- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 佐々木 泰(青山学院大) (06/10)
- 第44回日米大学野球/大学日本代表候補リスト (06/10)
- 第72回全日本大学野球選手権/日程・注目選手 (06/10)
- 第72回全日本大学野球選手権/注目選手プロフィール (06/10)
- 藤井 優矢(東日本国際大) (06/10)
- 度会 隆輝(ENEOS) (06/10)
- 松林 幸紀(大阪商業大) (06/10)
- 松浦 佑星(日本体育大) (06/09)
- 2024年ドラフト候補/大学生投手 (06/09)
- 球速ランキング/大学生投手2024年 (06/09)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (06/09)
- 安徳 駿(富士大) (06/09)
- 上田 希由翔(明治大) (06/09)
- 常廣 羽也斗(青山学院大) (06/09)
- 中日ドラゴンズ/ドラフト2023 (06/09)
- 北田 智郎(中部学院大) (06/08)
- 蒔田 稔(明治大) (06/08)
- 山田 怜卓(白鴎大) (06/08)
- 佐藤 幻瑛(仙台大) (06/08)
- 村田 賢一(明治大) (06/08)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
186cm85kg 右右 MAX148km フォーク・カーブ 城西大城西→上武大 1年目
長身から投げ下ろす最速148㌔直球とフォーク。制球の甘さが課題。4年秋になって初勝利を挙げた。
長身から投げ下ろす最速148㌔直球とフォーク。制球の甘さが課題。4年秋になって初勝利を挙げた。
動 画
投手成績
■ 大学時代成績
試合 勝敗 回数 被安 奪三 四死 自責 防御率12春: 登板無し
12秋: 登板無し
14春: 1 0勝0敗 1 0 0 0 0 0.00
14秋: 1 0勝0敗 1 3 2 0 0 0.00
15春: 2 0勝0敗 3 1 1 0 0 0.00
15秋: 4 2勝0敗 9.1 12 9 6 3 2.89
通算: 8 2勝0敗 14.1 16 12 6 3 1.88
被安打率10.05 奪三振率7.53 四死球率3.77
【 全国大会 】
試合 回数 被安 奪三 四死 自責
15選: 1 2 5 0 0 1 143㌔ 早大
プロフィール
東京都板橋区出身。島津 瑛向(しまづ・あきひさ)投手。
板橋第三中学校時代は埼京ボーイズでプレー。
城西大城西ではエースとしてチームを牽引。
主にリリーフで3年夏の予選全4試合に登板し、計13.1回15安打8失点で16強まで勝ち進んだ。
先発を任された4回戦・足立学園戦で13安打2三振7失点完投勝利をマーク。
続く5回戦で優勝校・帝京とぶつかり、0.2回ノーヒット無失点、7回コールド0対8で敗退となった。
東東京5回戦が最高成績。甲子園経験は無し。
上武大では2年春からリーグ戦に出場。
4年春までをリリーフ6試合で白星無いまま終え、4年秋のリーグ戦で初先発初勝利をマークした。
打線の援護を受けて関東学園大学に5回無失点、10対0完封継投で勝利。
4年春の選手権準決で全国デビューを遂げたが、早稲田相手に2回5安打1失点でKOとなった。
同学年のチームメイトとして安達大貴投手ら。
186cm85kg、恵まれた体格の本格派右腕。
セットポジションからクロス気味に早めに着地し、開き早めに右肘を柔らかく使った腕の振りから
投げ下ろす最速148㌔のストレートと、130㌔台のフォーク、110㌔台のカーブ。
常時140㌔前後から140㌔台前半の直球とフォークボールとのコンビネーションが持ち味。
高め傾向のコントロール、変化球の精度に課題を残す。素材型の大型右腕。
大学時代は主にリリーフとして13試合(先発1試合)に登板。4年秋になって初勝利を挙げた。
社会人野球・セガサミーでの開花を目指す。
この記事へのコメント
煽り・中傷・複数HN使用は禁止です。野球に無関係なコメントなど当ブログにそぐわないと判断したものは予告なく削除させて頂きます。明らかなマナー違反が繰り返された場合はコメント禁止・ホスト規制等の対象となりますのでご了承下さい。
| ドラフト・レポート |
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.