- プロ注(2024年/2025年) マーク情報 プロ志望(大学/高校)
- 2023年大学生ドラフト候補進路 (11/30)
- 高橋 凱(TDK) (11/30)
- 真城 翔大(JR西日本) (11/30)
- 高 太一(大阪商業大) (11/30)
- 野中 太陽(三菱重工West) (11/30)
- 野澤 秀伍(東京ガス) (11/30)
- 水谷 祥平(JR東海) (11/30)
- 中尾 要一郎(伯和ビクトリーズ) (11/30)
- 伊藤 岳斗(パナソニック) (11/30)
- 中澤 嶺(三菱重工West) (11/30)
- 小林 勇仁(FedEx) (11/30)
- プロ注目選手/2024年ドラフト (11/30)
- 松本 凌人(名城大) (11/30)
- 2023年ドラフト会議/指名選手契約状況 (11/30)
- 江越 永輝(大阪ガス) (11/30)
- 桃谷 惟吹(ヤマハ) (11/30)
- 斉藤 勇人(日本製鉄東海REX) (11/30)
- 成瀬 脩人(NTT西日本) (11/30)
- 石井 巧(NTT東日本) (11/30)
- 後藤 凌寿(トヨタ自動車東日本) (11/30)
【球団別】 中日 日ハム 東京 西武 巨人 楽天 横浜 福岡 広島 千葉 阪神 オリ
【24候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
※ 12球団個別ページはコテハン限定です(無記名、捨てハンによる書き込みは削除いたします)。
2016年指名選手
【4位】坂倉(日大三)捕 【5位】アドゥワ(松聖)投 【6位】長井(つくば)投
過去記事:2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年
2008年 過去ドラフト指名選手
注目選手リスト・リンク
清宮(早 実)内 鈴木(ヤマハ)投 鈴木(日 立)投 田嶋(JR東)左
東 (立命大)左
【上位】 安田(履正社)内 村上(九州学)捕 熊谷(法政大)投×
【候補】 田中(日 立)内 田中(兵庫BS)外 石川(青藍泰)投 山口(熊本工)投
齋藤(明治大)左
-- コメント ----------------------------
【右】 西村(NTT東) 鍬原(中央大) | 山本(市西宮) 佐々木(小笠)
馬場(仙台大) 草場(九産大) | 宮路(高輪台) 岡林(菰野高)
齋藤(JXエネオス) 柏原(JXエネオス) | 本田(星槎湘) 牧 (啓新高)
| 東 (神弘陵) 清水(花咲徳)
| 阪口(北海高) 臼井(盛岡附)×
| 石井(三浦学)× 布川(武南高)×
【左】 宮台(東京大) 高橋(亜 大) | 櫻井(日大三) 北浦(白鴎足)
| 田浦(秀岳館) 佐藤(仙台高)×
| 金成(日大三)× 川端(秀岳館)×
【捕】 松本(西濃運) | 舟生(日山形)×
【内】 宮本(奈良学) 山崎(国学大) | 西巻(仙台育)
笠松(立教大) 丸子(JR東) |
藤岡(トヨタ) |
【外】 岩見(慶応大) | 西川(花咲徳) 岡田(龍平安)×
-- 視察情報 ----------------------------
【右】 椎野(国士大) 宮川(上武大) | 田中(柳ヶ浦) 山上(常磐高)
| 斎藤(玉野光)× 徳山(大阪桐)×
| 森井(板野高)×
【左】 |
【捕】 |
【内】 |
【外】 | 若林(履正社)×
最新記事
■ 広島ドラ1指名中村奨成でブレず!緒方監督ベタ褒め(日刊スポーツ) 17/10/25
広島は25日、都内のホテルでスカウト会議を行った。松田オーナーや鈴木球団本部長、緒方孝市監督も参加。10月14日に1位指名を公言した広陵・中村奨成捕手(3年)にぶれはなかった。緒方監督は「甲子園という大舞台で力を発揮出来るポテンシャル。将来的には鈴木誠也に続く、右の長距離を打てる打者になる可能性を秘めている。クリーンアップを担える」とべた褒めだった。
■ 広島・中村奨成へのカープ育成プランとは(東スポ) 17/10/25
ある捕手出身の評論家によると、「最近の傾向として、高卒の捕手には期待できない」という。また、ある球団の投手コーチは、「高卒の捕手の場合、大学や社会人に比べて、配球やリードについての経験が絶対的に不足している。だから、投手と首脳陣が相当我慢しないと一人前に育てるのは難しい」と証言している。では、26日に行われるドラフトの目玉、広陵の中村奨成はどうだろう。地元球団の広島はすでに1位指名を公言、中村も歓迎の意思を示し、互いに“相思相愛”だとアピールしている。ここで気になるのが、広島の苑田聡彦スカウト統括部長の発言。「中村が三塁手になったら日本一の選手になれる。右にも左にも打てるから」というのだ。さらに「あの肩で三塁から一塁へビューッと投げたらスタンドも沸くだろう」と、守備も絶賛。だからなのか、中村を欲しがっている他球団の関係者は言った。「広島は恐らく、捕手と三塁手の両方で育成するつもりじゃないか。中村サイドにもそのプランを伝えているはず。どちらのポジションでも先輩との競争になるけど、両方やったほうが打撃を生かせるし、一軍への近道になる。地元の選手だから早くゼニの取れるスターに育てたいだろうしね」。
■ 広島、CS延びても25日にスカウト会議決行(SANSPO) 17/10/23
鈴木球団本部長は、ファイナルステージが25日の第6戦まで行われた場合も、予定通り25日に東京都内でスカウト会議を行うことを明らかにした。すでに中村(広陵高)の1位指名を公表しているが、26日のドラフト会議に向けて“外れ1位”と2位以下の指名選手を最終決定する。鈴木球団本部長は「(25日に試合があれば)緒方監督は欠席します」と話した。
過去記事
■ “コイ人”は広陵高・中村!広島・松田オーナー、ドラフト1位指名公表(SANSPO) 17/10/15
広島は14日、マツダスタジアム内の球団事務所でスカウト会議を開き、地元広島の広陵高・中村奨成捕手を1位指名することを決定した。他球団をけん制する狙いも含めて、松田元オーナーは「あれだけ肩の強いキャッチャーはいない」と絶賛し、今夏の甲子園で1大会個人最多の6本塁打を放った“怪物”の指名を公表した。「肩が強いし、(打撃では)インサイドのさばきがうまい。それだけの能力を持った選手。(指名を黙っておくのが)苦しくなっちゃった」。74人の候補から最速157キロ右腕、鈴木博志投手ら即戦力投手か、捕手として攻守両面で一級品の素材の中村の二者択一となり、後者に決まった。広島・廿日市市出身の中村は今夏の甲子園で6本塁打を放って一躍時の人になった。9月29日のプロ志望会見では「希望球団はない」としつつも、「自分を厳しく指導してくれる球団に入りたいです」と、カープ伝統の猛練習を歓迎する意向を示していた。広島がこの時期に1位指名を公表するのは2015年の有原航平以来。早々と中村の1位指名を公表した理由について、苑田スカウト統括部長は「すっきりするでしょ」と笑ったあと、「他球団に(指名に)来てくれるなということを願って」と他球団をけん制する意味もあることを明かした。松田オーナーは「15年はキャッチャーの心配はいらなくなる。広島のファンは喜んでもらえると思う」と自信をのぞかせた。
苑田聡彦スカウト統括部長は26日のドラフト会議を前に、隠すことなく1位指名選手の名前を明言した。「1位は広陵の中村君でいくことになりました。すんなり決まりました。20〜30年に一人というようなすごい肩がある。肩だけでもプロで飯を食っていける」。松田元オーナーも「肩が強くて(打撃では)インサイドのさばきがうまいのが魅力」と高評価。その上で「(入団すれば)地元のファンには喜んでもらえる。全国のファンにも将来、獲ってよかったと思ってもらえると思う」と決断に自信をのぞかせた。チームは昨秋ドラフト4位で指名した坂倉(日大三)がルーキーイヤーの今季、ウエスタン・リーグ2位の打率・298を記録しシーズン終盤に1軍デビュー。来季以降の飛躍が期待される。松田オーナーは中村を獲得した場合もライバルと競争させて成長を促す考えだ。「来年(中村が頭角を現すの)は難しいと思うけど、3〜5年の間に出てくる選手。坂倉と中村が育てば15年ぐらいキャッチャーの心配がいらなくなる」(スポニチ)
広島のスカウト統括部長を務める苑田聡彦はオーナーの松田元に、ある方針を伝えた。「三塁で考えています」。地元のスラッガー、中村奨成を本来の捕手ではないポジションで育てる。期待の坂倉を生かすために捕手は必要ない。三塁手として考えていることは、中村サイドにも伝えたという。(中日新聞17/10/11)
■ 広島、清宮指名はなし 松田オーナー「うちのスタイルじゃない」(スポニチ) 17/10/2
広島が早実の清宮幸太郎内野手を指名しないことが2日、分かった。松田元オーナーは清宮と面談しないことを明らかにし「行かないということは(指名)しないということ」と話した。広島のドラフト1位指名候補には田嶋大樹、鈴木博志ら即戦力投手や地元広島の広陵高の中村奨成捕手が挙がっており、松田オーナーは「清宮はものすごくいい選手だけど、うちのスタイルじゃない。(野手では)現場は足の速い選手を求めている」と説明した。
■ 鯉、広陵・中村は“清宮級”の高評価「地元から久々に出てきた」(デイリースポーツ) 17/9/30
広陵・中村奨成捕手が29日、広島市の同校で会見し、高野連に提出するプロ志望届に署名した。広陵・中村のプロ志望届提出を受けて、広島の球団幹部はこの日、「地元から久々に出てきた、レベルの高い選手。(評価は)変わりない」と話した。球団では早実・清宮とともに、高校No.1捕手の中村も今秋のドラフト1位候補としてリストアップしている。
■ 広島スカウト会議 1位候補にヤマハ・鈴木らの名前(日刊スポーツ) 17/9/28
広島は28日、マツダスタジアムでスカウト会議を行った。この日は大学、社会人の指名候補となる投手16人、野手7人の映像を確認した。ドラフト1位候補にはヤマハ・鈴木博志投手(20=磐田東)、日立製作所・鈴木康平投手(23=国際武道大)、JR東日本・田嶋大樹投手(21=佐野日大)、立命館大・東克樹(4年)の名前が挙がった。苑田スカウト統括部長は「志望届を確認して、補強ポイントはどこかを見て考える。次回の会議で大筋は決まるかもしれない」と話した。次回スカウト会議は、来月中旬を予定。地元広陵の中村奨成捕手(3年)らを含め、指名候補の絞り込みが行われる。この日のスカウト会議では、田中広輔内野手(28)の弟、日立製作所・田中俊太内野手(24=東海大)も指名候補に名前が挙がった。
球団幹部は「来年のことを考えたら先発ピッチャーがほしいが、地元で才能のある中村というキャッチャーがいる。じっくり考えたい」と語った。また田中の弟、日立製作所・田中俊太内野手(24)もリストアップ。球団幹部は「おもしろい」と評価した。(デイリースポーツ)
日立製作所・田中俊太内野手(24=東海大)をリストアップした。兄と同じく走攻守に優れた内野手で、10月のアジア選手権に向けた社会人日本代表にも選出されている。松田球団オーナーも「(素材として)面白いと思う」と興味を示した。(日刊スポーツ)
■ 広島、広陵・中村も高評価(SANSPO) 17/9/23
広島・松田オーナーは清宮のプロ表明について「素晴らしい選手だし、野球界にとって大変良いこと」と歓迎した。しかし、球団は地元の広島出身で、今夏の甲子園で1大会個人最多記録となる6本塁打を放った強打の捕手、中村(広陵高)を高く評価。ドラフトではできる限り競合を避け、独自路線を貫いてきたとあり、最速156キロ右腕の鈴木(ヤマハ)や社会人屈指の左腕、田嶋(JR東日本)らも1位候補に挙げている。
広島の幹部は「プロ野球界としては大歓迎だ。ボールを捉える間合いがすばらしい選手だと思う。ただ地元に広島ファンを公言し、3拍子そろった広陵高校の中村奨成選手がいるので、高校生だけで考えた場合、中村選手を優先して考えることになるのではないか」と話しています。(NHK NEWS WEB)
広島・松田元オーナーが22日、悩める胸中を打ち明けた。マツダで取材に応じ、ドラフト1位候補として即戦力投手と地元の広陵高・中村、そして清宮がリスト入りしていると明かした上で「清宮くんも欲しいんだけど…。ちょっと勇気がない。(広島出身の)中村を放っておいて清宮にいくというのは」と現時点では清宮より中村を優先する意向を示した。清宮については「打撃の距離感が素晴らしい選手」と高く評価。一方、今夏の甲子園で1大会最多の6本塁打を放った中村も同等に評価。「まだ中村にいくかも決めていない。即戦力の投手が欲しい。しかし、広島にこのレベルの選手(中村)が(今後)出てくるのか、というところ」と話すなど、最後まで検討を重ねる考えだ。(スポーツ報知)
■ 広島、ドラ1候補のA評価に早実・清宮、中村(日刊スポーツ) 17/8/19
広島は19日、スカウト会議を行った。高校生の指名候補となる全選手の映像を確認。投手19人、捕手2人、内外野手9人の30人に絞り込み、ドラフト1位候補に入る“A評価”には早実・清宮幸太郎内野手と中村奨成捕手の名前が挙がった。苑田スカウト統括部長は「(即戦力候補の)特A評価がいないので、全選手を見てもらった。(中村は)取って投げる動きがいい。打撃はみなさんも知っている通り、素晴らしい」と評価した。高校生30人のほか、ドラフト1位候補のヤマハ・鈴木博志投手(20)、日立製作所・鈴木康平投手(23)、JR東日本・田嶋大樹投手(21)の3投手も映像で確認した。
中村(広陵高)と清宮(早実高)が1位指名の候補に挙がった。中村は地元の選手とあって、苑田スカウト統括部長は「捕手でも日本一になれるけど、日本一の三塁手にもなれる。左にも右にも打てる」と絶賛。松田オーナーも「捕手だけでなく他のところも守れて、能力が高い」と高い評価だった。(デイリースポーツ)
■ ドラ1位候補、早実・清宮、履正社・安田ら(スポーツ報知) 17/5/24
広島は24日、マツダスタジアムでスカウト会議を行い、1位指名候補として早実・清宮幸太郎内野手、履正社・安田尚憲内野手、JR東日本・田嶋大樹投手ら約15人の名前が挙がった。また全体の指名候補を167人に絞り込んだ。苑田スカウト部長は「春先は1位指名候補が少なかったが、1位候補になりうる選手の名前があがってきた」と説明した。
広島は24日、広島市内の球団事務所でスカウト会議を開き今秋のドラフト候補167人をリストアップした。上位候補には田嶋大樹投手(JR東日本)、清宮幸太郎内野手(早実)、安田尚憲内野手(履正社)らの名前が挙がり、約15人に絞り込んだ。苑田スカウト部長は清宮、安田らを「高校生だけど、バケモノ。ゆっくり見てもらいました」と説明した。(デイリースポーツ)
前回262人だった指名候補を167人に絞り込んだ。新たにリストに加わった選手もいるという。上位候補には早実・清宮幸太郎内野手や履正社・安田尚憲内野手、九州学院・村上宗隆捕手、法大・熊谷拓也投手、JR東日本・田嶋大樹投手(20)、ヤマハ・鈴木博志投手(20)ら14人が挙がった。苑田スカウト統括部長は「例年に比べて候補はやや少ない。高校生野手なら清宮、安田、村上が群を抜いている」と評価。注目される清宮については「肘も柔らかいし、本人に気持ちがあればですが、サードも出来るのではと思っています」と明かした。(日刊スポーツ)
上位指名候補として清宮幸太郎内野手(早実高)、安田尚憲内野手(履正社)、左腕の田嶋大樹投手(JR東日本)ら約15人に絞り込んだ。松田オーナーは「即戦力の投手が欲しい。できれば左」と指名の方針を明かしつつ、超目玉の清宮について「打撃が進歩している。低め以外に高めも打てるようになっている」と高く評価していることを明かした。(SANSPO)
■ 広島がスカウト会議 早実・清宮らビデオもチェック(日刊スポーツ) 17/1/11
広島は11日、広島市内のマツダスタジアムで1回目のスカウト会議を行った。不作と言われる17年ドラフトへ、指名候補選手232人をリストアップした。さらに各地区のスカウトが注目選手をリストアップ。早実・清宮幸太郎内野手や履正社・安田尚憲内野手、JR東日本田嶋大樹投手(20)、ヤマハ・鈴木博志投手(19)はビデオもチェックした。会議の時間も短く苑田スカウト統括部長は「例年はこの時期だと300人くらいはいる。長くやってきたが、ここまで候補選手が少ないのは初めて。でも逆に言えば、うちの優秀なスカウトの腕の見せどころ。やりがいがあるね」と話した。
■ 広島 来秋ドラフト上位候補は清宮、安田、田嶋(スポニチ) 16/12/14
広島の入団発表に出席した苑田聡彦スカウト統括部長が、来秋ドラフトに向けて早実・清宮、履正社・安田の左の強打者2人とJR東日本の150キロ左腕・田嶋を上位候補としてリストアップしていることを明かした。ただ、「現時点で、これはという選手はいない。今年は結構いたんだけど」と話した。来年1月上旬にスカウト会議を行う予定だ。
スカウトコメント
中村奨成(広陵)|緒方監督|17/10/25
「甲子園という大舞台で力を発揮出来るポテンシャル。将来的には鈴木誠也に続く、右の長距離を打てる打者になる可能性を秘めている。クリーンアップを担える」
中村奨成(広陵)|苑田聡彦スカウト統括部長|17/10/25
「中村が三塁手になったら日本一の選手になれる。右にも左にも打てるから。あの肩で三塁から一塁へビューッと投げたらスタンドも沸くだろう」
中村奨成(広陵)|苑田聡彦スカウト統括部長|17/10/15
「1位は広陵の中村君でいくことになりました。すんなり決まりました。20〜30年に一人というようなすごい肩がある。肩だけでもプロで飯を食っていける」
中村奨成(広陵)|松田オーナー|17/10/14
「肩が強くてインサイドのさばきがうまいのが魅力。坂倉と中村が育てば15年ぐらいキャッチャーの心配はしなくていい。それだけの能力を持った選手が出てくることは早々ない」
中村奨成(広陵)|球団幹部|17/9/29
「来年のことを考えたら先発ピッチャーがほしいが、地元で才能のある中村というキャッチャーがいる。じっくり考えたい」
田中俊太(日立)|松田球団オーナー|17/9/29
「(素材として)面白いと思う」
清宮幸太郎(早実)|松田元オーナー|17/9/23
「打撃の距離感が素晴らしい選手。清宮くんも欲しいんだけど…。ちょっと勇気がない。(広島出身の)中村を放っておいて清宮にいくというのは」
中村奨成(広陵)|松田元オーナー|17/9/23
「まだ中村にいくかも決めていない。即戦力の投手が欲しい。しかし、広島にこのレベルの選手(中村)が(今後)出てくるのか、というところ」
中村奨成(広陵)|苑田スカウト統括部長|17/8/19
「取って投げる動きがいい。打撃はみなさんも知っている通り、素晴らしい」
「捕手でも日本一になれるけど、日本一の三塁手にもなれる。左にも右にも打てる」
中村奨成(広陵)|松田オーナー|17/8/19
「捕手だけでなく他のところも守れて、能力が高い」
清宮幸太郎(早実)|松田オーナー|17/5/24
「打撃が進歩している。低め以外に高めも打てるようになっている」
清宮幸太郎(早実)|苑田スカウト統括部長|17/5/24
「肘も柔らかいし、本人に気持ちがあればですが、サードも出来るのではと思っています」
清宮(早実)・安田(履正社)・村上(九州学院)|苑田スカウト統括部長|17/5/24
「高校生野手なら清宮、安田、村上が群を抜いている」
清宮幸太郎(早実)・安田尚憲(履正社)|苑田スカウト部長|17/5/24
「高校生だけど、バケモノ。ゆっくり見てもらいました」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
最初はブラフだと思ってましたけど床田の時も10月にコメント出してそのまま指名してますし、今回もそのパターンかと思いました。
最初はブラフだと思ってましたけど床田の時も10月にコメント出してそのまま指名してますし、今回もそのパターンかと思いました。
最初はブラフだと思ってましたけど床田の時も10月にコメント出してそのまま指名してますし、今回もそのパターンかと思いました。
増田陸(小力あり)→脚力とパンチ力増せば
小園海斗(俊足堅守)→パワー増せば
小幡竜平(強肩内野手)→脚力と打撃の堅実性増せば
森下翔太(足と肩に魅力)→打撃の堅実性増せば
藤原恭大(超俊足の3拍子プレイヤー)→パワー
湯浅麗斗(俊足のパワーヒッター)→スケールアップ
修行恵大(フォーク)→パワーアップとスピードアップ
島田直哉(将来有望株)→スピードが制球力
引地秀一郎(パワーボーラー)→更なる進化
土居豪人(将来性あり)→制球力改善
高橋優貴(力投型左腕)→プロで武器になる変化球会得
有馬昌宏(変則左腕)→スピードアップ
石井聖太(球に力あり)→更なるスピードアップ
梅津晃大(スピードと将来性)→もっと伸びるはず
甲斐野央(即戦力)→更なるパワーとスピードアップ
松本航(安定感)→武器になる球を
岩城駿也(力あるアベレージタイプ)→走攻守全てで成長
瀧中瞭太(パワーピッチャー)→変化球とストレートの精度を上げる
来年も今年同様に高校生の将来有望株を狙うのが現時点で言えることでしょう。
パターンとしては以下の5パターンでしょうね。
①内野手(セカンド・ショート)補強型
1小園海斗2島田直哉3岩城駿也4湯浅麗斗5横川凱6有馬昌宏【投手3内野2外野1:高校生4大学2】
②小園が獲得できない場合の内野手(セカンド・ショート)補強型
1梅津晃大2高橋優貴3阿部健太郎4湯浅麗斗5中川圭太6有馬昌宏【投手3内野2外野1:高校生1大学4社会人1】
③外野補強型
1藤原恭大2島田直哉3山田龍生4湯浅麗斗5中川圭太6有馬昌宏【投手3内野1外野2:高校生4大学2】
④小園、藤原、梅津が獲得できない場合の補強
1甲斐野央2高橋優貴3阿部健太郎4松田進吾5中川圭太6有馬昌宏【投手3内野2外野1:大学5社会人1】
⑤左腕補強型
1高橋優貴2山田龍生3阿部健太郎4湯浅麗斗5横川凱6有馬昌宏【投手4内野1外野1:高校生3大学2社会人1】
といったところですかね。
ドラフト直前に要望があり高校生内野手。
永井は三塁手として育成の方針。
櫻井スルー等、納得しました。
今年も2位の山口翔が成否のポイントでしょうか。
来年こそは高校生遊撃手が補強ポイントと予想。
更にカープは大阪桐蔭の選手は指名しないと予想。
他球団が大阪桐蔭の選手マークに集中すれば逆にカープはチャンスかと。
カープは今年と去年優勝したのもありますが去年と今年のドラフトは高校生を大量指名。また今年のドラフトに関して言えばケムナにしても平岡にしても即戦力というよりポテンシャルの高い素材型と見て良いでしょう。むしろ優勝チームが即戦力を欲しがることじたいおかしなことですし。
来年も素質を評価してのドラフトになることは間違えないでしょう。
それはすなわち1年目から活躍できる選手を獲得するのではなく将来の主戦格になりうる選手を獲得することです。
来年は菊池の後釜と成得るセカンドの獲得がまず1つのキー。そうなると来年それに見合う選手は高校生で探すと小園海斗以外いないでしょうしそれがベストな選択。社会人で探すと阿部健太郎でしょうか。
投手では高校生は島田直哉と引地秀一郎。大学生では松本航と山岡就也、石井聖太。
更には外野手は高校生では森下翔太、長南有航。大学生は松田進吾が良さそう。
二遊間と左腕と状況によっては高校生外野手かな。これに即戦力なら右投手を1人とる感じですかね。
来年のドラフトの高校生の方がカープ好みの選手が多いと思います。カープは足が使える選手が好きなので、今年だと1位候補なら中村しかいないですからね。
理想は即戦力右投手1枚、即戦力左投手1枚、高校生左投手1枚、高校生二遊間1枚、高校生外野手1枚の5人くらいですかね。
小園海斗・藤原恭大・菅野秀哉・梅津晃大・甲斐野央・岡上浩幸・瀧中瞭太・斉藤友貴哉・野村大樹・野村佑希・栗林良吏・松本航
2位候補
万波中正→根尾昂→島田直哉→高橋優貴→東妻勇輔→山田龍生→辰己涼介→岩城駿也→漆原大成→阿部健太郎→引地秀一郎→鈴木翔天
3位候補
山岡就也→吉田雅貴→谷崎龍→長沢吉貴→森下翔太→清水昇→逢沢崚介→吉川峻平→波多野陽介→生田目翼→永谷暢章→大西千洋
4位候補
小島和哉→長南有航→山上大輔→佐藤卓実→石井聖太→松田進吾→龍谷晃議→近藤凌太→谷口嘉紀→鈴木裕太→田中法彦→末永海斗
5位候補
笹渕塁嗣→中川圭太→太田光→横川凱→若山蒼人→山野辺翔→弓削隼人→越智達矢→河端優馬→村上英→川瀬航作→山本隆広
6位候補
島内颯太郎→滝野要→林晃汰→平良成→佐野涼弥→戸郷翔征→柘植世那→杉山一樹→木部拓実→倉内誠志→有馬昌宏→山口航輝
のどれかを満たしていないといけない訳で現状来年の候補はまだ未知数なので読めないですが、カープに在籍している選手で構想を練ると
塹江が①
高橋樹也が③
高橋昂也が①と④
を満たしており高橋昂也は先発として起用したいので塹江と高橋樹也には期待している。
カープは何故か大阪桐蔭高とのパイプがないような。
小園か地方の埋もれている選手の発掘に期待します。
>追記
日本シリーズを観て、
ソフトバンク打線を沈黙させた横浜の左腕投手が脅威でした。
高卒左腕の成長に期待しつつ、来年のドラフトは左腕に注目します。
高校生
山田龍生・佐野涼弥・横川凱
大学生
鈴木翔天・高橋優貴・有馬昌宏・小島和哉・森田駿哉・山岡就也
社会人
弓削隼人・竹内諒・坂本光士郎・龍谷晃議
ですかね。現状
来年の補強ポイントは高校生ショート、左腕、高校生外野手もできればってとこですかね。
捕手はいらないですね。理想は小園を1位でとって左腕を2位で取れれば最高ですね。
たぶん1位は藤原恭大と小園海斗で悩むでしょうが私は走攻守全てにおいてレベルの高い内野手の小園海斗でいくべきと考えています。
2位は素材型投手で引地秀一郎か島田直哉と見ています。
3位は即戦力サウスポーの鈴木翔天と高橋優貴、山岡就也を押します。
4位は長南有航か森下翔太の高校生スラッガーを狙えたらいってほしい。
5位に川瀬航作がいいと思っています。
6位以降は高校生投手で伸びしろのある佐野涼弥・修行恵大などを押していきたいと考えております。
すみません、加藤は身長176だったんですか…。そうなると、青鯉さんがいう175未満の縛りが正しいですね。
>>青鯉
確かに、小園・藤原は球団が好みそうなタイプですね。野村佑や根尾や万波等と高卒だけで候補はたくさんいる。
まぁ、清宮や安田みたいな大砲はいないけど、今の時点でこんなにいるから、来年の高卒野手も期待できそう。
今年の中村捕手、去年の今井投手みたく急に夏で話題になり、1位クラスの選手に候補にあがってくるのも期待したいです。
昨年一位指名の加藤は身長176cmです。
きっとあのバカオーナーのリストにはないのかな?
確かに、広島県という縛りは解けたけど市内出身はまだですね。投手だけでいうと最近は、身長180cm以下の低身長投手は指名なしな状況ですね。 田口・山岡などと地元出身のいい投手がいたのに指名せず、他の選手へ動いた。
特に、山岡の場合は地元直ルートの縛りから解けていたのにもかかわらず、次の縛りである身長で漏れたようなもの。
今年の指名も、まだ広島の4・5位時点で指名ができた櫻井や田浦など高卒左腕も、この縛りでスルーしたような気がします。
後、山口は父の転勤で3歳~小5まで広島、中学・高校は熊本に戻ったので、生粋の広島育ちとは言い難いですね…。
広島も是非追いかけて欲しいな。
石橋問題には、終止符がうたれたかな?
山口翔も広島県育ちらしいし。
賀前酉黒才さん
ご返答ありがとうございます。
人それぞれによって、評価の仕方や情報源の違いがあり
楽しく読ませていただきました。
岡林投手、期待できそうです。
枠の問題があるにしても争奪戦になる前に
一か八か早く動いて欲しいです。
大隣は良いコーチ役にもなれそうに思えます。
子供の先生の子供ややこしいけど大商大推薦でいったんやけど関係者の話で広島岡田は結果正解やってどっちか言うと当時はオリックススカウトの方が熱心やってんと。俺が広島ファンやから、そんな話きいたりね。
子供の話とかそういう奴らの話しですね。子供らの連れも遠征練習試合もするからね。
岡林と尾形は育成は本人らに失礼にあたると尾形はたぶん今でも12球団1体力あると思う。持久走さしても12球団No.1らしいよ。あくまでも聞い話。
今年のドラフトは見込んだ通り素材重視のドラフトでした。4位の永井を除けば全員身長が180cmオーバー。
1位の中村奨成はよく引き当てたという感じです。緒方監督と本人はキャッチャーで勝負と思っているでしょうが私個人としては坂倉がいるのでサードコンバートを期待しています。その方が彼のバッティングセンスなら早くにカープのクリンナップを打てるだけの素質を有していると思います。
2位の山口翔は今年の春の段階ではストレートの質や速さは評価できても制球力と線の細さが気がかりでした。カープに入って課題を克服して個人的にはリリーフで勝負してほしい投手と見ています。
3位のケムナと6位の平岡は1年目からの活躍より薮田のように2、3年目で大きく花開いてほしい投手です。
4位の永井はソフトバンク3位の増田よりもいい選手になるポテンシャルを秘めているのでじっくり育ててほしい。
5位の遠藤は私はノーマークでしたが、カープがどんな育成をするのか楽しみ。球速がまだまだ遅いので時間はかかるとは思います。
育成2位の藤井と育成3位の佐々木も素質はいいですがカープの育成選手が未だ一軍の舞台で活躍していないので岡林も含め佐々岡コーチのもとで頑張ってほしいです。
賀前酉黒才さん
岡林飛翔くんの指名見事的中しましたね。
おめでとうございます。
どこを評価されての推薦だったのか、ご教授願います。
バッテリーコーチ打診してもらいたい。もしくわ谷繁バッテリーコーチ。補佐植田。内野守備コーチ玉木。外野守備謙走塁コーチ東出。
現実な話すると、投手コーチ謙左腕育成コーチ小野和幸。投手コーチ畝、小林。打撃コーチ謙走塁コーチ東出。打撃コーチ補佐、迎。バッテリーコーチ植田。外野守備走塁コーチ平野謙。内野守備コーチ玉木
古田は捕手としても打撃の理論も素晴らしい監督時代はタイミング悪かっただけ中村、坂倉見てもらいたい。谷繁にも。谷繁は広島ファンやたような?阪神ファンやたような?
小野は最高と最低を経験した左腕。コーチにもってこい。平野謙は守備も走塁も打撃もコーチ万能型、バントと補殺の記録も素晴らしい。何より小学生で御両親亡くし姉と自営業の店やっていくも閉店に追い込まれ、その後もたいへん御苦労された方。それでも負けない精神力を広島の選手に伝えていただきたく、特に中村、長井、野間、薮田、母ちゃんに野球で素晴らしい恩返しできた選手として。これからプロ目指してる母子家庭の子供。ウチの子供のチームにもいてる消されるてもしゃーないけど。伝えていただきたい。
平野コーチは三塁コーチサインミス
わざと?が多々あったらしく三塁コーチは将来の為にも東出で。
セリーグ
1位中日、このままいくと早くて5年後10年後には強くなってる。FA中田次第。捕手以外完璧。
2位横浜、下位で櫻井、楠本獲得は凄い。逆に評価の低さに驚き。櫻井の二刀流見たい。DH制なる事思うと楠本は賢い。左腕王国、東はコントロール抜群。
3位阪神、2位、1位でも上位は拮抗。馬場、高橋
左右獲得と下位の指名抜群。金本知憲が全て変えた感じ。
この3チームは100点ないとして80、90点。
4位ヤクルト、村上獲得と下位での金久保と宮本獲得巧い。宮本評価の低さに驚き。オリックス田口タイプ。ヤクルトは昔からドラフト巧い。2位は驚き確信があるから?
5位広島、指名順位がしょうがない。高校生は大事に育成しないと素材は抜群。広島は巨人、楽天星野と違い人を大事にする球団。特に高校生に関して練習はきついけど甘い甘過ぎる部分がある。名前は出さない時に仇となる。ヤクルト広島に関して素材型がどっちに転ぶかで限りなく100点に繋がる。山口2位は天晴れ。個人的に即戦力。ただ高校生やから一所懸命なりすぎて故障せんようにしたってもらいたい。
ヤクルト広島は60、70点。素材型が
どっちに転ぶかで上位より上。
6位巨人、わからん。数打ちゃあたる大作戦。期待より小林不信任してるとしか言いようがないドラフト捕手獲得は間違いでないけど現捕手で何人いてる?捕手だけで10何人?野球は9人のスポーツ外野は3人内野は4人捕手は1人しか守れない。それだけ捕手は大事やけど。安易なコンバートは間違い。やる気やら故障して腐ってまう。
そのぶんFAでなんとかするんやろうけど。このままいくと来年は間違いなく6位確定するFAで根こそぎ獲得しないと。野球界の為にも巨人このままではいかん。長嶋さんいてくれたらと。
90点日ハム、オリ
80点広島、中日、DeNA
70点ロッテ、阪神
50点ヤクルト、巨人、西武、楽天、ソフト
各球団のファンの声が楽しい
相変わらず日ハムはドラフト巧者
専門家が見ても素人が見ても素晴らしい
ドラフト
小関は優秀な捕手優先主義者、広島の評価も高い阪神は下手くそやった金本が全て変えた。巧い。ヤクルトは昔から独自の路線、野村が変えた昔からドラフト巧者怪我人多いだけ。
中日も変えようとより昔の中日に戻した。朝倉、立浪いい高校生獲得して永年強かった。横浜が全て変わった即戦力の失敗、近年の中日と同じ路線たどり失敗に気付きドラフト巧者へ。総年俸も抑えつつ巧い。問題は巨人、育成で数打ちゃあたる大作戦。中日、横浜が近年失敗した路線。補強してるが現選手に対する疑問と新戦力の期待と表裏一体。巨人ブランドの陰り。金で物言う圧倒的に強い巨人が見たい。倒しがいのある。巨人はFAで根こそぎ選手獲得すべきと三軍の施設をソフトバンクのように野球界を引っ張るべき。球団増やして束になってかかって来いあの余裕と強い巨人を。
カープは、くじで中村引いた時鳥肌たちました。地元高校生を指名しない…そういうジンクスを打ち破りました。カープの時代も変わったんだと思います。
中村公言した時に、素材型が中心という記事を見て、山口、ケムナ、永井は可能性あるなと思いました。素材型ということなら、正直12球団で最もよかったのではないかと思います。個人的には左投手が1人欲しかったので95点かな。(笑)
こういうことができたのは、巨人や阪神のように即戦力に偏ったドラフトをするチームがいたから、カープのところまで、素材型の良い選手が残っていたと思います。ケムナと永井はいけそうでしたが、山口は他が2位でとると思ってました。何気に育成枠で岡林と佐々木もいるし、楽しみですね。
少し、来年の話しますが、2年連続で、二遊間の内野手をとってません。小園あると思います。
特に楽しみな選手は3位のケムナブラッドと5位の遠藤です。
ケムナは非常に力強いボールを投げるので、薮田アゲインもありうると思います。
今ドラフトでも球威は三本の指に入るでしょう。
遠藤は身体は細いですが、コントロールも悪いようにも見えません。
角度もあり、順調にいけば今年の指名選手では一番最初に出てきそうな予感がします。
育成で指名された投手もみな恵体で楽しみですが、ここに来て辻が育ってきたからこそ
最近閉じ気味の育成枠の指名が今一度増えたのかなとも思います。
高橋遥が阪神で左の候補が消えたのかな!?
左腕無しはさみしいけど、今年のドラフトはケムナにかっかてますね(笑)
来期は左腕&小園に期待します♪
梅津晃大(東洋大)松下圭太(宮城教育大)漆原大成(新潟医療福祉大)三輪昂平(明治大)清水昇(国学院大)菅野秀哉(法政大)山城大智(亜細亜大)甲斐野央(東洋大)谷崎龍(福井工業大)山上大輔(立命館大)川瀬航作(京都学園大)生田目翼(日本通運)波多野陽介(ヤマハ)瀧中瞭太(HONDA鈴鹿)吉川峻平(パナソニック)岡上浩幸(新日鉄住金広畑)杉山一樹(三菱重工広島)
左投手
高橋優貴(八戸学院大)山田龍生(高岡商)鈴木翔天(富士大)有馬昌宏(東日本国際大)山岡就也(国学院大)弓削隼人(SUBARU)
捕手
太田光(大阪商業大)
内野手
小園海斗(報徳)林晃汰(智弁和歌山)滝野要(大阪商業大)岩城駿也(九州産業大)倉内誠志(新日鉄住金東海REX)
外野手
野村佑希(花咲徳栄)藤原恭大(大阪桐蔭)
笠松(立教大)は指名漏れ?
森繁和監督のコメントも潔くて良かった。
今年のドラフトは同じ評価なら西の選手をの方針だったのかと思いました。
櫻井の評価が低いのに驚きました。
カープは左ではなく右の外野手・永井を指名。
足の速さが決めてなんでしょうか。
山口・ケムナの指名は全く想定外でしたが、
田村スカウトの担当選手が久々に指名されて嬉しいです。
外れて鈴木康平
2近藤(岡山商科大)
3田浦(秀岳館)
4笠松(立教大)
5長谷川(仙台育英)
外れ1位は安田が良かったけど安田は外れには残ってない
それが上手く機能していないだけで新しく左投手(田嶋や斉藤大将ならわかるが)を入れたところで上手く機能するとは思えないです。
せっかく今年は好素材の高校生選手が獲得できるチャンスなんですからそれを逃すわけにはいかないです。またカープはここ数年外野手を獲得していないので増田が獲得できるならそれにこしたことはないです。
まあ一番の理想は中村奨成を獲得することですが。
それが上手く機能していないだけで新しく左投手(田嶋や斉藤大将ならわかるが)を入れたところで上手く機能するとは思えないです。
せっかく今年は好素材の高校生選手が獲得できるチャンスなんですからそれを逃すわけにはいかないです。またカープはここ数年外野手を獲得していないので増田が獲得できるならそれにこしたことはないです。
まあ一番の理想は中村奨成を獲得することですが。
それが上手く機能していないだけで新しく左投手(田嶋や斉藤大将ならわかるが)を入れたところで上手く機能するとは思えないです。
せっかく今年は好素材の高校生選手が獲得できるチャンスなんですからそれを逃すわけにはいかないです。またカープはここ数年外野手を獲得していないので増田が獲得できるならそれにこしたことはないです。
まあ一番の理想は中村奨成を獲得することですが。
昨年のドラフトでも即戦力として獲得した加藤と床田が上手く機能せず逆に高橋昂也と坂倉、アドゥワ、長井といった高校生が二軍で順調にレベルアップしているのを考えれば、今年は即戦力より高校生。特に二軍投手コーチが佐々岡だけに投手は高校生だけで占めてほしいです。
理想としては
1位中村奨成
外れ斉藤大将
2位増田珠
3位田中瑛斗
4位岡林飛翔
5位園部佳太
でいきたい。
外れ 投 近藤弘樹(岡山商科大)
外れ 投 山口翔(熊本工)
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 外 楠本泰史(東北福祉大)
4位 投 ケムナブラッド誠(日本文理大)
5位 投 高橋史典(SUBARU)
6位 投 東晃平(神戸弘陵)
外れ:東、鈴木(ヤマハ)、鈴木(日立)、齊藤、馬場、石川
…外れ1位候補の6人も正直かなり微妙な感じがしますが、この後が中々難しいですね。左中継ぎ不在の解消を目指すとすれば齊藤ですが。
ハズレ近藤
2位田浦
3位山本
4位阪口
5位田中(独立
2位西川
3位櫻井
4位岡林
5位尾形
6位独立リーグ伊藤、寺岡、山本
橋詰、和田、田中
ハズレ安田
ハズレ鈴木康平
2位近藤(岡山商科大)
3位田浦(秀岳館)
4位笠松(立教大)
5位砂川(沖縄尚学)
6位村上(奈良学園大)
外れ1位 高橋遥人(亜細亜大学) 左投手
外れ1位 鈴木康平(日立製作所) 右投手
2位 山本拓実(市立西宮高校) 右投手
3位 櫻井周斗(日大三高校) 左投手
4位 西川愛也(花咲徳栄高校) 外野手
5位 笠松悠哉(立教大学) 内野手
6位 西巻賢二(仙台育英高校) 内野手
将来性を考えるとこういう指名もありかなと思います。
ブレないように中村奨成を公表しておいてよかったと思います。
来年こそは4番・鈴木誠也でソフトバンクと日本シリーズを期待します。
何やら中日が中村奨成ではないかの情報が多いですが、
昨年と同じく単独狙いで鈴木博志にいって欲しいです。
近年カープ2位指名で成功しており、
今年も楽しみです。
今年のドラフトは即戦力は捨ててもいいので素材型の選手を叩き上げで育てる方向性でいってほしい。
中村奨成は鈴木誠也の再来を予感させる。絶対に獲得したい。
その他にも山崎剛、田中瑛斗を獲得してほしいです。
カープの村上スカウト曰く1980年代~2000年代前半カープが、指名してた選手は基本的に九州沖縄の公立校育ちで金にうるさくない家庭と育ちの悪い選手が基本だったらしいので。
(緒方、前田智徳は例外だったそうですけどね。)
安田
鈴木康平(社会人)
田浦(秀岳館)
本田(湘南)
笠松(立教大)
砂川(沖縄尚学)
⑥鈴木遼太郎]
①中村奨成②斎藤大将③柏原史陽④高橋礼⑤丸子達也⑥谷口魁星]
まっ、競合して外して、
どうせ、サードにコンバートするなら
最初からサードが本職の履正社の安田か
投手の鈴木康平(社会人)が良いな。
その時は藤浪の1年後輩の立教大学の笠松をお願い
カープは久々に出てきた地元広島のスター中村奨成君を応援しているはずです。
おそらく、広島県民も同じだと思います。
早々と中村奨成君の一位指名を公表したのは地元広島という理由もありますがそれでも指名をしたい球団があれば、大切に育ててくれという意思表示なのかもしれません。
2位はウエーバーで最後なのでそれまでに大学社会人の好投手はいなくなる。また下位で獲れるような大学社会人投手は今のカープでは活躍できそうにない。
そういった理由で今年は素材型の好い高校生を獲ることを私は推称します。
赤鯉さんの希望の2位斉藤大将は各球団とも欲しがる貴重なサウスポーなので割りと2位のオリックスまでにはいなくなるでしょう。
柏原はカープにはフィットしないと思います。
高橋礼は希少なサブマリンですがだからこそ他球団も欲しがるでしょう。
ドラフトが1週間を切り各球団の思惑が徐々に明白になってきて、大多数の球団が即戦力を上位で獲ろうとしているので、強気のカープとソフトバンクが上手にドラフトを進められたらと思っています。
ドラフト2位3位で田中瑛斗はマスト。もう一人は西川愛也か山崎剛。個人的には山崎剛。
ドラフト4位5位で岡林と園部。
素材型ドラフトで正直即戦力はいなくてもいい。
現実的に考えたらこれが理想的。
今年は素材型の選手の獲得が間違いないなか、若返りを更に図るチームにわざわざベテランを獲得する必要はないです。
新井さんと黒田さんは例外。
久保は、黒田とはまた違う教材になるかも?
①中村奨成②石田光宏③永野将司④田中俊太⑤北浦竜次⑥清水達也]
①中村奨成②宮台康平③柏原史陽④田中俊太⑤北浦竜次⑥清水達也]
ハズレ①東(立命館大学)
②鍬原(中央大学)
③阪口(北海高校)
④笠松(立教大学)
案外4人位でも良いかも?
①中村奨成②高橋礼③永野将司④田中俊太⑤清水力斗⑥北浦竜次」
①中村奨成②石田光宏③宮台康平④山崎剛⑤北浦竜次⑥清水力斗」
①中村奨成②柏原史陽③馬場皇輔④田中俊太⑤北浦竜次⑥清水力斗}
外れ 投 近藤弘樹(岡山商科大)
外れ 投 山口翔(熊本工)
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 外 楠本泰史(東北福祉大)
4位 投 ケムナブラッド誠(日本文理大)
5位 投 高橋史典(SUBARU)
6位 内 野村颯一郎(環太平洋大)
言われてみると楽天は近年捕手を指名してました。
森雄大の全く予想外な横ヤリ残像が強すぎて。
日ハムは清宮でカタいと思ってます。
ファーストが空く予定なので。
外れで岩見を指名しそうです。
公表復活で単独復活を願います。
とはいえ、去年獲得した大学生が戦力になっていない。
ましてや、床田はトミージョンをやったので来年も投げれない。
と考えると、2位以降に大学社会人の投手が欲しい。
個人的には仙台大の馬場や東農大の宮本が気になります。
楽天は去年一昨年と高卒捕手を獲得しており、しかも去年の堀内の評価が高いので中村には来ないと思います。
個人的には怖いのは日ハムですね。
しかし事前公表とは思い切りましたね。
2位山崎剛
3位田中瑛斗
は絶対に押さえておきたい!
⑥北浦竜次⑦田中瑛斗⑧坂口晧亮⑨酒巻賢二
薮田みたいな隠れた逸材でも発見したのかな?
中村奨成は都市伝説を解凍するにふさわしい地元のスターと判断されました。
残るは単独への道。
中日は監督の希望なら即戦力・鈴木博志。
楽天は投手ではなく安田との噂。
これが不気味。
平沢大河のリベンジはいりません。
これで入団が決まれば、石橋の件は消えるかな?
俺の本音は他球団と競合して外して
2位は鈴木康平(社会人)
3位は田浦(高校生)
4位、笠松(立教大)
5位、丸子(社会人)
6位、網脇(花咲)
俺の1位は中村からの安田です
2、鈴木康平
3、石川だけど
2、3の2人も残ってないかな。
動画でしか見たことないですが、
神戸弘陵・東投手もかなり良いと思います。
今年も2位以下は3位と5位を2人ずつ指名するようなものなので中々難しいでしょうが、個人的な希望としては…
1.田嶋(JR東)
×→馬場(仙台大)
××→近藤(岡山商大)/齋藤(明大)
2.柏原(jx-eneos)/櫻井(日大三)
3.熊谷(立教大)/島田(上武大)
4.東(神戸弘陵)
5.與座(岐阜経大)/西居(中部学院大)/北村(亜大)
6.丸子(JR東)
(2位以下は左側の選手を優先)
・内野は左右のバランスを考慮すると右打者優先、左は基本的に不要、守備走力のある外野も欲しい
・櫻井は投手として獲得
・中村や鈴木(ヤマハ)が外れ1位に残っていたらラッキー
…と言った感じでしょうか。
ハズレ安田(履正社)
2鈴木康平(社会人)
3石川(青藍)
4笠松(立教大)
5長谷川(仙台育英)
6丸子(社会人)
7砂川(沖尚)
ハズレ安田が1位の場合
4位予想の笠松を消して
5位以下を繰り上げ
7位の所に舟生(日大山形)を追加
安田
鈴木康平
石川
長谷川
丸子
砂川
舟生
本田(星槎湘)
石川(青藍泰)
北浦(白足利)
甲子園に縁が無かった高卒の有望ってこんな感じかな
ソフトバンク
若く有望な投手が多く在籍している。投手の優先順位はかなり低いと見ていい。
捕手は栗原と九鬼という若手有望株がいるが現状甲斐に頼っている感じを受けるので即戦力候補は欲しいところ。
内野は松田が来期35歳を向かえ若返りを図らなくてはならないのでソフトバンクにとって一番の補強ポイントとみる。清宮を獲得するにせよ即戦力の内野を獲得するのではないか。
外野はレギュラークラスが多く今すぐどうこうというポジションではないが高校生を一人入れてチームの底上げに繋げるのではないか。
西武
投手は先発が駒不足なので即戦力投手を欲しいところ。また高校生投手も一人は欲しいだろう。
捕手には困っていないが有望な高校生捕手を獲得したいだろう。
内野は左打ちの選手が主力クラスで少ないので左打ちの選手が欲しいのではないか。
外野は補強が急務なポジション。即戦力の外野が欲しいでしょう。あとは高校生を獲得してチームの底上げに繋げるのではないか。
楽天
投手は主戦格と若手有望株の調和が上手くとれていてバランスはいいが更に上を目指すために即戦力投手を狙うのがマスト。優先順位は高い。
捕手も即戦力が欲しいポジションでしょう。
内野はいい選手が多く在籍しており急務なポジションではない。
外野は右打者が少なく即戦力か高校生を問わず右打者を獲得したいのではないだろうか。
オリックス
全体的に投手の駒不足が否めない。即戦力投手を多数獲得してチームの投手力を上げなくてはならない。今年のドラフトの最重要課題でしょう。
捕手は高校生か即戦力どちらでもいいくらい今年のドラフトではさほど気にするポジションではない。
内野は即戦力が一人欲しいのではないだろうか。
外野は脚力があって一年目から代打・守備固めができるくらいの即戦力が欲しいでしょう。
日本ハム
大谷が抜ける投手陣は先発・中継ぎともにかなりの駒不足。即戦力投手を多数獲得してチームの再建を図らなくてはならない。
また捕手は大野のFA移籍が噂されておりこちらも即戦力が必要。
内野はこれといった補強はする必要はない。
外野は長打力のある選手の獲得をしたいことでしょう。
ロッテ
投手は涌井が海外FAの可能性が高く、さらに今年中継ぎが弱かったことを考えると即戦力投手が二人は必要だろう。
捕手に至っても田村に頼りきっているところがあり即戦力捕手も獲得したいでしょう。ただチーム状況的に優先順位はさほど高くない。
内野外野ともに長打力のある選手が少ないので長打力のある選手を二人は獲得することが最重要課題になる。
広島
投手は即戦力というより有望な高校生が欲しいところ。将来有望な若手投手が多くいるので投手はあまり気にするポジションではない。
捕手も獲得できるならすればいいかな~程度。
内野は即戦力でなくてもいいが将来チームの中心をはれるぐらいの選手を獲得したいだろう。
外野はここ数年高校生を獲得していないので指名してみても面白いのでは。
阪神
投手は即戦力を二人は指名しておきたいだろう。中継ぎが強固な分先発を任せられる投手の指名はマスト。
捕手は獲得しなくてもいいだろう。
内野の指名もさほど気にするところではない。
外野は糸井・福留の年齢を考えると一人将来への投資のために欲しいポジション。
DeNA
チームの底上げを図るため即戦力投手の獲得はマストだろう。優先順位は一番高い。
捕手は高校生を獲得してみてもよいのでは。
内野は即戦力はさほど必要ではないが高校生の指名特に清宮の指名が一番合っている球団ではないだろうか。
外野は桑原・筒香・梶谷はしっかりしているけどまだまだ外野の層は薄い。即戦力と高校生の二人の指名はしておきたい。
巨人
投手は先発の底上げを図るため即戦力投手を二人は指名したい。
捕手は一人は指名したいポジション。
内野は主力の高齢化が進んでいるので高校生の内野は指名したい。清宮が合っているかも。
外野も長打力のある選手は必要だろう。
中日
投手は即戦力を多数は獲得したい。
捕手はさほどチーム状況的に重用な課題ではない。
内野はセカンドを守れる即戦力がいれば来期はより面白いチーム状況になるはず。
外野でも即戦力でチームの力を上げられる選手が欲しいところ。
ヤクルト
先発・中継ぎともに即戦力が多数欲しい。高校生を獲得する余裕はないだろう。
捕手は即戦力が一人いれば面白いかも。
内野外野ともに怪我人が出たときのために即戦力が必要。特に外野はそうだろう。
1清宮
は近藤
2鍬原
3高松
4村上海
5椎野
6前野
7宮澤
ヤクルト
1清宮
は近藤
2高橋遥
3楠本
4田中俊
5岡田和
6丸子
7緒方
日本ハム
1岩見
は
2斉藤大
3平岡
4阪口
5山本拓
6荒西
7野中
中日
1清宮
は草場
2西村
3藤岡
4小久保
5金久保
6井出
7久保
オリックス
1田嶋
は
2増田
3西川愛
4柏原
5蔵本
6與座
7松本直
巨人
1清宮
は東
2村上宗
3西浦
4田浦
5阿部
6斉藤俊
7柳澤
楽天
1安田
は
2山口
3永野
4吉住
5大城
6綱島
7北浦
DeNA
1清宮
は馬場
2宮本丈
3寺岡
4牧
5嶽野
6尾形
7宮路
西武
1鈴木博
は
2本田
3清水達
4櫻井
5岸田
6高橋礼
7高木渉
阪神
1清宮
は鈴木康
2宮台
3伊藤翔
4宮川
5北川
6西居
7西巻
ソフトバンク
1清宮
は石川翔
2笠松
3ケムナ
4島田
5布川
6奥村
広島
1中村奨
は
2山崎剛
3田中瑛
4岡林
5園部
6梶原
今年、西川(花咲徳栄)を指名しなくても良い。
山口裕次郎って人も来年だっけ?
大竹(早稲田大)
舟生(日大山形)
丸子(社会人)
鈴木康平(社会人)
安田(履正社)
藤岡(社会人)
指名順位とか期待度とは違います
カープ・オリ、他の2球団は中日・横浜?
中日・横浜なら競合回避で時の人・岩見を指名して欲しいですね。
田嶋・鈴木博志・東・鍬原・馬場とドラフト前に順調に結果を残しています。
清宮回避して単独狙いに切り替えやすい状況。
8球団以上の競合を期待していましたが無理そうです。
どちらかは、内野手or外野手になるかもしれないけど。
外安田(履正社)内
2鈴木康平(社会人)投
3清水(花咲徳栄)投
4大竹(早稲田大)投
5笠松(立教大)内
6北出(社会人)投
7舟生(日大山形)捕
1位は中村にしてますが、本音は安田です。
安田も抽選になった場合は2位予想の鈴木康平。
そうなると、予想してる舟生の下に砂川(沖尚)追加
なので例えば6人指名するならば、大学生投手3名、野手1名、高校生野手2名って内訳でも良いと思えてきた。
山岡は、広島県出身の学歴高卒で身長175㎝未満だから。
いわば地元高卒選手と一緒。
例え山岡が175㎝以上だったとしてもオーナーの求める選手じゃない。
外れ 投 近藤弘樹(岡山商科大)
外れ 投 山口翔(熊本工)
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 外 楠本泰史(日本福祉大)
4位 投 ケムナブラッド誠(日本文理大)
5位 投 高橋史典(SUBARU)
6位 内 野村颯一郎(環太平洋大)
7位 捕 佐藤大雅(北海)
長身・速球派タイプなら牧や岡林、尾形、吉住といった高校生ではダメでしょうか?
立教の熊谷は打てないからどうだろう。
あと来年のドラフトでショート即戦力候補なら倉内誠志(新日鉄住金東海REX)が面白いかも。あとサードだけど滝野要(大阪商業大)と岩城駿也(九州産業大)がいますよ。
田嶋、ヤマハ鈴木、日立鈴木等年齢的に即戦力であっても、野村や大瀬良みたいに1年目で二桁上がれそうな選手はいないのかもしれませんね。
個人的には薮田みたいに隠し球的存在の大学生とかをとりそうですよね。怪しいのは、中部学院大の2人と岡山商科大の蔵本と志望届をまだ出してませんが、國學院大の小又とかですかね。小又や蔵本はカープの好きな長身、速球タイプですしね。山崎もいいですが、個人的には4位くらいで、熊谷行って欲しいですね。ショートの守備はうまいですよ。
来年即戦力のショートが少ないので、今年上位ではないかもしれませんが、指名はあるかもしれませんね。
おおかた今年は即戦力投手は諦めた方がいいかもです。なぜなら2位以降ウエーバーの関係でカープの番には大学社会人のいい投手は残っていませんから。即戦力になるから獲得するだけの理由で獲ろうとすると枠をひとつ無駄にしてしまいます。今年は高校生有望株が大学社会人に進むだけでなく大学生も社会人に進む選手が少なくありません。
また他チームはカープの様に戦力に余裕があるチームではないですから大学社会人選手は1位2位でこぞって消えるでしょう。でもそれを逆手に使えばいい高校生を獲得できるということにもなります。私の狙い目は田中瑛斗ですね。大きく成長しそうな感じがします。
1位中村奨成でいって抽選で外したら1位は即戦力投手でというスタイルの方が心構えとしてはいいかもです。
あと野手ですが内野で山崎剛は欲しいです。彼ならシーズン途中から一軍の戦力になり得るかもしれません。
まあ全体としては5人ぐらいに指名は収まるでしょう。
逆にいい選手がいたら皆さん教えて下さい。
私もファームの選手権みました。野手はレベル高いですね。改めて、今回は中村でよいと思いました。
リリーフ投手も、今日投げた辻や藤井もリリーフの戦力として計算できそうですし、何より高橋昂と坂倉のコンビが素晴らしかったですね。
まあ、競争ということも考えて、今年は投手も野手も即戦力は獲得するとは思いますが、1位中村、2位を即戦力投手で良いと思います。
今日の試合を見て、来年が楽しみになってきました。多分5人くらい指名して、投手も野手も半分ずつ、即戦力と高校生も半々ずつくらいでとるかもしれませんね。
くじ外したら斉藤大将君へ行って欲しい
普段二軍の試合は見れないので選手個々の成長を感じることができた。また佐々岡真司二軍投手コーチの功績の大きさが伺い知れる一日となったし佐々岡コーチがいるうちは二軍から活きのいい投手が輩出できると確信が持てた。
今日は出なかったがその他にも加藤はコントロール、塹江はコントロールとストレートのキレ、高橋樹也は横系の変化球をさらに磨いてほしいし、長井とアドゥワは先ずは経験とトレーニングあるのみ。横山には変化球のキレを磨いてもらいたい。
そう考えても現場は投手を欲しているみたいだが現状を考えると即戦力じゃなくてもいいと思う。
カープは中村奨成と田嶋で悩んでいるだろうが私は今日見た感じだと中村奨成にアタックしてみるだけの価値はあると思いました。
ある記事をみたのですが清宮幸太郎くんの親の存在が大きく、仮に指名してもその球団にいくとは限らないこともあると思います。いくつかの球団はリスクを考慮して違う選手を指名することもあると思います。
その違う選手が、中村奨成くんや安田尚憲くんや田嶋大樹くん、東克樹くん、鈴木博志くん、その他上位候補の選手に流れるかもしれません。
今までの多くのスターのドラフトのときにここまで親の名前が出てくることがあったでしょうか?
清宮くんにとって親の存在は絶対的なものなのでしょうね。
それが今後ドラフトでどうでるかでしょうね。
⑥田中瑛斗⑦藤井黎來⑧山本拓実⑨長谷川拓帆}
でもやはり中継ぎ投手の補充が問題点かな。
一岡・中田・ジャクソン・今村・中崎はしっかりしてるけど全員右だし左が欲しいが。
CSとフェニックスリーグである程度来期の戦力の見込みがたてば無理に指名する必要はないだろうけど。
加藤・塹江・藤井・辻・高橋昂也・高橋樹也・長井・アドゥワ・戸田にはフェニックスリーグで派手な成績残してもらわないと困るな。
安田
鈴木康平
笠松(立教大)
金成(日大三)
與座(岐阜経大)
舟生(日大山形)
田嶋
藤岡(トヨタ)
横田(セガサミー)
丸子(JR)
若林(履正社)
宮台(東大)
3位に田中瑛
4位に吉住
5位に園部
を獲得したいが、これでいくとなると1位は田嶋がいいか中村奨成がいいか悩むところ。
やはりネックになるのが中村がサードを守れるかどうか。坂倉の成長過程を考えると捕手はさせたくないが、サードとして一本立ちできるか。でもサードとして期待できるなら捕手をやらせるよりも寧ろバッティングは伸びるはず。
逆に田嶋の場合は即戦力としては充分過ぎるくらいのポテンシャルだがこちらはこちらでネックになるのが起用方法。先発に左が欲しいがカープは先発投手が飽和状態で且つ左腕は高橋昂也が来期活躍の場を見出だせるかどうか瀬戸際。チームも先発よりも今年疲弊した中継ぎを補充したいので田嶋を獲得することでチームにどれ程メリットがあるかどうか。
2位で欲しい山崎剛は育てて菊池のように守備や脚力、パンチ力のある打撃、バットコントロールに期待が持てる。
3位で欲しい田中瑛は育てたら150キロ越えは早々と見込める投手なので先発としてではなくリリーフとして育てたい。
4位で吉住が獲得できるかはわからないが獲得できるなら長い目で育てたら一軍レベルの投手にはなれるはず。
5位で欲しい園部はバッティングに魅力のある選手で上手く育成できれば主力に圧力をかけられる選手になりそう。
総じて今年は1位次第だけど。
藤井は福山出身。
外部招聘は、新井宏昌以来だけど。
確かに久本はそうですね。まあ彼が自由契約になったこと自体謎でしたが。
東瀬は微妙な感じが…。
大成功とまでは行かないかもしれませんが、久本や東瀬は貴重な戦力として頑張ってくれたと思いますよ。
ただ、あくまで個人的な感想ですが、統計学的な根拠も持たずに、たかだか数件や十数件程度の事例から断定的な物言い………高校生の左投手が育たないとか、地元の高校生は取らないとか決めつけるのは単なる思考停止だと思いますが…。
⑥田中瑛斗⑦藤井黎來⑧山本拓実⑨長谷川拓帆}
八木なら今度は、「竜だけキラー」って期待できるかも?
乾なら中継ぎで需要ありそうな?
広島は、とにかく左腕強化が課題だから。
一番足りてないのは左打ちのでかいの打てる外野手ですし補強ポイント的にはどうなんでしょうか
ここ10年ほどドラ1で左腕いってないですし行けるときに行ってもいいと思いますけど
慶応 加藤→岩見
徳栄 高橋→清水、西川
中部 床田→平岡
日大三 坂倉→櫻井
私は中村が出てくるまでは田嶋に入札だと思ってました。でも、中村が出てきて状況は一変しました。
補強ポイントうんぬんじゃなくて、地元スラッガーをというのがあると思います。幸い中村は足が速いのでカープにはフィットします。
田嶋は即戦力左腕にしては、清宮が有名とはいえ、入札にいくチームの情報が少なすぎます。もし、田嶋が10勝できる即戦力左腕なら、清宮に入札と田嶋に入札で別れるはず。でもそんな様子はない。東もそうですが、年齢的には即戦力でも、入団1年目の菅野、野村、小川、大瀬良みたいに、いきなり、入団してはい10勝みたい投手ではないという評価だと思います。
ならば、中村にいくのはありです。即戦力投手の名前を出しているのは万が一中村が重複して、外した場合、即戦力投手に行きたいので、外れ1位の選手を1人でも残すためこういう情報流しているのではないかと。
中村外してもヤマハ鈴木あたりが残ってたらラッキーみたいな。
多田松浦切ったと言っても二人ともほとんど試合に出てなかったわけで
會澤、石原、磯村、中村、坂倉、船越、白濱の7人いれば多少離脱しようが回せるし
東に行ってくれると信じたい
捕手を二人切ったので一人は捕手を入れる気がするのですが坂倉・船越が二軍捕手の現状を考えるとけして中村でなくてもいいような気はします。
やはりカープの急務は投手さらにいえばサウスポーですので田嶋と東への可能性は高いと思います。先発投手は豊富ですがやはりリリーフ適性のある投手が欲しいのでそうなると東よりも田嶋かと。今年の候補は能力も弱くただでさえ駒が少ないのに高校大学の選手がこぞって進学社会人入りするので2位がウエーバー最後のカープには即戦力で使えそうな選手が獲れないというのが実情です。そうなると1位は高い確率で投手と思います。
また梵がいなくなりさらに層の薄くなった内野陣は3位までに山崎剛を獲得すると思うのでそうなると1位2位はどちらも投手さらにいえば即戦力と高校生を指名すると思います。その高校生は石川か田中瑛か清水達がいいと思っています。あと4位5位で吉住と園部はおさえておきたいと思っています。
今年の楽天を見る限り、野手ドラフトにはならないかとしたがって投手にいくのではないかと思います。楽天は特に投手優先のチームですからね。
中村、カープチャンスかも。
中村奨成には中日も熱心ですが、不気味なのは楽天。
カープが森雄大でやられたことを、
ロッテが平沢大河でやってくれました。
中村奨成か鈴木博志に決めても、
かつての得意技・公表戦略はとらないでしょうね。
左腕強化の一環で。
今度は「竜だけキラー」になれるかも?
広島県出身者or広島県ゆかりの選手の数が巨人、日本ハム以下になる日も近い。
なので中村に限らず広島県出身者欲しいかも。
希望くらい自由に言っていいんじゃないですかね。
カープって高卒左腕が一番育たない球団なんですけど。
現場の意見を優先させるなら東になるだろうけどどうなるか
個人的には東推しだけど
1東
2馬場、増田、田浦から誰か
3西川
4與座
5西巻
こんな感じになればうれしい
立命館から直接カープってないから
田嶋かな 外れたら 斉藤大将いってほしいね
2、1が中村なら鈴木康平(社会人)
1が田嶋なら安田
3、金成(日大三)
4、笠松(立教大)
5、與座(岐阜経大)
6、飯田(東洋大)
中村をサードで育てる話も中村は了承済みだと思います。とれたら、2位以降は即戦力の隠し球投手かな。先発型なら隠し球投手はきびしいかもしれないけど、1イニングだけなら即戦力で投げれる投手は多分カープはもうあると思う。ドラフトサイトで上位で上がっている投手ではない隠し球リリーフ型投手を2位、3位で指名して、高校生投手を1名とるくらいで終わりでしょうね。
広島って高卒左腕の墓場だから。
ですね!!
希望は
①東→ 鈴木博 高橋遥 斎藤大
②西川愛 山崎 楠本
③田中瑛 桜井
④伊藤康
⑤北浦
⑥井出亮
中村も気になるけど~やはり投手か!! 打力のある野手も(笑)
②鍬原(中央大学)
③大学生投手
④笠松(立教大学)
⑤高校生右腕(第2の中村祐発掘を期待)
⑥高校生野手or大学生投手
柳澤(早稲田大学)はどうやら社会人志望。
確定 ブレイシア ペーニャ 江草(引退)
危険 ヘーゲンズ 今井 小野 飯田orオスカル 中村恭 中村亘 佐藤 横山(育成落ち)
枠を考えても今年は4,5人多くても6人かな
二軍野手はあと土生が見切られるかどうか 青木 多田は2,3年目なのでなし
二軍投手は大ナタ切っていきたいけど去年の高卒投手との兼ね合いで思ったより少ないかも
永川と梵はどうするんだろう?
外れ 投 近藤弘樹(岡山商科大)
外れ 投 山口翔(熊本工)
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 外 楠本泰史(東北福祉大)
4位 投 ケムナブラッド誠(日本文理大)
5位 投 高橋史典(SUBARU)
6位 内 野村颯一郎(環太平洋大)
7位 捕 佐藤大雅(北海)
8位 投 大谷優人(いわき光洋)
今年は即戦力重視の方針なんだろうけど社会人当てれる気がしない
そういえば最近フィジックさんの書き込みが少なくて寂しい
オリックス次第だけど高確率で一本釣り狙えるなら狙うべきだと思うわ
近年大卒の目玉左腕とか取ってないし
1位は、東か中村奨成
2位は、鍬原か岡田が良い。
先発加藤なので成長を期待してみてましたが、投げた瞬間からわかるクソボール、四球やヒットでランナー貯めて失点してました。味方の悪い守備もありましたが、3回で9点取られて降板。
2軍の試合でも投げてはいけないレベルです。
今年は絶対に球威だけのノーコンピッチャーは指名して欲しくない。
2位で指名した高卒左腕の高橋昂也くん先日好投して評価をあげてますね。
評価が割れる選手なだけに、丸子君同様に予想しにくい選手ですね。
と、なると一位は投手。 二位、三位のどちらかの選択になるでしょうね。
三位指名ならソフトバンクの動向次第となりますが、もし、一位で欲しかった選手を外した場合、二位指名に繰り上がる(苑田さんの熱意次第ですが)可能性もありますね。
一位 田嶋、鈴木康、鈴木博、東
外れ 鍬原、馬場、高橋遥
二位 石田、柏原、西村、谷岡、近藤、草場、熊谷
……これで三位岩見ならわからなくもないです。
点数はわかりませんが大方思ったようなドラフトの展開になるんじゃないでしょうか。
上記の候補者を指名できない場合で、どうしても岩見だけはなんとしても欲しいなら二位指名。
そして三位に齋藤、宮台、石川、田中、山口、田浦辺りの残った選手を選ぶしかないですね。 このような事態になると流石に呆然としますけど( ゚д゚)
一位で清宮君、中村君、安田君を指名する場合は後々(特に四位、五位)辛くなるかな。 色々と開き直らなければ指名は難しいと個人的には思います。
後、今年は育成ドラフトに参加するような、そんな気がします。 なんとなくですが。
2位本田仁海 星槎国 右投手
3位岩見雅紀 慶大 外野手
4位ケムナブラッド誠 日本文理大 右投手
5位宮城知秀 九州国際大
6位池谷蒼大 静岡 右投手
丸子や谷田はどうなんでしょう。
下位まで残れば、
一芸タイプ好きの日ハムが指名しそうです。
言われてみるとなるほど社会人投手の相性悪いので、
外れ外れでも指名できそうな亜細亜大・高橋遥人はどうかと。
左腕で高橋姓、カープの相性はいい傾向にあります。
他球団の戦力外候補っぽい外野手は、横浜の下園、巨人の松本、堂上、北、阪神の緒方辺りが戦力外になり現役続行を望んだら誰か拾うで良い。
自分も笠松は指名して欲しいと思ってます。梵も引退近いだろうし、小窪の攻守の劣化を考えると指名して欲しいです。右打ち内野がいないんですよね。堂林がサード守れないのが痛い。でも笠松4位で指名できますかね。カープは48番目です。
俺は岩見を指名するなら笠松を推しますよ。
ノーコンのヤマハと日立の鈴木を指名するなら背が低くても立命館大学の東を推しますよ。
万が一東と笠松が広島に指名されて入団したら応援お願いしますよ。
東は俺の高校、笠松は、俺の大学の後輩ですから。
(ちなみに俺は、野球部OBではありませんが。)
②鍬原(中央大学)or岡田(近畿大学)
③柳澤(早稲田大学)
④笠松(立教大)
⑤高校生右腕
中村スルーの場合
①東(立命館大学)
②鍬原(中央大学)or岡田(近畿大学)
③柳澤(早稲田大学)
④笠松(立教大学)
⑤大学生捕手or高校生捕手
⑥高校生右腕
いい加減石橋事件、二岡裏切りを水に流すべき。
会沢は、順当なら来年FA。石原も先長くない。中村奨成は、合致してる選手だ。
鍬原は、先発で期待。
柳澤は、薮田二世と期待。
笠松は、打撃に期待。
5位以下で第2の中村祐発掘を期待。
慶応の岩見を指名するなら笠松の方がいい。
左右問わず大学生投手と高校生右腕だけで良い。
ノーコンの速球派右腕ばかり獲得するならば、背が低くても良い投手なら獲得しろ。
左腕に関しては、そこそこ実績ある投手が他球団を戦力外になった奴を獲得するでも良い。
高卒左腕の高橋昴、高橋樹を育てたいならば、他球団OBを外部招聘するのは有り。
でも今年のドラフト候補が一年目からバリバリ活躍できるとは想像しがたいので今年もぶっちぎりで優勝したカープの3連覇は私は高い確率であると思います。
ある意味今年も2016年同様にドラフトは中長期的に考えた方がいいかもしれないですね。二軍では今日高橋昂也が6回無失点で16イニング連続で0行進中ですし、投手野手共に来年もニュースターが出てくるのでドラフトは偉くひどくなければぼちぼちかなと私個人は考えております。
ほとんどというか、全員活躍できていません。社会人で即戦力として指名しても戦力になってないので大学生か高校生中心にしてもらいたい。
記事で、中村と安田打力で比べたら、安田の方が断然上なんじゃないかと。中村は、基本中距離ヒッター、安田は長距離ニッター。捕手的な要素を度外視したら、安田が上と?
中日は、山本昌、今中、岡田とか代々高卒左腕育つから。
中村スルーならば立命館大学の東に行くべき。
昨年は、高校生重視の素材型ドラフトだったから今年は、即戦力重視になるのかな?
いい加減石橋事件、二岡裏切りを忘れるべき。低身長投手スルーもやめろ。
だからこのオーナーは、嫌われる。
2位、3位辺りでとれるならば、近大の岡田も欲しい。
①中村or東
②鍬原or岡田
③柳澤
④笠松
⑤高校生
⑥高校生
外れたらW鈴木のどちらか。
守る機会があれば、盗塁阻止に着目します。
松田オーナーが中村奨成について、
「広島のスターであるし悩むよ」という趣の発言をしたようです。
最後の決め手はスカウトの熱意でしょうか。
白武スカウトは推しが弱そうなので、中村は分が悪い?
左がおったら。マジでカープは強い。
今年の秋期、来年の春期キャンプ次第だけど来期ピッチャーでは高橋昂也と辻が、野手では坂倉と高橋大樹とメヒアが戦力として期待が持てる。
それも考えて今年のドラフトに臨むべきですね。
キャッチャーは今年は必要性はないし、1位に獲得する選手に応じて3位以降は考えなければならない。2位はウエーバーで最後なので残っている選手で一番いい選手を獲得しておけば⭕かも。
理想としては
1位田嶋で巨人・オリックスと競合
外れは鈴木康平。
2位に石川か田中瑛
3位は熊谷か西川愛
4位以降で園部と速球派投手二人欲しいがどうだろう?
兎に角残りのペナントの消化試合でなるべく多くの二軍で頑張ってきた若手を見てみたい。
ドラフトはそれから。
兎に角皆さんおめでとうございました。
関東人は、FAとったら巨人に行くだけ。
カープは、九州、東北出身の高卒どれだけ失敗してきたの?
田嶋は、要らない。
田嶋に行くなら東に行くべき。
中村奨成に関しては、会沢が来年中くらいにはFA権取得。石原も後数年で引退だろうし、磯村、船越、中村、坂倉が居るが、補強ポイントに合致する。
白浜に関しては論外。オーナーの甘やかし。
中村奨成スルーならば、立命館大学の東に行くべき。
その他2位は、鍬原や近藤。
ノーコンの速球派ばかり集める推すのはやめろ。
高橋樹や高橋昴が活躍するって言い張るファンってにわか?
何度も言うが、この球団の歴代高卒左腕通算最多勝は、齊藤悠葵の19勝。
ドラフトで考えると、獲得した選手たちと、まずリリーフそして先発・今年活躍していない投手の整備整理は必須!来年も厳しい戦いが待っていることを考えながら。
1位 田嶋 2位 宮台
あると思います。
清宮・中村・鈴木博・田嶋・草場・鈴木康・安田・東・西村・近藤・馬場・鍬原
2位候補
増田・高橋遥・宮本丈・村上宗・斉藤大・山口・笠松・岩見・永野・本田・田中瑛・石川
3位候補
西川愛・熊谷拓・清水達・ケムナ・山崎剛・西浦・宮台・平岡・櫻井・楠本・高松・寺岡
4位候補
牧・宮川・村上海・阪口・岡林・小又・島田・田中俊・高橋晴・藤岡・嶋谷・吉住
5位候補
與座・布川・嶽野・椎野・金久保・藤塚・山本拓・平良・小久保・奥村・阿部・柏原
6位候補
高橋礼・蔵本・岡田和・岡田悠・園部・梶原・尾形・太田・中川・菅野・綱島・北浦
7位以下候補
前野・若林・保坂・大城・岸田・井出・寺西・鈴木遼・永井・斉藤寛・篠原・西居
夢のような先発陣ですよね。ジョンソン、野村、薮田、岡田、大瀬良、中村祐これに、高橋昂が来たら涙が出るくらい、最高です。
ただ、リリーフ陣は勤続疲労が気になりますね。田嶋、鈴木博、馬場、永野、熊谷あたりのリリーフもできるドラフト候補が出来そうなメンバーを2人獲得できれば、相当手強いです。これに、九里、加藤あたりをリリーフにぶっこめば、今のリリーフ陣にケガ人が出ても対応できると思います。ドラフト1位から3位までをこれらリリーフができる即戦力投手2人と高校生野手が1人とれれば、とりあえずはドラフトはOKだと思います。
リリーフは実質、中崎・今村・一岡・ジャクソン・中田と他チームと比べると数いるがカープの先発が今年長いイニングを投げなかったこともあり疲労が溜まってしまった。実質中継ぎには私は満足感はあるがサウスポーが加わるとブルペンの厚みが増す。来期田嶋が加わると末恐ろしい投手陣営が組めると思います。
候補としては鈴木博志・西村・馬場・熊谷・近藤・平岡・永野・斉藤とあとは先発タイプだけどリリーフにしたら面白いのが鈴木康平・田嶋の二人でしょうか。
リリーフは球の速さと武器になる決め球があるかないかでプロで活躍できるかが決まってくるので見極めが難しいですが、今のカープのリリーフで足りないのはサウスポーと速球派投手なので獲得するとすれば田嶋・鈴木博志・馬場がいいのではと思っています。
外れ 投 近藤弘樹(岡山商科大)
外れ 投 山口翔(熊本工)
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 外 楠本泰史(東北福祉大)
4位 投 高橋史典(SUBARU)
5位 内 野村颯一郎(環太平洋大)
6位 捕 佐藤大雅(北海)
7位 投 大谷優人(いわき光洋)
仁部も秋田県人だから。
あのオーナーは、東北人好きだし。
仁部は166cmでしたが
外れの外れを除いて、カープの1位は中村、田嶋、鈴木博だと思います。
高校生左腕は、要らない。
カープでは、高卒左腕育たないから。
戸田も齊藤悠葵と同じにおいがしてきた。
ちなみに齊藤悠葵は、広島の高卒左腕通算最多勝の19勝。
あのオーナーは、身長175㎝未満の投手は、全てリスト外にしているらしい。
ノーコンの速球派右腕ばかり集めるならば、背が低くてもいい投手なら指名しろ。
ヤクルトの石川をかつて逆指名させようとした理由は、秋田県人だから。
エラー後に投手が乱れる手痛い印象が強い。
そこでショートも守れる木村昇吾の後釜として藤岡は需要あると思いますが順位が難しい。上本・庄司といますが弱いと感じます。
補強ポイントであろう高校生外野手の櫻井について、
3〜4位評価かなと思っています。
花咲徳栄・西川も肩に不安説があり日ハム次第で案外残るのでは。
2人のどちらかを4位指名が個人的理想です。
磯村以外で期待出来そうなのは船越と坂倉の2人ですが、捕手は外国人や他からの転向で補う事が難しいポジションですから、今年か来年のどちらかで少なくとも1人は強力な選手が欲しいところです。
谷繁以来約30年ぶりに現れた超高校級捕手は地元云々に関係無く魅力的でしょう。
ただ、現時点での優先度は明らかに即戦力の先発投手の方が上なので、外れ1位まで残らないとなると…残念ながらカープには
縁が無さそうですね。
サードの大砲で安田を狙う手もありますが、即戦力投手を獲得しに行く気がします。清宮がプロ志望ならば一本釣りも狙えそうですがどうか。
カープはどうしても計算できるピッチャーの駒数が足りないのでピッチャーが欲しいが、大学社会人投手には今年は1位の選手しか期待できないから、やはり高校生投手を獲得してほしい。
ただ今回の大会によってドラフトの勢力図は大きく変わったと思う。1位一次入札に東や田嶋、鈴木博志が入ってくるだろうし、読めないのがオリックス・巨人・楽天・横浜・西武そしてカープ。他は清宮にロッテ・ヤクルト・日本ハム・阪神、中村に中日、安田にソフトバンクがいくのではと思っている。
カープには安田か田嶋を狙ってほしい。
関東人も。
確かに左打者は多いです!なので私も大学社会人の野手なら右打者かなと。逆に高校生野手なら左打者も可。特に高校生の外野手は3年くらいとってないので、ありだと思います。熊谷は確か右打者ですよ。
松本スカウトはいい選手といってるだけで、補強ポイントではないのでしょうね!ただ、鈴木博はオーナーも高評価なので、即戦力投手なら、田嶋より鈴木博をカープは高評価してる可能性は高いですね。
デールさん
私は元々1位が清宮、安田希望ではなく、田嶋のような即戦力投手の予想でした。1位で鈴木博をもしとったら2位で櫻井や西川愛が指名した欲しいです。去年も2位で高橋昴が残ってたくらいですからね。2位で櫻井が残ってても不思議ではないです。
賀前酉黒才さん
まあ予想では2位で即戦力投手は残っていないとは思いますが、薮田みたいなのがいますからね。分かりませんよ、こればっかしは。
1位ではまあカープのウィークポイントがリリーフ特に左のリリーフなので安田でいかないなら田嶋がいいかも。あとは鈴木博志と鈴木康平がいい。
2位は石川翔や田中瑛の速球派投手。3位でパンチ力のある外野手の西川愛や速球派投手の熊谷拓。4位で速球派高校生投手の吉住。5位でサブマリンの與座がいいかと。6位で高校生内野手で走攻守三拍子揃った綱島やスイングスピードが自慢の園部がよいかと。
野手に関しては大学社会人選手はいらない。
鈴木博志は松本スカウト担当なんですね。
高評価コメントが多く、即戦力投手で1番人気と思っています。
あと藤岡が欲しくなりました。
高校生では櫻井がU-18でもソコソコ打てています。
今年が即戦力重視ドラフトなら、
高校生はドラフト中位で櫻井のみなんていうのも想像します。
中村獲得ならずなら、
②鍬原(中央大)or斎藤(明治大)
③柳澤(早稲田大)
④笠松(立教大)
⑤高校生右腕
⑥熊谷(立教大)
中村は、石橋事件にいい加減終止符を打て
鍬原は、即戦力で先発で期待したい。
柳澤は、第2の薮田
笠松は、打撃に期待
5位辺りで第2の中村祐が居たら
熊谷は、守備力だけなら即戦力候補。ポスト田中・菊池
近年の広島のドラフトを見てると高校生重視の翌年は、即戦力候補重視になってますね。昨年は、高校生重視だったから今年は、即戦力候補重視になりそう。
あのオーナーもいい加減背が低い投手でも良い奴は、指名しろ。コントロールの悪い速球派ばかり集めないで。
http://www2.myjcom.jp/npb/column/20170728.shtml
これを間に受けると即戦力で欲しいのは鈴木博なんでしょうね。中村に入札して、外れで鈴木博だと思います。
まさのりさん
え!って選手が各チームあると思いますよ!(笑)
賀前酉黒才さん
即戦力でショートが守れる選手が欲しいですね!熊谷(立教大)や藤岡(トヨタ自動車)を4位くらいで欲しいですね。
菊池がセカンドになったのも東出の怪我から、田中がショートになったのも梵の衰えから。最初から彼らは経験を積まなければ今のような選手になっていない。つまり最初からセカンド・ショートの即戦力の選手はいない。チームがセカンド・ショートが手薄な時に守備・打撃の上手い選手を我慢して使わないといけない。
そう思ったら中日の京田は来年えらく化けると思う。
広島には安部と西川といういいバックアップ要員がいるしまだ安心して見ていられる。ただ強打と守備自慢の内野手はカープは少ないので今年内野手を一人はほしい。
近藤(岡山商科大学)もまさか巨人か?
田口、畠に次いで広島キラーか?
田口、畠は、広島ファンに対して、
「俺が、広島戦に投げる時は、広島ファンも地元出身の俺を応援しろ。」
って度々言いやがるからな。
田嶋何か関東人
丸、菊池、田中、鈴木も皆巨人に行くだろうから関東人は、要らない。
どこかの記事にありましたが、北条の時と似ています。
直近のカープの場合、高橋大樹・鈴木誠也ともにU-18で活躍しプロ入りしました。
無難に都市伝説を継続し、即戦力投手にいく理由ができてしまいました。
それでも中村入札して欲しいです。
これからの苑田部長コメントにも注目です。
今年は
1安田・田嶋・鈴木康平・鈴木博志
2石川翔・田中瑛
3西川愛・熊谷拓
4吉住
5與座
6園部・綱島
来年は
1小園(報徳学園)
2波多野(ヤマハ)・瀧中(HONDA鈴鹿)
3山岡(国学院大)・岩城(九州産業大)・生田目(日本通運)
4川瀬(京都学園大)・太田光(大阪商業大)・弓削(SUBARU)
5有馬(東日本国際大)
6倉内(新日鉄住金東海REX)
らへんでいってほしい。
安田いかないなら田嶋・鈴木康平・鈴木博志のうち一人に焦点を合わせるべき。
断られてますよ。
左投手なら175なくてもいいんじゃないでしょうか。
外①東(立命館大)
②鍬原(中央大)
③葛川(青山学院大)or斎藤(明治大)
④笠松(立教大)
⑤高校生右腕
⑥熊谷(立教大)
広島の高卒左腕通算最多勝は、斎藤悠葵の19勝
広島は、12球団一高卒左腕育成ノウハウのない球団なので。
高卒左腕を指名するなら背が低くても立命館大の東の方がいい。
まぁあのオーナーは、身長175㎝未満の投手は、全員リスト外にしてるらしいけど。
1位は中村で勝負して石橋事件サヨナラを期待したい。
ハズレ1位は、東
昨年は、高校生重視だったから今年は、即戦力候補重視になるのかな?
広島は、近年高校生重視の翌年は、即戦力候補重視に指名してるから。
2位は、鍬原(中央大)、葛川(青山学院大)辺りが良いかな?
高卒野手一位は無いでしょうね
オーナーがヤマハの鈴木にお熱みたいなので一位入札は鈴木かと
まあ加藤がもう一人増えるだけな気がしますが
2位石川3位熊谷4位吉住5位與座6位園部で大卒投手二人の投手:野手が4:2が理想
1位即戦力投手(田嶋・鈴木康平・鈴木博志)なら
2位石川3位西川4位吉住5位與座6位園部で大学社会人投手二人の投手:野手が4:2が理想。
結局去年投手を大量指名したけどまだまだ駒数が足りないので四人指名は堅いかな。逆に野手は充実しており即戦力は要らないため高卒野手二人。
カープ球団が1位に高卒野手を指名しそうな感があるし大多数のファンもそれを望んでいるだろうけど、カープが安田一次入札しそうな感がなさそうだし、だとしたらいっそ即戦力投手1位一次入札してほしいなと思っている。
カープが欲しいのがサードを守れる大砲だか清宮と中村には期待できるのか?と疑問点が残るので1位は投手でいいかなと。
田嶋・鈴木康平・鈴木博志はタイプが異なるが3人ともリリーフ適性があると思っている。
田嶋は先発完投能力のある投手だが先発時のストレートのMAXがそれほど速くないので短いイニングで思い切り速いストレートとスライダーやカット型の球で緩急をつければ凄いリリーバーになると思う。
鈴木康平は奪三振率が高く与四死球率が低くストレートのMAXも151以上短いイニングなら出そうなのでリリーフ適性が高い投手と言える。
鈴木博志はコントロールが不安視されるがストレートがとても速いのでリリーフ適性は充分ある。
3人のうち一人獲れれば来期も余裕をもって戦えると言える。
やっぱり安田の方がいい気がするけどなぁ。
こんなこというのもなんだけどカープが中村奨成を入札するなら、外れてもいいかなと思っています。外れた時はリリーフができる投手を1位で獲得してほしい。
小野とか、中村恭平とか、横山とか藤井とか、姿見ないけど、どうなってんの?って選手も数多い。各々、課題を持って取り組んでもらいたい。
ドラフト下位指名なると契約金も少なくなるし大学行くん賛成、野球だけのために大学行くんちゃうから、鈴木怪我による中村推しおおなりますわな
菊池、丸、田中、鈴木、広島でも巨人ファンおおいけど巨人ファン地元田口は避けた広島が果たして?
清宮1位、中村1位、わかるけど投手1本釣りしようとして森の時みたいな失敗を繰り返すようなアホな球団なら広島ファンとしても考えなあかん
ある意味、石橋事件より深刻で大きな問題になるかしれん。
まあ、これで、中村にいかないわけにはいかないですよね。中村に入札で、外れたら田嶋とダブル鈴木で残っている選手を外れで指名だと思います。
清宮がプロ志望届を出せば、中村を外しても、この3人の誰かは残っていると思います。
6位徳山を願望されていますが、
本人は大学志望ですよ。
自分も1位は正直、広陵の中村を入札してほしいんだけど、
カープには石橋選手のジンクスがあるから、
投手 田嶋・鈴木(ヤ)選手等
野手 清宮・安田
この辺りを入札しそう…。 正直、そろそろ昔のジンクスをなくしてほしい。 未来の地元出身も有望な選手がいつでるか分からないからこそ、中村の入札をしてほしい。
①中村奨成②東克樹③熊谷拓也④永野将司⑤徳山壮麿⑥
高橋礼⑦大谷優人
外れ 投 山口翔(熊本工)
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 外 楠本泰史(東北福祉大)
4位 投 高橋史典(SUBARU)
5位 内 野村颯一郎(環太平洋大)
6位 捕 佐藤大雅(北海)
7位 投 大谷優人(いわき光洋)
今年は球団によって全然評価が違うんだと思いますよ。12球団欲しいのは清宮だけじゃないですか。中村も捕手としてほしいところとサードとして欲しいところで分かれてますからね。
西巻もありなんですけど、来年小園を狙ってる気がして、今年は高校生のショートはとらんかなと。ならば即戦力ショートは欲しいよね。さらに熊谷は右打ちなのは希少価値が高いですよね。
カープなんて高校生のA評価な清宮と中村っていったということは、安田や増田の評価はそんなに評価しておらず、清宮と中村は同じレベルという判断ですからね。よその球団なら、安田が清宮と同等評価だとか、清宮と中村で評価に差があるとかありえると思います。
今年の高校生ショートでは仙台育英・西巻と思ってましたが、
コメントもなく指名ないかなと。
同じ熊谷でも法大ではなく立大ショートですか。
偶然にも仙台育英出身だと知りました。
貴重な即戦力ショートあしたのジョー、
ゴホン宮本丈は上位で消えるでしょうね。
田嶋・鈴木博志は各球団の評価が高いが、
鈴木康平は評価が割れているので外れでも残るという単純な発想でした。
今年は投手と野手半々だと思いますよ。野手が調子よい今こそ、次世代投手陣を整備したいし、野手は来年も良い高校生多いですから…
デールさん読み深いですね…ホントなら即戦力ショートは宮本あたりをといいたいとこですが、上位指名は即戦力投手か高校生野手にあて、私がありそうなのは、4位くらいで熊谷(立教大)かなと。打撃は?なとこありますが、守備走塁はよくカープが好きそうな選手ですよ!ショートできると思います。西川や安部や庄司もショートは中々任せてもらえないですからね。プロでショートできるなら、打撃は目をつぶっても獲得はありです。
ショートが欲しいのは同感です。
特に目立った視察情報・コメントなく、来年に持ち越しかなと思ってました。
昨年指名した投手がほぼ順調なだけに、今年は野手中心の方針でしょうか。
密かにマークしている即戦力野手もいそうですね。
外れの外れで鈴木康が獲得できたらあついですね(笑)カープは中村に行かざるを得ないかもしれませんからね。
大学、社会人の動向は気になりますね。カープは今年は次世代野手と即戦力投手がポイントですが、即戦力の野手は個人的には1人くらいは獲得するのはありかと。
カープは野手は若手レギュラーが多いですが、去年、野手が高卒捕手の坂倉1人で、即戦力野手をとっていないので、野手陣の刺激を入れるを込めてありかと。さらに内野手は22歳から25歳の選手が西川と美間で少なく、特にショートを守れる選手は少ないです。即戦力野手は人気がないので、評価よりも下の順位で指名できるかもしれませんね。
社会人代表候補に丸子・谷田が選ばれなかったのは残念です。
カープ注目の日立・鈴木康平も選ばれていないのはむしろ朗報かと。
1位を競合覚悟で指名するかは外れ・外れ外れで残る即戦力投手次第と考えます。
本人にカープ拒否がなければ中村奨成を指名・育成して欲しいだけに、これからの大学・社会人野球の動向が気になるところです。
あと、U18の安田清宮中村の大学生との練習試合の打撃内容をみて、三者三様凄い選手だな改めて思ったがやはり安田の長打力に目を奪われてしまう。
勿論カープの将来のことを考えればDH制が採用されればDHバティスタ一塁メヒアのドミニカアカデミーコンビが名を連ねるだろうから補強ポイントのサードを守れる中村と安田が主になるべきだろうが、カープのスカウト評は清宮と中村のことばかり。たぶん清宮はフェイクだろうけど中村と安田を比べた時にカープは中村を追うだろう。中村は肩力とミート力と走力で安田より優勢であり、安田は長打力で中村より勝っている。先程も述べたが、カープにはバティスタとメヒアの長打力のある外国人がおり、さらにカープが機動力を使える選手を好むことから中村を地元枠抜きに追うだろう。非常に残念だが安田獲得は諦めるしかないのだろうか。U18の結果も気になるがそちらも気になる。
野手は二軍にもいい選手はいるし、投手は秋期キャンプで徹底的に鍛えればいい。
へたにドラフトで大学社会人投手を獲るよりもよっぽど合理的だと思う。
今年のドラフトは今の厳しい状況を無視して素晴らしいと思った高校生野手と高校生投手をじゃんじゃん獲得してほしい。シーズンの序盤と中盤は上手く戦えたのだからチーム力は確実についている。シーズン終盤の状況だけで安易にドラフト戦略を変えるのはナンセンスです。
それなら、中村を外しても、即戦力投手は残る可能性はある。
12球団を清宮側と中村側に二手に分けたとすると、こうなるかな。
清宮
巨人、横浜、中日、ヤクルト、ソフトバンク、日本ハム、ロッテ
中村
広島、阪神、楽天、西武、オリックス
カープは中村外したら、ダブル鈴木と田嶋で残っている選手いって、それもダメなら、鍬原か近藤あたりかな。
二位で楠本のような打者が残ってれば確保したいですね
中村君はここにきて、日本ハムも1位候補であげてました。厳しいな…
ちょっとそこまでさん
中日もそんなコメントしてたんですか。たしかに中日は右打ち強打のサードは福田くらいですからね。欲しいでしょうね。
まさのりさん
そう思います。普通に考えて清宮と中村が同じランクなら人気がある清宮にいかないともとれます。補強ポイントとしては中村の方がフィットしますからね。
安田と中村はカープは余裕で中村だと思いますよ。というか最初から安田にそんな評価してないと思います。多分2位残ってたらいいなぐらいじゃないですか。
多分今年は12球団評価が高いのは清宮1人だと思いますよ。後はチームによってばらけると思います。
土日に2軍戦のTV中継が地上波でありましたが、
若手の内野陣の層がやっぱり薄すぎますね。
中日のスカウトも内野で使いたいコメントしてましたよね。
回答ありがとうございます。
中田廉は大阪出身、
勉強・認識不足で失礼しました。
広島県下の高校の広島出身者を避けてるんですよ。
中田は大阪出身です。
直近で広陵高・中田廉が指名・入団しており、
中村奨成の指名は問題なしと思っています。
ただ本人がカープを希望してないなら話は別です。
シンゴさん
即戦力投手か中村か、
最後の決め手は、担当スカウトの熱意・ゴリ押し具合で決まるかと。
中村担当は、ここ数年指名の多い白武スカウトですかね。
今年も田村スカウトの出番はなさそうです。
ドラフト1位じゃないと獲れないからカープが獲得したら内野守備走塁コーチの責任は重大。
ロッテ
1清宮(早実)内
外鈴木博(ヤマハ)投
2西村(NTT東日本)投
3高松(滝川二)内外
4宮川(上武大)投
5阿部(日本生命)投
6高橋礼(専修大)投
7北浦(白鴎大足利)投
8前野(ヤマハ)内
清宮に関わらず即戦力投手大量指名予想。リリーフが弱いのでリリーフ適性のある投手を上位指名。即戦力野手で前野を指名するのでは。
ヤクルト
1清宮内
外近藤(岡山商科大)投
2高橋遥(亜細亜大)投
3楠本(東北福祉大)内外
4村上海(奈良学園大)外
5小久保(四国学院大)投
6柏原(JX ENEOS)投
7西居(中部学院大)投
8若林(履正社)外
清宮と若林を除けば全員即戦力指名ではないか。特に怪我人が多い野手は内外共に一人ずつ指名すると思う。
日本ハム
1清宮内
外岩見(慶應大)外
2馬場(仙台大)投
3櫻井(日大三)投
4岡林(菰野)投
5阪口(北海)投
6岡田和(近大)投
7保坂(中央大)捕
中田と大谷の去就が関係して1位は即戦力野手と予想。2位以下は投手中心に指名で馬場が2位で即戦力と予想。
中日
1中村(広陵)捕
外鈴木博投
2永野(ホンダ)投
3平岡(中部学院大)投
4小又(国学院大)投
5平良(八重山商工)投
6梶原(大分雄希台)外
7大城(NTT西日本)捕
1位は中村と予想。外れ1位から4位までは即戦力速球派投手の指名と予想。内野は指名無しと予想。
オリックス
1田嶋(JR東日本)投
外草場(九州産業大)投
2宮台(東京大)投
3本田(星槎国際湘南)投
4島田(上武大)外
5山本(市西宮)投
6菅野(日立製作所)外
7綱島(糸魚川白嶺)内
投手大量指名が基本路線。また即戦力選手多めの指名になるのでは。
巨人
1田嶋投
外鈴木康(日立製作所)投
2村上宗(九州学院)捕
3西浦(明徳義塾)外
4藤塚(星槎道都大)投
5岡田悠(龍谷大平安)外
6平元(広陵)投
7井手(九州産業大)投
即戦力と高卒選手をバランスよく指名と予想。1位は先発型の投手を指名すると思う。
西武
1清宮内
外鍬原(中央大)投
2金成(日大三)投
3斉藤大(明治大)投
4牧(啓新)投
5藤岡(トヨタ)内外
6寺西(星稜)外
7鈴木(東北学院大)投
即戦力というより将来を見込んでの指名になると思う。大学社会人選手は使いながら育てるかんじになると思う。
DeNA
1安田(履正社)内
2山口(熊本工)投
3山崎剛(国学院大)内
4金久保(東海大市原望洋)投
5田中俊(日立製作所)内
6尾形(学法石川)投
7太田(智弁学園)内
チームの補強ポイントである即戦力内野手と将来の主軸候補を獲得すると予想。即戦力投手が獲得できないのは外国人で埋めるかも。
楽天
1東克(立命館大)投
2笠松(立教大)内
3ケムナブラッド誠(日本文理大)投
4高橋晴(関東一)投
5永井(二松学舎大付)外
6古賀(福岡大大濠)捕
上位は即戦力を。下位で高校生を獲得するのでは。1位は東の単独指名と予想。
阪神
1清宮内
外鈴木博投
2宮本丈(奈良学園大)内
3嶽野(西濃運輸)投
4清水達(花咲徳栄)投
5椎野(国士舘大)投
6斉藤寛(玉野光南)投
7篠原(報徳)捕
弱点である投手力を上げるため投手大量指名をするのでは。宮本丈の補強で内野手に厚みを持たせると思われる。
ソフトバンク
1清宮内
外増田(横浜)外
2田中(柳ヶ浦)投
3熊谷(法政大)投
4嶋谷(宇部鴻城)内
5布川(武南)投
6中川(箕島)投
例年通り高校生を中心に獲得するのではないか。
広島
1中村捕内
外鈴木博投
2石川(青藍泰斗)投
3西川(花咲徳栄)外
4吉住(鶴岡東)投
5興座(岐阜経済大)投
6園部(いわき光洋)内
高校生を中心に未来の主軸候補を獲得するのではないか。
メッセージありがとうございます。カープスカウトの眼力凄いですね。打つ右打者が喉から出るほど欲しいのは間違いないですね。
まあそれだけ、高校生野手の1位指名は勇気のいることなんでしょうね。チームに必要で、絶対に中心選手になれると判断されないと厳しいですよね。
基本的に高校生だけの補強ってどこのチームもやってないですよね。ホークスがまあやってますけど、ホークスはFAで引っ張ってこれますからね。まあ今年は即戦力と高校生が半々だと思います。普通にデールさんの言うとおり必要です。
まさのりさん
まあ捕手としての評価は分かれているとは記事では見たことありますね。理由はわかりませんが、そこがカープのスカウトの眼力だと思います。
個人的には前から田嶋推しなのですが、カープは2位が最後らへんなので、1位でよい即戦力投手がとれれば、2位の最後らへんでも、欲しい野手なら残っていると思うんですよね。どうしても、下位チームは上位指名は投手に偏りますからね。1位でよい即戦力投手がとれれば、2位で清宮、中村以外でカープの欲しい野手が残っている可能性はあると思います。なので1位は手堅く即戦力投手かなと。
長打力と強肩は素晴らしい
普通に考えて即戦力投手は毎年補強しないといけませんよね。
田嶋か鈴木康平の2択。
苑田部長が昨年の坂倉を絶賛し今年のファームでの活躍をみると、
中村への絶賛が気になってしょうがないです。
カープのドラ1高校生野手の成功率の低さも気になりますが。
いやいや、中村はカープは捕手じゃなく、サードで評価してるんですよ。高校生は特Aはおらず、Aが清宮と中村だけってことは入札は高校生ならこの2人以外はないと思います。逆に言うとカープは清宮と中村は同じくらいの評価ともとれます。ホントに欲しけりゃ特Aにしますもんね。他の高校生は2位以降でしょうね。私も高校生を獲得するのは賛成なので、2位か3位では欲しいですね。
デールさん
即戦力評価ないなら、中村で決まりですよね。多分即戦力で評価してる選手はいると思いますけどね。田嶋濃厚ですが、苑田スカウトが高校生から追っかけている日立の鈴木とかもなくはないですね。
高校生のドラフト1位候補は清宮はないので、苑田部長が中村だけと断言しました。
西武にどうぞ村上を単独指名して下さいともとれます。
即戦力評価いないなら、
競合覚悟で中村で決まり。
外れ外れでも昨年の加藤のように他球団評価低い熊谷が残る。
中村を三塁手と明言しており、白濱・堂林とカブることなく、
何も問題ないでしょう。
やっぱりカープは三拍子タイプが好みのようです。
私は1位は高校生でというのが今年のドラフトの1つの焦点に当てるべきだと思うので、カープの方針もあるだろうが安田・石川翔を1位筆頭候補としてリストアップしてもらいたいと思っている。
2位以下に関しては高校生を中心に獲得してほしいが、やはり二遊間を守れる即戦力選手は残っていれば獲得したいところではある。現状山崎剛と宮本丈しかいなさそうだけど。
田嶋あたりをとって、2位で花咲徳栄の西川あたりが残れば行って欲しい。
今年は1位は即戦力投手、2位が高校生野手の予想。3位が読めない…意外と大社の野手かも…
1位 田嶋 2位 西川 3位大社野手 4位 大社リリーフ投手 5位高校生投手かな。多くて5人、もしかしたら4人もあふかも。
特Aではなく、あくまでA評価に清宮と中村を位置付けたと。これでまず安田の入札は無くなったと見ていいかな
ビデオを見たという社会人BIG3 鈴木博、鈴木康、田嶋 やはりこの3人が基本線になるのかなと
この3人と高校生の清宮・中村を比較してどうかっていうドラフトでしょうかね
やはり現状田嶋濃厚っぽい気がします
外左投 櫻井 日大三 奪三振力高い左腕
2右投 本田 星槎国際 玉持ちキレ制球良く先発向き
3左投 金成 日大三 投手評価
4遊撃 西巻 仙台育英 肩、足、守備力のある高校生
5外野 西浦 明徳義塾 俊足と鉄砲肩のアスリート、センター候補
6右投 大下 三菱重工広島 中継ぎで面白そう
2位 斉藤大将
3位 岡田悠希
4位 小久保気
外れ石川(青藍泰斗)
2位熊谷(法政大)
3位牧(啓新)
4位園部(いわき光洋)
5位尾形(学法石川)
6位綱島(糸魚川白嶺)
2位 斉藤(明治大学)
3位 高橋(亜細亜大学) or 宮台(東京大学)
4位 楠本(東北福祉大学)
5位 熊谷(立教大学)
6位 内海(中部学院大学)
菊池が何年も今のパフォーマンスを維持するのは難しい
近い将来に菊池ロスが起こることと、年齢構成的にも、
身体能力の優れた内野手(できれば高校生)を獲得したい
1位候補に小園海斗(報徳学園)・藤原恭大(大阪桐蔭)
2位候補に鈴木裕太(日本文理)・山田龍生(高岡商)
・野村佑希(花咲徳栄)・万波中正(横浜)・漆原大晟(新潟医療福祉大)・菅野秀哉(法政大)・清水昇(国学院大)・甲斐野央(東洋大)・東妻勇輔(日本体育大)・谷崎龍(福井工業大)・栗林良吏(名城大)・吉川峻平(パナソニック)・生田目翼(日本通運)・瀧中瞭太(HONDA鈴鹿)
中位候補に山田健太(大阪桐蔭)・林晃汰(智弁和歌山)・松下圭太(宮城教育大)・山岡就也(国学院大)・山上大輔(立命館大)・滝野要(大阪商業大)・岩城駿也(九州産業大)・太田光(大阪商業大)・波多野陽介(ヤマハ)・岡上浩幸(新日鉄住金広畑)・杉山一樹(三菱重工広島)
下位候補に山城大智(亜細亜大)・倉内誠志(新日鉄住金東海REX)
来年は高校生野手>大学生投手>大学生野手>社会人投手>高校生投手>社会人野手の順にいいのでそのことを踏まえて今年のドラフトは考えてほしい。
外れ 捕 中村奨成(広陵)
外れ 投 山口翔(熊本工)
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 外 楠本泰史(東北福祉大)
4位 投 丸山和郁(前橋育英)
5位 内 野村颯一郎(環太平洋大)
6位 捕 佐藤大雅(北海)
7位 投 大谷優人(いわき光洋)
高校生中心で大学生投手一人ないし二人でいい。
投手は近藤・石川・平岡・熊谷・小又・田中瑛・尾形が獲得してほしい。
現状ではカープは中継ぎを酷使しているので九里のようなタフな投手が中継ぎに戻れば中継ぎ投手の疲れも軽減する。現有戦力で先発投手を育てるかドラフトで即戦力投手を一人獲るか。どちらにせよ野手は豊富にいるのでドラフトはチームの補強ポイントを押さえれば上手く運べることができる。高校生投手4大学生投手1高校生野手2は私の中でベストなドラフト対策になると思っている。
そこでも活躍するのが真の天才バッターなのかもしれません。
将来ケガで野球を引退せざるをえないときもあるかもしれませんし、戦力外になるかもしれない。
そのときに役に立つのは、大学で学んだことや社会人で学んだことだと思います。
どうしても高校生からプロにいきたいと頑なに思う人や家庭の事情などいろいろな事情がある場合はプロ志望届けを出すべきだと考えております。
ドラフトでとった選手は、人としても大切に育ててほしいものです。
外れ 投 山口翔(熊本工)
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 外 楠本泰史(東北福祉大)
4位 投 丸山和都(前橋育英)
5位 外 鈴木萌斗(作新学院)
6位 内 野村颯一郎(環太平洋大)
7位 捕 佐藤大雅(北海)
8位 投 大谷優人(いわき光洋)
清宮の進学が囁かれているのでそうなるとドラフトはより一層混迷を窮めることでしょう。1位単独指名を狙うチームも出てくるでしょうからいかに高校生投手野手を上手く獲得できるかでドラフトの成否が分かれるのではないか。下位チームは即戦力を当然のことながら獲りにくると思われるので、カープは中位下位指名でそれを利用しない手はない。伸びしろのある高校生を。これが現状のドラフト戦略になると思う。
安田・村上・西川・櫻井・中村の5名でした。
中村の強肩は捨て難いですが、
5名全て外野手育成として考えます。
今年上位指名候補のショートがいないようで下位で高校生指名したとしても、
補強ポイントとして来年に持ち越しと予想します。
一方投手陣は一軍では左右の先発エースとクローザーが離脱したことを考えるとよく頑張っているといったところ。ただいまだ先発6番手が決まっていないのが及第点。さらに二軍にいる投手陣は一軍の投手陣が苦しい時でもその穴を埋めてくれるだけの選手が出てこないぴりっとしない状態が常態化している。
この現状を踏まえると投手中心のドラフトになるのではと考えられる。一人ないし二人は即戦力投手になるのではないか。それに当てはまるのが岡山商科大・近藤だと思う。近藤にはカープの岡田と似た雰囲気を感じる。プロ1年目は思ったような成績は残せなくても2年目以降に驚くような成績を叩き出す選手になる可能性を感じる。野手は内外野一人ずつ獲得したい。チーム状況を考慮すれば絶対に高校生の好素材を獲得したい。内野手は安田。外野手はまず増田は1位で消えるので滝川二・高松か作新学院・鈴木萌だろう。あとは高校生投手を中心に獲得されると思う。候補で言えば青藍泰斗・石川、柳ヶ浦・田中瑛、木更津総合・山下、学法石川・尾形あたりだろう。理想(絶対そうならないと思うけど)は1安田2石川3近藤4田中瑛5山下6鈴木萌7尾形です。
増田・中村ともに、
指名して欲しい選手です。
しかし村上の名前は上がっても、なぜか増田はなし。
中村は例のごとく広島の高校生と思っていましたが、
中田廉を指名していました。
ということで、安田・村上・西川・中村の中から1人に訂正します。
後、履正社が負けました。安田はプロ志望だと思うけど、甲子園にはでないから、逆に一本釣りするチームがありそう。
今から、横浜の増田と広陵の中村の評価が上がりそう。今年は良い野手が多いといっても、ほとんど、左打者。右打者なら増田がナンバーワンでしょう。中村も、同じ捕手の九州学院の村上と福岡大大濠の古賀が甲子園にはでない、ましてや、村上も進学と迷っているなら中村の評価は甲子園次第でかなり上がると思います。この2人の評価がかなり上がると私は見ています。
更に「ピッチャーでもバッターでもやれる自信がある」
櫻井か西川、残っていれば3位指名ありだと思います。
上位指名は投手2、野手1と考えれば、
安田 ・村上を加えた4名で、誰を優先するのか。
いずれにしても、コンバートありきの外野手として指名すると思います。
獲得した選手が、なかなか成績が出ない。育たない。というチームがゴロゴロいます。最近DeNaもドラフト育成に力を付けていますね。
どういう意向にせよ、カープに入団する選手を温かく迎えましょうね!!
来年彼らの活躍を当てにするような指名にはならないでしょうし
よって1位は田嶋→近藤、野手含めて1位に高卒の指名はないと予想します
2位3位は上位候補から漏れた投手二人、一人は野手の可能性もあり
もう少し具体化してきたら名前を挙げていきます
岐阜経済大・濱口
八戸工大一・古屋敷
板野・森井
宇治山田・宮原
上から3人は勿体ない気がします。
ロッテ
1清宮(早実)
外西村(NTT東日本)
2増田(横浜)
3金久保(東海大市原望洋)
4高松(滝川二)
5葛川(青山学院大)
6井手(九産大)
7谷田(JX-ENEOS)
ヤクルト
1清宮
外鍬原(中央大)
2笠松(立教大)
3岡林(菰野)
4村上海(奈良学園大)
5小久保(四国学院大)
6岡田和(近大)
7池谷(静岡)
8若林(履正社)
日本ハム
1清宮
外馬場(仙台大)
2永野(HONDA)
3櫻井(日大三)
4大城(NTT西日本)
5小又(国学院大)
6宮原(宇治山田)
7永井(二松学舎大付)
中日
1清宮
外鈴木博(ヤマハ)
2宮本丈(奈良学園大)
3宮川(上武大)
4椎野(国士舘大)
5菅野(日立製作所)
6高橋礼(専修大)
7篠原(報徳)
オリックス
1田嶋(JR東日本)
外草場(九産大)
2高橋遥(亜大)
3島田(上武大)
4斉藤俊(JX-ENEOS)
5山本拓(市西宮)
6岸田(大阪ガス)
7斉藤寛(玉野光南)
8徳山(大阪桐蔭)
巨人
1田嶋
外鈴木康(日立製作所)
2村上宗(九州学院)
3藤塚(星槎道都大)
4本田(星槎国際湘南)
5高橋晴(関東一)
6平元(広陵)
7楠本(東北福祉大)
西武
1清宮
外岩見(慶應大)
2金成(日大三)
3牧(啓新)
4嶽野(西濃運輸)
5布川(武南)
6鈴木遼(東北学院大)
7猪田(神戸国際大付)
DeNA
1安田(履正社)
外馬場
2中村奨(広陵)
3藤岡(トヨタ)
4田中俊(日立製作所)
5柏原(JX-ENEOS)
6山下(木更津総合)
7綱島(糸魚川白嶺)
8正木(慶應)
ソフトバンク
1安田
外鈴木博
2山口(熊本工)
3嶋谷(宇部鴻城)
4川端(秀岳館)
5寺西(星稜)
6古賀(福岡大大濠)
阪神
1清宮
外鈴木博
2斉藤大(明治大)
3ケムナブラッド誠(日本文理大)
4山崎(国学院大)
5清水達(花咲徳栄)
6嘉陽(亜大)
7梶原(大分雄希台)
楽天
1田嶋
外東克(立命館大)
2宮台(東京大)
3熊谷(法政大)
4岡田悠(龍谷大平安)
5平良(八重山商工)
6太田(智弁学園)
広島
1安田
外近藤(岡山商科大)
2石川(青藍泰斗)
3平岡(中部学院大)
4鈴木萌(作新学院)
5田中瑛(柳ヶ浦)
6尾形(学法石川)
7峯村(木更津総合)
今回のドラフトもココが、ポイントだと思っている。高卒からのレギュラーという事で早いうちから芽が出、長くスタメンとして活躍し、チームを高いレベルで安定させる。そういった選手が望ましい。
高卒獲得し、しっかりと育てチームの根や茎(柱)を作る。
6・7年後を見据え以降茎となる選手、野手若手打撃でいうと、まずは4番誠也、出場機会増えてきた西川、新人坂倉捕手の将来に期待している。まだ足らん。誠也の前後を打つ選手、センターラインを固めれる選手。
ちなみに田中菊池丸は、6・7年後は、34・35歳となる。世代交代すんなりとさせるべく、有能な選手が必要!
34歳を例えるなら、内川(ソ)選手ですかね。マイナビオールスターで、この中で最年長選手だと言ってた。糸井(神)鳥谷(神)両名は35歳。
また、次世代の新しい選手たちと、現レギュラーを競わせることで、切磋琢磨し、もっとチームが高みへ昇る。そういった選手たちが出てきてほしい。
青木陸とかどうなってんの?2軍で打率1割05だと~どうなってんの?全く期待出来ん。
私も同感ですね。櫻井はカープは外野手で見てると思います。櫻井が進学なら、私も西川かなと思います。多分3位で狙うと思います。
個人的には櫻井進学ならこの選手かなと思っていた高卒外野手
タイミングの取り方、バットコントロールが秀逸。一年目から二軍でそこそこの成績を残すのではと思う
レギュラーなってからはレフト、去年末に手術をしてからファーストを守っており
肩と足に魅せるものもないので、そこまで評価は上がらないと見ている
5位指名あたりが順当に思う
外れ 投 山口翔(熊本工)
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 内 楠本泰史(東北福祉大)
4位 投 丸山和都(前橋育英)
5位 外 鈴木萌斗(作新学院)
6位 捕 佐藤大雅(北海)
7位 内 野村颯一郎(環太平洋大)
高校生野手の方は今年は実力者が多いのでいい選手で残っている順に獲得していけばよいでしょうが、高校生投手は昨年のような総合的に実力者の投手という訳ではなく素材型の平均的な投手が多い気がする。更に板野・森井と八戸工大一・古屋敷といった速球を投げる本格派投手が高卒でのプロ入りを拒む選手も出てきておりドラフトが近づくにつれそうした投手は増えていくでしょう。なので今年の高校生投手は獲得人数が0でもいいとも思っています。
また大学社会人投手はドラフト1位候補以外ぱっとしない選手が多いけど、その中でも2位以降で残っているであろう選手で獲得すべき投手は法政大・熊谷、国学院大・小又、中部学院大・平岡の速球派投手。この3人は意識しておきたい。
下位チームは即戦力投手欲しさに大学社会人投手を多く獲得してくるだろう。そこが狙い目でカープは野手を狙っていける。
カープが補充すべきポイントは①脚力のある選手②左の大砲③右の内野手④本格派投手
優先順位は②→④→③→①
②は履正社・安田、日大三・金成、九州学院・村上。
④はすでに書いた熊谷、平岡、小又の他に岡山商科大・近藤、九州産業大・草場、日立製作所・鈴木。
③は立教大・笠松、宇部鴻城・嶋谷。
①は奈良学園大・宮本と村上、作新学院・鈴木。
これはあくまでも優先順位でありドラフト順位は関係ない。この優先順位の中で残っていていい選手から順に指名しておきたい。
規格外の体躯にほぼ無駄のない動きから最短距離でバットが出る。ボールを強く叩ける。
連想させるのは平沢大河
違うのは平沢は地方大会から甲子園、W杯まで一貫して低打率だったのに対し
安田はレベルの高い大阪大会、甲子園でも高打率をキープしている
クリーンナップ外されてますね
クセのあるクラウチングスタイル。遊撃ですが吉川京田らに比べ守備評価は落ちる
去年、遊撃手を上位で獲ったチームは食いつかないと思いますし
一位を野手で行くチームは投手の選択に偏る
案外、カープの2位まで残っているかも?
脚力とアベレージ、パンチ力を秘めた良い選手だと思います
1位投手で2位に宮本・九州の村上何れかを指名できれば嬉しいです
だから今首位を独走していると思います。
だから無理に左投手だったり左の大砲だったりを狙わなくてもいいと思いますよ。
まあそれでもカープは左投手が少ないので今年獲得するとは思いますが、私は即戦力じゃなくてもいいと思っています。候補で言えば木更津総合・山下や静岡・池谷、秀岳館・川端。
また今年は外野の左の大砲と言ったら星稜・寺西でしょうが私は今年獲得すべき大砲は安田だけでいいと思っています。それにカープの今の一軍には左打ちの選手が多いので右打ちの選手を一人獲得してほしいですね。
左打ちの選手の候補は安田、奈良学園大・宮本、作新学院・鈴木、トヨタ・藤岡、九州学院・村上、日大三・金成など。
右打ちの選手の候補は奈良学園大・村上、横浜・増田、慶應・正木、慶應大・岩見、宇部鴻城・嶋谷など。
でしょうか。
10年くらい前から個人的にずっと思ってますが、ドラフトのテーマを『左』とすべきですよね。
誠也やバティスタという未来を託せる右の主砲はいますが、左の未来の大砲は、、、
だからこそ、一巡目は安田を推します。
そして、左の長打打てる高校生外野手所望します。
そして、左投手。
前も書きましたが、ポジション別の年代分布表があるなら、左で空いている92年生まれ(ホンダ永野)、95年生まれ(今年の大学生)は指名すべきだと思います。
オーナーが左が欲しいといってるのはブラフがしれないってことですよね。ありえますけど、清宮に殺到するならいってもおかしくないですよね。年齢とポジションで人数が少ないのは確か、大社の左投手と高校生の外野手だってので、この2つのポジションは、最低1人ずつ獲得して欲しいですね。
ファンの思いとどうも、ズレを感じます。
昨日の試合はやばかったですね。鳥肌立ちました。
次世代大砲と左投手がいたら、マジでやばいと思いました。やっぱ左投手がカープの弱点なので。
どなたかのコメントと同じく丸の時を彷彿させます。
あとは本人のプロ志望と投手へのこだわり次第でしょうか。
外れ 投 山口翔(熊本工)
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 投 丸山和都(前橋育英)
4位 外 鈴木萌斗(作新学院)
5位 捕 佐藤大雅(北海)
6位 内 野村颯一郎(環太平洋大)
DENAは昨日強かったですね。DeNAはスタメン野手がロペスと社会人から取った倉本、宮崎、戸柱以外は全員高卒野手ですよね。高卒野手を育てれるところは強いですよ。カープは高卒野手は丸、誠也、會澤、安部だから、まあ半々かな。でも、大社の野手もちゃんと育ててるってことかな。
もっとこの2チームがすごいのは、これだけ高卒野手をよく育てるのに、ドラフト1位でとったのは、DeNAは筒香、カープは安部だけです。分離ドラフトの選手もいますが、カープも丸や會澤は3位、誠也でも2位です。DeNAもたしか、桑原、梶谷は3位くらいですよね。両チームとも、意外と上位指名の野手は少ないですよね。この2チームはドラフト2位、3位くらいでも、スタメンクラスの選手には育てられる自信があると思いますよ。
上位だと田嶋くんくらいでしょうか。宮台くんも上位候補といわれていましたが、今はケガもあったり調子を崩してますよね。昨年は、ドラフトで左腕の投手が2名入団しました。今年は無理して左腕の選手をとらなくてもいいのかもしれませんね。
ドラフト1位指名安田くんもいいですね。安田くんも指名が重複する可能性はありますが、指名するだけの選手だと思います。
その他は1位2位で安田尚憲・宮本丈。下位で鈴木萌斗・山下輝・石川翔・宮原・岡林・梶原・正木・斉藤寛太あたりを狙いにいきたいなと想う。下位で獲りにいきたい選手が全員高校生でもわるくない。
清宮が志望届を出せば6~7球団競合はする
今年のドラフトで、カープのウェーバー考えても確立の低いクジは引きたくない
それならば西の雄 安田で。
外野手が欲しいので一番センスの良い櫻井が獲れれば嬉しい
が、今年は有望株がどこもかしこも進学志向の学生なのが残念だ
そうなれば最高です。
近藤は広島出身ですし是非カープにきてもらいたい。
薮田選手のような活躍を期待してます。
7月からは都市対抗で社会人選手の評価が変わる。また高校生の夏の地区予選と甲子園で評価が変わるので、ドラフトの勢力図は大きく変わるでしょう。
私は現段階で12球団のドラフト指名シミュレーションを立てていて大学生での指名順の移動はありますが社会人、高校生はこれからですからね。
高校生では安田に限らす寺西、森井、鈴木萌斗、石川、小屋敷、嶋谷、斉藤寛太、岡林、猪田、岡田悠希、正木、梶原、尾形、川端、牧、村上宗隆、清水達也、山口翔、平元、本田仁海、布川、平良、山下、金成、櫻井は評価が大きく変わるでしょう。
社会人だと石田、大城、谷田、嶽野、善、岸田、藤岡裕大、菅野、山足、丸子、北川の評価が大きく変わるでしょうね。
そういう意味ですか。すいませんでした。1位候補は清宮、田嶋、鈴木、西村くらいじゃないですかね。安田はどこかが、入札するくらいじゃないですかね。
広島ドラフト大好きさん
理解できてなくて、すいませんでした。素材型は全然ありですよ。ただ、1位で指名するのはもったいないとは思いますよ。冷静に考えて、即戦力のナンバーワン左腕がとれるかもしれないのに、それにいかないのはもったいないとは思います。カープは投手の方が弱いですからね。
たぶん広島大好きさんと私は清宮が進学した場合1位の一回目入札で選手が割れて欲しい選手が獲りずらくなったりハズレにいい選手が残っていないと思っていると思いますし、清宮がプロ入りなら一本釣りやハズレでも標が割れていないからいい選手が残っているというニュアンスでコメントしたと思います。
そーですかね。清宮進学なら、目玉がいなくなるで、各球団競合は避けると思いますよ。安田の入札は私自身はありだと思ってはいます。ただし、それはカープが安田を1位で指名する逸材だと思っていればの話。阪神や巨人もそうですが、清宮がダメなら、即戦力投手の記事を見ました。カープが巨人や阪神と同じ評価だとは思いませんが、欲しい大砲系は別にいるような気がします。
賀前酉黒才さん
他球団のように清宮に行くチームは大幅変更でしょう。ただ、カープのように清宮にはなからいくきがないチームは関係ないと思いますよ。最近のカープは競合してでも欲しい選手に入札しますからね。清宮進学なら逆に清宮以外で競合した方が損と考えるべきかと。安田は一本釣りは有りです。ただ、どうも1位の逸材と思ってないような気がします。
まさのりさん
ありがとうございます。そりゃ、清宮にプロ志望出して欲しいですよ。個人的には清宮がセリーグ球団に入って、同じ年のライバルみたいな選手がカープにいるとあついですやね。藤浪と鈴木誠とか、マエケンと坂本とか。カープのことなので、2位の最後らへんでも取れるよい選手がカープはすでに目をつけてるような気がします。それだけ、カープはドラフトうまいですから。周りは安田推しですが、私は田嶋かそれに匹敵する選手を負けずに推しますよ!
2位でもいい選手はカープの指名前に獲られてしまう。
清宮獲得はカープはないと思いますので、他球団の人気を集める、カープが欲しい選手を獲得しやすくするためにも高卒プロ入りを願っている。
去年と同様に活発な打線
やや安定的な投手陣営
でここまで戦ってきており投手補強が最優先事項に思われます。しかし
ジョンソンの長期離脱
中崎と野村の短期的な離脱
先発の駒不足勃発
ここにきてのジャクソンの疲労ピーク
が前半戦で起こりました。それを補うように
中村祐太の台頭
薮田の先発転向
一岡・中田の好調
などもありハプニングが続いた割には投手陣はよく安定している。
だから私は投手ドラフト1位で厚みを増すのもありだとは思いながら、やはり安田ドラフト1位入札に挑戦して、投手は2位以降でのほうが将来のことを考えたらベストじゃないかなと思います。
まあ1位を投手指名か野手指名かで2位は変わるでしょうね。カープな2位が最後の方なので、確率論ですが、投手は欲しい選手が残ってる可能性が低いです。去年高橋昴が2位でとれたのは、去年は投高打低のドラフトで、高橋昴が高校生だったからなのがあると思います。今年は去年ほど投手はいないので、1位で欲しい投手を指名して、野手なら欲しい選手が2位でも残っている可能性が私は高いと思います。1位田嶋で2位と3位で高校生野手と大学生野手が1人ずつなら、カープの指名でも可能だと思います。
まさのりさん
櫻井はプロ志望だせば、3位くらいだと思いますよ!ポスト丸になって欲しいですよね。
デールさん
まあとりあえず、サードは安部で落ち着いて欲しいですね。私の本音は今年は野手は外野手を指名して欲しいのが、本音です。できれば、高校生で。内野手は来年報徳学園の小園を指名すると信じて、高校生の内野手は大砲系だけでよいです。
サードが合ってないのか上手くないです。
鳥谷の捕れるか、はじくくらいはできそうな打球から薮田が連打されベンチへ戻る際も関係なしの態度に疑問を持ちました。
ど素人ですが、センスあっても控え止まりと感じました。
サードの大砲として枠は空いており、安田・村上は欲しいです。
もし絶対的に欲しいショート候補いないなら、
1位安田・村上、2・3位投手というのもアリでしょうか。
ロッテ→岩見(打線活発化)
ヤクルト→東克樹(先発投手要員)
日本ハム→金成(野手として育成)
中日→永野(中継ぎ投手要員)
オリックス→宮台(左腕投手補強)
巨人→村上宗隆(第二の阿部を本気で育成)
西武→牧(大好きな速球派の本格派右腕)
DeNA→ケムナブラッド誠(先発投手要員の長身右腕)
ソフトバンク→笠松(サードを守る和製長距離砲)
阪神→石田(手薄な先発投手陣営に即戦力右腕を)
楽天→平岡(マルチな活躍期待できる速球派投手)
広島→宮本丈(タナキクの次世代後継者)
こんな安田を一本釣りできるような大チャンスな年はそうそうない。セ・リーグもDH制になると言われているなか、和製大砲がいるといないとでは雲泥の差がある。
田嶋がいい投手なのは周知の事実。ただ今年だけは1位安田入札は僕の中で絶対にしてほしい。
また2位以降は投手だ野手だとか関係なく、残っている選手でいい投手を指名してほしい。どうせウェーバーの関係から本当に欲しい選手はまず獲られている。
宮本丈や熊谷拓也は残っているんじゃないかな。
今年のNo.1ショートと152キロ右腕が獲れたらいいかな。
あと有力な選手ではパワーピッチャーの近藤弘樹・鈴木康平・鈴木博志・平岡敬人・小又圭介の動向には注視している。
それ、私もあると思います。田嶋がとれれば、2位と3位は野手でもよいと思うので、櫻井欲しいですね。
黒鯉さん
北浦もそうですし、日大三高の2人もそうですが、カープって、投手でも野手みたいな選手指名する時、だいたい野手ですよね。そうじゃなかったのはマエケンみたいな1位クラスだけで、1位指名じゃない選手は投手でも野手でもな選手は野手で指名なきがします。丸も誠也も堂林もそうですよね。
清宮予想ありがとうございます。巨人は投手にいくような気持ちしますが、巨人こそ、清宮か安田をとるべきだと思うんですけどね!安田はオリックスがやりそうな気がするんですよね!去年上位はオリックスは即戦力投手ばかりでしたから。安田をカープが指名したら熊谷あたりは指名しそうですよね。
カープファンさん
私も1位は田嶋予想です。田嶋さえとれれば、2位以降の指名はカープは気が楽だと思います。
デールさん
村上はカープも候補なのは間違いないと思いますが、捕手としてではなく、内野手とかでねらってるかもしれませんね。個人的には日大三高の櫻井もカープは外野手でねらってる気がします。
ドラフト広島大好きさん
清宮が大学進学したとしても、カープは2位は最後らへんなので、1位は清宮以外なら変更なしな気がします。
若手の内野は育成の木村がいますよね。成長具合等をみていくなかで、ドラフトにも影響しそうです。
3位指名予想の西巻はなんとなくです。記事をみる限り守備は良いそうです。評価としては、キャプテンをやっていることや投手経験もあることなどですかね。
肩書きでいうと、なんとなく東出コーチにかぶります。
大瀬良を指名以降、九州地区の選手と縁がありませんので。
桒原に続くショート候補として西巻に注目しています。
気になるのは身長だけです。
2位宮本丈
3位熊谷拓也
4位小又圭介
5位山下輝
6位正木智也
正木の評価があまり高くないので狙えたらいいな程度。
1位 田嶋➡近藤
2位 岡田
3位 西巻
4位 即戦力投手、大社野手
5位 素材枠または4位と逆転するか
今年は例年に比べて候補が少ないみたいなので4.5人の指名かなと思います。
松田オーナーは即戦力投手の指名を希望してるみたいなので、田嶋にしました。
みなさんのコメントをみてますが、安田の指名もいいと思います。カープは清宮指名はないと思います。
高校生に関しては、大学進学の可能性があるのでまだ指名予想しても流れることはありますが、とりあえずこんな感じで予想しました。
4位、5位は他球団との兼ね合いになりますので予想し難いです。
ロッテはあれだけ打てなかったら清宮を即戦力としてとらえているでしょうし、日本ハムはその年の一番いい選手を。DeNA は投手の頭数がいるのと野手に更なる層を増すため清宮を獲りにくるのではないか。ヤクルトは地元枠と2順目でピッチャーを獲りにいくことを考えたら清宮が最有力。西武は投手一本釣りのイメージが強いですが清宮に人気が集中すると考えるとハズレ覚悟で特攻する可能性は高い。ソフトバンクは戦力に自信があるので高校生野手の清宮を1位指名すると思う。阪神は金本監督になってから野手指名が続いているのと甲子園のスターを獲りにいくと思われる。
中日は弱点の先発投手力を上げるため田嶋あたりを一本釣りしにいくのではないか。
オリックスは投手の一本釣りでしょう。
巨人は先発投手を獲りにいくと思う。
楽天は清宮人気を利用して安田を狙うかも。
広島も安田でいくというか安田でいってほしい。
皆様のご意見よろしくです。清宮に何球団いくかが、まずカープのドラフトのキーになるはず。
今年は西川や船越みたいないい選手はトヨタの藤岡ぐらいだし。
外れ 村上 宗隆 内野手(九州学院)
2位 西村 天裕 右投手(NTT東日本)
3位 櫻井 周斗 左投手(日大三高)
4位 金成 麗生 左投手(日大三高)
5位 若林 将平 外野手(履正社高)
6位 北村 拓己 内野手(亜細亜大学)
退団:永川勝浩、江草仁貴、佐藤祥万、白濱裕太、梵 英心、岩本貴裕
田中の後釜は西川や桑原。丸の後釜は来年大阪桐蔭の藤原恭大を獲得することでなんとかなる。
問題は菊池の後継者。そう思ったら今年ドラフト2位で奈良学園大の宮本を獲得するのも十分ありのような気がする。
私もそれでよいと思います。この前プロ野球ニュースで谷繁元中日監督が中日も薮田を上位でリストアップしていたらしいです。よそのチームも名前だけでリストアップしてるだけではないんだなと思いました。
賀前酉黒才さん
リリーフは確かにソフトバンクよりは手薄ですよ。ただ、楽しみな選手は多いと思いますよ。ソフトバンクもリリーフがよいかわりに、先発は今苦しいですからね。バンデンハークと東浜くらいじゃないですかね。信頼されてるのは。3位か4位くらいで、リリーフの即戦力投手は考えてると思いますよ。今年と来年カープが獲得する野手はおそらく、次世代を担う野手。誰をとるか本気で楽しみですし、期待大です。
両打ちさん
加藤がそうなって欲しいですね。今年のキャンプで、本音は床田が先発で、加藤が後ろを私はやってほしかったんで、加藤がストライクがちゃんととれれば賛成ですね。変則型1人くらいなら私もありだと思いますよ。
リリーフは3年活躍するのが難しいと言いますが当然来年のシーズンに於いてリリーフは課題になる部分だと思います
ファームで中継ぎの調整をして、昨日上がってきた加藤がどこまで食い込めるかが見ものですね
個人的には来年は勝ちパターンを任されるくらいやるんじゃないかと思ってます
リリーフだと、パワーピッチングができる上位投手でなくとも
與座(岐阜経)、葛川(青学)、井出(九産大)、津田(西濃運輸)あたり変則投手も中下位で狙えて且つ実戦的で面白い投手かなと思います
宝利くんも今井のようなツーシームを覚えたら面白そうです
カープの場合中崎、ジャクソン、今村と勝利の方程式がいるけど中崎がいなかった時期は苦戦したし、ジャクソンと今村も疲れが出始めている。
今年のドラフトで1年目から勝利の方程式に食い込めるだけの選手は正直ドラフト1位で獲得しないとまずいない。
ただ将来の主軸候補として安田を清宮人気と投手人気を利用して一本釣りを狙いたい。
難しくなるけどカープがより安定的に強くなるには2位以降でリリーフ候補の好投手を探すか安田を諦めてしまうかの2択しかないような気がしてならない。
因みに1年目から勝利の方程式に食い込めるような選手は仙台大・馬場、岡山商科大・近藤、中央大・鍬原、ヤマハ・鈴木の四人ぐらいかなと思っている。
コメントを見ていて田嶋の評価が凄く高くなっているがカープに限って言えば先発の頭数は足りているし、リリーフ適性があるかは疑問符で使い処に困りそうな感が否めない。また同じMAX152キロ左腕なら高橋昂也の成長を見守りたいというファン心もある。
いいこといいますね。本当にその通りだと思いますよ!多分カープは清宮に人気が行くことを予想して、清宮に人気は劣っているが、育成して清宮に対抗できる選手をリストアップしてると思いますよ。清宮は多分プロ志望届を出すと思いますが、日大三高の2人(金成と櫻井)が志望届を出すかどうかも大きいでしょうね。日大三高は基本は大学進学ですが、坂倉のケースもありますからね。
外れ1位 近藤弘樹 投手 岡山商科大
2位 熊谷拓也 投手 法政大
3位 岡田悠希 外野手 龍谷大平安高
4位 平元銀次郎 投手 広陵高
5位 山下輝 投手 木更津総合高
6位 西巻賢二 内野手 仙台育英高
清宮と安田なら清宮かなくらいだと思いますよ!去年の田中正義みたいにがっついた感じがないです。
賀前酉黒才さん
というか先発でもリリーフでもいけるタイプですよね。岡田も加藤もそうですよね。なら田嶋か鈴木博が狙いですよね。今回のドラフトは清宮にがっついてない球団がカープの敵だと思います。西武、オリックス、ロッテあたりが私は嫌です。私は田嶋を押してますが、この3球団も左腕が欲しいチームですからね。
②楠本
③川端
④熊谷
⑤嶋谷
⑥布川
①は、左腕希望です。②は好みです(笑)
③~は誰が残ってるかも分かりませんが
高校左腕、中継ぎ候補、右内野手、高校右腕に
してみました
安田ゴリ押しですね。ならば、私も田嶋のゴリ押しで(笑)カープが安田にどれだけの評価をしているかが、クエッションなんですよね。巨人と阪神は今日の記事で、清宮濃厚も外れは即戦力投手の名前が出ていました。そこで、私は安田に巨人と阪神はいかないんだと思いました。巨人も阪神も大砲は欲しいはずなのに。少なくとも清宮と安田は野手として、評価に差があると思います。勘ですがカープは清宮も安田もそんなに評価してない気がするんですよね。なら田嶋かなと。カープが2位の指名が後ろなので、1位で野手をとると2位で欲しい即戦力投手がとれない可能性があります。ならば、田嶋を1位で獲得しておいて、2位は残っている野手から欲しい選手を選ぶ。私は欲しい野手が残っていれば、場合によっては3位も野手はあると思います。大学生野手含めて、2位と3位を野手も可能性があると思います。これも田嶋がとれるからできること。野手の1位指名は来年でもよいと思います。
デールさん
菊池を2位で指名や、薮田を2位で指名した時、何それ?と思った人は多かったですよね。でもこの活躍です。カープのスカウトはどこにも負けてないと思っているので、2位、3位を誰を指名するのか私はとても楽しみです。
シンゴさんと同じで1位投手・2位高校生野手が希望です。
2位の指名順が遅くなりそうで、
カープ得意の⁈全国的に無名な人材の2位指名があるか注目です。
堂林・鈴木誠也はショートもしくはサードで育成が不発に終わり、
内野手育成の難しさがあります。
残っていたら優先すべきは大砲なのかショート・セカンドなのか、
全てはテーブルで決まる⁈
やはり野手主体で今年のドラフトは進めて欲しい。
欲を言えば1位安田で入札。まずこれだけは譲れません。更に本当は正木を3位までに欲しいですがそれだと良い投手が一人しか獲れないので最悪正木は諦めても仕方ない。
ピッチャーは1年目から活躍できる選手を獲るのでなく2年目に出てきてくれたらいいなぐらいの気持ちで指名してほしい。具体的には上位で法政大・熊谷、中部学院大・平岡、国学院大・小又。下位で学法石川・尾形、武南・布川、木更津総合・山下でしょうか。
ピッチャーは現状先発、中継ぎともに数はいるので無理に上位で指名する必要はない。
今年は野手で安田、正木、梶原。投手で上記の中から3人獲れれば大成功と言えるでしょう。
今所属している選手。青木・桒原・坂倉・高橋・美間あたりを育てるのか?私は。坂倉君期待しています。捕手だが打撃も良さそう。
あと国学院大・山崎は4位、八戸工大一・小屋敷は3位、東京ガス・石田は3位、立命館大・東は4位。星槎国際湘南・本田は未知数な部分が多すぎてまだ予想できません。夏の神奈川県大会しだいかな。
あと上位で指名されそうなのは日本文理大・ケムナブラッド誠と国学院大・小又、慶應・正木ぐらいかな。
高校生投手 本田 古屋敷
高校生野手 清宮 安田 村上 増田
大学生投手 宮台 高橋遥 鍬原 馬場 東 草場 斉藤大 近藤 浜口
社会人投手 田嶋 鈴木博 鈴木康 西村 石田 永野
大学生野手 山崎 宮本 岩見
こんなところかな。ご意見あればお願いします。こう見ると、高校生野手上位でとるチームはもう一人は即戦力投手になりそうですね。カープもそうなりそうですね。
他球団の事がよくわからないのでなんとも言えませんが、野手候補の指名が繰り上がる可能性が高いので補強ポイントはしっかり上位で消化しないとですね。
カープのドラフト1位野手が活躍していないという話ですが安部は10年目でやっと花開いた選手。野間はチーム編成で主に代走・守備固めで頑張っているし、高橋大樹と岩本はともに外野手で大砲でありチームが好調なので一軍にお呼びがかからないだけ。もしチームが弱ければ丸の4年目や堂林の3年目のように三振をぼんぼんしても使ってもらえたようにチャンスはくる。チームが強い裏付け。
チーム編成を考えたら1位は新井の後釜になりえる安田にするべきと思います。
そこから考えられるのは野手の指名は坂倉か中京今井に絞っていたという事
ポジションの都合で、坂倉が優先され今井を見送る形になったが
これは今年同ポジションの選手を指名するという裏付けになり得る
そう思えば清宮・安田・村上と名前が出てきた選手には共通するところがある
坂倉が獲れなければ村上、獲れたなら清宮・安田と大よその道筋は描いていたのではないかと妄想を飛躍させてみる
(とはいえさすがに入札村上は考え難いので本命は清宮・安田)
左の即戦力投手が欲しい、というのは本音だと思うが毎年言っている気がするのであまり気に留めていない
②馬場(仙台大)
③櫻井(日大三)
④西浦(明徳)
⑤西巻(仙台育英)
とりあえず野手は上の状況的に即戦力じゃなく先のことを考えての指名のが良いと思うので高卒中心で
投手は正直左の即戦力か高卒のロマン枠くらいでいいのではないかと思ってます
個人的には増田(横浜)とプロ志望だすかわからない東(立命館)が欲しいですかね
今年、インタビューで言及されたポジションの選手を狙ってるかもですね。
外れ 投 山口翔(熊本工)
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 投 丸山和都(前橋育英)
4位 外 鈴木萌斗(作新学院)
5位 捕 佐藤大雅(北海)
高校生野手だと誰を追いかけているのでしょうか。
外れ:馬場(仙台大) 球の速さが魅力的
二位:嘉陽(亜細亜大) 安定感とフォームが好み
三位:藤岡(トヨタ) 西巻君と悩む。 ユーティリティプレーヤー。
四位:西居(中部学院大) 横の角度のあるサウスポー。
五位:伊藤(徳島IS)or金久保(東海大市原望洋) 将来のエース候補。 ロマン枠。
六位:葛川(青山) 馬力のある横手右腕。
なんとなくです。
232なら例年よりも少なめですが262人ならそう変わらず。寧ろ去年より多いですね
5月で167人に絞ったとの事ですが(報知)、これも去年より多い
となると今年も、巡り合わせもありますが指名人数は5~6名ですかね
1位安田(履正社)
2位正木(慶應)
3位平岡(中部学院大)
4位柏原(JX-ENEOS)
5位梶原(大分雄城台)
6位尾形(学法石川)
1位で投手の場合
1位田嶋(JR東日本)OR 草場(九州産業大)OR 馬場(仙台大)OR 鍬原(中央大)
2位正木
3位平岡
4位梶原
5位川端(秀岳館)
6位比嘉(盛岡大附)
1位で安田ないし好投手が入札で獲られた場合
1位増田(横浜)
2位熊谷(法政大)
3位平岡
4位梶原
5位村上(奈良産業大)
6位尾形OR 宮原(宇治山田)
即戦力のリリーフタイプは、できれば左が欲しいですね。
そこで、こんな予想という名の願望を考えてみましたがどうでしょうか?
一位:安田 履生社高校 左打ち 三塁手
二位:永野 ホンダ 左投げ 投 手
三位:岡田 近畿大学 左投げ 投 手
四位:片山 九州共立大学 右打ち 一塁手
五位:岡林 菰野高校 右投げ 投 手
六位:室屋 大阪ガス 左打ち 外野手
こうしてみると、関西に好素材が多い気がする。
なので今年は素材型のドラフトにするぞという心持ちで挑むのが今年のドラフト成功のカギになると思います。
去年のドラフトはバッテリーを補強。
来年のドラフトはセンターラインの獲得を目指す。
そうした場合、野手は三塁手か一塁手プラス外野手の将来の主軸候補二人、脚力のある大型外野手一人。
投手は即戦力のリリーフ候補二人とロマン枠一人。
プラスαの最低6人のドラフトにするのが私は望ましいと思います。
私は2位3位は中部学院大学の平岡と慶應の正木を押します。
4位以降はドラフト1位で獲得する選手しだいでしょうが岐阜経済大学の濱口やJX-ENEOSの柏原、大分雄希台の梶原、学法石川の尾形、近畿大学の岡田なんかが狙い目でしょうか。
来年の大阪桐蔭の藤原外野手は楽しみですね。
だから、今年も高校生の左打ち外野手指名はない気がします。
慶大岩見より、スカウト陣のコメントはありませんが九州共立大の片山一塁手の方が、松山に通ずるものを感じて、カープ好みの選手だと個人的に思います。
私は今年のドラフトは1位に内野手の安田にいって欲しいのですが、外したら投手もいたしかたないと思っています。候補は九州産業大学の草場、中央大学の鍬原、仙台大学の馬場なんてどうでしょう。
全く同感です。私も菊池の後釜は今年はいません。来年にカープは小園を狙っている気がしてなりません。カープ好みの選手ですしね。高校生野手を来年1位で指名するということは、今年は即戦力投手かなと。田嶋が有力でしょうが、田嶋がダメならカープのスカウトは誰を評価しているのか気になりますね。
来年なら報徳の小園がピッタリの選手ではないでしょうか。
3年後の右の主軸候補は横浜の増田と慶應の正木ではないでしょうか。
なんとなく、村上を捕手じゃなくて、内外野で指名しそう。後名前が出てない残り8人が気になります。鍬原とか入ってそう。
正随、今日の試合で本塁打2本でした。
シーズン前半は不調で外されたりしましたが、復調してきたようです。
タイプとしては誠也と被るかもしれませんが、
今年、岩見なんかを獲るよりはよほど戦力になると思います。
自分も今年の1位は勝ちパターンを投げられる投手・それに準ずる投手を、と思います
あとは去年の九里のように僅差ビハインド・敗戦ロングをガンガン消費してくれるピッチャーが獲れたらなと
角田くん、地元の宝利くんに注目しています
まあ中日はおいといて
DeNAならパットン三上山崎
ヤクルトならルーキ石山秋吉
阪神なら桑原マテオドリス
がいずれもしっかりしているので接戦に強い。
逆に巨人はマシソンカミネロしか頼れる中継ぎがおらず
広島に関してはジャクソン今村ぐらいでいくら打つのがリーグNo.1でも接戦の弱さが今年は目立つ。
今週から中崎が復帰して交流戦からジョンソンが復帰するので今週からが本当の力が出せるか。
去年は今村ヘーゲンズジャクソン中崎の四本柱で為りなっていたので、皆さん即戦力の先発投手が欲しいコメントが目立ちますが、今年のドラフトは中継ぎができる投手を積極的に獲りにいくべき。
先発投手は今のところ野村大瀬良岡田九里の四人にジョンソンが復帰。不調の福井。売り出し中の中村祐太。怪我から復帰した戸田と横山と床田。
数多くの先発投手候補がいるので来年は先発で困る心配は私はしていない。むしろジョンソンが開幕戦以来いないなか先発投手は十分すぎるくらいよく試合を作ってくれている。
中継ぎ改革を今からしっかり考慮すべきと思います。
正随リーグ戦のレギュラー外されてますね…。
来年のドラフトでは即戦力外野手の獲得が
必要になるでしょうから、復活に期待してます。
>北村、笠松等にも注目したいです。
その2人私もどっちか獲るんじゃないかと注目しています。
個人的には北村だけど、長打力なら笠松になるのかな?
来年、鯉城シニア出身の正隋(大阪桐蔭→亜大)も欲しいので
亜大つながりで北村か大阪桐蔭繋がりで笠松かというのも
個人的に妄想しています。
3位ぐらいかな。
大体の方針が見えてきますが、今年は
清宮の進路が固まる(8月末?)までは
他球団の動向も含めて様子見になりそう。
チームの状態を考えれば今年も上位は
即戦力投手で固めたいですが、右打ちの
内野手(三塁)の獲得も急務なだけに、
北村、笠松等にも注目したいです。
重複確実なら、外れ指名の戦略も練らなきゃいけなくなりますから
清宮回避する意味が薄れてしまいますね…
清宮が志望届を出せば、単独指名の可能性はあると思いますよ。
リストアップの人数からして今年は多くても5人がいいとこで
近藤は全国の場で活躍して見せればいよいよ一位が見えてくる
内訳は高卒大社投手 1〜2 、高卒野手1〜2 、大社野手〜1 と予想する
田嶋は相変わらず安定感に欠くが、爆発力は高くまだ若い
単独も見えれば入札候補と思う
個人的には田嶋か、安田かというところ。
2位近藤弘樹
3位正木智也
4位平岡敬人
5位梶原昂希
6位猪田和希
7位平元銀次郎
8位池谷蒼大
ちょっと指名人数が多いけどこれが現状で一番現実的で理想的ですかね。
競合覚悟の苑田ドラフトになるのではないでしょうか。
起用法もありますが、あっという間に崩壊した投手陣をみると、
無難に1位投手と思えます。
余談ですが、
加藤はスタミナがあるので、佐々岡塾で鍛え直して夏場から後半に1軍に戻ると思っています。
何より顔が良いよ彼。プロで活躍しそうな雰囲気を感じる
清宮はね
マーの年にマエケン、雄星の年に今村、藤浪の年に森のカープだから想像しにくいのは分かる
マエケンみたいなうまい一本釣りができれば万々歳だけどね
なので今年は高校生野手を獲得して将来の主力に成りえる選手をと願っています。
また早すぎるかもしれないですが来年のドラフトは大坂桐蔭の藤原恭大が他より頭二つぐらい抜きん出ていると思うので2年続けて高校生野手ドラフト入札はバランスが悪いので今年は2位と4位で即戦力になる投手を獲得してもらいたい。どうせ5位以降の大学社会人投手は期待外れですから。
今年の大社先発は入札となると気が引ける投手ばかりなので、
外れでも残ってると思いますし、なんなら2位でも皆無ではないと思います。
岩本入札した年もありますし、清宮が広島野球に合わないとは思いませんね。
(外野と一塁の差はありますが、コンバートも睨むのではと)
一本釣り可能かと思える安田との、競合覚悟か単独かの駆け引きはありますが
清宮特攻でも違和感はないと思います。
仮に引き当てた結果、大社先発をスルーする結果になったとしても、
今年の候補なら痛みは少ないですし。
2位で鍬原や草場は、厳しいと思いますよ!1位安田で、2位鍬原とか良すぎですね。まあきついと思いますよ。新井とエルドのかわりはエルドは新外国人と育成のバティスタとメヒアの1番良い選手を使うでしょう。新井のかわりがそれこそ、高橋大ですが、伸び悩んでるので、岩見とろうかなみたいな感じじゃないです?
ちょっとそこまでさん
セリーグもDHになるかもしれないんですか?なら尚更上位に野手はありですね!
フィジックさん
ハズレでカープの欲しい即戦力投手が残っていればありですが、清宮はカープの野球にはあってないと思います。
こいこいさん
5〜6年後に向けた指名に私もなると思います。即戦力と高卒を半々ずつ取りながらなると思いますね。
てきやさん
私も清宮特攻はないと見てます。安田の一本釣りはあるかと思いますが…櫻井の野手指名はありだと思います。多分3位じゃとれないので、2位でしょうね。2位で野手櫻井なら1位は即戦力投手でしょうね。私は田嶋入札予想でハズレが鍬原だと思います。
これを見てなんとなくですがウチは清宮には行かないのかもしれないなという風に思いました
カープスカウトが常々言っているのが「高卒はリスク高い」
だからこそ大卒目玉はガンガン特攻しても
高卒は競合を避けたがるという傾向もあるのかとまぁこれは適当ですが
なので安田一本釣り狙う事はあっても清宮特攻って、カープが現実的には・・・考えにくい予想ですね~
現状での予想は田嶋→ハズレ増田なんですが。
高卒打者では他に櫻井くんも良いバッティングしますね、投手としての才能を消してしまうのも惜しいんですが。
長々と駄文失礼しました
むしろ現在主力である丸・菊池・田中・安部らが20代後半であることを考えると5~6年後を見据えた指名をそろそろ始めておくべきかと思います。
大学選手権次第では鈴木康平くらいの評価まで高まるかもと。
僕も、大社投手に入札する必要性は感じないですね。
野手でこれは!という選手がいる年はチーム事情無視していいと思うので。
清宮入札を提案したのも、外れたとてそこで大社投手に切り替えれば
それで済むだけの話だからです。
今年の大社投手はカトタクや横山弘樹クラスが大半なので、
投手陣を変えてくれるほどの投手を期待したら裏切られそうです。
ドラフト3位以降で獲れそうなプロで活躍しそうな選手は熊谷拓也(法政大)・小又圭甫(国学院大)・平岡敬人(中部学院大)・濱口雄大(岐阜経済大)・近藤弘樹(岡山商科大)・ケムナブラッド誠(日本文理大)と見込んでいます。
新井とエルドレッドがいるうちにまずはその後釜となる選手の獲得が長期的スパンで考えるといいと思います。
まあチーム状況が状況だけに2位は即戦力投手と考えるのが妥当ですね。
鍬原(中央大)・草場亮太(九州産業大)・西村天裕(NTT東日本)・鈴木康平(日立製作所)なんかが狙い目ですかね。
皆さん「1位は即戦力投手」という意見が大多数ですが私は首尾一貫「1位は安田」を押していきたいと思います。
ここまで投手が悪いとやっぱり最終的には
大学・社会人の投手1位になるかと。
逆にセリーグも近々DH導入の噂がありますよね。
(カープは反対の立場らしいですが)
それを見越すとなると、清宮や岩見の1位も
悪くないですかね。
金成の2位は私も結構考えました。ただ一塁専なんですよね?岩本みたいにファーストと外野が両方守れればよいと思ったんですが。岩見は守備は怪しいですが、一応外野手です。足もそこまで遅くないと聞きます。そして右打者。今年は野手は良い選手が多いですが、右打者はそこまで多くないですからね。岩見にしました。
フィジックさん
白濱忘れてました。(笑)半端な野手なら無理なのは承知です。今のカープは清宮や安田が来ても刺激になるか怪しいです。それに清宮がプロ志望届を出せば、半数の球団が入札するはず。それなら、投手力の怪しいカープは欲しい即戦力投手を取れるチャンスと見ます。ただ、去年は加藤、高橋昴、床田、一昨年の岡田、横山、高橋樹と全て投手なので、2位か3位はさすがに野手だとも思います。多分カープ以外で、他の清宮に行かない球団もそれを狙っている思われ、そこで、苑田部長が言っていた候補が今年は少ないのでスカウトの目が重要になるという言葉につながります。清宮に行かないチームが、残りの1位候補安田以外は即戦力投手だと思われますが、その中で、1番良い投手は誰なのか見極めることが最重要と思います。1位で最も欲しい投手が取れれば、2位は野手に行きやすいですしね。
そもそも、高卒野手入札自体、白濱が最後なんですね。
チーム事情優先だったか、欲しい選手がいなかったか、最初から除いてるのか
よくわかりませんが、これまでの流れを参考にはしにくいかもと。
今のカープ、半端な野手なら主力を刺激できないので、
確かな力量のある選手が選ばれるだろうと思っています。
でも、もし1位を投手でいくなら是が非でも2位で大砲候補の金成に手が伸びるでしょうね。
そもそも、高卒野手入札自体、白濱が最後なんですね。
チーム事情優先だったか、欲しい選手がいなかったか、最初から除外なのか
よくわかりませんが、これまでの流れを参考にはしにくいかもと。
今のカープ、半端な野手なら主力を刺激できないので、
確かな力量のある選手が選ばれるだろうと思っています。
清宮の入札は私はないかと。カープはドラフト1位で高校生で走力のない野手はとらないような気がするんですよね。東出も安部も野間も走力はある選手だし、岩本は大学生でした!なんかカープは大砲は獲得するけど、清宮でも安田でもないよってオチな気がしてなりません。高校生の野手なら来年の方がカープ好みの選手は多いと思います。小園とか。
賀前酉黒才さん
今のカープなら即戦力投手は必須ですよ。9点差も守れないですからね。(笑)私は今年のドラフトは大砲も獲得するし、野手も獲得するとは思いますが、無理に高校生野手を指名する必要はないかと。タイプは違えど来年も高校生野手もドラフト1位候補はいます。それよりも今のカープは投手がやはり弱いというか野手が強い。なので投手3野手2の予想。
1位 田嶋(JR東日本)投手
2位 岩見(慶応大)外野手
3位 岡田(龍谷大平安高)外野手
4位 高橋 (専修大)投手
5位 森井 (板野高) 投手
田嶋は考え方によってはチーム事情によっては後ろでもありだと思います。高橋もリリーフかつ、岩見、岡田の高校生、大学生の大砲候補に素材型の森井。
カープの一塁は三塁兼任の選手だったり、外野から回されてきてたり、
育成外国人だったりが務めることが多く、いわば空いてる状態です。
他の一塁専ならさておき清宮ならアリかもと思います。
なお三塁は美間・青木が、いると言われればいるわけですが、
安田クラスはいないので、指名があっても驚くことではないと見ます。
とはいえ安田も、打球が上がるタイプではない点、対応力のなさが
清宮に劣る点なので、その不安をプロ入り後に改善できそうかどうかが
入札か否かを分ける点になりそうです。
1位から3位まではカープの長期的な選手起用から考えて実力派かつ素材型の選手をチョイスしてみました。全員高校生ですが、今のカープのチーム状況ならまだ余裕はあるでしょう。
4位と5位で即戦力のパワーピッチャーを入れてみました。
6位はサウスポーで。
キャッチーは坂倉が活躍してることもあって選ばなくてもいいでしょう。
大社野手は選ばなくてもいい。すでに野手は飽和状態なので。
2金久保優斗
3正木智也
4平岡敬人
5熊谷拓也
6平元銀次郎
外れ 投 山口翔(熊本工)
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 投 丸山和都(前橋育英)
4位 外 鈴木萌斗(作新学院)
5位 捕 佐藤大雅(北海)
高校生 清宮、安田、増田
大学生 宮台、高橋遥、馬場、草場、鍬原、
社会人 田嶋、鈴木博、鈴木康、石田
13人から24人は
高校生 金久保、桜井、村上、古賀、金成
大学生 斉藤大、宮本、山崎、岩見
社会人 西村、永野、岸田
と予想。
こう見ると、清宮の競合が激しくなれば、欲しい即戦力投手を1位指名できて、2位で野手を指名はできるよね。清宮に行きそうにない球団は今のところ、広島、ロッテ、西武、オリックスかな〜後巨人は意外と諦めそう。
今年は1位2位とも大社先発投手みたいな指名は非現実的でしょうね。
仮に指名できたとしても、間に合わせみたいな指名になってしまいそう。
岩見を指名すると、同タイプの高橋を消してしまいかねないんですね。
それに、苑田統括がかなりオーバーなコメントしたのも引っかかります。
さらに言えば堂林も外野(兼一塁)転向で、右の外野はやや飽和気味です。
指名があるなら、むしろ谷田のような左打者かな?と思っております。
鍬原はカープがシーズン2位以内で終われば、ドラフト2位の指名は無理だと思いますよ。今年は投手は不作なので、即戦力投手が欲しいチームはどんどん上位指名してくると思います。まあAクラスのチームはドラフト1位、2位を両方即戦力投手は厳しいでしょうね。ほとんどのチームは1位と2位を投手1名野手1名にすると思います。
さっきも書き込みましたが、カープが岩見にゾッコンなら岩見を2位で指名して、1位は投手しかも即戦力投手だと思いますよ。
2012三嶋くらいの位置で指名されるように思います。
今年は2位、3位で鈴木康平(日立製作所)、鍬原(中央大)、平岡(中部学院大)、永野(HONDA)、西村(NTT東日本)などのパワーピッチャーが残りそうなので一位は安田を外しても金成などのパワーヒッターの素材型内野手を獲得する方針でいってほしい。
今年のドラ1も苑田さんの意向が大きく反映されそうです。
安田というロマン的な選択肢もありますが、結局は投手になるんでしょうか。
加藤のような他球団評価が低めの投手を見出すのが楽しみです。
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 投 丸山和都(前橋育英)
4位 外 鈴木萌斗(作新学院)
5位 捕 佐藤大雅(北海)
打者の手元で曲がるスライダーはマエケンを彷彿とさせる
あれで投手歴も浅いというのだから末恐ろしい
日大三なので進路が気になるところですが、是非プロへ行ってほしい
中日岡田のようなタイプかな
安田には早速、鞘師と苑田さんがコメント
安田はパワーが桁違い。レフトへのタイムリー2ベースは特に流し打ちを意識したわけではないものの外側低めの球を弾丸ライナーでもっていった。プロで経験を積ませばすぐに大成しそうな印象を持てた。
金成はいい流し打ちを見せてくれてアベレージを残せそうな選手に見えました。これから体がより大きくなれば力でもっていける安打も増えてより高打率を残せそうな選手に成長できそうな選手に見えた。
ストライクゾーンで勝負できるコントロールがつけば手がつけられない投手になると思うので、私自身の評価は変わらない。夏までにコントロールを磨いてほしい。
まだ線も細いし成長しそう。
恐打者の安田や若林が打席に入っている時の切れのいいストレートと低めにきまるスライダーは打てそうにない。
ただ集中力はそうはもたないので履正社の右の一番バッターには完璧にスタンドにもっていかれましたが。
今日の内容を見るとプロの舞台に立つならリリーフ適性が高い投手だと思う。
ドラフト戦略の第一歩になります。
どんな選手が甲子園を湧かせるのか!
見逃せませんね。
センバツで、日大三VS履正社が開幕カードであるので、櫻井君がプロ注目の安田君若林君履正社打線にどこまで通用するのか注目しています。
私は平元銀次郎を押しますが。
鳥谷部慎吾(弘前東)
吉川樹也(帝京)
森本祥平(京都八幡)
千代七世(近大付)
末広篤弥(常磐)
田中瑛斗(柳ヶ浦)
野手では
古谷隆雄(秋田経法大付)
高橋翼(葵)
高橋遥陽(横浜創学館)
梶原昂希(大分雄城台)
の詳しい情報わかる人教えて下さい。
の情報がわかる人いませんか?
それまでは右腕>左腕でしたが、2011以降は右腕<左腕です。
左腕は3位以上、右腕は4位以降でないと指名していません。
ただでさえ活躍する確率の低い高卒左腕なので、下位指名したとしても
単なる枠食いになるリスクが高いと判断したのかもしれませんね。
福井と中崎も復活してきたし、今日薮田が三者連続三振と大アピール。
床田は先発ローテに入り込みそうだし、加藤・九里・ヘーゲンズがとても調子がいいので、ペナントレースが始まってみないとわからないけど投手は安心して見れそう。
ただ左の中継ぎがやはり手薄ですね。
飯田・オスカル・塹江あたりがもっと頑張らないと。
戸田が復活して中継ぎに入ってくれたら安定しそう。
カープは左の中継ぎ候補をドラフト下位で獲る傾向があるけど、今年は左投手が即戦力候補では少ない。
田嶋・永野・齋藤大・宮台・高橋遥。どの選手も下位では獲れない。
だったら下位で平元や櫻井といった高校生左腕を獲得して育てていってほしい。
打撃はまぁ…上本弟くらいかなと思いますが、本人が諦めてなければ
一軍でも最低限は打てるようになると思います。
単打中心でしたが、高校時代はフォームも良いヒットマンでしたからね。
やはり、ショートを主戦場として守れないと、上本弟のように
居場所を失います。なので二塁専の山崎等は厳しいものがありますね。
むしろ、東海大の下石のほうがまだ、強肩を武器にした遊撃守備ができるので
指名の可能性があるのでは、と。
広陵の先輩後輩の関係がありますが、上本は二塁、
下石は遊撃でかぶらない…と思うことにします(笑)
山足達也(Honda 鈴鹿)
村井昇汰(Honda )
あたりが下位指名できそう。
熊谷敬宥(立教大)
竹村春樹(明治大)
山崎剛(国学院大)
古川幸拓(白鴎大)
あたりが下位指名で獲得できそうないい選手達ですかね。
誰も既存メンバーが奪い取れないんですよ? それぐらいまずい。
まぁ、今年の候補が松尾より上だとは自信持って言えませんから、
僕も3位以降の指名なんだろうなぁとは思いますけどね。
大社の二遊間も高卒の二遊間も指名する。僕はとりあえずこれでいきます。
なお、大社投手2〜3人指名という意見も出ていますが、例えば左でいえば
現時点の塹江・ミキヤ・昴也・床田らより上と言い切れる投手が何人いるか、
右でいえば、中村祐太・加藤より上と言い切れる投手が何人いるか、と。
極端な話、人数が欲しいからといって今井・小野クラスの投手を指名しても
西原のように早々に切られたり、飯田のように居場所をなくしてしまうのが
既定路線になってしまいますから、数合わせは遠慮してもらいたいです。
嶋谷・峯村・太田らは去年のドラフト選手の松尾大河にかなり劣る。正直いって中途半端な選手を獲得して結果「育成失敗しました」というのが一番困る。
高卒選手をチームの主戦核に育成するのは至難の業であり、特に今のカープであれば二軍でも高卒選手にポジションが確約されるような守備位置はなく超実力至上主義なのでポジションを奪い獲るしかない。正直彼らにそれほどの実力があるとは思えない。
だったらはなから大学社会人の即戦力内野手を獲得した方が手っ取り早い。
桑原は完成形がヤクルトの川端みたいになりそうですよね。なので、二遊間の選手を獲得するのは私は賛成ですね。大社も高校生も二遊間を1人ずつ取れば良いと思います。
これは試合観てると強く感じます。持ち替えの早さも肩も、
ショートのそれではない。庄司がショートしてるような感覚です。
とはいえ嶋谷も、さほど俊足ではない。それ以外の要素は魅力的なのですが。
なので自分も、嶋谷を推しきれるほどではない。
恐らくですが、大社の二遊間も今年、指名するのではと思います。
カープの二遊間は安部・ペーニャを除けば6人。2人指名もあり得る人数ですし
田中は弱肩ゆえ三塁転向案も出てると言われています。
過去には、05年鈴木(二遊間として指名)・梵、
07年安部・小窪(当時二遊間)、12年誠也(遊撃として指名)・上本など
前例もありますし、可能性はゼロではありません。
わざわざポジションの同じ選手を獲得する必要はないなと思います。まあ嶋谷と桑原は右打と左打という違いはありますが二遊間を狙う選手はそういう違いではなくその選手の力量で獲得を判断してほしいです。
また今年の選抜には報徳学園の2年生ショート・小園海斗という2018のドラフト候補がいます。これも選抜で証明されると思いますが、脚力・守備のフィールディング・守備範囲の広さ・ミート力は現状でも嶋谷より小園の方が上だと感じています。若干肩の弱さを感じますがプロでセカンドにコンバートすれば面白い存在だと思いますし、パワーはあと1年もあれば嶋谷を抜くことでしょう。
今年二遊間を守れる選手を獲得するなら脚力に絶対的な自信のある大学社会人の選手を獲得してほしいし、今年嶋谷を狙うより来年小園を狙う方が私は賢明だと思います。
清宮・安田回避の1位嶋谷なんてのは言い過ぎでしょうか?
個人的には、去年高卒右腕を2人も指名してますし、ないかなぁと思います。
これだと5人になるので、最後に大社リリーフ指名して終わりそう。
例えば1位草場・2位嶋谷・3位北村弟・4位寺西・5位社会人中継ぎ のような。
近年は中継ぎでも使えそうな投手を毎年指名してるので、1人はその枠のはず。
普段は下位指名なんですが、去年の加藤みたいなケースもありますから
その場合は4位で切り上げることになるかもしれません。
そういうことですか。なら今年のドラフトで高校生の野手を2名くらい指名して、四年後に大学生野手を指名して、その二年後に社会人野手を指名するみたいな感じですか。89年なら高校生野手が丸、安部、大学生野手が菊池、土生、社会人野手で田中みたいな。ありえますね。
なら昨年高校生捕手は獲得してるので、高校生内野手1名、高校生外野手1名かな。それに即戦力投手右左2名に、大社野手1名に、高校生投手右が1名で、6名ってとこですかね。この補強の仕方から納得です。
いや、黄金年は、丸・菊池・田中・安部らの世代ですね。
この5歳下が、野手オンリーの年になります。
野手は計画的に下積みさせないとモノになりませんから、
野手指名は数打ちゃとはいきません。世代間隔を空ける必要があります。
カープがそのスパンを5年と考えてるなら、今年は野手指名の年にあたります。
去年は5人も投手を指名したのも、その布石ではないでしょうか。
加えて、高卒外野手の指名も、07年丸、12年高橋(+誠也)と5年刻み。
今年はありそうな気がしますね。
①高橋揺人②草場亮太③石田光宏④宮本丈⑤石川翔⑥金久保優斗}
オーナー作成の分布表の話聞いたことあります。92年生まれより、95年生まれの方がカープは欲しいでしょうね。多分中村祐くらいじゃないかな。
フィジックさん
黄金年は野手オンリーの話ですか?投手も含めてなら、去年のドラフトは高校生を投手と捕手で4名獲得してます。投手も含めてなら、去年のドラフトが黄金年になるかもしれませんね。
菊丸の年も誠也の年も豊作世代でした。去年の高校生は寺島ら有力選手が多く、カープもBIG4の1人を獲得しました。黄金年を去年と考えれば、今年は大学生の指名が多くなるかもしれませんね。
こういうようなものですよ、という形で出した表は、
5年をひとつのカテゴリにしてました。この5年というのがリアルで、
野手も投手も、ひとつの世代が切り替わる年数としては的確と思います。
ですから、どの年齢にも1人は選手がいないと、というより、5年刻みの中に
どのカテゴリも同じくらい選手がいる、という発想ではないでしょうか。
さらにいえば、カープの野手は1989年生まれがひとつの黄金年になってますが
これより5歳下の世代に誠也・高橋・美間という世代が配置されています。
今年、高卒世代の野手が指名されると彼らはこの5歳下の世代になりますから
間隔としては理想的かな?と思っています。
一方、左投手は意図的なのか91年92年95年の世代が空いてしまっています。
このうち、92年世代は永野投手で95年生まれは大学生で埋めれるので、意図せず空いてしまってる状態なら永野投手及び大学生の左投げ投手の指名は濃厚と見ていますがいかがでしょうか?
カープはそういう選手が好きですからね。高校生はがっちりしたら、今より10キロは速く投げそうな投手。
即戦力投手は長身で馬力があって、鍛えたらまだスピードが上がりそうなやつ。大瀬良とかクジで外しましたが有原もそうですよね。
まあソフトバンクは育成選手は数打ちゃ当たる方針だと思いますよ。
後、聞きたいんですけど、大阪桐蔭の徳山って投手の情報ないですか?広島が視察と書いてました。
ともさん
まあ難しいだろうとは思いますけどね。今年は各チームの補強ポイントや好みで清宮以外はかなりばらけそうですね。ここに来て色んな選手の名前が出てきました。スカウトに自信があるカープや日本ハムに追い風が吹いてますね。
確かにコストはかかりますね。カープアカデミーもあるから苦しいのはわかってますが、育成ドラフトに参加しなくなっているのは残念なんですよ。
原石はたくさんいますからね。
今年は参加して欲しいですね!
今年期待しているのはやはり平岡敬人かな。けがから復活して良いものを見せてほしい。ドラフト2位で獲りたいな。
安田はもちろんいい選手ですが、カープが好きそうじゃないですよね。カープはパワー型は上位指名しないので。2位指名のメンバーはそのメンバーは場合によっては3位でも指名できるかもしれませんね。良い選手が多いです。でもなんかカープはすでに決めている気がするんですよね〜
ともさん
3軍制できたら、またカープは強くなりますね。ただ、コストがかなりかかるんでしょうね。大砲と左腕はカープのウィークポイントですよね。左腕は是非とも獲得してほしいです。パワー型は良くて中位でしょうね。
確かに無理には指名しなくても良いと思いますね。
カープは俊足巧打の選手が好きなんですけど、パワーヒッターがいないんですよね。
大砲と戦力になる左腕が乏しすぎます。
不作と言われるドラフトなので伸びしろがありそうな選手は育成の指名も考えて欲しい!
最近育成ドラフト参加しないのも残念ですね。
FA参戦しないならカープこそ実戦できる3軍を設立すべきと思うんですがね…
ソフトバンクや巨人!ただでさえ選手層が厚いチームが3軍まであるんですからね。
カープは投手が現状強みではないのでいい投手を多めに獲得してほしいけど、私はどうしても安田の魅力に引かれてしまいます。
私は先発投手より中継投手の枚数が足りないと思っているので、投手はリリーフに対応できるパワータイプの投手を獲得してほしいです。
2位以降で狙うとすれば熊本工業の山口翔、中部学院大の平岡敬人、仙台大の馬場皐輔、法政大の熊谷拓也、中央大の鍬原拓也、岡山商科大の近藤弘樹がいいですかね。
私は投手3野手2のドラフトがベストです。
確かにそれはありますね!意外とリリーフ型で永野とかあるかもしれませんね!1位高橋遥or永野2位宮本or岡田悠とかなら最高なんですけどね。
ともさん
間違いなく投手がカープは今弱い。私が今年投手を指名する理由は今年は野手がめぼしい。ただ、カープ好みではないことと、来年の高校生も野手は良い選手がいます。なので、今年絶対野手を無理して取りに行く理由はないと思います。ただし、高校生野手が今少ないのは事実なので、指名はすると思いますよ。
野手が豊作なのにと思うかも知れません。しかし、投手は何人いても困らないですし、WBCを見てもカープから投手の代表が一人もいないっていうのは投手が弱いのは明らかです。
マエケン、黒田の穴はそう簡単には埋まらないでしょうからね。
高橋遥人なら、担当はOBの松本さんでしょうから、同じく先発左腕の床田を
指名した翌年、しかも床田より高い順位で同タイプの高橋指名となります。
果たして、そんな1年で担当選手の存在意義を消しかねないことをしますかね?
たとえばこれが、3位で指名できるようなら可能性あるとは思いますけどね。
なお僕も、今年は4〜5人指名に落ち着くと思います。
各チームのドラフトの補強ポイント的確だと思います。今回のポイントは捕手と即戦力内野手だと思っています。この優先順位が各チーム大きく影響すると思います。
カープは前のスカウト会議の際清宮、安田、田嶋、鈴木の名前こそ出したものの、会議の時間がかからなかったと書いてありました。私はカープは一本釣りを狙っている気がしてなりませんでした。亜細亜大で即戦力左腕ってことで、高橋遥を予想しましたが、高橋遥を指名しなかったとしても、名前を先に出した4名じゃなく、カープの優秀なスカウトが見出した選手がいるような気がしてなりません。こう考えればカープとしては、清宮の人気が行けばいくほど、ウハウハということになります。高橋遥を1位で指名できたら、私は2位九分九厘野手だと思います。
オリックス 田嶋
中日 清宮
楽天 安田
ヤクルト 鈴木
西武 草場
阪神 清宮
ロッテ 宮台
横浜 清宮
ソフトバンク清宮
巨人 田嶋
日本ハム 清宮
広島 高橋遥
オリックス 鈴木博志
中日 清宮幸太郎
楽天 清宮幸太郎
ヤクルト 清宮幸太郎
西武 田嶋大樹
阪神 清宮幸太郎
ロッテ 安田尚憲
DeNA 鈴木博志
ソフトバンク 安田尚憲
巨人 田嶋大樹
日本ハム 清宮幸太郎
広島 安田尚憲
オリックス
ここ二年間、吉田・山岡を単独指名して投打の柱候補の獲得に成功しており今年も人気の集まる選手を避けて実力のある選手を単独指名するのではないか。また今年も即戦力の投手の大量指名するでしょう。
中日
今年は1位は投手より野手だろうか。将来のクリンナップを任せられる大砲候補の選手を狙うだろう。またここ数年大学社会人選手中心のドラフトが思うほど成功していないこともあり高校生を多めに獲るのでは。
楽天
ここ五年高校生をドラフト1位指名してきたが松井以外満足のいく成績を残せていないところを考えるとチームと同様選手育成が発展途上なので即戦力選手を狙う可能性は高い。ただ則本・岸のダブルエースがいることと去年が投手中心のドラフト戦略だったことを考えると今年は野手中心のドラフトになるのでは。
ヤクルト
課題は投手力と明確なので今年も投手中心のドラフトになるでしょう。ただドラフト1位に関しては即戦力投手よりも地元東京のスター清宮に特攻する可能性は高い。
西武
投手・野手ともにバランスのいいチーム状況を考えるとドラフトも投手と野手をバランスよく指名するでしょう。ただ岸が抜けたことを考えると1位は即戦力投手でいくのではないだろうか。
阪神
投手は先発投手が足りず、野手は近年のドラフト戦略による若返りを図っているチーム状況を考えると、ドラフト戦略は投手中心になるだろうがドラフト1位だけは即戦力投手よりも清宮や安田といった大砲を指名するかもしれない。昨年、一昨年のようにドラフト1位は当日まで分からないサプライズ指名になるかも。
ロッテ
投手力に安定感があるだけにドラフトは野手に重きを置くのではないか。特にドラフト1位に関しては大砲デスパイネがいなくなったので清宮や安田に特攻する可能性は非常に高いだろう。
DeNA
チームの補強ポイントは山口の抜けた先発投手と長打の打てるサードだろう。そう考えるとドラフト1位は即戦力の先発投手か安田だろう。2位以降は高校生を中心に獲り近未来の主戦核となりうる選手を獲得するのではないか。
ソフトバンク
近年のドラフト戦略のように今年は高校生野手をドラフト1位指名するのではないか。特に清宮には大きな関心を抱いているような気がする。2位以降も高校生を中心としたドラフトになるだろう。
巨人
投手と野手ともに若返りを図りたいチーム状況を考えると1位は即戦力投手を、2位以降でも即戦力の投手と野手をバランスよく指名するのではないだろうか。ただ投手に若干重きを置いた指名になるだろう。
日本ハム
ドラフト1位はその年の一番いい選手を獲るので今のところは清宮にいく可能性が高い。2位以降は高校生投手と高校生野手、陽の抜けた外野手のことを考えて即戦力外野手を獲るのではないか。
広島
今年も野手主体のチーム状況を考えると投手中心のドラフト戦略になる可能性は高い。ただ新井やエルドレットといった大砲の年齢的なことを考えたら大砲候補の選手は獲得したい。特に今年は1位候補に清宮・安田がいるので1位は野手でいくかも。
以前、固定ハンドルネーム(ひいき球団個別ページ)と匿名(他球団個別ページ)を使い分けていましたよね?そんなこんなを踏まえてのご確認です。
丸子達也は50.5
北川利生は48.5
谷田成吾は45.5
中村奨成は52以降
といったところですか。
複数ハンドルネーム使用は禁止です。ハンドルネームを変更するということでよろしいですか?
>賀前酉黒才さん
こんにちは。谷田については僕もどういう評価をされているか気になります。強打者では日本通運の北川。あと高校生ナンバーワン投手候補の石川翔(青藍泰斗)、捕手では中村(広陵)も。
ホームランを打ちまくってるエネオス谷田の番付はどの辺りになりそうでしょうか?
カープの今年のドラフトはやっと丸子を指名できると思っていましたが、あまり名前上がってないようなので…
確か広陵の時は凄い選手でしたよね。一発長打の!
(52番目まで)
01清宮幸太郎
02安田尚憲
03田嶋大樹
04鈴木博志
05西村天裕
06高橋遥人
07金成麗生
08草場亮太
09永野将司
10鈴木康平
11宮本丈
12増田珠
13宮台康平
14山口翔
15石田光宏
16馬場皐輔
17金久保優斗
18岩見雅紀
19正木智也
20平岡敬人
21若林将平
22高橋礼
23太田英毅
24猪田和希
25島田海吏
26村上宗隆
27柏原史陽
28近藤弘樹
29嶋谷将平
30嶽野雄貴
31ケムナ・ブラッド誠
32田中俊太
33平元銀次郎
34齋藤大将
35齋藤寛太
36岸田行倫
37熊谷拓也
38岡田悠希
39寺西建
40佐藤雄偉知
41善武士
42宮路悠良
43村田建
44鍬原拓也
45齋藤俊介
46村上海斗
47栄光貴
48森井絃斗
49古川幸拓
50山足達也
51村井昇汰
52柿崎颯馬
山口翔投手は14番目(ドラフト2順目2番目)までに
金久保優斗投手は17番目(ドラフト2順目5番目)までに
平元銀次郎投手は33番目(ドラフト3順目9番目)までにきえると思います。
因みに話題の宮本丈内野手は11番目(ドラフト1位)でいなくなると思うので獲得は難しいかと。
現状今年のドラフトで高校生投手BIG3は
金久保優斗(東海大市原望洋)
山口翔(熊本工業)
平元銀次郎(広陵)
でしょう。
今秋のドラフト候補に挙がる奈良学園大・宮本丈内野手)が28日、大阪ガスとのオープン戦に「3番・遊撃」で出場し、プロ3球団のスカウトの前で3打数2安打、1盗塁と好アピールした。
視察した広島・鞘師スカウトは「バッティングは良かったと思います。これから1年間、じっくり見ていきたい」と評価した。
昨日投げた野村はしっかりと足をあげてからタメがきっちりあってフィニッシュも打者から眼を離さず着地も安定している。
また岡田は塹江と同じセットポジションでも体重移動がゆったりしていて且つ球持ちが凄くいい。
二人と比べた塹江の課題はしっかりタメを作りなるべく打者を見る時間を増やしてほしい。また着地を急いではいけない。
ピッチャーにはそれぞれのタイプがあるし塹江のことを否定的に見てはいけないし、塹江には塹江のいいところがある。同じチームのいい投手から盗めるものは盗んで更に成長してほしい。
あとやっぱりまだ体の線が細いのでもう一回り体を大きくしてほしい。
床田も変化球が弱い気がしますし、かといってゴリれる直球でもないので
直球が走らないと滅多打ちでしょうね。
とはいえ、今年、二軍で高橋昴也や中村祐太らが力を蓄えれば
来年に繋がりますし、もしかしたら長井もそこに絡むかもしれない。
ドラフトは翌年のためにだけあるものではないですし、特に野手に関しては
良い候補がいるなら誠也の時のように迷わずいくしかない。
まぁ、今年の野手がそれだけの価値があるかどうかですけどね。
正直先発6番手候補がここまで難航するとは。
高橋昂也も早い段階で出てくるかもしれない。
塹江と加藤は安定感がないし、床田はどう転ぶか読めない。高橋昂也は経験を積まないといけない。
戸田がいればと今更ながら思う。
先発6番手がすんなり決まらないのも競争意識が高まっていいかもだけど、これが開幕まで繋がると今年も野手のチーム力に頼らざるを得ない。
ドラフトも投手を多めに獲らざるを得なくなる。今年は野手中心で行きたいのに。
2018でも万波中正だけど外野手なんだよなー。
そういう意味でもスラッガー候補の右打ち内野手は可能性のある選手を獲得して育てていく必要がある。
田嶋大樹・安田尚憲・清宮幸太郎
2位候補
鈴木康平
3位候補
平岡敬人・増田珠・正木智也
4位候補
寺西建・島田海吏
5位候補
平元銀次郎・村上海斗
6位候補
柿崎颯馬・古川幸拓
これが現状カープのウィークポイントや将来的なことを考えてのカープのドラフト戦略になりそう。
今年肝になるのは4位と5位での指名で誰が残っていて誰を獲るかだと思う。
負担の多いリリーフが務まるでしょうか。
鈴木康平は先発もできそうなので、他球団評価も高そうですが。
個人的にはエネオス齋藤も好みです。中継ぎは3〜4位で仕留めたい。
4人とも球が速いし、永野は球に力があってリリーフとして使い勝手がいいと思う。
鈴木と平岡はからだ作りを更にすれば球速はまだまだ上がると思う。
特に田嶋は奪三振率も高いし短いイニングの方が思い切り投げてくれて面白いと思う。
まあ私は1位安田押しなので田嶋は諦めていますが、カープが田嶋特攻するならリリーフで見てみたい。
リリーフ投手は中崎・ジャクソン・今村・一岡は固定メンバーとしても残り2枠ほど今のところ穴のように思える。
緒方監督の掲げるの理念は「投手を中心とした守り勝つ野球」なので中継ぎに頼りになる外国人投手がいることは理にかなっていると思います。
それがヘーゲンズかブレーシアかはわかりませんがいてくれるとありがたい。
カープのリリーフ外国人、ブレイシアもセットアッパー候補ですね。
7回のための中継ぎに外国人枠を割くのはもったいないですから、
ヘーゲンズを残す理由があるとしたら、先発としてだと思います。
本当なら彼が二軍ローテにいれるくらい一軍先発が
充実していれば良いんですけどね。
上武大学・島田海吏(外・175cm 70kg 50m 5秒8)
奈良学園大学・村上海斗(外・189cm 90kg 50m 5秒8)
下位指名できれば獲りたい。
大瀬良はスペ気味、レフティーズは一進一退、
カトタクは未知数かつ中継ぎタイプなので計算には入れにくい。
福井も、4〜6番手でどうかといった状況。
この中で、5〜6回までは確実に試合を作ってくれる平原を
シーズン通して先発から外す余裕がありますかね?
元々、先発として獲得されたものの、7回を任せられる投手がおらず
試しに投げさせたらはまったのであり、セットアッパーには苦しいです。
実際、8回に投げさせたら無失点には抑えられなかったと記憶しています。
日本人先発の競争を煽る目的もあり外国人は投手2枚からと言われてますが
5月ごろには投手3人になる可能性も高いのではと。
これでカープは赤松・野間と脚の切り札が使えなくなり、さらに外野の守備固めもいない訳ですからたいへん。
これでまたカープのウィークポイントが見つかってしまいました。
今年のドラフトでは脚力のある強肩の外野を指名するべき。これは高校生大学社会人を問わず探さないと。
私のローテ順では、ジョンソン、岡田、大瀬良、野村、塹江、福井かと。塹江がオープン戦で結果が出なければ、床田で大瀬良が間に合わなければ加藤が入ると思います。
ジョンソンと野村も分けますが左投手もわけると思います。福井は阪神やヤクルトとやるより、巨人や中日に投げる方が調子がよいので、こうしました。
ヘーゲンスは私も後ろの方が良いと思ってます。後野間が故障したらしいですね。堂林が開幕一軍チャンスです。
ただヘーゲンズの起用方法については疑問がある。
彼は去年リリーフで安定感のある投球をしていたし、
先発になるともって6回までの投手だった。そのヘーゲンズを今年は先発で使うというのは宝の持ち腐れのように思える。先発の枠も埋まっているし谷間で投げさせるなんてもったいない。
また外国人枠についても投手2野手2と考えているみたいだが投手3野手1でいいような気がする。
ジョンソン・福井・塹江・野村・大瀬良・岡田
でしょう。
緒方監督はカードの頭をジョンソンと野村と決めており、カードの中で先発完投能力のある選手を持ってくる言っているので福井と大瀬良。大瀬良は開幕一軍には間に合うでしょう。カードの最後を岡田と左腕の塹江。緒方監督は先発にジョンソン以外に左腕枠をひとつ設けると言っているので開幕一軍先発投手枠は塹江か床田でしょう。
昨シーズンは野手で勝っていた印象が強かったので今年は投手に期待している。
投手が良ければやはり今年のドラフトは野手豊作なので野手を大量指名したいです。新井もいつまで出来るか分からないから。
まあ2017年シーズンでサウスポーの投手がどれだけでてくるかでしょうね。今年は高校生の左投手はあまり上位では期待できそうにないので、即戦力の左投手は欲しいでしょうね。後、今はカープが強いので、育成に重きを置いて、高校生優先というのはよくわかります。ただ、去年高校生の投手は3名も獲得していますし、野手もサードや、レフトがレギュラーが決まらなければ、刺激を与える意味で即戦力野手の獲得はあると思いますよ。去年は野手は高校生捕手の坂倉だけですからね。
広陵・平元銀次郎
高岡商業・山田龍聖(182cm 74kg MAX143)
大阪桐蔭・横川凱 (190cm 82kg MAX143)
安心して見ていられるのはジョンソンぐらいで、野村は去年安定感はあったがイニングイーターではなかったので今年が本当の意味で勝負の投手。大瀬良は今年のキャンプでも軽いケガをしたように一年間通して先発で回れるか疑問視。福井と岡田に関しては去年以上の成績が期待できるもののあくまでも去年以上。先発6番手の争いは塹江・薮田・九里・戸田・床田と今のところ横一線でオープン戦の結果次第になるが戸田は開幕一軍は厳しいと思う。可能性として一番高いのは塹江だろうか。
このような場合で田嶋のような即戦力左腕かつそこそこ先発として計算できる投手がほしいのはカープを含めどの球団も一緒だが、今年のドラフト候補で先発投手で計算できる投手は田嶋ぐらいだと私は見ているし、カープが獲れなくても田嶋が往くのは残り11分の1の球団。さほどカープの危険材料ではない。
ただいいサウスポーはほしい。
田嶋は高校生の次点でMAX145キロだったけど球の切れと球持ちの良さ、変化球と直球のリリースが同じということもあって奪三振マシーンで超高校生級投手だった。
なかなかこういう選手は出ては来ないけど2018ドラフト候補には高岡商業の山田龍聖と大阪桐蔭の横川がいて二人ともMAX143キロだから将来性もあるしこの選手達を来年狙ってもいいと思う。
チームが強いうちは即戦力でなく育成メーンの選手を獲得してほしい。
選抜、夏の甲子園後には、出て来てほしいですね
開幕前の希望と妄想です
①田嶋→高橋
②鈴木康
③嶋谷、太田
④井出
ドラ3かドラ4くらいで。(*^▽^*)
送球イップスらしいですね。
正直外野は飽和だから内野で勝負してほしかった。サードで西川安部小窪は堂林と比べたら打撃力で物足りないし、ドラフトで将来サードのレギュラーをはれる選手がほしい。
大卒ショートだと、田中・西川よりも、ここが良いから使いたい!と
思わせる選手でないと、居場所がないですよね。
彼らと差をつけるには、めちゃ強肩か、長打力があるか、
右打者かといったところでしょうか。
もし獲得するなら、北村弟が面白いかなと思っています。
今年は投手と右打者ね(笑)
それなら2018年のドラフト候補の高校生遊撃手・報徳学園の小園海斗(50m5秒8 178cm 73kg )を来年最上位で指名してほしい。
梵も分離ドラフト1位ではなかったし、田中も上本も3位。
あの菊池でやっと2位です。なので宮本を狙ってたとしても、3位でしょう。
動画を見てても、彼を田中・西川より使いたいとは思わせてくれないですし。
昨年は二軍の投手陣の防御率が高めだったので今年のドラフトでは投手がやはりネックになると思うが、昨年のドラフトで投手を5人獲ったこともあり、今年のドラフトでは投手は多くて3人でいいと思う。逆に野手はいい選手が各ポジションで飽和状態なので、からだ作りからスタートする高校生野手を主に獲得してほしい。
いい高校生野手がたくさん獲れるなら投手が獲れなくても我慢できる。
カープにはドラフト1位で獲った野手が活躍しないというジンクスがファンの脳裏にあるのは知っているので今年は野間と高橋大樹にはボンボン打ってほしい。
でないと今年のドラフト1位候補にはいい野手が多いので、獲得するのにファンが納得しないと思う。
今年緒方監督が「4番を打てる選手を育てる」と明言していたので特に高橋大樹を選んでもらいたい。
まあでも昨年の夏の甲子園で今井達也がいっきにシンデレラボーイになったみたいに冬を越えたら化ける投手が出てくるかも。
一軍でアピールしてほしいし、変化球の質も磨いてほしい。
塹江・薮田・床田と先発ローテ6番手争いをしてほしいし、そうすることでカープ全体的にレベルが上がるのですごく期待。このまま開幕一軍に残ってくれれば尚更いい。
またカープの左腕事情も劇的に改善して今年のドラフトで変に左腕を獲る必要性もなくなったと思うので思う存分将来性のある選手中心の指名が出来るしそうしてくれることを願っている。
対右投手なら安部・西川
対左投手なら堂林・小窪
本当は堂林にレギュラーを獲ってほしいと思っていますがキャンプでも外野守備しかしていないし、外野よりサードの方が割って入る隙はあると思っているのですが。4人の中では一番長打力があるので期待しているのですが。
不調になると出塁さえできなくなるのは、1番としては最悪です。
それでもたまに長打が飛び出したり、バカ当たりしたりするので、
7番あたりにいるとかなり怖いですね。
田中の1番がうまく回ったのは、菊池が打ちまくってくれたからだというのが
自分の見解です。
ドラフトに話をつなげますと、カープは野間に1番を務めてほしいはずです。
というより、そこでつまずいたらスタメン定着は厳しくなります。
丸と松山のFAも近づいてきてますし、野間を煽る意味でも、
今年は左の外野手の指名が必要では、と思います。
右の外野手は高橋が今年どれくらいやれるかにかかっているでしょう。
05年外れ1位で鈴木が指名されてから、次に右の外野手が指名されるまで
7年を要したのは、予想する根拠になると思いますね。
ケチをつけるとすれば盗塁成功率を上げてほしいのと、二番の菊池とのコンビネーションが更に上がれば面白いとみていた。
一昨年のような田中の七番は田中の良さが活きない気がするのは私だけだろうか。
戸田がこの調子ならドラフト戦略的にも変わってくる。
もちろん塹江にはがんばってもらわないと。
あと二軍から誰が上がってくるのか。
石原は年齢的に沢山の試合に出るのが今後難しくなる。またあの打撃力を考えると次世代のキャッチャーの育成を考えざるをえない。
會澤は年々良い意味での成長を見せてくれているが、ほぼ全試合に出れた経歴がないため怪我が恐い。
磯村は昨年年間通して一軍にいたがほぼほぼ控えで未知数なところが多い。
白濱と中村亘は戦力的に一軍にお呼びがかかるか怪しいし、松浦は今年がラストチャンスの選手。
坂倉はからだ作りからなので今年一年戦力としては見れない。
ドラフト候補生はこれといった選手がおらず、唯一挙げるとすれば昨年指名されなかったNTT 西日本の大城ぐらいしかいない。
2018のドラフト候補生には健大高崎に在籍していたHonda 鈴鹿の柘植がいて、注目している。
なので今年ドラフトでキャッチャーを獲るか獲らないかは船越と多田にかかっていると思う。二人ともパンチ力があり、リード面は不安な部分があるが一軍にお呼びがかかれば面白い存在だと思う。とにもかくにも今年はキャッチャーはこの二人に注目したい。
特に高校生投手・高校生ショート・大学生野手・大学生投手・社会人野手は今年の候補と比べても遜色ないかそれ以上のように思える。
2017は不作だけどそのなかでも良いタレントを発掘して、2018が豊作なので思いきった指名を期待している。
逆に床田がバランスよいフォームで投げていたけど少し体重移動がスムーズにできていないように見えた。まだキャンプは始まったばかりだが実戦で床田をはじめ中村恭平やオスカルら左腕が駄目かもしれないと思ったら高橋昂也を早く実戦で使ってやってほしいし早く見てみたい。高卒新人はからだ作りがメーンだろうが、タイプは違うけど今年のドラフト1位候補の田嶋と同様MAX152キロを投げる左腕だけに、本人も開幕一軍を目標にしているだけに沖縄へ連れていってあげてほしい。そうすれば今年ドラフトで左腕を焦って獲る必要がなくなるかなと思う。
あと昨日も今日も堂林が外野守備しかしていなかったけど 投げ方が明らかに内野手で他の外野手とは肩力で劣っていた。彼は本気でサードを狙う気があるのでしょうか。期待しているだけに気になる。
新井のようなタイプの選手で言えば奈良学園大の村上。
鈴木誠也のようなタイプの選手で言えば横浜の増田と慶應義塾の正木。
エルドレッドのようなタイプの選手で言えば慶應大の岩見と日大三の金成と星稜の寺西。
どのタイプでもないのが履正社の安田と早稲田実業の清宮ではないでしょうか。
原監督の巨人愛、好きなフレーズで真似すると広島愛
黒田さんのように広島愛が強い選手がいると裏方はじめ監督コーチ選手チームがまとまる2.3年後柳田FA広島きます年俸にしかり広島はそのための準備をしとくスポーツは筋書きないですが柳田を迎えるにあたり監督は前田智徳、黒田博樹どちらでも盛り上がるしその時だけマエケンも帰ってくるという筋書きあっていいと思う
中田も広島愛強ければFAとるのもありやし柳田が広島にくると見据えたドラフトもありSoftBankは金はだすけど去るもの追わず間違いなく柳田は広島にきます
後は 広島次第!俺は金うんぬんより柳田大歓迎、中田にしかり広島愛ある人大歓迎!長文申し訳ございません
田嶋を獲れなかった分は齊藤・高橋遥・宮国あたりでカバーと考える
大卒で言えば本格派はなかなか難しいけど、変則は面白いのがチラホラいるね
個人的には井出の伸びに期待したい
素材型の投手と野手は中部学院大の平岡と星稜の寺西、横浜の増田なんかがそれに該当します。
田嶋はとてもいい投手。もちろん喉から手が出るほど欲しい戦力ではあるが、それ以前に塹江、高橋昂也、床田を今年どこまで成長させ、台頭させられるか。ドラフト以前にやるべきことをやってくれることを球団には期待している。もちろんそれが今年中に目処がつかなければ田嶋獲得に動くことは大賛成です。
皆さんの意見を否定するつもりはないですが、僕個人の要望としては、即戦力投手一人、将来の主軸候補、素材型の投手と野手をドラフトで指名できたら大成功のドラフトだと思います。
嶋谷よいですね!なんとなくですが、どうもカープは清宮と安田には行きそうにないような気がしてならないんですよね。私は岡田か西川あたりの外野手がほしいかなと。高卒野手で、岡田と嶋谷とって即戦力左腕がとれたら、合格ですよね。
足がまだ未知数なのと、一発の匂いのしない打撃がネックですが…。
近年、中四国から最低1人は高卒指名してるので、
山口県の嶋谷が該当するかもしれません。
大卒では熊谷・北村でしょうか。熊谷は高校時より異次元の守備力が売りで
打撃も確実性がありましたが、六大学の壁に跳ね返されてます。
北村は3年秋に打撃で結果を出しました。守備は名手ではないですが
不安はない守備です。熊谷同様、今年が勝負でしょう。
社会人では、田中俊太はちょっと不安です。
社会人でも二塁専でして、理由は明らかに肩が弱いこと。
菊池がメジャー志望でもない限りは、二塁専の大卒社会人は厳しいでしょう。
それに、社会人ショートなら、既に田中・西川がいるので、居場所がなさげ。
社会人出身なのに最初から最後まで二軍のショートなんて、
さすがに扱いが悪すぎますからね。
今回は野手の有望株が多いですが、ポイントなのは来年も野手に有望株が多いこと、カープは野手より投手に不安材料が多いことを踏まえると投手と野手の獲得は半々だと思います。特に即戦力左腕た高卒外野手だけは絶対に獲得してほしいです。昨年のドラフトが素材重視のドラフトだったので、今年は即戦力も狙うと思います。1位田嶋2位岡田3位田中俊とかだと最高なんですけどね。なんかカープは1位候補はいないとか言っといて、陰でもう狙っている選手がいるような気がしてなりません。
今年のチーム状況次第ですが先発投手の駒は揃っているのと今年のドラフトで即戦力で先発を任せられるような選手がほとんどいないということから投手指名は本当に欲しい選手以外は二の次でいいと思います。
遊撃手は高校生で良さげな選手がまだいないことと大学社会人にいい二遊間の選手がちらほらいるのでドラフト3位くらいで獲っておきたい。
そして素材型の外野手は下位指名でも獲得できそうなのであわてて上位で指名する必要はないと思いますし高校生に限る必要性もない。
一番の問題は主軸候補。現段階では安田がいいと思うので競合覚悟で指名してほしい。
内野から外野へはコンバートできても、逆は難しいわけですから、
外野手を指名するならやはり長打力含む打撃力は欲しいところです。
それに加えて、足・肩も最低限は備えていなければ、マツダの外野は難しい。
カープの現時点での指名ポイントとなると、遊撃手・高卒外野・投手のはず。
高卒外野は右打となると前出の高橋を超えるポテンシャルが必要でしょうから
左のほうが可能性高いでしょうか。ショートは世代的には高卒が欲しいですが
大社でも良い。大事なのはショートを任せられるかどうか。
投手は近年、左右とも多く指名しており、特にどちらが急務でもなしかなと。
増田君の一番新しい3ヶ月前の動画を見ましたが外角高めのボール球にさからわずうまく流してホームランにしていました。確かに上手いとは思いましたがただまだ見ていてワクワク感が感じられませんでした。
話は変わりますが鈴木誠也と同期入団で同期生の高橋大樹を初めて見た時は彼が高校三年生の時の夏の甲子園でした。彼の流し打ちや素早い打球を見た時はワクワク感が止まりませんでした。カープがドラフトで二回抽選を外してドラフト1位で高橋大樹を獲得した時はよくぞ二回抽選を外した野村監督と喜んでしまいました。またこういう選手がドラフトで上位指名をされる選手なんだと初めて察しました。
増田君も春夏でどこまでワクワクさせてくれるような選手になるか楽しみでなりません。
2012年のようなドラフトにはならないんじゃないんですかね。まず、カープは野手のレギュラーが結構埋まっているので、よくて、高校生内野手1名、高校生外野手1名、即戦力内野手1名の多くて野手は3人だと思います。2012年のようにクジを2回くらい外せばあるかもしれませんが、カープは次世代野手はほしいといえど、投手と野手で弱いのは投手ですからね。
増田君を見ていると、ボックスの一番後ろに立ち、来た球をかなり前でさばいている(引き付けるというよりは)それは、現代野球では、良いことなのかが分かりません。 私は、時代遅れの昔昔の知識しかありません。どうなのでしょう?
苑田さんの「優秀なスカウトの腕の見せどころ」というコメントから下水流や美間のような出し抜かれた指名をされると予想します。
それらの指名を予想できたらドラフト好き冥利に尽きるでしょうね。
カープはここ最近2年に1人は二遊間を守れる選手を獲得しているので、3位くらいで狙うかも知れませんね。今年は高校生は野手が豊作ですし、即戦力左腕は毎年人気なので、高校生外野手や大学社会人の左投手は人気になりますが、二遊間はそうでもないので、二遊間の守れる内野手をカープの意中の選手がとれるかどうか以外とキーになるかもしれません。菊池と田中が今はいますが、次世代で西川、桑原、後もう1人みたいなこと考えてる気がしてなりません。去年ドラフトで、4位の坂倉以外は全員投手でした。今年野手にいかないはずがないですよね。
投手
平元(広陵)6 平岡(中部学院大)3 吉永(JR東日本)7 永野(Honda)3 鈴木(日立製作所)2
内野手
安田(履正社)1 宮本(奈良学園大)3 山足(Honda鈴鹿)5 村井(Honda)6
外野手
寺西(星稜)4 村上(奈良学園大)5
パリーグは田中故障次第やけど本命佐々木
対抗、黒木、山岡
セリーグは本命濱口
対抗、畠、柳、加藤
②高校生野手
③高校生
④大学生投手
年明けて、有力候補の初練習視察の記事が出る時期を迎えてるんですが
カープの視察情報が全然出てこないんですよね。
なので仰るように、ダークホース一本釣りの可能性はあるかもと。
今年は高卒投手に関しては、よほど巻き返さないと見所ないですし
特に左腕は何の気配もないですから…果たしてどうなることやら。
私も多くて5人くらいかと思います。高卒投手は少ないけど、結局1名指名して、即戦力投手が右左1名ずつで、高卒の内野手、外野手が1名ってとこですかね。
記事で1位候補がいなくて、スカウトの腕の見せ所とありました。記事で清宮、安田、田嶋、鈴木が出て、そういったということは、カープはこの4名以外で密かに一本釣りを目論んでいる選手がいるのではないかと…まあ左腕か高卒野手だとは思いますが…
指名は4人か、もしくは5人くらいで終わりそう。
高卒投手はこの3年で6人、去年は3人指名してるから、
今年、高卒投手を指名しなくていいようにしたのでは。
カープに関しては近年ドラ1野手はなぜか活躍していない。岩本・野間・高橋。
二位 平岡(中部学院大)投or西村(NTT東日本)投or永野(Honda)投or草場(九州産業大)投
三位 宮本(奈良学園大)遊
四位 寺西(星稜)外
五位 宮路(東海大高輪台)投or村田(西部ガス)投
六位 吉永(JR東日本)投
七位 神里(日本生命)外
1位 田嶋大樹(JR東日本)左腕
外れ1位 安田尚憲(履正社高校)左打ち三塁手
2位 増田珠(横浜高校)右打ち外野手
3位 大竹耕太郎(早稲田大学)左腕
4位 葛川知哉(青山学院大学)右腕
5位 中村奨成(広陵高校)捕手
6位 西巻賢二(仙台育英高校)遊撃手
7位 桜井周斗(日大三高校)左腕
一位:安 田(履正社)三塁手
二位:右投げ高校生投手
三位:永 野(ホンダ)投手(左投げ)
四位:鈴 木(日大山形)外野手(左打ち)
五位:高 橋(亜 大)投手(左投げ)
六位:室 屋(大阪ガス)外野手(左打ち)
七位:鳥谷部(弘前東)投手(左投げ)
1位田嶋で2位西川ですか。それも少し考えました。上位の指名はやはり左腕と高校生外野手との見方が強いですかね。
というか1位の12人って誰になるのやら…清宮、安田、田嶋、鈴木他が分かりません。
2位 外 西川愛也(花咲徳栄)
3位 投 丸山和郁(前橋育英)
4位 外 鈴木萌斗(作新学院)
5位 捕 佐藤大雅(北海)
高校生外野手は私は2年前くらいから取るべきだといってたのですが、今年こそは獲得して欲しいですよね。できれば上位で。今年は坂倉以外は全員投手なので、投手は獲得しますが、投手中心でもないかと。また、今年は加藤以外は素材型が多かったので、来年は高校生は左投手か外野手くらいで、残りは即戦力の左投手と二遊間守れる内野手はとってもよいかもしれませんね。即戦力はそれなりに獲得すると思います。私の中で来年ドラフトの中心は高校生野手と即戦力投手となってますが、キーは大学社会人の内野手のような気がします。
1人の逸材
2 中村捕手(広陵)スケールが大きい 将来6.7番を
任せられる 獲得できれば向う10年
捕手の補強は不要 谷繁超えも
3 大竹投手(早稲田)先輩の和田(ソフトバンク)タイプ
4 桜井投手(日大三) 身体能力がすごい
現状、足がそこまで速くはなく、長打力が微妙ではありますが
来年の候補の微弱さを思うと、順調に行けば3位は堅いかなと。
岡田は心配ですね。安田と入れ替わるように調子を下げました。
遅くとも春季大会で可能性を見せ付けれなければ、
進学もあり得るのではと思っています。
1位 岡田(龍谷大平安高)外野手
2位 永野(ホンダ) 投手
3位 田中(日立製作所) 内野手
4位 櫻井(日大三高) 投手
5位 高橋(専修大) 投手
6位 嶋谷(宇部鴻城高) 内野手
今年は野手と左腕の指名で!難しいとは思うけど、ないことはない指名です。まだまだこれからだけど。