- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- プロ注目選手/2023年ドラフト (06/05)
- 上田 大河(大阪商業大) (06/05)
- 滝田 一希(星槎道都大) (06/05)
- 第72回全日本大学野球選手権/日程・注目選手 (06/05)
- 第72回全日本大学野球選手権/注目選手プロフィール (06/05)
- 古謝 樹(桐蔭横浜大) (06/05)
- 加田 拓哉(桐蔭横浜大) (06/05)
- 能登 嵩都(桐蔭横浜大) (06/05)
- 岩本 大地(中央大) (06/05)
- 山田 怜卓(白鴎大) (06/05)
- 大栄 陽斗(中央大) (06/05)
- 巨人・読売ジャイアンツ/ドラフト2023 (06/05)
- 北海道日本ハムファイターズ/ドラフト2023 (06/05)
- 佐々木 麟太郎(花巻東) (06/04)
- 伊藤 幹太(至学館) (06/04)
- 下村 海翔(青山学院大) (06/04)
- 阪上 翔也(近畿大) (06/04)
- 津波 英太郎(中部大) (06/04)
- 石原 勇輝(明治大) (06/04)
- 千葉 汐凱(明治大) (06/04)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
※ コメントはコテハンでお願いします。
2015年指名選手
【4位】平沼(敦賀気)内 【5位】田中(日文理)投 【6位】横尾(慶応大)内
【7位】吉田(東海大)投 【8位】姫野(偕星学)外
過去記事:2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年
過去ドラフト指名選手
注目選手リスト・リンク
【上位】
【候補】 九鬼(秀岳館)捕 鈴木(静岡高)外 梅野(九州産)投 笠原(新潟医)左
畠 (近畿大)投 古谷(江陵高)左 吉川(中京学)内 才木(須磨翔)投
中尾(名経大)左
-- コメント ----------------------------
【右】 丸山(東海大) 小野(富士大) | 藤嶋(東邦高) 山崎(敦賀気)
池田(創価大) 山岡(東京ガ) | 藤平(横浜高) 高田(創志学)
柳 (明治大) 谷岡(東 芝) | 島 (東望洋) 立野(中部一)×
平井(ホンダ鈴) 水野(東海北) | 村木(静岡高)×
森原(住金広) 秋元(創価大)×|
【左】 濱口(神 大) | 高橋(花咲徳) 高山(大阪桐)
| 山口(履正社) 大江(二松学)
| 鈴木(常総学)×
【捕】 牛島(明治大)× | 郡 (帝京高)
【内】 京田(日本大) 中山(東京ガ) | 岡崎(花咲徳) 元山(佐久長)×
源田(トヨタ) |
【外】 佐藤(立教大) 森山(専修大) | 細川(明秀日)
笹川(東洋大)× |
-- 視察情報 ----------------------------
【右】 佐々木(桜美) 生田目(流経) | 長井(つくば) 山本(都城高)
尾仲(広経大) | 堀岡(青森山) 西田(浪 商)
| アドゥワ(松聖) 濱地(福大濠)
| 太田(黎明高)× 山崎(明石商)×
【左】 床田(中部学) 左澤(横商大)×| 堀 (新庄高)
【捕】 |
【内】 河本(神院大) 阿部(東洋大)×| 三森(青森山) 糸野(明秀日)
【外】 | 陣 (旭川実)× 栗原(常葉菊)×
最新記事
■ 日本ハム、ドラ6指名山口との交渉断念(デイリースポーツ) 16/11/9
日本ハムからドラフト6位で指名された山口裕次郎投手が9日、同校で2度目の指名あいさつを受けた。この日は日本ハムからは大渕スカウトディレクター、芝草担当スカウトが来校。山口側は岡田龍生監督、山口の父である一郎さん、山口本人が出席した。あいさつは約1時間にわたって行われ、最後は5人そろって会見に臨んだ。大渕ディレクターは「ドラフトのルールに則って交渉させていただいて、真剣に話を聞いていただいた。その上で本人の意思を確認したが、意思は固く、これ以上の交渉は断念することにしました」と説明。山口は「丁寧に説明していただきました」と日本ハム側の姿勢に感謝を示したが「いろいろ悩んだが、やはり3年後にプロで指名していただける選手になれるよう、3年間頑張りたい。そして3年後に今の評価よりももっと上の評価をいただける選手になりたい」とコメント。今後はJR東日本への就職を目指す。岡田監督も「お互いルール通りに話させていただいて、非常に丁寧に説明していただき、感謝しています。これからも温かく見守っていただけたら」と話した。大渕ディレクターは「彼は左のパワーピッチャーとして評価していたし、スライダーのキレも素晴らしい。また(今回のことで)自分の意思を貫くというプラスアルファな面の評価も得た。今後もマーク?もちろんです」と、3年間、山口を追いかけることも明言していた。
■ ハム ドラ6履正社・山口に2度目あいさつへ 今回は父親同席(スポニチ) 16/11/9
日本ハムは9日にドラフト6位の山口(履正社)に2度目の指名あいさつを行う。大阪府茨木市内の同校野球部グラウンドに大渕隆スカウトディレクターと芝草宇宙スカウトが足を運ぶ予定。今回は山口の父親も同席する予定。吉村浩GMは「明日(9日)にならないと言えません」と話した。
■ 履正社山口 日本ハムから挨拶も社会人入り意思不変(日刊スポーツ) 16/11/4
日本ハムは4日、大渕スカウト・ディレクター、木田GM補佐、芝草スカウトが大阪・豊中市の履正社高校を訪れ、10月20日のドラフトで6位で指名した山口裕次郎投手に指名あいさつを行った。山口はドラフト前から4位以下の指名を受けた場合は、社会人のJR東日本に進む意思を明確にしていた。日本ハムにもその意思は伝わっていたが、木田GM補佐は「本人の意思は分かっていましたが、ファイターズに入ってもらいたいという思いで(ドラフト指名後に)話をさせていただきたいと考え、指名をしました」と、山口の力量を評価しての指名だったと説明した。山口も「ここまで来てくださってありがとうございます、とお伝えしました」と謝意を述べたが、ドラフト前に決めた意思は「変わりはないです」と明かした。次回の対面予定は未定。
過去記事
■ 入団拒否の履正社・山口に4日あいさつへ(スポーツ報知) 16/11/2
日本ハムはドラフト6位指名した履正社高・山口裕次郎投手の指名あいさつを4日に同校で行うと発表した。同投手はドラフト前から4位以下の指名なら社会人野球・JR東日本へ進む意思を各球団に示しており、ドラフト後も入団拒否の姿勢は変わっていない。球団からは木田GM補佐、大渕スカウトディレクター、芝草スカウトが出席するが、厳しい道のりとなりそうだ。支配下指名の入団拒否は11年に1位指名した菅野智之(現巨人)以来となる。
■ 日本ハム1位も田中正義 栗山監督“高校の後輩”引き当てる(デイリースポーツ) 16/10/20
日本ハムが19日、都内のホテルでスカウト会議を開き、創価大・田中正義投手を1位指名する方針を固めた。約4時間の会議後、指名選手を公表しなかったが、大渕スカウトディレクターは「いい選手を取るというスタンスは変わらない」と説明。栗山監督は「ファイターズの形の中で来年以降を考えて1位を決めました」と、大学進学後から追い続けてきた田中を競合覚悟で指名に踏み切る予定だ。
■ 日本ハム、ドラフト候補に152キロ右腕の近大・畠(日刊スポーツ) 16/10/16
日本ハムが今秋ドラフトの指名候補に近大の最速152キロ右腕、畠世周(せいしゅう=4年、近大福山)を挙げていることが15日、分かった。木田GM補佐、芝草、加藤両スカウトがこの日、わかさ京都で畠が先発した京大戦を視察。遊離軟骨による右肘痛を発症した9月3日同大戦以来の登板ながら、初回に150キロをマークし、握力の低下で5回2死三塁で交代するまで1安打6奪三振無失点の力投を見守った。常に150キロ台の速球を投げる好素材として最終リストに挙げた模様で、木田GM補佐は今春も「昨年から、いい投手だと見続けています」と高評価を明かしていた。
■ 日本ハム、ドラ1位候補に寺島、今井、田中正義(日刊スポーツ) 16/10/12
日本ハムは11日、札幌市内の球団事務所でスカウト会議を開き、指名候補を約90人に絞り込んだ。1位候補は3人に絞っているとみられ、履正社(大阪)寺島成輝投手、作新学院(栃木)今井達也投手(ともに3年)創価大・田中正義投手(4年=創価)から、最終決断を下すことになりそうだ。会議には栗山監督も同席し、競合した場合の抽選は栗山監督が引くことが確認された。
日本ハムは11日、札幌市内の球団事務所でスカウト会議を行い、創価大・田中正義投手、作新学院・今井達也投手らドラフト候補を約90人に絞った。1位は投手を指名する方針。大渕スカウトディレクターは「各スカウトからの情報を集約しました。(1位指名の)最終決定はこれから。悩ましいところ。(1位候補選手の)差がない」と話した。(スポーツ報知)
■ 日本ハム1位候補に履正社・寺島、作新学院・今井(日刊スポーツ) 16/10/4
日本ハムが、20日のドラフト会議で高校生の左右NO・1投手を1位入札の候補としていることが3日、分かった。左腕の履正社(大阪)寺島成輝投手、右腕で夏の甲子園で優勝した作新学院(栃木)今井達也投手の評価が上がり、本命視されていた最速156キロ右腕の創価大・田中正義投手を含めた3人の中から、最終的に決断するとみられる。寺島と今井が出場中のこの日の岩手国体を、編成トップの吉村GMが視察。同GMは「まだ決まっていない。今年一番の選手を指名する方針には変わりないが、その投手が誰かは現段階では答えられない」と話すにとどめたが、最終的に田中を含めた3択でベストと判断した1人を選ぶ。
■ 日本ハムがスカウト会議(デイリースポーツ) 16/8/27
日本ハムは27日、東京都内でスカウト会議を開き、今秋のドラフト会議に向けて約100人をリストアップした。1位候補として創価大の田中を高く評価しているが、夏の甲子園大会で活躍した作新学院の今井、履正社の寺島や横浜の藤平ら高校生投手への注目も高まっており、今後は30日から台湾で行われるU-18アジア選手権の高校日本代表の試合などを視察して、見極めを行っていく。
■ 日本ハムがBIG3徹底注目!U18にスカウト5人(日刊スポーツ) 16/8/27
日本ハムが今秋のドラフトに向け、U18アジア選手権に総勢5人を派遣することが26日、分かった。高校BIG3横浜(神奈川)藤平尚真投手担当の大渕スカウトディレクターや履正社(大阪)寺島成輝投手担当の芝草スカウトらに加え、チーム統轄本部からは遠藤GM補佐らも同行、ドラフト上位指名有力候補と言われる高校生を見極める。創価大・田中正義ら即戦力候補も有力なのは変わらないが、伸びしろ抱負な世代を徹底分析する。
■ 日本ハム、スカウト会議で創価大・田中ら120人リストアップ(SANSPO) 16/6/5
日本ハムは5日、東京都内でスカウト会議を開き、今秋のドラフト会議に向け、創価大・田中正義投手(4年)を筆頭に1位候補15人を含む約120人をリストアップした。
■ ハム 東大・宮台を密着マークへ 先輩・遠藤GM補佐「凄い投手」(スポニチ) 16/4/12
日本ハムが来秋のドラフト指名候補として東大の宮台康平投手(3年)を密着マークすることが11日、分かった。宮台は9日の東京六大学春季リーグ開幕戦・早大戦で最速145キロの直球を軸に毎回の13奪三振をマークし、1946年秋に山崎諭が樹立した1試合最多12奪三振の東大記録を70年ぶりに塗り替えた。チームは慢性的な左腕不足に悩まされ、球団内では早くも評価が高まっている。球団フロントに東大史上歴代5位タイの8勝を挙げた遠藤良平GM補佐がいる縁もある。神宮球場にも度々、足を運ぶ遠藤氏は「比べるまでもないですけど、自分より全然凄い投手と思っています。(3、4年春秋の)4シーズンでどれだけ安定した成績を残せるかが鍵」と期待。1年半、スカウト陣がチェックを続けていく。
■ 日本ハム、スカウト会議で約200人リストアップ(SANSPO) 16/2/22
日本ハムは21日、沖縄・名護キャンプでスカウト会議を開き、創価大・田中正義投手(3年)を筆頭に、1位候補12人を含む約200人をリストアップした。
■ 栗山監督、高校後輩の創価大・田中正義は自らくじ引く(スポーツ報知) 15/12/30
日本ハムの栗山英樹監督(54)が29日、来秋ドラフトのくじ引き役に名乗りを上げた。創価大・田中正義投手の1位指名を熱望しているが、史上最多8球団以上の競合も予想される。創価高の後輩の獲得へ、「誰がくじを外して納得するかと言ったら、先輩の俺じゃん」と鼻息を荒くした。13年ドラフトではくじ引き役を務めたが、抽選3連敗を喫し、この年限りで“解任”。しかし、今年のドラフトで竹田球団社長が2回連続でくじを外し、「絶対に栗山監督に引かせないという状況から、白紙の状態にはなっている」(球団幹部)という。指揮官は「くじ引きは全然自信ない。でも、これだけ運がなかったらたまにはいいことがあるはず」。“恋人”は自らの手で引き当てるつもりだ。
■ 栗山監督、来秋ドラ1に創価大田中熱望(デイリースポーツ) 15/12/6
日本ハム・栗山英樹監督(54)が5日、都内で行われた母校・東京学芸大野球部40周年会に出席。来秋ドラフトの目玉、156キロ右腕の創価大・田中正義投手の1位指名を熱望した。OBの前に立った栗山監督はあいさつの中で、東京学芸大と同じ東京新大学リーグに所属する創価大の田中に触れた。「新大学(リーグ)にはいい選手はいます。ドラフトの評価は(誰も)正義にはかなわないという感じになるでしょう。逆指名してくれないかな」。笑みを浮かべつつ、熱い思いを口にした。栗山監督にとって田中は思い入れの強い投手だ。会合の席でも「僕の後輩なんですよ」と周囲にアピール。創価高校の後輩で高校時代も見ており、8月の創価大対日本ハム2軍戦も視察。「質のいい直球を投げるのにコントロールが暴れない」とベタぼれだ。金の卵を渡してなるものかと、くじ引き役にも名乗り出る。13年のドラフト会議では3度、くじを外したが「後輩だし、縁があれば。(くじ引きを)考えよう」。1位競合確実の右腕を自らの手で引き当てる。
スカウトコメント
宮台康平(東大)|遠藤良平GM補佐|16/4/12
「比べるまでもないですけど、自分より全然凄い投手と思っています。(3、4年春秋の)4シーズンでどれだけ安定した成績を残せるかが鍵」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
どこがどう悪いの?
あの言い分は山口だけでなく、5位の高山にとっても失礼極まりない話。
あの言い分の後じゃ高山サイドも「山口取れなかった時の保険」という印象を受けて不快感を示しても仕方がない。
本当に3位相当の評価をしていたというのであれば、高良、森山を広島ほかに取られるリスクを抱えてでも指名するのが筋。
その筋を通さず、大谷の時のように紳士協定的なものを無視した指名をした訳で、ハムが全く悪くないというのは違うと思う。
おっしゃる通りです。日ハムが、「うちのチームに必要だから指名した」という点に関しては微塵も疑いは持っていません。必要な選手は指名する。選手は断ることもできる。これがドラフトの根本でしょう。ただ順位縛りを抜け穴に制度の形骸化は可能である、というのが今回の書き込みの趣旨です。
順位縛りは大概社会人がらみのことが多く、指名されるかどうか不安な選手と入団予定のチームにとってある意味保険のようなものです。それを残しながら制度を公平にするためにはもるもるさんの述べたような改善策が必要と思います。
今後PCさんがおっしゃったような戦略を他球団に許さない意味でも「欲しい」と思った選手を指名するのは問題ではないのかなと。
改善策としては「条件付き志望届」を新たにつくり指定の順位以降は志望届提出者リストから消えるようにするとかですかね。
仮にある有力選手を某球団が囲い込んだとします。彼は1位指名以外は社会人と縛りをかけます。彼をとるには1位しかありませんが、各球団がそこまでは・・と指名を見送ると某球団が2位以下で指名獲得。囲込み成功です。囲込みはえてして金銭も絡みます。せっかく最近割と明朗なドラフトになってきたのに、その流れに逆行するのはドラフトが生命線の日ハムにこそマイナスです。
今回の件で、高校生にそのような疑惑の目を向けさせかねない指名をしたのは、日ハムの失態だと思います。学校側が怒るのももっともです。なるべく穏便に収束してくれることを願っています。
もちろんファイターズだって悪いことはしてないと思うし
この問題に善悪なんかないよ。
今後こういう事をなくしたいならプロ志望届の仕組みを変えるしかないわな
そもそも順位縛り自体がおかしいんだよ
何故かこれだけはまかり通ってるが、やってることは球団縛りと何ら変わらない
本人はもちろん履正社やJR東など関係者に謝罪して、早く収拾させることが必要ですね。言っちゃ悪いですけれど6位指名の選手で、日ハムと学校、社会人チームとの間に決定的な亀裂が生じるのが最悪です。
結果論ですが今ドラフトはもう少し上手くできたなぁと思います。
789と下がり、山口が入団拒否した場合契約金を節約できる筈です
実際に狙ってやったら○○以外の何者でもないですが
入団拒否されただけに留めて欲しいですね、関係悪化したら少し困ります
なぜ上位縛りのある山口を指名したのか。今年左腕が3名退団し左腕不足が背景にあるのは間違いないですが、直前に鶴田、大江が相次いで指名され慌てたのではないでしょうか。事前連絡もなかったようですし。
これも含めて今年の日ハムのドラフトは少しドタバタした印象です。田中を外すのは想定内としてSBが当てるのは最悪です。さらに佐々木がロッテとパのライバル球団が一線級を引き当てたたため焦りがあったのではないかと思います。
森本や荒張、米野(選手として)あたりは確かに危ないと思いますが。
屋宜や中村勝あたりはトレードの弾にされそうな感じはしますね。
獲得9人ですから、可能性がなさそうな選手は容赦なくでしょう。
榎下
屋宜
新垣
荒張
森本
松本
ここに複数トレードで
中村勝
金平
浦野
斎藤
石川慎
岸里
以上のようなメンツが危険
しかし、石井の守備が期待ほどではなく、38歳の飯山と比べてかなり劣るようだと、高卒左腕や長距離砲という育成困難な人材が多いことから、ほぼ全滅のリスクもあり得るリスクの高い側面もあります。
本来これだけ若い選手を取ったのなら、ファイターズの方針的に在庫選手はもっと切らなければならないのだが、久が残ったように需要の無いベテランに甘い一面は相変わらず残っている(矢野もたぶん残るでしょう)。
今回のメンバーの育成が上手く行くかどうかは、これから誰が戦力外になるのかといった部分も含めて見る必要があると思います。
卓を2ランクくらい落とした選手を取ってもなんの意味もない
ファイターズに必要やったのは基本MIFのバックアップやけど、あわよくば卓からレギュラーを奪える選手。そこそこ守れて卓より打つ力がある石井で何の問題もない。
体格や知名度で寺島高橋に劣るため評価がいまいち伸びなかったけど、十分1位の価値はあると思う
高良も評価はいまいちだけど、今年の加藤井口の様に1年目から1軍で働ける逸材かなと
高校生左腕が3人と異例なのは博打かなw
ただ大社左腕が宮西以降全員期待外れに終わったから、ある種開き直りで勝負に出たものと思う
また今年大社左腕でいい投手は極めて少なかったし
ただ問題は石井、森山、今井の3人
まず石井を取るなら源田(西武3位)を取るべきだった
守備も足も源田の方が上だし、打撃は石井の方が上だけど、石井も別に秀でてる訳じゃない
森山は…、この選手を1人前に出来たらハムの育成力は本物って感じ
打撃がいいと言われるけど、正直実績はそこまででもない
正直森山自身の能力も4位レベルではないし、ハムのカラーにも合わない
他球団の5位以下を見渡しても有望な選手はある程度いるだけに、ここは残念
また今井と森山で打撃特化が2人もいることが違和感
どちらか1人で良かったのでは?
来年のナンバーワンは清宮(進学でなければ)だけど、清宮を取るならタイプが被るし
かと言ってハムが熱心な事も含めての宮台は今年3人左腕を取った事と重なる
個人的な採点だとハムは50点
もし石井→源田、森山→仮に西武5位の平井としてたら75点だったかな
また山口が入団拒否なら45点で
やはりくじ引きには弱い栗山監督でしたが。(笑)
2回連続で外したものの、高卒左腕を3人指名、即戦力内野手(遊撃手候補)も
指名できて良い意味で弱点補強ドラフトだったと思います。
2軍には若い先発左腕が一人もいない状況を考慮すると一気に高卒左腕3人指名は納得できます。
自分も即戦力内野手の指名が必要と考えていたので、石井内野手の指名は
良かったと思います。
森山外野手の指名は2軍でのスラッガー候補が少ない中での指名だったので
個人的には嬉しかったですね。
後は今年指名した全員が無事に入団してくれれば良いですね。
来季は吉田が1軍デビューできるか楽しみです。
さて、これで一番立場が危うくなるのは中村勝でしょう。来年はプロ野球人生を左右するといっても過言ではありません。
玉井、高良はある程度即戦力として期待したいところです。高良の場合、出身大学や評価のされ方が榎下によく似ていますね。独特のフォームも気になります。もし高良が大学での実績通りの活躍ができれば、新人王も夢ではないでしょう。
逆に通用しなければ、時間がかかる投手でしょうね。
玉井も同じく1年目から勝負できなくてはいけません。
石井は加藤とイメージがダブります。守備型の太田、攻撃型の渡辺、バランスの石井といったところでしょうか?太田も渡辺も、その下にいる平沼も、ファイターズでは非常に期待度の高い選手です。プロ入り1年目から勝負していかなくてはいけません。
森山は今のファイターズにはいないタイプの外野手ですね。獲得を熱望していた選手なので嬉しいです。長打力に関しては今ドラフトでも最上位でしょう。うちには珍しい「打力優先」で指名された選手です。まずは鎌ヶ谷の4番を横尾と争ってほしいですね。
今井もまた打力が売りの選手。長打力もありますが、反対方向への軽打もできます。まずはレフトにつかせたいですね。ファースト専だと出場機会が極端に限られてしまいますし、一軍での運用が非常に難しくなります。ライバルは宇佐美でしょうな。
郡は今年の帝京枠ですな。走力の高い捕手ですので、捕手として起用しつつ幅広い運用ができる選手になってほしいですね。昨年獲得した米野はいい手本になりそうです。
来年はJR東に田嶋、履正社に安田と上位候補がいますので指名した以上なるべく穏便に事を済ませればいいなと。
こちらの書き込みで1番予想が近かったのは、ざっとみると所さんでしょうか。上位での吉川、京田を予想していた人もあたりに近いか。
高校左腕3人は誰もが予想不能です。おそらく日ハムの編成自身も。育成以外で指名された左腕は15人ですが、その内1/5を日ハムが指名しました。
おかしいのは、ここの書き込みや各ブログのほとんどで7位郡を的中させていること。1位の田中よりガチだったんですね。
今後の動向が気になります。
さすがに高校生左腕乱獲には驚きましたが、各ポジションの穴を冷静に埋めることに成功しています。
個人的には故障の影響さえなければ1年目から高良に期待してしまいますね。
目玉パリーグばっかりですがセリーグクジ運何とかなりませんかね!?
来年のドラフトで、いつも取り合いになる左腕と、清宮幸太郎の指名をする必要性がぐっと下がったのは確か。
これはデカイ。
今年獲得した選手がちゃんと育ち、来季はウィークポイントの補強に集中できれば、間違いなくこれは効率的なチーム強化。来シーズンの成績よりこの先5年の総合成績を考えると、将来の布石としていいドラフトだったと思う。
堀・高山・山口の高卒左腕トリオの指名には驚きました。
道産子の玉井は井口・加藤と大学や社会人でのチームメイトがいるから馴染みやすそう。
今井はロマン枠ですね!
堀、高良は即戦力も期待できる投手です。堀は中継ぎなら1年目から1軍で使えるでしょう。高良も回復具合によりますが、大学での圧倒的な成績は目を見張ります。
即戦力内野手は石井を選択しましたね。打力のある左打ち二遊間は手薄でした。森山も長打力に関しては2軍でも上位でしょう。
高山、山口の高校生左腕に、長打力のある今井。特に今井の指名は驚きでした。
ただ一つはっきりしたのは、栗山監督にクジを引かせてはだめですな(笑)
僕もすいませんでした。高卒左腕三人衆は切磋琢磨して頑張ってほしいです!
現時点で成功か失敗かはわからないですけど失敗臭くないですか?
まさか高卒左腕3人も指名するとは…
堀瑞輝○ (田中× 高橋×)
笠原祥太郎
京田陽太
谷岡竜平
森山恵佑
郡拓也
山崎颯一郎
「ベースボールタイムス」によると、日ハムの弱点は若手の左腕とか。今年指名が有力視される左腕はおよそ10名ほどですが、昨年の今永、加藤のような即戦力といえる程の選手はいません。左腕不足は各チーム共通しているので3順目くらいでほぼ指名されると思います。ただ野手や即戦力右腕にいくチームもあるので全体23、26番目の段階では複数残っている可能性があります。
田中を外しても、いや田中を引き当てた上にさらに左腕を2名指名できたら、合格ドラフトと言えるのでは。
1位 今井達也
2位 笠原祥太郎
3位 石井一成
4位 高山優希
5位 水野滉也
6位 岡崎大輔
7位 郡拓也
8位 笠井崇正
個人的には田中正義よりも今井を指名して欲しい。
大谷メジャー後、エースになれる逸材。
黒田引退で即戦力投手が必要なんでしょうがリスクが大き過ぎませんかね?
田中正義含め全員怪我持ち即戦力とかあり得ますが
例えば、三位までに吉川京田が残ってれば指名するでしょうし
上手くいったこと・上手くいかなかったことをしっかりと分析して反省し、対策を打っていくことは不可欠だと思います。願望は切り離して現実的なものとして。
松本や森本が遊撃手として計算できなくなったことで、内野手の年齢構成が20代半ばの層に空白が生じてるので、そこを埋めるべく即戦力となる内野手を指名するのは妥当かと思うのですが如何でしょうか。
さすがにV2は考えているでしょうが、上位での即戦力内野手の指名がないのでは、という点は同感です。昨年のドラフトで大社投手を5名指名しました。さらに外国人投手を2名。都合使えそうな投手を7名獲得しました。その内4名が戦力として優勝に貢献しましたが、それでもぎりぎりの戦いでした。
V2を目指すならもう何人か使える投手が必要で、ドラフト上位で指名せざるを得ない。緊急性が低い即戦力内野手を指名する余裕はないと思います。下位でバックアップ要員を指名するのはありだと思いますが・・。
確かに一軍の内野の層は薄いですが、フロントはV2なんて微塵も考えてないと思います。もし誰かが怪我したら、渡邉諒、太田を使えとなる。平沼や高濱に「1軍ってこんな感じだよ」って経験させる場にもなりますし、2013年同様、若手抜擢の場所として使うはず。これを即戦力内野手獲得して、彼らの可能性を封じ込めてしまうのなら「この5年間やってきたことはなんだったのか」という話になる。
2位3位京田陽太(阪神指名?)、畠世周(怪我持ち素材)、中塚駿太(ノーコン素材)
4位5位岡崎大輔(高卒内野)、アドゥワ誠(投手・内野)、進藤拓也(社会人投手)
6位7位郡拓也(内野)・鶴田圭祐(左投手)
上位縛りの可能性がある選手を2位23番目では取れないと考え除外していますが
どうでしょうか?
水野滉也 投手 東海大学札幌校
平井克典 投手 Honda鈴鹿
藤嶋健人 投手・外野手 東邦高
アドゥワ誠 投手 松山聖陵高
才木浩人 投手 須磨翔風高
大江竜聖 左投手 二松学舎大附高
郡拓也 捕手・内野手 帝京高
岡崎大輔 内野手 花咲徳栄高
松尾大河 内野手 秀岳館高
細川成也 外野手 明秀学園日立高
さて、ドラフトですが、指名予想というよりほとんど願望なんですがw
1位は田中でしょうが、外れは高校生左腕の誰か。どちらにせよすぐに戦力にはならないと考えています。そこで大事なのが2位3位。堅実に行くなら水野と大学左腕の誰か。水野はいい中継ぎになると思います。ロマンを求めるならどちらかに石垣を入れる。
4位5位は誰が残っているのかわからないので本当に願望なんですが、長身高校生右腕のアドゥワ、サプライズ枠の鶴田と予想。6位からは野手を3人ほど指名。
いかがでしょうか。
誤字脱字はご容赦を…
北海道日本ハム
入札 田中 ○ 抽選当たり 確定
1田中 投 創価大
2細川 外 明秀日立
3長井 投 つくば秀英
4水野 投 東農大オホーツク
5山口 投 履正社
6佐藤 外 立教大
京田は秋の打率はいいですが三振1四球0とミートうんぬんより極端な早打ちのような印象を受けます。
大学では内野安打の打球がプロでアウトになる可能性を考えれば打撃は相当苦労するんじゃないかなと。実際日米大学野球ではアメリカ内野陣に内野ゴロをさばかれてましたし。
吉川にしても日米野球ではセカンドで遊撃守備はどこまで信用できるのか、また京田より打撃は期待できそうですがホームランがリーグ通算2本(同リーグだった広島菊池は10本)と万が一遊撃守備がプロで平均以上でなければ打つ方の非力さが目立ってしまわないかなと。
でしたら春秋の打撃成績や走力が二人と遜色ない河本(調査書2球団)や社会人ショートの稲垣あたりを下位で狙っていきたいなと。広島の二遊間を考えればハム4位まで残れば5位で指名できそうなので。
京田も春までは打撃が弱くて過大評価かなと思ってましたが、日本代表で吉川と二遊間を組んだことで触発されたらしく、秋は打撃でも成績を残してますね。大型で足も守備も良いので人気が高まりそうな気配です。
ゆきさんの仰った選手を除いても競合レベルに寺島今井佐々木柳など2014、2015と競合が怪我の心配のあった有原安楽、高橋純くらいだったことを考えれば十分かなと。
彼らの他にも150を超えてくるスケール感のある投手はいますし。
逆に吉川京田などはショートとはいえドラフトの野手の不作、昨年高山吉田茂木らが一軍である程度成績を残したことでリーグ戦の成績から考えればやや過大評価されている印象です。3位指名レベルと報道された源田にしても打順は社会人レベルで9番でやはり野手の不作により繰り上がっているのかなと。
投手豊作。今シーズンのドラフトで、よく耳にする言葉だけど、正直、今年のドラフトが投手豊作というのは違和感がある。昨年の今頃ならば納得であったが。田中、生田目、黒木、畠ら有力な大学生投手が軒並み怪我と不調です。不作とまでは言いませんが、豊作でもないという印象です。
ただ実際には1位2位指名はほとんどが投手になるでしょうね。野手が不作すぎます。長打力のある選手が上位候補に名前が上がらないほどです。
今ドラフトで豊作と呼べるのは即戦力の二遊間だと思っています。私が指名してほしい京田、吉川、源田、福田の他にも、石井などはレギュラーを奪える選手と見ています。
白村(13年6位)、加藤(15年2位)、田中(15年5位)、吉田(15年7位)などは前年までは上位候補とされていた選手たちです。高卒でも立田や高浜なんかも。
今年の候補でいえば丸山(東海大)や生田目(流通経済大)、酒居(大阪ガス)なんかが当てはまるでしょうか。
宮西も大学3、4年で評価を落としていたのを指名して復活させましたね。当時BIG3と呼ばれた大場・長谷部・加藤らの誰よりも長く最前線で活躍し続けているのだから面白いものです。
ハムの1位は田中でしょう。春頃から「何があっても1位指名」くらい言ってそう。本人や大学への信義もありますからね。今更動かせない。個人的には籤を外してほしいけどw
ハムに必要なのは左腕です。今年左腕は結構活躍しましたが、でき過ぎでした。来年は間違いなく今年より成績を落とします。上位2名は左腕かなと。あとは、陽、中田、大谷らがいなくなった時に備えて、将来の強打者候補を指名してほしいです。具体的には石垣、森山(孔)あたり。どちらも今は遊撃手ですが、最終形はサード、ファースト。つまりレアードと中田の後釜です。
最も無難に指名するなら寺島でしょう。左腕の先発投手で実力も申し分なし。怪我の情報もなく下級生時から1位候補と言われ続けて、実際1位指名の能力を見せてくれています。1年目から1軍で起用されても不思議ではありません。
田中の場合、怪我の回復具合というよりも「完治するのかどうか」でしょう。それほど大きな怪我です。どの道、来年の先発ローテで二桁勝利を目指すのはリスクが大きすぎます。慎重に慎重を重ねた起用が必要です。ドラフト1位という肩書に、現状のメディアの煽り。メディアはこぞって1年目からの活躍を期待するでしょうし、本人もその気でしょう。そこをしっかりと本人のモチベーションを下げることなく、1年目から治療に集中させることができるのか? また栗山監督にそれができるのか?もし田中を指名して獲得した時、栗山監督の発言は要注目です。
今井に関して、ファイターズは明らかに「甲子園」で評価を上げました。間違いなく知名度的な意味合いもあると思います。実際、甲子園ではBIG3と呼ばれていた選手がかすむほどの活躍を見せ、ついに甲子園優勝投手となりました。素質も申し分なしです。
田中回避の場合、寺島か今井か。どちらも競合必死、将来的にエースになれる逸材に違いありません。
寺島には”左腕”という投手としての希少価値が、一方、今井には”甲子園のスター”という選手としての希少価値があります。
最終的にファイターズが誰を指名するのか?非常に楽しみになってきました。
去年のドラフトでは「日ハム多和田又は今永指名か?」というブラフ記事が有りましたが今回はどうなんですかね
田中正義11球団視察!という記事が有りますがやはり視察してない1球団はハムなのかな?
投手は誰かがケガをしなくても打たれてしまえば1軍で使えなくなってしまいますので、常に「いい投手」は指名し続けなければいけないかと。現に今年はリリーフで頭数が足りず苦労したように感じました。
特にショートが手薄という意見には賛同ですが今年は投手が豊作なのでやはり上位は投手に…というのが個人的な意見です。
ゆきさんのシミュレーションの中では①か④が自分は好きですね。個人的な好みで言えば長井のところを梅野(九州産業高)か山本(都城高)にしたいところです。
中島のバックアップについては、個人的な意見ではありますが、中島と高いレベルで競争できるような選手が必要だと思っています。どちらが控えに回ったとしても賢介のバックアップにもなりますし、層の厚みを増すことになります。
そうなるとやはり3位以内じゃないとそのレベルの選手は確保できないので自分は決して「もったいない」とは思いません。ゆきさんのシミュレーションのように京田・源田クラスの選手が獲れれば言うこと無しなんですが。
「いい投手」ははっきり言って毎年出てきますし今年は特に豊作ですが、このレベルの野手は獲れるときに獲っておかないといつまでも補強できないままです。今年は3位を指名した後の4位指名までがかなり間が空くので3位がリミットになりますね。
個人的なシミュレーションとして
①1位入札田中 1位田中 2位長井 3位源田
②1位入札寺島 1位寺島 2位谷岡 3位源田
③外れ1位高橋 1位高橋 2位谷岡 3位源田
④外れ外れ京田 1位京田 2位谷岡 3位長井
上位3枠で即戦力投手、高校生投手、即戦力内野手を1名ずつ指名するのが理想です。ただ度々書いている通り2位指名の即戦力投手が非常に難解です。以前、中継ぎ(笠原)を上位指名することに消極的でしたが、それもやむなしと思い始めました。視察情報がありませんが、広島経済大の尾仲を2位指名しても良いと思っています。上背はないですが、先発として試合を作れる要素を持っています。
中島のバックアップとして、河本はどうでしょうか。彼なら下位でとれそう。
俊足巧打の左打ちのショート、身長168で(おそらく)非力。まさに中島の下位互換ですが、バックアップとしては最適では。
おそらく田中正義以外に即戦力入札がない以上
1位入札高卒2位大卒社会人[先発]3位バックアップが最低限でしょう
そして1位田中正義外れ1位高橋昂2位谷岡とかになる可能性は普通に有り得ます
高卒選手、特に上位組みは4年目くらいまでに一軍に出てこないと高卒で指名した意味があまりないように思いますので、渡邊選手を二遊のサブにすべきかなと。
ファイターズ一軍ベンチは野手大体6~7人態勢ですので、市川矢野杉谷飯山選手まで当確、矢野選手は守れないと考えれば外野手がもう一人、それに渡邊選手、第3捕手で清水選手でほぼ埋まってしまいます。
飯山選手を外して同じ役割の選手を考えるなら、次候補に大塁選手いるわけですし割り切ってもっと低い順位で指名を目指すべきと思います。
◎投手
田中(創価大)
池田(創価大)
加藤(慶大)
黒木(立正大)
水野(東海大北海道)
谷岡(東芝)
江口(JX-ENEOS)
古谷(江陵高) ※左投
山崎(敦賀気比高)
高山(大阪桐蔭高) ※左投
◎内野手
京田(日大)
石井(早大)
狩野(平成国際大)
糸野(明秀学園日立高)
岡崎(花咲徳栄高)
松尾(秀岳館高)
◎外野手
細川(明秀学園日立高)
幸いここ2年は中島も大きな故障することなくシーズンを完走していますが、負担の大きいポジションだけに何が起こるともわからない。
太田を控えにすればいいという意見もわからなくはないのですが、まだ時期尚早かな、と。
個人的には3位あたりで獲れそうな大卒遊撃手として石井(早大)や狩野(平成国際大)なんかも好みなんですが、狩野に関しては太田と同じ川越工業高出身というのがネックになりそう。松田(中大)はプロでも遊撃手が務まるのかというのも気になってます。
太田の一軍起用はまだ早いと見ています。彼はここまで大きな怪我もなく着実に成長しています。中島と違って強肩です。それでも打撃はまだまだ、これから覚えていけば良いです。ですが、来年一軍に帯同させれば出場機会が激減し、打撃が伸び悩む恐れがあると感じています。
京田、吉川、福田、源田。この4人なら1年目から二遊間のバックアップ要員として一軍帯同しつつ、レギュラーも狙える選手たちだと思います。彼らのうち誰かを1位〜3位までに指名できればと思います
守備の要の中島が疲れているからといってスタメンを外したり、代打を出して守備を疎かにする作戦は選択しないと思います
それに即戦力で遊撃手を守れるのは京田と吉川ぐらい?
確実に1~2位前半で消えるので縁はないかと
中位or下位で中途半端な遊撃手指名するより、太田を控えにするほうがマシだと思いますけどね
ショートできる選手がいないというのは数年前から言われてたことで、それがここまで動きが無かったということは、今回のドラフトでも指名は無いのかなと思っています。
あくまでドラフトではレギュラー候補の獲得が第一で、ベンチ要員を取るのは勿体ないという考え方なのかもしれませんね。
投手育成失敗したらという条件付きで
いわゆる守備型の選手は大卒以上で毎年一定数いますし、そもそも一軍に置かなければ「浮いた」選手になってしまいますので、飯山選手が引退する時にひとり獲得すれば十分かと思います。
二遊間の選手ならば将来中島選手をサブに回せるようなレギュラー候補の選手の指名がいいと思います。
将来性をみるなら高校生、来年をみるなら上位京田、下位河本が現実的かなと。
個人的には高校生内野手の指名がいいですね。
スーパーサブはフィジカルで劣っていたとしても堅実な活躍を期待できる大卒・社会人がいいのかな、と。
紺田や飯山、稲田のようなスーパーサブも安定して勝つためには必要だと思います。今は杉谷がその役目を一人で担っていますが、飯山の年齢を考えるとあと一人守備型の内野手が欲しいですね。
ポジティブな性格も好感。第二の糸井選手になりそう。
ニ・遊の補強、育成は最重要課題ですね。左投手より余程重要かもしれません。賢介選手は加齢からか守備範囲がどんどん狭まっている様ですね。
中島選手の後半の失速に間接的に関係しているかもしれません。
2位で京田君が取れれば、と。楽しみなドラフトです。
あの日ハムが指名するとは思えないし、連覇を目標にするとも思えないんだよなー
自分の予想では3位以降は将来性のある高卒ピッチャーが中心になると思うな
2位谷岡投手 右 又は水野投手 右
3位京田内野手 又は 源田内野手
4位床田投手 左
5位星投手 右
6位才木投手 右
7位郡捕手
上位で即戦力先発投手と将来性のある高卒投手両方をバランス良く指名するのは
田中投手指名でも難しそうであり、今年の2位の指名順番を考慮すると、そこまで即戦力投手が残っていないことも考慮されるため高卒投手に入札した方が良いような気がします。
逆に濱口はどうでしょうね?左のリリーフだとしても、笠原、中尾の方が評価が高いような気がしますね
1位:田中/寺島/今井/佐々木/柳/山岡/高橋昂/藤平/吉川/濱口/黒木/堀
2位:酒居/京田/小野/生田目/加藤/古谷/小林/中塚/池田/高良/山本/九鬼
こんなイメージですかね。
2位 生田目
3位 源田
4位 長井
5位 床田
6位 郡
1位指名を高校生投手にすると指名順的に即戦力の先発を指名するシミュレーションがうまくできませんね。生田目も残っているかどうか。
先発出来て中継ぎも出来る大卒投手が高騰すると予想します
参考までに私のファイターズ2位までの予想を
生田目(順位縛り)、小野(楽天or西武)、堀(古谷より先に)、池田(田中正義と抱き合わせ指名も)、加藤(阪神or巨人)、吉川(中日)、高良(ソフトバンク)、黒木(オリックス)、これに酒井谷岡濱口に加え毎年恒例の謎2位指名が1~3
2位京田4位進藤(JR東日本のスリークォーター)とかでも良いですね
特に京田はバックアップからショートのレギュラーになり得ます。
それだと素材型に偏り過ぎだと思います。
今年は優勝こそしたものの、やりくりに四苦八苦してなんとか勝てたのが実情ですのでもっと大学・社会人の即1軍で使える投手を2人は欲しいところです。
あと中島のバックアップとして使える大学・社会人の遊撃手も必要ですよね。明らかに中島への負担が大きすぎる。金子誠のときは飯山がいましたが、中島にとっての飯山的な存在が欲しい。松本・森本あたりの育成が不調なのが痛手ですね。個人的に渡辺は田中賢介の後継者として期待、太田はもう少しかかるかなという印象です。
1位寺島(左腕)
外れ藤平
2位古谷(左腕)
3位中塚(最速投手、一歩間違えれば北方)
4位水野(右サイドスロー)or岡崎(内野)
5位アドゥワ(5位ならまず残る)
6位郡(帝京)
7位鶴田(帝京大準硬式左腕)
無理そうな順位があったら意見頂きたいです、指名早過ぎ遅過ぎどちらでも
状態次第では届を出さずに社会人行きとも言われていただけにまずは良かったですね。
レアード選手と2年契約延長とのことで今オフ来オフの大胆なチーム再編成はなくなったと考えていいのでしょうか。
希望的観測ですが大谷選手は2018年オフまでチームにいることになったのかなと思います。
増井(32)→後3年は計算したい
大谷(22)→来年は居るが再来年ポスティングでMLB行くかも
有原(24)→後5年は計算したい
吉川(28)→来年怪しい
高梨(25)加藤(24)→来年期待したいけど活躍するかどうかわからない
怪我持ちのリスクのある田中正義を指名するより、大谷がMLB行く前に高卒投手を育成するという考えがあるかもしれませんね
中塚は20〜30番目あたりですかね?かなり適当ですが。
生田目はうちの2位までには指名されてるかと。残っていれば指名したい選手ではありますね。
大塚が戦力外になりましたが、同大学の田中正義指名するでしょうか?
白鴎大の中塚は全体順位で何番目位になると予想しますか?
上位縛りが濃厚の生田目はファイターズ2位までに指名されていると思いますか?
23番目の2位26番目の3位で高校生ならば山本古谷島等、大卒以上なら谷岡小林加藤あたりを狙う形かなと。(個人的には田中のクジを当てたら2位石垣なんですが)
仮にハム2位まで京田が残れば広島の二遊間を考えれば折り返しの3位でもいけそう。
できればすぐに一軍というイメージの二遊間、センターの選手を指名できればいいなと思います。
陽の守備範囲は狭くなってますし、数年前まで矢のような球を投げていましたけど今は肩の怪我で投げられないです
鷹戦で魅せたファインプレーは長年の経験によるものでしょう
ただ、岡は怪我が多いのが弱点ですけどね
少し前の試合で谷口のバッティングの意識が少し変化したように見えました。今までは初球から足を生かそうと流し打とうとしてる印象でしたが、先日は早いカウントでは強い打球を意識しているように見えました。個人的にはそれでいいと思います。ホークスの長谷川を手本にしてもらいたいですね。
来年は、渡辺、太田が一軍の戦力に加わる可能性が高いです。一軍で通用する二遊間が不足していますから。ドラフトでの補強も考えられますが、絶対ではありません。陽がFAで移籍すればその人的補償で補強する考えもありますが、あまり頼りにはできません。
今のところ、飯山が引退するという情報はありません。もしかすると、兼任コーチになるかもしれないと考えています。
陽の穴をカバーできる人材はいますが、二遊間が非常に手薄です。来年、賢介が離脱するようなことがあれば、ファイターズは地獄を見るかもしれません。
今年の西川のように谷口、岡、近藤、杉谷が来年成長してくれると良いのだけど。
今年の中田が一年を通じて低調なのもあって、昨日の試合のように大谷が打者で出るかどうかで得点力が半減してしまっている印象があります。
即戦力左腕の補強も必至ですが、ドラフトで一発のあるバッターも必要な気がします。
横尾をファーストで中田を再びレフトに配置するパターンもたまに試みるのも面白いかなと思います。
今年の優勝の1番の要因はセンターラインの充実でしょう。中島、田中の二遊間が一年間故障なく出場し、陽も120試合以上に出場、そして後半戦はほとんど捕手は大野で固定。レフト、ライトにサード、ファーストと地味ですが、ここ数年で総合的な守備力は一番高いです。
決して巨大戦力ではないファイターズが優勝できたのは、大野、陽、中島、田中の大きな離脱がなかったことに尽きます。
あと残りの試合、若い選手は存分にアピールしてほしいですね。
アピール次第ではまだまだCS入りのチャンスもあります。シーズンはまだ終わってません!
さて、ドラフトまであと一月となりました。1位指名は田中でいくのか?それとも別の選手に切り替えたのか?気になるところではあります。個人的には田中の1位指名希望です。今後の情報次第ではありますがね(笑)
田中を競合で外した場合は、今井、高橋、藤平の優先順位で残っている選手を指名。おそらく、ここも競合するでしょうね。
外れ外れまできたら非常に難しいですね……。古谷、生田目、吉川、京田……いずれも少しズレてる感じが否めません。まぁ、外れ外れの時点で高望みもできませんが。
右もいけるなら先発ローテレベルですし。
宮西のような真っすぐとスライダーが光る投手を下位指名できればいいんですが。
左投手だから、と出てくるレベルの右打者を狩る位でないと一軍で使えません
右から三振が奪える球威(150キロ弱)や変化球があれば学歴関係無く欲しいですね
菊池(西武)や松井(楽天)、小笠原(中日)といったずば抜けた素材ならともかく、そうじゃない高卒左腕なら出てくるまでに4年以上かかるのが常ですし、それならアマチュアで結果残してる大卒や社会人の左投手を獲ったほうが合理的だと考えます。
武田勝や宮西のように、社会人や大卒でも長く第一線で活躍してくれる選手はいますし。
分離ドラフト終わった2008年から2~3位で高卒投手は1人も居ません
指名しても浅間のように残ってたら指名って枠でしょう
3位までは単純にその中から評価高い順に指名すればよい
高校生1・大学生2でも高校生2・大学生1でもよいので投手の高評価順
即戦力にこだわって中位候補クラスの引き上げ指名などはやるべきでない
リリーフ即戦力や捕手内野手補強は4位以下でよい
1位大卒2位社会人3位社会人≒大卒4位以降高卒が見返り高くなるとか
(※大きく訂正しました)
ファイターズの一軍高卒選手がほとんど1位(陽中田大谷)か
4位~(上沢近藤中島谷口杉谷)と考えると順位効率気にする球団だと思います
次々と高卒野手を2軍でスタメンにするため、上位指名でもあぶれます
そのため中位以降高卒のほうが効率良い≒中位で即戦力獲れないことに
もしかして田中獲ると同大学の大塚戦力外に出来ない?
現実的に考えると日ハムが評価している即戦力先発投手が
どれだけ残っているかですよね。
左投手は貴重なので実際のドラフトでは早めに指名される可能性もありますが。
もるもるさんの言うように150近い球威又はキレのある直球と
決め球となる変化球がある投手であれば、多少体格的に劣っていても
上位で指名した方が良いと思います。
利き手を考慮せずに個人的に上位指名希望の投手候補
秋元秀明投手 右 創価大
谷岡竜平投手 右 東芝
小林慶祐投手 右 日本生命
尾仲祐哉投手 右 広島経大
土肥星矢也投手 左 大阪ガス
対左に特化した選手はそう何人もブルペンにおけないですし。
先発ローテでいえば理想は右4左2で3連戦で右左右を組みたいので先発候補として寺島高橋昴堀を指名できればいいんですが。
・上原投手は適正から考えると中継ぎ左腕候補
・ファームでは高卒先発左腕がゼロという状況(育成が必要な部分)
以上を踏まえて将来性及び中継ぎ重視のドラフトを考えてみました。
1位寺島成輝投手 履正社高
外れ1位高橋昴也投手 花咲徳栄高
2位笠原祥太郎投手 新潟医療福祉大
3位福田周平内野手 NTT東日本又は中山悠輝内野手 東京ガス
4位森山恵佑外野手 専修大
5位星知弥投手 明治大
6位長井良太投手 つくば秀英高
7位郡拓也捕手 帝京高
今年指名出来ないのは残念ですね
正義クラスならまだしも生田目クラスで右肘の炎症や右肩痛じゃ
プロ野球の長丁場ではまた再発の可能性大だと思う
広島新庄堀は加藤と被るので除くと
濱口(神奈川大)、古谷(江陵高)、笠原(新潟医療福祉大)、生田目(流通経済大)
この辺でしょうか?
知らないうちにコテハン必須になってますねぇ
なので右左関係なくリリーフを中心に穫りたいな
・ファイターズの中継ぎ左腕不足
ということで宮西加藤吉川を中継ぎで使いたいです
長いイニングを投げられない左投手を先発で使うと中継ぎ酷使につながるので
表:大谷田中正義メンドーサ(2億の選手だし多分)/裏:有原増井高梨+助っ人外国人
宮西加藤吉川/マーティン白村谷本(田中豊樹)+ルーキー/ビハインド井口鍵谷
先発がどっかで離脱するでしょうから、加藤か2軍の立田吉田に谷間の先発を
即戦力になるのは3位までと仮定すると
その年のNo. 1を指名するファイターズの即戦力は1位田中正義だけ
中継ぎ強打者即戦力内野からドラ2ドラ3を選ぶ形でしょうね
4位以降は即戦力ドラフトでも素材優先で良いと思います
白村みたいなケースは稀でしょう
昨年大卒の横尾選手を指名した結果、同年代の松本石川選手以上の成績(2軍ですが)を残していますので、森本宇佐美選手世代の野手のグレードアップという意味でも大卒野手の指名はあるかなと。
近年高卒野手がパッとしないのはあまりいい傾向とは言えませんね。
谷田は大学通算15本打ってるけど半分は東大からの本塁打
選球眼が悪くて守備が悪い
慶應だから順位縛りがあったとかなかったとか言われてるけど、仮に順位縛りがなくても指名されないと思う
森山は高身長でロマンあるけど選球眼が悪い
遠投120m投げれてライトじゃなくてレフト守っているって事は相当守備が悪いんじゃないのかな
上原は中継ぎで育成するつもりなら、今年のドラフトでは高校生投手を2人指名したいですね。藤平、寺島、高橋、今井、長井、才木、古谷、島のうち2人指名できれば上出来です。
1位 田中 投手
2位 生田目 投手
3位 森山 外野手
4位 長井 投手
5位 才木 投手
6位 郡 捕手
どっち上ですかね??
あと一位なら育成ドラフト、二位なら即戦ドラフトで分かれると思いますのでいずれも予想していただけると多分好きになります。
ファームで瀬川が8月くらいから、中4日ぐらいのペースで長めのイニング投げ始めてるんですよね。円山で開催したプロアマ交流戦も先発して6回投げてます。
これは、来季以降、左の先発として見据えているのでしょうか?
もしくはCS等での秘密兵器なのか...?
ただ縦に角度付いてて左で投げる意味あんの?って投手でもある気がします
新しい右の助っ人外国人の方に期待、というか正直
ストライク入る時のバースの方が抑えそうで
リリーフ 投球回15 防御率1.2 四死球率1.8 奪三振率6.0 WHIP0.87
先発 投球回30.1 防御率8.00 四死球率6.5 奪三振率7.1 WHIP1.95
メモ帳に貼り付けて計算しただけだから誤差があるかも
今月届いたファイターズマガジンでの宮西鍵谷対談を見ていると、新垣がリリーフでハマってくれれば大助かり。新垣が今後先発で10勝する投手に伸びるかと言われると年齢的に難しい。ならリリーフ助けてくれ、と。
増井は来季も先発で。
田中正義にこだわる必要はなく、先発は将来性で、とにかく後ろの投手をどうにかしたいところ。
あと、先発とリリーフ(ロングも)両方の働きが期待できる社会人の投手がいたらいい。谷元を先発崩れた時役としてに起用していたけど、ここ最近はセットアップに回さなきゃならない層の薄さ。そこらへん、近藤均とか制球力もあってテンポもいいし何やらせてもこなしそうで即戦力だと思うんだけど、どうだろう?
田中回避で故障持ちの他投手に行くのも憚られるもんがあるかもしれませんが、畠は宮西と同じ故障(田中は肩・畠は肘)で、トミージョンじゃない外側の野球肘ですので、契約後すぐに手術すれば夏には一軍で試せるんじゃないかと思います。そういうこともあってか、他球団が評価を大きく下げることなしに3...、4位くらいになることも考えられます。
寺島高橋昂也は貴重なパリーグで通用する左腕だと思っているので
畠高良が故障だそうですが、4~5位まで残っていたら指名して欲しいですね
田中を獲るなら高卒投手多めで
東海大丸山が志望届出すようですね。ファイターズは4年でダメでも比較的指名する方ですし、指名リストに残っているかなと。
寺島成輝投手 左
外れ1位
高橋昴也投手 左
2位候補(将来のセットアッパー候補)
堀瑞輝投手 左
生田目翼投手 右
笠原祥太郎投手 左
3位中山悠輝内野手 東京ガス
4位星知弥投手 右 明治大
5位森山恵佑外野手 専大
6位長井良太投手 右 つくば秀英高
7位郡拓也捕手 帝京高
高卒の先発左腕強化及びセットアッパー候補(左右問わず)補充が必要と考えて
上記指名希望を考えました。
ドラフト裏事情みたいのもいろいろあるんでしょうぇ。
宮西は契約延長ありでしたか。三菱岡崎山本が3年前は指名候補で今年解禁なんですが隠し玉としてあるのだろうか。
ときには監督が暴走して余計なことを言うこともあるとか。
岡大海を3位ラスト、一応エース上原健太を1位ラストで指名
場合によっては岡上原は相当危ない目に合っているような
これ順位縛りあっても明大星下位指名出来るのでは?とも期待してしまいます
仮に星を3位で指名するとしたら阪神でしょうか、明大パイプ+4位指名が近い
今日のサンケイスポーツによると去年1球団以外なら社会人って希望出して
実際に指名された選手がいたそうです
単独1位に限るとずっと西武予想されていた多和田ぐらいしか居ませんが
そこまでして学校としてのブランドを守りたいのか。学びがある上での運動部なはず。大学は野球上手い人養成機関ではないはず。十数年前ならともかく、セカンドキャリアのサポートも充実してきて、球団ごとの待遇や人気も格差が埋まりつつあって、球界を発展させていこうとしている現代に、いまさら&いまだに上位縛りとか、時代錯誤だと思うんですがね、、、。
おかしくはないです。
それはこちらからではうかがい知れない事情でしょうから。
早大・明大は過去に育成枠での指名もあるし、立大はそもそもドラフト候補になる選手自体少ない。
慶大でさえ昨年、横尾や山本の下位指名を許したように態度を軟化させつつある。
分離ドラフトで7位って今で言えば8~9位相当だし。
2010年5位荒木郁也(明治大)遊
2011年6位島内宏明(明治大)外
2011年育成3位柴田章吾(明治大)左
育成すら居るのに突然順位縛りしたんですか?
選手側は下位指名okでも学校側は別でしょうし
明大は特に去年の阪神が高山坂本を上位で指名したような学校側の縛り疑惑が
宮西は今年50試合登板すれば多分2億以上の3年目契約の権利を得ます
注目の野手社会人行きで森山3位で消えそうですねぇ、縁が全くなさそうです
レアード、宮西、陽などは今年で契約が切れるのでどうなるか。
宮西移籍時に必要になるのは1イニングを任せられる投手ですので、やはり左右関係なくいい投手の指名をしてほしいです。
指名漏れでどこかの社会人チームが拾うだけ
六大学特有の縛りがあるので
正義or寺島or今井
(入団後に再発しやすい肩を考慮すべき正義or高校生投手)
外れ1位候補
高橋昴、吉川、濱口、高良など
2位候補(順位的に順番遅く誰が残ってるか不明)
古谷、堀、高田、京田、畠、笠原、加藤、池田などの投手
3位候補(順番は早め)
高山、梅野、山本、才木など大社有力は残ってなさそう高校生
4位候補(他球団の3位4位でだいぶ消えた後)
福田源田の社会人ショートか水野、中尾、瀧中など中継ぎ投手
5位候補
尾仲、星、白鳥など中継ぎ投手
6位候補
元山、大庭などの高校生内野手(大砲候補は来年が豊作)
7位候補
郡など高校生捕手(荒張の去就が今季成績から危うい)
1位 寺島投手(バッティングも良いので二刀流可)
外れ 高橋昂投手 又は、堀 瑞輝投手
2位 早川 隆久投手 又は、九鬼 隆平捕手
3位 佐藤 勇基(遊)内野手 又は、林中 勇輝 (遊)内野手
4位 長友 昭憲投手(社会人JFE)
5位 残ってたら 鈴木 将平外野手
6位 特に該当無し。
投手多めな去年で投手5外野1内野2に倣う(投手2トレードされてるので)
1位寺島投手(現状ナンバーワン枠、田中正義の状態がアレ)
外れ高橋昂投手(今井に行く球団の分)
外れ外れ吉川or京田(内野事情的にあり)
2位堀投手(リリーフ左腕枠、遅くとも地元広島が3位指名)
3位中山内野手(毎年1人いる社会人枠、普段は投手)
4位森山外野手(強打の外野手)
5位畠投手(残ってたら指名枠)
6位特に無し(大型素材投手枠)
7位郡捕手(石川亮いい加減一軍上がれ)
8位残ってる素材投手
をドラフトで獲得できていない点を考えると(昨年は小笠原投手を外したこと)
高校生左腕の寺島成輝投手、高橋昴也投手を一位候補として考えているのだと
推測されます。
今井達也投手は恐らく最初の入札で指名されると思うので、縁がない可能性の方が高いと思います。
1位指名が田中正義投手の場合、外れ1位は高橋昴也投手や古谷優人投手を
1位指名が寺島成輝投手の場合、外れ1位は右腕なら柳裕也投手、
左腕なら古谷優人投手あたりを想定していると個人的には考えます。
セットアッパー候補に身長の低さがネックになりそうな広経大尾仲や西濃運輸山下が残れば指名してほしいです。
左腕については亜大諏訪がおもしろいんじゃないかなと。3年の春秋で69回66奪三振18四球の成績を真っすぐスライダーカーブだけで残しているようです。悪くても左のワンポイントはできそう。
素行不安もあり、秋のリーグ次第ではかなり低い順位でもギャンブル指名できそうかなと。
あとは秋の大学生たちがどこまで活躍するか?チェックしたいのは、田中の回復具合、森山の打撃、生田目の復活でしょうか。
今年は外れてもいい選手いますけどやっぱりBIG4と田中君は欲しいです
甲子園前と後で大きく変わった出来事といえば、まずは今井の躍進でしょうね。上位候補から1位で指名しなければ獲得できない選手という評価に変わりました。
根拠と呼べるものはありませんが、僕の予想としてては1位田中、2位今井をうちは考えていたのだと思いますね。「戦略を見直す」とわざわざ発言するのはファイターズとしては異例でしょう。2位今井を1位に繰り上げる……1位指名からあらゆるシミュレーションは始まりますから、まさに1位指名選手について見直す、という趣旨だと予想しました。
まぁ、それでも僕は田中がいいですけどね〜
(ソース見つからないが指名予想に寺島が追加されている)
ファイターズが優勝するか否かはドラフト戦略に大きく影響するでしょうね。
逃したら田中正義、優勝したら素材投手でチーム再建という具合に。
投球回は半分ぐらいですけどほとんど菅野の大学成績と同じです
ただ田中は肩の怪我が多い選手ですから、そこをどう見るかですけどね
大社の左腕情報ありがとうございます。左腕候補が少なすぎますねやはり。
1位の高校生左腕もしくは下位でのスライダー投手と割り切って行ったほうがいいかもしれませんね。
甲子園が終わり、正義の復帰登板もあった上での戦略再検討だからね
ただ、乗り換えを決めた訳じゃなく高校代表戦、正義の肩に関する判断、
それら次第で正義か今井に決めるということだろうな
ガチガチの正義一本から2択に変わるだけ今井を評価してるんだろう
正義 = 今井 > 寺島、佐々木、その他
もともと甲子園前から「2位以内で消える」って評価だったのが甲子園優勝で1位確実レベルまで評価上がりましたからね。
もしかしたら2位指名の最有力候補だったのかも?
今井は日ハムが好むタイプの投手ですし。
新潟医療大笠原は16春時点で神大濱口よりもストライクを取るのに苦労していますし、大阪ガス土肥は都市対抗予選の大事な試合や本戦でも使われておらず、先のワールドベースボールチャレンジで2試合7イニングで防御率11.57でした。
両者とも素材としてはいいと思いますが、即戦力というのは難しいかなと。
1位が高校生ならばなおさら2位以降で素材を指名する余裕はなくなってくると思います。
「戦略」ってことは、2位では残らない可能性がある補強ポイント(左腕だよねきっと)を1位に互換する可能性もないわけではなくなったってことかもしれませんね。笠原や土肥だってハムの2位に残るか未知数ですし、外れ候補に入っていてもおかしくないです。
まあ、なんだかんだ言って結局ウチは田中正義でしょうけど(⬅︎お決まりの一行)
いずれにしても大学のリーグが各地で本格的に始まりますので田中含め大学生指名候補の活躍が楽しみですね。
鍵谷とか白村みたいなタイプだし
まあ、ウチは田中正義でしょうけど(⬅︎お決まりの一行)
私は関係ないと思いますけどね
郡拓也を内外野で指名することは考えにくいでしょうか?
日ハムが最後に社会人野手を指名したのって10年くらい前ですし。
外れ1位古谷優人投手 左
2位笠原祥太郎投手 左
3位石井一成内野手 又は 中山悠輝内野手
4位星知弥投手 右
5位長井良太投手 右 又は鈴木昭太投手 左
6位元山飛優内野手
7位進藤拓也投手 右
こちらも放出候補をちょっといい選手にすれば、ポスト陽、中島バックアップを他球団からトレード獲得できると思いますけどね。
1軍野手足りない、2軍野手過多
2軍の先発と外野手を放出したいです、今年獲る投手が投げる枠がありません。
仮に放出してもまだ多い、なので2軍の中継ぎ候補が欲しい。
将来的に先発になる選手でも構いません。
投手豊作のドラフトでも、2軍の先発枠がありませんから。
2位以降の投手は2軍の中継ぎで投げる素材で良いくらい。
まぁ1軍に上がれない選手がいろんな意味で悪いんですがね。
完全に投高打低のドラフトです。
上位候補に名のあがる野手など吉川京田くらいです。この二人も二位前半までに消えるでしょう。
今期二位以上が濃厚なチームで二巡目が遅い中、投手は豊富なので素直に上位は投手で固めるべき。また、今季戦力外が予想される選手も投手が多くなると思われます。若手野手は乱獲し過ぎで飽和状態です。一軍野手は必要最低限だというのにです。
今年の都市対抗でもショートをやっていましたし、もともと打撃の評判のいい選手です。
ただ、打順が6番でしたし、代打をだされるなどしてましたので以前ほど各球団の評価は落ちているのかなと。
ただ仮に3位以降に残っても低い順位での指名ができるかは未知数ですね。
宇佐美浅間岡みんな故障しがちな選手だからです。
個人的には中島のバックアップよりも中島をセカンドに回したいです。
肩が強い方ではない、守備の負担を減らすためにも
田中賢介の守備も衰えが目立ちます。
でも代わりにショート出来る選手は2位3位で取れません。
吉川京田は2位でオリックス阪神が先なので
外れ外れ外れ1位くらいで大卒ショート獲得なら歓迎します。
投手豊作野手不作の年なので、ある程度は中継ぎや素材投手は獲れるでしょう
中位がどの辺を指しているのか分かりませんが、折り返し指名なため
今年の3位はほぼ上位で4位はほぼ下位という認識です。
ほぼ下位で一軍控えレベルの選手は残っていないのでは?
(ここ最近のファイターズの指名は毎年1人は社会人が指名されています)
その田中は競合が確実です。うちとしては外れ1位がポイントになってきますね。去年は外れ1位は高校生左腕の小笠原でした。私は彼をあまり評価していなかったんですが、よくやっています。
昨年のうちのドラ1は今、2軍でリリーフをしています。これが一時的なものなのかどうかはわかりません。先発として育成する予定でしたが、宮西石井の高齢化、加藤の先発定着で育成方針の調整があったかもしれません。完全転向というよりも1軍の戦力として送り出すための処置のように思います。先発をやれるならそれに越したことはないですが、彼の場合中継ぎのほうが早く1軍に呼ばれます。
さて今年は田中を外した場合は、高校生投手を指名すべきだと強く主張しておきます。今年の場合、藤平、今井、高橋、古谷が外れ1位でも指名できる可能性があります。2位以下でも、島、才木などが獲得できるでしょう。将来のエース候補を二人獲得できるチャンスです。
それでもさらに外すならば、思い切って吉川、京田あたりの内野手を指名すべきです。二遊間のバックアップはまったくもって足りていません。中島か賢介に怪我があれば、代役が思い当たらないレベルです。吉川、京田なら1年目から1軍のベンチに入れるでしょう。この二人の場合、センターを守れる要素もあります。
以下8つの補強ポイントがあるとして、その中で一番いい(と個人的に思う)選手を挙げます。
この中で、どの補強ポイントを、どれくらい順位を下げて、評価の低い選手にすることを許容できるか。
即戦力先発 田中正義 →くじ次第
即戦力左腕 笠原祥太郎 →→2〜3位クラス
先発で育成 藤平尚真 →→→→→→5位クラス
高校生左腕 寺島成輝 →→→→4位クラス
高校生内野 元山飛優 →下位で獲得可能
大学生内野 吉川尚輝 →→→→→→→阿部健太郎クラス
大学生外野 佐藤拓也 →→笹川を下限としたい
即戦力の左腕と先発は上位を使わざるをえないと思っています。
大学生の内野手は下位でもまあいいかと。
すぐに一軍の競争に混ぜたい大学生外野は最低でも笹川クラス。
高校生の投手は最悪下位でもどうにかなると思います。
何を優先し、何を落とすか、はたまた諦めるかが意見の分かれるところですね。
チームの中軸を打てると判断すればポジション関係なく指名すると思いますし、森山がどう判断されるかですね。
二遊間の選手(それも1年目から使えそうな選手)は順位が高騰しやすい中、投手中心が予想される今ドラフトで指名できるかチャンスがあるかどうか。
逆にいえば下位に残った選手を指名して中島選手の下位互換になってしまわないか。
渡辺次第の部分もあると思います。
2位 細川成也
3位 笠原祥太郎
4位 森山恵佑
5位 大庭樹也
6位 阿部健太郎
確かに長打力のある外野手候補は宇佐美外野手、浅間外野手、岡外野手等少ないですが確実に成長しています。
もし、大学生外野手を獲得するなら長打力のある森山外野手がSBの柳田外野手2世になる可能性を秘めていると思うので獲得しても面白いとは思いますが。
寧ろ二遊間の準レギュラー候補(特に田中内野手、中島内野手のバックアップ)の方が急務だと思います。ここ数試合中島選手は明らかに疲れに伴う不調が見えます。
1位、2位で先発投手と即戦力左中継ぎ投手を獲得できたら、
中位で二遊間の準レギュラー候補を個人的には獲得すべきだと思います。
陽faに故障の多い岡浅間。その下が杉谷谷口ですから
レアードも抜けることを考えると貧打の外野手がスタメンはまずい。
その佐藤も日米大学野球ではライトメインでしたので両者ともセンターとして圧倒的な守備があるかは疑問です。
森山を指名するならば2.3位となりそうなので、投手指名とのバランス次第でしょうか。彼がスペック通りの打撃を発揮できればおのずと四球も増えていきそうです。
笹川は3年春からの打率が.188→.220→.209ときていてホームラン通算9本のうち1.2年に8本とガッツリ伸び悩んでいます。
ですが最低限やれそうな打撃スタイル、不調でも外されない守備、1.2年の頃の成績を考えればギャンブルする価値はあると思います。
ただ一つ、岸里の場合、右投左打の巧打の外野手。市場に溢れかえるほど有望選手がいます。彼は最低限でもセンターのバックアップができるレベルの守備を身につけなければなりません。
笹川東(洋大)長所 強肩俊足で選球眼がよい選手でポジションはセンター。そこそこ長打力もある 短所 近年の打率が低い
田中(立大)長所 強肩俊足で両打ち?の選手。長打力もある。ポジションはセンター 短所 三振>四球なので選球眼が悪そう
佐藤(立大)長所 俊足で長打力があり、選球眼も悪く無い。ポジションはセンター。 短所 身長が低いのと肩があまり強くない
有望な外野手上げてみました。ポテンシャル重視で私のおすすめは笹川ですね。アマですら選球眼が悪い選手はプロで成功しにくいと思います
陽岱鋼移籍となれば、まあ、センター級にちゃんと動ける外野手が岡・浅間の2枚になってしまうその絶対数的な問題には触れてきましたが、
その岡・浅間が、実際に外野手としてのプレーを見て学ぶ生きた教科書となれる選手が陽岱鋼移籍をもって皆無となってしまいます。矢野...は左翼ですし。
二岡、藤井、矢野、大引、赤田など、他球団で立場が下がってきたまだ実力のあるベテランを獲得することはこれまでもありました。そこでやはり、外野手としての年齢、経験値、実力のバランスを考えても、若返りを図っている他球団の外野手獲得は考えうるかと思います。
ただし、その場合はウチの若手外野手の出場機会を食ってしまうことを伴いますので、若返りを図っている相手球団への交換要員になる可能性も考えられます。
外野のレギュラーは、センター陽、レフト西川、ライト岡(怪我)です。岡さえ元気なら急な補強は必要ないと思われます。サブプレーヤーとして杉谷と谷口もいます。
ですが、この2人はレギュラーを奪うのは難しいでしょう。杉谷の場合、精神的に未熟です。いつまでもお調子者のままではレギュラーは無理です。谷口は打撃に魅力のある外野手だったのに小さくまとまってしまいました。足は早いですが、それでレギュラーを奪えるほどではありません。この2人に関しては、現状、控え選手としては有能ですが、レギュラーには起用されないでしょう。
現時点で次のセンターレギュラー候補は浅間。彼は球団の歴史に残るセンターになります。岡をライトからコンバートする手もあります。どちらもセンターとしての身体能力とセンスは抜群です。
松本は少しずつですが成長が見られます。逆に石川は今年一年苦労しています。この2人がセンターのレギュラーになる姿はあまり想像できません。
宇佐美は打撃は面白くなってきましたが、やはりセンターに入るところは想像できません。姫野はまだわかりません。
トレードならむしろうちが外野手を出して、二遊間を守れるサブプレーヤーが欲しいところです。
センターのバックアップは現有戦力の底上げでなんとかなると思います。
ただ、将来的な陽の移籍に備えてであればいいんですが、本当に今季末に陽岱鋼移籍となった場合、大学生ルーキーじゃ戦力的に間に合わないのではないかと。他球団とトレードを画策するかもしれないなとも思うんですよね。中日・野本圭、巨人・松本哲也とかでしょうか。
2位 才木 投 手 須磨翔風
3位 森山 外野手 専修大
4位 高山 投 手 大阪桐蔭
5位 水野 投 手 東海大オホーツク
6位 元山 内野手 佐久長聖
7位 郡 捕 手 帝京
外野手を獲得するなら森山を指名したいですね。打力は今年の大学生の中で№1でしょう。センター守備は難しいでしょうが、レフト・ライトでレギュラーを取れる肩と走力はあります。
センター陽の後釜としては、浅間が一番手。できれば、「今年、浅間がライトでレギュラー獲得」→「オフに陽移籍でセンター浅間」という流れがあればよかったんでしょうが……。陽が残留してくれることを祈りましょう。
現時点で、浅間よりもセンター守備のうまい大学生は見当たりません。
それよりも問題なのは大谷。投手として二桁勝利、打者として打線の中核……。タイプは違えども二桁勝利できる投手は出てくると思いますが、彼ほどの3番打者はいません。今年、ソフトバンクに肉薄できているのも打者大谷あってこそです。
近年ファイターズが見せている(新方針か)、一軍の足りてない部分をピンポイントで補強する大卒野手の獲得を考えると、今不足しているのは二遊間の一軍候補と考えます。早大石井、東洋大阿部あたりが下位で残っていれば指名があるかもしれません。内野手2枚獲りの是非が問題ですが。
大学生の外野手候補が微妙なんですよね〜。イマイチネームバリューに欠けるというか、「センターとなると...」という選手が多く。視察コメント情報がある佐藤拓也、特にチームのバランス上出来れば右打ちの外野手がいいとなると笹川晃平ぐらいになってしまいます。個人的には成績より笹川晃平本来の身体能力を最大限に評価したい。
他にセンターを守れそうな大学生外野手みなさんのオススメがいたら教えてください。
1位 一軍ローテ(田中、柳、佐々木ほか)
2位 左腕リリーフ(笠原、土肥ほか)
3位 大学生外野手(笹川、佐藤は4位に残るか...?)
以上緊急度の高い補強ポイント
以下将来性と希望選手が残ってれば
4位 高校生投手(才木、長井ほか)
5位 高校生内野手(岡崎、元山ほか)
6位 サイドスロー、不安なら左腕、大卒内野手など展開次第
その加藤も最後はトレードですから、やはり高卒二遊間ですかね
新垣30斎藤29浦野28中村勝25上沢吉田上原23立田21
大卒投手多めに指名してもわりとバランス取れていると思います
1位田中正義(無難にナンバーワン指名)
外れ1位高橋昂也(2軍ローテには入れない、立田コース)
外れ外れ1位今井達也(割と残ってそう)
2位or3位リリーフ左腕(高卒大卒問わず、下位指名の左腕がパッとしない)
4位or5位大卒外野手(左右問わず、1軍ベンチ争いの活性化を)
6位〜太田アドゥワ山崎今西などの大型素材投手(じっくり育成枠)
いつものごとくリストの上から順に指名
2軍で1年目から先発ローテに入れる枠が無いので
投手は1軍ローテor体作り
来季渡辺が使えそうならば二遊を田中中島渡辺(杉谷)で回して今年は高卒選手指名でいいのですが。
大砲候補として広島国際学院山田はどうでしょう。
ポジションは捕手・三塁で通算50本超え。
肩もいいようで捕手としても内外野の両コーナーの選手としても面白そうです。
ただ、初めから1塁専門で戦っていくのはやはりハンディがありすぎる。
理想としては外野もしくは三塁でレギュラーを掴んで、一塁にコンバートする形で「4番ファースト」が生まれればと思います。そのへん藤嶋はどうですかね。甲子園での活躍を受けておそらく多くの球団が野手評価に傾きつつあるでしょうけど、そこも今日の甲子園次第ですか。オリックスは外野プランがあるみたいですが、、、。
光星戦の最終回を見ても、藤嶋は「気づいたら応援させてしまうほど魅力のある選手」ですし、ファイターズが好きそうな選手だと思います。
>3つほど下の名無しの方
14年有原→清水指名に関しては、有原を外した場合は清水を1位指名する予定だったとGMが語っていたはずです。斎藤、菅野のときに関しても似たような経緯なのかなと思います。
ただ田中を獲得できれば2位で野手を指名するのは大賛成です。高校生ではないですが、専大の森山は良い5番打者になれると思います。藤嶋もファイターズが好きそうな選手だと思っていますが、去年の平沼のようなにフィールディングセンスは……どうでしょうね?
右打ちの内野手が渡辺・森本と伸び悩み。高浜のみ。
糸野、またはコメントないけど酒田南・石垣はといった右打ちの遊撃取れたらいい。
ところで藤嶋と細川って、野手としてどっち上ですかね。スピードは若干細川の方が上ですけど...。
田中正義もおそらく有原と同じパターンで、1年目はリハビリを兼ねた調整で、戦力となるのは2年目以降だろうと思っています。
分離ドラフト終了後
08 1位大野(大学・捕手) 2位榊原(大学・投手)
09 1位中村(高校・投手) 2位大塚(大学・投手)
10 1位斎藤(大学・投手) 2位西川(高校・野手)
11 1位菅野(大学・投手) 2位松本(高校・野手)
12 1位大谷(高校・投打) 2位森本(高校・野手)
ただし実質的2位は大学投手の鍵谷
13 1位渡邊(高校・野手) 2位浦野(社会・投手)
14 1位有原(大学・投手) 2位清水(高校・捕手)
15 1位上原(大学・投手) 2位加藤(社会・投手)
だから歴代のパターンで言えば田中が取れれば2位に主に高校生の野手の流れだと思うけど、2位に野手なんてほとんど思い浮かばない
野手としての藤嶋くらい?
吉川京田はそれまでに消えるだろうし
野手が不作な今年のドラフトで考えると、田中が当たれば2位は高校生投手、田中を外せば1位高校生投手、2位大学生投手ってなりそう
田中は怪我もあるし即戦力と判断するのは危険だけど、去年大社投手を5人獲った帳尻も取らないといけないし
ファイターズは松本や森本のように打撃の良い高卒遊撃手を上位指名する傾向がありますから、糸野の2位指名はありそうですね。
ただ、社会人野手の指名はあまり考えられないのでは?
確か金子洋平を指名したのが最後ですから、もう10年くらい社会人野手は指名していないですし。
1位田中正義投手 右 創価大
外れ1位古谷優人投手 左 江陵高 又は 高橋昴也投手 左 花咲徳栄高
2位糸野雄星内野手 明秀学園日立高
3位星知弥投手 右 明治大
4位渡辺圭投手 左 日本通運
5位長井良太投手 右 つくば秀英高
6位福田周平内野手 NTT東日本
パナソニック北出は1位に入ってこないですかね...?
個人的好みです。
あと個人的好みでもう一つ、
明日投げるでしょうが、藤嶋って、なんかハムっぽいんですよ(個人の感想です笑)。
まあ、1位はおろか、それ以下でも指名はないと思いますが...
ハムの1位候補12人です。
12球団の最終的な1位指名選手ってことでいいんですよね?
それなら吉川は入ってくると思いますが。
上沢が素材型高卒投手の育成モデルになったように、高梨が素材型大卒投手の育成モデルになりそうですね。素材型大卒投手を下位で安く仕入れて2年くらい2軍で鍛えて3年目に1軍戦力になればドラ1クラスの社会人投手を手に入れたようなものですし。
現在在籍中の「高梨枠」は吉田でしょうが、今年も引き続き下位で素材型大卒投手を指名してもいいかもしれませんね。
※吉川ら大学生内野手の1位指名はないものとして
1.田中正義 創価大
2.寺島成輝 履正社高
3.高橋昂也 花咲徳栄高
4.藤平尚真 横浜高
5.高良一輝 九州産業大
6.柳裕也 明治大
7.佐々木千隼 桜美林大
8.山岡泰輔 東京ガス
9.酒井知史 大阪ガス
10.今井達也 作新学院高
11.古谷優人 江陵高
12.濱口遥大 神奈川大
修正求む。
1位候補に入れてるところも多い
と書きましたが、確認せず記載してしまいました。
1位候補であることを示唆する有意なコメントを発表しているのは千葉ロッテ1球団です。
あとは推測ですが、余裕のあるソフトバンク、左腕補強急務な広島あたりは入っていてもおかしくなさそうですね。
他球団は1位候補に入れているところも多いですが、日本ハムはどうでしょうか。
個人的には入れて欲しい!
田中外して、寺島残ってない、次の抽選高橋昂だめ、てなったらもう濱口か、繰り上げの笠原とかになりますから。
なら加藤との対比という意味も込めて、スピード左腕買いで古谷という選択を持っていてほしい。
その中なら地元補正も込みで古谷が欲しいですね。
実力の伴わない地元指名は反対ですが、古谷は貴重な全国レベルの力を持った地元選手ですしね。
ですが、大学社会人出身のドラフト下位で指名した左腕で
宮西投手の後釜になれそうな投手は現時点で出現せず、
吉川投手は今シーズン徐々に5回を投げ切ることができなくなっていることから、先発中継ぎ問わず左腕の上位指名は必要だと個人的には必要だと思います。
今年上位で指名した加藤投手が活躍していることを考えると
上位で真逆の本格派左腕(高卒大卒問わず)を最低一人は指名したいところ
だと思います。
高卒左腕だと個人的には
古谷投手、高橋投手、鈴木投手、寺島投手、堀投手
の中から一人は指名して欲しいですね。
毎年それなりの数の高卒左腕が素材(ポテンシャル)を買われてプロ入りしてるにも関わらず、です。
こうして見るとプロでさえも高卒の左投手を「育てる」メソッドというか方法論は確立されていないのでは?と思ってしまいす。
アマチュアで「育った」選手を獲得して調整・運用するのがプロは上手いんだと思います。
大社下位左腕は結局宮西以外誰も戦力にならなかったし、方針を変えて、腰をすえて高校生左腕を育成する価値はあると思う
もちろんドラフト時の他球団の動向もあるし、ろくな高校生左腕が残ってなくても無理に指名しろって事ではないけど
素材型の高卒左腕はそれだけ育成が難しいでしょうし、戦力となる確率の高い大社左腕を指名したほうが無難なんだと思います。
ただ、リリーフならすぐに行けるんじゃないかと思わせる高校生左腕が今年は多いのは確かです。先発育成は成否が見通し立ちませんし、時間がかかりますからね。
豊島明好・浅沼寿紀入団
2009年 小林繁二軍投手コーチ就任
土屋健二入団
高卒左腕を下位で獲得するバックグラウンドには、指導者交代が隠れていそうです。
特に梨田監督就任時の豊島・浅沼2投手の入団は実験感が強く、翌年獲得した土屋健二は活躍できなかったもののファームでは数字を残しました。
コーチ人脈に苦労した栗山監督就任後は高卒左腕を下位で獲得していません。
チーム事情もありますが、来季監督および指導者の交代があるのであれば、高卒左腕の試験獲得はありうると思われます。また高橋憲幸二軍投手コーチがプロでの指導に慣れてきたタイミングでもあるでしょう。
じっくりと見れていませんが、ここぞのコマンド能力や球の切れはザ・ピッチャーですね。広島の野村投手の高校時代よりも上だと思います。
1位田中、2位今井、3位才木とかやってくれないかな~
>あ さん
高身長右腕ですねー。特に高校生の場合は顕著ですね。
ハムの好きそうな投手多いですね
2位、3位でファイターズが高校生投手を指名していないというのは、あまり気にしてませんでした。個人的にほしいなー、と思った投手を列挙しただけだったので。
まぁ、思いつきです笑
それに日本ハムは2位、さらに3位に高校生投手をしばらく持ってきていないです。
田中を外した場合は、藤平、寺島、高橋、才木、今井、古谷、堀、島の中から2人くらい指名したい。
2位 即戦力左腕(笠原、土肥ほか)
3位 ポスト陽岱鋼(笹川、佐藤拓ほか)
4位 高校生左腕(早川、堀、鈴木昭ほか)
5位 高校生内野手(岡崎、元山、美濃ほか)
6位 サイドスロー(平井、水野、船本ほか)
もし、田中正義を獲れなかった場合、
高梨→吉田ときた大学生素材型投手の系譜で、創価大秋元の指名があるかもしれません。昨年吉田だったので、おそらく今年は高校生だと思いますが、高校生のいわゆる「上沢」な投手の候補がいるにしても少ないことから、田中正義獲れない上での創価ということもあり、大学生秋元にチェンジするかもわかりません。
寺島・藤平(高橋昂)(5)
吉川尚or京田(2)
その他(2)
くらい?
藤平と寺嶋に分散する可能性もあるし
大学生にも柳とか吉川とかいるし
へたしたら一本釣りもあると思うよ
寺島・高橋昂・藤平の3人で4球団
吉川尚or京田の内野手狙い2球団
その他2球団
といったところでしょうか。
捕手...清水vs石川亮
二塁...渡邉vs森本
三塁...横尾vs高浜
遊撃...平沼vs太田
外野...岸里vs松本vs宇佐美vs姫野
となっています。
あと、他球団育成枠となるでしょうが、芦屋大の山川和大は今年指名解禁ですね。変わり種好きな日本ハムが行くことはあるのでしょうか?小柄な体からいいストレート投げる谷元のような投手ですね。
守備の良いセンター、ショートあたり取れれば良いなー
ですので肩の影響というよりは追いつける打球が減ってしまったということです。
今のところUZRは規定打者の中で最下位です
http://1point02.jp/op/gnav/leaders/pl/pfs_advanced.aspx?sn=2016&lg=0&tm=0&ps=8&pn=-1
やっぱり怪我の影響で肩が弱くなってしまっているのが原因でしょう
笹川は打率だけをみれば明らかに伸び悩んでおり、上位指名はないかなと。
外野手は指名順位が下がる傾向がある中、即戦力外野手ならば日米野球活躍の立教大佐藤かパワー評判の専修大森山がいます。
東芝だから指名、ということではなく下位指名を断られやすい社会人選手において過去に東芝からは5位で指名、獲得しているのでアマチュアとはいえ安打を量産し強豪チームで1番センターを張る小川を下位指名できるチャンスがある、ということです。
→岡は?浅間は?西川は?
→「任せられる選手が少ない」、ではなく、「陽がセンターにいるから一軍のセンターで使ったことがない」が正しい。どうしようもない問題。
笹川晃平
→上位は投手中心で、笹川はそれより下で取れるのか?
東芝からは下位で増井新垣と実績あり
→それは小川を獲る理由にならない
陽選手がFAで退団の場合、すぐに1軍でセンターを任せられる選手が少ないので4.5位あたりで獲得できればなと。
東洋大笹川(右右 大学で上位を打ってセンター、不調で評価ダウン、三振<四死球のシーズンが多く辛抱強い打撃ができそう)
東芝小川(左左 2016都市対抗で一番センター、東芝からは下位で増井、新垣と実績あり、上武大時代通算打率.360、中日大島になれれば)
今後は大野市川メインで、近藤や大嶋が捕手メインになるかはともかく一軍定着できれば実質捕手4人使えるし
ただ2軍の捕手が不安かなと
近年高校生野手の指名が多かった関係で、野手の中で今年クビを切れる選手が荒張と米野くらいしかいない
例年の7~8人程度の指名数を維持しようとするとその2人は真っ先にクビ切られるはず
そこで上にも書いてるけど、近藤大嶋が打撃を買われて来年一軍定着できたら、2軍の捕手が石川と清水の2人だけになっちゃう可能性も十分あるので、そこを考えるとやっぱり捕手は下位で1人必要かなと
明らかに先発の裏ローテ弱すぎでしょ
ハンカチに頼ってる限りはバンクには勝てない。
それにショートも取れればいいが。ショートなら最悪セカンドにコンバートして賢介の後釜にもできるし、中島一人じゃ怪我したら終わりだし。ぶっちゃけキャッチャーはそこまでいらないような気がするな…
野中は遠投80mしか投げれないそうです
この肩では捕手も外野手も三塁手も無理でしょう
個人的に捕手の肩は遠投110m以上欲しいです
今はコリジョンルールで捕手の体格は関係なくなってきている(ブロックしなくていい)ので、やはり足が速い郡拓也を指名して欲しいですね
もし捕手がダメでも一塁や外野で将来の打線の真ん中を目指して育成します。
捕手の獲得順位を3〜4位ぐらいまで上げれば、九鬼(秀岳館)、石原(京都翔英)や古賀(明徳義塾)も候補かと。
もしくはユーティリティ性にこだわるのであれば、佐藤正尭のように発掘の可能性もあるかもしれないですね。
なのでもし郡にいくなら、彼がショート等にコンバートされた場合でしょう。
個人的には美濃が指名されそうだと思っています。甲子園にも出てますしね。
近畿畠は本サイトで見ますと16春のリーグで奪三振率9.12四死球1.75でコンスタントに140後半の直球に186cmの身長。
4年春成績では同リーグで去年の巨人ドラ1桜井より完全に上回っています。上位候補に是非。
吉川京田以外の選手で太田賢吾より守備が上手い選手は居ないと思いますしね
4位 岡崎大輔 花咲徳栄高 遊撃手【高校生内野手】
5位 郡拓也 帝京高 捕手 【高校生捕手】
6位 平井克典 ホンダ鈴鹿【右リリーフ】
7位 阿部健太郎 東洋大 内野手【大学生内野手】
8位 鶴田圭祐 帝京大準硬式 【左リリーフ隠し玉】
東海大北海道の水野が社会人チーム入りの可能性があるということと、他球団の評価も高く中位で指名できないケースがあること、サイドスローをどれほど重要視しているか球団の考えが怪しいのとでより下の順位で取ることを考え、平井克典をセレクト。大学社会人左投手の指名(鶴田)はあくまでイメージ。
今年のドラフト候補で、左打の逸材は森山くらいでしょう。松本は守備がネックです。横尾と被っていて守るところがありません。道内出身選手ですがファイターズはスルーするでしょう。
京田、吉川は秋で評価を落とすようなことがあれば指名したいですが、現状では1位指名で消えるでしょうね。
今ファイターズがコメントを出している岡崎、元山のどちらか、あるいは両方の指名が最有力。
ピンポイントで一軍に足りてない部分のアクセントになりうる効果的な戦力補強。内野手は不足してますし、中島・田中のバックアップも手薄。将来来る二塁三塁のレギュラー争いにも参戦して欲しい。そーゆーわけで今年は横尾の対になる選手を取れれば。
右打ちの二塁三塁が横尾。左打ちの二塁遊撃が、
●阿部健太郎(東洋大)下位に残ってそう
●石井一成(早稲田大)下位に残ってなさそう
●諸永秀幸(東農大北海道オホーツク)守備だけなら
●松本桃太郎(仙台大)遊撃じゃないけどバットなら
●福田秀平(NTT東日本)キャプテンシーが売り※社会人
●大谷昇吾(日本通運)二塁も遊撃も※社会人
他球団が2位でさらった後に即戦力投手狙いは残飯拾いになる。
即戦力先発で現有戦力アップ出来るのは正義のみ、中継ぎは中位で十分
1巡 田中正義→外れ候補 高橋昴、高田、最悪でも濱田
2巡 古谷、山本、島
3巡 高山、山崎、梅野、才木
4巡 田村、中尾
5巡 水野、星
6巡 郡
本サイトで成績等見る限り笠原より直近の四死球率が多少よく、大学ジャパンに選ばれた濱口のほうが即戦力としてはいいのではないのでしょうか。
ハムフロントがどんな左腕指名を画策しているのか...
日ハムはFAを極力使用しないため、チームの中核となるフロントスターターや打線の3.4番を自前で育成していく必要があります。
現状をみてもそうした選手の多くはドラフト1.2位で指名された選手たちです。
近年では菅野、松本、森本などドラフト上位で期待したようには進んでないこともありますので、上位をリリーフに使うのはどうかなと。
ただ、左腕不足なのは確かですので、例年のように左腕リリーフは下位で掘り出し物を狙う方向で、上位を使うならば、寺島や高橋を指名してほしいです。
さらに左のリリーフは、FA持ちの宮西を術明けからフル回転させ、新人の加藤を前でも後ろでも酷使しながら、35歳石井裕也の復調を待っている状態です。乾を放出した上に、残るは須永、金平、瀬川のみ。
一軍で投げさせられそうな即戦力左腕を獲得することは今年のドラフトの至上命題だと思われます。
野手は下位の選手でも、これまで一定レベルまで育てることが出来てきましたが、5位瀬川5位金平6位齊藤勝云々...。少しでも実力のある左腕を、他球団より先に指名する必要があるのではないかと考えます。少なくとも3位。3位と4位の境界線て大きいと思う。当時注目選手の1人だった乾も3位で、2012年に一年だけですが戦力になりましたし、
まあ、それも全て1位がローテ候補右腕だったらの話ですけど。
田中正義かそうじゃないかで、2位以下の組み方はガラリと変わるような気がします
3位では今年の都市対抗で良かった王子近藤や東芝谷岡など1位指名選手とローテ争いに加われそうな選手を指名し、どうしても左のリリーフが必要ならば、加藤や今季先発でピリッとしない吉川をブルペンに回せばいいかなと。
左のリリーフよりも野手、それも中軸を任せられる選手の育成のほうが私は急務かなと思います。
早めに中継ぎ左腕のエース候補となる投手の獲得は急務だと思います。
今年のドラフト候補の中では個人的には
笠原祥太郎投手 新潟医療福祉大
左澤優投手 横浜商大
井上翔夢投手 JR九州
の中から少なくとも一人は指名して欲しいですね。
現在育成中の清水・石川亮と、全く別タイプの郡には将来ユーティリティな働きを期待できますね。投手兼遊撃だった佐藤正尭を捕手指名したのもそういった見通しがあってのこととも思えます。
そう考えると郡はとても魅力的。
将来を考えると。
外れ1位高橋昴也投手 左 花咲徳栄高
2位笠原祥太朗投手 左 新潟医療福祉大
3位長井良太投手 右 つくば秀英高
4位星知弥投手 右 明治大 又は 早川隆久投手 左 木更津総合高
5位森山恵佑外野手 専修大
6位水野滉也投手 右 東海大北海道
7位岡崎大輔内野手 花咲徳栄高
個人的には高校レベルとはいえあれだけ三振のとれる花咲高橋の外れ一位指名もおもしろいとおもいます
立田も平沼もそういう選手ですし。
2〜3位に素材型高校生投手を持ってくる余裕はウチにはないですよね。
太田は指名できないものとして考えていったほうがいいかもしれませんね。
立田は飛び抜けて背はあまり高くありませんが、大和広陵で計画的に頑張った精神面と、「ストレートの強さを一番評価している」とのスカウトコメントもありました。
今年は150キロを超えてくる高校生が多いですし、4位なら誰か残っているのではないでしょうか。
いずれ、精神的な部分のエピソードを引っ張りだしてくれる記者なりスカウトなりいるでしょう。目力が試される選考ですね。
ここだと4~6位だし
高身長速球派投手大好きで、しかも地元九州のソフトバンクが無視するとは思えない
ソフトバンクの3位までには消えると思う
仮にソフトバンクが引いても全体で45位(ハムの暫定順位で考えて)まで残る可能性は限りなく低いかと
それと太田は大会前に甲子園行けなかったら進学って言ってたから(監督は行かせたがってる)、
志望届出すとしたら、下位での指名は水面下でお断りした状態での提出になるんじゃないかな?
太田と監督の妥協点として
本人に捕手のこだわりがなかった場合の話ですけどね
捕手からのコンバートは成功率高いような気がします
2位 左投手 【左リリーフ】
3位 古谷優人 江陵高 左投手【高校生左腕】
4位 太田龍 れいめい高 右投手【高校生右腕】
5位 水野滉也 東海大北海道 右投手【右リリーフ】
6位 岡崎大輔 花咲徳栄高 遊撃手【高校生内野手】
7位 野中翔太 佐賀北高 捕手【高校生捕手】
石川亮獲得した後、2位を使って清水で捕手2枚獲得、
そこに郡行っちゃったら、帝京サイドとして、
「石川亮どうするんですか?構想から外れてるんですか?」
ってなりませんかね?
終始コントロールに苦しんでいた印象(特に変化球)でしたが、まっすぐはスピンが利いていてファウルを多く取れていました。
増井や谷元のような下位での指名は面白いと思います。
ハム
1巡目入札:田中正義→外れ:濱口
2巡目:山崎
3巡目:梅野or古谷or山本or高田
4巡目:高山or才木or太田or長井
5順目:水野
6順目:郡
戦力外〈武田久、勝、大塚、須永、(藤岡)、荒張〉
田中5、柳藤平寺島2、残り1を山岡京田吉川と予想
逆に一本釣りが難しいドラフトになりそう
田中から降りたのに3球団競合とか悲惨
広島山岡阪神京田オリックス吉川とかだったら少しマシになるんですが
現に指名はしていませんが、ただ単にその順位では欲しくなかったなど様々な要因が考えられます
仮にその方針があるとしても誤っている考え方だと思いますよ
巨人の田口や広島の戸田は2位以下高卒左腕で先発で活躍していますしね
いずれにしても左腕の指名は今年もありそうです。
強いて言うなれば、1位に上がってくる高卒左腕が数名いるってだけで、
日本ハムは例年ことごとく2位以下では指名していませんよ?
「まだ腰高な面はあるが、ベースとなる肩の強さがある。プロでショートを守れる(熊崎スカウト)」
元山 飛優 (佐久長聖高・遊撃手)右投左打
「今、ファームに入れても遜色ない。大伸びしますよ。(今成スカウト)」
関東に絞っても常総鈴木、木更津早川、花咲高橋、二松学舎大江と候補がいますし。
個人的には楽天大塚のように、ある程度スピードがある高校生左腕ならリリーフで1年目から投げられるのではないかとも思いますが。加藤貴之も先発として育成されていきそうですし。
田中投手に入札してもし外した場合、藤平投手や寺島投手は残っている可能性が少なく、残っている1位候補を考えると即戦力投手(逆手の法則からおそらく左腕)を指名していくと思います。
2位又は3位でポテンシャルの高い高卒投手や高卒野手を指名する可能性はあると思います。
特にここ最近高卒左腕を上位で指名しておらず、今年一人は上位で指名する可能性があると思います。
1位田中正義投手 右
外れ1位笠原祥太郎投手 左
2位高橋昴也投手 左
3位森山恵佑外野手
4位星知弥投手 右
5位水野滉也投手 右
6位美濃晃成内野手
上沢システムには非常にマッチした選手だと思います。高さ、オーバーハンド、強いストレート、縦の変化球、精神的な強さもあります。
が、その太田の成長スピードが「今」著しく、もしかしたら3位でいなくなっている可能性が高いのでは、と。
ウチは3位で高校生の素材投手を獲得できる余裕はないですし...
うまくいけばヤクルトの秋吉みたいになれるかもしれません
丁度右のサイドスローは居ませんしね
既に中日が1位候補と明言してますし
今後の両投手の結果次第では田中投手より多く競合する可能性すらあると思います
外れ1位寺島成輝投手 左又は笠原祥太郎投手 左
2位黒木優太投手 右
3位九鬼隆平捕手
4位床田寛樹投手 左
5位森山恵佑外野手
6位太田龍投手 右
7位大庭樹也内野手
先発投手(1位使用も)
捕手
内野手
【大学社会人】
即戦力先発(1位最優先)
右リリーフ
左リリーフ
とりあえずこの6枚は最低限必要ですね。
指名するにしても下位で残っていれば、という形でしょうか。
野手は2割前半から2割5分ばかりで三振多く四球選べず。
一軍でやれそうな成績をのこしてるのは投手新垣中村勝くらい。
いくら若いとはいえレギュラー級になる選手は1.2年目からある程度成績を残すだけにね...
個人的には即戦力野手は大好きなのでたくさん指名して欲しいですがね(笑)
ファイターズは守備と走力に重きを置いた指名をしますが、昨年の黒瀬、一昨年の岡本のような打力を特化させた選手でも上位指名してもらいたいですね。
ただファイターズは打撃練習から「反対方向を意識したバッティング」をしていますから、西武の中村やヤクルトの山田のようにガンガン引っ張ってホームランを量産する選手は出て来なそうですね〜
育成をテーマに掲げる以上、他球団よりもすぐれた選手をより短いスパンで育成しなければ優勝は見えてこないでしょう。
高卒野手は5年、6年見ないと一軍でレギュラークラスの成績にならないのではないかと思っています。
うちとしては河野、藤岡、増渕と右のサイドスローが皆無なので、7位ぐらいで拾えるといいと思います。
そうしたチーム事情もあり、編成部の中でも、サイドスロー投手の候補を探そうとしているのかもしれないですね。東海大札幌キャンパスの山根も気になります。
石川直也や上沢の映像見てても、完全なオーバーハンドですし。
やはり下位クラスの高校生投手がプロでやっていくためには、長身で角度をつけて投げる(打者のスイングと点で交わる)ぐらいの基本的アドバンテージが無いと難しいのでしょうね。
あとはファイターズの好みとして、立田や平沼のように「自ら計画し、実行、問題点を探り、改善に向けた努力をする」ということができる選手は伸びると見ているのでしょうね。情報誌等の資料を見る限りでは、れいめいの太田龍はこの点で優れていると感じます。
私もお二方のような感じで予想イメージしています。
外れ1位寺島成輝投手 履正社高 左(先発)
2位玉井大翔投手 新日鉄かずさマジック 右(リリーフ)
3位九鬼隆平捕手 秀岳館高(ファーム)
4位田村圭裕投手 白鴎大 左(リリーフ)
5位大庭樹也内野手 明豊高校(ファーム)
6位堀岡隼人投手 青森山田高 右(ファーム)
7位阿部健太郎内野手 東洋大(内野手バックアップ)
2. 北出浩喜 パナソニック 右投手(リリーフ)
3. 九鬼隆平 秀岳館高 捕手(ファーム)
4. 大庭樹也 花咲徳栄高 内野手(ファーム)
5. 太田龍 れいめい高 右投手(上沢システム)
6. 大社 左のリリーフ
7. 諸永秀幸 東農大オホーツク 内野手(中島バックアップ)
8. 大社 右のリリーフ
2014年 有原航平(早稲田大学)
2011年 菅野智之(東海大学)
2010年 斎藤佑樹(早稲田大学)
田中が昨年の今永のように故障で評価を落とすか
藤平、寺島が甲子園で優勝投手になり
甲子園で一大会での通算三振記録を更新するような
インパクトを残して競合するような投手に成長しない限り
田中指名でしょう。
ショートとか中島怪我したら一軍レベルの守備できる選手が
いないんですが…
実際優勝狙うにしても長期的に考えるとしても守備が上手い内野は
一人くらいとらなきゃダメじゃない?
飯山ももう年だし
納得です。
個人的には、やはり高校生左腕を2位以下で獲得するのはハムの傾向的に現実的ではないので、高校生左腕(早川のところ)ではなく、2位の秋元だけだとちょっと弱いかも、と思います。即戦力投手を優先度あげて欲しいですね。
1位 田中正義投手 右 創価大
外れ1位寺島成輝投手 左 履正社高
2位秋元秀明投手 右 創価大
3位九鬼隆平捕手 秀岳館高
4位森山恵佑外野手 専修大
5位早川隆久投手 左 木更津総合高叉は高橋昴也投手 左 花咲徳栄高
6位太田龍投手 右 れいめい高
7位福田周平内野手 NTT東日本
2位以下では不足しているポジションの優先順位別に考えて希望指名を作成してみました。
特に野手とりわけ外野手次いで内野手の故障、2軍で清水捕手と競い合える捕手の不在、鍵谷投手の不調、白村投手の故障等を考慮すると、長打力もある若い野手陣の整備、フォークをウィニングショットとする右の中継ぎ長身投手が重要な補強ポイントだと思いました。
ファイターズが獲得しそうな選手は
笹川 晃平(東洋大)田中 和基(立大)森山 恵佑(専修大) ぐらいですかね?
陽岱鋼がFAした場合(しないとは思うけど)笹川か田中
しない場合は森山がいいと思います。森山は強肩長打タイプですし今いる俊足タイプの外野手と被らないですしね
安全に戦力になる投手を確保したい気持ちはよおおおくわかりますが、
正義回避はないでしょう。
スケールやロマンは高校生にかけて、2位でより実戦的な投手をとるのはチームにとってプラスだと思います。
まぁ競合回避はせこいといえばそれまでですが。
日ハムという球団は田中正義回避して他の選手を指名するというせこい指名はしないでしょう
ましてや田中はかなり競合するわけだし
正直ノーコンはあまり使い物にならないが…
確認不足でした!
すみません!
今季は左腕の候補少ないし、5位くらいでいけたらいいかもしれない!
乾は今年の戦力外候補でしたし、荒張が3塁守っているぐらいに怪我人が多いです
遊撃手の代わりがいないというのはどの球団も同じだと思います
今年も5投手3野手ぐらいのバランスで指名したいですね
即戦力内野手の獲得の必要性はなくなったと考えてよいでしょう。
投手強化に重点を置けますね。
190cm88kgと恵まれた体格でMAXは148kmです
ちなみに飯山裕志の後輩です
ただ九州出身なのでSBが3位以内で指名するかもしれませんけどね
田中が獲得できなかった場合ほど実力重視のドラフトが必要だと思いますが。
希望通りの高校生投手が指名できない場合、
高梨、吉田侑樹の流れで、素材型大学生右腕の下位指名に切り替えるかもしれませんね。
上位で田中正義、池田を獲得し損ねた場合、下位なら秋元を指名できそうですし、大きなカーブもあり先発素材かと思います。創価のドラフト候補が3人もいる今季、大人の事情と戦力補強の双方を満たせる下位指名秋元も頭の片隅に入れておきたい。
今年は大社高ともに遊撃手が豊作なのかな?
高卒は進学するかもしれませんけどね
1.例年なら上位の投手を中位でも獲れる
2.例年なら中位の投手を下位でも獲れる
のどちらだと思いますか?
高田はスライダーとまっすぐのコンビネーション、山崎は角度と2種類のまっすぐが良かったと思います。
どちらかを4位でとれたら大満足。
それと海星の1番センターと4番レフトはいいスイングをしていたので足と肩次第では下位で指名してみてもおもしろいなと思いました。(個人的には5番ファーストも好きですが)
濱口は四球が多くて微妙ですしね
上位で指名するほどの大社左腕はいないかと
高橋朋己みたいに4位で活躍した前例もありますし(最近調子が悪いけど)
ハムは中位下位で中継ぎ左腕を失敗しているイメージは強いですが、根気強く指名すればいいと思います
どの道先発リリーフ足りてませんので、利き腕にこだわらずいい選手を獲得してほしいです。(最悪左のリリーフはいなくてもなんとかなりますし)
指名漏れから巻き返しに燃える横田哲を推したいです。
一通り今季新たに対象となる候補見ましたが、変則左腕(サイド系)で良さそうなのがいないと思いました。小屋裕とか。サイドじゃなくていいなら清水翔太はいいと思いますが、先発タイプですよね。
今季の左腕候補数を考えると即戦力左腕は取り合いとなり、横田の指名順位も3位程度には上がってくるとおもいます。
しかし、同じことを二年連続ではしたくないのがドラフト。
昨年上位で即戦力左腕2投手を獲得しているにもかかわらず、今季も上位で即戦力左腕を獲得するのか。しかしリリーフ左腕はチーム事情的にかなり急を要する事態。
下位で獲得しても、成功してこなかった歴史(齊藤勝、金平etc.」があり、フロントがこの状況をどう捉えているのか、気にしています。
下位で左のスライダーピッチャーとった方がいい。
2濱口遥大 神奈川大 左投手(左のリリーフ候補)
3玉井大翔 新日鐵住金かずさマジック(右のリリーフ候補)
4村木文哉 静岡高 右投手(上沢システム)
5有村大誠 秀岳館高 右投手(上沢システム)
6今村大輝 二松学舎大付高 捕手(高校生捕手)
7---
去年高校生は野手2人。多い少ないを繰り返す近年の流れだと、今年はそこより高校生の獲得は増える。そうなると高校生投手2枚は確定。そのどちらかが1位になるかどうかはクジ引き次第。
外れ 佐々木千隼(桜美林大学)
2位 笠原祥太郎(新潟医療福祉大学)
3位 濱口遥大(神奈川大学)
4位 松本桃太郎(仙台大学)
5位 大庭樹也(明豊高校)
6位 池田隆英(創価大学)
7位 秋元秀明(創価大学)
去年加藤をとったとはいえ、宮西石井の後釜が危険なので、今季もリリーフ候補の左腕を獲得したいところですが...
今季は即戦力左腕(特にリリーフ向きの)が少なく、取り合いとなって必然的に指名順位は上に上がっていきそう。
理想どおりの選手であることなんて稀なことですし、とにかく足が速いとか遠くに飛ばすとかセンスを感じるとかそういう選手がいれば獲得していくのがいいと思います。
走攻守そろった選手の多くはショートやセンターをやってますのでポジションではじくのはもったいないでしょう。
条件:身長180cm以上
フォーク・スプリットを持ち球に含む
今夏に球速帯135~145キロを見込める
4~5位程度での指名を想定
《一致》
中山晶量 鳴門高(徳島)185cm 146km/h
川口廉 千葉黎明高(千葉)185cm 143km/h
西原大智 塔南高(京都)185cm 140km/h
矢崎裕希 都立小山台高(東京)185cm 140km/h
有村大誠 秀岳館高(熊本)184cm 144km/h
高田孝一 平塚学園高(神奈川)182cm 141km/h
北村朋也 東海大相模高(神奈川)182cm 146km/h
村木文哉 静岡高(静岡)182cm 146km/h
吉川貴大 開星高(島根)180cm 147km/h
同じ高校から2年連続で指名するとは思えない。
コンバート前提なら話は別だが。
林中(敦賀気比)とかですか。
2〜3位ぐらいの感じですよね。
平沼、太田が左打ち
高濱右打ちときて、バランスも取れ、
かつ平沼にとっては直系の後輩。
中島のバックアップぐらいなら、他球団のショート争いに漏れた選手をトレードか何かで取れそうな気はしますが(岩館とかみたいな)
そっちの方がむしろ大卒ルーキーよりは信頼できますかね。
資料みたら過去20年間12球団で、4位以下の高校生で4番級の選手に育ったのは吉村裕基ぐらいしかいなかった。あとは高橋信二とかしかおらず。
下位指名からスラッガーとして名を馳せたのはほとんどが大学社会人の選手。
横尾がそんな選手に育ってくれることに期待する。
高校生ショートなし、高校生一塁なし、となると
来季ポストレアードの三塁争いに刺激を与えるべく、
やはり即戦力内野手の獲得を考えたほうが良いのでしょうか?
『上位クラスの即戦力』という意味ではなく、
『中島に離脱時に試合に出せるに程度』ぐらいの。
現に飯山を除けば渡辺しかショートを守れる選手がいないわけで、、、
大学生内野手なら1年目から一軍で起用できる力がないと獲得する意味もあまりないかな
太田は評価が順調に高まってきており
高濱も昨季最終盤に一軍昇格するほど期待されています。
今季高校生の遊撃手を獲得するとなると、1シーズン出し続けるために、これら3選手を外さなければならない。時期尚早かと。もう1シーズン先でいいと考える。
(これまでは松本・森本などは入団からかなり二軍の水に苦戦してきたが、太田、高濱は違う)
ここからは提案だが、
中田の後釜というのも考えていく必要があり、今後一塁を大嶋らの守るとこない組に使うより、なんか面白そうな高校生スラッガーを置きたいと思いますが。
平沼が遊撃手としてやっていけそうな場合は高卒遊撃手を取らなくてもよいと思います
1投手(大社)
2投手(大社)
3捕手(大社)
4投手(高校)
5投手(大社)
6捕手(高校)
7投手(大社)
みなさんの話、まとめると↑で解決するような気がするんですが
まあ、ここに内野手をぶち込むとどうかですが
下位に残った大学社会人捕手を獲得してもすぐに一軍で使えるかは微妙です。
投手は絶対数が多く下位指名選手でも谷元や増井のように一軍戦力となる投手が獲得できることを考えれば頭数のために下位指名で捕手をとるのはもったいないかと。
上位指名を使ってもいいという捕手や下位で獲得するならばより将来性のある高校生を獲得したほうがいいと思います。
※大野FAせず、近藤が捕手で収まれば問題ないのですが、そうならない場合を想定して2名をとりあえず除外して考えます。
市川(33歳)9年目
石川(23歳)5年目
清水(22歳)4年目
今季高校生を獲得すれば(20歳)2年目
→レギュラー争いに間に合わない
今季大学~社会人の選手を獲れば(23~26歳)の2年目
→石川亮・清水の競争相手になりうる
実際、捕手のブロック禁止ルールができ、捕手のスカウティングが非常に難しくなっていると思います。
そうなると捕手は、「セカンドスローイング」と「配球面」の評価が大きな割合を占めてくるように思います。そこに2~3年目のレギュラー争いを見据えた即戦力性を求めるとすれば、高校生よりは上のレベルでやってきた選手の方が良いと思います。
もちろん、高校生捕手の獲得も将来の備えとしては必要だと思います。今季できることならば捕手2枚の指名も視野だと思います。
上位は投手です。下位での捕手指名を考えていきましょうか。
高卒社会人の喜多亮太などは中~下位で指名できそうですし、平沼の2年先輩にも当たります。
時間がかかると思います。
今まで高卒野手を好んでドラフトで指名してきた日ハムであり、今後もこの傾向が続くと思いますが、近藤捕手断念が決定的であれば、世代間の繋ぎの捕手として社会人捕手の中位や下位指名はありだと思います。
やはり上位指名は投手だと思います。個人的には創価大の田中投手、横浜高校の藤平投手、履正社高校の寺島投手、花咲徳栄高校の高橋投手の一人でも獲得できれば、良いドラフトだと思います。
やはり上位指名は投手でしょう。
2016年ドラフトでは創価大田中、横浜藤平、履正社寺島のだれかを獲得できれば成功だと思います。
それよりも渡辺の伸び悩みが気になる。今年、二軍で圧倒的な数字を起こさないと。ファイターズは平沼を遊撃手として育成しており、渡辺は遊撃手のレギュラーから遠ざかってしまった。まだ若いけど、他も若いファイターズでは埋もれてしまうよ
市川の体、大野のFAも考慮すると、高校生の捕手よりももっと即戦力になりそうな大学社会人の捕手の方が良いような気もします。
でなければ早実に入ってた意味が無い
左スラッガーより捕手問題のほうが大きいと思います
近藤の捕手断念した場合に1軍捕手が大野市川石川しかいません
捕手3人体制を維持するには一人でも怪我をしたら厳しい状態です
清水は育成中ですし大島と荒張は鎌ヶ谷要員
捕手の価値が高騰している中トレードは無理だと思うので
今年は上位で捕手を指名してほしいです
来年の清宮を獲得できるとは限らないので、今年の候補から獲得することも考えたいですね。
地元北海道の北海高出身で仙台大学にいる松本桃太郎
中京高の今井順之助
このあたりに個人的に興味があります。
2位藤嶋外東邦
3位星 投明大
4位加藤投慶大
5位長坂捕東北福祉大
6位猿川投日立製作所
7位熊谷内花巻東
8位榎田投日本新薬
3〜5位を高校生(必要であれば即戦力内野手)
6〜社会人投手1〜2枚
近年のイメージで言うと
1.有原航平 エース候補
2.加藤貴之 即戦力左腕
---------------------------------
3.森本龍弥 高校生内野手
--加藤政義 即戦力内野手
4.近藤健介 高校生捕手
5.石川直也 高校生先発投手
---------------------------------
6.齊藤勝 社会人投手
7.河野秀数 社会人投手
こんな感じ?あくまで!イメージで。
もう戦力外になってる選手とかいるけど、ドラフトの流れイメージとして。
やはり先発、リリーフとも「ナンバー2」(先発2番手、セットアッパー)が足りない状況ですので投手は欲しい。
野手は内野手中心でしょう。
レアードの契約のこともありますし高卒内野手は最悪外野コンバートできますので。
場合によっては捕手も必要になりそう。
今年の退団選手は10年ドラフト組の投手や大塚投手、両武田投手、野手では伸び悩んでいる森本選手、荒張選手、使われているもののアピール不足の松本選手、今年の成績いかんでは宇佐美選手、大嶋選手も退団する可能性があります。
ですので、大胆な入れ替えもあるかもしれませんね。
高校生内野手だと敦賀気比高校の林中内野手、東邦高校の藤嶋内野手兼投手
あたりが個人的には気になる候補ですね。
まず今年の春の選抜で誰が活躍するのかが楽しみです。
捕手、内野手、外野手それぞれ1選手ずつ高校生を指名という可能性を考えています。もしやったらそれこそファイターズらしいし。
捕手は、佐藤正を戦力外にしてしまったということと、ファームの捕手層が荒張・大嶋など期待値に差が大きい陣容になっていること、清水を後ろから追いかける競争相手も必要ですし。
内野手は、太田、高濱、平沼の3人を主体と考えるとそこにもう一人。渡辺は一軍での活躍を求める段階にきているし、森本は二三遊では出しにくい状態。横尾は二塁に挑戦しながらも本来はバットの選手。
外野は、スラッガータイプの選手が少ない。「とんでもない選手」は球団が言うには高卒から育つわけで、近年は石川慎吾を除いてロングヒッタータイプを獲得していない。
どちらにせよ、完成度の高い先発投手獲得は必須事項ですので、田中を外した場合は残ってる中からいい投手を選ぶ流れでしょう。
候補はまだまだこれから先たくさん出てくると思います!
勿論最初の入札は田中投手だと思いますが、万一外れた場合は右腕投手を指名する場合は同じ剛腕投手よりも球威がある制球力タイプの投手入札の方が良いと思います。
1位 田中正義投手 創価大
外れ1位 柳裕也投手 明治大
2位 高橋昴也投手 花咲徳栄高
3位 糸原健斗内野手 JX-ENEOS
4位 玉井大翔投手 新日鉄かずさマジック
5位 床田寛樹投手 中部学院大
6位 九鬼隆平捕手 秀岳館高
今浪さえいれば・・・
即戦力ショートだの中島のバックアップだの悩まんでよかったのに・・・
かと言って今の大学・社会人に、一軍即戦力クラスのショートがいるかと言われると疑問。
結局、今重点的に育成してる選手達が、レギュラーまで育ちそうなのかどうか、その辺りを球団がどう評価しているかによるでしょうね。
2位大学生内野手(遊撃手候補)
3位高橋昴也投手 花咲徳栄高 又は早川隆久投手 木更津総合高
4位右のリリーフ
5位左のリリーフ
大砲候補の指名は清宮内野手まで待っても良いと思います。
寧ろ左リリーフ候補の指名と大谷投手の後継となるエース右腕の指名が
優先されると個人的には思います。
高校生内野手は現時点では有力候補が不在のため、
上記のような形となりました。中島内野手とレギュラーを争えるような
即戦力遊撃手候補を万一彼が怪我した場合等に備えて指名しておきたいところですね。
投手はともかく野手は現時点ではこれといった選手はなかなかいませんね。
こんな感じっすかね。
1.田中正義
2.高校生内野手
3.大学生内野手
4〜
・右のリリーフ
・高校生先発
・左のリリーフ
個人的には旭川大の二階堂(女満別高でセンバツ出場)に注目
上沢(高)→高梨(大)→石川直&立田(高)→吉田(大)と来たもんですから、今季は下位で高校生投手の指名を予想します。
山﨑颯一郎は平沼つながりと考えてもアルかと思います。
何球団ぐらいが競合するのか、外れた場合どの候補に入札するかが注目点
だと思います。
左の先発は去年のドラフトで2名指名したので、重視するとしたら大谷投手の後継となるエース右腕候補又は宮西投手の後継となる左リリーフエース投手候補でしょうね。
現時点ですが前者なら柳裕也投手(明大)や星知弥投手(明大)、生田目翼投手(流通経大)
後者なら寺島成輝投手(履正社高)や高山優希投手(大阪桐蔭高)、高橋昴也投手(花咲徳栄高)等が候補ではないかと思います。
とにかく大谷の次のエース候補獲得が急務です。
日大・京田に関しては成績をみるかぎり、ドラ1で獲得するにはいささか打力が弱いと思います。
1位田中正義は動かないとして、
内野手の補強は必須ですね。
中島の後ろ、ベテランの田中賢介、レアードは外国人、内野3ポジションの後継者を用意しなければならず、
そこを杉谷、渡邉諒、森本、高濱、太田、横尾(三塁)、平沼で賄っていくとなるとちょっと育成が追いついていない。