- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 2023年選抜高校野球/日程・注目選手 (03/28)
- 2023年選抜高校野球/注目選手プロフィール (03/28)
- 田川 一心(海星) (03/28)
- 岡村 洸太郎(愛知学院大) (03/28)
- 尾形 樹人(仙台育英) (03/28)
- 南川 幸輝(大阪桐蔭) (03/27)
- 仲田 侑仁(沖縄尚学) (03/27)
- 徳弘 太陽(山梨学院) (03/26)
- 升田 早人(光高校) (03/26)
- 東恩納 蒼(沖縄尚学) (03/26)
- 阪神タイガース/ドラフト2023 (03/26)
- 日渡 柊太(富山GRNサンダーバーズ) (03/25)
- 大谷 輝龍(富山GRNサンダーバーズ) (03/25)
- 2026年ドラフト候補/大学生野手 (03/25)
- 2023年東都大学野球/注目選手プロフィール (03/25)
- 2026年ドラフト候補/大学生投手 (03/25)
- 川合 勇気(日本製紙石巻) (03/25)
- 福田 幸之介(履正社) (03/25)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (03/25)
- 石野 蓮授(報徳学園) (03/25)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
180cm85kg 右右 三塁・遊撃 遠投120m 50m6秒1 静岡高→法政大 1年目
長打力を秘めた強肩強打の三塁手。4年春にレギュラーの座を獲得、リーグタイ5戦連発を記録した。
長打力を秘めた強肩強打の三塁手。4年春にレギュラーの座を獲得、リーグタイ5戦連発を記録した。
動 画
打撃成績
■ 大学時代成績
試合 打率 打 安 二 三 本 点 振 球 盗 出塁率 長打率16春: 出場無し
16秋: 出場無し
17春: 1 - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 - -
17秋: 出場無し
18春: 6 .389 18 7 1 1 0 4 5 2 0 .450 .556
18秋: 4 .000 3 0 0 0 0 0 2 0 0 .000 .000
19春: 13 .362 47 17 2 0 6 16 9 8 1 .455 .787(7位)
19秋: 5 .000 13 0 0 0 0 0 10 1 1 .071 .000
通算: 29 .296 81 24 3 1 6 20 26 11 2 .380 .580
※ 19春:ベストナイン(三塁)
【 国際大会 】
試合 打率 打 安 二 三 本 点 振 球 盗 出塁率 長打率
19日米: 4 .143 7 1 0 0 0 0 6 0 0 .143 .143
通 算: 4 .143 7 1 0 0 0 0 6 0 0 .143 .143
■ 甲子園成績
試合 打率 打 安 二 三 本 点 振 球 盗 出塁率 長打率14夏: 1 .667 3 2 0 0 0 1 0 0 0 .667 .667(5番/遊)
15春: 3 .182 11 2 1 0 0 1 6 1 1 .250 .273(5番/遊)
15夏: 1 .250 4 1 0 0 0 1 0 1 1 .400 .250(5番/三)
通算: 5 .278 18 5 1 0 0 3 6 2 2 .350 .333
最新記事
■ 法大・安本、リーグ記録に並ぶ5試合連続本塁打(スポーツ報知) 19/5/5
法大・安本竜二内野手が立大戦で5試合連続本塁打を放ち、17年秋の慶大・岩見雅紀(楽天)のリーグ記録に並んだ。2点を追う5回2死三塁。左中間に同点2ランを運んだ。平成最終カードの慶大戦でリーグ戦初本塁打を放ってから、令和にまたいで5試合連発。右手を挙げ、ダイヤモンドを一周した。
1号:高橋 亮吾(慶応大) 19/ 4/27 左越えソロ本塁打(内寄りの直球)
2号:木澤 尚文(慶応大) 19/ 4/28 左翼席への3ラン(高めの変化球)
3号:高橋 佑樹(慶応大) 19/ 4/29 左翼席への3ラン(真ん中変化球)
4号:田中 誠也(立教大) 19/ 5/ 4 左中間ソロ本塁打(外寄り変化球)
5号:栗尾 勇摩(立教大) 19/ 5/ 5 左中間同点2ラン(真ん中変化球)
6号:伊勢 大夢(明治大) 19/ 5/26 左越えソロ本塁打(高めの変化球)
【一塁到達タイム】4年春リーグ戦早大3回戦:6回4秒43(二ゴ併殺)
■ 静岡・安本 法大合格「ほっとしました」(日刊スポーツ) 15/12/9
静岡の主将、安本竜二内野手が8日、法大経営学部のスポーツ推薦入試に合格した。安本は「ほっとしました。いよいよだなという気持ちです」と表情を引き締めた。高校通算14本塁打ながら大学は木製バットとなり、投手レベルも上がる。安本は「コースに逆らわずにしっかりと振り抜くことを意識したい」と確実性を重視。守備でも「捕る、投げる、という根本から鍛え直したい」と底上げを図る。静岡からは堀内謙伍捕手(3年)がドラフト4位で楽天に入団。栗林俊輔監督からも「しっかり鍛えて4年後にはプロを目指せ」とハッパを掛けられた。「自分のことだけでなく、周囲の選手の心理まで考えたり、状況や相手選手をよく分析することがプレーにも生きました。人間的にも成長できたと思います」と、充実の高校生活を振り返る安本。「まだ高校レベル。基礎体力から鍛えていきたい」と謙虚に話しながら「いつかは静高を代表する選手として同じ舞台に立ちたい」と静かに闘志を燃やした。
19年6月 試合 打率 打 安 二 三 本 振 球 盗 出塁率 長打率
選考合宿紅白戦: 2 .000 5 0 0 0 0 4 1 0 .167 .000
■ 執念2度追いつくも…静岡・安本主将 大粒の涙 無念の初戦敗退(スポニチ) 15/8/8
必死の粘り及ばず、静岡高の12年ぶり初戦突破からの「日本一」は夢と消えた。東海大甲府との一戦は、2度追いつく執念も実らず7―8の惜敗。主将の安本三塁手から大粒の涙がこぼれた。主導権を握らせることなく、むしろ食らいつく自軍のペースだった。1点先行された初回、すぐさま4番・堀内謙伍捕手の左越え二塁打で同点に。4―7と再びリードされた6回1死二、三塁の好機では3番・内山竣右翼手の一邪飛で三塁から鈴木将中堅手が判断良く生還。7回には9番・三瓶慎也遊撃手の中犠飛と続く鈴木将の二塁内野安打で追いついた。だが、甘くはなかった。8回無死一塁からバントを処理した安本三塁手が一塁へ悪送球。その後、2番手左腕・村松遼太朗投手が決勝の中前打を喫した。
試合 打率 打 安 二 三 本 点 振 球 盗 出塁率 長打率
14夏静岡: 7 .385 26 10 3 0 0 7 4 2 0 .429 .500(6・5番/遊)
14秋静岡: 7 .476 21 10 2 1 1 7 5 5 5 .577 .810
14秋東海: 3 .538 13 7 1 1 3 7 0 3 0 .625 1.462(5・4番/遊)
14秋神宮: 1 .000 4 0 0 0 0 0 0 1 0 .200 .000( 5番/遊)
15春東海: 3 .333 12 4 2 0 0 0 2 2 0 .429 .500( 4番/三)
15夏静岡: 6 .391 23 9 2 0 1 8 1 3 1 .462 .609( 5番/三)
通 算: 27 .404 99 40 10 2 5 29 12 16 6 .487 .697
過去記事
■ 静岡・安本 好球狙う(日刊スポーツ) 15/7/1
主将の安本竜二内野手のバットと言動に注目だ。ファーストストライクから強く振るスタイルで高校通算本塁打は13本(6月27日時点)。センバツ後に遊撃から三塁に移った。速い打球にも体を投げ出し、強肩でアウトに仕留める。センバツでは多くの取材に心を乱される場面もあったが、最後の夏に向けて精神的にタフになるきっかけにもなった。力強い前向きな言葉で仲間を鼓舞する。
■ 静高、練習再開!安本、三塁へコンバート(スポーツ報知) 15/4/1
センバツ高校野球で50年ぶりに8強入りした静岡高が31日、練習を再開した。昨秋からのバックネットの改修工事が終了し、久々のホームグラウンドで、午前8時半から昼食を挟んで2部練習を行い汗を流した。夏に向けて栗林俊輔監督(42)が動きだした。ノックでは遊撃手の安本竜二主将(3年)を三塁へ。三瓶慎也(2年)を遊撃に回した。外野も中堅と右翼を入れ替えるなどコンバートに乗り出した。「いいチームを作るために色々試したい。安本は三塁の方が向いているかなって思って、前から考えていた」。指揮官が現状に満足せず、新たな可能性を探っていく。安本は「ショートへのこだわりはあるけど、コンバートでよりいいチームができるなら、やっていきたい」と三塁転向に前向き。センバツ以上の成績を残すためにも、最強チームを作り上げる。
■ 選抜高校野球:うまくかわされ3三振 静岡・安本(毎日新聞) 15/3/29
静岡の反撃の口火を切ったのは、主将の5番・安本だった。「何とか塁に出たい」。先頭打者として打席に立った五回、左前打で出塁し、二盗。この回に3点差を追いつく足場を作った。その一方、その後の2打席連続を含む3三振を喫した。昨秋の公式戦で4本塁打をマークした強打者も「うまくかわされた。力不足。打撃をレベルアップする必要がある」と痛感。2番手・村松の好投に報いることができず、「本当に悔しい」と繰り返した。
■ 第87回センバツ注目選手紹介/2 静岡・2年、安本竜二遊撃手(毎日新聞) 15/2/5
典型的な練習の虫だ。チームとしては朝練をしない静岡だが、ほぼ毎日午前7時過ぎに登校し、後輩と2人で黙々とティーバッティングに取り組む。午後も全体練習が終わった後、午後10時半ごろまで自主練習。睡眠時間は1日約6時間だが、「ちょうどいいぐらい」と屈託ない。秋の公式戦は38打数17安打で打率4割4分7厘。4本塁打、14打点を記録した。主将として、中軸打者として、32校中トップのチーム打率4割1分9厘を残した東海大会覇者をけん引する存在だ。とはいえ、元々は長距離打者というより「合わせるのがうまい器用なタイプ」(栗林監督)だった。転機は昨夏の甲子園。星稜(石川)との1回戦で、自身の1個を含む計4失策と守備が乱れ、逆転負けしたのだ。どうすれば全国で勝てるのか。新チームのスタート直後に話し合った。「なくそうとしてもミスは出る。それをカバーする力が必要だ」。導き出した答えが圧倒的な打力だった。以降は先頭に立ち、1日最低500スイングは振り込んだ。「日々打球の飛び具合が変わった」と、秋の大活躍につながった。この冬は下半身を中心にトレーニングし、体重は2キロ増。肉体強化に成功した。定評のあった守備もさらに安定。「ここ一番では何とかしてくれる」と栗林監督の信頼も厚い。夏の後悔を経て今、甲子園で心がけるのは「中途半端にならない」こと。思い切りの良いフルスイングでアーチをかけられるか。
■ 【秋季大会】静高、コールド4強!3者連続アーチ(スポーツ報知) 14/10/20
静高は計18安打で土岐商(岐阜3位)を圧倒。3回に内山竣、堀内謙伍、安本竜二(いずれも2年)の3者連続アーチが飛び出すと、4回には安本主将が2打席連続本塁打を放ち、11―3で快勝した。頼れる主将が静高を引っ張った。初回2死から連打で作った一、二塁の好機。安本が2ストライクと追い込まれながらも中越えに先制打を放ち、三塁に滑り込むと珍しくガッツポーズだ。安本が勢いづけた打線は、3回に本領を発揮する。先頭の内山が「低めの球をうまく拾えた」と右翼へアーチを放つと、続く堀内も内角球を強振して本塁打。すると、「安本も続けよ」というスタンドの声に応えるかのように、主将が初球を左翼外野席へ運んだ。日本一に輝いた1985年の阪神を思い出させるような3連発。「2連続でも驚いたのに、3者連続はビックリです」と、堀内は声を弾ませた。安本、堀内ら2年生6人が主力を務めた夏までは守り勝つチーム。打力が弱く、甲子園練習でも外野手の頭上を越える打球は全くなかった。それから2か月。「打ち勝つチームを目指そう」と打撃力強化に費やした成果を、東海の舞台で発揮した。4回に2打席連続となるアーチを放つなど、4安打4打点と活躍した安本は「振る力がつき、どこからでも点が取れるチームになりました」と、胸を張った。
今夏甲子園には出場していなかった顔ぶれでは、3試合を1人で投げ抜いて胴上げ投手となった仙台育英の最速144キロ右腕・佐藤世那投手、東海大会で2戦3発を記録した右の長距離砲、静岡の安本竜二内野手の名前が、スカウト陣から挙がった。(デイリースポーツ)
プロフィール
静岡県静岡市出身。安本 竜二(やすもと・りゅうじ)三塁手。
田町小2年時から軟式野球を始め、安倍川中では軟式野球部に所属。
中学時代1学年上のチームメイトに国松歩ら。
静岡高校では1年時秋からライトでレギュラー。
2年時春の大会から遊撃手としてチームを支え、夏の本戦1回戦・星稜戦で全国デビューを飾る。
1回表に失策気味三安、6回表に左安(外スラ)と、5番ショートで2安打を記録。
同秋の新チームで主将(5番)の座を獲得し、打率.447本4点14の打棒で神宮まで進出した。
東海大会3試合で5長打3発、打率.538を記録し、50年ぶりとなる優勝を達成。
中越え2点3塁打、2打席連続左ソロ、中安と、初戦・土岐商戦で4安打の活躍を演じている。
148㌔腕・小澤怜史が相手の準決・日大三島戦でバックスクリーンソロをマーク。
続く神宮初戦で勝俣擁する東海菅生と対戦し、4打数ノーヒット0打点、4対7で敗退となった。
翌3年春の選抜で50年ぶり8強を果たすも自身は打率.182(6K)3失策と低迷。
1回戦で右中間への大きな中飛(外直球)、2回戦で左中間2塁打(甘い直球)を放っている。
同年夏の甲子園(5番・三塁手)は東海大甲府打線に打ち負け1回戦で敗退。
8回無死一塁から決勝点に繋がる悪送球を犯し、2度追い付く粘りも及ばず7対8で競り負けた。
同学年に堀内謙伍捕手(東北楽天15年4位)ら。
法政大では2年時春からリーグ戦に出場。
3年時春になって一塁先発5戦(7番4)を経験し、東大戦で2試合8打数7安打の好結果を残す。
4年時春のリーグ戦で正三塁手を務め、本6&点16(各1位)でベスト9を受賞。
開幕から6番、中盤から3番、終盤から5番を担い、連盟最多タイ5戦連発の大活躍を見せた。
慶大1回戦で高橋亮吾の真ん中内寄り144㌔直球をレフトに叩きこむ1号ソロ。
田中誠也が相手の立教大1回戦で外寄りチェンジアップを左中間に運ぶソロ弾を放っている。
国際大会には4年時7月の日米大学野球(3勝2敗で3大会ぶり優勝)に出場。
1・2戦目で7番サードを任されたが、5打数5三振と不振に陥り、3戦目以降スタメン降格となった。
通算29試合、打率.296、24安打、6本塁打、20打点。
180cm85kg、強肩強打のプロ注目三塁手。
振り切るスイングで鋭い打球を放つ右の強打者。ヘッドスピードの速さを買われて主軸を務める。
甘いボールを逃さず一発を記録。4年春13試合で5戦連発を含む6発を放った。
高1秋からの右翼手、高2春からの遊撃手を経て、高3春の選抜後から三塁手としてプレー。
遊撃を務めた選抜では失策3個(ファンブル2、送球エラー1)と安定感を欠いた。
中学時代は投手としても活躍。遠投120mの強肩を備える。高2秋からは主将として牽引した。
50m6秒1、一塁到達4.4秒台。高校通算14発。
この記事へのコメント
煽り・中傷・複数HN使用は禁止です。野球に無関係なコメントなど当ブログにそぐわないと判断したものは予告なく削除させて頂きます。明らかなマナー違反が繰り返された場合はコメント禁止・ホスト規制等の対象となりますのでご了承下さい。
| ドラフト・レポート |
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
ただ守備力に大きな問題があり、 プロ入りは難しいかな?