- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 大塚 瑠晏(東海大) (05/28)
- 田邊 広大(日本体育大) (05/28)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (05/28)
- 日當 直喜(東海大菅生) (05/28)
- 北口 恭輔(東海大) (05/28)
- 成瀬 脩人(東海大) (05/28)
- 国本 航河(筑波大) (05/28)
- 高安 悠斗(桜美林大) (05/28)
- 小吹 悠人(日本体育大) (05/28)
- 求 航太郎(東海大) (05/28)
- 佐々木 麟太郎(花巻東) (05/27)
- 松本 大輝(智弁学園) (05/27)
- 南 恒誠(大阪桐蔭) (05/27)
- 田代 旭(筑波大) (05/27)
- 松永 陽登(筑波大) (05/27)
- 山下 航汰(日本体育大) (05/27)
- 松浦 佑星(日本体育大) (05/27)
- 宮下 大地(日本体育大) (05/27)
- 岩田 諒大(ミキハウス) (05/27)
- 竹田 祐(三菱重工West) (05/27)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
低めに決める直球とスライダー、チェンジアップ。都市対抗でV候補・日立を撃破。6.2回8Kを記録した。
動 画
投手成績
16日: 1 先 4.2 5 2 2 4 富士重工 ●
17都: 2 7.2 10 9 3 5
先 6.2 8 8 2 3 143㌔ 日 立 ○
1 2 1 1 2 141㌔ JR東日本
18都: 1 先 1.2 4 2 1 0 142㌔ セガサミ ●
18日: 2 6.2 6 4 2 1
2.2 2 2 0 0 ホ ン ダ ○
4 4 2 2 1 東 芝
通算: 6 20.2 25 17 8 10 防4.35
被安打率10.89 奪三振率7.40 四死球率3.48
※ 補強出場(17都:三菱名古)
■ 大学時代成績
試合 勝敗 回数 被安 奪三 四死 自責 防御率13春: 5 3勝1敗 37 20 23 11 7 0.97(2位)
13秋: 7 1勝0敗 16 10 14 6 3 1.69(5位)
14春: 6 1勝1敗 32 28 21 12 7 1.97(5位)
14秋: 6 3勝0敗 37.2 26 23 14 5 1.19(4位)
15春: 8 7勝1敗 66.2 43 49 24 15 1.49(5位)
15秋: 10 2勝2敗 62.2 49 55 22 19 2.73(9位)
通算: 42 17勝5敗 252 176 185 89 56 2.00(不明分除く)
被安打率6.29 奪三振率6.61 四死球率3.18
※ 13春:フレッシュマン賞 15春:ベストナイン
投手成績詳細
■ 大学時代成績
13春(1完1封) 回数 被安 奪三 四死 失点神工大 先 8 2 6 3 0 ○
横商大 先 7 3 2 ○
桐蔭大 先 8 5 6 5 2
鶴見大 先 9 5 7 0 ○封
神 大 先 5 5 3 ●
37 20 23 11 7 防0.97
被安打率4.86 奪三振率5.59 四死球率2.68
13秋(0完0封) 回数 被安 奪三 四死 自責
神工大 1.2 1 1 0 0
1 0 1 1 0
横商大 先 3.2 3
0.2 0
神 大 2 0
松蔭大 先 6 0 ○
桐蔭大 1 2 0 0 0
16 10 14 6 3 防1.69
被安打率5.63 奪三振率7.88 四死球率3.38
14春(0完0封) 回数 被安 奪三 四死 失点
松蔭大 先 5 3 ○
横商大 先 4.1 2
桐蔭大 先 7 1
神 大 先 4.2 1
神工大 先 6 5 4 2 2 ●
5 2 3 0 0
32 28 21 12 7 防1.97
被安打率7.88 奪三振率5.91 四死球率3.38
14秋(1完1封) 回数 被安 奪三 四死 失点
鶴見大 先 9 1
1 0 1 0 0
桐蔭大 先 3.2 2
神 大 先 8 2 ○
横商大 先 9 6 6 4 0 ○封
神工大 先 7 3 4 2 1 ○
37.2 26 23 14 6 防1.19
被安打率6.21 奪三振率5.50 四死球率3.35
14秋代決 回数 被安 奪三 四死 失点
帝京大 先 7 5 12 2 1 ○ ※7回に投手強襲打
15春(5完0封) 回数 被安 奪三 四死 失点
神 大 先 8 7 11 2 2 ●
横商大 先 9 7 5 2 2 ○
神工大 先 7 7 10 2 1 ○
先 9 2 8 3 1 ○
鶴見大 先 6.2 4 ○
先 9 1 ○
桐蔭大 先 9 2 ○
先 9 4 3 3 2 ○
66.2 43 49 24 15 防1.49
被安打率5.81 奪三振率6.62 四死球率3.24
15秋(2完0封) 回数 被安 奪三 四死 失点
横商大 先 9 5 8 3 1
神工大 先 6.2 6 4 3 5 ●
2 0 4 0 0
3 2 4 2 1
桐蔭大 先 9 6 6 3 2
1 0 0 0 0
横国大 先 9 9 2 4 ○
先 9 10 5 3 ○
神 大 先 9 5 7 3 2 ●
5 6 2 1 3
62.2 49 55 22 21 防2.73
被安打率7.04 奪三振率7.90 四死球率3.16
15秋代決 回数 被安 奪三 四死 自責
日体大 先 9 2 8 4 0 ○封
創価大 先 8 5 4 2 2 ●
17 7 12 6 2 防1.06
被安打率3.71 奪三振率6.35 四死球率3.18
■ 高校時代成績
11春 回数 被安 奪三 四死 失点室蘭準決勝:駒 苫 先 13 7 17 5 0封
決勝戦:苫 工 業 先 8 8 0封
全道1回戦:稚内大谷 先 5 0封
2回戦:札幌南高 5.1 6 8 0…2年秋代決から46回連続0封
準決勝:函大有斗 5 2
36.1 42 2 防0.50(失点から算出)
最新記事
■ 都市対抗野球 補強の若林が好投 三菱重工名古屋(毎日新聞) 17/7/18
三菱重工名古屋はJR東海から補強された左腕・若林が低めに球を集めて、七回途中3失点と試合を作った。一回1死一、三塁のピンチは4番・中村の投直を好捕し、一塁へ転送し併殺を完成させた。日立製作所の強力打線は「名前を聞いただけでもすごい」と言いながらも、果敢に腕を振った。関東学院大出身の2年目。都市対抗初登板で初白星を手にし、「優勝候補に勝ったのは自信になる」と笑みがこぼれた。
試合 回数 被安 奪三 四死 自責 防御率 被安率 奪三率 四死率
17都予: 4 21.1 14 14 10 7 2.95 5.91 5.91 4.22
18都予: 1 1.2 5 0 1 2 10.80 27.00 0.00 5.40
通 算: 5 23 19 14 11 9 3.52 7.43 5.48 4.30
■ JR東海 初戦突破ならず(中日スポーツ) 16/11/1
JR東海の3大会ぶりの日本選手権は初戦で幕を閉じた。今秋のドラフト候補だった富士重工・角田から、3回に6番の日野原が満塁の走者を一掃する適時二塁打を放ち3点を先取。だが、先発した新人左腕の若林が4回途中5失点と踏ん張れなかった。JR東海の146キロ左腕、若林は7安打5失点で4回途中降板。関東学院大出の新人は「打順が2回りしたら、いとも簡単にはじき返された」とレベルの違いを痛感した。ただ、1年目ながら先発に抜てきされたことには「初戦敗退はチームにとってマイナスだけど、自分には大きな経験。来期に生かしたい」と前向きに受け止めた。
■ 関東学院大・若林「プロに行けるかすごくモヤモヤ」(日刊スポーツ) 15/10/22
関東学院大の若林篤志投手が、今日22日のドラフト会議での指名を待つ。大学では入学直後からベンチ入り。リーグ通算防御率1点台と結果を残した最速144キロ左腕は、プロ3球団に調査書を提出している。北海道栄高を卒業後「自分を高める」目標を掲げ、当時、リーグ優勝53回(現在54回)の名門の門をたたいた。1年目の夏は、北海道では経験のない熱気に悩まされた。寮からグラウンドに向かう道すがら、照り返しの強さに気を失いかけたことも。「必ず片手に水を持って練習に向かった」という。1年秋のリーグ戦でデビュー、2年春は3勝で新人賞を獲得した。打者の内角をえぐるキレのある直球を武器に、相手打者のバットを何本もへし折った。今春は先発、抑えで12試合中9試合に登板。リーグ最多の7勝、5完投というタフネスぶりを発揮し、ベストナインに輝いた。「筋肉がフワフワしている、とよく言われます。全く故障しないので、何度でも投げられる」と笑う。巨人杉内らをお手本に、投球を磨いてきた。「杉内選手のDVDは毎日のように見ています。脱力した、ゆったりとしたフォームが理想」。時間が空いた時は、DeNAの2軍戦などにも足を運び刺激を受けてきた。関東学院大の鈴木聡監督(44)は「調子が悪くても試合をつくれる精神力が魅力。上のレベルで技術的な部分を身につけた時、どうなるのか楽しみ」と期待する。「札幌ドームで投げたい気持ちはありますけど、球団はこだわりません。先発でも、中継ぎでも、抑えでも、見てくださった方の印象に残り、いつも期待してもらえるピッチャーになりたい」。プロ入りへの思いを胸に、吉報を待つ。
過去記事
■ 関東学院大・若林、2安打完封初戦突破(スポーツ報知) 15/11/3
明治神宮大会への出場をかけた関東地区大学野球選手権が3日、横浜スタジアムで開幕した。関東学院大(神奈川大学2位)はエース左腕・若林篤志が2安打完封で日体大(首都大学2位)を下し初戦を突破した。「初回から飛ばして完封してやろうと思っていた。打撃陣がつないでくれて3点も取ってくれたのでそれが力になった」と白い歯を見せた。次戦は最速156キロ右腕・田中正義擁する創価大(東京新大学1位)と対戦する。「去年も2回戦で負けている。負けないように今日みたいなピッチングをしたい」とリベンジを誓った。
■ 関東地区選手権:関東学院大8強、正木が殊勲打(神奈川新聞) 14/10/28
明治神宮大会の予選を兼ねた大学野球の横浜市長杯争奪第10回関東地区選手権大会が27日開幕し、保土ケ谷・神奈川新聞スタジアムなど3会場で1回戦7試合を行った。神奈川2位の関東学院大は帝京大(首都2位)に3-1、同3位の横浜商大は平成国際大(関甲新2位)に1-0で勝ったが、同1位で昨年優勝の桐蔭横浜大は白鴎大(関甲新3位)に7-9で敗れた。関東大は二回に正木慎也(2年)の適時三塁打で3点先制。先発の若林篤志(3年)は7回1失点にまとめた。
■ 桐蔭大と関東大先勝(神奈川新聞) 14/9/28
神奈川大学野球秋季リーグ第5週第1日は27日、神奈川工大KAITスタジアムで桐蔭横浜大-鶴見大、関東学院大-横浜商大の各1回戦を行い、桐蔭大と関東大がともに2-0で先勝した。関東大は左腕の若林篤志(3年)が6安打完封。打線は三回に柏木勇人(2年)と伊禮伸也(4年)の適時打で2点を挙げた。
■ 県野球交流戦:プロ・アマ交流戦 関東学院大、頂点に(毎日jp) 13/8/22
プロ、社会人、大学のチームが対戦する「神奈川県野球交流戦2013」(横浜DeNAベイスターズ、県野球協会、神奈川大学野球連盟主催)は21日、横須賀市夏島町の横須賀スタジアムで準決勝2試合と決勝が行われた。決勝は関東学院大が東芝を7−1で降し、優勝した。
関東学院大は初回、伊禮の適時打で先制。三回も植松の三塁打を足がかりに追加点を挙げた。若林は7回1失点の好投。横浜商科大は中盤以降を無失点に抑えたが、先発・岩貞が立ち上がりで攻められた。
■ 神奈川春季リーグ:関東大と商大が勝ち点(神奈川新聞) 13/5/5
神奈川大学野球春季リーグは5日、横浜スタジアムで鶴見大-関東学院大、神奈川工大-横浜商大の2回戦を行い、関東大が7-0、商大は1-0でともに連勝し、勝ち点を挙げた。関東大は初回に敵失で先制し、二回に植松慎太郎(4年)の犠飛で1点追加。三回にも敵失で2点を加え、序盤で流れを決めた。若林篤志(2年)は5安打7奪三振で完封した。
■ 神奈川大学野球:春季リーグ開幕、桐蔭大22得点大勝(神奈川新聞) 13/4/7
神奈川大学野球春季リーグが7日、横浜スタジアムで開幕した。桐蔭横浜大-鶴見大、神奈川工大-関東学院大の1回戦2試合を行い、昨秋県勢初の全国優勝を成し遂げた桐蔭大が22-1、2季ぶりの優勝を狙う関東大が2-0でそれぞれ先勝した。関東大は二回に根北湧也、古賀翔也の連続本塁打で挙げた2点を、若林篤志と石川清太のリレーで守り切った。
■ 北海道栄・若林46回無失点4強(日刊スポーツ) 11/6/2
北海道栄は4回途中から救援した若林篤志の好投で札幌南に競り勝ち4強進出を決めた。1点リードの4回2死三塁のピンチで登板し、5番小野田を空振り三振。相手に傾きかけた流れを止めた。結局、5回1/3を6安打許しながら要所を締めて無失点、8奪三振。若林は「ピンチを抑えてこそ、真のエースなので」と強い責任感を口にした。昨秋の地区代表決定戦から続いている公式戦無失点イニングも46回に更新。1打同点の場面での登板にも「去年から投げて慣れているので、焦ることは無かったです」と笑顔を見せた。マウンドでは主将としてもチームをけん引。常に笑顔を絶やさないよう心がけている。「ピンチになるほど楽しんで投げています」。4日準決勝の相手は函館大有斗。相手エース堤口との左腕対決に臨む。
■ 北海道栄・若林17K駒苫下す(日刊スポーツ) 11/5/13
北海道栄が延長13回サヨナラで駒大苫小牧との強豪対決を制し、4季連続地区代表に王手を懸けた。左腕エース若林篤志が被安打7の17奪三振、187球で完封。決勝点は敵失で出塁した若林が暴投で生還し、無安打でもぎ取った。主将も務める北海道栄・若林の1点に執着する思いが、わずかに駒大苫小牧を上回った。0-0の延長13回裏、先頭で打席に入り、放った打球は左前へ。捕球したかに見えた球が前にこぼれたのを確認すると、ヘッドスライディングで二塁を陥れた。駒大苫小牧は先発・野田から近藤にスイッチ。二ゴロで三進し、2死となったが、最後はサヨナラ暴投で2時間45分の戦いに決着がついた。打者51人に187球で17奪三振、被安打7の5四死球。177センチの左腕から繰り出す直球、カーブがさえた。1回は2死一、三塁、2回は2死満塁を切り抜けた。7回は無死一、二塁で3者連続三振。局面でも落ち着き、打ち気をそらしてボール球を振らせた。延長に突入し、気持ちも高まった。「腕が飛んでいくかと思った。(投手は)ヘッドスライディングも本当はダメですよね」と笑った。昨夏は南北海道大会準々決勝で、札幌日大に延長12回2-3で敗れた。秋は同じく準々決勝で、優勝した北海に1-2と競り負けた。北海戦では2安打無四死球、チームも無失策だったが、12残塁と好機を生かせなかった。2試合とも若林は最後のマウンドにいた。泥臭くても、打てなくても1点を取る-。これが、今年のチームの目標になった。
■ 北海道栄エース若林 15K完封もハニカミ「20点」(スポニチ) 10/10/8
北海道栄・若林が顔を赤らめながら、謙虚すぎる自己評価を下した。「20点の投球でした」。理由は明白。試合後、渡辺伸一監督から「調子に乗るなよ」と冗談まじりにハッパをかけられたからだ。辛すぎる採点と直立不動の態度に、周囲から笑みがこぼれた。圧巻の投球だった。5回までパーフェクトペース。直球を主体にスライダーやチェンジアップ系の変化球を低めに集め、終わってみれば毎回奪三振のオマケ付きだ。「えっ?そんなに取ったんですか。安打は打たれてないと感じていたけど、15個は記憶にない」と徐々に口調は軽くなってきた。
■ 北海道栄・若林 気力で完投(スポニチ) 10/9/19
北海道栄のエース兼主将の若林篤志(2年)が7安打2失点完投勝利。「調子が悪い時こそ気持ちで負けないように投げた。仲間に助けられた」とナインに感謝した。同点とされた直後の6回に3点の援護を受けると、7回以降は1人の走者も許さない完ぺきな投球。渡辺伸一監督(38)が「気持ちが乗っていた」と称賛した投球で締めた。
■ 北海道栄 プロ注目右腕討ち(スポニチ) 10/5/15
北海道栄が集中打で白老東に快勝した。2年生左腕・若林篤志が好救援すると、打線は3回にプロ注目の最速146キロ右腕・平田晃基に6長短打を見舞って一気にKO。2年ぶりの支部代表に前進した。初ベンチ入りの若林が逆転のきっかけをつくった。2回、2点差とされてなお2死一、二塁、カウント0―2で登板。四球で満塁としたが後続を中飛に仕留めると、3回は力のある直球とフォークで3者連続三振、傾きかけた流れを引き寄せた。「仲間を信頼して投げた」。5回1/32安打9三振の投球に加え、3回には6点目となる左越え二塁打。1球目に一塁走者が二盗を決めると、左打席から自信のある右打席に入り直し、直後の直球を叩いた。「自分を褒めたくないけど、きょうは褒めてもいい」。グラウンドでの派手な雄叫びとは対照的に照れた。
プロフィール
北海道札幌市出身。若林 篤志(わかばやし・あつし)投手。
東札幌小学校時代に軟式野球を始め、東海大四中では軟式野球部に所属。
北海道栄では2年春から控え投手としてベンチ入り。
新チームから主将兼エースとしてチームを支え、2年秋に全道8強、3年春に同4強入りを果たす。
2年秋の全道大会2回戦・稚内大谷高戦で2安打15奪三振完封勝ちを記録。
翌日の北海戦に6回途中から2番手で登板し、8回ウラまでを1安打0封する好救援を見せた。
チームとしては2安打継投も一歩及ばず1対2(玉熊が9回5安打完投)で惜敗。
翌3年春の支部予選3回戦・駒苫戦で、13回7安打、17K1対0完封の快投を披露している。
続く全道全3戦に先発救援で登板し、合計15.1回で17奪三振2失点をマーク。
2年秋14.2回連続0封、3年春31.1回連続0封と、2季46回にかけて連続無失点を記録した。
3年夏の南大会は札幌南高に2対3(7回7安打3失点)でせり負け1回戦敗退。
地区3回戦・静内戦で8回コールド完封勝ち、同代決・白老東戦で7回完封勝ちを収めている。
全道大会4強が最高成績。甲子園出場実績は無し。
関東学院大では1年秋からリーグ戦に出場。
2年春の開幕戦・工大1回戦で初先発を果たし、8回2安打、6K0封の好投で初勝利を収める。
3勝(鶴大戦で初完投・初完封)、防0.97で、フレッシュマン賞(新人賞)を獲得。
同年8月の県野球交流戦で初代Vを達成し、準決・横商大戦で7回1失点の好投を見せた。
主戦として3勝の活躍を演じた3年秋にリーグ2位での横浜市長杯進出を達成。
西村と投げ合った1回戦・帝京大戦(3対1)で、7回5安打12三振1失点の好投を演じている。
翌4年春のリーグ戦で最多7勝、防1.49を記録し、ベストナイン(投手)を初受賞。
2カード目から先発7連勝(5完投)を飾ったが、開幕での敗戦が響いて惜しくも優勝を逃した。
同年秋の横浜市長杯初戦で日体大相手に2安打8奪三振完封勝ちをマーク。
3球団から調査書を求められるなど、プロから注目されたが、無念のドラフト指名漏れに終わった。
通算42試合、17勝(9完投2完封)5敗、252回、防御率2.00。
JR東海では1年目から公式戦に出場。
先発リリーフでチーム最多の15試合に登板し、計66.1回で43K30四死球、防3.39の実績を残す。
伊勢・松阪大会予選・MHPS横浜戦で9回までを1失点に抑える力投を披露。
秋の選手権初戦の先発を務めたが、3回以降捕まり、5回途中5安打5失点で降板となった。
翌2年目の都対に補強として出場し、2試合7.2回で9K、10安打5失点を記録。
先発を任された1回戦・日立戦(5対3で勝利)で、6.2回8K、8安打3失点の粘投を演じている。
二大大会6試合、2勝2敗、20.2回、防御率4.35。
179cm76kg、切れの良い直球を持つ好左腕。
セットから上体をやや捻って重心を下げ、インステップし、開き早めに左ヒジを使った腕の振りから
投げ込む最速146㌔、常時130㌔台後半から140㌔強の伸びのある真っ直ぐと、
120㌔前後のキレの良いスライダー、130㌔前後で沈むチェンジアップ、100㌔台の緩いカーブ。
1年目から主戦を担う度胸の良い左腕。社会人代表二次候補に選出された。
球速表示以上に伸びのある直球の持ち主。内外角低めを狙って思い切り良く投げ込んでいく。
2年目の都対7.2回で9K(直球7、スラ2)を奪った。
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
欠点のないフォームから低めへの制球が抜群の投手が、数字でも超高校球であることを知らしめた。