- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 西舘 勇陽(中央大) (04/02)
- 高 太一(大阪商業大) (04/02)
- 小林 純大(花園大) (04/02)
- 下村 海翔(青山学院大) (04/02)
- 西 稜太(履正社) (04/02)
- 尾形 樹人(仙台育英) (04/02)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (04/02)
- 佐々木 麟太郎(花巻東) (04/02)
- 武内 夏暉(国学院大) (04/02)
- 上田 大河(大阪商業大) (04/02)
- 常廣 羽也斗(青山学院大) (04/02)
- 山田 脩也(仙台育英) (04/02)
- 仁田 陽翔(仙台育英) (04/01)
- 2023年侍ジャパンU18日本代表/1次候補選手 (04/01)
- 南川 幸輝(大阪桐蔭) (04/01)
- 2023年首都大学野球/注目選手プロフィール (04/01)
- 木島 直哉(武蔵大) (04/01)
- 武田 桜雅(甲南大) (04/01)
- 小川 哲平(作新学院) (04/01)
- 2023年選抜高校野球/日程・注目選手 (04/01)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
最速148㌔直球とスライダー、カット。まとまりのある実戦派右腕。日本選手権で3安打12K完封勝利。
動 画
投手成績
13日: 2 10.2 4 14 2 0
先 9 3 12 1 0 和歌箕島 ○封
1.2 1 2 1 0 日本新薬
14都: 2 11.1 11 12 1 1
4.1 4 4 0 0 JR西日本 ○146㌔
先 7 7 8 1 1 大阪ガス ●143㌔
15日: 1 3.2 3 2 1 0 大阪ガス ○146㌔
通算: 5 25.2 18 28 4 1 防0.35
被安打率6.31 奪三振率9.82 四死球率1.40
■ 大学時代成績
試合 勝敗 回数 被安 奪三 四死 自責 防御率09春: 3 0勝0敗 6 4 12 2 0 0.00
09秋: 4 0勝0敗 7.1 2 7 2 1 1.23
10春: 10 6勝1敗 60.2 39 62 13 11 1.63(2位)二部
10秋: 7 1勝5敗 45.2 31 42 15 7 1.38(4位)
11春: 6 2勝1敗 22.1 13 16 12 4 1.61(6位)
11秋: 10 2勝2敗 46 36 29 17 17 3.33
12春: 8 1勝2敗 28 31 19 15 17 5.46
12秋: 6 1勝0敗 15.2 11 15 3 2 1.15
一部: 44 7勝10敗 171 128 140 66 48 2.53
被安打率6.74 奪三振率7.37 四死球率3.47
※ 10春:2部MVP 10春:2部最優秀投手
■ 甲子園成績
試合 回数 被安 奪三 四死 自責07春: 2 5 9 2 4 4
1 0 2 0 0 日本文理
4 9 0 4 4 佐野日大 ○
08夏: 6 46.1 46 40 12 13
先 6 5 4 1 0 日田林工 ○145㌔
先 7 8 8 4 5 金 沢 ○
先 8.1 12 7 1 2 東 邦 ○
先 7 8 7 1 4 報徳学園
先 9 8 5 3 2 横 浜 ○144㌔
先 9 5 9 2 0 常葉菊川 ○
通算: 8 51.1 53 42 16 17 防2.98
被安打率9.29 奪三振率7.36 四死球率2.81
投手成績詳細
立正大 4 3 9 0 0 145㌔
国学大 1 1 2 2 0 146㌔
1 0 1 0 0
6 4 12 2 0 防0.00
被安打率6.00 奪三振率18.00 四死球率3.00
09秋 回数 被安 奪三 四死 自責
国学大 2 1 2 0 0
亜 大 1 1 0 0 0
東洋大 2.1 0 3 1 0
立正大 2 0 2 1 1
7.1 2 7 2 1 防1.23
被安打率2.45 奪三振率8.59 四死球率2.45
10春二部 回数 被安 奪三 四死 自責
拓殖大 先 10 3 9 0 1 ○
2 1 1 3 0
駒沢大 先 9 6 13 4 0 ○封
専修大 先 4 6 2 1 2
先 9 7 7 0 3 ●
先 5 2 5 0 1 ○
日 大 先 9 3 7 1 0 ○封
2 2 3 1 0
東農大 先 9 4 11 2 1 ○
1.2 5 4 1 3 ○
60.2 39 62 13 11 防1.63
被安打率5.79 奪三振率9.20 四死球率1.93
10春入替戦 回数 被安 奪三 四死 自責
立正大 先 9 5 9 2 1 146㌔ ○
先 9 5 6 0 0 ○封
18 10 15 2 1 防0.50
10秋 回数 被安 奪三 四死 自責
中 大 先 9 4 12 2 0 ○
7.2 5 9 1 0
先 8.1 3 9 3 1 ●
国学大 先 3 5 1 1 1 ●
先 5 3 6 2 2 ●
亜 大 先 9 6 4 4 2 ●
先 3.2 5 1 2 1 ●
45.2 31 42 15 7 防1.38
被安打率6.11 奪三振率8.28 四死球率2.96
11春 回数 被安 奪三 四死 自責
駒 大 先 5.1 3 7 5 0 ●
亜 大 先 5 3 5 1 2
2 1 1 2 0 ○
国学大 先 6 5 0 1 2
東洋大 2 1 1 1 0 ○
2 0 2 2 0
22.1 13 16 12 4 防1.61
被安打率5.24 奪三振率6.45 四死球率4.84
11秋 回数 被安 奪三 四死 自責
駒 大 先 5 7 2 1 4 148㌔
亜 大 1 1 2 1 1
先 10 7 6 3 2 ●
日 大 先 3.1 5 1 3 4
5 1 3 2 0
先 9 4 5 1 1 ○
中 大 先 8 6 7 1 0 ○
1 0 1 0 0
東洋大 先 3 5 2 2 5 ●
0.2 0 0 3 0
46 36 29 17 17 防3.33
被安打率7.04 奪三振率5.67 四死球率3.33
12春 回数 被安 奪三 四死 自責
駒 大 先 5.1 7 2 2 4 ● 144㌔
先 6 3 6 2 0 ○ 144㌔
東洋大 先 5 6 7 6 4 ●
先 5.1 4 1 0 1
中央大 先 3.1 5 1 3 4 145㌔
日 大 0.2 1 0 0 0
0.1 5 0 1 4
亜 大 2 0 2 1 0
28 31 19 15 17 防5.46
被安打率9.96 奪三振率6.11 四死球率4.82
12秋 回数 被安 奪三 四死 自責
東洋大 1 1 2 1 0
1.2 3 0 0 1 143㌔
中 大 1.2 4 2 0 1 145㌔
国学大 0.1 1 0 0 0
駒 大 2 0 2 0 0
亜 大 先 9 2 9 2 0 143㌔ ○封
15.2 11 15 3 2 防1.15
被安打率6.32 奪三振率8.62 四死球率1.72
最新記事
■ 都市対抗野球:ホンダの右腕・福島「投手陣がしっかり」(毎日jp) 14/7/23
ホンダ(狭山市)の右腕・福島は劇的なサヨナラ勝ちに「九回に抑えていればこんなきつい試合にならなかった」と苦笑した。抑えで登板したが、1点のリードを守れず延長へ。十三回にはJR西日本(広島市)に2点先行を許し、なお2死一、三塁のピンチで「気持ちを切り替え、冷静に投げられた」。後続を空振り三振に仕留めたことが結果的に逆転勝利を呼び込んだ。大阪桐蔭高のエースとして08年夏の甲子園を制した実績を持つ24歳は「都市対抗ではこんな試合ばかり。次は投手陣がしっかり粘って抑えたい」と反省の弁を繰り返した。
試合 回数 被安 奪三 四死 自責 防御率 被安率 奪三率 四死率
13年公: 10 57.1 32 50 12 5 0.78 5.02 7.85 1.88
■ 08年甲子園V!ホンダ・福島が12K完封/日本選手権(SANSPO) 13/11/2
社会人日本選手権第5日(1日、和歌山箕島球友会0-3ホンダ、京セラドーム大阪)ホンダのルーキー福島が被安打3、12奪三振の完封。勢いのある直球を低めに集め「丁寧かつ大胆に投げられた」と白い歯を見せた。大阪桐蔭高時代の2008年に夏の甲子園大会決勝で完封した。青学大では右肩痛などに苦しみ、久々の大舞台だったそうだが「力を入れても思ったところに投げられた」と復調への手応えを口にした。高校の同級生の浅村(西武)らの活躍に刺激を受ける右腕は「負けないように頑張りたい」と飛躍を誓った。
■ 青学大・福島、最後の秋で初完封(SANSPO) 12/10/25
亜大-青学大1回戦は青学大が2-0で先勝した。青学大は大阪桐蔭高で2008年夏の甲子園に優勝した福島が、最後の秋で初完封勝利を飾った。今季初先発だった右腕は2安打9奪三振の快投に「これまで足を引っ張ってばかりだった。きょうはいい投球ができた」と笑顔がはじけた。卒業後は社会人野球のホンダに進む予定だ。
過去記事
■ 青学大・福島、秋のV奪回誓う/東都大学(日刊スポーツ) 12/5/25
青学大が4投手を動員して逃げ切り2位を決めた。最後を締めたのは、今季の開幕投手を任された福島由登投手(4年=大阪桐蔭)だった。2イニングを無安打救援。「いい感じで終われてよかった」とホッとした様子。今季はわずか1勝だけ。先発として結果が出せず、中継ぎに回ったものの、日大戦で打ち込まれて連敗。優勝争いから脱落する要因となっていた。「自分が優勝をつぶした。秋は最後のシーズンになるんで頑張ります」とV奪回を誓っていた。
■ 青学大・福島10回完投も惜敗/東都大学(日刊スポーツ) 11/9/22
青学大の開幕連勝が3でストップした。先発右腕の福島由登投手(3年=大阪桐蔭)が自己最長イニングとなった10回、直球を狙い打たれ3連打で2点を許した。「楽しくは投げられましたが、最後は悔いが残る。今日の2戦目で(勝ち点を)取りたかった」と話したが、昨秋痛めた右肩痛も癒え表情は明るい。河原井正雄監督(57)も「これだけ投げてくれれば」と、敗れても昨秋エース格の復活に納得の表情だった。
■ 篠塚ジュニアは守備で貢献 巨人2軍に勝った!(スポニチ) 11/8/21
巨人2軍と青学大がプロアマ交流戦(ジャイアンツ球場)を行い、青学大が2―0で勝った。巨人元打撃コーチの篠塚和典氏(野球評論家)の長男・宜政(4年)が「3番・遊撃」で先発出場。3打数無安打1死球ながら守備で勝利に貢献し、観戦した篠塚氏は「俺がユニホームを着ていたチームを相手に戦うなんて感慨深いものがあるね」と目を細めていた。
巨人2軍 6回 被安4 奪三7 四死3 失点0
■ 亜大・東浜“甲子園V腕対決”にまた勝った!(スポニチ) 10/10/9
東都大学野球秋季リーグ戦第5週最終日は8日、神宮球場で3回戦1試合が行われ、亜大・東浜巨投手(2年)が6安打完封。青学大を8―0で下して勝ち点を挙げた。1回戦に続いて2度目となった08年春夏甲子園優勝投手対決は、センバツを制した沖縄尚学出の亜大・東浜が大阪桐蔭で全国制覇した青学大・福島に再び勝った。1回戦は福島は2失点完投で東浜が完封。今回は4回途中降板した福島に対し、またも完封で返り討ちにした東浜は「(福島に)気合を感じたので、負けられないと思った。うまく力を抜いて投げられた」と納得顔。福島は「どの球を投げても打たれる気がした」と話した。
■ 青学大・福島「当たり前」完投でリーグ初勝利!(スポニチ) 10/9/5
青学大2年生右腕の福島は完封目前の9回に失策をきっかけに2失点。それでも4安打12奪三振で完投して、自身リーグ戦初勝利を挙げた。チームの2季ぶり1部復帰初戦を白星で飾って「勝てて良かった。調子よく投げられました。初勝利は意識しました。先発完投は当たり前です」と初々しく喜んだ。大阪桐蔭では08年夏の甲子園を制し、意気揚々と入学も昨秋に2部降格。だが今春はフル回転して6勝を挙げ、1部復帰の原動力となった。140キロ台中盤の直球にカットボール、チェンジアップなどの変化球で中大を翻ろうした2年生に、河原井監督は「ウチは彼しかいませんから」とホッとした表情だった。
■ 青学大1部復帰 昨秋Vの立正大降格(スポニチ) 10/6/7
東都大学野球春季リーグの1、2部入れ替え戦は7日、神宮球場で3回戦を行い、青学大(2部1位)が立正大(1部6位)を7―0で破り、2勝1敗で2季ぶりの1部復帰を決めた。昨秋リーグ優勝の立正大は2007年春季以来の2部に降格する。青学大は1回に小池(4年・常総学院)の二塁打で先制し、5回に集中打で6点を奪った。福島(2年・大阪桐蔭)は無四球の5安打で完封した。
■ 青学大エース福島好投!2季ぶり1部復帰へ王手(スポニチ) 10/6/6
東都大学野球入れ替え戦1回戦は5日、神宮球場で行われ、青学大が3―1で先勝して、2季ぶりの1部復帰へあと1勝とした。昨秋リーグ王者で明治神宮大会も制した立正大はリーグ戦同様、投打がかみ合わず2部降格へ後がなくなった。 青学大2年生エース福島が5安打1失点完投。1部復帰に王手をかけた。大阪桐蔭で08年夏の甲子園優勝投手に輝いた右腕は2部で6勝(1敗)を挙げ、MVPと最優秀投手賞に輝いた。この試合も自己最速タイの146キロの直球にスライダーとチェンジアップで立正大打線を封じ込めて「勝たないと始まらない一戦だった。やっぱり本球場は雰囲気が違いますね」と自身神宮球場初白星に声を弾ませた。チームは84年春以来52季ぶりの2部降格に甘んじた今季、左胸にワンポイントが入っただけのユニホームで戦ってきた。この試合は伝統の「Aoyama」と胸に刻まれたユニホームで快勝。降格即昇格まであと1勝として「やっぱりこっちがいい」と笑った右腕を、河原井監督も「福島はよく投げた」と称賛した。
■ 青学大が2部優勝…東都大学野球(スポーツ報知) 10/5/26
青学大が東農大2回戦で延長10回、7―6でサヨナラ勝ちし、勝ち点5の完全優勝を決めた。青学大は2季ぶりの1部復帰を目指し、6月5日からの入れ替え戦で1部最下位校と対戦する。
■ 青学大・福島がリーグ戦デビュー/東都大学野球(スポニチ) 09/5/6
青学大は4回までに8点を挙げ、山室―福島の継投で4安打に抑えて快勝した。大阪・大阪桐蔭高で昨夏の甲子園大会優勝投手となった福島は、6回からリーグ戦初登板。4回を3安打無失点、9奪三振の好救援だった。昨夏の甲子園大会で優勝した大阪・大阪桐蔭高のエースは「神宮のマウンドは投げやすかった」と笑みを浮かべたように4回無失点。最速145キロの直球とチェンジアップ、スライダーで9奪三振と好投した。河原井監督は「今季は中継ぎで使いたい」との意向を持っている。亜大に進んだ選抜大会優勝の東浜(沖縄・沖縄尚学高出)は、一足早くデビューして2試合連続完封勝ち。福島は「刺激になる。秋には対決したい」と話していた。
青学大も亜大同様、投手の世代交代期。
制球の安定した好投手、監督にとって使い勝手が良さそうで今後出番は増えそうですね。
■ 大阪桐蔭・福島由、決勝で松坂以来の完封(SANSPO) 08/8/18
最後の打者はピッチャーゴロ。狙った三振を奪えず「もっといい形で終われたら良かった」といたずらっぽく笑った。大阪桐蔭の福島由登投手(3年)が強打の常葉学園菊川をわずか5安打で完封。10年前の松坂(横浜)以来となる決勝での快挙に「ちょっと出来過ぎなとこもあるけど、素直にうれしい」と勝利の味に酔いしれた。コースを丁寧に突く投球が光った。140キロ前後の直球と変化球を内外角に投げ分ける。プロに進んだ先輩が付けてきた背番号1。その重責に苦しみ、昨秋の大阪大会ではライバル校に大敗を喫した。その後も腰のけがに泣かされるなど、険しい道のりを歩んでたどり着いた夢の大舞台。無心で駆け抜けて頂点まで上り詰めた。
試合 回数 被安 奪三 四死 失点 防御率 被安率 奪三率 四死率
08夏予: 5 31 19 22 4 1 0.29 5.52 6.39 1.16
今大会55打点の新記録を樹立した打撃力が優勝の最大の原動力であったことは
間違いないですが加えて堅守が目立ちましたね。
福島投手は制球、テンポ良くバックの選手も守りやすかったんじゃないでしょうか。
■ 大阪桐蔭 福島由がパーフェクト(スポニチ) 08/5/25
先発の福島由が走者を1人も出さない完ぺきな投球で京都国際(京都)を7―0の七回コールドゲームで下した。七回まで奪三振11、内野ゴロ5、外野フライ5で走者を1人も許さなかった。コールドゲームで完全試合は参考記録だが「百点満点に近い。チームが勝ったので良かった」と満足そうにうなずいた。昨春の選抜大会で登板するなど実戦経験豊富な3年生。足腰強化や球種を増やすなどの努力が結果につながった。中田翔(現日本ハム)から背番号1を引き継いだ右腕は「責任がある。汚さないように頑張っていきたい」と一層の飛躍を誓った。
冬に足腰を鍛え制球力アップ、二種類のスライダーとチェンジアップを駆使し完全試合と
順調に成長しているようですね。
春季大阪予選決勝では選抜出場の履正社を2安打完封。
プロフィール
徳島県藍住町生まれ。福島 由登(ふくしま・ゆうと)投手。
兄の影響で小学2年時から野球を始め、藍住東中時代は徳島ホークスに所属。
投手兼外野として投打に活躍し、3年春の全国大会に出場した。
大阪桐蔭では1年秋からベンチ入り。
2年春のセンバツ2試合5回にリリーフで起用され、中田翔の控え投手として8強入りを経験する。
2年秋にエースの座を獲得し、3年春に近畿準V、夏に17年ぶり日本一を達成。
夏の甲子園全試合の先発を務め、46安打を浴びながらも、46.1回17失点の粘投を見せた。
史上最多57打点の強力打線に守られ、1大会で5勝(2完投1完封)の荒稼ぎ。
準決勝・横浜高戦で8安打4失点完投勝ち、決勝・常菊戦で5安打完封勝ちを収めている。
9番打者としても5長打を(二4・三1)含む打率.364(22打数8安打)点6を記録。
大会後は高校代表に選出され、赤川克紀、土屋健二らとともに、日伯親善野球に参加した。
当時のチームメイトに浅村栄斗(西武08年3位)、萩原圭悟ら。
青山学院大進学後は1年春からリーグ戦に出場。
2年春のリーグ戦で最多6勝、防1.63を記録し、2部MVP、最優秀投手賞のタイトルを獲得する。
開幕戦で拓大を3安打無四球に封じ、延長10回1失点初先発・初完投勝利。
駒沢大1回戦で6安打13三振初完封勝利、日大1回戦で3安打1四死球完封をマークした。
入れ替え戦で2完投勝利(1完封)を収め、最短1シーズンでの1部復帰を達成。
2年秋の開幕戦・中央大戦で1部リーグ初勝利(4安打12奪三振2失点完投)を挙げている。
その後は先発5連敗と白星に恵まれず、シーズン終盤に右肩痛で戦線を離脱。
翌春に復帰するも以降コンディションを落とし、1部での白星は7勝(3完投・1完封)に留まった。
4年秋の最終登板で東浜巨に投げ勝ち、2安打9奪三振初完封勝利をマーク。
プロ相手には3年8月の巨人二軍戦に先発し、6回7K無失点(2対0で勝利)の好投を披露した。
通算54試合、13勝11敗、231.2回、202奪三振、防御率2.29。
Honda入社後は1年目から主に先発で公式戦に出場。
主戦候補としてチーム2位の57.1回に起用され、50K12四死球、防御率0.78の好成績を残す。
静岡大会で沖電に1失点初完投勝利、関東選手権・三菱横浜戦で初完封。
秋の選手権1回戦で二大大会デビューを果たし、和箕球相手に3安打12K完封を記録した。
抑えを務めた2年目・都市対抗初戦・JR西日本戦で二大大会2勝目をマーク。
5対4の9回表から4番手で登板し、同点を許しながらも、13回TB 9対8で接戦を制している。
続く3回戦・大阪ガス戦の先発を任され、7回7安打8三振1失点の粘投を披露。
冷静なピッチングで先発の役割を果たしたが、打線の援護に恵まれず0対1で惜しくも敗れた。
石橋良太(楽天15年5位)らを擁して3年目秋の日本選手権で準優勝を経験。
延長11回1対0サヨナラ勝ちを収めた準決勝・大阪ガス戦で3.2回無失点の好リリーフを見せた。
二大大会通算5試合、3勝1敗、25.2回、防御率0.35。
178cm80kg、まとまりのある好右腕。
セットポジションから重心を下げ、インステップ気味に踏み出し、肘を柔らかく使った腕の振りから
繰り出す最速148㌔、130㌔台後半から140㌔台前半の伸びのあるストレートと、
120㌔台から130㌔前後の縦スラ、120㌔台から130㌔前後で小さく変化するカットボール。
その他130㌔前後のチェンジアップ、110㌔台のカーブ、130㌔台のフォークを操る。
無理の無いフォームで内外低めに投げ分け、テンポ良く打たせて取るピッチングが持ち味。
二大大会25.2回で4四死球、防御率0.35(奪三振率も9.82と高め)を記録した。
甘く入るボールも見られるものの、まずまず安定したコントロールの持ち主。粘り強く試合を作る。
大学時代に右肩の故障を経験した。遠投100m、50m6秒3。
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
スタミナもさることながら実力もさらに成長しているんだなと感じる。
1部のチーム相手に同じような結果が残せるかどうか楽しみ。
秋での活躍が楽しみ。
ところで青学大、二部では違うユニフォームで戦っていたようで。
東都公式ページで違和感を覚えつつもスポーツ紙の記事で読むまで気付いて無かったですよ。
素晴らしい投球フォームをしていますし、欠点が殆どありません。スライダー頼みというのが上のレベルでどうかな?という印象です。それは今後のチェックポイントとしておきたいと思います。
4回9奪三振とはなかなか派手なデビュー。
山室は前回も変化球主体とは聞いていましたが今回も3球とは本当に少ないですね。
出雲伊織、まず名前がいい感じ(笑)
1年時から140㌔台を投げる190超の大型右腕ですか。
欠点がなくて、大事なところで踏ん張れる、実戦的な投手ですね。
立正の1年生・出雲伊織もいい投球をしていました。
高卒だと宮崎尚・赤川、千葉経大付・斎藤といったあたりの方が高い評価となりやすい。
ぱっと見てもコントロール良し・フィールディング良し・スタミナ抜群と相当レベルの高い選手だと思います。
ベスト8の試合で福島の投球を見ていましたが、球が絞りにくく・ストレートが中に食い込んでくるので「打ちにくそうだなあ・・・」とその時は思ってました。
それにその時に優勝投手になるかもと直感でしたが思いました。
なぜこの投手があまり話題にならないのかと俺はそう思います。