- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 2023年選抜高校野球/日程・注目選手 (03/29)
- 2023年選抜高校野球/注目選手プロフィール (03/29)
- 高見澤 郁魅(敦賀気比) (03/29)
- 斎藤 佳紳(徳島インディゴソックス) (03/29)
- 小林 隼翔(広陵) (03/29)
- 巨人・読売ジャイアンツ/ドラフト2023 (03/29)
- 田川 一心(海星) (03/28)
- 岡村 洸太郎(愛知学院大) (03/28)
- 尾形 樹人(仙台育英) (03/28)
- 南川 幸輝(大阪桐蔭) (03/27)
- 仲田 侑仁(沖縄尚学) (03/27)
- 徳弘 太陽(山梨学院) (03/26)
- 升田 早人(光高校) (03/26)
- 東恩納 蒼(沖縄尚学) (03/26)
- 阪神タイガース/ドラフト2023 (03/26)
- 日渡 柊太(富山GRNサンダーバーズ) (03/25)
- 大谷 輝龍(富山GRNサンダーバーズ) (03/25)
- 2026年ドラフト候補/大学生野手 (03/25)
- 2023年東都大学野球/注目選手プロフィール (03/25)
- 2026年ドラフト候補/大学生投手 (03/25)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
179cm68kg 左左 MAX147km スライダー・チェンジ・カーブ 星琳高→白鴎大 3年目
最速147㌔の直球とスライダー、チェンジアップ。セガサミーを6回8K0封。制球、変化球に自信を持つ。
最速147㌔の直球とスライダー、チェンジアップ。セガサミーを6回8K0封。制球、変化球に自信を持つ。
動 画
投手成績
■ 社会人時代成績
試合 回数 被安 奪三 四死 自責
21日: 1 先 6 4 8 3 0 142㌔ セガサミ ※10回TB1対0
21都: 1 1.1 4 2 0 3 143㌔ JR東北 ●
22都: 1 先 5 4 2 4 2 141㌔ T D K ●
通算: 3 12.1 12 12 7 5 防3.65
被安打率8.76 奪三振率8.76 四死球率5.11
21日: 1 先 6 4 8 3 0 142㌔ セガサミ ※10回TB1対0
21都: 1 1.1 4 2 0 3 143㌔ JR東北 ●
22都: 1 先 5 4 2 4 2 141㌔ T D K ●
通算: 3 12.1 12 12 7 5 防3.65
被安打率8.76 奪三振率8.76 四死球率5.11
■ 大学時代成績
試合 勝敗 回数 被安 奪三 四死 自責 防御率
16春: 1 0勝0敗 1.1 3 1 0 2 13.50
16秋: 6 1勝0敗 10 6 13 5 0 0.00
17春: 6 1勝0敗 18.1 17 13 6 8 3.93
17秋: 8 1勝1敗 19.2 16 24 8 8 3.66
18春: 6 2勝0敗 24 14 19 12 1 0.38( 1位)
18秋: 8 2勝2敗 31 26 24 23 11 3.19( 7位)
19春: 7 2勝2敗 27.1 25 23 13 14 4.61(10位)
19秋: 1 0勝0敗 2 3 2 0 0 0.00
通算: 43 9勝5敗 133.2 110 119 67 44 2.96
被安打率7.41 奪三振率8.01 四死球率4.51
【 全国大会 】
18選 回数 被安 奪三 四死 自責
中京大 3.2 3 4 2 0 145㌔(神宮)
福祉大 5 6 5 1 0 142㌔(神宮)
8.2 9 9 3 0 防0.00
被安打率9.35 奪三振率9.35 四死球率3.12
16春: 1 0勝0敗 1.1 3 1 0 2 13.50
16秋: 6 1勝0敗 10 6 13 5 0 0.00
17春: 6 1勝0敗 18.1 17 13 6 8 3.93
17秋: 8 1勝1敗 19.2 16 24 8 8 3.66
18春: 6 2勝0敗 24 14 19 12 1 0.38( 1位)
18秋: 8 2勝2敗 31 26 24 23 11 3.19( 7位)
19春: 7 2勝2敗 27.1 25 23 13 14 4.61(10位)
19秋: 1 0勝0敗 2 3 2 0 0 0.00
通算: 43 9勝5敗 133.2 110 119 67 44 2.96
被安打率7.41 奪三振率8.01 四死球率4.51
【 全国大会 】
18選 回数 被安 奪三 四死 自責
中京大 3.2 3 4 2 0 145㌔(神宮)
福祉大 5 6 5 1 0 142㌔(神宮)
8.2 9 9 3 0 防0.00
被安打率9.35 奪三振率9.35 四死球率3.12
投手成績詳細
■ 社会人時代成績
21年公式戦 回数 被安 奪三 四死 自責
スポニチ:鷺宮制作 3.1 2 0 1 1
日立市長:東海理化 4 1 3 0 0
九州大会:NTT西 先 4.2 3 5 3 1 ※2死球
日選手権:セガサミ 先 6 4 8 3 0 ※3死球
都市対抗:JR東北 1.1 4 2 0 3 ※2ラン被弾
19.1 14 18 7 5 防2.33
被安打率6.52 奪三振率8.38 四死球率3.26
スポニチ:鷺宮制作 3.1 2 0 1 1
日立市長:東海理化 4 1 3 0 0
九州大会:NTT西 先 4.2 3 5 3 1 ※2死球
日選手権:セガサミ 先 6 4 8 3 0 ※3死球
都市対抗:JR東北 1.1 4 2 0 3 ※2ラン被弾
19.1 14 18 7 5 防2.33
被安打率6.52 奪三振率8.38 四死球率3.26
■ 大学時代成績
19春(1完1封) 回数 被安 奪三 四死 失点
新医大 2.1 1 2 1 0
山学大 2.1 1 3 2 0 ○
作新大 先 6.2 6 6 2 3
平国大 2.2 3 3 4 2
先 9 2 7 1 0 ○封
上武大 0.2 4 1 1 4 ●
先 3.2 8 1 2 5 ●
27.1 25 23 13 14 防4.61
被安打率8.23 奪三振率7.57 四死球率4.28
19秋(0完0封) 回数 被安 奪三 四死 失点
新医大 先 2 3 2 0 0
19秋代決 回数 被安 奪三 四死 失点
創価大 1 0 1 1 0
城国大 1 0 2 0 0
2 0 3 1 0 防0.00
被安打率0.00 奪三振率13.50 四死球率4.50
新医大 2.1 1 2 1 0
山学大 2.1 1 3 2 0 ○
作新大 先 6.2 6 6 2 3
平国大 2.2 3 3 4 2
先 9 2 7 1 0 ○封
上武大 0.2 4 1 1 4 ●
先 3.2 8 1 2 5 ●
27.1 25 23 13 14 防4.61
被安打率8.23 奪三振率7.57 四死球率4.28
19秋(0完0封) 回数 被安 奪三 四死 失点
新医大 先 2 3 2 0 0
19秋代決 回数 被安 奪三 四死 失点
創価大 1 0 1 1 0
城国大 1 0 2 0 0
2 0 3 1 0 防0.00
被安打率0.00 奪三振率13.50 四死球率4.50
■ 高校時代成績
15夏予 回数 被安 奪三 四死 失点
2回戦:真颯館高 先 6 6 0
3回戦:自由ケ丘 先 9 6 4 3 3
4回戦:門司学園 先 3 7 3
5回戦:朝 倉 先 5 7 1…5対6サヨナラ負け
23 26 7 防2.74(失点から算出)
2回戦:真颯館高 先 6 6 0
3回戦:自由ケ丘 先 9 6 4 3 3
4回戦:門司学園 先 3 7 3
5回戦:朝 倉 先 5 7 1…5対6サヨナラ負け
23 26 7 防2.74(失点から算出)
最新記事
■ 白鴎大、連勝で勝ち点 関甲新学生野球(下野新聞) 17/9/12
白鴎大は3-0で新潟医療福祉大に完封勝ち、2連勝で勝ち点を手にした。白鴎大は攻守がかみ合った。先発の2年生左腕中村伊吹が8奪三振、被安打5でリーグ初完封。打線は三回1死三塁で、金子莉久の投ゴロの間に、三走・友岡翔が好走し、無安打で先制点。八回は2死一、三塁で4番大下誠一郎が2点適時打を放ち、ダメを押した。
22年公式戦 回数 被安 奪三 四死 失点
静岡大会:JR東海 先 7 5 7 3 2
長野大会:T D K 先 9 5 10 4 0封
:エネオス 先 5.2 6 6 5 6
都対1次:オールF 先 6 4 8 2 1
東北大会:伏木海陸 先 7.1 8 7 2 6
都対2次:ハナマウ 先 5 3 8 2 1
:日本通運 先 7 6 2 5 2
都市対抗:T D K 先 5 4 2 4 2 141㌔
52 41 50 27 20 防3.46
被安打率7.10 奪三振率8.65 四死球率4.67
■ W左腕!!星琳初聖地導く(西日本スポーツ) 15/6/20
星琳が左腕の好投手2人を擁して創部6年目での初の甲子園を狙う。「チームを甲子園に連れて行く」。中村伊は自信と覚悟を言葉に変えた。180センチの中村伊と170センチの平城。タイプの違う両左腕が競い合って力をつけてきた。ともに最速は144キロ。既にホークスらプロ10球団のスカウトが視察に訪れている。しなやかな腕の振りから打者のタイミングをずらすなど頭脳的な投球が持ち味の中村伊。スリークオーターぎみの平城は真っすぐで押すスタイル。球の出どころが見えにくいのも特長だ。2人とも星琳高入学後に急成長した。練習グランド前、約150メートルの坂道で毎日ダッシュを30本実施して足腰を強化。「高校に入って球速も切れもすごく出てきた」と平城は実感する。昨年は両左腕と現主将の元田康太の2年生バッテリーで創部初となる夏の福岡大会5回戦進出を果たした。今春の県大会は3回戦で九州国際大付に1-5で敗退。新チームの公式戦で目立った戦績を出していないが、今月の練習試合では春の九州王者の龍谷に2人の継投で7-6と勝利した。自信をつける一方で、難敵に競り勝った試合で夏に向けた課題が浮き彫りになった。失点のほとんどが失策絡み。「守備からリズムをつくって最少失点に抑える試合をしていかないと」。元田主将は堅守に向け、意識と練習を変えたという。
プロフィール
福岡県北九州市出身。中村 伊吹(なかむら・いぶき)投手。
花尾小1年からソフトボールを始め、花尾中時代は軟式野球部で投手。
星琳高では1年生の時からベンチ入り。
翌2年夏の予選で主戦として夏大デビューし、全4戦先発、25回連続0封で16強初進出を飾る。
3回戦・小倉工戦で2安打11K完封、4回戦・戸畑戦で7安打6K完封をマーク。
5回戦・筑陽戦で5回0封と好投したが、6・7回に捕まり、6.2回ノックアウト、1⑦8で敗退となった。
2年生の秋の県大会は真颯館に2-5逆転で敗れ北部地区大会2回戦で敗退。
翌3年6月に行われた練習試合で春の九州王者・龍谷高相手に7-6での勝利を収めている。
同期の平城とともにプロから注目され、3年時夏に2年連続の16強進出を達成。
先発として4戦23回26安打7失点の粘投を演じ、3回戦・自由ケ丘戦で5-3完投勝利を挙げた。
同学年のチームメイトとして平城圭悟ら。
白鴎大学では1年生の春からベンチ入り。
1年目から年間7試合(先1)、計11.1回に登板し、秋季リーグ戦・平国1回戦で初白星を収める。
2年時秋の新潟医療福祉大2回戦で、5安打8K、3-0初完投初完封を記録。
8季で43試合(救援29)、133.2回をこなし、通算9勝(4完3封)5敗、防2.96の実績を残した。
11季ぶりの優勝を成し遂げた3年生の春に防0.38(1位)で初十傑入りを達成。
上武大2回戦で3対1完投勝ちを収めるなど、6戦24回を自責1に封じる好投を披露している。
全国大会には3年時春の第67回大学選手権大会(初のベスト8入り)に出場。
全2試合に中継ぎ左腕として登板し、8.2回で9K(変化球8)、9安打1失点の力投を見せた。
神宮デビューの初戦2回戦・中京大戦(3.2回4K1失点)で最速145㌔をマーク。
続く福祉戦で5回5K0封と粘投したが、打撃陣がふるわず、10回TB1対2で惜しくも敗戦となった。
通算43試合、9勝(4完投3完封)5敗、133.2回、防御率2.96。
Hondaでは2年目から公式戦に出場。
夏の選手権準々決・セガ戦に先発として登板し、6回8K無失点の好投で全国デビューを飾った。
二大大会3試合、0勝2敗、12.1回、防御率3.65。
179cm68kg、最速147㌔直球を持つ細身のサウスポー。
セットから溜めて上体を傾けながら重心を下げ、着地早めにヒジを使った腕の振りから投げ込む
最速147㌔、常時130㌔後半から140㌔前後(3年目の都市対抗)の真っすぐと、
125㌔前後から130㌔弱のスライダー、110㌔前後のカーブ、120㌔台で沈むチェンジアップ。
ストレートで内角を突き、変化球で三振を奪う。タイミングを外す投球も持ち味。
憧れの投手である金子千尋の投球術を参考とし、コントロール&変化球の精度に自信を持つ。
遠投100m、50m6秒1。奪三振率8.65、四死球率4.67。
この記事へのコメント
煽り・中傷・複数HN使用は禁止です。野球に無関係なコメントなど当ブログにそぐわないと判断したものは予告なく削除させて頂きます。明らかなマナー違反が繰り返された場合はコメント禁止・ホスト規制等の対象となりますのでご了承下さい。
| ドラフト・レポート |
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
いい頃のフォームに戻った、と言うより、より最適なフォームを見つけたと言う方が正しいのか。
力感のないフォームからストレートが140を超えているて、セットでも球速が落ちていない。何よりこの大舞台で先発を任されているのだから、フォーム崩れの心配はもう不要か。
サウスポー豊作年にまた一人好投手が加わった。ホークスの大竹のような活躍に期待。
アウトステップが強まっており、スピードを出しにいったのかも知れません。
3年次は実際、与四球率が上がり、奪三振数が減っています。
フォーム調整からスタートできるチームであればいい素材絵ダルことは間違いないのですが。
今のままだとワンポイントでの起用しか怖くて使いづらいでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=Qxp1BM3M2e0
<3年・選手権のフォーム>
https://www.youtube.com/watch?v=FfZOKDF-6u8
<3年・横浜市長杯のフォーム>
https://www.youtube.com/watch?v=tgsasj2cFZc
これらの動画を見ると、シーズンを追うごとにフォームが崩れていってしまっていることが分かる。
下級生の頃は体の軸回転に対して素直に腕が巻き付いてくるような、まるで西口(元・西武)を左にしたような理想的なフォームだったのが、3年になってからは強引に腕を振るようなフォームになっている。
トップからリリースまでの間の頭の動きを見ていると顕著なんだけど、2年時まではほとんど頭がぶれることなく投げ込めていたのが、3年になってからは首を外(三塁側)に振って体を開き、腕の振りの反動で頭の位置が元に戻るような形。ただし球種によってはリリースまで頭を振って投げるので、頭が前に落ちて帽子が落ちるシーンも散見される。
恐らく感覚的にテークバックが嵌まらなくなったことが原因なんだろうな。
下級生までの時と同じような感覚で投げていても、テークバックが嵌らないから腕が体の回転について来ず、その状態で強い球を投げるために強引に腕を振り、さらには頭を振って反動を付けるようになったのではないか。
フォームの崩れは投げ込まれるボールにも顕著に現れており、下級生時には楽に140kmを超えるストレートを投げ込んでいたのが、3年秋には平均して135km前後、力を入れたときだけようやく140㎞を超える程度のボールが行く。球質的にも、2年時までの方がストレートに伸びがあった。
リーグ戦を勝ち上がるためにはエース中村の力が必要、というのは理解できるし、今の状態でも大学のリーグ戦くらいなら抑えられるだろうが、このフォームで投げ続けるのは出口が遠のくだけのように思う。
中村の将来性を鑑みて、下級生時までのしなやかなフォームが戻るまでは登板させない、くらいの英断を、監督にも中村本人にも望みたい。