- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- プロ注目選手/2023年ドラフト (06/05)
- 上田 大河(大阪商業大) (06/05)
- 滝田 一希(星槎道都大) (06/05)
- 第72回全日本大学野球選手権/日程・注目選手 (06/05)
- 第72回全日本大学野球選手権/注目選手プロフィール (06/05)
- 古謝 樹(桐蔭横浜大) (06/05)
- 加田 拓哉(桐蔭横浜大) (06/05)
- 能登 嵩都(桐蔭横浜大) (06/05)
- 岩本 大地(中央大) (06/05)
- 山田 怜卓(白鴎大) (06/05)
- 大栄 陽斗(中央大) (06/05)
- 巨人・読売ジャイアンツ/ドラフト2023 (06/05)
- 北海道日本ハムファイターズ/ドラフト2023 (06/05)
- 佐々木 麟太郎(花巻東) (06/04)
- 伊藤 幹太(至学館) (06/04)
- 下村 海翔(青山学院大) (06/04)
- 阪上 翔也(近畿大) (06/04)
- 津波 英太郎(中部大) (06/04)
- 石原 勇輝(明治大) (06/04)
- 千葉 汐凱(明治大) (06/04)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
コメント欄は情報交換、交流の場としてお使い下さい。複数ハンドルネーム使用は禁止とします。
2014年指名選手
【4位】石川(山形中)投 【5位】瀬川(室蘭シ)左 【6位】立田(大和広)投
【7位】高濱(横浜高)内 【8位】太田(川越工)内 【9位】佐藤(愛知啓)捕
過去記事:2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年
過去ドラフト指名選手
注目選手リスト・リンク
小笠原(東相)左 多和田(富士)投 今永(駒沢大)左 上原(明治大)左
オコエ(関東)外
【上位】 近藤(王 子)投
【候補】 清原(JR北海)左 高山(明治大)外 成田(秋田商)左 高橋(花巻東)左
吉田(青学大)外 勝俣(東菅生)外 平沼(敦賀気)外 河原(早 大)内
-- コメント ----------------------------
【右】 近藤(松下電) 船本(JXエネオス) | 吉田(東相模) 中村(ルーテル学)
岡田(大商大) 関谷(JR東) | 原 (専松戸) 小川(近江高)×
熊原(仙台大) 井口(東農北) | 井手原(米原)× 森下(大分商)×
| 坂口(奈大附)×
【左】 西川(日福大) 中川(東海大) |
【捕】 | 黒瀬(初橋本) 柘植(健高崎)
| 了海(国学久)×
【内】 横尾(慶応大) 大城(立教大) | 山本(九国付) 平沢(仙台育)
吉持(大商大) 藤岡(亜 大) | 渡辺(近泉州)× 檜村(木更総)×
柴田(国学大) | 坂口(天理高)×
【外】 谷田(慶応大) | 舩曳(天理高)×
-- 視察情報 ----------------------------
【右】 桜井(立命大) 小畑(大阪ガ) | 山田(菰野高) 吉田(大冠高)
栄 (日文理) 田中(日文理) | 横山(宮崎学)× 前田(中部商)×
横山(NTT 東) 廖 (履正学) | 竹田(金沢高)× 内村(取手松)×
原 (東洋大) | 難波(PL学園)×
【左】 加藤(上総マ) 宮谷(東京ガ) | 高橋(龍平安)
唐仁原(福大)× |
【捕】 |
【内】 | 廣岡(智弁学)
【外】 | 大瀧(花咲徳) 成田(三田西)×
| 菅田(京都共)×
最新記事
■ 日本ハム 4位以上で早大主将(日刊スポーツ) 15/10/22
日本ハムが補強ポイントの1つ、二遊間の候補として早大の主将、河原右京内野手をリストアップしたことが分かった。二塁、遊撃を守れるユーティリティー選手で、シュアな打撃が持ち味の左の中距離打者。4位以上で指名へ踏み切る可能性がある。
■ 日本ハム 純平か小笠原か…ドラフト前日21日に最終決定(スポニチ) 15/10/21
日本ハムは20日、千葉・鎌ケ谷の合宿所でスカウト会議を行い、最終的な1位指名選手についてドラフト会議前日の21日に最終決定する方針を固めた。現在、1位指名候補は県岐阜商・高橋純平投手と東海大相模・小笠原慎之介投手の高校生2人に絞っている。球団幹部は「戦略的、戦術的なことを含めて、あす(21日)決める」と話した。
■ 日本ハム 外れ1位多和田(日刊スポーツ) 15/10/20
ドラフト会議の外れ1位候補として富士大・多和田真三郎を最上位候補に挙げていることが、分かった。最速151キロ即戦力右腕は、5月に右肩腱板炎症となった影響で、今秋リーグ戦の登板機会はないが、高く評価。1位は県岐阜商・高橋純平投手が確実だが、抽選で交渉権を逃し、他球団から1位入札されていなければ、指名する可能性が出てきた。
過去記事
■ 日本ハム1位指名を高橋純平に決定 栗山監督が熱望(日刊スポーツ) 15/10/14
日本ハムが13日、ドラフト会議で県岐阜商・高橋純平投手を1位指名することを決めた。この日、栗山監督を交えて札幌市内の球団事務所でスカウト会議を行い、方向性を固めた。最速152キロの本格派右腕で、大谷ら若手がそろう投手陣の基盤を強固にするため、スケール感あふれる逸材に狙いを定めた。左腕が手薄なチーム事情から、高校生では東海大相模・小笠原慎之介投手(3年)の選択肢もあったが、最終的に高橋へと傾いたようだ。栗山監督の「日本一になるためには投手。スケールの大きな投手が、もう1人」とのリクエストにも合致した。競合必至のリスクもあるが、初志貫徹で高橋を射止めにいく。
今秋のドラフト1位を県岐阜商・高橋純平投手と東海大相模・小笠原慎之介投手の高校生2人に絞ったことが分かった。約1時間半の会議には栗山監督も参加。球団幹部は具体名こそ明かさなかったが「1位指名は高校生の投手2人に絞った。直前まで決まらないかもしれないがNo・1の投手を指名する」と明言した。現時点で、1位指名の最有力候補は最速152キロ右腕・高橋だ。今夏は左太腿裏の肉離れで岐阜大会はわずか1試合の登板に終わり、チームも準決勝で敗退し、甲子園出場を逃した。それでもU―18日本代表に選出されると、3試合で計4回無失点。県岐阜商OBで、1年生の頃から徹底マークしてきた熊崎誠也スカウトも「左太腿は完全に治っている」と話す。今春センバツで高橋の投球をテレビ観戦した際に、栗山監督も「何となくファイターズっぽい雰囲気をしている。来年は純平、翔平(大谷)、航平(有原)の“三平”でいくよ」と絶賛している。もう一人は、今夏甲子園V左腕の小笠原だ。チームの先発陣は大谷、有原、中村、斎藤、上沢と若い右腕がそろっているが、左腕は吉川だけ。そんな台所事情に加え、最速152キロとなれば球界全体を見渡しても貴重な本格派左腕となる。大渕隆アマスカウトディレクターは「直前まで能力の高い方を見極めたい。(何球団競合しても)関係ない」と説明。(スポニチ)
今秋ドラフト1位指名候補を県岐阜商・高橋純平投手と東海大相模高・小笠原慎之介投手の2人に絞った。会議には栗山監督も出席。大渕スカウトディレクターは「能力としてナンバーワンの評価。最終的に絞り込むのは21日の会議で」と明かした。ドラフト当日も都内で会議を行い、どちらかに決める。外れ1位候補には関東第一高のオコエ瑠偉外野手らの名前が挙がった。(西日本スポーツ)
■ 「秋田商・成田&花巻東・高橋」W左腕獲り!(スポーツ報知) 15/10/14
日本ハムが今秋のドラフト候補として秋田商・成田翔投手、花巻東・高橋樹也投手をリストアップしていることが13日、分かった。成田は身長168センチと小柄だが、最速146キロの伸びる速球と大きなスライダーが武器。今夏の甲子園でチームを80年ぶりの甲子園8強に導いた。高橋は最速146キロの直球に加え、スライダー、90キロ台のカーブなど多彩な変化球を持つ。この日、スカウト会議に参加した栗山監督は、共に侍ジャパンU―18に選出された両左腕の実力だけでなく、「縁を感じる」という。「甲子園期間中の監督室はずっと(高校野球の)映像が流れている。オレが見ている度に成田君は見ていた。投げっぷりがいいし、雰囲気がいい。花巻東の高橋君も。うちは左投手が(不足)、と言われている。会議どうこうでなく、将来どうなるのかが楽しみ」。この日のスカウト会議では県岐阜商・高橋、東海大相模・小笠原の両投手をドラフト1位に絞り、ドラフト候補を70人にまで絞り込んだ。
■ 王子・近藤投手 今秋ドラフト上位候補リストアップ(スポーツ報知) 15/10/4
日本ハムが今秋ドラフトの上位候補として、最速145キロ右腕の王子・近藤均投手(25)をリストアップしていることが3日、分かった。球団関係者は「馬力があって直球も変化球もいい。(ドラフト)3巡目までには消えると思う」。ソフトバンク・森や、左右の違いはあるが巨人・戸根のようなパワーピッチャー。球団は中継ぎの即戦力で高評価している。近藤は7月の都市対抗野球で2戦連続完封勝利をマーク。日本生命との準決勝では延長11回、29イニング目にして大会初失点を喫して敗れたが、確かな実力を示した。その後、9月には侍ジャパン社会人代表としてアジア野球選手権に出場し、中継ぎで2試合に登板。日本ハムは増井、谷元、白村ら右の中継ぎ陣の人材は豊富だが、さらなる強化を目指して、マークを続けていく。
■ 今秋ドラフト会議、竹田社長がくじ引く(西日本スポーツ) 15/9/8
今秋ドラフト会議で競合した場合、3月に就任した竹田球団社長がくじを引く。1位候補には県岐阜商・高橋純平や東海大相模・小笠原慎之介が挙がっており、竹田社長の出番もありそうだ。
■ 日本ハム 大谷の後輩、花巻東・高橋樹獲り 今秋指名候補に(スポニチ) 15/9/1
日本ハムが今秋のドラフト指名候補として、花巻東・高橋樹也投手をリストアップしていることが31日、分かった。今夏の甲子園に出場した最速146キロ左腕で、専大松戸との1回戦では10奪三振の2失点完投、2回戦でも、センバツ王者の敦賀気比を救援で4回無失点に抑えた。高校日本代表としてU―18ワールドカップに出場しているが、球団幹部はすでに地方大会前から高橋樹を視察。球団関係者は「もちろん、リストに残っている。1メートル76と体は大きくないが制球力は抜群」と評価する。花巻東の先輩、大谷とは入れ替わりだが、2年目外野手の岸里とは高校の寮で同部屋だった縁もあり、話題性もある。一関学院との岩手大会決勝で延長13回を190球完投するなど、高橋樹はスタミナにも定評がある。別の関係者は「直球は球速以上に打者が速いと感じる。西武の守護神・高橋朋みたい」と話し、先発だけでなく将来的には7年連続50試合登板以上をマークしているセットアッパー左腕・宮西の後継者にもなれる存在として注目している。
■ ドラフト1位候補にオコエ瑠偉が急浮上(スポーツ報知) 15/8/25
日本ハムは25日、札幌市内の球団事務所でスカウト会議を開き、1位候補として関東第一・オコエ瑠偉外野手が急浮上した。大渕スカウトディレクターは「スター性を持っているとすごく感じた。(甲子園で)走っただけで(観客が)騒いだ。(他球団に交渉権を)2位で取られたら、悔しい選手」と話した。この日は具体的な順位決めはせず、ドラフト候補選手の絞り込みを行った。90人前後をリストアップしたが、大渕スカウトディレクターは高校生の成長を感じたという。「甲子園も活気がありましたし、ああいうところで活躍するのは、そういう星の下に生まれてきたのかなと感じる」。オコエや1位候補の県岐阜商・高橋純平投手(3年)らが参戦するU―18ワールドカップには複数のスカウトを派遣する方針だ。
■ ハム、スカウト会議で投手中心に90人リストアップ(日刊スポーツ) 15/6/8
日本ハムは7日、都内のホテルでスカウト会議を行い、今秋のドラフト会議で指名対象候補となる約90人をリストアップした。1位候補は7~8人で、高校生では県岐阜商・高橋純平(3年)投手ら、大学生では明大・上原健太投手(4年=広陵)駒大・今永昇太投手(4年=北筑)の本格派左腕の2人ら、現時点では投手を中心に絞り込みを行った。
■ ドラ1候補に明大・上原!最速151キロ左腕に熱視線!(スポーツ報知) 15/6/2
日本ハムの今秋ドラフト1位候補に、明大・上原健太投手(4年)が急浮上していることが1日、分かった。すでに県岐阜商のエース・高橋純平(3年)を1位候補としているが、東京六大学春季リーグ戦での上原を編成トップの球団幹部が直接視察。編成担当者の評価も「あれだけスケールの大きい左腕はいない」と高く、最速151キロ左腕を1位指名する可能性が出てきた。「日本ハム・上原」が誕生すれば、152キロ左腕・吉川、156キロ右腕・有原との「広陵高剛腕トリオ」が誕生する。中でも1年先輩にあたる早大出身の有原とはライバル大学ながらも連絡を取り合うなど親しく、190センチの長身、50メートル5秒68という高い潜在能力をさらに開花させられる環境が整う。今週中にスカウト会議を行うが、今秋の最終決定まで熱視線を送ることになりそうだ。
■ ハム、清原氏親戚指名も 母がいとこJR北海道左腕(日刊スポーツ) 15/5/8
日本ハムが来季「清原」を補強する可能性があることが7日、分かった。今秋のドラフト会議の指名対象候補として、地元の社会人JR北海道の清原雄貴投手(23)をリストアップしていることが判明。母理佳代さん(49)は、西武、巨人などで活躍したスラッガー清原和博氏(47)といとこにあたる。直球は140キロ台前後が主体もキレがあり、スピード以上の力があると評価。球団幹部は「まだ春の段階だが、現時点で、名前が挙がる1人ではある」と、関心を持つ素材と明かした。清原氏と同じ大阪・岸和田出身。同じ「岸和田リトル・シニア」を経て、強豪の東北へと進学した。3年夏の甲子園に控え投手として出場。日本ハム岡がエースで4番だった倉敷商との1回戦に救援登板して初戦突破に貢献した。東北福祉大へ進学後は、やや伸び悩み3年春から公式戦に登板。高卒と同時にプロで大スターになった清原氏のように華やかではないが、地道に才能をはぐくんできた。JR北海道に14年に入社後、着々と頭角を現した。スリークオーター気味の技巧派タイプ。変化球を含めた制球が課題だったがドラフト解禁の2年目の今季、克服の兆しを見せているという。90キロ台の独特のスローカーブなど特長もあり、投球スタイルの完成度も向上した。球界でも希少価値の高い左腕で、中継ぎの適性がある即戦力との見方もあり、複数球団が注目。日本ハムはセットアッパー宮西以外は若手が伸び悩み、後継を含めた人材が手薄だけに、清原にも興味を示しているとみられる。日本ハムは地元の社会人チーム在籍ということもあり、既に球団幹部が公式戦を視察している。上位候補ではないもようだが今後も熱視線を送っていくことになりそう。投手と野手の違いはあるが、来季の日本球界に「清原」の系譜が、復活なるか注目だ。
■ 即戦力獲得に重点か(週刊ベースボール) 15/5/7
2月17日に今年2度目のスカウト会議を開き、今秋のドラフト候補、約180人をリストアップした。その中には他球団でも評価の高い駒大の今永昇太、県岐阜商高の高橋純平も含まれている。その年のNo.1評価の選手を指名する方針のため、この2人が現時点での1位候補か。ここ数年課題となっている左腕投手には、明大・上原健太が有力な候補に挙がる。野手では明大・高山俊がリストに入っている。育成型球団らしく、昨年は7人の高卒新人を獲得。今秋ドラフトは即戦力の獲得により重きが置かれるだろう。次回の会議は6月に行われる予定だ。
■ 栗山監督“ハムっぽい”純平にホレた 翔平、航平と「来季は三平」(スポニチ) 15/3/25
県岐阜商の高橋純平投手(3年)をドラフト1位候補に挙げている日本ハム・栗山監督は24日、センバツ1回戦の松商学園戦をテレビ観戦し「凄かったね。何となくファイターズっぽい雰囲気をしている」とほれ込んだ。大谷翔平、ルーキーの有原航平と期待の若手投手を抱えているだけに「来年は“三平(さんへい)”でいくよ」とのジョークも。スタンドで視察した大渕隆アマスカウトディレクターも「腕のしなやかさと振りの速さが素晴らしい。顔もスタイルも良いし、将来性は抜群」と賛辞の言葉を並べた。
■ 日本ハム、ドラ1候補に県岐阜商の右腕高橋(日刊スポーツ) 14/3/6
日本ハムが、今秋ドラフトの1位指名最有力候補に最速152キロ右腕、県岐阜商・高橋純平投手をリストアップしたことが5日、分かった。21日開幕の選抜高校野球大会のNO・1投手で、プロ注目の逸材。球団幹部は「素材は抜群。これから夏へ向けて、どうなるか」と慎重だが現時点で、最高評価を下しているもよう。故障などドラフト本番まで不安要素がなければ、そのまま1位入札へ踏み切る可能性が高い。例年、その年のNO・1選手の指名へと挑むのが一貫したチーム方針。04年にダルビッシュ、12年にはメジャー志向もあった大谷を、ともに果敢に単独で1位指名に成功、入団へとこぎ着けた。高橋も同じ大型本格派右腕で、姿が重なる。将来的に米球界挑戦の可能性がある大谷の後継者として、適任との見方もある。現状の見通しでも複数球団が競合することが濃厚だが、最終決定する今秋まで熱視線を送っていくことになりそう。東海エリア担当の熊崎スカウトは、県岐阜商OB。利点を生かした情報収集力で、高橋の動向を探っていく。明大・上原健太と駒大・今永昇太の大学生左腕ら即戦力も1位候補とされる今秋ドラフト。日本ハムは、まずは高橋をリスト最上位として見極めていくことになりそうだ。
■ 1位候補に高橋、今永ら=プロ野球・日本ハム(時事ドットコム) 15/2/18
日本ハムは17日、春季キャンプ地の沖縄県名護市内でスカウト会議を開き、1位候補に高橋純平投手(県岐阜商高)、今永昇太投手(駒大)らをリストアップした。
■ ハムも県岐阜商・高橋の争奪戦に参戦へ(デイリースポーツ) 14/12/31
日本ハムが、来年のドラフト上位候補に県岐阜商の高橋純平投手(17)をリストアップしていることが30日、分かった。阪神など複数球団が高く評価する183センチの大型右腕争奪戦に、参戦する構えだ。将来性豊かな超高校級投手をマークしていく。球団関係者は「今年の夏になってボールもさらに速くなってきた」と評価。県岐阜商は来春のセンバツ出場が確実。「じっくり見にいくことになる」と、センバツに多数の編成スタッフ、スカウトを派遣して投球をチェックする予定だ。高橋は速球が魅力で、今秋の東海大会では自身最速となる152キロをマーク。また東海大会4試合で33回を投げ自責点1と好投し、チームの準優勝に貢献した。日本ハムは、今年のドラフト会議で阪神など4球団が指名した有原(早大)を引き当てた。将来的に大谷とともに先発の中心になり得る逸材の獲得調査を進めていく。
■ 【日本ハム】山田GM退任、来季はスカウト顧問へ(スポーツ報知) 14/12/27
日本ハムの山田正雄GM(70)が26日、札幌市内の球団事務所で仕事納めに参加し、今季限りでGMを退任することを明かした。来季からはスカウト顧問に就任し、「アマスカウト界のレジェンドを目指します。どうせなら80歳くらいまでやりたい」と意欲を示した。今後は主に東京六大学や東都大学などを中心に視察し、選手をスカウティングしていくことになる。10年には斎藤の1位指名をドラフト当日に決め、交渉権を獲得。12年にはメジャー挑戦を表明していた大谷を強行指名し、二刀流という道を提示して入団させるなど力を発揮してきた。約7年間の職を終え、「素晴らしい経験だった。縁があったすべての選手に愛情がある。来年からは一発、掘り出し物を探してみせますよ」。今後も長年培ってきた経験を生かしチームを支えていく。
■ ハム山田GM退任へ 来年からはスカウト顧問に(スポニチ) 14/12/19
日本ハム球団は19日に取締役会議を開き、全体承認されれば吉村浩チーム統轄本部長が来季のGM代行を兼務する方針で調整している。 高田繁氏のあとを引き継いで07年から8年間GM職を務めた山田正雄GMは今年限りで退任。来年からはアマスカウト専任の「スカウト顧問」として球団に残る見込みだ。
■ 木田優夫氏ハムのGM補佐就任(日刊スポーツ) 14/12/19
日本ハムのゼネラルマネジャー(GM)補佐に、日米で活躍したOBの木田優夫氏(46)が就任することが28日までに、分かった。同氏は日本4球団、米国3球団でプレー。13年からはBCリーグ石川でプレーし、今季はGM兼投手を務めた。実績だけではなく、ユニークな個性でも人気抜群だった木田氏の第2の人生が決まった。12年まで3年間在籍した日本ハムほかの輝かしい経歴、野球への真摯な姿勢を高く評価。かねて栗山監督が球界で一目置いている1人でもあった。日米球界に精通し、また今季は独立リーグながら選手と編成職を兼務した。経験値をさらなる球団強化へと生かせると判断し、招へいへ動いた。
年明けの正式就任を前に“恒例行事”もこなす。クリスマスの人気テレビ番組「明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー」(フジ系)に例年、トナカイ姿でレギュラー出演しているが、もちろん今年も登場する。「(球団に)『24日はトナカイになりますけど、大丈夫ですか?』と聞いたら『大丈夫』と言ってもらった。行ってきます」と木田氏は張り切っていた。(スポーツ報知)
スカウトコメント
近藤均(王子)|球団関係者|15/10/4
「馬力があって直球も変化球もいい。(ドラフト)3巡目までには消えると思う」
高橋樹也(花巻東)|球団関係者|15/9/1
「もちろん、リストに残っている。1メートル76と体は大きくないが制球力は抜群」
高橋樹也(花巻東)|球団関係者|15/9/1
「直球は球速以上に打者が速いと感じる。西武の守護神・高橋朋みたい」
上原健太(明大)|編成担当者|15/6/2
「あれだけスケールの大きい左腕はいない」
清原雄貴(JR北海道)|球団幹部|15/5/8
「まだ春の段階だが、現時点で、名前が挙がる1人ではある」
高橋純平(県岐阜商)|球団幹部|15/3/6
「素材は抜群。これから夏へ向けて、どうなるか」
高橋純平(県岐阜商)|球団関係者|14/12/31
「今年の夏になってボールもさらに速くなってきた。じっくり見にいくことになる」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
投手は現状、ほぼ全員が下り坂ですので上り調子にならなければかなり苦しいことになりそうです。
野手にしても横尾はともかく平沼姫野は完全な素材買い、特に姫野は天理退部後新たな野球部でもバックれ未遂を起こしてますので佐藤正のように1年で切られないことを願うばかりです。
そういった点では、ホークスの今宮選手、カープの庄司選手と、甲子園で対決した事もある彼らを彷彿とさせます。
確かに身長178cmと中背右腕ですが、それでも則本、ライアン小川、山崎のようにやれるんじゃないかと思ったんですが…(彼らは大卒ですが)
一年で見切りって早い。
憶測で失礼だけど能力云々以外に他に何かあったのか。。。少しびっくり。
素材だけならばメジャー級という選手
荒削りな部分もあるのでどう修正していくのが課題
左腕先発が吉川しかいないのでがんばって欲しい
2位加藤 貴之
おそらく中継ぎで指名かな?
来年宮西が手術で前半戦出られないので1年目から任されると思う
3位井口 和朋
地元枠
中継ぎを強化する意味で取ったのかもしれませんが、うまくいけば先発もできるでしょう
4位平沼 翔太
素材は一級品
基本的に投手と外野の選手だったがショートを練習中とのこと
ファームの左内野手は少ないのでいい指名だと思う
5位田中 豊樹
中継ぎ強化
体格を見ると球威で押すタイプ?なのだろうか
6位横尾 俊建
大砲候補
ファームのサードはほとんど高濱しかいないのでいい指名だと思う
7位吉田 侑樹
長身右腕
もしかしたら増井みたくなるかもしれない
8位姫野 優也
問題児枠
ハムなら絶対に取る選手だと思ってました
元はダルビッシュも中田も白村も素行不良でしたけど鎌ヶ谷で鍛えて一流選手になりました
3年後に一軍で活躍してほしいです
補強ポイントも押さえているし、癖があって潜在能力の高い個性的な選手ばかりで楽しみです。技術的にもメンタル的にも育成は大変そうですが笑。
例年がそうという訳ではないですが、あまり話題性を狙ったという印象は今年は受けませんでした。
横尾は大卒ですが、即戦力ではないのかな。
もしサードで物になれば活性化というかチームに厚みが出て嬉しい悩みになりそう。
あと大学でも完投が見込めない投手なので、今から徹底的に走りこんでほしい。
加藤は去年の調子さえ取り戻せば、来年のローテ候補。ただ直近の内容を知らないので、どこに原因があるのか知りません。うちのスカウトは「うちなら加藤を修正できる!」という自信があったからこその2位指名。
井口にはまず先発から始めてもらいたいですが、1年目から起用するなら中継でしょうね。今年指名した投手の中では珍しい「今年成長を見せた投手」です。
平沼は内野手として指名。身体能力は中島より上でしょう。よく言われるのが「スカウトがイチオシの選手はドラフト4位」。上位指名は球団の方針が強い指名になりがちで、スカウトが気に入った選手を指名しやすくなるのは3位や4位くらいから、という噂(笑)。
田中も去年の今頃なら上位指名の有力候補でした。大学の方針もあり、リリーフの経験が多い投手。
1位の上原、2位の加藤、5位の田中、7位の吉田と、「去年の今頃は評価が高かった投手」を今年は大量に指名しています。一度はドラフト上位候補の実力を証明している選手たちですから、修正できれば非常に頼もしいです。
横尾は高校自体から鳴り物入りで慶応に入り、下級生の頃から経験を積んできました。プロ2年間は2軍でじっくりと140近い試合に出場できる体力を身につけて、3年後に突如として現れた新風の如く4番に座ってほしいですね。
吉田は昨年の大学日本代表のエース格。ゲームメイクのできる先発として、まずは2軍から。高梨と同じように1年1年しっかりと成長してほしいです。
姫野はファイターズらしい指名でしたね。身体能力は岡に匹敵するものがあるでしょう。ぶん回してほしいですね(笑)
右のエース格狙い!
左投手1人!
高校生の内野手1人!
高校生の右投手1人!
左打ちの内野手、右打ちの外野手、この2つを高校生で獲得できた理想的な野手指名。
西武山川、ロッテ井上、オリックス奥浪とスラッガー候補を育てている中で、それらがいなかったソ楽日の3球団。
楽天は茂木・堀内、ソフトバンクは黒瀬、そしてウチは横尾を獲得。
十分な指名だったと思う。
これで、先発左腕におびえる必要はなくなったかと。
ですが、指名にはとても満足しています。
高橋を獲得できなかった時点で100点満点とは言えませんが、高梨しかいない先発有望株に上原、加藤、井口、田中、吉田と。まずは先発として期待したい
1位上原健太投手 左 明治大
2位加藤貴之投手 左 新日鉄住金かずさマジック
3位井口和朋投手 右 東農大オホーツク
4位平沼翔太内野手 左打ち 敦賀気比高
5位田中豊樹投手 右 日本文理大
6位横尾俊建内野手 右打ち 慶応大
7位吉田侑樹投手 右 東海大
8位姫野優也外野手 右打ち 大阪皆星高
左投手を上位で2名獲得でき、個人的に一押しの井口投手も獲得できたので
良いドラフトだったと思います。因みに今年は高校生投手指名はゼロでしたね。
1位 高橋純平
2位 横山弘樹or近藤均
3位 高橋樹也or成田翔
4位 河原右京or西川龍馬
5位 小畑彰宏or野田昇吾
6位 中川晧太or原嵩
7位 テスト枠
外れは小笠原慎之介→上原健太→岡田明丈→オコエ瑠偉の順で
大谷は怪我なくやれば問題なく、吉川も安定するでしょう(根拠なし、信じてます)。有原はオフの体づくりを怠らなければ来年は二桁勝つでしょう。CSでの悔しさを忘れずに頑張ってほしい。
木佐貫も退団し、武田勝も自由契約→移籍(?)の可能性も高い。先発投手のコマ自体が少ないです。
来年は高梨が本格的にローテーションに組み込まれてくるでしょうね。それでもまだ足りません。
というか、高梨が1軍に行ってしまったら2軍のローテーションも足りません(笑)
ここ数年、「野手は高校生、投手は大学社会人」という傾向が強かったファイターズ。
その結果、野手は一気に若返り、稲葉金子がいなくなっても一気に弱体化することは防げました。
そして今問題となっているのは先発投手問題です。今年の規定投球回達成者は、ほとんどがドラフト2位以内で、最低でも3位指名されている選手です。それだけに上位指名枠を中継ぎ投手に使うのは非常にもったいない。
ファイターズにおいても大谷、吉川は1位指名、有原も1位指名。成瀬や摂津のようなケースはやはり稀ですね。
上沢のように「下位指名の投手をローテ投手に育てる」プランを、ファイターズは模索しているように思います。それが昨年の立田、石川の指名になっているのかと。確信はありませんがね(笑)
花巻東の高橋、秋田商の成田を含め、高校生投手は2名以上指名されるでしょうね。
網谷捕手ですが、動画や記事を見た感じだと指名してもおもしろいと思いますが、育成する捕手が他にいるのでどうでしょうね。
万が一に備えてではないでしょうか?
吉田・竹林・網谷、三者三様の個性があります。
特に投手の両名のうちいずれかはドラフトの進行具合にもよりますが充分に指名が望めそうです。
鎌ヶ谷で行われた入団テストですが、独立リーグの選手が多かったみたいですね。確認できている選手では、千葉英和高校の網谷圭将捕手と富山サンダーバーズの竹林和範投手が受けていたみたいです。
ただ2年連続で同じ役割の選手を下位で指名するのはあまりメリットを感じませんね
その2人についてよく存じ上げないのでなんとも言えないところですが
確かに今年も入団テスト枠が用意されていそうではありますね
2位井口和朋(投) 東農大オホーツク
3位北村祥治(内) 亜細亜大
4位横田哲(左) セガサミー
5位加藤貴之(左) 新日鉄住金かずさマジック
6位井口拓皓(投) 日本通運
or船本一樹(投) JX-ENEOS ほかサイドハンド
7位川瀬晃(内) 大分商高
or木内陸(内) 福井商高
左打ちの内野手は高校生の隠し玉があると予想。ホークスは4位ぐらいで選択終了するから7位で九州の左打ち内野手狙える。川瀬はバットコントロールと俊足・最速142キロの強肩を持つ遊撃手。木内は俊足で守備範囲が広い。去年の太田みたいな指名があるかもしれない。九州はうちの内野手の鉱山みたいな部分あるし。志望届提出したのも「何か」があるから。
そのうえで、北村はリストオンしたい。CSで陽が走者一塁で一二塁間に打とうとして合わせられずに三振した姿を見て、やはり必要だと感じた、繋ぎの打撃ができる選手。
1位が高橋なら、右のリリーフ候補としてはパワー系・技巧派系を一枚ずつ。左は加藤が下位で残っていたら白村ん時みたいに指名したい。
外れ1位 小笠原慎之介投手又は成田翔投手
2位 井口和朋投手
3位 藤岡裕大内野手
4位 横田哲投手
5位 東條大樹投手
6位 勝又翔貴外野手
7位 巽大介投手
2位高橋投花巻東
3位広岡内智弁学園
4位小松投創価大
5位北川捕創価大
6位仲尾次投ホンダ
7位姫野外大阪楷星
ソフトバンク、巨人、横浜の動向もありますが、今永投手又は小笠原投手が、残っている可能性が出てきましたね。
あるいは、高橋純平投手に行くと見せかけて今永投手あたりの入札があっても面白いかもしれませんね。
高橋純平投手に入札して外した場合の外れ1位は、小笠原投手または成田投手、高橋樹也投手になると個人的には予想します。
2位即戦力中継ぎ投手
3位藤岡祐太(亜大)
4位原 嵩(専大松戸)
5位清原 雄貴(JR北海道)
6位谷川原 健太(豊橋中央)
来年の大卒投手は豊作だと思うので今年は高橋純平でいいと思います。2軍の内野手はほとんど右打者なので左打者が欲しいですが、今年の高卒の野手は平沢オコエ以外微妙だと思いますので亜大の藤岡を3位で。
岡田を指名できれば最高と思うのですが、単独1位で狙う球団がいるでしょうし、外れ1位ならまず競合必至。
その次点となる投手となると東洋大・原あたりでしょうか? んー、あまりしっくり来ませんね。
高校生野手に切り替えるとすればオコエでしょうが、オコエも外れ1位に残っているか?今年の高校生野手で上位指名クラスはオコエ、平沢くらいで球団によっては黒瀬くらい。久しぶりに大学生野手の上位指名もあるのではないかと思います。
実は私も日隈ジュリアスとても気になってます。
二人とも左投げでコンスタントに140キロを放りますし是非ファイターズでみたいのですが……
いずれにしても今年のドラフトも08年のように4位あたりで高橋樹也や成田翔が残っていればとる形になると思います。
と。
今季は外れで即戦力左腕(今永・上原)が残っている可能性は低いので、先発左腕を考えるとしたら、武田勝のように下位でリリーフとして獲得し、先発の適正を見出していく方針もあると思います。
眼が良くないし、肩もあまり良くなって無い印象が
ぬぐえない。大学生投手も伸び悩みあるという事で
誰取るかは神のみぞ知る !?。
2順目、残っていれば、左の成田翔投手。
3順目、さらに残っていれば左の高橋樹也投手。
まずないとは思うけど左で夢の投手王国完成 !? (笑)。
大学社会人の左腕にこれといった候補が外れでは残っていないため、現実的に考えると高卒左腕の可能性が高く、東海大相模高校の小笠原慎之介投手、花巻東高校の高橋樹也投手、秋田商業高校の成田翔投手の3人が外れ1位の筆頭候補だと思います。
2原樹理RHP
3横田哲LHP
4加藤貴之LHP
5坂本誠志郎C
6川越誠司OF
もし日本ハムがらしさを出してくるとしたら、高橋外して、上位中位で高校生投手2枚獲り。高校生左腕はどうせ今季もないだろうと、諦観的予想。
1横山弘樹RHP
2平沼翔太RHP
3横田哲LHP
4吉田凌RHP
5坂本誠志郎C
6川越誠司OF
1位 高橋 投 県岐阜商
2位 黒瀬 捕 初芝橋本
3位 伊藤 内 西濃運輸
4位 高橋 投 花巻東
5位 角屋 投 ジェイプロジェクト
6位 堀内 捕 静岡
7位 青柳 投 帝京大
高橋は言わずもがな、うちの大本命。
黒瀬は今年の野手の中では一番のお気に入り。指名するなら2位、そこで指名しなければホークスが2位指名。まぁ、本指名で縁はないでしょう。
伊藤は社会人ナンバー1スラッガー。ここまで話題にならないのが不思議な選手。縁はなさそうですが、本指名で上位指名されると思います。
高橋(花巻東の方)ももう言うまでもなく。指名情報もありますし、この順位まで指名されていなければうちの指名があるでしょう。
角屋も今年の社会人では一番いいストレートを投げています。左右の違いはありますが西武の高橋朋に通じるストレートです。投球が安定しない分指名順位は低めでしょうが、爆発力に期待する球団は早めに指名するでしょうね。
捕手の補強は大社でもよかったんですが、捕手自体の優先順位は高くないので中位以降で指名できる捕手の中で一番力のある捕手ということで堀内にしました。
青柳は高校時代からファイターズも注目していますし、大学で実績も作ってきているので指名があるのではと思います。
去年も話題性のみでかんがえれば安楽になるはずですし。
私も大体同じような予想です。
今永投手の動向によっては、小笠原投手に入札する球団がありそうなこと、特にソフトバンクとDNeA、ロッテに可能性があること、西武はオコエ外野手単独に切り替える可能性があることぐらいだと個人的には思います。
高山…巨人、ヤクルト
今永…ソフトバンク、横浜
上原…広島
岡田…オリックス
多和田…西武
平沢…ロッテ
オコエ、小笠原は1位入札からは漏れると予想。動くとすれば、多和田の怪我の状況次第で西武がオコエに切り替えるだろうと。森、高橋と高校生スターを獲得してきましたから、オコエ単独狙いが臭くなってきます。
ファイターズは今年はずっと「1位高橋純平」を既定路線にしていましたが……高校日本代表でも「高橋完全復活!」という投球がなかっただけに、今年のナンバー1は高橋だ!とは言い切れない雰囲気がありますよね。
昨年も怪我の影響もありながら有原を指名したこともありますから、やっぱり初志貫徹して高橋なのかな…?
ただ、かつて鎌倉・入来・立石・建山・MICHEALといったサイドハンドがファイターズを支えていた、そういう「原風景」に、多少の憧れを個人的に抱いています。
右のサイドというのは性質上、左にカモらやすいため限定的な起用になることが多いですし、上位枠ではもったいないように感じます。
河野投手も1年目2年目はある程度やれていたので、アクセント的な起用であれば下位指名選手に任せてもいいのでは。
となると私の予想としては、中位以上の選手。東條や船本と考えます。
リリーフ陣の若返りを図っている最中ですし、アクセントとしてのサイドハンドはないよりはあった方がいい。今浪の交換相手としてわざわざ増渕をセレクトしたのもそういう意図があったのではないかと思います。藤岡は上で6試合しか投げていませんし、ファームの数字も微妙です。来季31歳とあって、もう何年も待てる年齢ではないと思います。
現時点で藤岡投手いますし、基本対右のみと役割がかなり絞られるわけですし下位の隠し玉みたいな感じで十分では
まだ第二次戦力外通告が出ていませんが、
ドラフトではサイドハンド投手と左の即戦力中継ぎ投手の指名は、まず確実だと思います。サイドハンドの候補はJR東日本の東條大樹投手やエネオスの船本一樹投手あたりだと思います。今年の活躍度合いを考えると個人的には東條投手推しですね。
あと県立岐阜商業高校の高橋投手を外した場合の外れ1位は、残っていそうなメンバーを考えると高卒左腕が最有力、次いで大卒社卒右腕が有力だと思います。
1位高橋純平投手 右 県立岐阜商業高
高卒左腕を外れ1位で指名する場合
外れ1位成田翔投手 左 秋田商業高
外れ1位高橋樹也投手 左 花巻東高
大学社会人右腕を外れ1位で指名する場合
外れ1位近藤大亮投手 右 パナソニック
2位藤岡裕大内野手 亜細亜大
3位東條大樹投手 右 JR東日本
4位横田哲投手 左 セガサミー
5位戸柱恭孝捕手 NTT西日本
6位富山凌雅投手 左 九州国際大附属高
7位望月惇志投手 右 横浜創学館高
齊藤勝、河野秀数、増渕竜義・・・投手3名
鵜久森淳志・・・・・・・・・・・野手1名
これでサイドハンドの指名が確実となったといっていいでしょう。
1高橋純平 右投手 県岐阜商高
2高橋樹也 左投手 花巻東高
3船本一樹 右投手 JX-ENEOS
4横田哲 左投手 セガサミー
5坂本誠志郎 捕手 明治大
6井口拓皓 右投手 日本通運
補)成田翔 左投手 秋田商業高
補)原 嵩 右投手 専大松戸高
補)東條大樹 右投手 JR東日本
補)小畑彰宏 右投手 大阪ガス
補)齋藤英輔 右投手 鷺宮製作所
補)清原雄貴 左投手 JR北海道
補)北村祥治 二塁手 亜細亜大
船本は法大出身稲葉SCO、元エネオスコーチ高橋憲之コーチ・屋宜正午との関連があります。
以前即戦力捕手獲得に否定的な意見を述べた記憶がありますが、翻意しました。
●今季の起用を見る限り近藤の捕手一本立ちは難しい(まだまだ時間がかかる)と感じます。チームのディフェンス面・近藤本人の今後を考えると、すぐにではないけれど他ポジションの方が良いように思えます。来季もDH等での起用が主となると予想します。
●石川亮は今季一軍に登録されながら、第三の捕手としてなかなか出場機会に恵まれなかったように感じます。高卒二年目なのに打席に立てていないわけですから、ファイターズの育成システム上、不安が残ります。
●そうなると、来季ファームでは石川亮、佐藤正、清水の3人でマスクを争うことになるかと思います。ここに新たに高校生を入団させるとあふれてしまうように思います。
●大野のFA権取得(成績を考えると行使するかは微妙)、身体に不安を抱える市川、将来的にコンバートされそうな近藤、本来一軍に置くべきではない石川亮。このメンバーを考えると即戦力の捕手が必要に思えます。
右打ちして走者を進められる右打者がいない、と言って北村祥治(亜細亜大)の指名を主張していました。しかし捕手で、坂本誠志郎(明治大)なら守備の面は問題ないですし、ライトヒッティングなど繋ぎの打撃も可能です。キャプテンシーもあり、現在のチームに必要なものがそろっています。将来的には「抑え捕手」に落ち着いて、先発清水優心⇒抑え坂本誠志郎という構想も描けます。
もしくはこのような選手をトレードで獲得できればと思います。
ただ左投げというだけで上位指名は枠の無駄のように感じます。
高橋樹也、成田翔両投手は3.4位クラス、中位で余っていれば指名するのがいいかと。
成田人気出てきそう 3位指名ありかも
1位ハズレ 残っていれば 平沢、オコエ、高山、小笠原、岡田 ←単独指名ありそうである(残っている確率少ない。)
1位ハズレのハズレ 近藤 高山
2位 高橋(花巻)左でどうしても取りたい
3位 勝俣か ソフトバンクの邪魔で森下
4位 田中か桜井(大学ピッチャー) 森下を取った場合、4位枠5位枠入れ替え
5位 成田 左のもう一枚 勝俣をが取らないなら原(松戸)
6位 井口 社会人・大学
7位 小川 社会人とりたいが残っていれば枠
8位 柘植 キャッチャー枠 残っていれば 山本
9位 テスト生?
そして小笠原が肘の怪我、これはドラフトにも大きな影響があるでしょう。
他に気になる選手は初芝橋本の黒瀬。前に妄想で1位指名しましたが、彼の長距離打者としての素材は本物と思います。ファイターズが2位以内に指名しなければ、おそらくホークスが2位で指名するでしょう。
柳田を見事育て上げたホークスなら黒瀬をパリーグを代表するホームランバッターに育成しそうで恐ろしいです。
現在、ファイターズには中田以外にホームランバッターがいないので是非とも獲得してもらいたいものです。
実力云々じゃなく、球団のリスト内で。
1位高橋純平投手 右(県立岐阜商業)→将来のエース候補
外れ1位成田翔投手 左(秋田商業)→左のエース候補
2位井口和朋投手 右(東農大オホーツク)→即戦力先発候補
3位高橋奎二投手 左(龍谷大平安)又は綾部翔投手 右(霞ヶ浦)
4位北村祥治内野手 (亜細亜大)→田中内野手の後継者候補
5位横田哲投手 左 (セガサミー)→左リリーフ
6位菊地翔太投手 右 (JR九州)→右パワー系リリーフ
7位廣岡大志内野手 (智弁学園)→長打力のある内野手候補
1.高橋純平RHP(県岐阜商)→ベスト1位
2.桜井俊貴RHP(立命館大)→制球力の即戦力右投手
3.高橋樹也LHP(花巻東)→高校生左腕
4.北村祥治2B(亜細亜大)→右打ちできる小谷野・大引・金子的選手
5.以下即戦力投手と、あれば隠し玉高校生内野手
候補
井口拓皓RHP(日本通運)→武田久2世
清原雄貴LHP(JR北海道)→左のリリーフ
菊地翔太RHP(JR九州)→パワー系リリーフ
大谷吉川メンドーサに続く一年間ローテーションの上沢中村勝有原がまだ確実に計算できる訳じゃない。
中継ぎ以降もクロッタの解雇が決定したし。
評価は高いようだけど高山俊は苦手です。
何となく大学生の安打製造機って良いイメージがない。多分チーム事情からも指名の必然性はないと思うけど。
今季は先発投手1人、内野手1人の計2人高校生で。
他は投手中心に即戦力でしょう。
リリーフ候補には鍵谷・白村とスピードボーラ―がいるので、技巧派を優先したい。原樹理、井口拓皓、桜井俊貴らは制球力タイプと言える。
ファイターズの高校生獲得数
●=高校生、●=大学社会人
05●●●●●●●●●
06●●●●●●●●●●
07●●●●●●●●●●●
08●●●●●●●
09●●●●●●
10●●●●●●
11●●●●●●●
12●●●●●●●
13●●●●●●●●
14●●●●●●●●●
15
高校生を4人以上獲得した翌年から2,3年は高校生の数が下がる(あたりまえだけど)。その代わり大学社会人が増えている。
それを去年は7人も高校生を獲っちゃっている。
オコエの守備力は2軍でセンターを守らせても遜色ないだろけど、やはり起用する場所がない。
「試合に出して育てる」ことがファイターズの育成の基本。下位指名ならともかく、外野手の上位指名は賛成できない。もちろん、否定はしませんけど。
今年の上位指名は「先発投手」と「打力のある選手」と予想しています。
先発投手に関しては言わずもがな、当然の補強を当然のように行っていただきたい。ここに異論はないと思う。
「打力のある選手」は特に「長打力」を期待したい。現在、ファイターズの2軍で、1軍のクリーンナップを期待させる選手は少ない。
このシーズン最終盤、渡辺が1軍に上がってこない。育成に関して渡辺が現状2軍の上位打線を任されていないことは誤算である。
今後、渡辺が1軍に上がってきたとして彼が1軍で通用する打撃を見せなければ、是非とも打力を備えた選手を指名するべきと思う。
さて、オコエが長打の期待できる選手であるなら上位指名もやぶさかでないけど……
荻野、角中、岡田、神戸、伊志嶺、加藤と、「好選手は多いけど、『あと一歩』越えられない→決まらない」みたいなかつてのロッテ。
谷口、石川慎、松本、宇佐見、岡、浅間、岸里…。
んー。
加えて来年はメンドーサ投手の去就が不透明、数年後は大谷投手の渡米などかなり先発事情は厳しいです。
今年(というか近年)は中継ぎ投手の踏ん張りでなんとかなっていますが中継ぎ投手を消耗品のように使っているのが現状です。
一軍レベルのハードルが先発より低い中継ぎ投手の酷使について、資金、補強等の理由から仕方ないといえば仕方ないのですが、やはりローテ1.2番手、180イニング以上投げれる先発育成が必要と思います。
和製大砲候補も獲得したいところですが、優先順位を考えると今年は1にも2にも先発投手次いで中継ぎ投手及び内野手でしょう。
今年ドラフトの即戦力投手と言われる大学社会人投手を見てみると、今永投手は左肩の怪我で長いイニングを投げられない、上原投手は長い不調から抜け出せない、多和田投手は怪我、横山投手及び加藤投手は不調等、怪我が軽症以下及び調子が良い1位クラス投手は岡田投手、熊原投手、近藤大投手、原投手位だと思います。
上記4人以外を外れ1位で指名するぐらいでしたら思い切って補強ポイントである先発左腕とりわけ高卒左腕に舵を切ったほうが良いと思います。幸い高卒左腕では甲子園で奪三振マシンとして活躍した秋田商業高の成田翔投手や多彩な変化球を駆使する花巻東高の高橋樹也投手はプロ志望のようなので繰り上げ指名しても悪くないと思います。
1位 黒瀬 捕 初芝橋本
2位 原樹 投 東洋大
3位 角屋 投 ジェイプロジェクト
4位 高橋 投 花巻東
5位 横田 投 セガサミー
6位 渡辺 内 専大松戸
7位 川上 投 長野日大
ドラフト1位クラスの左腕(今年で言えば小笠原や今永レベル)なら指名候補ですが、中位クラスの投手を左腕というだけで繰り上げるのはどうでしょう?
もちろん、それぞれの選手評価があるでしょうが、今年は「左の中継ぎ」という枠で指名する選手は下位以降で良いと思う。
1位は県岐阜の高橋。その外れに誰を指名するか?というのは、当然ながらファイターズの今後を左右する問題です。高校生野手かあるいは即戦力投手のどちらかか。
ただし、1位で即戦力投手を獲得した場合、2位指名が非常に難しくなる。今年は特に高校生野手は不作に思える。さらに捕手も不作だ。ファイターズが高評価した高校生野手は軒並み2位までに指名されているだろう。ならば大学生野手に切り替えようと思えば、指名候補は吉田や茂木らにまで広がる。今年は上位に大学生野手の指名を考えているだろうか?
もし外れ1位を野手で指名するなら平沢だろうが、外れ1位なら競合必至、あるいはどこかが単独1位の可能性もある。そうなるとオコエだが、1位指名するほどファイターズに必要な選手とは思えない。
かつてはドラフト好きの間でも無名だった森本をファイターズは2位で指名した。現在のところ、森本は首もあぶない状態だが、今年のドラフトは外れ1位を読み間違えると痛い目を見そうだ。
ドラ2 原樹理
ドラ3 西川龍馬
ドラ4 井口和朋
ドラ5 高橋樹也
ドラ6 角屋龍太
ドラ7 テスト枠
左中継ぎは宮西須永石井乾金平のうち2人で問題ないと思います
楽天1位 熊原健人投手 仙台大
中日1位 高橋純平投手 県立岐阜商業高 外れ 岡田明丈投手
大商大
オリ1位 今永昇太投手 駒大 外れ 岡田明丈投手 大商大
横浜1位 今永昇太投手 駒大 外れ 横山弘樹投手 NTT東日本
千葉1位 小笠原慎之介投手 東海大相模高 外れ 高山俊外野手
広島1位 上原健太投手 明治大
西武1位 高橋純平投手 県立岐阜商業高 外れ 原樹理投手 東洋大
読売1位 小笠原慎之介投手 東海大相模高 外れ 吉田正尚外野手 青山学院大
北海道1位 高橋純平投手 県立岐阜商業高 外れ 成田翔投手
秋田商業高
阪神1位 高橋純平投手 県立岐阜商業高 外れ 近藤大亮投手
パナソニック
福岡1位 小笠原慎之介投手 外れ 木下拓哉捕手 トヨタ自動車
東京1位 多和田真三郎投手
週べではかなりいい評価されていたので、上位でなきゃ獲れないと思ってたんですが、ここにきて分かんなくなってきましたね。リリーフ左腕ドラフト戦線がやけに静かな気がして。
今季、乾・齊藤勝の二枚斬りもあるかと思いますし…。
先発では日本生命の清水翔太投手、中継ぎでは東京ガスの宮谷陽介投手ぐらいだと思います。
なので、これまでの実績とプロでの伸びしろを考慮した指名の方が良いのでは、個人的には思います。
個人的にプロでの伸びしろを考えた左腕指名候補(高校生は除いています。)
先発タイプ
中川誠也投手 愛知大
清水翔太投手 日本生命
井上翔夢投手 JR九州
中継ぎタイプ
横田哲投手 セガサミー
宮谷陽介投手 東京ガス
青木貴之投手 大阪ガス
中継ぎ陣は下位で主に指名されています。
この流れに沿った大凡の指名予想をしてみました。
1位高橋純平投手 右 県立岐阜商業高
外れ1位今永昇太投手 左 駒大
2位吉田正尚外野手 青山学院大
3位高橋樹也投手 左 花巻東高
4位渡邊大樹内野手 専大松戸高
5位横田哲投手 左 セガサミー
6位菊地翔太投手 右 JR九州
7位東條大樹投手 右 JR東日本
左打ちの内野手、右打ちの外野手が少なく、ファイターズの高卒補強ポイントにクリティカルヒットで大ダメージ。
北海道移転以来、例え前年に高校生を大量指名していても、最少2人は高校生を指名している。
今年の高校生、どうする?ファイターズ。
あと3年待てば石川慎が年間15本
あと5年待てば中島卓が年間1本
あと6年待てば高濱が年間15本
あと7年待てば清水が年間25本
あと10年待てば鵜久森が年間60本
本塁打を打ってくれることでしょう。
市川選手の件もありますし、とりあえず一方的な指名拒否をされない程度の関係で十分でしょう。(当然実力による選手指名はありですが)
吉田侑樹投手(東海大)
田中俊太内野手(東海大)
猿川拓朗投手(東海大-日立製作所)
を指名して、菅野の件で印象が悪くなった東海大学との関係改善をアピールしといたほうがいいと思います。
2位 谷田 ⑨(慶應大学)
3位 高橋 ①(花巻東)
4位 井口 ①(東農大北海道オホーツク)
5位 高橋 ①(龍谷大平安)
6位 北村 ④(亜細亜大学)
7位 西村 ①(帝京大学)
8位 金沢 ①(道都大学)
9位 清原 ①(JR北海道)
10位 竹安 ①(熊本ゴールデンラークス)
左投手としては上には上がたくさんいると思います。打者の素材は確かです!柳田悠岐に近いものを持っていると思います。あとはけがの状態と、指名した球団に育てる力があるかだと思います。
育成枠なら、個人的にはやめた方がいいかと思います。
移転後ファイターズが指名した社会人投手17人中なんと12人が前年対象ながら指名漏れの選手だったり、25歳以上での指名でした。
解禁年の指名は矢貫・谷元・屋宜・浦野・金平のみです。
そうなると、指名漏れ組の
小畑彰宏・菊地翔太・岩佐海斗・井口拓皓・町田翔司・井上翔夢も有力な候補になりそうです。
小畑は不足しているサイドですし、
特に井口拓皓は日本通運で、タイプ的にも引退が近い武田久の後継的な意味合いを持ちそうです。
菊地のパワーピッチはリリーフ向きで、
岩佐の総合力は先発中継ぎどちらでも行けそうです。
町田はハムの二軍抑えた150キロ右腕ですし、
井上は獲得が難しい先発左腕です。
右のリリーフ投手の指名が欲しいです。
川越誠司は指名があるとすれば外野手の可能性が高いと思います。
北村のセレクトありがとうございます。
ぶっちゃけ清原はそのぐらいの順位クラスだと思います。
2位 高橋 ①(花巻東)
3位 高橋 ①(龍谷大平安)
4位 北村 ④(亜細亜大学)
5位 大瀧 ⑧(花咲徳栄)
6位 川越 ①(北海学園大学)
7位 清原 ①(JR北海道)
外れ一位 森下暢仁
宮西投手は3年契約だったと思いますし、いわゆる左の変則投げは毎年何人かアマチュア球界からでてきますので、やはり左右問わず先発型優先になると思います
2.横田哲(セガサミー)
3.北村祥治(亜大)
4.船本一樹(JX-ENEOS)
5.関谷亮太(JR東日本)
6.町田翔司(群馬ダイヤモンドペガサス)
下位の投手は弱気に書きました。もっといい指名あると思います。
そこで、私が挙げたいのが、亜大・北村祥治です!
現在チームにいる右打者は【引っ張り強打者タイプ】か【右方向にも長打タイプ】ばかり。大引・小谷野が移籍・金子が引退して、右打ちして進塁打・エンドランといった“仕事”ができる右打者がほぼ皆無です。北村祥治はバント・右打ちなどの評価も高い二塁手で、昨日の高校代表との試合では2番セカンドで先発し、初回走者1塁で当然のように一二塁間を破り、走者を3塁へ進めました。
そういう役割ができる選手はすぐに一軍に必要で、いま一軍でチャンスがありそうなポジションは内野手です。北村は急造で捕手転向していますが、二塁送球は2秒切る強肩もあり、本職の二塁の他に、三塁もできるでしょう。主将なのでキャプテンシーも兼備です。
高校生はスター性、大学生は指導者への忠誠心、社会人はフォア・ザ・チームの精神があるのが特徴と言われます。高卒選手が多いファイターズに、大学や社会人の精神を持った選手がそろそろ必要だと思います。
指名順位としては3巡目でしょうか。1位と2位は集中して投手に狙いを定めた方がいいと思います。
1位森下暢仁投手 大分商業高 右投手
2位横田哲投手 セガサミー 左投手又は宮谷陽介投手 東京ガス 左投手
3位井口和朋投手 東農大北海道 右投手
4位高橋奎二投手 龍谷大平安高 左投手
5位廣岡大志内野手 智弁学園高
6位船本一樹投手 JXーENEOS
下位で残りそうな高校生投手は伸び悩んでいる印象があり、上位で有力な高校生投手及び左中継ぎのエース候補投手を指名する方針が良いと思いました。
高校生左投手は怪我で最後の夏は不本意な成績でしたが、これまでの実績と潜在能力を考慮して龍谷大平安の高橋奎二投手を候補として挙げました。
最近のファイターズは上位2枠を『投手』と『高校生野手』で指名しています。これに当てはめれば
1位 高橋 県岐阜商 2位 オコエ 関東第一
外れ1位 平沢 仙台育英 2位 高橋 花巻東
外れ外れ1位 多和田 富士大 2位 オコエ 関東第一
外れ外れ外れ1位 オコエ 関東第一 2位 高橋 花巻東
自分でやってみてしっくりきません……
昨年も指標的にはかなり恵まれていて、それでもローテ4~6番手、「下位指名選手」としては良い成績でした。
ファイターズは数年後ほぼ確実に大谷選手が渡米することを考えれば、エース級のポテンシャルを秘めた選手をドラフト指名しないことはありえません。
上沢選手どうのこうのというわけではなく、野手でとびぬけた選手がいなければ、今ドラフト(というか毎年)ではローテ1.2番手を担える選手の獲得を目指すべきと思います。
…というのも、このまま下位で左の社会人投手を取り続けて、果たしてポスト宮西・石井問題は解決するのか(?)という疑問です。横田哲投手の動画を見て、清原雄貴ら他の左投手とはレベルが違うことはすぐわかりました。
右のリリーフ投手も、将来の先発投手も下位でまかなえるというのなら、上位をそういった使い方してもそろそろいいと思うんです。
1.平沢大河 遊撃手 仙台育英
2.横田哲 左投手 セガサミー
3.井口知朋 右投手 東農大北海道
4.原嵩 右投手 専大松戸
5.井口拓晧 右投手 日本通運
これ、今書いてみたら個人的には満足度No.1です。
東海大相模の小笠原慎之介投手
花巻東の高橋樹也投手
岩倉高校の巽大介投手
土浦湖陵の大関友久投手
龍谷大平安の高橋奎二投手と元氏玲仁投手
社会人の救援投手はファイターズのスカウティングなら下位でも上手いことやりそう。
なら外れ一位は実力セレクトでいいのかも。
オリックス(小谷野・中島・ヘルマンで構想を組む層の薄さ)
広島(主力と控えの実力差)
ヤクルト(野手の不足)
楽天(先発野手固定できない)
阪神(ポスト鳥谷)
巨人(慢性的な二・三塁手難)
このあたりでしょうか。
今年のチーム順位を考えると1位平沢、2位即戦力投手、とはいけないので、2位に残ってることを祈ります。
一軍サブ (一塁)西川 (二塁)杉谷 (三塁)飯山 (遊撃)飯山
育成内野 (一塁)森本 (二塁)太田 (三塁)高濱 (遊撃)渡邊
今シーズンの内野手はほぼ固定状態。それは来シーズンも大きく変わらないと思います。
今シーズン、これから注目したいのは渡邊の起用。使うとすれば、順位が決まってからの田中の代役でしょうが、そこで来シーズン、一軍の戦力となれるか、はたまたまだ二軍でこなすべき課題があるのか見えてくるはず。
そこがドラフト戦略にも反映されてくると思います。
松本は外野なら名手になれる選手だと思います。内野には戻さず、本腰を据えて外野手として育ててほしいですね。
逆にオコエくん、ショートとかできないかなぁ?(笑)
杉谷拳士選手は大有りとしまして、松本剛選手が内野に戻ると大きいですね。あと宇佐美塁大選手は流石に厳しいでしょうか…。
渡邉諒選手は、ぜひ遊撃手で大成して欲しいと思います。長打が狙える遊撃手は、かなり魅力を感じます。
杉谷拳士、松本剛くらいですかね。内野に戻れそうなのは。
松本がファームで外野手をやっているのは、優先して内野手で使うべき新人がいることも一因で、「打席数確保」のために外野手で出てる感があります。
来季はレアードと契約せず、三塁のポジションを空けて競わせる可能性もあります。そうなると、渡邉、杉谷、西川らの競争に、松本剛も加わる可能性は十分にあり得ます。(中田再チャレンジか?)
そうなると右打の若手外野手はやっぱ手薄になるので、オコエも無くはないかと。
なので遊撃手を獲得すれば、他の内野のポジションにもハマってくれる可能性が高いといえるでしょう。
しかし、三塁手・二塁手を獲得してしまうと、他の内野のポジションを守らねばならなくなったときに苦戦しやすく、それはプロでの成功の妨げになりかねません。
そこを行くと、ファイターズが近年高校生内野手を獲得する際、二塁手や三塁手じゃなく、遊撃手にこだわっているように感じます。
中島、杉谷、松本、森本、渡邉、高濱、太田は高校で遊撃手ですからね。(例外としては外野手だった西川、三塁手だった宇佐美)
そうなると、
【二・三・遊の3ポジションの候補で、守備力もある程度は要求する】のであれば、遊撃手として経験を積んだ選手を。
【一・三塁の2ポジションの候補で、守備力は要求せず、長打力を買う】のであれば、ポジションに左右されることはないのかと思います。
前者であれば、平沢大河(左)、檜村篤史(右)
後者であれば、勝俣翔貴(左)、山本武白志(右)
などが候補ですね。
うちの球団の性質上、「ポスト中田翔」にも手を打たねばならない頃合いなので、日本ハムの編成部二人がコメントを発した山本選手もできれば指名したいところです。
1位高橋純平投手(右) 県立岐阜商業高校
外れ1位高橋樹也投手(左) 花巻東高校
2位加藤貴之投手(左) 新日鉄住金かずさマジック
3位吉田正尚外野手(左打ち) 青山学院大
4位山本武白志内野手(右打ち) 九州国際大附属高校
5位東條大樹投手(右)JR東日本
6位青木貴之投手(左)大阪ガス
1位及び外れ1位は他の方と大凡同じです。
2位の加藤投手は先発及び中継ぎも両方可能な左腕として、吉田外野手は日ハム野手陣にはいない左打ちの強打者としての指名です。
高濱→チーム最多安打、最多二塁打、最多32四球
渡邉→四球数チーム2位、チーム2位の6本塁打
森本→打率.233だがチーム2位の31四球、IsoD.099
宇佐美→規定未満だが打率.324、OPS1.015
淺間→新人でOPS.819
【ファームでは無敵】
松本→ファーム首位打者争い.317、K/BB0.90と三振しない
石川慎→チーム本塁打王、IsoP.215
谷口→打率.3☆、出塁率.400
鵜久森→チーム本塁打王、OPS.881
佐藤賢→OPS.867
【ファームで苦戦】
岸里→打率.207、OPS.540(チーム三塁打王だが)
清水→打率.215、OPS.545
大嶋→出塁率.252、長打率.318
佐藤正→打率.150
右の外野手、石川慎吾、宇佐美塁太、松本剛
右の内野手、森本龍弥、渡邉諒、高濱祐仁
ここには期待が持てそうなので、強烈な左打者を獲得したい。
身長よりも手足が長く感じましたし、まっすぐもよくいい投手だなと。
ただ、最初の12人に入ってくるクラスではないような感じも受けました。
左腕というだけで外れ1位にするのはもったいないような・・・・
なるほどです。小笠原は他球団も1位候補にしてますからね。うちとしては、外れ1位か2位あるいはそれ以下で取れる良左腕を、という流れですね。
・当確
(投手)高橋純平、小笠原慎之介、吉田凌、上原健太、今永昇太、加藤貴之
(野手)谷田成吾、高山俊
この辺までは決まりかな・・・?
するとあと4人
私は、表面的な注目度・数字的な結果を考えると、小笠原慎之介は1位の一回目で指名されると思っています。ファイターズは残念ながら(?)高橋純平の指名が決定的なので、私としては除いて考えるほかありません。本当は、純平より小笠原行ってほしいんですが・・・。
そこをいくと、高橋樹也は素材的には素晴らしいものがありながら、表面的な注目度・数字的な結果では若干小笠原に及びませんので、外れ一位候補になるかと思います。
話題性というか、注目度の高さは「早く指名しないと他球団に先を越されるかも」という心理もあって、獲得を狙う球団同士でひとりでに評価が上がっていくので、小笠原は早い段階で指名されると思います。
左で150ですから、注目は高いですけど。
個人的に高校生投手をランク分けすると……
1位候補 高橋純
上位 小笠原 高橋 森下
中位 吉田 原 小澤
フラワーさんの案の中だと1位高橋純平投手指名後、外れた場合高校生左腕であれば花巻東高の高橋樹也投手又は甲子園で評価を挙げつつある秋田商業高の成田翔投手、大学社会人左腕では明治大の上原健太投手、新日鉄住金かずさマジックの加藤貴之投手の4人が最有力だと思います。
ただ、平沢内野手は他球団の評価も上がっており、次の試合でも活躍すれば、おそらく日ハムが2位で指名する前に他球団に指名されると思います。
大学生を含めて考えると、左打者だと亜細亜大の藤岡裕大内野手、外野手ですが内野も守れそうな東海大菅生高の勝又翔貴外野手あたりを2位で個人的には推しますね。
即戦力リリーフとして獲得しても活躍する選手はそう多くありませんし、年齢が高ければつぶしもききません。
現状ファイターズはQS率もあまりよくないため、先発としてやっていける選手をとにかく集めることが優先ではないでしょうか。
◯1位で高校生投手を獲得できない場合、下位で上沢システムの高校生投手を獲得します。今は先発は充足していますが、斎藤佑樹、木佐貫、大谷メジャーなどを考えると、育てておきたいと思います。今年じゃなくてもいいけど。
◯内野手ですが、以前即戦力を主張していましたが、5年後10年後を考えたところ、やはりスケール感のある左打ち内野手が必要と思い、高校ナンバーワンショートとして平沢を推薦します。
◯とにかく補強ポイントは左と右のリリーフです。大学社会人の投手にウェイトを置きます。
◯外れ1位でかずさマジック加藤なども余っているのではないか、と思います。1位で注目左腕が獲得できれば、下位で獲得する左ピッチャーは一巡繰り下げて5位でもいいでしょう。
【1位が高校生投手】
①[高校生先発]高橋純平 県岐阜商、高橋樹也 花巻東(外れ)
②[高校生遊撃]平沢大河 仙台育英
③[即戦力リリーフ(右)]井口和朋 東農大オホーツク
④[即戦力リリーフ(左)]清原雄貴 JR北海道
⑤[即戦力リリーフ(右)]井口拓皓 日本通運
⑥[即戦力リリーフ(右)]町田翔司 BCL群馬
【純平外して即戦力左腕】
①[即戦力左腕]加藤貴之 新日鉄住金かずさマジック
②[高校生遊撃]平沢大河 仙台育英
③[即戦力リリーフ(右)]井口和朋 東農大オホーツク
④[即戦力リリーフ(右)]井口拓皓 日本通運
⑤[即戦力リリーフ(左)]清原雄貴 JR北海道
⑥[即戦力リリーフ(右)]町田翔司 BCL群馬
【さらに外して即戦力右腕】
①[即戦力右腕]多和田真三郎
②[高校生遊撃]平沢大河 仙台育英
③[即戦力リリーフ(右)]井口拓皓 日本通運
④[即戦力リリーフ(左)]清原雄貴 JR北海道
⑤[高校生投手]原崇 専大松戸
⑥[即戦力リリーフ(右)]町田翔司 BCL群馬
【それすら外して高校生内野手】
①[高校生遊撃]平沢大河 仙台育英
②[即戦力リリーフ(右)]近藤大亮 パナソニック
③[即戦力リリーフ(右)]井口拓皓 日本通運
④[即戦力リリーフ(左)]清原雄貴 JR北海道
⑤[高校生投手]原崇 専大松戸
⑥[即戦力リリーフ(右)]町田翔司 BCL群馬
1位 高橋純平 投手 県岐阜商
外れ 多和田真三郎 投手 富士大
2位 高橋樹也 投手 花巻東
3位 吉持亮汰 内野手 大商大
4位 横田哲 投手 セガサミー
5位 原樹理 投手 東洋大
6位 伊藤匠 内野手 西濃運輸
7位 丸子達也 内野手 早稲田大
そうでしたね!
二巡目になると、たぶん今年のファイターズの順位では1位漏れ選手は取られてしまっているでしょうから、一位でいい投手をしっかり取りたいところです。
確かに評価が下がると指名しやすい一面もありますが、
去年ドラフト1位指名候補の一人だった法政大左腕の石田投手はリーグ戦の成績が芳しくなく、地元広島も外れ1位で指名せず、最終的に横浜に2位で指名されました。こうした例もあるので、あながち最初の入札で上原投手が指名されず、外れ1位で残っている可能性もあると思いますよ。
確かに一位指名は高橋純平投手でしょうね。となりますと、小笠原慎之介投手に関しては予選での活躍もあって競合が濃厚ですので、獲得は難しいでしょうね。それと上原健太投手については、広島東洋カープの指名にもよりますが、外れで残っていると良いですね。また高橋樹也投手は甲子園の期間中に評価が更に上げしそうな感じがしますので、高橋純平投手を外した場合に獲得できたら、もうけものかも…と思います。
上原は最初の入札で消えると思います。評価が下がるということは、逆に指名しやすくなりますから。
加藤貴之なら外れで残っていそうな気がしますが、、、
東海大相模の小笠原投手は他球団の評価も上がっており、甲子園の成績次第では、最初に入札しても複数球団の競合になると思います。
日ハムは今のところ県立岐阜商業高の右腕高橋純平投手に最初に入札すると考えられます。外れた場合に左腕入札を考えているのでしょうね。明治大の上原投手は秋の成績が芳しくなければ、1位入札を決めている広島も他の投手に鞍替えする可能性もあり、外れ1位だと指名できる可能性もあると思います。個人的には高校生であれば花巻東高の高橋樹也投手又は明治大の上原投手を外れ1位で指名してほしいと思います。
1位 高橋純平投手 右 県立岐阜商業高
外れ1位 高橋樹也投手 左 花巻東高又は上原健太投手 明治大
2位 加藤貴之投手 左 新日鉄かずさマジック
3位 藤岡裕大内野手 亜細亜大
4位 船本一樹投手 右 JX-ENEOS
5位 青木貴之投手 左 大阪ガス
6位 山本龍河外野手 智弁和歌山高
そうなると、藤岡裕大も筆頭候補の一人と言えそうです。
また、近藤を捕手として考えると
高濱、森本、渡邉、松本など、右打者がやや多めですので、欲を言えば左打者がいいですね。
もし高校生内野手なら、2位で仙台育英平沢も、ファイターズらしい指名になりそうです。
実際2塁、3塁、外野手等様々な場所を守っており、一定以上の守備力を備えていると思います。
もし、杉谷内野手を数年後の正二塁手と考える場合は、遊撃手は中島内野手、渡邊内野手、一塁手は中田内野手、森本内野手、三塁手は高濱内野手と予想されます。
その場合はトライアウトやトレードにて守備型内野手を補強したほうが良いと思います。フラワーさん記載のトライアウト候補で個人的に狙って欲しい他球団内野手ではヤクルトの谷内内野手、横浜の山崎憲内野手あたりですね。
今年のドラフトでは身体能力の高い若しくは一定以上の打力のある三塁手候補を一人獲得して欲しいですね。
トライアウトやトレードを考えると、
今季終了後放出してくれそうで、めぼしい選手…
【阪神】荒木
【中日】堂上、三ッ俣
【巨人】藤村、大塁
【ヤクルト】田中、谷内
【横浜】山崎憲、内村
【オリックス】岩崎恭、小島、縞田
【楽天】西村、岩崎達
【ソフト】金子
このあたりですかね。
一軍には飯山選手がおそらく来年も守備枠でいると思いますし、守備枠は2人も3人も置けません。
さらに、来年は2塁、3塁、遊撃でドラ1の渡辺選手の起用も増えると思います。
ドラフトではやはり将来レギュラーをまかせられるようなスケール感のある選手の獲得を目指すべきだと思います。
最悪、「守備型」の選手はトライアウトでの獲得も見込めますので。
ありがとうございます。
ただ、僕ん中では
大城、北村、柴田、茂木は3巡目前後には消えてるかと思います。
渡辺貴美男サプライズとかないですかね?
1位 高橋純平投手 右 県立岐阜商業高校
外れ1位 高橋樹也投手 左 花巻東高校
2位 小畑彰宏投手 右 大阪ガス
3位 光田悠哉投手 左 大阪偕星学園高校
4位 青木貴之投手 左 大阪ガス
5位 村井昇汰内野手 九州共立大
6位 綾部翔投手 右 霞ヶ浦高校
これは一つの補強ポイントですが、下位でいいな、と思います。
来季の三塁、将来の二塁の候補として獲ると思うのですが、スカウティングと育成で勝つファイターズの理論を考えると、高卒で入団してプロの2軍のボールを打って捕ってきた選手の方が成功する可能性があります。
それはここ数年のファイターズの布陣で実証済みと言えるでしょう。
つまり最終的にレギュラーになるのは渡邉・高濱・松本・森本・杉谷、太田の可能性が高い。
では、今季獲る即戦力内野手に求めるものは、バックアップとしての能力になるでしょう。おまけに中々話題になりませんが、「ポスト飯山」の手を打っておく必要もあります。将来、ベテラン生え抜き中島卓也を守備要員に、とは思えないので。
すると「守備力」というキーワードに絞られます。
注目の即戦力内野手(特に大学生)というのは守備の評価も高いですが、その分、打の評価も高いわけです。
しかし、ファイターズとしては、守備一芸でもいいわけです。
そうなると、他球団が評価を下げた「守備以外はイマイチ選手」が一気に輝きを帯びてきます。
さらに、柴田、北村、茂木らをリストアップしていた上位の指名を、早急に一軍で使える人材が欲しい左右のリリーフ投手や、左の先発に充てることができます。
そういう内野手はいるだろうから、そこを下位で獲れば「守備の内野手獲れて良し。」「注目の好投手獲れて良し。」の二つを両立できます。
皆さん、このプランいかがでしょうか?
また、皆さんオススメの注目されていない守備一芸内野手がいらっしゃいましたら、教えてください。
ちなみに個人的には宮内和也になんとかプロ志望届を出してもらいたいところです。
報道されましたね。
ここ最近のドラフトではこの時期に報道された1位入札候補は、十中八九本番ドラフトでも指名しており、おそらく高橋純平投手1位入札でしょうね。
今のところ他球団では中日、ヤクルト、阪神、西武あたりが高橋純平投手1位入札と考えられます。
流石に2年連続くじで当たる可能性は低いと個人的には思うので、外れの候補が重要になってくると思います。
1回目の入札では明治大の上原投手は単独が、駒大の今永投手は単独若しくは外れ1位、仙台大の熊原投手は単独、東海大相模高の小笠原投手は3球団前後の競合、大分商業高の森下投手は単独若しくは外れ1位になると予想します。
外れた場合日ハムは外れ1位で左腕を指名する確率が高いと思います。
外れ1位で残っている可能性が高い左腕投手
大学生社会人
加藤貴之投手 新日鉄かずさマジック
清水翔太投手 日本生命
井上翔夢投手 JR九州
高校生
高橋樹也投手 花巻東高
09年ドラフトと、12年ドラフトのミックス版みたいな
1中村勝09 →高橋純平
2大塚豊09 →近藤大亮
3加藤政義09 →柴田竜拓
4ここ左投手で →?
5新垣勇人12 →岩佐海斗
6屋宜照悟12 →井口拓晧
7河野秀数12 →菅野智也
一回目の入札から小笠原慎之介で一本釣りして欲しいな
この分だと最初の24人に入ってきそうです。
ファイターズは投手優先になりそうなので縁はないかもしれませんが個人的には2位入札もありだと思います。
小笠原投手(東海大相模高校)
二位
吉田投手(東海大学)
三位
谷田外野手(慶応大学)
四位
オコエ外野手(関東一校)
五位
横尾内野手(慶応大学)
昨日まぐさん主催の模擬ドラフトに初めて参加してきました。
北海道日本ハムとして参加したかったのですが、先に担当の方が決まっていたこともあり、補強ポイントが比較的近い埼玉西武担当として参加してきました。
指名結果は以下の通りです。
1位 岡田明丈投手 右 大阪商大
2位 東條大樹投手 右 JR東日本
3位 山足達也内野手 立命館大
4位 高橋奎二投手 左 龍谷大平安高
5位 山本龍河外野手 智辯学園和歌山高
6位 仲尾次オスカル投手 左 HONDA
ご意見やご感想等ありましたら、宜しくお願いします。
プロ志望届を出すとの報道がありましたね。
高橋純平投手の1位入札におそらく日ハムも参戦するでしょうね。
大学生両左腕の故障、不調もあり、阪神、中日だけでなく、その他の球団も何球団かは高橋純平投手を指名するでしょうね。
くじが当たれば良いですが、外れた場合即戦力投手に行くのか、高校生左腕に行くのかが焦点だと思います。
即戦力だと、横山弘樹投手 右(NTT東日本)や加藤貴之投手 左(かずさマジック)、宮谷陽介投手 左(東京ガス)等
高校生左腕だと小笠原慎之介投手 左(東海大相模高)や高橋樹也投手 左(花巻東高)等が候補でしょうか。
この日のMAXは手元の簡易スピードガンで143キロ。
球速帯としては128キロ〜135キロ。
センバツは見てましたが、今日の印象だとフライ系の投手。甘く入らなくてもちょっと芯食ったら、上がって距離が出る。
フォームの完成度、マウンド度胸というかメンタル面の強さはことしの高校生投手の中では出色です。が、直球のスピード、変化球の力を総合すると、このままじゃちょっと危険なフライ系かな?という印象です。
でも、惚れるスカウトは惚れる投手だと思うので、会議に名前が上がらないだけで、どこかで評価はされているのではないでしょうか。現状としては育成枠の当落線上でしょう。
次の進路で、コンスタントに145が出せるようになれば、プロもあるかと。
その他取れたストップウォッチのタイムは以下
クイック1.16
フライ滞空タイム5.98(遊撃フライ)
東海第四の大澤見てきます。
強豪、北照高を相手にした投球です。
たのしみですね。
一口に「2位」と言っても全体13位と全体24位では大きな差がありますので、森本も全体24位と考えたら妥当かなという気がしますね。
森本龍弥は2位の器だったのでしょうか?
ただ正三塁手候補のなかで高卒野手では上位指名したいと思う候補が少ないと思います。今年は岡外野手の様に大卒内野手を一人は獲得するのではないかと思います。
1位 今永 左投手 駒大
外れ1位 小笠原 左投手 東海大相模高
2位 藤岡 内野手 亜細亜大
3位 船本 右投手 JX-ENEOS
4位 青木 左投手 大阪ガス
5位 井口 右投手 東農大オホーツク
6位 山田 右投手 菰野高
7位 佐藤 内野手 花巻東高
白村みたいに、プロ入りしても十分やれると思いますが…
右のリリーフはスカウティングが物を言いそうですね。
それぐらいは知っときましょう
まあ仮にプロ志望だったとしても3位は高すぎますけどね
一位 今永昇太 左投手 駒澤大
二位 井口和朋 右投手 東農大網走
三位 吉永健太朗 右投手 早稲田大
四位 清原雄貴 左投手 JR北海道
五位 原嵩 右投手 専大松戸高
六位 川越誠司 外野手 北海学園大
一位で今永のクジを当てたとして。
二位は即戦力の右リリーバー
三位吉永をリリーフで使えば凄いんじゃないかという個人的妄想
四位はとにかく左の即戦力リリーフ。清原じゃなくたっていいんだが。
五位上沢システム
六位は身体能力枠。俊足巧打系の外野手の中で、川越はスラッガータイプ。
現在せっかく一位なので、シーズン優勝と仮定し、二位三位、四位五位…は折り返し指名。
これだけ外野手が溢れていれば、ウチは誰かをトレードで放出しそう。外野で出てる松本、宇佐美に危機感を与えるべくルーキーの外野手を取りたい。
日本ハムは近年、「身体能力枠」みたいなのがあるように感じる。
大嶋→大谷→岡大海→佐藤正尭
なら、川越の身体能力は買い。
上位指名は、即戦力に使いましょう。
右の先発は確かに充足していますが、現在のメンバーから、
外国人のメンドーサ、
余剰戦力の木佐貫、
伸び悩む中村勝、
戦力外が近い新垣・榎下、
リリーフ転向の斎藤佑
メジャー移籍もある大谷
とどんどん引いていくと、将来的には不足ぎみになります。
石川直・立田・高梨が成功するとは限らないので、今年は
即戦力先発1人(1位)
即戦力左救援1人
即戦力右救援2人
将来性右先発1人(下位)
は必要だと思います。
吉川投手以下の若い先発左腕が皆無であり、左中継ぎ投手も宮西投手の勤続疲労等に伴う不調もあり、先発と中継ぎで少なくとも2人以上は左腕を獲得したいところです。高校生右腕は外野手と並んで最も充足しているところであり、夏の大会の状況によっては今年は獲得を見送る可能性もあると思います。
センバツで好投した豊橋工業高の森投手や履正社高の永谷投手が下位で残っていた場合は指名するかもしれませんが、今年は先発左腕及び中継ぎ左腕と中継ぎ右腕中心の指名が個人的には良いと思います。
その初例が上沢直之です。そのシステムの第二次試行として石川直也、立田将太が昨季指名されました。また、大学生投手にも応用可能か探るべく、高梨が現在ファームで頑張っています。
彼らに共通するのは、長身で、空振りを奪えるウィニングショット(フォークが多い)を持っていること。
上沢187cmフォーク
高梨187cmフォーク
石川191cmフォーク
立田180cm縦カーブ・サークルチェンジ
この法則に当てはめると、今季のドラフト候補で行くと
●原嵩(仙台松戸高)
●内村悠斗(取手松陽高)
●永谷暢章(履正社高)
あたりがイメージに近いと思われます。
夏の大会で、同タイプの選手がもっと出てきてくれるといいのですが、『高校生の右投手が欲しい!けど候補が少ない!』となると、1位は高橋純平の可能性が高まります。
原嵩は上沢の後輩に当たりますし、タイプ的にも近いものがあると思います。
読売」矢野、須永
のトレードが成立したみたいですね。
矢貫放出はやはり球団の思惑としては、リリーフ陣の若返りに本腰を入れたいのでしょう。今オフのドラフトも、左リリーフの他に、上位と下位で計2人の即戦力右リリーフを取りたいところです。
北と佐藤賢の似たタイプの2選手で迷ったと思いますが、「ハム入団希望」でロッテから獲得した佐藤より、北の方がリリースされてしまいました。
田中のバックアップを全うする、杉谷が「内野手」としてカウントできるようになったので、矢野の補強に踏み切れたのではないかと思います。
ベテラン外野手を獲得したいとありましたが、まさか矢野が出てくるとは思いもしませんでした。矢野は攻撃だけじゃない。外野手最年長として若手の教科書になっていただきたいです。
須永に関しては、確かトミージョン手術歴が向こうであるため、良くも悪くも以前の姿はイメージしない方がいいでしょう。単純に左のリリーフの頭数を確保するのと、「ドラ1恩恵」だと思います。ただ、半年でカットは難しいかと思いますので、乾・斉藤勝はよりいっそう来季残れる可能性が低くなりました。
即戦力内野手は1人で。
二人獲るなら片方は高校生ではないでしょうか?
広陵高校出身で、日ハムは過去のドラフトを見ても投手は広陵高校出身者を好む傾向があります。しかし大学でここまで、圧倒的な成績を残してきたわけではないので、本当に1位で指名するのか多少疑問はあります。
あと中島内野手のバックアップ要員を下位で指名したところですね。
1位 小笠原 左投手 東海大相模高
2位 桜井 右投手 立命館大
3位 北村 内野手 亜大
4位 船本 右投手 JX-ENEOS
5位 青木 左投手 大阪ガス
6位 柴田 内野手 国学院大
7位 竹安 右投手 熊本ゴールデンラークス
2位 加藤 ①(新日鉄住金かずさマジック)
3位 関谷 ①(JR東日本)
4位 山足 ⑥(立命館大学)
5位 山本 ⑥(慶應大学)
6位 清原 ①(JR北海道)
大学社会人の右リリーフに2人
左リリーフに1人の3枠はおそらく絶対だから、6人獲るとして残り3枠をどうするかという話になる。
即戦力のスターター
内野手(高卒か即戦力かは?)
で2枠
のこり1個は投手でしょう。
いずれの選手も1.2.3番を任せられる足があり、とくに星は西武・栗山選手のような攻撃的2番を担える選手になる期待をしてしまいます
佐藤賢治
北篤
木佐貫洋
鵜久森淳志
ぐらいじゃ。
上位ではローテを担える投手or将来クリンナップを任せられる野手
中位以降では大卒や社会人の中継ぎ即戦力、とりわけ左腕を重視
内野のバックアップ要因はトレードやトライアウトでの獲得を目指すべきだと思います
内野はドラフト以外にも、岩舘みたいなの落ちてないかな?
あと、陽・中田(は内野だが)の将来の移籍を見込んで、30歳ぐらいの経験が豊富な、外野手を置いておきたい。
外野手最年長が佐藤賢、北、あるいは杉谷みたいなことになりかねない。
赤田みたいなの落ちてないかな?
小谷野内野手の後釜として獲得しましたが、バックアッパーが必要かと思います。候補としては杉谷内野手が筆頭ですが、内野の複数を守れる守備力の高いバックアッパーは、今年のドラフトで必要だと思います。中島選手のバックアッパー問題もあるので。
立命館大の山足達也内野手や国学院大の柴田竜拓内野手等の中位以降での指名も検討すべきだと思います。
即戦力の内野手獲得は絶対。バットに期待ができる高卒は鎌ヶ谷にたくさんいるし、育てられる。
よって補強すべきはディフェンスが売りの選手。
内海や杉内は社会人出身で即戦力扱いだったわけだし、能見だって5年は燻ってましたし。大卒の岩田や大隣、大野、塩見も希望枠やドラ1ですね。
正直どの球団も数少ない即戦力左腕を1位で確保して使ってるのが実情で、格別ファイターズが左腕育成下手というわけではないと思いますよ。
先発を期待して立派な先発に育ったのは誰もいない
吉川は燻ってたし
武田勝は初めリリーフだったし
土屋はあんなんだったし
須永は何だったんだろうね
その後は育てる様子もなく、一位で獲れるの待ちみたいな
捕手転向らしいけれど内野手指名でしょう。捕手の経験は有事のときに役立つかもしれません。
北村(亜大)
177cm77kg、嫌らしさのあるプロ注目セカンド。しぶとく粘りのあるプレーが身上。右方向へのバッティングが持ち味。バットを短く持ち小技もこなす。
リーグ通算3発、高校通算14発。大学では2番(その他3番)での起用が多い。
ポジショニング、動きの良いセカンド。野球を見る眼で信頼され、攻守にチームを下支えする。
チーム事情により4年時から捕手挑戦となった。二塁送球タイム1.8秒台後半。
中学、高校、大学と主将に選ばれたリーダーシップも魅力。
50m6秒5、右打者で一塁到達タイム4.4秒台と脚力はまずまず。
2015年日ハムドラフトの個人的なたたき台を作ってみました。
1位今永昇太投手(駒大) 左
外れ1位小笠原慎之介投手(東海大相模高) 左
2位桜井俊貴投手(立命館大) 右
3位北村祥治内野手(亜細亜大)
4位船本一樹投手(JX-ENEOS) 右
5位仲尾次オスカル投手(ホンダ) 左
6位森奎真投手(豊橋工業高) 右
1位若しくは外れ1位で不足している先発左腕を、4位及び5位では中継ぎ投手陣の中でも特に不足しているサイドハンド投手と左中継ぎ候補を指名するシュミレーションを考えてみました。内野手は田中内野手が怪我持ちであることを考慮して、杉谷選手と競える守備の良い大学生野手として北村内野手を挙げてみました。
・猿川拓朗投手 日立製作所
・横山弘樹投手 NTT東日本
・関谷亮太投手 JR東日本
高校生
高橋純平投手 右 県立岐阜商業高
吉田凌投手 右 東海大相模高
小笠原慎之介投手 左 東海大相模高
大学生
今永昇太投手 左 駒大
上原健太投手 左 明治大
熊原健人投手 右 仙台大
多和田真三郎投手 右 富士大
吉田侑樹投手 右 東海大
岡田明丈投手 右 大阪商大
高山俊外野手 明治大
社会人
加藤貴之投手 左 新日鉄かずさマジック
近藤大亮投手 右 パナソニック
個人的にはこのように予想します。東海大の吉田侑樹投手の調子次第では大阪ガスの小畑彰宏投手や東北福祉大の佐藤優投手あたりが浮上する可能性も考えられます。
日ハムの補強ポイントの一つは先発左腕だと思います。ここで予想した中でも左腕は4人しかおらず、隠れ先発左腕候補を指名する可能性も考えられます。このサイトで挙がっている花巻東高の高橋投手は夏の選抜出場や県大会の成績次第と考えられます。
今のところ個人的には大学生2人を除くと、候補は小笠原投手又は加藤投手と成りますが、上記左腕以外で1位若しくは外れ1位としてオススメの左腕投手がいましたら、教えて下さい。
ファイターズ左のリリーフ指名候補
【大学生】
金沢一希(道都大) 北のドクターK
津田響(京産大) 出所見づらいオーバー
井上和紀(福井工大) 横からえぐる系
【社会人】
清原雄貴(JR北海道) 177cmも83kgの体格
青木貴之(大阪ガス) 球威と低めの制球・石川慎の高校先輩
藤本晃次(NTT西日本) 長いリーチ・長身
【解禁済み】
西嶋一記(富士重工業) 米マイナー経験・多彩な球種
橋本健(日本製紙石巻) 横からえぐる系・ヒジ痛歴
仲尾次オスカル(Honda) 力強さ感じる・指名したらハムっぽい
樋口裕史(日本通運) 左の変則系 球種多彩
・金澤一希投手 道都大
・井上和紀投手 福井工業大
その中で今ファイターズが左のリリーフを獲る意味。
それは決してバックアップではなく、「左のリリーフエース」として「今後10年一軍のブルペンを支える存在」と期待するということ。
では、今後10年、ファイターズがパリーグで戦う上で、最も警戒しなければならない左打者は誰か?
ズバリ、森友哉。
では、森友哉を抑える素質を持った投手を獲りたい。森は高校生の時点でそれを超える実力を身に付けていたため、彼と同学年、あるいはそれ以下の高校生を獲得したところで勝負はついている。だから彼より上のカテゴリーで戦っていた年上、大学生か社会人を獲らないといけない。
森を抑えられる素質とは?いろいろ考察してみたが、
●長身である
●アウトローへ決め球スライダーを制球できる
●インコースへの制球力がある
●手元で伸びる直球と緩急を使えるボールがある。
○横からえぐる感じ←これは森が宮西を評した時の言葉だが、このタイプの左投手は金平・瀬川がいるので、今年は除外か。
背の低い森に対して角度あるボールはバットの軌道との交点を狭くする。交点だけでなく、前後でのタイミングの崩しも重要で、緩急も重要になる。昨年は外角低めの三振が多かったこと、今季は対左で内角の安打が少ないということ。
今日からあちこちサイトまわって、これを探してみます。
左リリーフは左先発投手不足とともに日ハムの課題だと思います。
年齢構成とこれまでの成績を考えると乾投手や斎藤勝投手には多く期待できないですし、石井投手も数年以内には引退している可能性が高いと思います。
はむをさんオススメの津田投手はボールの出所が見難い投手で面白い投手だと思いました。あとは直球で打者を差し込む球威があるかどうか又は必殺変化球があるかの点だと思います。
変則左腕ではないですが、WBCブラジル代表や社会人野球で活躍しているホンダの仲尾次オスカル投手、変則左腕ではジャイロプラクテイカの中野隆之投手は実績もあり、左中継ぎとして面白いと個人的に思います。
主力:宮西(31)
控え:石井(35)、瀬川(30)、ガラテ(32)
燻る:乾(28)、齊藤勝(28)、
育成:金平(25)
(来季満年齢)
来季は石井・乾がいないとして、左のリリーフを補強せなアカン。
清原以外に候補を探したいが、オイラが押したいのは京産大の津田響。ボールの出所が見辛く、制球力がある。1年目はワンポイント。徐々に体と技術を鍛えて良いリリーバーにならないだろうか?東農大オホーツクとの映像があったが、井口を見に来たスカウトが「この京産大の左いいじゃん!」ってなってるかも。
吉持亮汰は動画見て、僕もすごく気に入りました。ただ、バットを含めた総合評価になりますと、現実的には下位か一芸育成かと思います。
走塁は完全に即戦力。ただ、足のある選手が多いハムで、代走で出場機会を得ようというのも難しく、守備力とバッティングで上回る他の選手の方がハムでは戦力になるかと思います。
巨人あたりが育成で持っていきそうな臭いがする。
その最たるものが高卒野手獲得だと思います。
即戦力系の新人は競争相手にはなると思いますが、球団としては、大成する期待はしないと思います。
岡大海は判断尚早で、ソフトの大嶋、捕手1位の大野を除外すると、ハムの大学・社会人出身野手は、今浪・加藤政・荒張・村田・金子洋・川島・高口など、半端なままだった選手がほとんどなのが実情です。
即戦力の内野手は獲らざるを得ない状況ですので、獲るとは思いますが、2位とか上位は高校生に使いたいだろうと思います。
いつまでもレアード内野手や田中内野手に頼るわけにはいかず、渡邊内野手や高浜内野手を将来の遊撃手若しくは三塁手として育成するにしても彼らと競わせる二塁手若しくは三塁手がいません。
例年2位で高卒野手を指名している日ハムですが、2年後3年後を見据えると守備の良い大学社会人内野手の獲得も検討の余地があると思います。
個人的に獲得を検討して欲しい大学社会人内野手
北村祥治内野手 亜細亜大
藤岡裕大内野手 亜細亜大
吉持亮汰内野手 大商大
原田拓実内野手 日本生命
FAしたほうが絶対選手寿命も延びるし、他球団が良い値段つけてくれる。捕手併用前提のウチが払える評価額は限界がある。
近藤ですが、先日道内の放送で、山田GMが陽に外野コンバートを通告した、って聞きました。てことは本格的なコンバートって最終的にはフロントの判断で動く。
すぐそばに来ている大野のFA。これと近藤の三塁コンバートが同時にやって来るような編成は極めてリスキー。いくら若手積極のファイターズフロントとはいえ、そこまではやらない。
近藤の三塁コンバートは、一軍の捕手事情が、近藤・清水・石川ぐらいになって、「今までは打てる捕手として近藤を使っていたが、同じくらい打てて近藤より捕手としての力が高い清水がいる。なら近藤を三塁で。」ぐらいまだ先の話ではないか?と思います。
★つまり、大野が抜けるというのに、近藤が内野に行くことで、さらに捕手陣にマイナスが発生してはならない。下手に即戦力系を補強して、一二軍問わず清水・佐藤・石川の出場機会を塞ぐより、こういった若手を早く育てて『近藤が三塁に追いやられる』状況を作った方がチームは活性化する、と思います。
控え要員にプロで通用するか未知数で契約金もそれなりに必要な社会人捕手をドラフトで指名するイメージが沸かないというか。
確かに先発左腕を重視した場合、今永投手が筆頭候補ですが、現在彼は肩の怪我のため、リーグ戦で投げられていない状況です。もし肩が良くなり、投げられれば良いのですが、その他の即戦力左腕候補である上原投手や横田投手も不調であり、1位を高卒左腕に切り替えて最初から小笠原投手入札ということあると思います。
捕手ですが、来年以降の大野捕手のFAの可能性、近藤捕手の内野手転向の可能性、荒張捕手や大嶋捕手の戦力外の可能性を考慮すると(荒張捕手や大嶋捕手のファンの方にはすみません。)、高卒捕手2年目前後と若い捕手が多く、社会人出身の捕手がもう一人必要かと思いました。
いくら10年先考えるといえど、キャッチャーはまだ要らないでしょう!去年のドラフトで捕手2人獲ってるし。ポジション一個しかないのに二軍の競争選手が過多。正直、一軍から大野、二軍から荒張が減ってちょうど良いぐらい。一軍を市川・近藤で、二軍を石川(上がったり下がったり)・佐藤・清水・大嶋で回せば十分じゃないかな。
特にリリーフは武田久投手の怪我のため引退の可能性があることや河野投手や藤岡投手の両サイドハンドの不調など従来の勝ちパターンリリーフ投手に負担がかかっていると思います。特にサイドハンドと僅差のビハインドや同点で投げられる投手の獲得は急務だと思います。清原投手のリストアップ情報が出ましたが、恐らく先発としてよりもリリーフとして期待しているのではないかと思います。
1位高橋純平投手 右 県立岐阜商業高
外れ1位小笠原慎之介投手 左 東海大相模高
2位渡辺巧内野手 近大泉州高
3位西島隆生投手 左 筑波大
4位船本一樹投手 右 JX-ENEOS
5位清原雄貴投手 左 JR北海道
6位戸柱恭孝捕手 NTT西日本
7位井口和朋投手 東農大オホーツク
上手くいったとして、
1位・即戦力左腕
2位・高校生内野手
3位・即戦力右リリーフ
4位・高校生右先発
5位以下いれば
・即戦力左腕
・即戦力右リリーフ
・外野手
かな?
鋭い当たりを放つ、柳田悠岐を彷彿とさせるフォームからは天性のスラッガーという印象を受けます。高めにスポットを持つハイボールヒッターのようです。追い込まれる前に勝負を仕掛ける、好球必打でセカンドストライクに手を出していきます。ボール・ストライクの見極めにも難はなく、日本ハムの育成力があれば、素材型として十分な力を秘めています。追い込まれた後の2ストライクアプローチをいかに上達させられるかがプロで成功する分かれ道でしょう。ちなみに、見間違えかもしれませんが、白井康勝スカウトらしき人を球場で見つけました。
まだまだ序盤ですが、先発、中継ぎ陣が安定していますね。
特に大谷投手に加えて吉川投手も安定しており、けが人も比較的少ないことが首位を走っている要因だと思います。
ただ二軍の投手陣を見ても若手先発左腕がいないので、今年は是非先発左腕を複数名指名して欲しいですね。日ハムは比較的フィジカルの強い左腕を好む傾向があるので、地元道都大の左腕金沢投手や筑波大の左腕西島投手、高校生なら花巻東の高橋投手や龍谷大平安高の高橋投手あたりを個人的には指名して欲しいですね。
東海大四高の快進撃には同じ道民として感動しました。
守備力の高さやチャンスでの得点力が快進撃を支えたと思います。
さて、選抜では県立岐阜商の高橋投手がナンバーワン投手と呼び声が高かったですが、3試合を見ていて直球の制球力は高いですが、絶対的な変化球がないので、素材型の投手なのかなとの印象を受けました。逆に言えばそれだけ伸び代が長い投手とも言えます。ただその年のナンバーワン投手に向かう日ハムドラフトでは、今のところ補強ポイントとも合致する駒大の今永投手に向かうのではと思いました。
1位 今永昇太投手 駒大
外れ1位 桜井俊貴投手 立命館大
2位 廣岡大志内野手 智弁学園高
3位 高橋樹也投手 花巻東高
4位 土方凌投手 桜美林大
5位 東條大樹投手 JR東日本
6位 柴田竜拓内野手 国学院大
彼が高卒プロ志望であると仮定して日ハムが今年やりそうなドラフトを予想してみました。
1位高橋純平投手 右 県立岐阜商業高
外れ1位加藤貴之投手 左 かずさマジック
又は土方凌投手 左 桜美林大
2位坂口漠弥内野手 天理高
3位高橋奎二投手 左 龍谷大平安高
4位船本一樹投手 右 JX-ENEOS
5位柴田竜拓内野手 国学院大
6位加美山晃史郎投手 NTT東日本
オープン戦を何試合か観戦しましたが、吉川投手の調子がいまひとつですね。
左先発投手の若手では彼以降の若手がいないので、やはり今年のドラフトにて指名すべきかと思います。
左投手で大学生では今永投手や上原投手、社会人では横田哲投手や加藤投手が少し抜けていると思います。
個人的に単独1位指名候補として有力と思う左腕
高橋樹也投手 花巻東高
土方凌投手 桜美林大
横田哲投手 セガサミー
加藤貴之投手 新日鉄住金上総マジック
日本ハムはこういう感じのドラフトは上手くやる印象があるので楽しみです。
状況次第では、2008年の1位大野捕手みたいな単独指名も視野に入れてよいのかなと思います。
個人的に単独指名できるのなら良いのかなと思う選手
・加藤貴之投手 新日鐵住金かずさマジック
・関谷亮太投手 JR東日本
・吉田侑樹投手 東海大
個人的にはJR東日本の関谷と仙台育英高の平沢が気になってます。
外れ1位熊原投手 仙台大 右
2位廣岡内野手 智弁学園高
3位高橋投手 花巻東高 左
4位西島投手 筑波大 左または井口投手 東農大オホーツク 右
5位柴田内野手 国学院大
6位坂口投手 奈良大附属高 右
ドラフト候補選手を調べていたのですが、初芝橋本高の黒瀬健太選手が気になりました。通算70本以上の本塁打を打っているようです。動画などを探してみましたがありませんでした。情報も非常に少ないので実際にどういう選手なのか分かりませんが、貴重な大砲候補として注目していきたいと思います。
楽さんが言うように確かにそろそろ中田選手の後継者となるような大砲候補は獲得しておきたいですね。
楽さんお勧めの坂口漠弥選手に加えて、山本卓弥選手(神村学園)や青柳昴樹選手(大阪桐蔭)、廣岡大志選手(智弁学園)が個人的にはスラッガー候補としてお勧めですね。3人それぞれタイプの違うスラッガー候補ですが、今の日ハムにはいないタイプのスラッガー候補たちなので面白いと思います。
内野手を指名するなら左打ちの選手を指名したいですよね!現在の内野手陣がどれくらい成長するかによって変わりますね。おすすめの社会人野手は知らなかった選手なのでチェックしたいと思います。
話が変わりますが、中田選手に次ぐ長距離打者がそろそろ欲しいですが、今年のドラフト候補にそういうおすすめ打者はいますか?
個人的には、坂口漠弥選手(天理高)くらいかなと思っています。
日ハム若手内野手陣を見るとゆきさんが言うように右打ちが圧倒的に多いので、指名するとしたら出来れば左打ちの内野手が欲しいところですね。
あと渡邉松本あたりがどこまでレギュラー争いに食い込めるかによって変わりますし、西川や中島がサード、ショートに定着できるかによっても変わると思います。
社会人野手の左打ちでは守備が良く、巧打の松本内野手(東芝)や三拍子そろった原田内野手(日本生命)も個人的にはおすすめですね。
松本・森本・渡辺選手次第で変わってきますね。あと、中島選手がショートで今後やっていけるのを今シーズン見せることができるのかにもよりますね。同じく、社会人野手を指名するイメージは湧きません(笑)。
やっぱり、内野手だと亜細亜大の藤岡選手は気になりますよね!
今のところだと確実に指名をするなら2・3位あたりになりそうです。個人的には、下位指名で亜細亜大の北村選手(捕手にコンバート中ですが)や國學院大の柴田選手も面白いのかなと思っています。
大学生野手ではないですが、岡崎とか好きなんですけどね...。右打内野手自体は多いので、今年の松本森本渡辺次第で指名もあるかな?と思ってます。まぁ、今のファイターズが社会人野手を指名するイメージ湧きませんが笑
あとFA取得の大野の動向、中田の様子もあります。やはり守備型野手+投手だけでは不安ですね、僕は。
亜大の藤岡がショート挑戦中らしいですけど、サードに集中してもらってもっと打撃でアピールしてほしいなと思ってます。今一番気になるのは藤岡ですね。
さっそくですが、今年のドラフトでは、ショートかサードを守れるバックアップ要員(スタメン出場できるならそれでも問題無し)の大学生野手を1人指名したら、思い切って他は投手指名だけでも良いのではと思っているのですが、どうでしょうか?
外れ1位 加藤貴之投手 上総マジック
2位 藤岡裕大内野手 亜細亜大
3位 高橋奎二投手 龍谷大平安高
4位 近藤大亮投手 パナソニック
5位 渡邉大樹内野手 専大松戸高
6位 平沼翔太投手 敦賀気比高
2位 藤岡 内 亜大
3位 川上 投 長野日大高
4位 近藤 投 パナソニック
5位 安本 内 静岡高
6位 山下 外 亜大
ここ数年の指名を見ていても、菅野・大谷・有原など、フィジカルに優れた選手を1位指名する傾向があるので。
それ以上に先発型の左腕が少ない。
・・・と言うより、そもそもサウスポーの絶対数が少ない。
籤で外してしまったから入団には漕ぎ着けていないけど、一昨年には松井や岩貞に入札しているし。
2位坂本捕明大
3位オコエ外関東一
4位宇草内常総学院
5位小室投エネオス
6位今村投西部ガス
年末に県立岐阜商高の右腕高橋投手を上位指名候補に挙げている情報が出ましたね。
ただチームの補強ポイントは、まず即戦力先発左腕だと思います。先発投手陣を見ても大谷投手、上沢投手、浦野投手等若手右腕の数は多いですが、吉川投手以下の先発左腕が一人としておらず、若手先発左腕不足は深刻だと思います。
また中田選手の後釜となる大砲候補の獲得も検討すべきだと思います。
1位今永昇太投手 左 駒大
外れ1位小笠原慎之介投手 左 東海大相模高
2位笛田怜平投手 右 福岡工業大
3位山本龍河外野手 智弁和歌山高
4位横田哲投手 左 セガサミー
5位小川良憲投手 右 近江高
1位及び外れ1位にて本格派左腕投手を指名、3位の山本外野手は左の大砲候補、4位の横田投手はポスト武田勝投手を想定して予想してみました。5位の小川投手は日ハムには少ないサイドハンド右腕です。
1番 右 岸里
2番 二 松本
3番 遊 渡辺
4番 左 石川慎
5番 中 浅間
6番 捕 清水/石川亮/佐藤
7番 一 森本/大嶋
8番 指 森本/大嶋/宇佐美
9番 三 高浜/森本/太田
岡、谷口あたりは一軍予想。シーズン途中から、渡辺あたりも1軍定着の予想です。こうして見ても、ファイターズの野手は高卒が圧倒的に多いですね。