- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 升田 早人(光高校) (03/31)
- 2023年選抜高校野球/日程・注目選手 (03/31)
- 2023年選抜高校野球/注目選手プロフィール (03/31)
- 2023年選抜優勝校予想/アンケート (03/31)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (03/31)
- ソフトバンクホークス/ドラフト2023 (03/31)
- 中日ドラゴンズ/ドラフト2023 (03/31)
- 2023年選抜高校野球/スカウト総括 (03/31)
- 門野 結大(高知) (03/30)
- 寿賀 弘都(英明) (03/30)
- 高見澤 郁魅(敦賀気比) (03/29)
- 斎藤 佳紳(徳島インディゴソックス) (03/29)
- 小林 隼翔(広陵) (03/29)
- 巨人・読売ジャイアンツ/ドラフト2023 (03/29)
- 田川 一心(海星) (03/28)
- 岡村 洸太郎(愛知学院大) (03/28)
- 尾形 樹人(仙台育英) (03/28)
- 南川 幸輝(大阪桐蔭) (03/27)
- 仲田 侑仁(沖縄尚学) (03/27)
- 徳弘 太陽(山梨学院) (03/26)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
180cm75kg 左左 MAX145km スライダー・チェンジ 国士舘高→国士舘大 1年目
小さめのテイクバックから伸びのある直球とスライダー。4年時秋の東洋大2回戦で初完投勝利を挙げた。
小さめのテイクバックから伸びのある直球とスライダー。4年時秋の東洋大2回戦で初完投勝利を挙げた。
動 画
投手成績
■ 大学時代成績
試合 勝敗 回数 被安 奪三 四死 自責 防御率
19春: 登板無し 二部
19秋: 4 0勝2敗 5 9 7 2 4 7.20二部
20春: 開催中止 二部
20秋: 8 0勝3敗 27 23 14 7 8 2.67二部(7位)
21春: 6 1勝1敗 18.2 16 10 6 4 1.93二部
21秋: 登板無し 二部
22春: 8 0勝2敗 18 24 15 7 9 4.50二部
22秋: 8 1勝4敗 45 41 27 9 12 2.40二部(7位)
二部: 34 2勝12敗 113.2 113 73 31 37 2.93
被安打率8.95 奪三振率5.78 四死球率2.45
19春: 登板無し 二部
19秋: 4 0勝2敗 5 9 7 2 4 7.20二部
20春: 開催中止 二部
20秋: 8 0勝3敗 27 23 14 7 8 2.67二部(7位)
21春: 6 1勝1敗 18.2 16 10 6 4 1.93二部
21秋: 登板無し 二部
22春: 8 0勝2敗 18 24 15 7 9 4.50二部
22秋: 8 1勝4敗 45 41 27 9 12 2.40二部(7位)
二部: 34 2勝12敗 113.2 113 73 31 37 2.93
被安打率8.95 奪三振率5.78 四死球率2.45
投手成績詳細
■ 大学時代成績
19秋(0完0封) 回数 被安 奪三 四死 自責(2部)
青学大 先 3.2 4 5 2 2 ●
日本大 0.1 2 1 0 1 ●
拓殖大 0.2 1 1 0 0
東農大 0.1 2 0 0 1
5 9 7 2 4 防7.20
被安打率16.20 奪三振率12.60 四死球率3.60
20秋(0完0封) 回数 被安 奪三 四死 自責(2部)
拓殖大 0.1 1 0 0 1 ●
2 2 1 0 1
専修大 2.2 2 1 1 0
1.2 0 0 2 0
日本大 先 5 6 3 1 4 ●
0.1 0 1 0 0
青学大 先 7.2 7 4 1 1 ●
大正大 先 7.1 5 4 2 1
27 23 14 7 8 防2.67
被安打率7.67 奪三振率4.67 四死球率2.33
21春(0完0封) 回数 被安 奪三 四死 自責(2部)
専修大 先 4.1 7 2 1 3 ●
日本大 2.2 1 3 1 0
0.2 1 1 2 0
東農大 3 2 0 0 0
拓殖大 先 6.2 3 3 1 0 ○
1.1 2 1 1 1
18.2 16 10 6 4 防1.93
被安打率7.71 奪三振率4.82 四死球率2.89
22春(0完0封) 回数 被安 奪三 四死 自責(2部)
拓殖大 先 5 5 4 2 4
東洋大 0 2 0 0 1
3.1 1 2 3 0
立正大 1 0 1 0 0
先 1.2 6 1 0 1 ●
先 5 7 4 2 3 ●
専修大 1.1 3 3 0 0
東農大 0.2 0 0 0 0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学習大 先 5.1 2 4 1 0 ○ 145㌔(神宮)
23.1 26 19 8 9 防3.47
被安打率10.03 奪三振率7.33 四死球率3.09
青学大 先 3.2 4 5 2 2 ●
日本大 0.1 2 1 0 1 ●
拓殖大 0.2 1 1 0 0
東農大 0.1 2 0 0 1
5 9 7 2 4 防7.20
被安打率16.20 奪三振率12.60 四死球率3.60
20秋(0完0封) 回数 被安 奪三 四死 自責(2部)
拓殖大 0.1 1 0 0 1 ●
2 2 1 0 1
専修大 2.2 2 1 1 0
1.2 0 0 2 0
日本大 先 5 6 3 1 4 ●
0.1 0 1 0 0
青学大 先 7.2 7 4 1 1 ●
大正大 先 7.1 5 4 2 1
27 23 14 7 8 防2.67
被安打率7.67 奪三振率4.67 四死球率2.33
21春(0完0封) 回数 被安 奪三 四死 自責(2部)
専修大 先 4.1 7 2 1 3 ●
日本大 2.2 1 3 1 0
0.2 1 1 2 0
東農大 3 2 0 0 0
拓殖大 先 6.2 3 3 1 0 ○
1.1 2 1 1 1
18.2 16 10 6 4 防1.93
被安打率7.71 奪三振率4.82 四死球率2.89
22春(0完0封) 回数 被安 奪三 四死 自責(2部)
拓殖大 先 5 5 4 2 4
東洋大 0 2 0 0 1
3.1 1 2 3 0
立正大 1 0 1 0 0
先 1.2 6 1 0 1 ●
先 5 7 4 2 3 ●
専修大 1.1 3 3 0 0
東農大 0.2 0 0 0 0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学習大 先 5.1 2 4 1 0 ○ 145㌔(神宮)
23.1 26 19 8 9 防3.47
被安打率10.03 奪三振率7.33 四死球率3.09
■ 高校時代成績
16夏(背番号19) 回数 被安 奪三 四死 失点
予選1回戦:杉並工業 先 2 0 0
2回戦:練馬高校 先 3 0 0
4回戦:法政高校 先 4 3 1
5回戦:早稲田実 1 0 0
10 3 1 防0.90(失点から算出)
16秋(背番号18) 回数 被安 奪三 四死 自責
東京1回戦:岩倉高校 3.1 1 2 2 0
3回戦:明大中野 先 2.2 3 1 5 3
準々決:城西高校 先 9 7 3 3 1
準決勝:早稲田実 1.2 0 1 0 0
16.2 11 7 10 4 防2.16
被安打率5.94 奪三振率3.78 四死球率5.40
17秋(背番号1) 回数 被安 奪三 四死 自責
一次2戦目:都富士森 先 8 2 8 0 0
東京1回戦:早大学院 先 7 3 5 1 0封
3回戦:早稲田実 先 9 4 8 3 0封
準決勝:佼成学園 先 2 5 2 2 3
26 14 23 6 3 防1.04
被安打率4.85 奪三振率7.96 四死球率2.08
18春(背番号1) 回数 被安 奪三 四死 自責
東京2回戦:明大明治 先 7 8 8 1 3
3回戦:二松学舎 2.1 4 2 4 4
準々決:東海菅生 5.2 2 6 2 1
準決勝:創価高校 先 7 6 9 3 0
決勝戦:日大三高 1.2 1 2 1 0
関東2回戦:木更津総 先 5 8 9 1 5
28.2 29 36 12 13 防4.08
被安打率9.10 奪三振率11.30 四死球率3.77
18夏(背番号1) 回数 被安 奪三 四死 失点
予選3回戦:明学東村 先 6 6 7 1 1
準々決:国分寺高 先 6 4 9 0 2 142㌔
準決勝:日大鶴丘 5.1 8 2 0 4 142㌔
17.1 18 18 1 7 防3.63(失点から算出)
被安打率9.35 奪三振率9.35 四死球率0.52
予選1回戦:杉並工業 先 2 0 0
2回戦:練馬高校 先 3 0 0
4回戦:法政高校 先 4 3 1
5回戦:早稲田実 1 0 0
10 3 1 防0.90(失点から算出)
16秋(背番号18) 回数 被安 奪三 四死 自責
東京1回戦:岩倉高校 3.1 1 2 2 0
3回戦:明大中野 先 2.2 3 1 5 3
準々決:城西高校 先 9 7 3 3 1
準決勝:早稲田実 1.2 0 1 0 0
16.2 11 7 10 4 防2.16
被安打率5.94 奪三振率3.78 四死球率5.40
17秋(背番号1) 回数 被安 奪三 四死 自責
一次2戦目:都富士森 先 8 2 8 0 0
東京1回戦:早大学院 先 7 3 5 1 0封
3回戦:早稲田実 先 9 4 8 3 0封
準決勝:佼成学園 先 2 5 2 2 3
26 14 23 6 3 防1.04
被安打率4.85 奪三振率7.96 四死球率2.08
18春(背番号1) 回数 被安 奪三 四死 自責
東京2回戦:明大明治 先 7 8 8 1 3
3回戦:二松学舎 2.1 4 2 4 4
準々決:東海菅生 5.2 2 6 2 1
準決勝:創価高校 先 7 6 9 3 0
決勝戦:日大三高 1.2 1 2 1 0
関東2回戦:木更津総 先 5 8 9 1 5
28.2 29 36 12 13 防4.08
被安打率9.10 奪三振率11.30 四死球率3.77
18夏(背番号1) 回数 被安 奪三 四死 失点
予選3回戦:明学東村 先 6 6 7 1 1
準々決:国分寺高 先 6 4 9 0 2 142㌔
準決勝:日大鶴丘 5.1 8 2 0 4 142㌔
17.1 18 18 1 7 防3.63(失点から算出)
被安打率9.35 奪三振率9.35 四死球率0.52
最新記事
■ 国士舘大が2部残留(SANSPO) 22/6/27
国士舘大が学習院大に連勝し、2部残留を決めた。先発した石井峻太(4年)が5-0の六回1死で、左手のまめの影響で緊急降板。だが、2番手の荘司宏太(4年)が八回まで得点を許さず、九回に登板した3番手の重吉翼(3年)が1回を無失点に抑えた。
22秋(1完0封) 回数 被安 奪三 四死 自責(2部)
拓殖大 先 4 8 1 1 1 ●
専修大 先 6 3 4 2 1 ●
東洋大 先 9 6 5 1 2 ○
先 7.1 8 7 0 3 ●
立正大 1 0 0 0 0
先 7.1 4 5 1 1
5 5 2 2 0
東農大 先 5.1 7 3 2 4 ●
45 41 27 9 12 防2.40
被安打率8.20 奪三振率5.40 四死球率1.80
【球速変遷】高3夏142㌔→大4春145㌔
■ 国士大2部優勝に望み 先発石井ネガティブ克服し初白星(日刊) 21/5/25
国士大先発の石井崚太投手(3年)がリーグ戦初勝利を飾り、2部優勝へ望みをつなげた。1年秋からリーグ戦に登板するも、0勝6敗。「今年こそは勝ちたかった」と、チームの大一番の先発を任され、力を込めた。初回から制球良く伸びのある真っすぐとスライダーで打たせて取った。7回途中で足がつり、降板したが、3安打無失点で試合をつくり、後ろにつなげた。
19春 19秋 20春 20秋 21春 21秋 22春 22秋 通算
1回戦: 0 1 - 3 2 0 0 0 6
2回戦: 0 0 - 0 0 0 2 5 7
3回戦: 0 0 - 0 0 0 1 1 2
■ 国士舘・左腕トリオ快投 最速 最速タイ 最速(日刊スポーツ) 18/7/23
3年生「左腕トリオ」のリレーで競り勝ち、4強入りを決めた。先発した石井崚太投手が自己最速の142キロで6回2失点と好投。2番手の草薙柊太投手は、最速タイの147キロで2回2/3を無失点。9回2死一塁からは井田尚吾投手が、自己最速の145キロをマークし、遊ゴロで締めた。
過去記事
■ 国士舘が東海大菅生下し4強入り 3年生左腕トリオの継投(SANSPO) 18/4/21
国士舘が東海大菅生を9-6で下し4強入りを決めた。国士舘は、井田尚吾投手、石井峻太投手、草薙柊太投手の3年生左腕トリオの継投で抑え切った。2番手で5回2/31失点に抑えた石井は「真っすぐも変化球も、とにかく腕を振って投げることだけ考えた」と勝利に胸をなでおろしていた。
■ 国士舘・石井 147球完封 清宮抜けた早実は「普通のチーム」(スポニチ) 17/10/31
国士舘のエース左腕・石井が4安打8奪三振147球完封に決勝打と躍動し8強に進んだ。「点を取られない投球ができた」。昨夏から今春まで3季連続で早実に敗れた全試合に登板。「清宮さんはネクストでも威圧感があった」と振り返るが「もう普通のチーム。負けたくなかった」と4度目の正直で雪辱した。4球団のスカウトが視察しヤクルトの酒井圭一スカウトは「十分候補になる」と高く評価した。
清宮から主将を継いだ3番・野村大樹捕手は2安打2四球で全打席出塁したが、すべて走者なしの場面で得点に結びつかず。国士舘のプロ注目左腕・石井崚太の前に三塁を踏めず、散発4安打に封じられた。(スポーツ報知)
130キロ台の直球に伸びがあり中盤以降は立ち直った。(asahi.com)
プロフィール
東京都足立区出身。石井 崚太(いしい・りょうた)投手。
足立区立第九中学校を経て国士舘高校に進学。
国士舘高では1年生の夏から公式戦に出場。
背番号19ながら主に先発として主力を担い、全5戦中4戦登板で計10回1失点の実績を残す。
プロ注・後藤と投げあった1年時秋の都準々・城西戦で5-1初完投勝ちを記録。
翌2年夏の西東京大会を5回戦敗退で終え、同年秋の新チームになって主戦の座を掴んだ。
大量援護を受けた都1回戦・早大学院戦で7回3安打7-0完封の快投を披露。
3連敗中の天敵・早実が相手の3回戦で、4安打(野村2安打)8K、1-0完封を記録している。
3年時夏の予選は日大鶴ケ丘に5対7(5.1回4失点リリーフ)で敗れ4強で敗退。
全て先発として3試合17.1回(7失点)に登板し、準々決・準決で自己最速の142㌔を計測した。
同期のチームメイトに147㌔左腕・草薙柊太ら。
国士舘大学では1年生の秋から2部リーグ戦に出場。
5季で34試合(先発15)、計113.2回に登板し、2部通算2勝12敗、73K、防2.93の実績を残した。
4年生の春の2部・3部入替戦・学習院大2回戦で最速145㌔(神宮)をマーク。
4年時秋のリーグ戦第3週・東洋大学2回戦で、6安打5奪三振、8-2初完投勝ちを収めている。
2部通算34試合、2勝(1完投0完封)12敗、113.2回、防御率2.93。
180cm75kg、プロ注目のスリークォーター左腕。
セットポジションから重心を下げ、小さめのテイクバックを取り、肘を使った腕の振りから繰り出す
最速145㌔、常時130㌔台中盤から後半の直球と、120㌔台前半のスライダー。
1年時秋の2部リーグ戦から救援兼先発で活躍。伸びのある真っすぐにスライダーを織り交ぜる。
大4春の入れ替え戦で145㌔(神宮)を計測した。
スカウトコメント
ヤクルト・酒井圭一スカウト|17/10/31
「十分候補になる」
この記事へのコメント
煽り・中傷・複数HN使用は禁止です。野球に無関係なコメントなど当ブログにそぐわないと判断したものは予告なく削除させて頂きます。明らかなマナー違反が繰り返された場合はコメント禁止・ホスト規制等の対象となりますのでご了承下さい。
| ドラフト・レポート |
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.