- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 升田 早人(光高校) (03/31)
- 2023年選抜高校野球/日程・注目選手 (03/31)
- 2023年選抜高校野球/注目選手プロフィール (03/31)
- 2023年選抜優勝校予想/アンケート (03/31)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (03/31)
- ソフトバンクホークス/ドラフト2023 (03/31)
- 中日ドラゴンズ/ドラフト2023 (03/31)
- 2023年選抜高校野球/スカウト総括 (03/31)
- 門野 結大(高知) (03/30)
- 寿賀 弘都(英明) (03/30)
- 高見澤 郁魅(敦賀気比) (03/29)
- 斎藤 佳紳(徳島インディゴソックス) (03/29)
- 小林 隼翔(広陵) (03/29)
- 巨人・読売ジャイアンツ/ドラフト2023 (03/29)
- 田川 一心(海星) (03/28)
- 岡村 洸太郎(愛知学院大) (03/28)
- 尾形 樹人(仙台育英) (03/28)
- 南川 幸輝(大阪桐蔭) (03/27)
- 仲田 侑仁(沖縄尚学) (03/27)
- 徳弘 太陽(山梨学院) (03/26)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
コメント欄は交流の場としてご自由にどうぞ。 最新更新日:2011/10/25
2010年指名選手
【4位】小池(青学大)捕 【5位】江村(大阪桐)捕 【6位】藤谷(南加大)投
【育1】黒沢(城国大)投 【育2】山口(立花学)左 【育3】石田(NOMOク)投
過去記事:2010年 2009年 2008年
注目選手リスト・リンク
【上位】 菅野(東海大)投 野村(明治大)投 中後(近畿大)左 高橋(東甲府)内
鈴木(東洋大)内 松本(英明高)左 北方(唐津商)投 釜田(金沢高)投
西川(星稜高)投 小林(同 大)捕
【候補】 武藤(JR北海)投 伊藤(帝京高)投 花城(八重山)投 高木(国学大)左
菊池(中京学)内 田代(八戸大)外
-- コメント ----------------------------
【右】 益田(関国大) 山本(大教大) | 松田(波佐見) 歳内(聖光学)
若杉(道都大) | 吉本(足立学) 尾山(北海札)
| 白根(開星高) 秋田(光星学)
| 吉永(日大三) 川名(安房高)
【左】 | 今村(太成学)
【捕】 | 高城(九国付) 佐藤(東相模)
【内】 |
【外】 伊藤(慶 大) |
-- 視察情報 ----------------------------
【右】 三上(法政大) 中根(東福大) | 山崎(近高専) 川崎(津東高)
| 上沢(専松戸) 武田(宮崎日)
【左】 | 上原(広陵高)
【捕】 |
【内】 | 丸子(広陵高)
【外】 | 釜元(西陵高)
最新記事
■ 近大・中後、ロッテの外れ1位最有力(デイリースポーツ) 11/10/21
ロッテは20日、西村監督も出席してスカウト会議を開いた。東洋大・藤岡貴裕投手の1位指名を再確認する一方、近大の151キロ左腕・中後悠平投手を外れ1位指名の最有力候補としてリストアップしたことが分かった。松本編成統括は、競合必至の藤岡をめぐる他球団の動向について「多ければ、当日は6~7球団くらい来そうな気がする」と警戒した。中後はMAX151キロにスライダー、カーブ、チェンジアップなど多彩な変化球が武器の変速左腕。当日の状況も踏まえ、外れ1位は4~5人をリストアップしているが、成瀬に続く左腕は補強ポイントの1つでもあり、即戦力左腕の中後に白羽の矢を立てているようだ。
ロッテは20日、ドラフト会議を前に最後のスカウト会議を行い、以前から明言している東洋大の藤岡貴裕投手の1位指名を確認し、指名候補選手を約40人に絞った。松本編成統括は「柔らかさがあって、強さもある。スカウトをやってきて、今までに見たことない」と藤岡を絶賛。また、指名は4、5人の予定で、外野手以外を補強ポイントとしている。(スポーツ報知)
ドラフト前の最後の会議とあって西村監督も出席。くじ引きの大役を務める指揮官は「去年(早大・斎藤を)外しているから分からないけど、絶対欲しい選手。自信?当日です」と意気込んだ。巨人が1位指名を公表している東海大・菅野はリストから外した。(スポニチ)
■ 新体制でもドラ1は東洋大・藤岡(スポーツ報知) 11/10/6
フロントが一新されたロッテが、まずはドラフト戦略で方針を固めた。林信平球団運営本部長は5日、従来の方針通り、東洋大・藤岡貴裕投手の1位指名を明言。3日の段階では「まだ何とも言えない」と説明したが、松本編成統括らと話し合い、藤岡1位の方針を固めた。新体制がまず着手したのは、目前に迫ったドラフト戦略だった。成瀬に続く先発左腕が不足しているチーム事情もあり、藤岡を最上位で評価。6月には、早くも1位指名を公言していた。この日、林本部長は「球団として、藤岡選手を1位でいく予定です」と明言。松本統括も「(林本部長に)説明をしました。藤岡君でいきます」と話した。しかし、来季の組閣についてはあらためて白紙を強調。林本部長は「それについては白紙です。少し時間はかかるかもしれません。まだ(就任)数日で、いろいろなことが押し寄せてきている状況」と説明した。シーズン終了を待たずに行われた、異例のフロント交代劇。乗り越えるべき難問が山積している。
■ 【1位候補と戦略】東洋大・藤岡 先発を補強(日刊スポーツ) 11/9/27
藤岡貴裕投手(東洋大)
豊富な陣容を誇る外野手以外は、すべてが補強ポイントだ。中でも投手は成瀬、唐川に続く先発の軸が必要なだけに、即戦力の指名が最優先事項。内野手は荻野貴の故障で「ポスト西岡」を固定できなかった。遊撃手の補強も急務となる。
■ 12球団スカウティングリポート(週刊ベースボール) 11/9/7
東洋大・藤岡の1位指名の方針が不動だ。だが、藤岡は競合が予想され、外れた場合のシミュレーションに頭を悩ませている。石川球団運営本部長は「クジだけは避けたい」と隠し玉的な選手の存在を示唆した。複数の候補がいるそうだが、いずれにしても「90㌫は投手。野手は10㌫」と語る。その上で「成瀬しかいない左は課題」と左腕重視の姿勢は変わらない。9月上旬にも予定されるスカウト会議で、すべての想定を終える見通しだ。
■ ロッテ “ポスト西岡”東洋大・鈴木を上位指名候補に(スポニチ) 11/9/6
ロッテが今秋ドラフトの上位候補として東洋大・鈴木大地内野手をリストアップしたことが5日、分かった。桐蔭学園出身の鈴木は東洋大1年秋から定位置をつかみ、3年春は4番として打率・340でベストナインを獲得。内野ならどこでもこなせる器用さも魅力だ。ロッテでは西岡(ツインズ)の穴埋めで荻野貴が遊撃手へコンバートされたが、ケガで離脱。現在も正遊撃手不在で内野強化はオフの補強ポイントとなっている。7月の日米大学野球選手権では日本代表の主将に任命されるなどリーダーシップもあり、山下徳人スカウトは「練習に取り組む姿勢もいいし、内野手ではNo・1の評価。何年かすればプロでも3割を打てる。(1位指名を決めている)藤岡に続く2位指名もある」とポスト西岡として高評価しており、今後も密着マークを続けていく。
過去記事
■ ロッテ必死!東洋大・藤岡獲りへ藤岡八幡宮で必勝祈願(スポニチ) 11/8/20
今秋ドラフトで東洋大の153キロ左腕・藤岡の1位指名を表明しているロッテが藤岡獲得に向け、異例の「必勝祈願」を行うことが分かった。QVCマリンでのスカウト会議後、永野吉成チーフスカウトはあらためて藤岡に言及。中日、楽天など最大7球団の競合が予想されるため「何としても獲りたい。願掛けのために名前にちなんで藤岡八幡宮へドラフト前に行きます」と明かした。藤岡八幡宮とは栃木県の旧藤岡町(現栃木市)にある八幡宮のこと。永野チーフは「力石が有名なので触ってきます。もらえたら八幡宮にある小さい石を持って帰りたい」とし、クジを引く西村監督に「力石」を託す。この日の会議では今夏の甲子園に出場した唐津商・北方悠、金沢・釜田、英明・松本の3投手を外れ1位を含めた上位候補としてリストアップしたが、神頼みをしてでも藤岡獲りに全力を注ぐ。
この日は夏の甲子園大会で目立った選手をリストアップ。指名候補のリストを約70人にまで絞った。松本編成統括は「将来性では、スピードの出る3投手」と語り、英明(香川)の松本、唐津商(佐賀)の北方悠、金沢(石川)の釜田の3投手の評価が特に高かった。
■ 藤岡擁する東洋大 ロッテ、阪神、巨人と交流戦(スポニチ) 11/8/2
日本学生野球協会は1日までに、6月の全日本大学選手権の覇者でドラフト1位候補左腕の藤岡貴裕を擁する東洋大が4日にロッテ、7日に阪神、13日に巨人と交流戦を行うことを承認した。日本学生野球憲章の改正により、今年から3月と8月に限り、プロと大学生の試合が可能になった。ロッテは藤岡の1位指名を明言している。6日には慶大が阪神と、28日には駒大が巨人と対戦する。
■ 12球団スカウティング事情(週刊ベースボール) 11/7/13
ロッテはすでに東洋大・藤岡の1位指名を公表している。全日本大学選手権で優勝に貢献し、その評価は不動のものとなった左腕。石川晃球団本部長は「左で150㌔を超え、制球力もある」と絶賛。「ウチは成瀬以外に左がいない」と、ノドから手が出るほど欲しい逸材だ。「今年はほかに(好素材が)少ない」という事情が重なり「抽選で外したら2人で指名が終わる可能性もある。外したときのことは考えていない」と交渉権獲得を熱望している。
■ ロッテ 藤岡の1位指名正式表明!背番「18」用意(スポニチ) 11/6/11
今秋ドラフトで東洋大・藤岡を1位指名する方針を固めているロッテは、エースナンバーの背番号18を黄金左腕に用意している。最速153キロを誇り、スライダーの切れも抜群の逸材。球団幹部は「彼にふさわしい番号を用意したい。18は当然ある」と明かした。ロッテの18は70年代の成田文男氏(故人)、90年代の伊良部、00~09年まで清水と歴代右腕エースが背負ってきた番号。昨秋のドラフトでは早大・斎藤に用意したが交渉権を得られず、現在は空き番号となっている。東洋大での藤岡の背番号は17だが、同幹部は「16も空いているし、本人の希望もあるだろうから」と、仮に交渉権を獲得すれば18、16を候補に本人の意思を尊重して最終決定したい意向だ。10日、QVCマリンではスカウト会議が行われ、瀬戸山隆三球団社長が藤岡の1位指名を正式表明。「非常に素晴らしい即戦力投手。競合は承知の上です」と明言した。今後も密着マークを続けるが、エースナンバーの準備は最大限の期待と誠意の表れだ。またこの日の会議では約120人をリストアップ。上位候補は約10人に絞った。
永野吉成チーフスカウトは「剛速球投手。投球のバリエーションもあって、スケールが大きい」と高く評価した。(スポーツ報知)
瀬戸山隆三球団社長は「すばらしい素材の即戦力。競合覚悟でいく」。永野吉成チーフスカウトは「(球速150キロ前後の)直球と空振りの取れる変化球は魅力。スタミナもある」と高く評価。抽選に外れた場合の1位候補も10人ほどリストアップした。(SANSPO)
■ 東洋大・藤岡を1位指名へ(スポーツ報知) 11/6/9
ロッテの石川晃球団運営本部長は8日、今秋のドラフト会議で東洋大の左腕、藤岡貴裕投手を1位指名する方針を固めたことを明らかにした。藤岡はこの日、東京ドームでの全日本大学野球選手権で福岡大との2回戦に登板し、19三振を奪った。この試合を視察した石川本部長は「どの球団に行っても(先発)ローテに入る投手」と絶賛した。近日中に行われるスカウト会議で、1位指名を最終決定する方針。
■ ロッテ 最速153キロ左腕を1位指名へ(スポニチ) 11/5/28
ロッテが、今秋ドラフトで東洋大・藤岡貴裕投手を1位指名する方針を27日までに固めた。近く球団として正式表明する。最速153キロを誇る同投手はスライダーの切れも抜群の即戦力左腕で、1位競合は確実。早期の表明で藤岡側に誠意を示すと同時に、他球団の動きをけん制する。東海大・菅野、明大・野村と並んで今秋ドラフトで「ビッグ3」と称される藤岡を、球団は以前から最上位評価してきた。球団関係者は「すぐにでも先発で2桁勝てる力がある。左の先発は(外国人を除くと)成瀬しかいないし、ぜひ欲しい」と明言。東洋大も出場する全日本大学野球選手権終了後にも瀬戸山隆三球団社長、石川晃球団運営本部長らが同大へ出向き、直接意向を伝える調整を進めている。
リーグ3位から日本一となった昨季はレギュラーシーズンのチーム防御率がリーグ5位の4・10。先発陣で年間通して働いたのは成瀬だけだった。今季は唐川が既に4勝を挙げるなど成長著しいが、マーフィー、ペンが故障で離脱し、先発陣の駒不足を露呈。ここまで借金1の3位と苦戦を強いられている。常勝軍団を築くには先発投手陣の整備が必要不可欠。直球でも変化球でも三振が奪えて完投能力も高い藤岡はどうしても欲しい存在だ。早くから東洋大出身の山下徳人スカウトが密着マークを続けており、藤岡側もロッテに好印象を抱いているとの情報もある。昨秋ドラフトでは早大・斎藤の1位指名を公表しながら交渉権を獲得できなかっただけに、藤岡は逃せない。(スポニチ)
即戦力左腕の藤岡には、阪神、中日など他球団もリストの上位に挙げており、競合指名は確実な情勢だ。(デイリースポーツ)
ロッテ・石川晃球団運営本部長が28日、今秋ドラフトで東洋大・藤岡貴裕投手を1位指名する方針を認めた。同本部長は「彼が大学2年の時からマークしてきた。成瀬に続く左がいないし、是が非でも欲しい選手。かなり(指名の)確率は高いと思う」とした。(スポニチ)
■ 左腕・藤岡が1位候補(週刊ベースボール) 11/5/11
ロッテ最大の補強ポイントは先発投手、それも手薄な左腕だ。現時点では東洋大・藤岡の1位指名が有力で、石川晃球団運営本部長は「ウチには成瀬に続く左投手がいないですから」と理由を語る。さらには井口の後継の二塁手、里崎に続く捕手もここ数年の課題だ。しかし、これらのポジションについて、石川本部長は「なかなかいい素材が少ない」とし「今年も全体的には小粒なので、特定の選手に集中する可能性が高い」と頭を悩ませている。
■ 今秋ドラフト 148キロ右腕“大嶺2世”花城マーク(スポーツ報知) 11/2/20
ロッテが、最速148キロの八重山高・花城直(はなしろ・ちょく)投手を今秋のドラフト候補としてマークしていることが19日、分かった。球団関係者は「フォームのバランスも良く、すごくポテンシャルが高い。継続してチェックしていきたい」と説明した。昨夏の沖縄大会は準決勝で、エースの島袋を擁して甲子園春夏連覇の興南に敗れて4強。常時140キロ台を計測する直球を武器にスライダー、カーブ、チェンジアップの変化球を持つ本格派だ。花城は「大嶺さんは憧れの選手。島から自分もできるんじゃないかと思わせてくれた。プロ野球選手は夢です」とレベルアップに励んでいる。ロッテの石垣島キャンプは今年で4年目。大嶺兄弟やドラフト1位の伊志嶺ら沖縄とゆかりのある選手は多い。他球団も興味を示す“金の卵”を注目していく。
■ プロアマ解禁でロッテが慶大などと対戦へ(SANSPO) 11/2/17
16日に日本野球機構(NPB)所属のプロ球団が大学野球の単独チームと試合を行うことが認められたことを受け、ロッテが慶大、青学大、東洋大に対戦を申し入れることが17日、分かった。8月の開催を目指す。3月からQVCマリンフィールドと名称変更する本拠地、千葉マリンスタジアムの日程を既に確保しており、2軍チームで臨むなど詳細を詰めた。球団幹部は「入場料は発生しなくても、千葉の野球振興に貢献するために2軍のロッテ浦和球場ではなく、多くのファンに見てもらえるマリンにした」と画期的な交流の意義を強調した。NPBのチームが大学と試合を実施できるのは3、8月だけ。この幹部は「3月にも他の大学と試合をできないか、検討したい」と話した。
■ ロッテ 巨人に挑戦状「気を使って指名しないということはない」(スポニチ) 11/1/11
ロッテが10日、さいたま市内で今年初のスカウト会議を開き、約200人をリストアップ。今秋ドラフトの超目玉、東海大・菅野智之投手を上位候補として確認した。東洋大・藤岡、明大・野村とのビッグ3。永野チーフスカウトは「その3人は担当スカウトがしっかり見て報告するということ。菅野ももちろん候補の1人です」と明言した。157キロ右腕の菅野には巨人が早々と1位指名を表明。ロッテは9球団が集結した7日の始動日は昨秋ドラフト1位で入団した同じ東海大出身の伊志嶺の入寮が重なったため、担当の井辺スカウトがあいさつに行けなかった。だが、球団関係者が「原監督のおいだから巨人に気を使って指名しないということはない」というように、一歩も引かない姿勢を示す。
力強い援軍となるのが昨秋ドラフト1位で入団した同じ東海大出身の伊志嶺だ。「菅野は今年(ドラフトで)一番注目されますよね。ロッテのことをしっかり推しておきました」と既に広報活動を行っていたことを明かした。先輩として仲のいい後輩の進路は気になって当然。今後も助言することはある。仮に1位競合でロッテが交渉権を獲得した場合、球団にいいイメージがあれば交渉もスムーズに運ぶ。「次は自分がプロに行きます」と言ってきた菅野に、ロッテをアピールするのは自然の流れだ。「(菅野と)勝負したい気持ちもあるし、チームメートとしてやりたい気持ちもある」と伊志嶺。2年連続で東海大から1位入団となる可能性は十分ある。(スポニチ)
1位指名選手を絞り込むことはなかったもようで、松本尚樹編成統括は今後について「3月のセンバツで報告を受けてから、方向性を確認していく」と話した。(デイリースポーツ)
■ 「西岡2世」東海大甲府・高橋周平をマーク(スポーツ報知) 11/1/3
ロッテが“西岡2世”の大物高校生に密着マークだ。来秋ドラフトの上位候補に、東海大甲府の高橋周平内野手をリストアップしていることが2日、分かった。高校通算45本塁打の大型遊撃手について球団幹部は、「いいショートですから、興味を持って見ている。当然、候補に入ってくる」と熱視線を送っている。今季フルイニング出場で首位打者、最多安打を獲得した西岡が今オフ、ポスティングシステム(入札制度)で米大リーグ・ツインズに移籍。将来性豊かな遊撃手の獲得は、球団の補強ポイントに合致する。球団幹部は「どこの球団にしたって、(リストに)入ってくるいい選手」と説明。昨年12月中旬にも、永野チーフスカウトが練習視察するほど高く評価している。高橋は1年夏から4番で、甲子園出場こそないが、高校生の野手ではトップクラスの実力を誇る。東海大甲府・村中秀人監督(52)は「同じ時期で比べたら、森野(現中日)よりも上」と絶賛。東海大相模での監督時代の教え子を上回る素質に太鼓判を押すほどだ。今季の正遊撃手の座は、外野から転向に意欲を見せる荻野貴、6年目の細谷らが争う見込みだ。石川球団運営本部長は「ショートは育ててつくっていかなくちゃいけないポジション」と若手の育成を重視しており、“金の卵”は魅力的な存在だ。可能性を秘めた逸材を追い求め、希望の進路を含めて調査を進めていく。
スカウトコメント
藤岡貴裕(東洋大)|松本編成統括|11/10/21
「柔らかさがあって、強さもある。スカウトをやってきて、今までに見たことない」
鈴木大地(東洋大)|山下徳人スカウト|11/9/6
「練習に取り組む姿勢もいいし、内野手ではNo・1の評価。何年かすればプロでも3割を打てる。(1位指名を決めている)藤岡に続く2位指名もある」
藤岡貴裕(東洋大)|瀬戸山隆三球団社長|11/6/11
「非常に素晴らしい即戦力投手。競合は承知の上です」
藤岡貴裕(東洋大)|永野吉成チーフスカウト|11/6/11
「剛速球投手。投球のバリエーションもあって、スケールが大きい」
藤岡貴裕(東洋大)|永野吉成チーフスカウト|11/6/10
「(球速150キロ前後の)直球と空振りの取れる変化球は魅力。スタミナもある」
藤岡貴裕(東洋大)|石川晃本部長|11/6/9
「どの球団に行っても(先発)ローテに入る投手」
藤岡貴裕(東洋大)|石川晃球団運営本部長|11/5/29
「彼が大学2年の時からマークしてきた。成瀬に続く左がいないし、是が非でも欲しい選手。かなり(指名の)確率は高いと思う」
藤岡貴裕(東洋大)|球団関係者|11/5/28
「すぐにでも先発で2桁勝てる力がある。左の先発は(外国人を除くと)成瀬しかいないし、ぜひ欲しい」
花城直(八重山)|球団関係者|11/2/20
「フォームのバランスも良く、すごくポテンシャルが高い。継続してチェックしていきたい」
高橋周平(東海大甲府)|球団幹部|11/1/3
「いいショートですから、興味を持って見ている。当然、候補に入ってくる」
「どこの球団にしたって、(リストに)入ってくるいい選手」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
来年は東浜・大谷と超目玉クラスの選手が2人いるのでそこに重複しそうですね
そこを避けるなら濱田や藤浪あたりに人気も上がりそうです
自分も同じ考えですので東浜の指名は賛成です
愛工大名電の濱田も自分としては気になってるんですよね
ロッテのスカウトも視察してますし
その他にも良い選手が特に高校生に多いので東浜の競合が多くなりそうならそっちを狙うのもありかなという気もしてます
もちろんわかってます
20年前の小池事件のせいで生まれた亜細亜大との溝がありますがあえて亜細亜大で超目玉の東浜を指名できれば和解に繋げられる。そういう事を踏まえて重要な存在だと考えています
それにもし東浜を指名できたら投手王国も夢じゃないですし^^
亜細亜大とロッテって仲悪いという噂が…小池の一件で…
という事で気が早いですが仮想ドラフトをしてみます
1位 東浜 巨 投手 亜細亜大
2位 高橋大樹 捕手 龍谷大平安
3位 森山恵佑 内野 星陵
4位 大城基志 投手 JX-ENEOS
まだまだ情報がないので4人だけにしておきました
私も大満足のドラフトでした。
藤岡を引き当てたときは電車の中で「よっしゃ!」と小さく叫びました。
私も5位に高校生(上沢)を指名して欲しかったですね。3位までに鈴木、4位までに益田が残っているとは思いませんでした。チャレンジだったでしょうがスカウト陣の戦略も素晴らしかったです。
中後はいろいろ言いましたが、もちろん応援します。ソウトバンクの森福のような中継ぎの柱に育って欲しいです。
「成瀬に次ぐ左腕」と言われていますが藤岡にはロッテの大エースとして活躍してくれるのを期待したいです!
また中後も「藤岡には負けない」と強気発言
こういう選手は大好きです^^
左不足の現状に困るロッテの救世主になって下さい!!
「成瀬に次ぐ左腕」と言われていますが藤岡にはロッテの大エースとして活躍してくれるのを期待したいです!
また中後も「藤岡には負けない」と強気発言
こういう選手は大好きです^^
左不足の現状に困るロッテの救世主になって下さい!!
ただ5位で高校生野手がほしかったというところです
でも欲張ってはいけませんね
即戦力ばかりなのは来年に勝負をかける
そう球団が判断したのでしょう
しかも2位で中後、3位で鈴木を指名
4位の益田も個人的に好きな投手だったので今年の指名は満足度が高いです^^
ただ…5位で上沢を指名してほしかった…
それは悔やまれます
自分も川上は好きなタイプの選手です
本当は北川倫太郎などもいいなぁと思うんですがどちらも上位で消えそうですよね
さすがに上位は補強ポイントを獲得してもらいたいので;^^
この3年間で育成を除いて高校生は3人しか指名していないのでそろそろ高校生中心に指名してもらいたいです(本当は去年そうしてほしかったんですが…)
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/10/26/kiji/K20111026001893310.html
藤岡は最大7球団で競合と。野村(明治大)や高橋周(東海大甲府高)を検討していたチームが藤岡に流れて来そうな気配ですが、スポーツ紙の予想に振り回されてはいけないと思います。私は回避する球団があるとみて指名は『5球団』と予想しています。久々にどうしても欲しいと思う逸材です。
それにしても外れ1位以外の情報は出てきませんね。
フロントトップ交代の影響でしょうか?外れ1位は吉本(足立学園高)、2位は残っていれば安達(東芝)、西川(星稜高)が良いですね。左腕は重要補強ポイントですが、ドラフトではこだわらない方が良いと思います。私はイチ推しの岡崎(立教大)が指名されるか当日を楽しみにしたいと思います。
>鴎さん
外野手が減るといえども、荻野貴が外野に再コンバートが検討され、清田・岡田・伊志嶺・神戸・角中・工藤・南、これに新外国人が外野手なら必要ないと思われます。せめて獲得するなら高校生です。川上(光星学院)なんて面白いと思いますがどうでしょう?
去年も加賀美,南,乾なども
そういう意味では2位を最初に指名できるメリットは大きいですね
一塁手は育成の蔡森夫を支配下にしないのかなと思いましたが大松が挑戦するようです
そうなるとただでさえ少ない外野手がまた減ってしまいますね;^^
それを見通して田代を候補なんですかね?
捕手では高城が自分も良いと思うのですが他球団の評価が高そうで獲れない可能性がかなりあると思います
横浜の外れ一位という報道もありますし
近藤はあるかもしれないですね。
>>海兵隊さん
一塁手は大阪桐蔭の西田が良いなと思っています
ただ球団は一塁手は外国人でなんとかなると思ってたりして・・・
>>名無しさん
自分も2位鈴木というのはう~んという気がしないでもないんですよね
3位なら歓迎なんですが残ってるかが微妙ですよね
去年の加賀美みたいに意外に1位と思われる選手が残ってることが多いのでそういう選手がほしいです
高校生投手に逸材が残っていそうで難しくないですか?
3位指名は12球団目ですし。
次世代の一塁手候補の記事がありませんよね?(-_-;)
そろそろ、指名してもらいたいのですがね…
隠し球的な選手がいるという記事を見て、ドラフトが待ちきれなくなり、コメントしました
個人的には、川崎(津東)なんかがいいなっと思っています
>>ラストさん
また外野ですか…
角中が成長してきたのに、また三拍子そろった外野手ですか
どうせとるなら、中内みたいな将来一発を期待できる高卒選手の方が、年齢層などを考えるといいような感じはしますが…
田代の名前が出たのは意外ですね
自分も外野なら高校生にしてほしいです
それより気になるのは捕手の獲得です
個人的には高城がいいんですが何位まで残っているのか予想しづらいです
あとは横浜の近藤ですかね?一応ロッテとの繋がりもありますし
http://www.nikkansports.com/baseball/professional/draft/2011/news/p-bb-tp0-20111025-854520.html
また外野とるつもりですかね
高校生ならわかるのですが
なかなか厳しい評価ですね
中後は確かに調子の波も大きいですしね
外れ一位の4~5人は今までの情報通りなら
中後、吉本、松本、釜田、北方の気がするんですけど
駆け引きなんでわからないですね。
釜田は良いですよね。マリーンズにはいないパワー型の先発として伸びしろも充分だと思います。ただし外れ1位でも競合しそうですね・・・。
伊藤は3位くらいで指名しそうですね。ロッテの指名傾向として、“スカウトのコメントが多くて評価が高い選手を比較的にすんなり指名”しています。この傾向ですと、伊藤は予選から新里スカウトの評価が高そうですし、外れ1位も中後(近畿大)か吉本(足立学園高)の気がしてなりません。
私は中後を評価していません。
『左サイドハンドから150キロ近いストレートとスライダー、カーブにチェンジアップ』文字だけみたら素晴らしいですし、プロにもいない希少価値のある投手です。しかし、この特徴の割りに空振りが少なく、コントロールがアバウト。現状ではワンポイントしか難しそうで、上体の力に頼った投げ方は投手として長続きしません。
いったい外れ1位の4~5人の候補は誰でしょうね?とりあえず藤岡を獲得出来ることを祈っています。
何位ぐらいで検討してるんですかね?
あと外れ一位は中後が最有力だそうです
釜田はいいですよね
ただ2位には残ってなさそうな気がします
もし残ってたらほしいですね
外れ一位はどうするんですかね
やっぱりこのごろ名前が出てる中後か吉本か松本でしょうか
ただこの三人だと外れ一位でも重複しそうですね
それを含めての指名です
または祖父江(トヨタ)なんかもいいんじゃないかなとも思います
潜在能力を見てなら素晴らしいドラフトですね。私はかなり現実的な予想になってしまいました。どうみても今のチーム状態では即戦力を欲しがると思ってしまいました。ただ、西村監督なら5位予想の小島は好きそうですね~。
上沢は他球団でも評価が高いようです。本人もインタビューで自分にはまだまだ伸びしろがあると言っていますし、事実もっと成長すると思います。
>ラストさん
今年の2位指名は難しいですね。本当に藤岡次第。大城も良いですね。次の横浜も指名を検討しているようです。私は将来性を買って、残っていれば釜田もいいかなぁと思い始めています。駒大苫小牧時代の田中将大に似ているように思えてしかたがないんです。
鴎さんの指名かなり良いですね
個人的にはこれができたら100点です
今回のドラフトはうちから指名がはじまる(たしか)ので2位指名がキーになりそうですね
藤岡がとれた場合は鈴木になるのかもしれないですけど
大城とか2位に残ってたらとってほしいです
でも社会人って今年は活動少ないので評価がわからないですね
大塚は以前にもお話しましたが3月上旬に直に観たときにかなり回復しているのを確認しましたしdaaさんのおっしゃる通り潜在能力を観ての指名です
伊藤拓郎も同じです。確かに伸び悩みはマイナスですがやはり潜在能力は今年の候補の中でもずば抜けた存在ですし上位での指名も有りだと思いました
去年の内の様に7年目での開花と遅咲きながらもチームに欠かせない選手になってほしいです
小島は岡崎と確かに迷いました
ただ西村監督の好み的に小島の方があり得そうだったので小島にしました;^^
本当は4位で上沢を予定していたんですがまさかの戸田が残るという状況だったので4位で戸田を指名
上沢は5位でも指名できるだろうと思っていたら先に西武に指名されるというまさかの展開第2段となってしまいました…(この時軽く後悔しました;^^)
今回の鴎さんの指名は正直驚きました。2位に大塚、3位に伊藤ですか。鴎さんの感想や寸評を是非お聞きしたいです。どちらも評価が上がっておらず、大塚にいたっては実戦でもあまり投げておらず、どのチームのスカウトからも評価が聞かれない状況です。それを2位指名とは鴎さんがかなり潜在能力を評価されていると思います。
5位指名の小島では内野手の補充も小島では力不足かなと思ってしまいました。現状のロッテに必要なのは打力だと思ったので私は岡崎(立教大)を挙げました。日曜日の試合にはロッテのスカウトも視察していたようです。
これは私の感想なので、鴎さんの否定ではありません。気分を害されたらすいません。ドラフトはやってみないとわからないものですから。
やはり松本の評価も高いですね;^^
それとデイリーの記事によると中後は外れ1位の候補らしいです
1位 藤岡貴裕 投手 東洋大
外れ 松本竜也 投手 英明
2位 大塚椋司 投手 JX-ENEOS
3位 伊藤拓郎 投手 帝京
4位 戸田隆矢 投手 樟南
5位 小島脩平 内野 住友金属鹿島
6位 山村裕也 捕手 徳島IS
7位 山本 翔 投手 大阪教育大
育成 山崎正衛 投手 近大高専
チームに必要なディフェンス型の捕手で地元出身。
高校時代から注目していた人も多いのでは?
来年の早稲田大の杉山(東総工)や地引(木更津総合)も注目していましたが、二人ともコンバートされてしまいました。
守れる捕手だと思っているので指名するなら今年かなと思っています。
この辺で予想ドラフトをやってみたいと思います。今回は藤岡(東洋大)が獲得出来ないと将来シフトに移行と切り替えます。
【藤岡獲得の場合】
1位 藤岡貴裕 (投) 東洋大
2位 鈴木大地 (内) 東洋大
3位 倉又啓輔 (投) JX-Eneos
4位 上沢直之 (投) 専大松戸高
5位 永江恭平 (内) 海星高
2位は内野手補充の補強ポイントであり、東洋大との繋がり強化などなど考えて鈴木かなと。倉又はいかにもウチが好きそうな実践型の左腕投手だと思います。藤岡を獲得出来たら上沢を3位に繰り上げて、3順目終了で指名を終える可能性もあると予想しています。
【藤岡を外した場合】
1位 ×藤岡貴裕 (投) 東洋大
今村信貴 (投) 太成学院大高
2位 西川健太郎 (投) 星稜高
3位 倉又啓輔 (投) JX-Eneos
4位 上沢直之 (投) 専大松戸高
5位 永江恭平 (内) 海星高
外れ1位は松本、吉本、中後、釜田と名前が挙がっていますが、私は今村と予想しました。ロッテスカウトも評価していますし、何しろ即戦力左腕が今年は少なすぎます。ましてや、外れ1位では上記の投手だと競合のリスクが高まります。前運営本部長の「外れ1位は隠し玉」発言の選手は今村と思っています。
【私の希望ドラフト】
1位 藤岡貴裕 (投) 東洋大
2位 安達了一 (内) 東芝
3位 金城賢一 (投) エナジック
4位 上沢直之 (投) 専大松戸高
5位 岡崎啓介 (内) 立教大
6位 永江恭平 (内) 海星高
内野手は即戦力で打撃を買っています。とくに岡崎は一発の魅力もあり、二塁と三塁が守れます。
確かに大城もいいですよね!理想は2、3位くらいで指名したい選手ですが外れ1位にめぼしい選手が残ってなくチームが本当に左腕を必要としているんなら大城も有りだと思います
週べでの発言通り、本当に隠し球左腕を狙うなら大城あたりかも…って気がします。
最有力なのは中後(近大)と高橋(東海大甲府)だと思いますが2人とも外れ1位まで残ってるか微妙ですね
そうなるとロッテスカウトの評価が高い松本(英明)釜田(金沢)鈴木(東洋大)吉本(足立学園)といった感じでしょうか?
これはロッテがという事でしょうか
それとも野球小僧が「リストアップした方がいい」とオススメしているだけなんですかね?
守備走塁に関してはすでに大社はもちろんプロの2軍でも即戦力として活躍できる能力を持っていると思います
打撃でも巧打だけでなくバントも上手くきわどいコースをカットする技術や選球眼も非常に良いですし
中~下位で指名してほしいです
スイッチにして高橋慶監督に鍛えてもらい、将来の1番バッターに・・・
といった妄想をしてしまうほど輝いていました。
守備がいいし、脚もあるし、キャプテンシーも備えている。
下位で獲得できませんかね?
先発した藤岡は3回を無安打無失点。四球1つで3奪三振でした
4回から2番手に内山が上がり4回を1安打無四球無失点の好投
ただ2人ともまだ秋季前の調整段階と感じました
藤岡は142キロ、内山は144キロと球速的には抑え気味。特に藤岡は直球とカーブを軸に伝家の宝刀であるスライダーはほとんど投げませんでした
>>daa さん
正直今日の試合は東洋大投手陣が、というよりロッテに問題有りと思いました
ノックの時から「何だかな」と思い結果的に2安打完封負けと試合後に説教がありました;^^
先発した小林敦は4回までパーフェクトピッチングでしたが5回に3安打を打たれ2失点
8回には那須野が鈴木大地にタイムリー3ベース(この時中継ミスも絡んでいたので実質2ベース)を許し3点目
藤岡、内山、鈴木とプロ注目トリオを観れたのは収穫でしたがそれ以上にロッテ選手たちへの不満が残る試合でした…
>>鴎さん
観戦お疲れ様です。
藤岡の投球内容はどうでしたか?ネット情報でしか私はわかりませんが3回無失点のようですが、ストレートや変化球などのキレはわかりましたか?
内山も好投して、鈴木も三塁打を放ったようでこちらも注目です。鈴木は藤岡を獲得出来たら指名ありそうですね。それより東洋大とはいえ大学生に完封されるとは・・・。2軍の打線が情けないのか、東洋大の投手陣が素晴らしいのか、判断しかねます。
試合の詳細は後で書き込みます
宮城は昨年の宮國と同じく注目されていたので楽しみですね!
上沢は昨年からずっと注目し試合にも何度も観にいったお気に入り選手なので個人的にはぜひロッテに指名してほしいです
http://www.daily.co.jp/hsbaseball/2011/07/21/0004290280.shtml
宮城知秀(糸満高・遊撃手)です。
スイッチヒッターでありながら俊足で、素晴らしい打撃センスの持ち主です。西岡に替わるスピードスターになれそうな選手です。今夏の甲子園での活躍が楽しみです。
http://www.youtube.com/watch?v=hDWIzJamNZw
上沢直之(専大松戸・投手)の投球です。
フォームは柔らかくゆったりしています。縦スラが決まると三振の山を築きます。ちょっと気になるのは、リリースを上に投げ下ろす感覚で意識しているようで、コントロールがバラついているように見えます。角度をつけたいのでしょうが、もう少しポイントが一定するといいですね。
http://www.youtube.com/user/KKYabc327#p/u/18/IdPE3MNJIAg
2人とも3・4位あたりで指名出来ると面白いと思います。どうでしょうか?
まぁそれはおいといて、日ハムの武田勝にしろ攝津にしろ、20代の後半に差し掛かる年齢でプロ入りしても1億円プレイヤーになれるんですから(厳密に言えば1億円の提示を固辞したので攝津はまだ1億円プレイヤーではありませんが)、ロッテも年齢に囚われず真に戦力になれる人材を見極めてほしいですね。
これは秋の予想ではなく、私の希望ドラフトです。
1位 藤岡貴裕(投)東洋大
外れ 小石博孝(投)NTT東日本
2位 海部大斗(外)履正社
3位 丸子達也(内)広陵
4位 上沢直之(投)専大松戸
5位 十亀 剣(投)JR東日本
小石は先発なら武田勝(日ハム)を目標にして欲しいです。立正大⇒NTT東日本という経歴からも、南昌輝(立正大)清田(NTT東日本)と指名し易い環境だとも言えるかなと。
海部と丸子の指名で左打ちの野手不足を補いたいです。
両者ともに大学進学が噂されています。丸子は足が遅く、守備が一塁だけというのがネックですが、あの打撃センスは魅力的です。3位までに両者が残っているかは微妙ですが期待したい選手です。
上沢は地元枠ということを抜きにしても良い投手です。十亀は私が中継ぎで横手投げがマリーンズには必要だと思うからです。社会人になってからフォームにもボールにも力強さが出てきました。鈴木(中日)や久米(ソフトバンク)のような1イニングを力でねじ伏せて流れを持ってこれる投手になって欲しいです。
そして個人的には濱野雅慎(JR九州)を是非獲得して欲しいです。攝津(ソウトバンク)のように5年目でも指名があるのですから。あのスライダー、制球力はプロでも通用すると思いますし、是非見てみたいというのが本音です。でも濱野自身にプロ志向がないのかもしれませんね。3年目あたりで残留を表明したり、プロ側からも高い評価を受けている年があるのに指名漏れしているということは、本人が拒否しているとしか思えません。思い入れのある選手なのでプロに行って欲しいです。
専大松戸と千葉明徳の観戦お疲れ様です。
上沢は確かに本調子ではなかったようですね。結果もさることながらドラフトとしては素材も重要。真価が問われるのは今日のピッチングではないでしょうか。
>ガードナーさん
確かに予選が始まるといろいろな選手が紙面を賑しますね。ただスピードの数値や1試合好投しただけでは選手の能力は計れませんよね。安易にスポーツ紙が過剰表現しているのも選手にはかわいそうにも思います。私は松田(波佐見)投手を注目しています。
高めに浮く球が多かったですし春の時よりもはっきりとしたボール球が多かったので
ただやはりあの真上から投げ下ろすフォームとカーブはかなり魅力的ですね
眞下の高校時代を思い出します
しかし夏の大会が始まるといろんな選手が出てきますね。各地でドラフト候補になりそうな逸材が次々と結果を出していきます。自分は笠原(福岡工大城東)なんか上沢と同じくらい大きいしスピードも結構あるみたいだし強豪相手にも三振を奪いまくっているので気になります。左腕という希少価値もありますしね。
まあ球団も当然いろんな選手を視察していると思いますけどね。
結果は延長11回6対6の引き分け再試合になりましたが…正直観ていてかなり疲れました(汗)
上沢は10回を被安打6の16奪三振
6失点と言っても四球と振り逃げでランナー出塁し不運な2点タイムリーによる2失点やワイルドピッチにあとアウト1つという場面でタイムリーエラーが2回出るなど全てミスによるものでした
さらに捕手が体調不良により途中交代したり誤審など様々なアクシデントが続き専大松戸としては大変な試合でした
1位 藤岡貴裕 投手 東洋大
外れ 中後悠平 投手 近畿大
2位 大塚椋司 投手 Jx-eneos
3位 海部大斗 外野 履正社
4位 上沢直之 投手 専大松戸
5位 山下 翼 外野 九州学院
6位 泉沢涼太 内野 習志野
藤岡はもうほぼ確定ですが外れた場合は同じ即戦力左腕の中後で
大塚は次世代の抑え候補。新統一球はカットボールなどファスト系の球種が有効なのも考え大塚は即戦力になる可能性が高いと思います
海部は将来の主軸候補としてプロ志願届を提出したらぜひ指名してほしい
上沢は地元出身の大型右腕。こちらも指名してほしいです
山下は西村監督が好みそうな超俊足外野手
泉沢はおそらく皆さん「なぜ内野?」と疑問に思うかもしれませんが実は打撃も本当に素晴らしいんです!
関東大会の東海大甲府戦で打った本塁打には度肝を抜かれました。その日の次の試合で日大三の横尾の本塁打を2本観ましたが「泉沢の方が凄かった」と感じました。滞空時間が長く大きな弧を描く打 球はスラッガー特有のものです
広島のスカウトも「野手としてはA評価」と太鼓判を押すほどです
よかったら注目してみて下さい^^
角と西野が最有力のようです
自分は角な気がします^^
そうなるとドラフトに影響してきそうですね
仮に指名しなかったとしても、その選手が他球団で、もしくは進学・就職先でどのような成長曲線を描いていくかを記録し、情報を蓄積していけば、将来のスカウティングにも活かされるはずですし。
必ずしも獲得を狙っている選手だけを視察しているわけではないと思います。
あと前から気になっていたのですが、なんで捕手の視察情報があるのでしょうか?小池と江村じゃ力不足なのかな?こちらも場合によっては2、3位ぐらいで佐藤(東海大相模)らの獲得があるかもしれませんね。
サブローみたいに高卒生え抜きからチームの中心となる選手が出てきてくれたら嬉しい。
数年間の久保の放出以来の衝撃です…
大松、岡田、清田、伊志嶺ら若手の台頭があるにしてもちょっと納得できません
サブローが巨人でも活躍する事を祈ります
>>daa さん
安達もいよいよ上位候補クラスになりそうですね!
吉本(足立学園)の評価が高くなってきました
今年は藤岡の1位指名以外に有力情報がなく傾向が今一つ見えませんね
何となく今年も内容次第で捕手を指名する気がします
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp3-20110629-797100.html
高校生以外なら安達は前からイチおししています。広角に打てて一発長打もある。守備は特筆な点はないものの、ショートを任せられる。他球団でも日ハムがコメントを出していますが、中島が抜けると思われる西武、攻撃力アップに野手が欲しい楽天などは上位リストに残っていそうです。
ウチとしても荻野貴をショートより負担の少ない外野に戻してあげれば、安達も即戦力で使えるのでは?と思っています。
>>鴎さん
情報確認して頂けてよかったです。中後まで評価されているということは、どうしても左腕先発が今年は欲しいんですかね?新里スカウトは吉本(足立学園)を将来のエース格と高評価していましたね。去年と比べても今の方がストレートにキレがありますね。投球フォームもダルビッシュそっくり。夏が楽しみな注目選手です。
6月11日の日刊スポーツに藤岡の1位指名を正式決定。上位候補として東海大甲府の高橋周平、近大の中後悠平ら10人をリストアップした
という記事があったようです
また他サイトの情報なんですが;^^
今回の選手権は騒がれた選手は少なかったですね
どうしても藤岡が目立ってましたね
夏の千葉大会の抽選組み合わせが決まりましたが…いきなりとんでもないカードになりました!
CブロックのAシード専大松戸は柏の葉と千葉明徳の勝者と初戦
上沢・林田vs鈴木と千葉の速球派対決がいきなりぶつかります!!
さらに次の試合ではDブロックAシード校の流経大柏も登場します。春は不調に終わった通算30本超のスラッガー山形も観れるのでスカウトも集まるんではないでしょうか
自分も観に行くつもりです^^
私も伊藤に対する永野チーフスカウトのコメントを見ました。あれだけの選手ですから評価は高いでしょう。昨日の視察も伊藤ではなく、次の福谷あたりを見ていたのではない
でしょうか。
今回の選手権は気になる選手が少なかったですね。動画でしか確認出来ませんでしたが浦野はストレートの切れとスライダーは良いですね。フォームがバラけているのは気になります。内山(東洋大)はキレが落ちていて少々スケールダウンしているように思えました。
やはり高校生野手を上位で獲得して欲しいですね。
「天性の打撃力を感じる」的な
藤岡はリーグ戦からの連投による疲労と脱水症状による痙攣のなかあれだけの投球をするとは改めて驚きました!
気になったというか道都大の若杉を少し観たんですが思ったよりもずっと良かったなと感じました
あとは150キロを投げた浦野がフォームを変え良くなったと聞くので一度観てみたいです^^
確か中後(近畿大)ともう一人くらい載っていたと思います。 藤原は良かったですね。スライダーがキレてましたね。ただ足が痙攣するほどの連投が気になります。今回の選手権で気になる選手はいましたか?
サンスポによると外れ1位み10人ほどリストアップしたとありますが誰なのか気になりますね^^
外野手は中堅の年齢層が多いのである程度時間のかかる長距離砲をとるチャンスだと思います。自分も中内がいいと思います。懐が大きくて排気量が多いといった印象です。ボールを乗せるバッティングなので金森理論にはあわないかもしれませんが、福浦にコーチをしてもらえば伸びるかもしれません。
西田はバッティングが柔らかいですね。今年の高校生では海部とならんで一番という感じです。ただ二人とも典型的なアベレージヒッターという感じです。西田の方がもう少し中距離打者よりですが、一塁手にはもっと和製大砲な感じの選手がいいかなと思います。西田なら福浦の後継者に・・・というか福浦そのものになると思いますが、思い切って丸子を一本釣りなんてどうでしょうか?
最近ドラフトとは縁が無い生活を送っていたので、藤岡一位の知らせを受けて顔を出してみました
自分は内野手、特に一塁手をどうにかして欲しいです
丸子は無理かもしれませんが、大阪桐蔭の西田なんかは素材がいいですよね
二軍でもこれと言ったような一塁手は居ないので、英才教育を施して、福浦の後継者になってもらいたいです
後は、控えの選手を全くと言っていいほど使わないので、実力はわかりませんが、控えの内野手の影が薄いですよね・・・
早いうちから翔太や細谷などを試合に出さないと、補強の時期を誤まるかもしれません
不調な今だからこそ、フレッシュな顔ぶれを拝みたいです
(せめて控えの選手をスタメンに使って欲しいです)
外野手は角中・伊志嶺・清田・岡田など「有望選手」がいますが、故障や伸び悩みなどに備えて欲しいですね
海部みたいな素晴らしい逸材をとり、英才教育を施している間を、上記の五人の見定め期間とするのもいいと思います
大砲不足ですから、時間はかかりそうですが中内(英明)なんかもいいと思います
喜多や竹原のように「有望」で終わった選手もいますし、もしもに備えて、時間のかかる魅力的な高卒外野手の指名に期待しています
安達はバッティングフォームといい、ライオンズの中島がダブって見えるくらい良いと思います。ただ、『ショートで24歳』。よっぽどの好素材かポジションが空いているくらいでないと指名は難しいでしょうか。細谷は私かなり期待していたのですが、今回の交流戦で谷繁(D)に外角を徹底的に攻められて、外角を右に打てないことが露呈してしまいましたからね・・・。
中根は同感です。BUDDYさんのおっしゃる通りに調整段階だとしても、これ!という決め手に欠けていると思います。スピード表示は当てにしてはいけないと思いますし、この点はプロで活躍するための必須条件だと思います。それでいうなら、白崎勇気(駒大)のスライダーは武器になるので期待出来るかと踏んでいます。
>ガードナーさん
確かに慢性的な左不足ですよね。マーフィーや吉見が悪いとは言いません。ただこの2人、去年先発がいなくてたまたま投げさせて成功した先発投手です。やはり成瀬のように先発として育成して欲しいですね。
藤岡以外だと何度も書かせてもらっていますが、大城(JX-ENEOS)や小石(NTT東日本)が候補でしょう。ソフトバンク以外のチームも左腕投手は欲しいので競合ですかね。高校生でオススメの投手はいますか?私はセンバツを見て、野田(鹿児島実)なんて2軍で数年育てたら面白い存在になりそうだと思いました。
安達は今年の即戦力遊撃手では一番の目玉になるんじゃないかとみています。バッティングがいいですよね。
しかし細谷が結構できてきているので安達をとっても同じような選手が増えるだけかもしれません。しかし状況によっては二巡目で安達となっても不思議ではありませんよね。
私は彼なら一年目から二割八分くらいは打つんじゃないかとみています。我慢して使った場合ですが。
私は中根を評価していません。三年春の大学選手権の動画しか見たことはありませんが、どの辺がドラ一候補なのかと。玉も遅い、コントロールも悪いのプロレベルからみればないない尽くしで同じ長身右腕なら守安の方が数段上だとみています。
>BUDDYさん
確かに未来のレギュラー候補がたくさんいますね。彼らが果たしてどれくらいの活躍ができるかかチームの未来を握っていると思います。
しかし現状ショートで使っている選手は結果を残せているとは言い難く、サードも不調の今江を使い続けなければいけないという人材は豊富だけれど層は薄いという状態です。来年になれば今年の経験が生きてくると思いますが、内野手はチームの根幹を担うので、そろそろ何年に一人かの人材を採っておいた方がいいかと思います。
高橋周平はかなりの長打力を持っているようです。仮に三塁、遊撃のレギュラー争いに敗れたとしても一塁に転向させれば和製大砲の問題に一応の決着はつくと思います。さらに他にレギュラー争いに敗れた選手を外野に転向させれば外野手の補強にもつながると思います。
高橋のような遊撃手をとればいろんな展望が開けてくると思います。サブローに関していえば彼に頼っているようではロッテは次のステージにはいけないだろうと。三振、ゲッツーが多いですし、彼を使わなければならないところがロッテはポイントゲッターの補強が遅れていると思います。
投手については意見が分かれるところですね。石川さんは成瀬に次ぐ左腕がいないといっていますがマーフィーと吉見がいるじゃないかと思います。そしてこの両人はそれなりの結果を出していると思います。そして唐川が成瀬と並ぶエースとしての階段をのぼりつつあります。しかしオリックスの金子のことがありますし一人の投手に負担をしいるのはよくないですよね。この辺が悩ましいです。
僕は1巡目は藤岡でいいと思います。
今年の打撃力低下は西岡の流出の影響も確かにありますが、それ以上に故障者の多さが問題です。サブロー、金泰均、荻野貴…
それにショートは『未来のレギュラー』みたいな選手は沢山いるんです。
細谷、根元、翔太、高濱、(塀内)と、4,5人はいます。
そこにまた高校生を入れたところで、この中に一人名前が増えるだけの話。
わざわざドラ1を持って行く必要性はあるのでしょうか?
それに対して先発は慢性的に足りていません。外国人2人に頼ったローテが崩壊し、吉見などが谷間で頻繁に出てくる現状は相当まずいです。
左の先発候補は成瀬、吉見以外には木村しかいませんし、藤岡はまさに適任ですよ。
ただ、野手が足りていないのは事実で、特にファースト、セカンドに関して言えばベテラン2人(と金)が元気なうちに後継を育てていきたいポジションです。
野手を指名していかなければと言うのは僕も賛成です。
>>daaさん
あれは調整不足としてみていいでしょう。
福祉大ナインは震災当時大阪遠征の最中だったようで、直接被災はしていませんが、そのあとはリーグ戦開始直前まで練習していなかったようですから。
僕はその中であのレベルは流石かな、と思いました
まだドラフトまで5ヶ月ありますし、それまでの間にいい時の状態をまた見せて欲しいですね。
確かに投手と野手のバランスが良くないですね。前バレンタイン時代の投手偏重ドラフトのツケが現れて来ましたね。野手は荻野貴の故障で他の選手にチャンスが来ると思いきや、逆に今まで野手が育っておらず、力不足を露呈するありさま・・・。
私は藤岡1位は良いと思うのですが、2位以下で内外野手の補充は絶対です。必要ないと思っていた大社の内野手も現状を見ると必要かもしれませんね。そうなると安達(東芝)はかなり良いと思われますがどうでしょうか?
>>BUDDYさん
私は先週土曜日の中根の投球を見てガッカリしました。ストレートは伸びない、スライダー頼みでコントロールも甘い。スカウト達からも辛口コメントが多く出ていました。期待しているので、去年の選手権のような躍動感あるピッチングを見せて欲しいです。
http://www.sanspo.com/baseball/news/110529/bsn1105291038001-n2.htm
これで高橋周平一位ともなれば信用問題にもなるので後には引けません。二巡以下でもいい選手がいそうで且つ二軍でも結果を出している選手が多いのに状況が変わってしまったらどうするのでしょうか。
去年はチーム防御率五位でもシーズン三位に入り日本一になりました。荻野貴が故障しなければ一位通過もあったかもしれません。このようにいくら投手を強くしても結局チームとしてバランスがとれていなければ結果がついてこないことは今シーズンをみていればわかります。
斎藤の日ハムのように一位指名公言しなくても誠意を見せることはできます。状況が変わっても藤岡一位でいって果たしてチームが強くなることができるのでしょうか。これで高橋や丸子などを一本釣りする球団が現れればなんだかロッテと対照的です。
やっぱり好意を持たれるのって嬉しいですよね
でもくじを外した時に失望が半端無くなるんで、20年前の小池みたいにはならずにすむって位に受け止めておきましょう 笑
中根はいいですよね~、春のリーグ戦も調整不足ながらしっかり試合が作れてましたから。
ひょっとしたら安定感は明大・野村を超えるんじゃないですか?
伊藤に関しては…高二の秋からほとんど結果を残せていないのが…スライダーはすごいんですけどね。
やっぱり自信もなくしているでしょうし、不安定すぎる状態でプロに入るよりは、夏の成績によっては大学か社会人で経験を積んだ方がいいかもって思ったりもしてます。
森澤が後藤並みだったらもっと今頃もっと騒がれてますよ 笑
まぁ後藤も夏次第ってところなんでしょうかねぇ(^ ^;)
藤岡自身もロッテに好印象と言っているので指名できれば安心ですね
ただ競合必須なのでどうしても外れ1位も考えなくてはいけませんね…
自分は伊藤拓郎(帝京)か中根(東北福祉大)が残っていたら指名してほしいです
それと森沢なんですが関東大会初戦の専大松戸戦で観たんですが後藤(現オリックス)と比べるとまだまだ粗削りな感じでした
確かにレギュラーが若いうちに後継を育てるのは強いチームになるためには不可欠ですね。
下にも書いたんですが、素材型の高校生になるんでしょうか?
藤岡来ましたね!そして今年も発表早いですね!
個人的に、大場、上野と、東都で結果を残してきた東洋大エースのさらに1つ、2つ上のランクの投手に感じます!!
あとは西村監督のくじ運に期待です 笑
>>daaさん
海部はいいですよね。虚弱体質だったなんて信じられません!
ただ、海部は外れ1、2位で獲ることになるだろう選手ですから、上位で他の補強ポイントとどうバランスをとるかが鍵だと思います。
個人的に外野手では、森澤(前橋商)や、谷田(慶應)、乙坂(東海大相模)のような、身体能力の高い素材型を下位で指名して、一から育ててみるのもありかなぁと思っています。
比屋根は本当に岡田みたいな選手ですねぇ。今年いきなり成長した岡田をみると、可能性をかけてみたくなりますね。
ただおっしゃる通り、本当に年齢が…高卒3年目だったらって思っちゃいますよね 笑
内野手は確かに無理に補強する必要がなさそうですね。私も安達(東芝)の打撃は素晴らしいと思いました。西武の中島のようですね。楽天あたりが上位指名しそうです。
私は外野手必要だと思います。
野手には育成に時間がかかるので、不足していない今だからこそ高卒外野手を採る価値があると思います。なので伊藤(慶大)のような即戦力は必要ないと考えます。海部(履正社高)は対左投手でも体が突っ込まず、壁を作って逆方向に強い当たりが打てるので、率が残せるバッターになりそうなんですけどね。
しかし最近、比屋根(日本製紙石巻)は面白い存在だと思ってます。50メートル6秒1の快足と強肩です。第2の岡田幸文になるのではと期待してます。ネックなのは打撃が弱いのと26歳という年齢ですかね。
http://www.youtube.com/watch?v=TRSvoUMrqyo
>>鴎さん
小石は好き嫌いが球団によってはっきり分かれそうですよね。春先の不調からどう脱出しているかによりますね。もうちょっとスクリュー系の球を投げるとスライダーが生きる気がするんですけどね。私は期待しています。
確かに外野の質は12球団トップだと思いますが2軍を観ると本来内野の定岡や生山などが外野に回る事が多い状態(捕手の宮本なども)なので1人は獲得してもいいと思います
ロッテが東洋大・藤岡の1位指名を公表しましたね!
当然と言えば当然ですが競合必須の超目玉左腕なので…ちょっと不安です;^^
8月にマリンで行われる東洋大との試合が楽しみです
2位 小石博孝(投手・NTT東日本)
3位 大塚椋司(投手・JX–ENEOS)
4位 濱田竜之祐(内野手・鹿実)
5位 上沢直之(投手・専大松戸)
6位 宇田川雄一郎(投手・三菱自動車岡崎)
お久しぶりです。
前回とあまり変わりばえしませんが、ベテランと中途半端な中堅の多い投手陣の新陳代謝を活性化させてみたくて、かなり投手偏重になりました。
皆さんが言っておられる外野手の駒不足ですが、正直僕はあまり感じません。
確かに一番若いのは角中だし、人数も12球団で一番少ない。
ただ、レギュラーの平均年齢が現時点で25歳弱です。
質も12球団でかなり上だと思いますし、FAが迫っている訳でもないですし。
ショートに関しても、荻野貴はもう外野に戻る場所がないですし、細谷は24、高濱は22、二軍には二十歳の翔太もいますから、即戦力になりそうな内野手は安達くらいですし、今年無理に補強する必要はないと思いました。
小石は自分も直に観たので高く評価しているんですが…何位で指名されるか全く予想できないですね;^^
1、2位くらいで消えるか4位くらいまで残るかもしれませんし
左腕なら中林(JFE東日本)や高木(国学院大)なども気になります
すばらしい仮想ドラフトですね。1位から6位まで文句のつけようがありません。私もこのように指名出来たら嬉しいです。
内野手の補強は必要だと思います。荻野貴のケガから他の候補が育っていない(高濱はまだまだ希望ありそうですが)状況が露呈しましたからね。ただ、高橋周平も人気上昇で重複間違いなしですね。
左投手はもっと必要です。現在戦力になっているのが成瀬・吉見・山本の3人とは危機的状況です。私も大城をかなり高評価しています。先発・中継ぎなら小石博孝(NTT東日本)、ワンポイントなら金城賢一(エナジック)も素材型ながら楽しみな候補だと思います。
海部は3位まで残っていますかね・・・。進学の噂も絶えません。高山俊(日大三)も良いと思います。
自分もちょっと似た感じになりますが
1位 高橋周平 (内野) 東海大甲府
2位 大城基志 (投手) jx-eneos
3位 海部大斗 (外野) 履正社
4位 上沢直之 (投手) 専大松戸
5位 内山拓哉 (投手) 東洋大
6位 倉又啓輔 (投手) jx-eneos
大城、倉又とENEOSのサウスポーを2人指名してみました。
自分もちょっと似た感じになりますが
1位 高橋周平 (内野) 東海大甲府
2位 大城基志 (投手) jx-eneos
3位 海部大斗 (外野) 履正社
4位 上沢直之 (投手) 専大松戸
5位 内山拓哉 (投手) 東洋大
6位 倉又啓輔 (投手) jx-eneos
大城、倉又とENEOSのサウスポーを2人指名してみました。
一位、丸子達也
×北川倫太郎→共に一塁手
二位、大城(JX-ENEOS)→先発左腕
三位、中林(JFE東日本)→中継ぎ左腕
四位、上沢直之
五位、井藤孝平(日本新薬)→二年目以降の中継ぎ左腕
六位、上村健人(東北)or中内大登(英明)→長距離砲外野手
こんな感じはどうでしょうか?
少ないですね。私も気になっていました。
ここ二年は上位で野手を指名する強気のドラフト。バランス型のドラフトでフロントもやっと外部の意見を取り入れるようになったのかなと思います。
今ロッテには高校生を補強した方がいいんじゃないかというポジション複数ありますよね。和製大砲のほしい一塁手、チームの根幹を担っている井口の後釜の二塁手、先発投手、最年少が23歳の外野手。
今内野手では細谷が一軍で経験を積んでますし、翔太や高濱もいます。一塁では神戸が経験を積んでいます。先発投手では二軍で阿部、山室、木村、植松ら結果を出している選手もいますし南もいます。
これらの選手が今後一軍でどれだけ活躍できるのかという兼ね合いも考えて指名をしていかないといけませんね。
個人的には去年を高校生中心にしてほしかったんですが6人中1人(江村)だけと明らかに偏りがちです
そう思うと今年こそ高校生を多めにしてほしいですが…
全く読めませんね;^^
谷田は仕方がないとはいえ、その点がもったいないですよね。素晴らしい選手なので夏も楽しみですね。
泉澤は最近リリーフが多いように感じましたが、完投したのは大きいと思います。しかも調子があがってこなかった中での完投は上沢など千葉のライバルにもいい刺激かもしれませんね。
上沢や鈴木(千葉明徳)なども調子が悪い時に打ち込まれてしまうケースが以前ありましたし。
習志野は吉永は投げない可能性の方が大きいかなとは思ってましたが、コールドにしたのは正直驚きました。今大会は宮内が安定していて、チームを引っ張っているじゃないかと思います。
高橋(東海大甲府)はかなり進化しているという話は聞いてましたが、今大会も当たっていましたね。ツーベースを量産しているのは本当に真骨頂だと思いますし、順調ぶりがうかがえますね。
守備はショートよりはサードの方がいいかなと思ってましたが、守備もいいみたいなので更に評価はあがってきますね!
ありがとうございます!
噂通りの選手のようですね
早くから慶応大への進学を表明しているため注目度が少ないですが楽しみな選手ですね
友人が昨日の習志野vs東海大甲府と日大三vs花咲徳栄の試合をビデオカメラで録画してくれていて先ほど観ました
泉澤(習志野)は全体的に球が高めに浮いていました。調子は良くなかったみたいですが打撃でレフトへの特大弾を打ちました
これには驚きました
高橋周平は3安打を打ち2ベースを2本打ちました
特に最終打席での右中間へのタイムリー2ベースは素晴らしかったです。ものすごい弾丸ライナーがワンバウンドでフェンスまで到達
これが高橋の真骨頂なんだなと思いました
今大会はヒット5本中4本が2ベースと持ち味をアピールできたんじゃないでしょうか
守備でも三遊間の低く早い打球を柔らかいグラブさばきで捕球するなど攻守に活躍でした
日大三は横尾がレフトに2発打つなど大活躍でした
谷田は雰囲気のある本当に素晴らしい選手だなと感じました。
自分が見た試合で当たりが出なかったのは残念でしたが、第1打席のフライは一瞬ホームランになるかなというぐらいの強烈な当たりだったんですが、風も強かったため思ったより浅いフライで伸びませんでした。
第3打席も風でフラフラっとあがった打球がセンターの前に落ちるかと思いましたが、宮内が取りアウトになりました。
ですが、スイングの鋭さもそうですし、打球もファールになっても早かったですし、今年の候補の中でトップクラスの大砲と呼ばれる片鱗を見ることができたと思います。
走塁はそこまで目立たなかったので悪くはないんじゃないかな?と個人的には思いましたが、守備は失点にはつながりませんでしたが、打球を取ってからこぼして見失うような場面があり、エラーの記録になりました。
守備はセカンド、ファースト、サードと内野を一通り守ってから、外野も守っているようですし、いろんなポジションを守れるのは強みだと思いますし、他の守備機会は無難にこなしていたと思うので決して苦手ではないんじゃないかなと思います。またこれから磨いていってほしいですね。
専大松戸は相手が常総学院ということもあって、意識してしまいましたかね。昨日勝つことができていれば、今日学校の前に見ていこうかな?と思っていましたが、夏に持ち越しです。
詳細ありがとうございます!
他球場の試合速報で東海大相模が負けたとアナウンスが流れたとき袖ケ浦ではどよめきが起こりました
谷田は打席での雰囲気や守備走塁などはどうだったでしょうか?
自分は今日、東海大甲府と専大松戸を見たいなと思いつつ、以前から見てみたかった、慶応を見に臨海に行ってきました。
第一試合は、東海大相模が、エース近藤を登板させながらも、甲府工に敗れました。
センバツ優勝校の出場とあってなのか、たくさんの人がいて、動きも多かったので、正直落ち着いて見ることができませんでした。
第二試合は、延長戦の末、常総学院が、佼成学園に勝利しました。
この試合は、自分は立ち見だったんですが、隣で座って見ていた方が、その方の前に来た人を、見えないから移動してほしいと移動させると、結果として、自分の前に立つことになってしまい、残念ながらいい場面をことごとく見逃してしまいました。
見ていた中では、1年から出場している常総学院の国井が、2番セカンドで出場していて、途中、セカンドゴロがギリギリアウトになったのを見て、なかなか足速いなと思っていたら、直後に交代したので、何かあったのかなと思いました。
第三試合は帰られる方が、自分に席を譲ってくださったので、何とかしっかり見ることができました。
慶応はエースの三宮、習志野は背番号8の在原の両サウスポーが先発。
慶応が無安打で先制しますが、その裏、習志野は確か背番号15だったと思いますが、小山のホームランで同点となり、慶応はすぐに暴走でランナーが計2人アウトになるも、タイムリーで勝ち越し。
ですが、習志野が8回にこれまで三宮に抑えられていた片桐のヒットを皮切りに、ゴロの間同点とし、ラストバッター皆川のタイムリーで逆転、最後は泉澤がキッチリ抑えてゲームセットでした。
第三試合の注目選手の打席と投球内容です。
3番 ライト 谷田
第1打席 ライトフライ
第2打席 フォアボール ランラーが二塁だったので勝負を避けたようなストレートのフォアボールでした。
第3打席 ショートフライ
第4打席 センターフライ
1番 ショート 宮内
第1打席 レフト前ヒット 二塁盗塁成功 ライトのエラーも重なり、三塁に進塁。
第2打席 三振
第3打席 レフトフライ
第4打席 センター前ヒット
第5打席 敬遠
4番 ライト 藤井
第1打席 三振
第2打席 センター前ヒット
第3打席 ライト方向ファールフライ 前を移動された方がいてライトか他の選手か見逃してしまいました。
第4打席 三振
5番 センター 片桐
第1打席 三振
第2打席 三振
第3打席 フォアボール
第4打席 レフト前ヒット
ピッチャー 慶応 三宮
8回 被安打9 三振13 四死球4 自責点3
ピッチャー 習志野 在原
6回1/3 被安打5 三振3 四死球3 自責点1
ピッチャー 習志野 泉澤
2回2/3 被安打0 三振3 四死球0 自責点0
でした!!長くなってすみません。
上沢は9回を被安打3、四死球2、失点1(自責点0)、8奪三振でした
前橋商はスタメン8人が左打者でしたが上沢は内角を強きに攻めました
森沢は4打数1安打でした
高橋の成績は
第1打席は敬遠
第2打席はファーストフライ
第3打席は左中間2ベース
第4打席は敬遠
第5打席はセンターオーバーのタイムリー2ベース
でした
守備は動き自体は決して悪くなく肩の強さも確認しました
次は専大松戸(上沢、林田)と前橋商(森沢)の対決を観ます
「昨年の斎藤君と同様、もしくはそれ以上」
藤岡・菅野と比べ派手さはないですが野村は唐川のように計算できる本格派右腕ですし当然注目していますね
そうなると気が早いですが外れ1位も考えなくてはいけませんね
中後(近畿大)や伊藤(帝京)などが残っていたらいいんですが
木村がローテに入れれば一番理想なんですがね。
まぁ、地元・千葉の逸材は是非とも指名してほしいですけど。
自分も専大松戸を見に行きたいんですが、袖ヶ浦は土地勘に自信がないですし、慶応も見たいので自分は15日に臨海に行こうかなと思ってますが、そうすると、専大松戸見るのは準決勝まで勝ちあがらないと見れないですし、どうしようかなと思ってます。
また、上沢見たりしたら、詳細教えてください。
文星芸大付(栃木2位)vs八王子(東京3位)
水戸葵陵(茨城2位)vs東海大浦安(千葉4位)
大田原(栃木1位)vs上尾(埼玉2位)
14日 袖ケ浦
甲府工(山梨2位)vs流経大柏(千葉3位)
佼成学園(東京2位)vs向上(神奈川2位)
花咲徳栄(埼玉1位)vs樹徳(群馬2位)
15日 市原臨海
東海大相模(推薦)vs甲府工と流経大柏の勝者
常総学院(茨城1位)vs佼成学園と向上の勝者
習志野(千葉1位)vs慶応(神奈川1位)
15日 袖ケ浦
東海大甲府(山梨1位)vs文星芸大付と八王子の勝者
前橋商(群馬1位)vs専大松戸(千葉2位)
日大三(推薦)vs水戸葵陵と東海大浦安の勝者
とりあえず最初のカードはこんな感じです
自分は15日の袖ケ浦へ観戦しに行こうと思います
自分は昨日の決勝を見に行きました。スコアは鴎さんの言うとおりですので、優勝は習志野でした。
上沢は、コントロールに苦しんでいた場面もありましたが、力強いピッチングで、高い評価は変わらないなという印象でした。
今大会では、疲労もあると思いますが、フォアボールが少し多かったですかね。
また習志野も、宮内、藤井、片桐ら去年の経験者もいて、準決勝、決勝と泉澤だけでなく、末松の登板もなかったようですし、夏も見据えているなと思いました。
そして、ついに専松の全国クラスのチームとの対戦が見ることができる関東大会、上沢のピッチングが楽しみですね。神奈川は慶応、山梨は東海大甲府らも2位以上が確定したようですし、谷田、高橋らとの対戦を是非見たいです!!
関東大会も何としても見に行こうと思っているので、何かありましたら、またよろしくお願いします。
習志野が8-3で専大松戸に勝ち春季大会2連覇となりました
昨秋は上沢が完封しましたがその分のデータや疲労から攻略されてしまったようです
関東大会でどれだけ投げるか楽しみです
上沢は鍛えれば十分ローテに入る力をもってそうですね。
私は四位辺りで松田(波佐見)がとれれば理想と考えているのですが、上沢も同じくらいのポテンシャルを持っていそうですね。
四球も4と制球が安定していなかったです
そんな中でも5奪三振を取ったのはさすがかな、と思いました
林田は上沢のリリーフで残りイニングを0に抑えていきますが最終回に流経の粘りにあい3失点しながもなんとか勝利をつかみ「4強の壁」を越えました
今日の決勝は習志野
泉沢、宮内などこちらもタレントが揃っている強豪対決
観に行けないのが残念です
決勝までの上沢の成績です
12回1/3を10安打、6四死球、5失点で21奪三振
昨日こそ乱れましたがそれまでの内容は完璧に近いです
なんといっても奪三振率の高さは素晴らしい
習志野、東海大浦安、流経大柏、そして専大松戸の4校はおめでとうございます!!
習志野は木更津総合に、専大松戸は千葉経大付属と昨秋の千葉代表2校に対しそれぞれ快勝しました
自分は明日の準決勝を観戦してきます
ご回答ありがとうございました。複数の好投手を擁していたと思いますが、コールドで敗れてしまいましたね。
夏にレベルアップした姿を見たいですね。
鈴木は悪かったんですか…かなり期待していただけに残念です。秋と比べてどう評価したのか、スカウトの反応も聞いてみたいですね。
市柏も敗れてしまいましたし、千葉BIG3という言葉も出てきた選手ですから、鈴木も森も夏までにうまく調整してほしいですね。
林田はこれだけのピッチングをするとなると、上沢の負担も減らせると思いますし、今大会こそ、県外の全国クラスのチームとの対戦を是非見たいですね。
今年はレベルの高いチームが多くて楽しみですね。
自分も準決か決勝のどちらかは行こうと思ってますので、また何かありましたらよろしくお願いします。
数年先を見越した育成目的で高校生外野手を獲るのが理想的でしょうか。
新天地での活躍を期待します
これで支配下枠が一つ空きましたが同時に外野手が8人で12球団の中で最も少なくなりました
やはり今年も外野手の指名が必要になりそうです
…が、寝坊してしまい球場に着いた時にはすでに5回でした;^^
専大松戸の先発は林田
7回を被安打3の無失点と先発の役割をしっかりこなします
8回からお目当ての上沢がマウンドへ上がります
上沢は2イニングを被安打1、四球1の奪三振3という内容でした
三振以外のアウトはみんな詰まらせたフライアウト。唯一の安打も詰まりながらレフト前に落ちるというものでした
9割が直球で変化球はカーブを2球だけと真っ直ぐだけで相手を圧倒した感じです
投球フォームは常時セットポジションからで去年と比べてスムーズに腕を振れてる印象でした
チームも5-0で勝ちベスト8進出
>>名無しさん
柏日体はどうでしょう…?
正直ほとんどノーマークだったので何とも言えません;^^
明徳戦は鈴木が悪かったと聞きました。確か今日は習志野と対戦のはず
泉沢も撃破する事ができれば本当にダークホースになりえますね
月本、橋に2年生の好投手2人を含め、下級生から投げている投手を複数擁し、リードしているキャッチャーも下級生から出ていたと思いますし、経験もあるなという印象を受けました。
台風の目になりそうなぐらいのチームだと思うんですが、どうでしょうか?
そんなわけで袖ケ浦球場にいますので、あとで観戦レポート書き込みます
>>ガードナーさん
いや、言うほど無理はしないんで;^^
去年の夏に松田(現近大)も割と頑張って野球に取り組んでいる高校相手に三振を奪いまくったことを思い出します。上沢も球に伸びがあるのでしょうね。小学校時にはサッカーをしていたとのことで運動神経がいいのでしょうね。
ところで上沢はどれくらいのスピードボールを投げるのですか?
そして鴎さん。くれぐれもあまり無理をなさらぬよう・・・。
昨日は上沢が圧巻でした
東金商戦で先発し5回を10奪三振と完璧な投球だったみたいです
4番の重野も満塁弾を打ちましたし専大松戸はやはり注目ですね
今年の千葉は人材豊富で目移りしてしまいますね。市立柏に長身で体格のいい投手が出現ですか。楽しみですね。
頂いた情報、ありがたく使わせてもらいます。
千葉日報です
5回から8回まで1人も塁に出さない完璧なピッチングや冬にかなりの投げ込みや走り込みをしてきたなど書いていました
カーブで緩急を使いなども
146キロの情報元は何ですか?
後ほど記事を作成しようと思います。
チームの補強ポイントとしては左腕先発が必須なので藤岡(東洋大)でしょうけど、パワー型先発がいないのを考えると菅野(東海大)も捨てがたいですね。
>鴎さん
いつも情報ありがとうございます。現地の情報は貴重です。地元千葉出身の大型内野手は楽しみですね。鴎さん無理しないようにしてください。
昨日の松戸国際戦は9奪三振完封
球を低めに集め被安打4と昨秋と比べて安定感が増しているようです
一方千葉明徳はは柏日体を相手に初戦敗退
注目の鈴木は3回までに5失点と何とも言えない結果でした
拓大紅陵vs東京学館浦安を観てきました!
目当ては浦安の大型2塁手齋藤涼(186センチ82キロ)
初戦の佐倉戦は4打数2安打1打点で二塁打1本でした
今日は紅陵のエース池田の前に4打数無安打という結果でした
守備面は送球エラーがありましたが動き自体は悪くなく二塁守備もそつなくこなしてました
紅陵の池田は目測で130~135キロくらいの直球にスライダーとフォーク(?)を投げる右の本格派でした
頑張りすぎて体調を崩されないでくださいね。
帝京や東海大甲府なんか出場したら無理してでも行きたいです!
できれば野村(静清)とくらべてどちらが上か、どちらがよりプロに入ってバッターをねじ伏せられそうかの感想も聞きたいです。
順調に勝ち上がれば3回戦で泉澤の習志野と鈴木の千葉明徳
上沢の専大松戸と東海大望洋
140キロ長身右腕・森の市立柏と千葉経済がそれぞれぶつかります!
こうして見ると豪華な顔ぶれになります^^
とりあえず専大松戸を観に行ける機会があったら行ってみます
高濱いいですね!
さらに今日は阿部が完封したみたいです
阿部も絶好調ですね!
キャンプ中に修得したシュートに手応えがあるんでしょうか?
去年イースタンで植松が台頭し唐川も今は右のエース的存在
高濱も加わり同世代は来年大量にプロの世界へ入ってくることから気合いが入ってるというのを聞きました
頑張ってほしいです
また余談ですが習志野時代に山下と2年時から主力だった福田将儀がさっそく中央大でレギュラー入りへ猛アピールしてますね!
今日は9番スタメンで2安打4打点と大活躍でした
こちらも楽しみです^^
角は打撃が本格的に落ち着いてきましたね。枠の問題があるにせよ、支配下登録して上で見てみたいですね。
高濱は今日も二塁打とタイムリーを打っているようです。数年後の内野手事情を見ても、油が乗り始める良い選手を獲得出来たのではないでしょうか。ドラフト戦線も多少は投手や外野手にシフトするでしょうか。
小石と大塚は1ヶ月前にマリンで観てきましたがいい感じでした
その試合は倉又(JX-ENEOS)が1番内容がよく自分も候補に推したいくらいです
今日のイースタンで角が満塁弾を打ちました!
ここまで打率4割を打ち守備でも安定感が出てきています
本当に支配下してほしいです
あと高濱にもプロ初ホームランが出たみたいです^^
おっしゃる通りです。ただ本当に素質を買って入れただけです。私としては選抜を見て唯一ピンと来た投手だったもので。
>BUDDYさん
祖父江は私も去年一押しでした。動画を見るとかなりフォームに躍動感が出てきましたが上下移動が大きく、玉の出所もわかりやすいですね。まだ野手投げの感がいなめないように思えます。
中林は慶應大時代にロッテのドラフト候補で名前が挙がっていましたね。当時はこの投球で通算20勝?と思いましたけど、JFE東日本に入って下半身がしっかりして投球が安定してきましたね。元ライオンズの三井のように見えます。
私としては小石(NTT東日本)がイチ推しですね。球の出所をわかりづらく、そこからキレあるストレートとスライダーはプロでも打ちづらいと思います。昨日の仮想ドラフトに入れ忘れました・・・。
>鴎さん
Hondaの櫻田が完全復調ですか。肩のケガということで心配してましたが復活が楽しみですね。大塚(JX-ENEOS)も肩のケガからの復活なので、私も楽しみにしています。
八戸大で怪我をする前には藤原(立命館大ー阪神)と大学生左腕で双璧の存在でしたし
もしそうなれば今年一気に候補に上がってきそうですね^^
鹿実の野田はいい投手ですけど、身長が小さくて技巧タイプの投手ということを考えると、いきなりプロでは育ちにくい気もします。
もうすこしプロ向けに洗練するためにも、一回プロと高校の間のカテゴリ(つまりは社会人)で経験を積んだ方がいいと思うんですよね。
ロッテには早くからシリウス、フューチャーズといった言わば三軍みたいなのもありますが、今は半分以上巨人のものですし。
ただ、社会人でうまく成長すれば、ヤクルト石川のような小さなエースになりうる可能性は秘めていると思います。
僕もいま中林の映像みました。
確かに球威は落ちていますが、低めに制球された球はすごいですね。
フォームも言われた通りですし、もう少し外れる球が減れば、今の球威で左の中継ぎとしては十分一軍で活躍できるレベルだと思います。これから要チェックの選手ですね。
祖父江は僕も一番だと思いますが、カルロス・ロサや内(や、まさかのマクローリー 笑)の今後の活躍次第では、荒削りだけど若い大塚の方がチーム的に魅力かもしれませんよ。
ちなみに内は一軍本隊には合流しているみたいです。
もともと投げる方はキャンプ中からできているみたいなんで、案外4月終わりにひょっこり上がってくるかもしれませんよ。
2位 海部大斗(外)履正社
3位 内山拓哉(投)東洋大 or 大城基志(投)JX-ENEOS
4位 野田昇吾(投)鹿児島実業
5位 津野祐貴(内)三菱重工神戸
6位 金城賢一(投)エナジック
選抜を受けてやってみました。
藤岡は文句なしで即戦力左腕。あとはストレートに力強さが出てくれば問題無しだと思います。
海部と野田は選抜を見て判断しました。
海部は広角に打てて内外角も捌け、体が出来れば3割は簡単に打てる打撃ですね。野田はかなり将来性を買ってますが、杉内のようにキレある速球とスローカーブの配球で、奪三振率が高いですから。
内山は私はかなり評価しています。
サイドスローで150キロの速球と高速スライダーは貴重ですからね。大城は他球団でも評価が高くなっていますが、あの落差ある宜野座カーブはいいですね。金城はかなりの荒削りですが、中継ぎなら面白いかと。
津野はスプレーヒッターで安定した守備なので、1軍でもすぐに使えると思います。
本音なら大型高校生内野手が欲しいですね。
うーん…吉田はどうでしょう?
「伸び悩み」という声も聞きますがあの垂直落下スライダーは健在ですし力は九州屈指に変わりないですしね
(自分は前回の模擬ドラで3位指名しました)
4位以降で高校生ならやはり上沢(専大松戸)じゃないですかね?
持っているエンジンは今年の候補の中では群を抜く逸材ですし!地元なので指名も視野に入れやすいと思います
自分も祖父江は中日が濃厚な気がします
他で抑え候補は大塚ですかね
中林の最新?の動画をドラフト放送局というサイトでみました。最初は球威も落ちて特徴のないピッチャーだなと思いましたが、よく見るとクロスファイアーとチェンジアップの投げ方が同じなのですよね。スライダーも低めに決まるしプロの右打者相手でも何とかなるかなと思いました。左打者も・・・多分大丈夫でしょう(笑)
宇田川も狙い目ですね。
祖父江は中日ねらってそうですね。現状抑え候補では一番だと思うのですが・・・
松田と野村(せいせい)にはびっくりしました。松田はこんなに馬力があるのかと思いました。
野村も背が高いのに速い球でバンバンストライクをとっていましたね。これからもっとスピードもあがるのでしょうか?
ただよく見ると球が若干高いのと投球フォームがハシケンを思い浮かべてしまいました。おそらく大丈夫でしょうが(笑)
両人とも四位以内には消えてしまいそうです。釜田は三位以内かなと。
現状私は上位三人は即戦力かなと思っているので、下位でとれそうな選手を探します。吉田(宮崎商)や三好なんてどうでしょうか?
宇田川は去年の中日の上位候補ですし、いいですよね。
中林はJFEでしたっけ?慶大でもともと20勝してますし、実力はあるはず。制球が良くなってれば上位でもいけますよね。
内野手を下位で獲りに行くところも僕と一致していますね。
ただ、石井は右だから戦力バランス的にちょっとなって気はします
ちなみに多分ですけど、祖父江は今年の中日の地元枠の気がします。獲るなら本当に上位でどっちが先に獲るかの読み合いになるでしょうね。
あっ、中日中日言ってますけど、ちゃんと千葉県在住のロッテファンですから 笑
個人的にはセカンド、サードです。
セカンドはレギュラーの井口が37歳、控えのセカンドを主に守る選手も根元俊、渡辺正、高口,青野と若手とは言えない選手が並びます。
サードは今江がまだ28歳ですが、FAの取得を間近に控えていますし、怪我も少なくないから32~33歳くらいになってからの怪我による突然の衰えも心配。
サードを守る若手は高濱、細谷、翔太がいますが、翔太以外の2人は本来ショートですから、もう一人欲しい。
この2つの事を考えて、さらに個人的に数はいるものの質が伴わない投手陣を少し早いスピードで変化させていきたい、古谷に次ぐ左の中継ぎが欲しいといった希望を踏まえ、将来的にはセカンドでもサードでもいける気がする浜田を下位で指名してみました。
ファーストも足りないことは足りないんですが、正直井上や丸子が上位で獲得しても、そんなに伸びるかな?という疑問符が残ります。特に井上は打つことしか出来ないのに最近そんなに打ててませんから、あまりにもリスキーかなと思います。
まぁ金泰均も来年まではいるし、神戸も実質ファースト、さらに育成の蔡もいいらしいので、とりあえず今年は見送って、来年以降にもう少し柔軟な素材を見つけられればと思います。
長くなったのでガードナーさんへの返信は次ので行います。
今大会で松田(波佐見)釜田(金沢)の投手2人
野手では海部(履正社)畔上、高山(日大三)高城(九州国際大付)臼田、田中、佐藤(東海大相模)らが評価を上げましたね
三好(九州国際大付)も投打の活躍で投手野手どちらの可能性もありますね
そういえば選抜終了後にスカウト会議を開くと言っていましたね
今大会で活躍した選手の中でどれくらい候補にあがるか楽しみです
?藤岡
×中後
?祖父江or佐藤達也(ホンダ)or大塚椋司
?中林(中継ぎ左腕)
?石井元or松本剛
?上沢or鈴木康平(先発型)もしくは花城or北方悠じょう(将来のリリーフタイプ)
>鴎さん
海部は選抜で評価を上げましたね。貧血など虚弱体質を考慮してもおそらく上位でしょうね。
>BUDDYさん
私もネームバリューの低い内野手を補強したほうがいいとおもいます。高濱が古傷持ちというのも気になります。
宇田川は私も考えました。古谷が結構無理している感があるので3、4位あたりで中継ぎ左腕を2人とってもいいかもしれませんね。
ちなみに内野はどこを優先した方がいいですかね?
前ならショートで高橋(東海大甲府)の名が真っ先に出てきましたが高濱の獲得によりショートは優先しなくてもいいかなという感じになってきました
(個人的には高橋周平は将来を考えると有りなんですが…)
一塁手では丸子(広陵)井上(中央大)西田(大阪桐陰)あたりの名前が浮かんできます
外野手の頭数が少なく、海部を獲得するのは賛成です。
ただ、伊志嶺、清田、岡田、大松と今後数年のレギュラーには困っていない状況で、ドラフトで大卒外野手を獲る必要性は個人的にはあまり感じられません。
それなら、ネームバリューに欠ける選手が集まる内野を獲得した方がいいのではないでしょうか?
ちなみに個人的には、三菱自動車岡崎の宇田川投手なんて下位で獲得できればな、と思っています。
↓個人的な希望ドラフト
1位 藤岡貴裕 (東洋大・投手)
2位 大塚椋司 (JX-ENEOS)
3位 森沢翼 (前橋商・外野手)
4位 宇田川雄一郎 (三菱自動車岡崎・投手)
5位 上沢直之 (専大松戸・投手)
6位 浜田晃成 (延岡学園・内野手)
2位 釜田佳直(投)金沢
3位 海部大斗(外)履正社
4位 上沢直之(投)専大松戸
5位 松本敬弘(外)大阪体育大
6位 倉又啓輔(投)JX-ENEOS
久しぶりにやってみました!
藤岡はもはや説明不要な即戦力を期待できるサウスポー
釜田は選抜でロッテスカウトも高評価するほど直球の質が良くなりました。バランスディスク上でのシャドーをするなどフォームバランスも安定してきました
海部はに抜群のバットコントロールに俊足を兼ね備えた高校生トップクラスの外野手
上沢は長身でさらに真上から低めに投げ下ろすフォームが特徴の本格派右腕
松本は3年秋でリーグ本塁打記録を更新する長打力に50メートル6秒0の俊足を生かした守備力も武器
倉又は緩急とキレのある直球で高い奪三振率を誇る左腕
特に深く考えずにやってみました(笑)
現在ロッテは外野手が9人と12球団で1番少ないんですよね
そこで思い切って2人指名してみました
(スポニチ)
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/03/29/kiji/K20110329000523830.html
高城や海部などを評価しています
高橋とのW穫りは無理でも高橋に匹敵する選手を穫れればいいですね。
石井(履正社)なんかは岡田監督は秋の時点では山田より上、ただ山田はここから延びたと言っています。これからどれだけ選手が伸びてくるか楽しみです。
浜田はバッティングがいいですね。何かを起こしてくれそうな雰囲気もいいですね。
まぁそんな非現実的な話はおいといて、高校生内野手では延岡学園の浜田晃成あたりが良いんじゃないでしょうか?
体は小さいですが、バットコントロールがいいそうです。映像でもよさげな感じでした。
あと、外野をとるなら左の強打者が欲しいですね。
結局外野手や内野手(一塁手も考えようによれば)の高校生の獲得は必要ですよね。ただ今年藤岡や大塚(個人的には祖父江や佐藤達也)、そして中継ぎ左腕を狙うなら四位辺りからの指名しかできないかなと思います。
西武が09年に石川を四位で、08年には浅村を三位でとったような指名をしてほしいです(翔太や細谷も)。
指名してほしいです^^
大塚が復調したら大きいですね。JX-ENEOSには楽しみな選手が多いですね。
大塚は良かったと思いました
直球に力強さを感じましたし投球練習時に投げていたスライダーもキレていました
自分は倉又を先発型だなと思いました。カーブやチェンジアップなど緩急と球のキレで勝負する投手なので
「野球小僧」によると日大三の高山は高卒プロ入りを目指していると書いていました!
ぜひ地元のロッテもマークしてほしいです^^
大塚はどうでしたか?抑えで使えそうな感じはしましたか?
彼は評価している雑誌がある一方、最近は投球フォームを崩してイマイチという話も聞きます。その辺がどうだったのか教えてほしいです。
また倉又は中継ぎタイプかなどもできれば教えてほしいですね。
高校時代から名前があがってこなかったので忘れていました
2軍が18日に同志社大と試合するようです
マリンならよかったんですが…浦和で行うようで;^^
小林誠司を観たかったです
ところで育成の蔡森夫が教育リーグで存在感を出していますね
一昨年は9回2死満塁から同点の2点タイムリー
昨日は代打ホームラン
そして今日も2試合連続の2ランを打ってます
なかなか頼もしく思えます!
どこかのサイトでは現在最速147kmらしいんですが・・・登板のニュースも聞きませんねぇ・・・
公式プロフィールでは186㎝85㎏と以前より大きくなっているみたいです
高校時代のあの直球は素晴らしかったと思い、動画サイトでさっきみましたが、やはり素晴らしい球だと思いました
卒業後は名前を耳にしたことが無いんですが、彼の現状を知っている人はいませんか?
小石のような変則なフォームはフォームが固まりきらないので、なかなか思うように投球が出来ないですね。強風が彼の調子を崩す要因だったかもしれません。ちなみに奪三振は7個です。悪いなりにまとまっていたといえばいいでしょう。
NTT東日本は小石、ENEOSは倉又とプロ注目の左腕対決を直に観れてよかったです
ただ試合開始の3時ごろから急に気温が下がり冷たい風が吹き始めたのが影響したか両投手とも制球に苦しんでいました
それでも小石は直球とスライダーのコンビネーション、倉又は直球にチェンジアップとカーブの緩急で中々いいピッチングをしていました
倉又は6回を1失点で最速138キロ
そして7回にはなんと大塚椋司がマウンドに上がりました!直球中心で2回を被安打1、死球1、奪三振3という結果で直球も138~143キロと力強い球を投げていました^^
小石は7回2/3を4失点で最速も139キロという感じでした(奪三振などは数え忘れました;^^)
まぁ今日は寒く風も強かったので本調子ではなかったと思います
とりあえず小石、倉又、大塚と今秋のドラフト候補3投手を観れたのは収穫有りでした
巨人の斎藤指名は、長野を2位で強行指名したことへの報復だという意見もありましたが、斎藤が巨人で順調に育っているのを見ると、やっぱり欲しかったなぁって思ってしまいますね^^;
高校生の成長は本当に楽しみですね^^
今年の千葉で言えば専修大松戸の上沢直之がどれだけスケールアップしているのか、と思うとワクワクします
去年の春は選抜出場の東海大望洋を相手に7回12奪三振と圧巻のピッチング。夏もリリーフで好投が光りました
3年前の斎藤(千葉経済)一昨年の眞下(東海大望洋)去年は山下(習志野)とここ数年は地元の好選手を候補にあげながら獲り損ねている状態。
2007年唐川以来の地元高校生選手の指名を期待したいです
昨年のドラフトで言えば、ヤクルト1位指名の山田も名前をよく聞くようになったのは春頃だったと思います。
高校生は一冬越えて一気に成長することもザラですから楽しみですよね。
かなり印象強かったです
自分の推す高山は1番打者ながら通算25本も打ってる強力日大三高打線のまさに「核弾頭」的存在。俊足・強肩も魅力です^^
オリックス1位の(後藤)駿太は去年のこの時期はそれほど有名ではありませんでしたが春の関東大会を機に一気に注目される存在になりました
一昨年の眞下(東海大望洋-横浜)もまさにそうでした
今年もそんな評価がうなぎ登りするような高校生がどれくらい出てくるかワクワクしてます!
競争激しいですね^^
根元が好調なので積極的に使ってポスト井口として力をつけて欲しいです
最近外野手ばかりとっていますし、今いる外野手はたいてい1軍で見ているので、外野手は結構いると錯覚していました
自分は海部なんか走攻守が揃っていいと思いますが、やはり中内か北川ですね
両人とも雰囲気があります
中内はかなり脆いですが、あの長打力は魅力です
あと、福浦の後釜として高校生の一塁手もとって欲しいです
候補は西田、丸子あたりですかね
他には海部(履正社)、渡辺(関西)、中内(英明)あたりもいい選手だと思います
特に高山は地元出身なので獲得してほしいなぁと思ってますが…
日大三は進学が高いのでプロ志願届を提出するかな?
競争が激しくなってきたのは良いことですね。ただレギュラーを確約せずもっと控えに打席を与えてほしいです。打線が湿りすぎです。
12球団で一番オープン戦が少ないことも何とかしてほしいと思います。もうちょっと試合を増やした方がいいかなと。
外野手ですが、私も同じようなことを考えていました。年齢層などをみていると四年後のことを考えるのも良いかと。高校生なら育てるのに四年はかかると思うので、下位指名で誰かとってもいいと思います。どのポジションも毎年レベルの高い競争になればいいですね。
ショートを狙う荻野とセンターを狙う岡田が打撃好調で猛アピール中です
サードも細谷と新戦力の高濱が今江の穴埋めを虎視眈々と狙っています
こういう若手の努力や成長は観ていて楽しいですね
ただ外野は好選手が揃っているので気付きませんでしたが外野手の登録選手は9人と他球団と比べても少ないんですよね
2軍では内野手の早坂などが外野を守る事も多いですし
今年のドラフトは中~下位で高校生外野手を1人くらい指名しておいてもいい気がします
補強ポイントだった内野手も高濱を獲得し荻野・細谷・根元ら若手も着実に成長を見せているので重要視する程でもなくなってきました
打撃センスがいいみたいなので、ものになれば一流投手をなかなか攻略できない打線に新風を巻き起こしてくれるかもしれません。
これで二塁、三塁、遊撃のポジションに有力な後釜候補が三人(細谷、翔太)になりました。脇を固める中堅も何人かいますし、高橋をとりに一位を使うなら先発左腕獲得に使う方がいいかなと現時点で思います。
妥当な判断ですし、細谷、翔太、角と比較的年齢が近いので刺激し合えそうですね
鴎さんの言うとおり、高橋指名は黄色信号、私のお気に入りの高知の亀井はもはや眼中にないかな?
高橋は個人的に欲しいんですが、高濱加入で最上位は投手に行きそうですので、無理そう・・・
でも、西村監督のドラフトは予想外の指名をしてくれるので楽しみにしています
夏前には、1位丸子という選択肢が出てきてもいいかも
小嶋、藤原、筒井とサウスポー3人から安打を打ってます
ロッテではサードでしょうか?
来るからには応援します!
ただこれによりドラフトで高橋周平の獲得の可能性は下がりましたかね?
高濱の完全開花に期待です!
翔太をセカンドにコンバートして、サード、ショートの頭数が足りなくなっていたので、いい補強だと思います。
マクローリーが調整うまくいってないみたいですし、現状薮田か伊藤に任せざるおえなさそうです。
その伊藤もあまり負担をかけすぎると今年でだめになってしまいそうです。
(報知)
自分がクリアすべき基準や目標が明確になることはモチベーションの向上に繋がるでしょうし。
プロにとっても実戦経験を積める機会が増えるのは良いことですし、ファンからにとっても高卒でプロ入りした若手選手が同世代の大学生に対してどのようなプレーを見せるのか興味深いですよね。
東洋大は藤岡や内山が投げる事があったらおもしろいですね^^
2軍とはいえ藤岡がどこまでプロに通用するのか注目が集まりそうです
アマチュアの選手がプロのアドバイスなどを聞いて、ひょんなことから覚醒してくれればなおいいです。
これは楽しみですね!
マリンで行うようです^^
数で見れば決して左腕が不足してるわけではないですし。
ドラフト上位で入団した服部や木村に、トレードで加入した那須野や山本あたりが去年の古谷みたいに覚醒してくれれば一番いいんですけど。植松や坪井にもそろそろ出てきて欲しいですし。
高濱は確かに良い素材ですが、いままで3年まともに出てこれず怪我も多い。
それなら高校の高橋・村井あたりをドラフトで指名して育てた方が確実だし、早いのではないでしょうか?
高濱はさすがにプロテクト漏れしてると思います
若手ですがこれまでの実績やケガの事を考えると…
環境が変わって開花する選手も確かにいますが…ロッテが獲得する可能性は低そうですね;^^
いろいろな噂を聞く限りでも、我々が思ってる以上にプロは人脈やコネを重視してるようですし。
特に早稲田は毎年のように有望選手が現れますから、どの球団も早稲田とのコネは大切にしてるんじゃないかと。
でもまぁ、早稲田も監督が替わりますし、そこまで気にすることもないかもしれませんが。
以前もコメントしましたが、自分としては高濱が気になるんですよねー。関西から関東に帰ってくれば何か変わるかもしれませんし。
うーん…こういう時ってアマ時代の所属チームの事まで考えるんですかね?
よっぽど太いパイプがあればわかりますが阪神は早稲田大より大阪ガスとの繋がりの方が強いと思います;^^
球団がプロテクトリストを受け取ったようです!
石川本部長は「見たい選手がいた」とコメントをしています。阪神のキャンプ地にスコアラーを送り視察するようですね
期限まであと1ヶ月近くあるので慎重に選んでほしいです
高額年俸の大物をプロテクトせざるを得ない状況にして、狙ってる若手選手をプロテクトから溢れさせるのが目的なんじゃないかな、と。
上本は……どうですかね?阪神にとって、もしリストから外して人的補償で移籍なんてことになったら、早稲田の心象を悪くしてしまいかねないですから、プロテクトするんじゃないでしょうか?
球団幹部は「大物選手が(リストから)漏れていたら迷わず獲得したい」とのコメントが多いです
名があがってるのは金本、城島、鳥谷、新井、藤川球児など
…う~ん…どうなんでしょう?
正直、金本がリスト漏れしていたとしても獲得してほしくないです
城島もケガの影響があるので何とも言えませんし藤川はさすがに漏れてないだろうと思います
鳥谷なら井口とも仲がいいしショートという事で問題は1つ解消されますが…荻野や細谷の努力をこんな形で無駄にしてほしくないです
個人的には上本博紀が残ってたら獲得してほしいです
俊足好守巧打の若手で井口の後釜てして期待できますし
あとは左腕で誰がいるかが重要になる気がします
もしくは久保のカムバックなどあったらおもしろいんですが^^
前に阪神がFAで新井を獲得した時は赤松が補償で広島に移籍してます
どうなるかで少なからずドラフトにも影響がでるかもしれません
10日までに阪神からリストが届いてそこから期限ギリギリまでスコアラーを派遣して決めるらしいです
内野手を希望という石川副代表のコメントを聞きますが誰が残ってるのかな…?
鳥谷、大和はさすがに無理ですがあとは坂や上本あたりがどうなのか気になります
蔡森夫の獲得発表の前後に石川副代表が「とりあえず外国人補強は終わり。あとは育成選手にチャンスを与えたい」的な事を言っている記事がありましたよ!
昨年の山室のように最後の1枠を残す感じだと思います
シーズン中の外国人助っ人補強のために枠は取っておきたいでしょうから、育成選手にとってはかなり厳しい状況になってしまいますね…。
セカンドはそういう選手多いですよね。自分も前々から感じていました。自分も、アマ時代に内野でチームの要だった選手は特にショートが多い気もします。
ツブしがきくのかはわからないですが、今のプロを考えるとショートはどこのチームも球団を代表するような選手が多いですから、他のポジションでレギュラーをとるためにコンバートがあるのもしれないですね。そう考えると、今年の高校生の候補もプロ入り後にセカンドにコンバートしてやっていけそうな選手もいそうな気がしますね。
それよりも膝の状態が八割の荻野貴が一軍キャンプで、しかもショートにコンバートという荒治療。
また怪我して彼の神足が消えてしまわないか心配です。
ただその辺は西村監督の目を信じて、うまくいってくれれば別にいいかなと思うことにしてます。
アマ時代から生粋のセカンドってあまりいないような……。
やっぱりアマでショートを守ってるような選手は身体能力が高いですから、ツブしがきくんですかね?
自分の勘違いです。こちらこそご迷惑をかけてすみません。
今江さんの肉離れの情報はどうなんでしょうか?
あまり内野の層も厚くはないと思いますが、開幕までに間に合えば特に問題ないですかね。
個人的には高橋(東海大甲府)の獲得ならサードも考えられると思います。本当に個人的な意見ですが、あんまりショートという感じがしないというか、将来的にはサードとして鍛えてほしいです。一応、ショートは荻野さんがコンバートしましたし、翔太が2軍でいい成績を残しているみたいですし、選択肢の1つとしては考えられないですかね。
セカンドは候補自体少ないですが、野球小僧で斉藤(東海大浦安)がセカンドで名前だけちょろっと載ってましたよね。全国的には無名なのかもしれないですが、もう1つ評価が上がってきたりすると、タイプ的にも強打のセカンドで井口さんの後釜になれるんじゃないかという期待しています。
外野はリーグでもかなりハイレベルになると思いますし、去年のドラフトでは補強できなかった内野を今年はしていってほしいですね。
私も石井に注目しています。藤岡を一位とすると、やはり二位ぐらいで取れる内野手が必要ですね。
今年ショートを固定できなかった場合安達(東芝)あたりを三位で獲得してもいいと思います。残ってないかな・・・。
確かにリストを見てからでもよかったですね。
ただ、補強ポイントである左のリリーフ投手や、ショートは阪神にいないんですよね。
確かにみなさんの言う高濱はいい素材ではあると思うのですが、素材型なら
ロッテにもたくさんいるじゃないですか、翔太(サードですが)、細谷、育成の角…
左のリリーフも、筒井や江草がプロテクト入りする可能性が高いのを考えると、お金はないしやたら殻を破り切れていない投手の多いロッテの事だから、人的補償よりも金銭となっても納得かなとも思います。
キャンプは今江、小野、内が負傷離脱だそうで…
僕も山本徹や山室には期待しています。山室はローテにパワー型の先発がいないので、是非ローテ争いに食い込む活躍をしてほしいですね。
あと個人的には大嶺の成長に期待してます。
よくあいつはダメだなんて言われたりもしますけど、もともと素材は世代でもトップクラスに入ると思うんですよ。
それにフォームを変えまくったり、紆余曲折があるとは言え、成績が伸びているのも事実。
放任主義の成本コーチがどういう影響を与えるかは分かりませんが(爆)、今年は防御率4.50以下、7勝以上してくれるといいなと思っています。
選抜出場校決まりましたね!
内野手では小川(東北)、田中(東海大相模)、石井(履正社)あたりの名前があがります
波佐見の松田なんかも野手としての評価も高い投手もいますし楽しみですね
去年の日大三高・荻原の様な強打と柔を持つ大型選手が出てきてほしいです
そういう意味ではやはり石井元に注目してしまいます;^^
何かといやな空気を作り出してしまい申し訳ありませんでした。
とにかく気持ちよく皆さんと交流していくことを心がけます。
↓の名無しさん
気を使わせてしまって申し訳ありません。↓の名無しさんとは西嶋のコメント欄でやりとりしたと思いますが、私は気を悪くしておりませんので大丈夫です。ちゃんとやり取りできたと思いますし逆にいろんなプロ野球ファンの意見を聞けてよかったです。
今頃は選抜出場校が決まっていると思いますが、内野手、投手にいい人材がいないか楽しみにしたいと思います!
フォロー&お気遣いありがとうございます。
だったら安心できます。先にあるとおり思い当たる節があったので、失礼なことをしてしまったのではないかと思っていました。
わざわざありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。
ガードナーさんが言ってる「名無し」は多分あなたのことではないと思いますよ。
2010の方のコメント欄を見てみましたが、おそらく斎藤佑樹の指名に疑問を呈したガードナーさんを挑発するようなコメントを書いた「名無し」ではないかと。書き込みの口調も全然違いますし。
あと、これは個人的な考えですが、他の人の意見に対して反対意見を述べるのは構わないと思いますよ?自分の意見を偽る必要はありませんし。
ただ、反対意見を述べるにしても他の人の意見を尊重し否定しないことが大切だと思います。
反対意見を述べるのと、他の人の意見を否定するのは似て非なるものですから。
自分はロッテのキャッチャーの層自体は正直あまり厚くないのかなと考えてたんですが、そんなことはないのでしょうか?小池さんはドラフト前のケガが心配ではあるんですが…
ガードナーさん
もしかしたら自分がガードナーさんの気分を害してしまったかもしれません。
山下のコメント欄のところに選手としてはいいですが、周りに勘違いされるような態度だけは気をつけてほしいと書きましたし、アメリカ挑戦の選手のところでは、ガードナーさんの意見に反対したので、不快な思いをさせてしまったかもしれません。
自分はたくさんの人が見るので、言葉遣いや人を傷つけるような選手の批判はしないように気をつけてはいますが、不快な思いをさせていたのが自分ならすみませんでした。悪気はないのでご容赦ください。
同じ高卒左腕の成瀬が1軍で投げるようになったのって3年目のときだっけ?
なんだかんだで植松も4年目になるし
光原の情報ありがとうございます
今回のトレードによって阪神からの補償は金銭になりそうですね
ただ阪神からのリストを確認してからの方がよかったと思います
これでもしいい選手がリスト漏れしていたら…と思うとタイミングが早過ぎたと思います
ところで春季キャンプの振り分けが発表されましたね
ルーキーの伊志嶺・小林やショート転向の荻野に若手の山室と山本徹矢なども1軍の石垣キャンプメンバーに入りましたね
若手の底上げを期待したいです
(個人的には山室は特に)
光原は去年、ウェスタンリーグ33試合登板で、49回を投げて4勝1敗、防御率3.49だそうです。
まぁウェスタンで3点台半ばは良いとは口が裂けても言えないですが、まだ救いようがあるとは思うんです。
それに元々は新人の年に7勝しているくらいのピッチャーだから、西本・黒木純両コーチの指導によってはなんとか再生する見込みあると思いますよ。
ただ、純粋に今の補強ポイントからはずれてますよね 笑
大変失礼しました(汗)人違いとは・・・。いわれのない酷い言い方をして本当に申し訳ございませんでしたm(_ _)m
またあの嫌な名無しかと勘違いしてしまいました。もう遅いかもしれませんが・・・。
言われたとおり言葉遣いを気をつけます。
ただ本当にこのサイトには嫌な名無しが多くて・・・場合によっては個人を執拗に攻撃してくる人もいるのでちょっとナーバスになっていました。
このサイトってコテハンつけなきゃ発言も許されないような殺伐とした場所だったっけ?
ま、どーでもいいけど
個人的には即戦力の藤岡とかもいいと思うけど、帝京の伊藤みたいな超高校級の選手も指名してほしいなぁって思ってたり
少なくとも自分は斉藤や山下についてここで語ったことは無いんですが……。
ただ単にここを使う人ができるだけ不快な思いをしないようにしたいと思ってコメントしたんですが、余計なことだったようですね。
すみません、自分はもうここにコメントを書きこまないことにします。
2chとかと違ってなるべく楽しい雰囲気でやりたいので!!
荻野貴が本格的にショート転向のため1軍キャンプに参加するみたいです
自分は今年の1位に東洋大の藤岡か東海大甲府の高橋と予想していますが荻野がショートで十分な活躍をしてくれたら藤岡でと思ってます
やはり左腕は欲しいですし
その言葉そっくりあなたに返させてもらいます。人の意見が自分と合わないからって人をバカにするような言い方はかなり失礼ですよ。私は斉藤伝々、山下伝々ひどい言い方をされたことをしっかり覚えています。そういうときこそ言葉を選ぶべきではありませんか?ハンドルネームを使わず自分は好き勝手失礼なことを言っているのに人を注意するのは笑止千万。とやかく文句ばかり言うのなら正々堂々HNを名乗りなさい。
あとプロならば結果がでなければ批判されるのも当然ではありませんか?それにあなたと同じくHNを名乗っていない人はもっとひどい言い方をしてますよ。
オリックスや光原のファンの方だってここを見るかもしれないんですから、「なんか」って表現はどうかと思いますよ。
もう少し言葉を選ぶべきだと思います。
過去数年一軍でほとんど出番はないし、滅多うちにあっている印象があります(二軍でも)。何で光原?という感じです。
それなら金銭にして育成の選手を支配下にあげてほしいです。
光原は好不調の波が激しい投手という印象ですが、上手くハマれば先発ローテに食い込んでくる力はあるはずなので期待しています!
金銭トレードが濃厚らしくロッテとしては支配下枠を1つ減らせる事もあり近日中にも発表とのこと
里崎の故障中には的場と共にがんばってくれた選手なので残念です
確かに高濱は高校時代の活躍を思うと期待したくなる選手ですね
コバヒロはAランク選手に該当するのでリストに入っていると思います
内野手または投手とも記事に書いましたが投手は誰がいるか予想がつきません
(若竹あたりかな?)
プロでは故障続きであまり活躍できてないけど、高校時代を知ってると期待したくなる。
阪神のプロテクトリスト次第らしいですが支配下枠はあと2つ
中途半端に選手を獲って枠を1つ減らすは金銭的補償の方がいい気がしますが…
誰がいるか次第ですね;^^
情報ありがとうございます
これで福浦の後釜候補を一応見つけたって感じですかね
根元や塀内のガンバリにもよりますが、即戦力問わず、遊撃、一塁手の野手を今年~来年にかけて指名して欲しいです
できれば、西岡が抜けた今、スター候補か大器がいいですね(笑)
育成獲得した蔡森夫は鴨川の秋季キャンプでマクローリーと共にテスト生として参加してましたね!
鴨川ではファーストを守っていました
190センチ100キロと神戸級の巨体です
遊撃や二塁を守れるかは知りませんが、台湾の社会人相手には率も長打も残してますね
素材は良いんでしょうね
育成枠ですが、遊撃や二塁が守れるとなると、球団も井口や西岡の後釜探しを急いでやり始めたと受け止めていいんですかね?
そうなると、今年は即戦力内野手の指名を考えていそうですね
「よく」とは亀井自体がよく載っているというより亀井の説明記事で「センスがいい」とよく載っているという事です;^^
わかりにくくてすいません
ロッテの国際編成デュレクターに韓国球団サムスンの元スカウトの李氏を獲得したらしいです
少し前の噂で数年後に柳賢振獲得を狙うという話しは現実的になってきたかもしれませんね
井藤は知りませんでした
注目してみたいと思います
金伏はたまに名前を見るのですが、正直詳しくは知りません(汗)
>>鴎さん
ちゃんと雑誌に載っているんですか
立ち読み程度だからか、亀井の文字はあまり見ないんですよ
選抜での打球の速さや守備を見て一目惚れしました
亀井は雑誌などでも「センスが高く」という文をよく見ますね
今後の活躍が楽しみです
>>ガードナーさん
井藤はいいですよね!
大学時代は全国的にそれほど名前は上がりませんでしたが野球小僧では当時から高く評価されてたんですよね
中継ぎ左腕なら井藤(日本新薬)や今年のドラフトでもれた宇田川も下位で指名できそうでお勧めです。
あと私金伏ウーゴ(白鴎大)にも注目しているんですよ。投球フォームは悪い部類に入ると思いますが、球に力がありはまれば面白いと思います。何か宮西(日ハム)を思い浮かべてしまうのですよね。
田中は守備がいいですよね
自分は高知の亀井もセンスがあり、いいと思います
昨春の選抜では鋭い打球に、いい守備を見せていました
亀井は遊撃手ですが、このサイトでは遠投が90mだったので、セカンドへのコンバート考えてみました
一目ぼれしてしまい、贔屓が入っていると思いますが、もっと有名でもいいと思います
高橋を指名時に、高橋の守備がまずければ亀井を遊撃で高橋を三塁にしてもいいと思います
翔太は、週べのインタビューで以前セカンドもやってみたいと言っていたので、それが実現できればの話ですけど…
高橋は必須で、更に丸子(または西田)か亀井の指名が私の希望です
今季の戦いは、即戦力内野手を必要としない(根元や塀内等の覚醒)を期待したいです
後は、即戦力の中継ぎ左腕ですかね
期待していた根本のトレードが個人的には痛いです
(スポニチ)
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/01/10/kiji/K20110110000023860.html
高橋と丸子のW獲りは可能だったら有りだと思います^^
西田はいいですよね!大阪桐蔭という事でロッテから指名しやすいですし
角の競争相手と言われて浮かんだのは田中俊太(東海大相模)
センスは兄・広輔以上で角にとっては高校の後輩になりますし十分刺激になるんじゃないでしょうか?^^
田中と言う選手は知らないんで、特に言えませんが一塁手候補か、角と競わせる相手がいれば個人的にはさらにいいと思います
(個人的なので気にしないでください)
吉田は纏まっている投手と聞きますので、ロッテが好きそうな選手ですよね
最近は剛腕タイプも指名しているので、吉田のライバルの武田とかもありそうですよね
星稜の西川なんかも纏まっていると聞きますので、ロッテ好みかな?
河津も好左腕ですし、自分は特に文句は無いです
自分は素晴らしい指名だと思いますよ^^
思い切って高橋と丸子の有望な高校生を1、2位で指名してもいいと思うんですが、どうでしょう?
まだシーズンも始まって無くて優先順位をつけにくいところもあると思いますが、福浦や金とすんなり世代交代出来る選手を育成するための指名をしてもいいと思うのですが…
まぁ、丸子は最上位になる可能性があるので、2位で残ってたらの話ですけどね…
「丸子が駄目なら、大阪桐蔭の西田を指名しよう」っと私は思っています
1位 高橋周平 東海大甲府
2位 大塚椋司 JX-ENEOS
3位 吉田奈緒貴 宮崎商業
4位 河津尚幸 奈良産業大
5位 田中優貴 丹生
4位では中林(JFE東日本)か垣々原(青山学院大)を指名しようと思っていたら直前で指名されてしまいました;^^
>>管理人さん
ロッテのページで伊藤拓郎の名前が抜けています
一応報告しておきました;^^
(ニッカン)
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20110106-721340.html
新里スカウトが視察したみたいです
西岡の後釜の準備遅れを反省しているのでしょうか?
今江がミスターロッテになってくれることを期待していますが、なにがあるかわからないので、翔太にはサードを任せて高橋周平もとって将来の内野陣を盤石にしておくのでしょうか?
とにかく井口も高齢化してきているし、ドラフト上位でとった選手も少ないので、今年は2人くらい内野手をとってほしいです。
ただそろそろ一位で即戦力投手をとってもいいかなと思います。絶対的な左腕が成瀬しかいないので藤岡。植松らが台頭してきたら菅野にいってもいいとおもいます。
それでも南もとりましたし先発投手にめどが立つなら三年連続野手一位でもぜんぜんいいと思います。今までにない強いロッテがみられるかもしれません。
>>鴎さん
小島(住金鹿島)の動画みました。こんな選手もいたんですね。はっきり言って安達(東芝)と双璧です。今年の即戦力二遊間は人材が豊富なのですかね。
個人的には、左腕投手が不足しているので、
即戦力の左腕投手が必要だと感じてます
左腕の頭数自体は揃ってるんですけどね。
3年連続で1位に野手となるかもしれませんね