- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- プロ注目選手/2023年ドラフト (06/05)
- 上田 大河(大阪商業大) (06/05)
- 滝田 一希(星槎道都大) (06/05)
- 第72回全日本大学野球選手権/日程・注目選手 (06/05)
- 第72回全日本大学野球選手権/注目選手プロフィール (06/05)
- 古謝 樹(桐蔭横浜大) (06/05)
- 加田 拓哉(桐蔭横浜大) (06/05)
- 能登 嵩都(桐蔭横浜大) (06/05)
- 岩本 大地(中央大) (06/05)
- 山田 怜卓(白鴎大) (06/05)
- 大栄 陽斗(中央大) (06/05)
- 巨人・読売ジャイアンツ/ドラフト2023 (06/05)
- 北海道日本ハムファイターズ/ドラフト2023 (06/05)
- 佐々木 麟太郎(花巻東) (06/04)
- 伊藤 幹太(至学館) (06/04)
- 下村 海翔(青山学院大) (06/04)
- 阪上 翔也(近畿大) (06/04)
- 津波 英太郎(中部大) (06/04)
- 石原 勇輝(明治大) (06/04)
- 千葉 汐凱(明治大) (06/04)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
※ 12球団個別ページはコテハン限定です(無記名、捨てハンによる書き込みは削除いたします)。
2017年指名選手
【4位】島田(上武大)外 【5位】谷川(九三菱)投 【6位】牧 (啓新高)投
【育1】石井(上武大)左
過去記事:2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
2009年 2008年
指名選手:2008年~2012年 2013年~2017年
注目選手リスト・リンク
上茶谷(東洋)投 甲斐野(東洋)投 梅津(東洋大)投 松本(日体大)投
吉田(金足農)投 渡邉(浦和学)投
【上位】 高橋(日 生)左 富山(トヨタ)左 坂本(住広畑)左 中村(亜 大)左
小島(早 大)左 野村(早 実)捕 辰己(立命大)外
戸郷(聖心ウ)投 太田(天理高)内 吉川(パ ナ)投×
【候補】 引地(倉敷商)投 平尾(ホンダ鈴)左 長沢(日本大)外 近本(大阪ガ)外
山本(関西大)投 山上(立命大)投 直江(松商学)投 栗林(名城大)投
杉山(重工広)投 太田(大商大)捕 石橋(関東一)捕 牧野(遊学館)捕
益子(青藍泰)捕 生田目(日通)投 清宮(八千松)投 矢澤(藤嶺藤)左
水野(湖西高)投 宮下(浜松開)捕 野口(栄徳高)捕 鈴木(富士大)左
高橋(八学大)左 米満(奈学大)内 渡辺(明治大)内
-- コメント ----------------------------
【右】 清水(国学大) 山崎(静岡大) | 米倉(埼玉栄) 勝又(日 鶴)
東妻(日体大) 菅野(法政大) | 羽田野(汎愛) 細川(明秀日)
川辺(京産大)× | 勝本(明石商)× 修行(大垣日)×
【左】 森田(法政大) | 大石(近大附)× 水谷(姫路工)×
| 富山(乙訓高)× 松本(樟南高)×
【捕】 頓宮(亜 大) | 石川(坂井高)×
【内】 中川(東洋大) | 林 (和智弁) 小幡(延岡学)
| 宜保(未来沖) 増田(明秀日)
| 藤田(福知成) 野村(花咲徳)
| 松田(龍平安)×
【外】 中山(法政大) 逢沢(明治大) | 万波(横浜高) 谷合(明徳義)×
| 森下(東相模)×
-- 視察情報 ----------------------------
【右】 齋藤(ホンダ) 安河内(武蔵) | 沢田(富山商)× 立石(大体浪)×
河端(青学大)× |
【左】 小寺(近畿大) | 大畑(筑陽学) 山田(高岡商)×
福田(道都大) | 吉岡(東大南)× 渡辺(甲府工)×
【捕】 |
【内】 |
【外】 | 山口(明桜高)
最新記事
■ 阪神、即戦力左腕を指名へ 新日鉄住金広畑・坂本らリストアップ(スポニチ) 18/10/25
阪神が25日のドラフトで、即戦力左腕の獲得を目指していることが24日、分かった。球団幹部は「左投手は先発も中継ぎもオフの最重要補強ポイントと考えています。当然、ドラフトでも狙うことになるでしょう」と話した。球団は4人の左腕を上位候補にリストアップしている。新日鉄住金広畑の坂本は最速148キロの速球を投げ込み変化球も多彩。2人目は日本生命・高橋。さらに亜大・中村、早大・小島の実戦派2投手にも、熱視線を送ってきた。中位以降でも実績のある左腕をリストアップ。トヨタ自動車の富山、富士大・鈴木、八戸学院大・高橋、Honda鈴鹿・平尾らも候補に名を連ねているもようだ。
■ 阪神、奈良学園大・米満&明大・渡辺を指名へ(デイリースポーツ) 18/10/25
阪神がドラフト会議に向けて、即戦力の遊撃手をリストアップしていることが24日、分かった。候補となるのは奈良学園大・米満凪内野手、明大・渡辺佳明内野手ら。もともとチームに二遊間を守れる内野手の数が少なく、今オフには西岡剛内野手の退団も重なっており、仮に1位で根尾が獲得できたとしても、中位から下位での指名を検討する。
■ 阪神「一芸指名」だ!日大・長沢ら原石の中から検討(日刊スポーツ) 18/10/25
矢野監督は24日、「特長がある選手は取りたいんだけど今年に関してはあまりに少ない」と説明。50メートル走5秒7の日大・長沢吉貴外野手、同じくスプリンターの大阪ガス・近本光司外野手(23)ら数少ない原石の中から指名を検討する。
過去記事
■ 天理・太田候補(日刊スポーツ) 18/10/24
阪神がドラフト1位指名選手を当日の25日に決定する方針であることが23日、分かった。大阪桐蔭・根尾を1位筆頭候補に挙げるが、東洋大・甲斐野央投手や大阪桐蔭・藤原の指名も検討している模様。高校通算31本塁打の遊撃手、天理・太田椋内野手も上位候補にリストアップ。この日は西宮市内の球団事務所で会議を開いた。
■ 阪神、育成の星発掘だ!ドラフトで指名検討(デイリースポーツ) 18/10/23
25日のドラフト会議に向けて、球団首脳は「育成での選手獲得も検討しています」と説明。高校生投手に限れば、10年度の島本以来8年ぶりになる。現状、場合によっては下位での指名も含めて、八千代松陰・清宮虎多朗投手、藤嶺藤沢・矢沢宏太投手、湖西・水野喬日投手、青藍泰斗・益子京右捕手、浜松開誠館・宮下凌捕手、栄徳・野口泰司捕手らが候補となっている。支配下70人枠から現状7人の空きがあるが、育成枠を使うことで幅広く可能性のある選手を獲得できる。
■ 阪神 8年ぶり高校生捕手指名へ 筆頭は遊学館・牧野(スポニチ) 18/10/22
阪神が遊学館の牧野翔矢捕手の指名を検討していることが21日、分かった。球団関係者も「ドラフトで捕手を一人獲らないといけないとは思っています。どの順位になるかは分かりませんが。矢野監督だから、は特別関係ないですが、捕手は補強したい」と明かした。その筆頭候補が、遊学館で4番を務めた牧野。強肩強打に加え50メートル走6秒25の俊足も兼備する身体能力抜群の捕手。阪神スカウト陣は早くからマークしており「隠し玉」的な存在だ。遠投115メートルで二塁送球完了は1・8秒台を誇る強肩が最大の武器で、今夏の石川大会では投手として登板も果たし142キロを計測した。打っても高校通算15本塁打を記録した。穴水中時代には家の近くの能登の海に潜り、モリでタコやベラを突いて獲っていたという“野生児”。「素潜りで全身を使うので、肩も強くなったのかなと思います」と笑う。牧野を指名できなかった場合に備え、こちらも強肩強打の青藍泰斗・益子京右捕手もリストアップしているもよう。「矢野2世」となる高校生捕手の逸材を獲得できるかにも注目が集まる。
■ 矢野新監督、捕手指名へ 大商大・太田&関東第一・石橋ら(デイリースポーツ) 18/10/22
阪神が今秋ドラフトで捕手の指名を目指すことが21日、分かった。候補としてリストアップしているのは大商大・太田光捕手、関東第一・石橋康太捕手らで、捕手出身でもある矢野新監督の下、新たな素材に“矢野イズム”を注入していくことになりそうだ。球団幹部は「捕手に関してはドラフトで確実に、1人は獲得しないといけない。どの順位でどの選手を行くかという話になってくる」と明かした。今季、1軍でマスクをかぶったメンバーを見ればベテランの岡崎は35歳。そして梅野、原口、坂本、長坂と25歳前後の選手たちが正捕手争いのグループを形成している。捕手の育成には時間がかかると言われる要因であり、大卒捕手で3年、高卒捕手で7年というのがプロ野球界の一般的な見方だ。
■ 阪神、外れ1位候補に最速149キロ浦和学院・渡辺が浮上!(SANSPO) 18/10/22
阪神が25日のドラフト会議に向け、外れ1位候補に浦和学院・渡辺勇太朗投手をリストアップしていることが21日、わかった。球団幹部は「(1位指名の)12人には入ってくるでしょうね。すばらしい投手と聞いています」と明かした。阪神は当初、外野陣の後継者として大阪桐蔭・藤原恭大外野手を最上位候補としていたが、チームメートの根尾が国体などで活躍し、評価が逆転していた。
■ 矢野新監督 補強「大きな要望ない」「楽しみな選手たくさんいる」(SANSPO) 18/10/19
阪神・矢野燿大新監督の就任記者会見が18日、大阪市内で行われた。3年間、1、2軍の戦いを見てきた新監督は「うちの選手は負けてない。育てるのが仕事」と胸を張って言い切った。ドラフトにはこだわりも。「本当にすごく大事になってくると思っています。阪神ファンが求めているのは、生え抜きの4番、エース、レギュラー。すごい中心になっていくような選手が来てくれればうれしいです」。FA戦線のビッグネームに関心を示さない代わりに、指名選手には注文をつけた。「特長のある選手。足が速い、肩が強い、遠くに飛ばせる。何となく全体がいいな、という選手よりも…」
■ 阪神が早大・小島らに熱視線 補強急務の即戦力左腕(日刊スポーツ) 18/10/18
阪神は今秋ドラフトで即戦力左腕の獲得も目指す。有力候補に浮上するのが早大・小島だ。15日の明大戦に先発し、9奪三振の完封勝利。和田テクニカルアドバイザーが視察した。今秋は5試合連続完投など評価はうなぎ上り。関係者も「何よりも切れ味。手元で球が来る」と高評価。左腕ではNO・1の呼び声高い。また、13日には練習試合の新日鉄住金広畑・坂本と日本生命・高橋の投げ合いを5人のスカウトがチェック。特に坂本には5月の都市対抗予選を7人態勢で視察するなど、動向を追い続けた。
■ 矢野新監督、ドラフトでクジ引く 根尾&藤原が1位候補(スポーツ報知) 18/10/17
17年ぶりのテールエンドに沈み、結果的に2巡目はパ・リーグ最下位の楽天の次に指名する権利を得た。球団幹部は「例えクジを外しても、外れ1位を2人獲得できるようなもの」と説明。大阪桐蔭高・根尾昂内野手を競合覚悟で敢然と指名する可能性が強まった。ここまでドラフト1位に関しては即戦力投手を熱望する金本前監督と、「甲子園のスター」を欲する電鉄との間で意見が割れていた。矢野新監督は1位候補に関して「オレよりもフロントの人がよく知っている部分が多い。任せる部分は任せて」と基本的に球団の方針に従う姿勢。その上で「引くしかないんちゃうの」と、クジ引き役にも名乗りを上げた。根尾の他には、藤原恭大外野手もドラ1候補。藤原新オーナーと同じ姓も「旬」と言える。
■ 阪神、149キロ聖心ウルスラ・戸郷をリストアップ(日刊スポーツ) 18/10/18
阪神が聖心ウルスラ学園の最速149キロ右腕、戸郷翔征投手を上位候補としてリストアップしていることが判明した。
■ 阪神、今秋ドラフトの1位候補明言さける(SANSPO) 18/10/13
阪神は12日、兵庫・西宮市内の球団事務所でスカウト会議を行った。佐野仙好統括スカウトが中心となり、ドラフト候補を86人にまでリストアップした。前日11日に金本知憲監督が辞任を表明。ドラフトにおいて影響力のあった指揮官の辞任もあり、佐野統括スカウトは1位候補について「現場の話を聞いていないので。これからです」と明言を避けた。前日11日に葛西スカウトが吉田輝星投手と面談したことについても「うちは調査にいった人には各スカウトが面談をしていますから」と慎重に言葉を選んだ。
■ オリックス、立命大・山上リストアップ ドラフト“隠し玉”(デイリースポーツ) 18/10/11
オリックスがドラフト会議に向けて立命大の149キロ右腕・山上大輔投手をリストアップしていることが、10日分かった。山上には阪神も興味を示している。
■ 阪神が金足農・吉田輝星と面談へ、根尾とも検討(日刊スポーツ) 18/10/7
阪神はプロ志望届の提出を決断した金足農の吉田輝星投手との面談に臨む方針であることが6日、分かった。谷本球団副社長兼球団本部長が「行くことになるでしょうね」と話した。即戦力投手の指名を検討するなかで、吉田は補強のニーズに合致する存在だ。面談では性格など、人となりにも触れられる。また、最上位候補の大阪桐蔭・根尾昂内野手との面談も検討している。
■ 阪神、ドラ1候補に吉田輝星浮上 金本監督もホレた(デイリースポーツ) 18/10/6
金足農・吉田輝星投手がプロ志望届を提出することが5日、関係者への取材で分かった。阪神は1位候補としてリストに入れることを表明。谷本球団本部長は、プロ志望届の提出を決めた吉田が「1位候補」の1人になることを明言した。「プロ志望届を出されたら、もちろん、リストに入れて考えようという、下打ち合わせはしてました。まだ(その話し合いは)実現してませんが。(他の投手と並べても上位かと問われ)1位候補になります」。谷本本部長は即戦力と問われ「すぐ出てくるんじゃないかという評価。高校野球を見ている時ですけど」と話した。将来性に関しても「下半身がしっかりしてそうですね。力強い球も投げていますので。変化球のキレに磨きをかけたらもっといいピッチャーになるのでは」と伸びしろを感じている。スカウト陣だけでなく、現場を預かる金本監督も、吉田の投球スタイルを評価している1人だという。谷本本部長は「(評価は)高いですね。金本監督も気に入っていたと思います。ああいう力投型で」と明かす。
■ 今秋ドラ1候補に大阪桐蔭・根尾再浮上…メンタル面再評価(スポーツ報知) 18/10/1
阪神の今秋ドラフト1位候補に、大阪桐蔭の根尾昂内野手が30日、再浮上した。根尾が再評価された最大の理由はメンタル面だ。親会社の阪神電鉄幹部は「プレッシャーの強い環境で、成功するための精神的な強さと賢さを備えている」と称賛。外野、先発投手、救援投手の補強が喫緊の課題で、現時点で根尾に1位候補を絞ったわけではない。福留、糸井の後継者としては藤原、先発ローテ候補は上茶谷で、ポスト藤川は甲斐野になる。
阪神が10月25日のドラフト会議に向け、野手の1位指名を決めた場合、根尾昂内野手を最有力候補に挙げていることが30日、分かった。一方で、即戦力投手を1位指名する可能性もあり、並行して方向性を定めていく。球団幹部はプレー面に加え「性格も良さそうでメンタル的にも強そうだ」と高く評価した。ただ、他球団との競合必至のため、同様に高く評価する同じ大阪桐蔭の藤原恭大外野手も、変わらず注視していく方向だ。(デイリースポーツ)
■ ドラ1候補国体で見極めへ 根尾、藤原、小園、吉田を最終チェック(スポニチ) 18/9/29
阪神が30日から開催される福井国体・高校野球にスカウトを派遣し、リストアップしている高校生のプレーを最終チェックする方針であることが28日、分かった。今回の国体には大阪桐蔭・根尾、藤原、報徳学園・小園、金足農・吉田の4選手が全員、勢揃いする予定。加えて、上位候補の浦和学院・渡辺も出場し、初戦で小園擁する報徳学園と対戦する。阪神はまだドラフト1位入札選手を確定しておらず、即戦力投手として東洋大・甲斐野、上茶谷、梅津、日体大・松本らをリストアップしている現状。くしくもこの日、全スカウトが出席したスカウト会議を開催。佐野アマ統括スカウトは「候補は全体で80人前後まで絞り込みました。また志望届(の提出状況)次第で(人数は)変わってくると思います」と話すにとどめた。
阪神は28日、西宮市内の球団事務所でスカウト会議を行った。26日に電鉄本社で行われたオーナー報告会では、スカウト陣がまとめたリストの提出が行われたばかりで、即戦力投手の1位指名に動く可能性が浮上している。高校生の野手では大阪桐蔭の根尾や藤原らに加え、大学生の投手では東洋大の上茶谷、甲斐野、梅津の3人と、日体大の松本らが上位候補となっているもようだ。(デイリースポーツ)
■ 「赤星氏より上」阪神、日大・長沢らリストアップ(日刊スポーツ) 18/9/19
阪神が、今秋ドラフト指名候補として日大・長沢吉貴外野手をリストアップしていることが18日、分かった。球団関係者が「赤星氏より上」と評価する50メートル5秒7の俊足が持ち味。金本監督は「足の速い選手が2人くらいスタメンにいれば本当に面白い」と口にしており、7月の都市対抗野球で橋戸賞に輝いた大阪ガス・近本光司外野手(23)や大学日本代表常連の立命大・辰己涼介外野手らとともに注目していく。
■ トヨタ自動車・富山 虎弟封じで阪神ドラフト上位候補に再浮上(デイリースポーツ) 18/9/15
今秋ドラフト上位候補のトヨタ自動車・富山凌雅投手(21)が14日、阪神2軍とのプロアマ交流戦に先発。5回を3安打1失点と好投した。15個のアウトのうち実に11個を飛球で奪った富山。最速143キロながら抜群のキレで相手打者を押し込み「ここ最近では一番、よかった」と納得の表情を浮かべる。昨年11月の日本選手権で2試合に登板し、13回2/3で18奪三振をマークしたことにより、春先は1位候補と目されていた。まだ高卒3年目という“伸びしろ”も魅力の左腕だったが「ドラフトを意識しすぎて調子を落としてしまった」という。春先から状態が上がらず、都市対抗でも登板することはできなかった。原点を見つめ直し「考えないようにして今、ようやく状態がよくなってきた」と語った。ネット裏には10球団のスカウトが陣取り、阪神も3人態勢で視察。横山が左肩を手術し、高橋遥も左肘痛から復調の兆しが見えていない。先発型の即戦力左腕は重要な補強ポイントとなる。球団関係者は「大学、社会人はこの秋を見てから」評価する方針を語っており、今後もマークを続けていく。
■ 阪神、輝星を1位候補に 球団幹部が明言「即戦力投手として評価」(スポニチ) 18/9/8
阪神が今秋ドラフトへ向け、金足農・吉田輝星投手を即戦力候補として評価していることが7日、分かった。現時点の評価を問われた球団幹部は「即戦力」であることを明かした。「実力的には、吉田君は即戦力投手として評価しています。投球フォームも、投げるボールも完成度が高い。大学進学という話も入っていますが、プロ志望となれば1位候補に入ってくるでしょう」。すでに高校生では大阪桐蔭の根尾と藤原、報徳学園・小園の野手3人を1位候補としてリストアップ済み。一方で東洋大の甲斐野、上茶谷、梅津、日体大・松本ら即戦力投手の1位入札も視野に入れる。
■ 阪神、今年は隠密ドラフト 昨年は清宮1位公表で身動き取れず(デイリースポーツ) 18/9/4
阪神が今秋ドラフトに向け、1位指名選手は会議直前に最終決定する方針であることが3日、分かった。球団幹部はドラフトに向け、「今年は直前まで1位は決めないと思います。去年は早々と表明したことで、身動きが取れなくなったこともありますので」と明かす。東洋大の上茶谷、甲斐野、梅津、日体大・松本らと、大阪桐蔭・藤原、根尾、報徳学園・小園らが1位候補。金足農・吉田もプロ志望届を提出するようであれば、候補に入ってくると見られる。スカウト間では1位指名12人がきれいにそろわないと言われており、同幹部は「特に今年は戦略性が求められる」との見通しを語った。すでにスカウト陣には9月に入った時点で例年通り、かん口令が敷かれた。今後は他球団の動向や情報も探りながら、指名シミュレーションも本格化していく。
藤原を本命に、東洋大の甲斐野央ら即戦力投手もリストアップしており、手の内を他球団に明かさず議論を重ねていく。(SANSPO)
■ 阪神ドラ1戦略急展開 高校生野手より即戦力先発投手(デイリースポーツ) 18/8/28
阪神が今秋ドラフトで即戦力投手を1位指名する可能性が浮上していることが27日、分かった。将来を見据え、地元大阪桐蔭の藤原、根尾、報徳学園・小園ら高校生野手の1位指名を検討してきたが、先発型の即戦力投手を最重要補強ポイントに置く可能性が浮上。球団幹部は「明らかに先発投手の数が足りていない」と明かす。同幹部が「3年連続で野手を1位で行っていることもありますし」と語るように、金本監督が就任した15年のドラフトから3年連続で野手を1位入札してきた。それも投手陣が充実している間に、野手を入れ替えるという戦略があったからだ。候補となるのは大学日本代表入りした東洋大・上茶谷、日体大・松本ら。東洋大には他に梅津、甲斐野といった直球に魅力がある即戦力投手がいる。またここへ来て金足農・吉田の評価が急上昇した。即戦力として位置づけられる力を持っており、プロ志望届を提出することになれば候補に入ってくる可能性もある。球団幹部は「スカウトの意見も聞きながら」と今後、ドラフト戦略を練っていく考えを明かした。
阪神が今秋のドラフト1位の有力候補に東洋大の上茶谷大河投手をリストアップしたことが27日、分かった。野手では大阪桐蔭高・藤原恭大外野手を最上位に位置づけているが、現場は即戦力投手を熱望。金本知憲監督の評価も高い上茶谷を筆頭候補に、即戦力投手を1位指名する可能性が高い。球団幹部によると、すでに金本監督も上茶谷の投球を映像で確認済み。ストレートの球威だけでなく、スライダー、チェンジアップ、フォークなど多彩な変化球とのコンビネーションが抜群で、1年目から先発の軸として活躍できるとみている。球団幹部は「明らかに先発投手の数が足りていない」と、ドラフトでの即戦力投手の必要性を訴えた。上茶谷の他に、同じ東洋大の甲斐野央投手、梅津晃大投手、日体大・松本航投手も即戦力候補としてリストアップ。また、金足農・吉田輝星投手については、将来性を高く評価しているが、1位指名には慎重な構えだ。(スポーツ報知)
阪神が即戦力投手を1位指名する可能性が浮上した。来季を見据えた戦力編成で投手陣の増強が必要不可欠と判断し、候補として東洋大・上茶谷大河投手、甲斐野央投手、梅津晃大投手、日体大・松本航投手ら本格派右腕をリストアップ済み。過去3年連続で野手を最上位指名してきた中、投手力整備へかじを切ることになりそうだ。球団幹部は1位指名を即戦力投手に振り分ける可能性を示唆した。「明らかに先発投手の数が足りていない。3年連続で野手を“1位指名”しているし、そろそろ投手も獲っていかないといけない」。上茶谷、甲斐野、梅津はいずれも球速150キロを超える本格派右腕で、別の球団幹部は「3人は全員1位候補。もちろん今後もマークしていく」と明言した。日体大・松本航を加えた4人を最上位候補としてリストアップ済み。現時点では1位枠の取り扱いについて「即戦力投手」か「有望高校生野手」かの最終結論は出ていない。球団幹部は「今後はスカウトの意見を聞いていくことになる」と慎重に議論を重ねていく方針を強調した。(スポニチ)
■ 阪神・金本監督、運命の10・25ドラフトで藤原を引く!(SANSPO) 18/8/24
阪神が今秋のドラフト会議において、1位指名競合のくじ引き役に、金本知憲監督を“内定”させていることが23日、分かった。1位最有力の藤原恭大外野手には複数球団による指名が濃厚だ。「金本監督しか、いないでしょう。お願いしたい、と思っています」。球団首脳は藤原という具体名こそ明かさなかったが、1位指名が複数球団による抽選になった場合について、即答した。
■ 阪神スカウト、大阪桐蔭・藤原らの「潜在能力の高さ見た」(SANSPO) 18/8/14
大阪桐蔭は沖学園に10-4で快勝した。阪神がドラフト1位指名の最有力候補に挙げるなどプロ大注目の藤原恭大外野手は「4番・中堅」で出場し、根尾昂内野手とのライバル意識バチバチのアベック弾など2安打3打点の大暴れ。藤原を1位指名最有力候補に掲げている阪神は担当の畑山チーフスカウト、筒井スカウトら複数メンバーでこの日も視察。畑山チーフは根尾も含めて「彼ら2人の潜在能力の高さをこの大舞台で2試合通じてまざまざと見せられた」とうなった。また、金本監督は横浜からの帰阪の際の羽田空港で大阪桐蔭-沖学園を一部観戦。「今年、高卒野手は豊作か?」と問われると、「藤原と(報徳学園高の)小園ぐらいじゃないか」と話すにとどめた。
阪神・金本知憲監督が6日、7日の巨人戦に備えて空路で東上した。この日は甲子園で行われている高校野球に優勝候補の大阪桐蔭が初登場。金本監督も「ちょっとだけ(テレビで)見た。ちょっとだけね」。阪神が今秋のドラフト1位最有力候補に掲げる藤原恭大外野手が出場していただけに、気になっていたようだ。藤原は監督の目からみてもいいか? との問いに「もう(スカウトに)お任せですよ」とニヤリと笑った。(SANSPO18/8/7)
■ 阪神 ドラフト上位候補に金足農・吉田投手リストアップ(デイリースポーツ) 18/8/13
阪神が12人前後の今秋ドラフト上位候補に金足農・吉田輝星投手をリストアップしたことが12日、分かった。この日、西宮市内の球団事務所でスカウト会議を開催。高校生を50人程度まで絞り込み、8月下旬に宮崎で行われる「第12回BFA U-18アジア選手権」と、直前に東京で行われる強化合宿へのスカウト派遣を決めた。会議後、佐野アマ統括スカウトは「高校生に楽しみな野手が多い」と語った。チームの最優先補強ポイントは高校生野手。大阪桐蔭・藤原、根尾、報徳学園・小園らがドラフト1位の最有力候補に挙がる中、今夏で一気に評価を上げてきたのが吉田だ。球団関係者は「軸となる直球のキレ、球威を見ても今年の高校生投手ではNo.1。間違いなく(1巡目の)12人に入ってくる」と評価。高校生野手の指名で競合し、抽選に外れた場合などに備え、将来性豊かな右腕の調査も進める。
阪神は12日、西宮市内の球団事務所でスカウト会議を開催。高校生を50人弱リストアップした。すでに大阪桐蔭の主砲、藤原恭大外野手を1位最有力候補に掲げている中、佐野仙好統括スカウトは「今年は野手で楽しみな選手が多い。引き続き調査していく」と話した。(SANSPO)
■ 虎スカウト「高校BIG3」徹底チェック U18アジア選手権派遣(デイリースポーツ) 18/8/3
阪神が今秋ドラフトに向け、夏の甲子園大会後に宮崎で行われる「第12回BFA U18アジア選手権」にスカウトを派遣する予定であることが2日、分かった。ドラフト1位候補に挙げている大阪桐蔭・藤原恭大外野手、根尾昂内野手、報徳学園・小園海斗内野手らが一次候補に選出されており、国際大会での活躍度などを加味して判断する方針。高校生野手の獲得は今秋ドラフトでの重要補強ポイントとなっており、木製バットへの適応なども見ていく。U18アジア選手権へのスカウト派遣について、球団幹部は「行ってもらうと思います。新たなスターも出てくるかもしれませんし」と明かす。まだ最終決定ではないが、佐野アマ統括スカウト、畑山チーフスカウトらアマスカウト部門の責任者が視察予定となっているもよう。例年、甲子園大会後に行われる高校日本代表の試合は海外で行われていたこともあってスカウトの派遣は見送り、甲子園大会の1回戦終了後に行われるスカウト会議で評価を固めてきた。球団幹部は「長打を打てる左の外野手は補強ポイントですし、遊撃手も必要。チームを見て、どの部門の優先順位を上げていくか」と語った。
■ 阪神、大阪桐蔭・藤原恭大が今秋ドラフト1位最有力!(SANSPO) 18/7/29
阪神が今秋のドラフト会議で、大阪桐蔭高・藤原恭大外野手を1位の最有力候補に挙げたことが28日、明らかになった。球団関係者は「(藤原は)高校生NO・1の評価をしている。将来性も十分。プロの世界に入って、さらに伸びるタイプだろう」と話した。阪神は畑山チーフスカウトを中心に密着マークし、スカウト同士のクロスチェックも完了済み。前監督の和田豊球団本部付テクニカルアドバイザーも「高校生の中に大学生がいる感じ。打つだけではなくスピードもある」と絶賛する成長力を示してきた。今月15日に大阪市内で行われた坂井オーナー、金本監督らとの会食でもドラフト会議に向けての熱い意見交換があった。球団関係者の話を総合すると藤原の1位指名は電鉄本社、球団フロント、現場ともにほぼ意見が合致しているようだ。阪神は同じ大阪桐蔭高の根尾昂内野手や、東洋大の上茶谷大河投手らも1位候補としてリストアップしており、もちろん彼らにも今後も注目していく。ただ、藤原を最上位に定めたのは“高齢化”が進む現在の外野事情がある。高卒の外野手を獲得することにより「中長期的な視野に立ち、育成できる。活躍できる期間も長い」と球団幹部は力説。高校生でもっとも優れた選手を獲得するのが基本方針-というわけだ。
金本監督就任以降は野手重視で上位指名が続いており、球団内では先発投手の重要性を訴える声もある。東洋大の上茶谷や梅津、甲斐野、日体大の松本らにも注目している。
■ 阪神の2018年ドラフト戦略(SANSPO) 18/7/22
センターラインが固まらず、遊撃、捕手、クリーンアップを打てる強打者など、補強ポイントは多い。攻撃力アップが最優先課題とあり、1位候補には投打の二刀流、根尾、強打の藤原の大阪桐蔭高コンビをリストアップ。その一方で、金本監督就任後は、上位で野手重視の指名を続けており、球団内では先発投手の重要性を訴える声もある。そろって150キロ以上を投げる東洋大・上茶谷、梅津、甲斐野、日体大・松本らにも熱視線。遊撃では報徳学園高の俊足巧打の小園に注目している。
■ 阪神ドラ1候補、根尾は「桑田になれる」投手としても評価(デイリースポーツ) 18/7/7
阪神が大阪桐蔭・根尾昂内野手について、野手だけでなく投手としても評価していく方針であることが6日、分かった。球団幹部は「すごくマウンドで映える選手。桑田みたいになれる可能性も秘めている」と評価する。体がはち切れんばかりの強烈なスイングと、独特のステップを踏む遊撃の守備、そして強肩。高校生野手はチームの補強ポイントでもあることから、早い段階からドラフト1位の有力候補に挙がっていた。その一方、センバツでは投手として史上3校目の連覇に貢献。2年連続で胴上げ投手になったのは長い高校野球の歴史でも初の快挙だった。最速140キロ後半の直球にキレのあるスライダーもさることながら、重圧のかかる試合で大観衆の前でも動じない強じんなメンタル。そしてチームを勝利に導ける投球センスに着目する。ドラフト戦略について谷本本部長は「課題は全部。その中でどこの優先順位を上げていくか」と今後のチーム状況を見ながら判断していく方針。
■ 阪神スカウト会議、上茶谷ら候補10人映像確認(SANSPO) 18/6/20
阪神は19日、西宮市内の球団事務所でスカウト会議を開いた。佐野仙好統括スカウトは「大学生、社会人の候補について話し合いました。大学選手権、都市対抗予選をみた上での会議です」と説明。最速151キロ右腕の上茶谷大河投手ら上位候補10人の映像を確認した。また、地元・大阪桐蔭高の超目玉、根尾昂内野手と藤原恭大外野手らの高校生を含め、110人リストアップしているという。佐野スカウトは「次は夏の甲子園大会を受け、会議をする予定」とした。
東洋大の梅津、上茶谷、甲斐野ら上位候補10人程度の映像を確認した。(デイリースポーツ)
■ 阪神スカウト会議 60人の候補をリストアップ(デイリースポーツ) 18/5/30
阪神は29日、兵庫県西宮市内の球団事務所でスカウト会議を行った。主に高校生の絞り込み作業を行い、そのうち各地区の担当スカウトが推す約20人の選手は、実際に映像を見て確認したという。佐野アマ統括スカウトは「近畿にはいい選手がいますので」と語り、上位候補には大阪桐蔭の根尾、藤原、報徳学園の小園らが挙がっているもよう。今秋ドラフトで高校生野手の獲得は最重要ポイントとなっており、今後も調査を続けていく。
■ 立命大・辰己 ドラフト上位候補だ 大学ナンバー1野手(デイリースポーツ) 18/5/22
阪神が上位候補として立命大の辰己涼介外野手をリストアップしていることが21日、分かった。ポスト・福留、糸井として根尾、藤原らとともに地元・兵庫県出身の大学No.1野手を追っていく。広い甲子園をホームグラウンドとする阪神で、走攻守三拍子そろった外野手はレギュラーの必須条件とも言える。長打を打てる左の若手野手が不足する中、補強ポイントに合致する選手としてリストアップした立命大・辰己。球団幹部は「若手野手を見れば左打者は優先しなければいけないところ」と明かす。18日に甲子園で行われた近大戦には、担当の熊野スカウトだけでなく佐野アマ統括スカウト、和田TA、畑山チーフスカウトらスカウティング部門の要人が集結。平凡な遊ゴロを、一塁到達タイム3秒77(スカウト計測)の俊足を生かして内野安打に変えた。別の打席では追い込まれてから左腕が投じたスライダーをきれいに三遊間へ打ち返すなど、確かな打撃センスを持つ。スイング自体も2日前にぎっくり腰を発症しながら、影響を感じさせないほどの強さと迫力がある。まだ身長180センチ、体重74キロと細身なだけに、しっかりと体作りに取り組めば、将来、トリプルスリーの達成も期待できる選手だ。
■ 阪神148キロ右腕パナソニック吉川をリストアップ(日刊スポーツ) 18/4/27
阪神がパナソニックの吉川峻平投手(23)を、今秋のドラフト上位候補にリストアップしていることが分かった。26日に京都大会が開幕。阪神は佐野統括スカウトら総勢5人で視察した。先発した吉川は本調子ではなく、初回に3四死球がからみ1死満塁のピンチを招く。それでも最速147キロの直球を駆使して無失点で切り抜けると、7回2/3を4安打無失点8奪三振。チームを2-0の完封勝利に導いた。阪神畑山チーフスカウトは「初回のピンチでも踏ん張れたのは経験を積んできたから。直球のキレが上がればもっとシンカーが生きる。2年目でここからどう見せてくれるか」と話した。阪神は今月9日に東洋大の上茶谷大河投手を5人体制で視察。同大の甲斐野央、梅津晃大と合わせてリストアップするなど、投手陣は継続的な補強ポイント。大阪出身の社会人投手に今後も注目する。
■ 阪神スカウト会議 センバツ遊撃「存在感」評価(デイリースポーツ) 18/3/30
阪神は29日、兵庫県西宮市内の球団事務所でスカウト会議を行った。第90回記念選抜高校野球大会の出場校が全て登場したため、今秋ドラフト候補選手の評価などを行った。畑山チーフスカウトは「投手は力を出し切れなかった選手が多かった。夏までの伸びしろに期待したい。打者はショートの選手が存在感を見せた」と話した。
■ 阪神今秋ドラフト、大阪桐蔭の二刀流・根尾1位最有力!(SANSPO) 18/3/27
阪神が大阪桐蔭高・根尾昂内野手を1位指名の最上位候補に挙げていることが26日、分かった。根尾は同日、第90回選抜高校野球大会2回戦で21世紀枠の伊万里と対戦。2安打3打点の活躍に阪神・畑山俊二チーフスカウトも成長力を高く評価した。球団幹部は「現状では根尾。今年は高校生が豊作のようだ。遊撃も補強ポイントです」と根尾が1位指名の最有力であることを明かした。報徳学園高の小園海斗内野手も上位候補としてリストアップしているが、現時点では根尾を上位に位置づけた。バックネット裏から見守った畑山チーフスカウトは「状況やカウントに応じて反対方向にも打てる。強く振って打てる。以前は強引に振ってポップフライになっていた。とらえて結果を出せるのは成長だ」とうなった。阪神は畑山スカウト以外に前監督、和田テクニカルアドバイザーらも熱視線。揚塩球団社長も球団事務所内でテレビでチェックした。
■ 阪神、大阪桐蔭・藤原を高評価「今年の高校生野手では一番」(スポニチ) 18/3/27
阪神が現時点で、大阪桐蔭・藤原恭大外野手を高校生野手で最上位評価していることが26日、分かった。チームの補強ポイントは高校生内野手と即戦力投手だが、球団幹部は「ポジションにこだわらなければ、今年の高校生野手では一番」と絶賛。球団幹部の熱い言葉が、藤原へのゾッコンぶりを物語った。「ポジションにこだわらなければ、今年の高校生野手で一番の素材は大阪桐蔭の藤原選手でしょう。走攻守三拍子を持ち合わせる好選手。2〜3年後には間違いなく主力になれる力を持っています」。ただし最上位評価は必ずしも1位指名には直結しない。純粋にその年に最高評価の選手を指名するのか、それとも補強ポイントを優先するか。そこで阪神は、いずれのケースにも対応できるように、藤原以外にも高校生野手では大阪桐蔭・根尾昂、報徳学園・小園海斗、早実・野村大樹らを上位候補に挙げるとともに、大学、社会人の即戦力投手のリストアップ作業にも余念はない。
■ 阪神今秋ドラフト上位にトヨタ・富山&新日鉄住金広畑・坂本(デイリースポーツ) 18/3/9
阪神が上位候補としてトヨタ自動車の富山凌雅投手(20)、新日鉄住金広畑の坂本光士郎投手(23)をリストアップしていることが8日、分かった。球団関係者は「ともに勢いのあるいいボールを投げる」と明かす。今年、高卒3年目を迎える富山は最速147キロのストレートを武器に、昨年11月の日本選手権で2大大会デビューを果たした。2試合に先発し13回2/3を投げて18奪三振と、最高峰の舞台で確かな輝きを見せた。坂本も今年が大卒2年目でドラフト解禁イヤーとなり、スリークオーター気味の投球フォームから繰り出される最速148キロの直球が魅力の左腕だ。球団幹部が「現状を考えれば右よりも左」と語るように、数年後の先発ローテのバランスを考えれば左腕が補強ポイントになる。最重要課題である高校生野手の補強とともに、先発型左腕の候補も追っていく。
■ 阪神2軍、関大「完全男」山本を直々チェックへ!3・27練習試合(SANSPO) 18/2/24
阪神2軍が3月27日に関大と鳴尾浜で練習試合を行うことが23日、分かった。関大は今秋のドラフト上位候補・山本隆広投手の登板が見込まれ、矢野燿大2軍監督が“スカウト”となって直々にチェックすることが可能となる。関大関係者は「投げさせないわけにはいかないでしょう」と話しており、先発が有力視される。もちろん矢野2軍監督だけでなく、スカウト陣も出向きじっくりと見つめることになる。
■ 阪神 根尾は遊撃指名 全12球団が投手と野手でドラ1候補に(スポニチ) 18/1/27
阪神が今秋ドラフト1位候補としてリストアップしている大阪桐蔭・根尾昂内野手を、基本的には遊撃手として評価していることが26日、分かった。現時点で全12球団が1位候補にリストアップ。中には投手として評価する球団もあるが、阪神の球団関係者が方向性を示した。「根尾君は投手としても素晴らしい素材ですが、プロでは遊撃手でしょう。肩が強くて足も速く、守備範囲が広い。打撃もシュアで長打力もある。いい内野手になる条件を持ち合わせています」。過去の選手で同タイプを求めるなら…。球団関係者は「タイプとしては松井稼(西武)が近いですね。あとはソフトバンクの今宮や大阪桐蔭の先輩である西岡にも近いタイプの選手だと思います」と話した。阪神は二遊間、特に遊撃のレギュラーが不在の現状。チーム編成上も20歳前後の若い内野手が少なく、今秋ドラフトでは高校生内野手を補強ポイントに掲げて根尾とともに報徳学園・小園も1位候補にリストアップ済み。3年後、5年後の正遊撃手獲得を目指す。
■ 阪神 今秋ドラフトは根尾&藤原ら 関西圏の逸材に「注目」(デイリースポーツ) 18/1/9
阪神は8日、兵庫県西宮市内のホテルでスカウト会議を行い、今秋ドラフト候補200人をリストアップした。すでに高校生野手を中心としたドラフト戦略を練っていく方針が明らかになっているが、佐野アマ統括スカウトは「地元に有望な選手がいるので、注目していきたい」と語った。報徳学園・小園、大阪桐蔭の根尾、藤原、天理・大田など、関西圏に注目のドラフト候補がいる2018年。数年前から地元枠を意識しながらの指名を行っており、チームの補強ポイントとすり合わせながら判断していく方針だ。またスカウトの担当替えも行い、入り組んでいた担当地域を九州地区、中四国地区などに整理。「地区、地区でやる方が大会の視察もしやすいので」と、選手を発掘しやすい環境を整えた。
■ 阪神 高2トリオを密着マークへ 「体できたら」来秋ドラ1候補(スポニチ) 17/12/31
阪神が来秋ドラフト1位候補として大阪桐蔭・根尾昂内野手、同・藤原恭大外野手、報徳学園・小園海斗内野手をリストアップしていることが分かった。阪神の球団関係者は近畿の高校生野手3人に大きな期待を寄せ、年始から密着マークする方針を示した。「関西の高校生なら根尾、藤原、小園。3人とも、まだ清宮、安田クラスの目玉というわけではないが、ひと冬を越えて、体ができてきたら、一気に目玉になる可能性を秘めている選手。担当スカウトが追いかけて行くことになるだろう」。現時点では「目玉」ではなくても素材は一級品。球団関係者が前例に挙げたのがヤクルト・山田だった。「履正社の時の山田もそうだった。2年秋までは体ができていない印象だったが、ひと冬越えて見違えて、最後の夏には1位候補になっていたから」。球団関係者は「藤浪を獲得した時のように特に将来のスター候補、主軸候補になる可能性を秘めた地元の選手は、どうしても獲りたい」と強調。3選手には年始から担当スカウトが密着し、「山田2世」の可能性を見極めていく予定だ。
■ 阪神 藤浪の大阪桐蔭同期左腕に熱視線 来秋ドラフト指名候補に(スポニチ) 17/12/28
阪神が来秋のドラフト候補としてHonda鈴鹿の大型左腕、平尾奎太投手(23)をリストアップしていることが27日、分かった。同大から社会人に進んで成長を続けており、球団関係者も即戦力候補として注目している。「左腕で体格もあるし、球速も高校、大学時代に比べて格段に上がっている。高校時代から好素材として注目していたが、大学、社会人で大きく成長。社会人では1年目から日本代表に入って、このままでも十分、指名候補だが、さらに来年、実績を残せば、一気に上位候補になる可能性も秘めている」甲子園大会では背番号11でベンチ入りしたが、藤浪、沢田の陰に隠れ登板機会には恵まれなかった。ただ、潜在能力は当時から高く評価されており、経験を積んで開花した。1メートル88の長身から投げ下ろす直球は最速140キロ台後半を計測する。社会人1年目の今季も主戦級として活躍。都市対抗では1回戦・きらやか銀行戦では救援登板し5回無安打無失点で勝利投手。2回戦・三菱日立パワーシステムズ戦では先発で9回5安打無失点と圧巻の投球を披露した。10月のBFAアジア選手権にも侍ジャパン社会人代表の一員として、中継ぎで計3試合に登板し4回無失点5奪三振で優勝に貢献した。先発、救援ともに可能な点も大きな魅力の一つだ。
■ 阪神、来秋も「清宮」に熱視線!八千代松陰高・清宮虎多朗を調査(SANSPO) 17/12/27
阪神が来秋のドラフト候補として、千葉・八千代松陰高の清宮虎多朗(せいみや・こたろう)投手(2年)を調査していることが26日、分かった。今年のドラフト会議で7球団競合の末、日本ハムに入団した清宮幸太郎内野手と名こそそっくりだが、1メートル90の長身を誇る大型右腕。まだまだ発展途上な17歳に、熱視線を送っていく。「いい投手だという情報は入っている。高校生はひと冬越えて、大きく成長する。140キロいかなかった投手も、急に球速が上がることがある。いま清宮くんの最速は145キロらしいが、身長も高く、150キロを出す可能性は高い」。球団関係者が明かした。長身に加えて直球のMAX145キロで、決め球はキレのあるスライダー。高い打撃センスも兼ね備えており、2年生ながら体重84キロと体付きもどっしりとしている。現在は千葉県の高校選抜チームの一員として、台湾に遠征中。17日には成田高と練習試合を行い、5-4で勝利。清宮は3番手で登板し2回を無失点と、ソフトバンク、西武、ロッテのスカウトが見守る前で好投を見せた。
■ 阪神が注目!富士大の完全男・鈴木翔天、来秋ドラフト候補に(SANSPO) 17/12/24
阪神が来秋のドラフト候補として、富士大・鈴木翔天投手に熱視線を送っていることが23日、分かった。小野泰己投手の2年後輩の左腕は、8月に東北3リーグ史上初となる完全試合を成し遂げた逸材。来年4年生となる鈴木は、富士大進学後から本格的に投手挑戦。3年時からメキメキと成長し、最速は149キロを計測するまでに変貌を遂げた。1メートル84という長身から長い手足を使い、左腕をしならせて投じるのが特徴。スピードガン以上に球が打者の手元で伸びるだけでなく、決め球はチェンジアップと変化球も多彩に操る器用さも兼ね備えている。けん制やフィールディングも目を見張るものがあり、富士大野球部の豊田監督は「球速も速く、投げ方も全盛期の(巨人)内海投手のよう」と説明し、素材自体も「僕は小野や(富士大OBで現西武の)多和田以上だと思う」と太鼓判。2年先輩の小野も「いい投手」と認める逸材だ。実際、鈴木の投球は担当の葛西スカウトが生チェック済み。いい報告が上がっているはずだ。
■ 来秋ドラフト候補に倉敷商・引地 最速151キロ右腕リストアップ(デイリースポーツ) 17/12/22
阪神が来秋のドラフト候補として倉敷商の引地秀一郎投手をリストアップしていることが21日、分かった。身長186センチ、体重82キロの恵まれた体格から繰り出される最速151キロのストレートが魅力の大型右腕。阪神の球団関係者は「体は大きいし、強いボールを投げる。この1年でどれだけ成長するかが楽しみ」と語る。中学時代に軟式野球で全国準Vに輝き、楽天・星野仙一副会長を輩出した名門の倉敷商では1年夏から公式戦のマウンドに上がった。身長は今も成長を続けているといい、一冬を越してさらにスケールアップする可能性を秘めている。阪神は今秋のドラフト翌日に行われた中国大会へ担当スカウトを派遣。盈進(広島)との初戦で敗れたが、上半身に頼りがちな投球フォームだけに、下半身を使えるようになれば、さらに球速は伸びてくると判断している。そして、何よりも大切なのが「燃える男」と呼ばれた星野副会長をほうふつとさせる強いハート。「豪快さもあって、誰も手が付けられない投手になって、チームを勝たせられるようになりたい」と本人は語っており、来春センバツへの道が厳しくなった秋季中国大会での初戦敗退後、自らのふがいなさに悔し涙を流した。
■ 阪神 野球アカデミー創設へ 野球振興や子供対象(スポニチ) 17/12/21
阪神は20日、来年1月1日付の球団機構改正と人事異動を発表した。振興部を新設し、野球振興や子供を対象にした野球アカデミーを創設。専属コーチとしてOBで今季は独立リーグ、ルートインBCリーグの滋賀の監督を務め、07年新人王にも輝いた上園啓史氏(33)と今季でロッテを退団した柴田講平氏(31)が入団する。アカデミーの詳細は1月中旬に発表予定で、谷本修球団本部長は「小さいころから野球への接点を増やしたい。その中で野球チームと絡めていろいろな取り組みをしたい」と狙いを明かした。
■ 来秋ドラフトは高校生野手が中心 次世代獲得で常勝軍団へ(デイリースポーツ) 17/12/6
阪神が来秋のドラフトへ向け高校生野手を軸にスカウティングを進めていくことが5日、分かった。球団関係者は「22歳以上の野手はある程度、どのポジションにもそろってきたから。そう(高校生中心に)なっていくよね」と語る。金本監督が推し進めた超変革路線で、大山、高山らをはじめとした若手野手が各ポジションのレギュラーを争う段階に入った。このタイミングで来年、高校3年生となる世代を起点として“第二世代”を形成することが常時、優勝争いができる骨太なチーム作りの端緒となる。特に来秋ドラフトは高校生が豊作で、大阪桐蔭の藤原、根尾、報徳学園・小園ら下級生時代から強豪校のレギュラーを張った実力者が上位候補と目される。チームとしても14年度ドラフトで植田を指名して以降、高校生野手を獲得していない現状がある。今秋ドラフトでも指名を検討していたが、補強ポイントと候補者のバランスを考えて見送った。年明けのスカウト会議で逸材をリストアップし、リサーチを進めていく。
スカウトコメント
渡辺勇太朗(浦和学院)|球団幹部|18/10/22
「(1位指名の)12人には入ってくるでしょうね。すばらしい投手と聞いています」
小島和哉(早大)|球団関係者|18/10/18
「何よりも切れ味。手元で球が来る」
吉田輝星(金足農)|谷本修球団本部長|18/10/6
「プロ志望届を出されたら、もちろん、リストに入れて考えようという、下打ち合わせはしてました。1位候補になります。すぐ出てくるんじゃないかという評価。下半身がしっかりしてそうですね。力強い球も投げていますので。変化球のキレに磨きをかけたらもっといいピッチャーになるのでは。金本監督も気に入っていたと思います。ああいう力投型で」
根尾昂(大阪桐蔭)|阪神電鉄幹部|18/10/1
「プレッシャーの強い環境で、成功するための精神的な強さと賢さを備えている」
根尾昂(大阪桐蔭)|球団幹部|18/10/1
「性格も良さそうでメンタル的にも強そうだ」
吉田輝星(金足農)|球団幹部|18/9/8
「実力的には、吉田君は即戦力投手として評価しています。投球フォームも、投げるボールも完成度が高い。大学進学という話も入っていますが、プロ志望となれば1位候補に入ってくるでしょう」
吉田輝星(金足農)|球団関係者|18/8/13
「軸となる直球のキレ、球威を見ても今年の高校生投手ではNo.1。間違いなく(1巡目の)12人に入ってくる」
藤原恭大(大阪桐蔭)|球団関係者|18/7/29
「(藤原は)高校生NO・1の評価をしている。将来性も十分。プロの世界に入って、さらに伸びるタイプだろう」
根尾昂(大阪桐蔭)|球団幹部|18/7/7
「すごくマウンドで映える選手。桑田みたいになれる可能性も秘めている」
辰己涼介(立命大)|球団幹部|18/5/22
「若手野手を見れば左打者は優先しなければいけないところ」
吉川峻平(パナソニック)|畑山チーフスカウト|18/4/27
「初回のピンチでも踏ん張れたのは経験を積んできたから。直球のキレが上がればもっとシンカーが生きる。2年目でここからどう見せてくれるか」
根尾昂(大阪桐蔭)|球団幹部|18/3/27
「現状では根尾。今年は高校生が豊作のようだ。遊撃も補強ポイントです」
根尾昂(大阪桐蔭)|畑山チーフスカウト|18/3/27
「状況やカウントに応じて反対方向にも打てる。強く振って打てる。以前は強引に振ってポップフライになっていた。とらえて結果を出せるのは成長だ」
藤原恭大(大阪桐蔭)|球団幹部|18/3/27
「ポジションにこだわらなければ、今年の高校生野手では一番」
富山凌雅(トヨタ)・坂本光士郎(新日鉄住金広畑)|球団関係者|18/3/9
「ともに勢いのあるいいボールを投げる」
根尾昂(大阪桐蔭)|球団関係者|18/1/27
「根尾君は投手としても素晴らしい素材ですが、プロでは遊撃手でしょう。肩が強くて足も速く、守備範囲が広い。打撃もシュアで長打力もある。いい内野手になる条件を持ち合わせています」
「タイプとしては松井稼(西武)が近いですね。あとはソフトバンクの今宮や大阪桐蔭の先輩である西岡にも近いタイプの選手だと思います」
根尾昂、藤原恭大(大阪桐蔭)、小園海斗(報徳学園)|球団関係者|17/12/31
「関西の高校生なら根尾、藤原、小園。3人とも、まだ清宮、安田クラスの目玉というわけではないが、ひと冬を越えて、体ができてきたら、一気に目玉になる可能性を秘めている選手。担当スカウトが追いかけて行くことになるだろう」
「履正社の時の山田もそうだった。2年秋までは体ができていない印象だったが、ひと冬越えて見違えて、最後の夏には1位候補になっていたから」
「藤浪を獲得した時のように特に将来のスター候補、主軸候補になる可能性を秘めた地元の選手は、どうしても獲りたい」
平尾奎太(ホンダ鈴鹿)|球団関係者|17/12/28
「左腕で体格もあるし、球速も高校、大学時代に比べて格段に上がっている。高校時代から好素材として注目していたが、大学、社会人で大きく成長。社会人では1年目から日本代表に入って、このままでも十分、指名候補だが、さらに来年、実績を残せば、一気に上位候補になる可能性も秘めている」
清宮虎多朗(八千代松陰)|球団関係者|17/12/27
「いい投手だという情報は入っている。高校生はひと冬越えて、大きく成長する。140キロいかなかった投手も、急に球速が上がることがある。いま清宮くんの最速は145キロらしいが、身長も高く、150キロを出す可能性は高い」
阪神・球団関係者|17/12/22
「体は大きいし、強いボールを投げる。この1年でどれだけ成長するかが楽しみ」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
来年のリスト
右打ち
菊田(常総:三)・森敬斗(桐蔭:遊)・野村健太(山梨学院:外)・小野寺(大垣日大:一)・井上(履正社:外)
左打ち
伊藤(酒田南:外)・武岡(八戸光星:遊)
肩のいい捕手
山瀬(星陵:捕)
というか、来年、勝又や小孫が解禁になるんですね。いやはや、時間が経つのは早いなぁ。
その中で外れくじ引き続けたチームは2位レベルの選手を指名することになってしまったわけですが
まあくじを外した結果、悲惨なドラフトに見えますが、補強ポイントはある程度抑えたドラフトになってるのかなぁと思いますね
諦観するほど悪いドラフトでもないと思っています
来年は1位高校生投手2位は捕手かなぁと思いますね
一塁 パナソニック片山 智弁藤村?
三塁 白鷗大大下 東邦石川
外野 早稲田加藤 履正社井上
この辺りを注目かな?
牧野は5位以降での指名が読まれてたんじゃないでしょうか。繰り上げて指名するほどかというと微妙なところではありますが、そういうところも含めてウエーバー順を上手く使えなかった感はありますね。
完全ウェーバーだったら、阪神のドラフトの評価は全く違うものになったと思います。根尾・小園・藤原のいずれかを指名できたからです。今回ほど現行システムを恨んだドラフトはありませんでした。
だから、余計に某名スカウトのドラフト評価とか見ると、めちゃくちゃ腹立つんですよね。外野手が欲しいからあくまでも外野手指名を貫いたのに、くじを外しただけで低評価というのはマジで怒りすら覚えました。
なので、僕は今年指名された選手たちには、是が非でも活躍してもらいたいと思ってます。某名スカウトたちの目が節穴だったのを証明してもらいたいです。
あと、来年こそ高校生保守指名してくれ~!
気が早すぎですが、来年は佐々木、奥川、森下、西等エース候補となる選手がいるので、来年は投手中心で、捕手は有馬を指名して欲しいですね。大卒にも郡司、小藤等いますが、年齢バランス的に高卒が必要だと思います。野手は再来年の方が豊作だと思います。西川、西川、渡会など。とにかく矢野監督の下どんなチームになるか楽しみです。
一応希望通りの3位まで野手でしたし
強打者の指名は来年期待しよかなと
来シーズンは大山の覚醒と原口のファースト固定を望んでます
そういえばロサリオが大減俸でいいから残りたいと言ってるみたいですね
いいと思います
ポジション確約せず競争させて欲しいな
打率.280くらい打ってくれれば…
一二三は、投手がだめででしたよね。横田も病気ですし。森田は一塁専で外国人選手とかぶってチャンスがそこまでなかったように思います。大山も含め、陽川・中谷には期待しています。まだ・・・。原口は肩が問題なので、対戦チームや投手の相性そして代打と限定した起用の中で、結果を残してもらいたい。江越は、ボールを捕らえる時に頭が動くのか、バットの軌道とイメージが違うのかぶれていると言われています。それがなくならない限り結果がよくならないえしょう。
どの選手でも、見切りというかいつかは人員整理はくる。他球団の批判はしたくはないが、FAなどで同じポジションの選手を獲得したりする球団に長期的な視野がないからオリックスのようなことになる。ハム大田のように他球団にいけば結果出せることだってある。何がいいのかわからなくなるところです。
大山・中谷・陽川・高山が1軍帯同になれば、2軍の主軸候補がいなくなる。毎年出てくるレベルの強打者なら誰でもいいと言うわけではないが、他球団と見比べると寂しくなる。
最近のドラフトで、高年齢と言うか大卒でも指名せず、社会人になってからと言うのが目立つ。失敗したくないのか、育成を省きたいのか?って感じる。
緒方は引退するみたいです
それなりに獲ってきたけど、大山以外は現状期待に沿えていない。陽川と原口は出るポジションがなさそうなのが辛い。
他には高山と北條が、飛距離を伸ばそうとして失敗。
ラッキーゾーン的なものを復活させた方が早そう。
新しく大砲候補を入れるってことは、今いる大砲候補を整理するってことなんだけど、2013オリックスみたいに園部奥浪とかやっちゃうと、評論家のウケは良くても5年無駄にするんだよなあ。
清宮安田を外してあっさり次を諦めたところからも、スカの大砲候補を引くのを恐れているのが分かる。
しばらくは大山陽川原口に期待しつつ、外国人とFAかな。
メディアが毎年優勝出来なかったアラを探して報道するから、そればかりに注目してしまうが、数字としてわかりやすいだけに、そこをどう増やすかなんだけど、遠くへ飛ばす能力は天性のものとよく言われる。例年・毎年出てくるレベルでも2軍にそれほどの強打者がいるならいいが、いてないのだから指名してもらいたいという気持ちもよくわかる。他球団に例年・毎年出てくるレベルをうまく育成しているのは、うらやましい。
プロ入り後はインスト攻め⇒落ちる変化球攻めが来る。三遊間を閉めて、三振を取りに来るやり方。
ポップフライが少ないスイングはそのままに、捻りを減らせば道が開けそう。アマ時代みたいにクリーンナップ任されるわけでもなく、甲子園だし捻って飛ばそうとする打撃はいいよ。
そうですね
来年は高校生投手を1番に大学生投手、高校生捕手、そしてファーストやサードで使える打力のある選手の指名でしょう
ショートを指名しなくていいのは指名しやすくていい
個人的には競合覚悟で佐々木に行って欲しいです
打撃は「引き付けて打てる」とはいうものの、打球の大半がレフト方向へのゴロで、ライト方向に強く叩いた打球が見られない。また大きく落ちる変化球に度々バットが空を切っているので、ボールの見極めができないなら引き付けて打つ意味合いも薄いのではないかと思える。
プロ入り後に近本が活躍できるかどうかは、ライト方向に強いライナー性の打球を打てるかどうかではなかろうか。
それ以上に疑問なのが2位の小幡。バッティングはちょこんと当てたような打球が多く、強く叩いた打球が見られない。高校レベルでこれでは、まして格段に球速や球の切れが上のプロの世界では厳しいのではないか。
セールスポイントとされている守備でも、少し上手いレベルの高校生という程度。高校からプロに行くようなレベルの選手というのは、どこを守っていても目立つくらい動きに存在感があるものだけど、試合前のシートノックではまるで目立たず、背番号が付いていなければどの選手が小幡かわからないくらい。守備で際立った動きが見られないのは、失礼ながら監督(コーチ?)のノックが下手なのもあるんだけど。
逆に3位の木浪は、守備にしても打撃にしても派手さはないが堅実なプレーヤーで、いぶし銀的な活躍が期待できそうかなという気がする。ただしこの手のいぶし銀的な選手であれば、去年・一昨年と推し続けてきた福田(NTT東日本⇒オリックス)の方が良かったなぁ・・・とは思うけど。
思うにドラフト前には、1位:外野手、2位:高校生内野手、3位:木浪、というところが決まっていたのだろう。特に2位の高校生内野手としては、太田を狙っていたのだと思う。それが藤原・辰巳の抽選には外れ続け、高校生内野手も目ぼしいところは獲られてしまったので、仕方なく下位指名級の小幡を繰り上げたのではないか。
外野手、高校生内野手はどちらも阪神の補強ポイントではあったけど、そこに対して極めてスケールの小さい選手を当てがって、年齢構成表的なバランスを取っただけの指名というのが率直な感想。もし外れ外れ1位の段階で太田が残っていれば、あるいは奈良間がプロ志望届を出していれば、もう少し違った評価になったのかもしれないけど。
外野手の1位指名にしても、将来に期待して藤原を指名するのか、即戦力を期待して近本を指名するのかでは全然狙いも違う。そのあたりの方向性も定めずに、外野手というところだけで漫然と指名するから、クジにも見放されたのではないか。
何より今年は大学生投手が豊富な年。来年即使える選手はいなくても、2軍で1~2年育成すれば主力級になれそうな選手が多く、1位では甲斐野、2位でも梅津が指名可能だった。数年先までを見据えたときに、今年はどのポジションが人材豊富だからどこを補強しよう、といった長期的なビジョンなどなく、とりあえず現在の補強ポイントに選手を補充することだけに腐心した近視眼的なドラフト。個々の選手の力量以上に、球団としての長期的ビジョンのなさや見通しの甘さを見るにつけ、やっぱり12球団の中でも最低のドラフトだったと断じておきたい。
それからW野村が欲しかったという意見もよく見かけるけど、これもドラフト前から何度も書いている通りW野村は毎年出てくるレベル。
高卒スラッガーは獲るのも大変だが、それ以上に育てるのが大変で、育成の過程においては一時的に得点力が下がるのを周りの打者がフォローして、その中で一本立ちさせていかなければならない。だから「これ」と見込んだ選手を指名して、結果度外視で我慢強く使い続けなければスラッガーは育たない。
去年の清宮のように、5年10年に1人という選手であればともかく、毎年出てくるレベルの高卒スラッガーに貴重な上位指名枠を使うのはどうか。増して、サードは大山をレギュラーとして起用することがほぼ決まっており、W野村を獲ったところでファーストしか守らせられるところがない。
だから今年の上位指名選手が全員小粒なリードオフマンタイプだったのは、ある意味仕方がないとは言える。
欲を言えばキャッチャーが欲しかったところで、恐らく5位くらいで牧野・益子あたりを狙っていたのだろうけど、どちらも阪神の指名順までに獲られてしまった。両捕手とも、さすがに4位で斎藤をスルーしてまで欲しいという選手ではないので、これは致し方ない。
小豆畑・小宮山が来期も残留ってある意味すごいですよね(笑)。原口が一塁再コンバートでもしない限り、流石にどちらかは切られると思いたいですが…。
来年のファーム状況を予測して、次のドラフトの予測(野手指名のみ)を立てたい。
三塁…今成の抜け陽川が一軍に行った。おそらく藤谷固定。打つ以前に守りが駄目なら一塁行きで、育成目的の野手を指名へ。
遊撃…しばらく小幡メイン。木浪も指名し、熊谷植田といるので指名の必要性低い。
二塁…熊谷と植田のうち二軍にいる方と板山。近い年齢層で固めっているので、これ以上指名するとダブつく。こちらも指名の必要性低い。
一塁…育成目的の選手がいない。山下か北村を指名しても良かったんじゃ…。育成外国人でも獲るんのか?そうでもない限りは、三塁とセットで育成目的の野手を指名へ。
外野…近本が来たので島田はあと1年下で鍛える。残り2枠は江越と、一軍争いに負けた選手(高山か中谷)。一軍の外野が固まれば、江越あたりが横田の代わりに整理されて、育成目的の野手を指名も。
来年の野手指名は一三塁タイプと外野(両翼)で、いずれもポイントゲッターがハマり所になりそう。それ以外は投手中心かな。
捕手の片山を指名したとはいえ、育成ですし、捕手の戦力外はなくなったように思います。残念です。片山を即支配下だと、球団が契約金を渋ったようになってしまう。
現状7枠あいてるってドラフト前に誰かが言っていたような・・・。
西にも興味示していますし、もう少しあるかな?ぐらいですね。
個人的には、元中日若松を先発候補として獲得してほしい。それで、ドラ4位齋藤は中継ぎで頑張ってもらいたい。
マジメやから
来年は対応出来るとか言いそう
山崎、緒方、小宮山、小豆畑
コントロール悪い飯田、走り放題原口、140に満たない秋山、ファームの三振王江越、足しか取り柄のない植田
これらが試合に出そうで本当に怖い
今は世代交代の過渡期で、甲子園で最低でも1勝1敗ペースで戦うのがまず第一歩だと思うのですが、近本の高いバウンド打球で内野安打を取れるか、木浪をどのように起用するつもりか、両名共二塁打以上の長打をプロでどれだけ打てるか、注目したいと思います。
気になるのが、ドラ1即戦力の近本と島田は対等の土俵で競争を見てもらえるか、です。
また、矢野監督の選手起用に、選手の人柄、性格とか、口頭での説明のうまさ(コミュニケーション能力)とか、好き嫌いが強めにでるかもしれず私も懸念します。ヘッドコーチはどのような方なのかも見てみようと思います。
矢野の心配は(もう呼び捨て)ファームで努力してるからとか
結果を残さず1軍で使いそうでそれが怖い
いずれにせよアニキをもう少し残しとけば結構結果が出てきたと思う 野村の指名もあったかな ファームの矢野は良いと思うけど上ではなって感じ
石崎とダブる齋藤は1軍スタートで投手はかなり安定しそう
来年は佐々木かな?郡司かな?
でも小幡は時間かかると思うので今年社会人で率残してる木浪を指名
外野手に関しては、藤原は守備と走塁だけならすぐに出てくると睨んでの指名かな
なので外れても即戦力になりそうな辰巳や近本を指名した
ドラフト終わってから指名された選手を調べると、そこまで悪い指名ではないと思います
唯一長距離を打てる野手の指名が無かったですが、それは藤原のクジを当てていても同じだったんじゃないかな?
矢野監督も言ってましたがセンターラインの強化が1番の課題だったのでしょう
長距離打者は外国人やFAがある程度決まってるのかもしれませんね
ただ個人的には藤原を外した時点で野村佑に行ってほしかった。辰巳、近本が悪いのではなく外野には20代半ばが多くいる。それならバランス、打力的にも野村がよかったとおもいます。
1位野村佑、2位小幡、3位斎藤、4位牧野、5位川原、6位湯浅だったら僕はよかったとおもいます。
結論が出るのはまだまだ先なので指名された選手には阪神で大暴れしてもらいたいです
藤原が1~2年目でレギュラーになる可能性は低いと思いますが、糸井福留が今後1~2年で急激に衰える可能性は高いので、それなら藤原より早く一軍で使えそうな辰己のほうがチーム事情にマッチしています。
1位 岩貞
2位 横田
3位 陽川
4位 梅野
5位 山本
6位 岩崎
岩貞、梅野、岩崎が1軍戦力になり、陽川も大砲の片りんを見せてくれました。この年のドラフトは当たりといっていいんじゃないかな?
残念ながら山本は今年解雇になありましたが、一番惜しむらくは、横田の病気離脱だと思います。
木浪はショートで使うなら長打に期待したいと思いますが、フライをあげすぎたり、ちょっと詰まって当てるだけになったり、ちょうど良い角度で捉えてレフトオーバーか左中間右中間をわる確実性が少ない気がして。大型扇風機ではないからもう少しスピードあげれば大丈夫なのかな?心配しすぎかもしれません。
ショートの守備は、二遊間方向及び前に出る時は捕球後送球までのステップが多く、三遊間方向は反転して投げる身のこなしのは良いけれど、低い打球を処理する必要がある時など、止まって踏ん張ってからの素早い送球は見劣りする印象を受けています。イレギュラーの対応もあまり得意ではなさそうな気がしますし、内野安打を増やしてしまいそう。
でも、最下位で今の選手層考えたらきっと戦力upになるんでしょうし、クジを外したなかでは阪神スカウト、フロントなりに最善を尽くしたんでしょう。
同じ意見です
強くなりかけのチームって去年のDeみたいに単独で東とか獲りに行くんですよ
ただクジにゆだねると有りますが、金本監督ならクジははずしませんW
あと川原ですがフォームがすごく柔らかく、筋力さえつけば化けると思ってます
昨年木更津から法大に行った山下投手みたいになって欲しい
フットワークは良いけどラインの入り方結構間違うしスローイングも安定しない、悪くはないけど上手いなーって思った事1回もないけど
なんか今成が来た時にスローイングとキャッチングに自信がありますって言ってたのを思い出してしまった
密かに期待してるのは片山で今年の活躍見てたらバッティングは即通用するのでは?と思ってるし捕手としてどこまで出来るか不明だが、そこさえ認められたら一気に支配下登録どころか1軍ベンチにいてもおかしくないと思ってます
近本は左投げで基本センター専門、肘も万全ではない?との情報もあるらしく、ライトに回すのは難しい(特に甲子園では強肩の選手をおきたい)と思います。
レフト:福留と高山で競争
センター:近本と島田で競争
ライト:糸井、お休みの日は中谷(もちろんポジション奪う気で頑張って欲しい)
他の外野手も実力を伸ばして欲しい。
ファーストの外国人どうなるんでしょうね?
今年もそう思ってましたし
なので来季は
レフト 高山or中谷or陽川
センター 島田or近本
ライト 糸井
糸井の休養日には近本を
まだファーストがどうなるか分からないのでファーストで外野も変わると思いますが
ロサリオ残留希望です
福留ファーストの線もあるかな
もし北條が外野コンバートなら(それ言ってるのファンだけですが)木浪ショートも見てみたい
北條の肩の具合は僕も気になってます。利き腕ではないとはいえ、運動量のいるショートでの起用となると、ちょっと不安になりますね。この辺りを考慮して、木波の指名になったのかな、と。
ファームでじっくり育ててあげたら良くなると思ってるんで頑張ってほしいです。
勿論藤原くんも魅力的なのは解りますが、現状足りていないのは外野よりも内野ではないかだと思いますし…
後は出来れば右打者(高校生なら尚良し)を獲得してほしかったのですが、結局投手を含めても右打者は6位の湯浅くんだけ…
1位をショートにしたら、根尾or小園⇒外れ太田椋⇒外れ外れ小幡で、2位で近本だし。
公表がなかったのも、1位ショート・2位センター or 1位センター・2位ショートで迷ったからでしょ。
(近本も小幡もは巨人の2~3位指名が怖いのでトップ2で確保に走る)
要はクジ運に依存するドラフトやめたらいいのにってこと。
今年のカープ打線もライオンズ打線にも、クジ引いて獲った選手いないけど超強力なんだからさ…。
最初から辰巳・太田・安田・村上では何が不満なのか、大山に行けてるんだからできるだろうに。
木浪は、来期前半肩の心配な北条の代わりを努めて欲しい。
近本と斉藤と3人は24才なので、1年目から1軍争いをしてもらいたい。
小幡は、植田・熊谷と2軍の二遊間で英才教育。
湯浅は、19歳と若いので慌てず、大きく育って欲しい。
片山は、小豆畑・小宮山を早く引退にさせて、登録枠になってもらいたい。
川原は球速アップ(平均も最速も)がカギ。島本と違って長身とは言え、速いストレートは一軍で通用するための特急券だからね。
木浪は、社会人時代から今の姿となっていた糸原と違って、長打力が伸びてプロ入りしたタイプ。糸原と北條が常全開プレーの反動で故障したとき、頼りになりそうな存在。
これで上本が残留してくれれば森越植田なんて事態にはならないんだが。
個人的には木浪に期待してます
ドラフト前までは名前聞いたことある程度でしたが、今日しっかり調べてみるとかなりいい選手かも
パンチ力もあるしホームランも出ると思います(多くはないと思いますが)
左打者なのに左投手に強いのは糸原みたいです
守備も練習を見た感じだと上手いですね〜
送球ミスあまりしなさそうです
理想の完成形は鳥谷かな?
大学の頃に全くストライク入らなくなったみたいですし
一応克服してHondaのエースになりましたが
やっぱえげつないですね
ストレートとスライダー、ツーシーム、スプリット
木浪も調べました
今年打率が.368で対左は.538
社会人やけどめっちゃ打ってますね
木浪と同じチームになれて嬉しいとコメントしてるんで拒否は無さそうですね
良かった
ちなみに富士大の鈴木も嬉しいみたいに言ってるので縛りは無かったのかな
問題は和製の大砲が伸びない大山や陽川etcが一皮も二皮もむけないと先行きが心配です浜中新一軍コ―チへの期待大です。
近年入団した大卒社会人野手では大学時代の数字的には一番下
高山みたいに最初は打てるかもしれんがボール球勝負されたときにどうするんだ?
大山みたいに4年の時に打ちまくってたわけでもなければ大学代表の4番打ってたわけでもない
矢野監督が直接見て評価したそうだが島田みたいに粘り強いバッティングができるか?
大学時代や社会人時代の選球眼をちゃんと評価していたのか疑問が残る
クジ運・駆け引き・立ち回り・戦略・相場の判断
全てが悪いので反省しなければならない
このドラフトが数年後尾を引くだろうが、繰り返さないようにして欲しい。これが3年続けば超長期の暗黒時代を迎える事になるだろう。そうならないよう願う
マーくんさんのリモコン投げた事件、懐かしいですね(笑)。
福永も2軍で結果出しているので、本当に黄金ドラフトになる可能性ありますよね。長坂も頑張ってほしい。
ですね!それこそ、僕は浅村の獲得に行って欲しいくらいです。
そうそう大山、小野の時もリモコンぶん投げてた
ところが今や黄金ドラフトでしたね
才木、浜地も来年出てくる 5位糸原
矢野監督は小技でかき回して外国人の一発でって考えてるんだ
そうに違いない でないと寝れない
そうですよね!?
正直言うと、当時、内心では「2位の小野って誰?」「大山、2位で取れたんじゃない?」と思ってました(笑).
大山は指名して欲しかったのは事実なんですが、1位は佐々木推しだったので、かなり驚きました。仕事中にこっそり指名結果見て、「えーっ!?」と叫びそうになったのをよく覚えています。
ただどうしでも九州枠をぶちこみたかったら1位にしたとしか考えられんわ
たわけが
そんなに九州好きなら味のマルタイにでも身売りしやがっての
一見理にかなってますがこういう指名を続けて果たして優勝できるのかというのが大いに疑問
現有の戦力で柱になると言える選手がろくにいない中、FAの獲得も難しく主軸級がずっと取れていないのが非常に気になる
最下位で二位指名が有利なのにも関わらず保身に走ったドラフトをした印象でした
下位指名は良かったと思いますが斎藤って縛りとかなしで4位まで残ったんでしょうか 入団拒否とかしないと良いですが
痴呆症なのか2年前と言われただけで、どういった指名だったっけ?と。指名メンバーを見て、当時大山?2位でもっていうコメントがでていたような・・・。細かく覚えていないけど、そこまで落胆してなかったような?覚えていないけどw
書いてて思い出してきたのが、大山と糸原が内野手でかぶってるけど大丈夫か?ぐらいw
全体的に一回りずつスケールが小さいと感じられる指名でした。正々堂々と公表もせず、他チームの裏をかく賢さもなく(倍率的に藤原君を選んで、期待値で得した感じがしない)、確実に一本釣りするほどの割り切りもなく、とにかく中途半端。
私は1位で左打ち外野手を3人続けるほどは、穴だとは思ってなかったので驚きでした。そこまで外野手欲しいなら藤原早めに公表すれば良かったのに!
小幡君は広角に打てますし、守備も肩が強く体力があれば1軍レベルに到達できると思いますし、この中では将来的に一番期待したい選手です。ただ、足は並ですし、根尾君のようにバットにのせてレフトスタンドまで運べるほどの打撃のスケール感は現時点で感じられないです。打順は6番7番?
3位の木浪はどういう起用法想定しているんでしょう?甲子園のショートスタメンは無理、守備固めや代走に使いたいほど秀でたものもなく、セカンド専用なら2割8分は打ってくれないと、3位は勿体なさすぎる。意図が分からないです。
そういえば、2年前のドラフトも結果を見てがっかりしたのを思い出しましたが、今年、そのメンツが1軍をうかがうようになったのを思うと、やっぱりドラフトは時間がたってみないとわからないと思いました。
なので、今年指名した選手たちが、来年・再来年活躍する姿を楽しみにしたいと思います。
現有戦力の分析度返しした1からチームを作るような指名。自分が指名した選手(子飼い)を優先に起用するようなことがないことを祈る。
中田翔狙ってるんじゃ…
背番号6空いてるし…
あの日本人離れした速いのに動くストレートは充分通用すると思うのでまずは先発で使ってみて欲しいかな
ただ2位でまーた九州枠に走りやがったことに怒りを覚える
ふざけてるとしかいいようがございません
そんなに九州好きならフンドーキンや一風堂に身売りしたらええのよ
完全同意です
近本はそもそも去年島田獲っていてしかもバッティングは大学時代から当てるセンスが凄い島田のほうが選手の方向性に合っていて好みなのでそもそも取る必要がないと思っていたくらい
小幡は根尾、小園に次ぐ評価って・・・太田よりスケーリング含めすべての面で下回る選手を2位で獲ったという残念な印象しかない
こうなると私も自分の目が間違ってた事に期待して選手を応援していきたいと思っています
来年は以前から再三言ってますが佐々木しかないと思っています
そして来年こそ捕手を獲らなければならないですが筆頭はスーパーマン佐藤で高校生にも有馬や東妻弟といった今年の候補よりも捕手らしい捕手が揃ってます
ただ長打力不足でしばらく悩まされるのは去年、今年と逃した事でもう受け入れるしかない
abcさん、良く分かります
足が速い、守備が上手い
充分わかったから遠くに飛ばせるって人を獲って欲しかった
矢野が監督している間は難しそうやな
ちょっと今は愚痴しか出てこんな~
他球団のスカウトは阪神をどう思ってるんやろか
赤星二世て島田はどうなるんやろ
あと植田に熊谷
上本入れたらちびっ子軍団やな
体の大きな遠くに飛ばせる選手が一人でも居たら
昔は新井りょうじ、梶原、豊村とか獲っててんけど
来年も思いやられるな
迷わず「赤星!」って答えてたんですよ
今でもそう思ってますし
それが1位指名の近本だと思う様にします
社会人No.1外野手、来年から即戦力として活躍を期待しています
いいいなりセンタースタメン勝ち取るくらい見せてくれ!
近本は1位で指名されたからには、赤星やロッテ荻野、中日大島くらいの活躍を期待したい。(・・・が、どう見ても肩の悪くなった友永なんだよなぁ。)
小幡も2位で獲るほどの選手とは思えないが、巨人の2位増田よりは守備の確実性がある分だけマシだし、信頼と実績の秀太スカウト枠なので掘り出し物であることを期待したい。
来年は高校生投手と大学生捕手。
長打を打てるスラッガーは再来年まで待って、西川・西野のいずれかの獲得を希望します。
終わってしまったことなので、来ない選手は円がなかったのだと思うようにしました。むしろ、来る選手には頑張ってもらいたい。
近本1位指名は矢野監督がやりたい野球を明示しているように思えます。やっぱ、赤星の面影を求めてるのかな。
個人的には湯浅の指名は嬉しかったです。斎藤も1年目から期待してます。
ただ、高校っ正捕手の指名がなかったのは残念!来年は捕手豊作らしいので、そっちに期待します。
川原良かったです。ただそれだけですね。チームの方向性が全く見えない、まさに行き当たりばったりドラフトでしたね。
三河の虎さん
大賛成です。日ハム、広島のスカウトを指名しましょう
走る野球やるのかな?
ロサリオ残留させよう
上本FAに備えて?の木浪・・・5位でもいけたように感じる。
藤原にしろ辰巳にしろくじ当たってたら2位以下はこのままだったのかな?
左腕が欲しいという情報もガセだったのか?高校生は指名できたけどさ。
もし奈良間がプロ志望届を出していたら、2位は小幡ではなく奈良間だっただろう。
そうすれば、もう少しまともなドラフトになったように思う。
評価できるのは4位の斎藤だけ。
近本・小幡の二人は2順ほど下駄を履かせた評価だし、3位でも富山が指名できた。
入団する選手には頑張ってほしいが、そもそも小粒な選手ばかり獲得したのではチームは強くならない。(闇雲にスラッガーを獲れと言っているのではなく、リードオフマンタイプでもチームやリーグを代表する選手を指名してほしい。)
30年くらいドラフトをウォッチしてきているけど、年度や球団を問わず、久々にこんなダメダメな指名を見た気がする。
正直困惑の方が多かったドラフトでしたが、二軍時代生で見た矢野新監督の推薦ということで近本には来年から活躍してもらいたいです。
木浪と斎藤。同門指名は継続してますね。
セカンドやったかと思ったら次の試合ショートで出てたりとかユーティリティーと言えばそうなんですけど、気になるのがこの手のタイプなのに守備・走塁にそこまでのものがなくてむしろバッティングという選手
1軍でもその記録を狙ってる
来年以降打者は外国人任せやな
それに1票投じます
すんげードラフト
同じHONDAから2人指名
斎藤はこの順位で拒否られないかな?
その為の木浪指名?
川原良かったですね
矢野監督って高山の時坂本を無理矢理2位指名したので
今回も変なドラフトになると思ってたけど案の定と言うか...
言いたく無いけど金本監督ならもっと違ってたと思う
暗黒時代に戻るか不安...
リモコンぶん投げてもうたわ
参加って言えないくらいの人数やね
それから投手で6位まで
は希望通りやわ…
当初金本元監督のときだったか?総合力でなくと言うコメントを目にしていたが、矢野監督に変わって、方針も変わったのかなと。
守れないよりはいいけど、ホーム球場が甲子園なんだから右打者のほうがっておもう。
巨人も謎だけどウチに比べたらという感じだし
全体の印象としては終始足りないポジションの補充で小粒という感じでしたね。1位近本が全てだと思います。
もちろん縁あって入団した選手たちは全力で応援します。
特に高卒の小幡、川原は楽しみです。
近本の小幡もいい選手やけど2つ下でも良かったと思う
そうか藤谷がいましたね忘れてました。
山下と北村スルーしたあたり一三塁で育てるんでしょう。フェニックスも一三塁で出てるし。
それにしても鈴木8位とかヤケクソだな。この順位相当な実力なのだとしたら、浜田智博が2位指名されたのとは隔世の感がある。
米満はバファローズ福田のように、逢沢はベイスターズ上里になれるよう社会人で頑張って。
高校生投手1人ぐらい指名して欲しいが、どうだろう?
ダメ元かもしれないけど、6位で指名を打ち切る前に、これをやって欲しかった・・・。
まだ2次戦力外もあるかと思いますが、コンバートして育成落ちの藤谷の枠もあいてます。
まあそうなんでしょうね、それでも山下の打撃考えたら4巡目までには指名されると思ってたので縛り濃厚ですか
山下は楠本・佐野みたいな指名順位だろうと思う。ポジションが限られる左打者は基本的にそんなもんでしょう。順位指名してたら別ですが。
日本人投手が戦力外1人、育成落ちが1人。横山は毛が治ったら支配下に戻って来るし、メッセの日本人登録で外国人投手を増やすかもしれない。それで3人指名とは…トレード決まってるのかね。
上位互換である事を祈るのみ。
夢枠も欲しかった…。
鈴木は縛りっぽいし。
鈴木翔は2位縛り、富山は3位縛り。
ソフトバンクも2回クジを外して、それで甲斐野と杉山、嗚呼・・・この違いは何?
広島は元から狙っていた選手を順調に指名しているね。林3位は予想通り。左のスラッガーと若手サードはどちらも広島の補強ポイントなので、林で一気にその穴を埋められる。
後は斎藤友貴也がまだ指名されていないね・・・。何とか残っていないかな。横山の育成枠降格で印象悪いかな・・・。
これならまだW野村とかの方がマシ。とりあえず外野手と内野手なら誰でもいいのか?
3位投手に行きやすくはなったけど、誰残っているかな?
投手の優先順位低いね、矢野監督。
ちょっと早いけどまあ良いと思う。
まあありかな
2軍で対戦した時見て自身が評価してたとの事だから
野村祐欲しかったけど縁がなかったかな。
近本1位って何だよ。甲斐野も梅津も残っていたのに・・・。
選手としても、4年前に中日に入った友永の方がまだマシだわ。
矢野監督も、慌ただしく就任してロクにドラフト候補生を吟味する時間がなかったからかもしれないが、スカウトに流されず意見を通せる強さを身に着けてもらいたい。
あ~あ、とりあえず、この時点で点数なし。最下位。
次が重要
近本は日刊で唯一ランクAに期待。
だいぶ盛り返したかな。やるじゃん矢野監督。
まぁ2位で結構選べるからいいかな…
はぁ…
これは評価出来る指名。
これは評価出来る指名。
ここからの巻き返しはキツいぞ。
甲斐野に行くのかな?
甲斐野?うー
もう花咲野村いってくれ
野村か渡辺で!!!
当てて!
外れ太田いってほしいけど、被りそう。
石井がひっかけて落として運命が変わった;;
辰巳か?太田でお願いします。
投手に関しては、1次解雇及び育成落ちとコンバートでどうにか枠をあけたような状況をみると、球団は評価を下げてまではしないまでも、打者優先なんでしょう。(1次解雇後に監督が変わったので、方針も変わっているかもしれませんが)
逆に投手を上位指名してしまうと、野手は数合わせ指名になってしまいそうで怖い。
政界の大臣待ちじゃないですが、1軍起用待ち投手は結構いる。
1年間2軍にいた矢野監督の目を信じる。
震えて待て
吉田、渡邊、根尾、小園、太田(椋)、藤原、甲斐野、梅津、上茶谷、松本、辰巳、斎藤
これに、球団によっては即戦力左腕(鈴木、高橋、富山)だったり、W野村だったり、あるいは杉山繰り上げがあるかもしれないけど。
誰かが繰り上がれば誰かが余るので、1~2位はよほどやらかさない限り、それなりの選手が獲れると思う。
泣いても笑っても、あと1時間ちょっとで結論は出るね。
さて、誰がどの球団と縁があるのやら・・・。
ドラゴンズの「外れ1位候補に12人」というギャグみたいな報道があったが、今年は本当にそれだから困る。
場合によっては太田椋、吉田、甲斐野、梅津、上茶谷、松本、齊藤、W野村、杉山etcととんでもない。
同じ釜の飯指名だと龍以外では道都大の福田もだな。学年は1年違うけど。矢野新監督へのサービス?なら高校の後輩・山本もいる。
1位:根尾、小園、太田(椋)のいずれか
2位:杉山一樹
3位:米満
4位:太田(光)
5位:万波
6位:龍
7位:高校生の投手か捕手
ざっくり言えば、1位は高校生のショート。今年は稀にみる高校生ショートの当たり年で、根尾・小園はもちろん太田も毎年1位で消えるレベル。
甲子園に出ていないので根尾・小園より知名度は下だが、守備の確実さや振り抜きの良い打撃は高校時代の浅村や山田(哲人)よりも上で、個人的には1位で太田入札でも良いと思っている。(内野手に右打者ばかりがそろうことになってしまうのが難だが・・・。)
根尾か小園に特攻して、外れで太田が残っていなければ辰巳。辰巳も残っていなければ甲斐野か渡邊あたり。最悪は杉山の繰り上げでもいい。吉田は2位なら欲しいが、1位では要らない。
2位の杉山は単純に惚れ込んでいるからだけど、このスケール感は数年に一人のレベル。
辰巳あたりが残っていれば指名を考えてもよいが、根尾、小園、太田、藤原、辰巳以外に2位で指名したいと思える野手がいないため、基本的に2位は投手で。
杉山が残っていなければ、鈴木か高橋、富山の左腕の誰かか、あるいは即使える中継ぎ候補で東妻でも。
3~4位は、残っている野手の中で良さそうなのを2名・・・ということで指名。
米満は長打力はないけど、内外野を問わずどこでも守れる守備力と盗塁への意識の高さで、確実に使える選手。矢野監督が、こういう選手をどう活用するか見てみたい。
太田(光)は本来この順位では獲れないだろうけど、4年秋は故障して低迷いるようなので。
その他、高校生ならW野村や林、山下、浜田、石橋など。大学社会人なら中山、中川、逢沢、岩城、笹川、近本あたりを、指名するならこのあたりの順位で。
5位の万波は投手としての指名。平田監督が投手に専念させず、無益な高校3年間を過ごしてしまったけど、今年の高校生で投手としてフィジカルな魅力を最も感じるのが万波。
下位で指名できる高校生投手の中で、一昨年ならアドゥワと京山、昨年なら遠藤を推してきた私が、今年は万波を推します。
6位の龍は守備走塁には全く見るものはない打撃専門の選手だけど、都市対抗で東京ドームのスタンド上段に放り込んだ打撃が忘れられない。アマチュア球界でここまで飛ばせるスラッガーがどれだけいるかと。
大山と大学の同期でもあり、やりやすい環境ではないかと思われるのもあります。(白鴎大は来年、中村という好左腕もいるし。)
7位は誰が残っているか次第だけど、高校生の投手か捕手を。
投手なら古谷、直江、波田野あたりが残っていれば。捕手は牧野と益子くらいしか見きれていませんが、矢野監督のお眼鏡に適うのがいれば。(益子は残っていないだろうなぁ・・・。)
それにしても、本来なら甲斐野あたりが今年のドラフトの目玉になって、4球団前後の競合になるべき素材。それが入札指名すればほぼ確実に指名確定できるという・・・。
もちろん残した実績が物足りないからではあるけど、それにしても神宮で159㎞を記録した大学生なら、それだけで1位指名する価値があると思うけど。
そこだけを見ても、今年は十分に豊作の部類なので、あまり変な指名にはならずに済むと思いますよ。
毎度の長文で失礼。
外れでもいいと思ってるのなら藤原か根尾に行くでしょうし
絶対的エースになると思ってるのなら吉田でしょう
根尾に行く場合は外れに渡辺や梅津など重複しなさそうな選手を決めてるでしょうし
藤原の場合は外れに辰巳を想定してそう
ロッテとの2球団競合なら辰巳に行きそうな球団1つ減るわけですし(ヤクルトとかオリックスが来るかもですが)
吉田次第かな
さあどうなるかな?
①根尾多勢強行
②藤原ロッテと一騎討ち
③吉田単独
のいずれでしょう。
仮に①の場合は、外れ1位で甲斐野指名も3球団は重複で外れ濃厚を想定していると思います。
そうなった時点で、阪神が確実に抑えたい選手が最低2人いる見通しがあるなら、行けばいいと思います。
②は、楽天の参加も少なからず考えているでしょうが優先順位は低いと思います。
③は、低確率で日ハム、横浜の参加も想定してるでしょうが最も無難に遂行できる見通しを立てていると思います。
よって①と③を計りにかけて結論を出すと思いますが、昨日の時点で③の結論に達している可能性は高いと思います。
一位 藤原恭大 兵庫出身 将来の主軸
二位 太田椋 大阪出身 将来の正遊撃手候補
三位 富山凌雅 和歌山出身 左の即戦力投手
四位 米満凪 大阪出身 即戦力の内野手
五位 山本隆広 大阪出身 右の即戦力投手
六位 中山翔太 大阪出身 右の大砲候補
七位 牧野翔矢 石川出身 高校生捕手
育成ドラフト
一位 羽田野温生 大阪出身 右の長身高校生投手
二位 矢澤宏太 東京出身 左の高校生投手
これが出来たら完璧なのでは・・・
2辰巳
3戸郷
4中山圭
5横川
6牧野
現実味薄いですが、希望としてこんな感じかなー。
本番楽しみにしています。
外れ1位 辰巳(立命館)
外れ外れ1位 渡辺(浦和)
2位 柿木(大阪桐蔭)
3位 平尾(Honda鈴鹿)
4位 近本(大ガス)
5位 高卒内野手
育成1位 高卒捕手
育成2位 高卒投手
1位 小園
2位 野村(花咲徳栄)
3位 大社左腕
4位 逢澤(明大)、いなければ高校生投手
5位 中村(新庄の後輩)、4位でセンターとれれば高校生投手か捕手
6位 粟津(東日本国際大)
吉田が単独で行けそう感があるものの、それは地元が近い球団はなおのこと検討されるでしょう。
今年だけで優勝できるチームができるとは思わないが、5年後を見据えた年にしたい。
個人的には、いまだに小園推しですが、すでに2チームが宣言。広島もと言う情報も。根尾への宣言も多数。
楽天が根尾らしいので、藤原を1位で。
外れは、1位指名らしく見える辰巳。是が非でもはずして欲しくはない。太田・野村佑でも遜色ないが、何か見劣りしてしまう。2人でも全く文句はないです。
2位からは、1位を外した球団のチーム状況で変わるので読みにくい。有力打者が残っていてくれると嬉しい。外れ1位にもあげた太田・野村佑・頓宮。
3位は、4位と連続ですので、順番は気にしませんが、他球団がバランスをとって1人は投手を指名していることを祈って、ここでもいい野手は残っているとみています。先に投手でもいいですが、投手から瀧中・岩本、野手から笹川・濱田・中神を各1人。
5位は平尾・栗林。遊撃手の指名がないならここで宜保。
6位高校生捕手牧野・益子。
7位以下と育成で、高校生左腕矢澤・大畑・垣越から2人ほど。追加で、高校生捕手を指名してもいいが、本指名で指名できているなら無理に指名する必要はない。
いろいろうんちく述べながら、1年間予想してきました。どうせよそうが全く当たらないでしょうが、1位だけでいいので、当たって欲しい。
みなさんお疲れさまでしたm(__)m(明日が本番w)
阪神が根尾にいかなそうなので根尾にいってほしいですが。
小園を外した球団(特にオリックス)が太田を狙ってそうですね。
僕も1位藤原2位太田でいければ最高だと思います。
明日のために休みも取ったのでとても楽しみにしてます。笑
2位 野村(花咲)
3位 林
4位 引地
5位 川原
6位 石橋
7位 谷田
僕は1位吉田の単独指名やったらそれでも嬉しいけどな
日韓スポーツの記事ですが、天理・太田を上位候補として考えているそうです。1位・藤原or根尾、2位・太田とかだったら、本当にいいですね!
一本釣りできるなら1位吉田でもいいんじゃないですかね。個人的には先発より、抑えとしての適性がありそうで、球児2世になってくれるんじゃないかという期待を持っています。
とりあえず、僕は今年前日予想・希望ドラフト書くのやめておこうかな。去年、希望とえらいかけ離れたドラフトでめちゃくちゃ凹んだので(笑)。結果を楽しみにしようと思います。
個人的に藤原、太田が理想だが両獲りの可能性はかなり低いので、もう一人は野村大、頓宮
3位~4位でもし残っていたら優先して獲って欲しい選手は鈴木、杉山、林、逢沢、齋藤、富山、濱田かな
これらの選手を繰り上げて2位使っても不満はなし
捕手は下位指名固定で牧野か打力のある渡辺(JR東日本)から一人
高校生投手獲るなら引地か矢澤(引地は残ってる可能性少ないが)
もし下位までで遊撃手を一人も獲れてなかったら宜保を指名
こんな感じで5、6人指名がいいかなと
育成については以前も言った通りそもそもが反対なので言及しません
広島…同2球団⇒5球団⇒単独。両面。中村で妙なジンクスを破った。
埼玉…同2球団⇒単独⇒単独。田嶋の前の競合は2012増田(2球団)で、横浜と同じく入札での多数競合を嫌う。昨年オリックスの連敗を止めてしまった。
北海…7球団⇒5球団⇒3球団。ドラフト方針からして多数競合に加わるのが必然のチーム。クジを外すと左右が替わる傾向がある(根尾⇒太田みたいな感じ)。
阪神…7球団⇒単独⇒2球団。しかし大山は田中、高山は高橋を直前でひっくり返してのもの。基本は日ハム型だが鶴の一声がある。
仙台…7球団⇒単独⇒2球団。広島と同じく両にらみ。立花氏の豪運が陰ってクジ引き役が交代。
野村大樹とか(まぁこれは個人的に嬉しいけど)
左腕指名とかしたらどうしよ…
驚いたのがヤクルトって根尾指名なんだ・・・
ウチ以上に補強ポイント明確で絶対投手獲るべきだと思ってたのに
広島 根尾(小園から変更しそう)
西武???
日ハム 根尾
かな?
阪神は正直分からんw
阪神:??
千葉:藤原
中日:根尾
大阪:小園
横浜:??(根尾/上茶谷/吉田)
北海:??(根尾/吉田)
巨人:根尾
福岡:小園
東京:根尾
広島:??
埼玉:??
公表以外は??表記
これで高校生1位候補で単独行けそうなのは吉田のみか
なるほど
実際にサブローが試合を見て計った感じですね
それでも2秒切ってるので弱くはないと思うんですけどね
まぁ阪神には順位的に指名無いと思ってますが
どうしてかなどは知りません。ただ、元ロッテのサブローさんの記事からです。石橋 サブロー でググれば、でてくるかと。
石橋って中学の時からセカンドまで1.9秒くらいで
たしか今年1.8秒とか投げてましたよね
何故方が弱いってイメージが付いてしまってるのでしょう?
何か怪我とかありましたっけ?
1年の頃?に膝の怪我はしましたけど
阪神はたぶん根尾にはいかないので他球団はどんどん根尾に行って欲しいです
基本的な考えは同じです。
外れ1位として野村佑や太田はちと弱い気がしますが、今年はしょうがないのかな。他には、辰巳と東洋大3投手ぐらいで、投手にはいって欲しくないし、単独狙いで辰巳も消えているかもしれませんし。
上位(1-3位)で、各1人は投手か野手を指名するのが、一般的で、他球団も読みやすい。人って無意識のうちにバランスを考えてしまうから、そこを覆すと言うかわかりにくくする意味でも野手3人で行くべき。だけど、繰り上げるようなことはして欲しくない。
打力が足りないのは明らかなのだから、2人だけと言わず、3,4人と打力優先で指名してもらいたいものです。それこそ、大学社会人左腕は来年でもいいぐらい。
根尾君一位指名当たりなら即戦力外野手笹川(東京ガス)か四番候補野村(花咲徳栄)で藤原君一本刷り成功なら二位で太田(天理)を指名し欲しいです。
一位指名と二位指名は、今年六位の結果セットと考える戦略思考が大事です。逆に三位は、最後の方ですので残り福を狙う戦術的的確さが必要なので確りデーターそろえて狙って糒です。自分的には三位で富山(トヨタ)が残っていたらラッキーと思っています。
自分の最終的な希望ドラフトを書いておきます
1位 藤原恭大(大阪桐蔭高) 外野手
外れ 野村大樹(早稲田実業高) 内野手
2位 頓宮裕真(亜細亜大) 捕手
3位 増田陸(明秀日立高) 内野手
4位 坂本光士郎(新日鉄住金広畑) 左投手
5位 平尾奎太(Honda鈴鹿) 左投手
6位 羽田野温生(汎愛高) 投手
育成
1位 谷田成吾(徳島インディゴソックス) 外野手
2位 牧野翔矢(遊学館高) 捕手
3位 清宮虎多朗(八千代松陰高) 投手
4位 鈴木志廣(滋賀ユナイテッドベースボールクラブ) 投手
育成は挙げたらキリなくなるので4位までにしました
それでも多いですが
予想は当たらないので希望のみで
1位が藤原でなくても、根尾、小園、吉田、W野村なら嬉しいです
毎年のことですが、新聞記事以外の選手ばかり指名されている。メディアであがった選手ばかりの指名にならないんだろうけど、妄想はしたいwファンも悩ましいw
2番目に早い2位指名で即戦力投手(鈴木最有力)を確保して、後はここ2週間で名前が出てきた牧野と戸郷(個人的には勝又の方が阪神好みな気がするが)が3~4位、5位が春先から熱心だった坂本か山上、6位は1位指名とは別ポジションの高校生。
1位の高校生でクジが外れたら、残っている大学生投手に切り替えて、2位を高校生に変更(渡辺引地増田)といのが希望兼予想。
だとしたら2位は太田いって欲しいです(残っているか微妙ですが)。
外したら太田→花咲野村で。とにかく野手重視でいってほしいです。
補強ポイントは確実に抑えられる
ロッテが藤原を公言したから辰巳に行って一本釣りを狙うか、外野手が補強ポイントのロッテが辰巳が無いから外れ1位に確実に残ってるとふんで敢えて藤原で勝負するか。
だとしたら2位は太田いって欲しいです(残っているか微妙ですが)。
外したら太田→花咲野村で。とにかく野手重視でいってほしいです。
1位 藤原
2位 鈴木 富士大
3位 石橋 残っていれば林
4位 宜保
5位 坂本 投手
6位 牧野
最近の報道で矢野監督が投手の配置転換に言及しているところをみると1位は投手で行く可能性が低い気がします。
あくまで勝手な予想なんですが。
希望と予想は違いますもんね
谷田を下位指名いいですね
高山の競争相手、2度の抽選漏れでハングリ精神は間違い無くある
下で投手が育ち、西が来るなら吉田はって思ってたけど1本釣りならそりゃ嬉しい
まような~
明日希望順位を書きます!
まぁ今までととぼ変わってませんが
下位指名と育成が変わるくらいかな?
ロッテに単独で藤原行かせるのはどうかと思うし
元々藤原推しなので藤原一択で
ヤクルトの根尾公表を受けた上での完全に阪神の指名の抑止が狙いです。
もし、阪神が本気で藤原を考えてたのなら、ロッテより先に公表して欲しかったです。
最も公表したところで、ロッテは藤原公表・指名を強行していたでしょうが。
先にも書きましたが、阪神の指名はほぼ間違いなく吉田で一本釣りだと思います。
(まぁ阪神はどのパターンでも当たりくじ残ってる状態ですがw)
阪神も入れると
根尾は6球団くらい
小園は最高で3球団くらいか?
投手に行かないのなら藤原でいいと思う
投手行ってる場合じゃないけどね
阪神は当日の朝決定みたいですがどうするんでしょうね
背番号6付けて欲しいなぁ
僕は藤原希望なんですが、競合減ってそうならリリーフ要員で甲斐野もアリかなぁとも思ってます。
ドリス不安定に藤川能見の年齢と、望月を先発育成したがってそうな矢野監督の発言もあったので。
あと最近の阪神がしてる同門指名がどうなるかも気になってます。
横山・石崎に、高山・坂本。高校時代ですが馬場・熊谷。
大山の年は無かったですが、ドラフト後金本監督が「本当は2位で中塚が獲りたかった」と発言してたので、同門指名予定だったみたいですし。
もし今年も実現するなら、1位で根尾・藤原を指名したら柿木や横川の指名も有り得るかなと思ってます。
くじ運は別として、2位で誰が残っているのかな?外れ1位で、野手を繰り上げられると阪神としては辛いことになりそう。
今年の投手のレベルがどうこうでなく、阪神のチーム全体として野手の底上げが最優先と考えます。
育成は、青田狩り感があります。たらればを言い出したらしょうがないのですが、プロでなかったらと言う選手もいるでしょう。逆もしかりですが。また、退団後のことは育成とはいえ、NPBには選手会が労組の役割を担っていますから、そこまで路頭に迷うこともないでしょう。
これでもし藤原が競合するとしたらロッテのみ?
競合しても2球団なら行くべきでしょう
いい流れになってきた
まぁ藤原に行くならですが
野原祐也、高田周平、広神聖哉は元いた独立リーグに復帰(高田は後に阪神の打撃投手に)
田上健一はオリックスのスコアラーに。
田中慎太朗、吉岡興志は野球を離れ就職。
以上が阪神が育成ドラフトで指名し、阪神を退団した選手の全進路ですね。自分で再就職先を見つけたパターンもあるでしょうが、少なくとも路頭に迷わせることはしていないと思います。
それに今回育成指名をすると言っても、SBや巨人のように6人も7人も一気に指名するという訳でもないでしょうしね。
捕手を最低一人は指名しないといけない、という話が昨日出ていましたし、支配下クラスの高卒捕手がヨソに取られてしまった時に、今回初めて名前が出た浜松開誠館の宮下捕手あたりを育成で指名するのかな?と個人的には推測しています。
確率は低いでしょうがSB甲斐のような前例もあることですし。
ちゃんとアマチュアの受け入れ皿も考えないと
例えば数年前にソフトバンクがやった節操ない指名はやめて欲しい
特に阪神は高卒投手(特に右腕)の育成が上手くいってるので、育成でいい素材の高校生投手を数名指名していれば将来のローテは盤石なんじゃないかなと
清宮虎多朗投手(八千代松陰)
矢沢宏太投手(藤嶺藤沢)
水野喬日投手(湖西)
益子京右捕手(青藍泰斗)
宮下凌捕手(浜松開誠館)
野口泰司捕手(栄徳)
が挙げられてました
捕手育成は難しいですが、育成で数名指名するのは育成するコーチも成長出来そうですしいい事だと思います
牧野は足もあるようなので、矢野監督みたいなタイプに育ってくれたらいいな。
得意の高卒右や高卒捕手が候補だそうです
確かに上3人で内外野獲れれば4位以下で左腕、捕手もありですよね。
僕の理想は1位藤原、2位太田、3位野村、4位柿木、引地、5位川原、6位牧野、7位横川ですね。
上位指名で内外野を確保できていれば、安心して高校生捕手・高校生左腕を指名できると思います。
個人的には、3位まで野手(捕手除く)でもいいぐらいで、2位で投手を指名している余裕はないかと。
>susuさん
3位で石橋が残っていてもいらない。肩の弱さは、鍛えようがない。結局コンバートになる。太田光は年齢も近く他球団が3位枠使ってくれるなら、かなりもうけもの。阪神とは縁がないと思われます。
>ABさん
年功序列で言うと小宮山だけど、過去に1年間1軍にいたことを考えると、戦力外は小豆畑のほうかな?年齢的に岡崎との兼ね合いも考えると難しい。
二軍で育成するキャッチャーを取るという話なのに、一軍正捕手の梅野は関係なし。というか梅野が独り立ちしたからこそ、ようやく中途半端な大社捕手を取ることなく、じっくり育成できる。
ドラフトが終わったら小宮山か小豆畑のどっちかは自由契約になりそうですね。
上本ファンなんかもそうですが最近は阪神ファンじゃなくて〇〇個人のファンいうのが増えてますよね
害悪でしかない
いなければ下位で。
元々、残っていれば3位で石橋を獲って欲しかったので今日の報道は嬉しかったな。
もし本当に西が来るのなら、余計に先発即戦力投手の指名は無くていい
上位2人の理想
藤原or小園、頓宮
藤原or小園、W野村
藤原or小園、太田(天理高)
かな
小園の場合は太田じゃないと思いますが、もし指名出来るならありだと思います
阪神の2位指名までに藤原・野村佑・太田が指名されているなら2位指名は頓宮へいってもらいたい。
炭谷FAしてもいらないが、浅村は悩む。
最初だけやらすとかは可能性を見る為にあるかもしれませんがね
もし指名するなら太田しかないですが上位を使ってまで獲得するのは反対ですね
石橋は・・・結局彼も最終的にコンバートされそうなんですよねーかと言って野手適正が高いとも思えない
来年捕手は良いの結構いてるので獲得したとしても1人かな
隠し球を筆頭て凄いな
梅野をみてるとやっぱり捕手は肩が重要ですね
牧野はセカンドまで最速1,8秒と書いてました
高校生でこれは凄いと思います
6位指名とかで行けそうなので面白いかも
肩は教えて強くなるものでもないですしね
阪神の5位か6位で指名できればと思います。
外れても投手いって欲しくないし、そこまで緊急性を感じないんですが、浦和渡辺も魅力的であるの事実です。投手指名は中継ぎ補充と高校生左腕だけでもいい。
高校生外野手でこのレベルの選手って滅多に出ないと思います。
即戦力は難しいかもしれませんが球界のスターになりうる可能性は大きく秘めていると思います。
2位で太田が取れれば最高なんですが。
問題はクジを外した時に即戦力投手に行くかそれとも辰巳に行くかですね。
何はともあれ入札は藤原希望です。
スカウトだけでなく、本人ですらもサードの方がいいとコメントしていて、実際に今年の七月にはもう捕手からサードに戻っている。
もし捕手として獲得したとしても、どこのチームでも結局打力を生かすため野手コンバート、となりそうな予感。
是非この二人のどちらか指名していただきたいです
何となくこれはありそうな気がします
もしそうなった場合は2位で大学生野手?
野村が残ってたら行って欲しいですが、1位と2位どちらも高校生は無さそう…
2012年の藤浪、北條は当たりだったんですけどね
もし太田(天理高)が残ってたら太田でもいいですが
捕手に関しては、矢野監督になったのでありそうだと思いました
石橋か太田なら太田に行って欲しい
ライオンズとベイスターズは大学生投手(上茶谷/松本)。
ドラゴンズは根尾。
ジャイアンツは根尾か吉田。
マリーンズは平沢を外野に回してワンポーロン獲得したら、方針転換して投手(吉田)に来るかもしれない。本線は外野手(藤原/辰巳)だろうけど。
イーグルスは投手(吉田)か。ここが2位で頓宮かW野村に行くなら、タイガースの一位高校生野手/二位大学生投手がやりやすくなる。
カープは小園。去年の中村指名で縛りを破ったので、東出で失敗して以来社会人で埋めてきたショートだけど、再挑戦すると見ている。
ファイターズは毎年高校生を指名してはファームでショートお試しするチームだから、またショート(根尾/太田)。
タイガースは一位誰にするか直前まで話し合ってそう。マスコミには言わないというか言えない。逆に二位以降は方針が固まっていて、一位で望みの選手の交渉権がとれれば、後は予定通り推移とかそんなん。
候補の筆頭は大商大・太田。他には石橋の名前も挙げられていました。田宮や牧野も候補に入っているかと思われます。
あと、はずれ1位候補に浦和学院・渡辺の名前も出ていました(サンスポより)。
北条が投げられるようになったのはうれしいが、どこまで戻るかあわてず待ちたい。
二刀流は阪神では無理な気がするので、根尾はないのかな?野手一本ならドラ1問題なし。遊撃手に高素材が揃うだけに、後回しというか残り物でもと言う意識が働いてしまう。
それ以上に、強打者を指名してもらいたい。藤原・野村佑・太田から2名指名できたら勝ち組。
戦力外を決めるのも難しい投手陣で、即戦力の先発が必要なのか?
確実ではないものの、FAの西を獲得したほうが実際戦力になると思われる。個人的には、期待の若手が多いのでやめて欲しいが。高身長の最速140中盤の高校生左腕が数人いるので、1人ぐらいは指名しておきたい。あとは中継ぎ抑え候補。
吉田希望は金本前監督、スカウト陣、フロント、矢野と、ほぼ満場一致の方針だと思います。
当日は60%で単独指名、残り40%で西武orヤクルトと1/2で競合になると思います。
いずれにしても阪神入団の確率は非常に高いと考えます。
1位 根尾(大阪桐蔭) ファンの一番人気のようなので
2位 野村(花咲徳栄) 外れ1位~3位まで評価が分かれていて予想しにくい
3位 大社左腕投手か、めぼしい選手がいなければ高校生投手
4位 逢沢(明大)
5位 投手
6位 良い投手がいれば
高校生投手は、毎年一人は指名した方が育成の流れ、コーチのノウハウを蓄積するにも良いと思うので、3位以下で高校生投手を狙うなら、もし可能ならですが、直江(松商学園)、川原(創成館)、米倉(埼玉栄)が残っていれば良いと思います。阪神の指名順は3順目は全体の35番目なのでどうなるか。引地(倉敷商)もいいです。羽田野(汎愛)、鈴木(日本文理)、土居(松山聖陵)、市川(明徳義塾)、古谷(習志野)、水野(湖西)、横川(大阪桐蔭)、リストアップされている戸郷(聖心ウルスラ)も縁があれば。
1位の状況でいろいろ変わるでしょうが、方向性だけはぶれずに指名して欲しい。
鶴田もいい投手ですが、残っていたとして左腕とどちらを選ぶか悩みますね。右腕は全体的に育成できているだけに、続けるべきか、左腕増やすべきか。右腕は、浜地だけでなく、竹安や福永に谷川もいますから。
個人的には、下関国際・鶴田とかどうなのかな?と思ってます。大阪桐蔭・横川も補強ポイントにも合致するので、いいんじゃないかな、と。
才木が1軍でそれなりに結果を残し、浜地も来年出てきそうな雰囲気。牧はまだまだこれからですが、この流れは継続して欲しいです。
願わくば、高校生野手もこういった流れを作って欲しい。
希望
1 藤原
外れ W野村
2 W野村大樹or頓宮
3 増田
4 瀧本or坂本
5 平尾
6 横川
育成
1 谷田
予想順位は毎年当たらないので…
富山(トヨタ)や森田(法大)や平尾などの左腕の指名とかあると思ってます
高校生投手の素材枠はずっと言われ続けてる清宮かな?
楽天の石井GMは就任時に吉田投手にラブコール送っていたと思うのですが、チームの課題として軸となる野手が手薄と最近コメントあったの知りませんでした。
西武は最近の数試合見ていると、松本、上茶谷、甲斐野辺りに入札しそうですね。
1位との兼ね合いもありますが、花咲野村、天理太田は2巡目に残ってたらぜひ指名して欲しいです。
特に野村は長距離砲としてなら今年1番だと思います
(打力なら頓宮もありですが、野村の方が外野手でもいけそうなので)。
今年は即戦力級の投手が少ないので、皆さんの仰るように1位2位は野手でいっていいと思います。
西武はおそらく大学生投手、松本、上茶谷、甲斐野辺りでは
来年は来年。確実に指名できるとは限らない。2年後も一緒。現段階では、指名獲得して欲しいですが。
強打者から優先に指名して欲しい。ポジションがかぶらない程度に。
下位か育成で獲ってじっくり育てるのも良さそうです。
野村佑希選手は、プロ入り後仮にサード難しいことが判明して、ファースト専門であったとしてもインコースのさばきと長打力は魅力的なので、私は2位で指名可能なら希望します。
投手とのバランスももちろんありますが、秋山や藤浪が調子を取り戻し、馬場や高橋、高校生投手も出てくるだろうから、来季以降数年はローテは回せると思うので。
中日は根尾公言。
ロッテは必要な外野手、藤原入札、外れ辰巳と予想。
オリックスはどうも小園有力っぽい。
楽天は地元ということで吉田(金足農)、または梅津(東洋大)と予想(安直ですみません)。
ヤクルトは投手だと思うが、外野手も足りてないので、藤原or辰巳かも。ヤクルトが例年指名する投手の評価基準は良く分からない。
西武も投手、渡辺(浦和学院)単独狙いの可能性が高いと思うが、大学生投手、あるいは吉田を求めるかも?
DeNAは松本(日体大)。吉田(金足農)にいくかもしれない。
SBは次世代野手。根尾かな、藤原かな、早実の野村君も指名狙ってそう(松田の後継者として。)ところで増田君(横浜)コンバート順調なんでしょうか?
日ハムは、根尾か吉田だと思われる。
巨人は坂本の後継者として根尾をとの声も上がりつつ、吉田をより高く評価しているようですが、何だかんだで大学生即戦力投手にいく可能性もある気がする。
広島はどのみち競合になる選手に当日決めるとのこと。
阪神は、一番多く情報見たけれど、、全く分からない。
現状で打線の核になるような大砲がいないのは誰でもわかることだけど、今年の候補者の中に将来のクリーンアップ候補がいるのかな?
悪いがW野村や林あたりは毎年出てくるレベル。頓宮も長打力や肩の強さなどフィジカルな強さはすごいが、捕手としてはキャッチングもスローイングのコントロールも大学レベルにも達しておらず、足も遅いので外野も難しい。そうなるとファーストしかないが、ベテランや外国人などを押しのけて試合に出してもらうのは難しそう。
何と言うのかな、該当する選手がいない年に無理やり指名して、見た目の戦力バランスだけ整えても仕方がないだろうと。
去年は清宮や安田クラスの大砲候補がいたからこそ大砲獲りに舵を切ったわけで、結果として籤は外してしまったけど戦略としては間違いではない。
今年はリードオフマンタイプ、それもショートに逸材が多い。具体的には根尾であり、小園であり、太田であり、大学に流れてしまった奈良間もそう。だから今年は長くショートのレギュラーを任せられる選手を獲るべきだろうと。
来年は高校生投手が豊作なので、1位は高校生投手で。
大砲は2年待って、東海大相模の西川か大阪桐蔭の西野を獲りたい。パワーなら西川、技術なら西野が数年に一人のレベル。
ところでW野村って、プロでもキャッチャーできるのかな?野村佑希の方は完全にプロ入り後にコンバートすることが前提だけど。
もしキャッチャーとして試合に出せるレベルに育つなら上位指名もアリかなとは思うが、そうでないなら守らせられるポジションがないので、3位以下で残っていれば・・・くらいで良いと思う。
キャッチャーとしての資質については、矢野監督のお眼鏡に適うかどうか次第かな。
どうせ獲るなら藤原がいい。 半端なのはこれ以上いらない。
U-23で島田がドラフト戦略全部ぶっ壊すくらいの活躍してくれんものか。
特に今年の高校生は二遊間が豊富なので上位でしっかり獲得希望です。
外野手は一軍に絡めるような大学生と高校生外野手を獲ってもらいたいです。
多めに野手を獲って競争率を上げたいですね。
ただ小園を指名しても(根尾、太田等の場合でも)当然すぐに一軍で使われるということはありません。来季25歳になる北條、同27の糸原、同33歳の上本の出場機会を大きく脅かす要素にはなりません。
むしろその三人より下にいる、二軍での育成対象になる若い内野手が同24歳の熊谷、同23歳の植田と、良く言えば俊足巧打タイプ、あけすけに言えば非力で、北條とそんなに年齢の変わらない二人しかいないほうが心配ではあります。板山はそろそろ育成という年ではなくなってきていますし。
植田が思っていたより肩が弱いことから将来的にショートを守れるのは熊谷と北條になると思います
5年後の年齢層や即戦力ショートを獲得する難しさを考えると今年ショートを獲得してレギュラーに定着させることができれば大きなアドバンテージになるのではないでしょうか
一位で遊撃手 二位の理想は野村祐を始めとした大砲ですが現実的な使命を考えれば一位で取られなかった有望な投手が14番目のドラフトとしては効果的でしょうね
三位に残ってる選手が全く読めませんが優秀な左腕が残っていれば獲得
それ以降は名前が出ている高校生外野手の山下や浜田、多分残ってないですが即戦力外野手近本、素材型の戸郷辺りが取れれば十分だと思います
大山はサード固定として陽川もいる
恐らくファーストは外国人
なら藤原に行く方が良いと思います
思い切って野村大でも良いような気がします
投手は来年浜地が出てくるでしょうし牧もいる
吉田の1位は回避して欲しい
なら毎年の事で引地を下位で
あと左なら平尾もしくは川原を指名して下さい
まぁ下位で高校生ならありですが
(W野村はポジション関係なく打力での指名)
1位が誰になるかで変わってきますが、もし藤原や辰巳を指名した場合、2位や3位は内野手か頓宮を指名して欲しいですし、4位(3位も同じような物ですが)は左腕か中継ぎ投手を指名して欲しい
それと最近続けてる高校生投手の素材枠も指名して欲しいので6名指名するとしたら外野手を指名してる余裕はないかと思います
1位が小園でも、やはり同じ考えになりました
1位投手の場合でも内野手と打力優先の野手を中心に指名して欲しいです
大学生で守備はナンバーワンだと思います。
濱田もすごいいい選手で下位で獲りたい選手です!
垣越はコントロールがいいイメージなのでしっかり育成出来れば面白い存在になりそうですね。
外野手は、TTTさんがあげた5人に加え、陽川や植田もいますし、一塁専の外国人も守る可能性もあります。即戦力に近い大学社会人はそこまでいらないと思うんですが、主軸候補でならありだと思いますが。
濱田は藤原を指名できていないなら、3位で指名もありと思います。連続する4位は、抑え中継ぎ候補の大学社会人投手瀧中・岩本・栗林から指名して欲しい。3位4位は連続なのでどちらでもいいですが。
tairaさんと同感、ここまで長くプロ野球選手を続けられたという印象です。
西田は足も肩も平均以下で、プロで生きるにはバッティングを磨くしかなかったが、若手の頃美容院や、飲食店訪問記事がやたら多かったし(ある意味阪神は西田には悪い環境だったか)、西岡は怪我が多く、理由ははっきりしているので、2人戦力外通告したことで、藤原君や根尾君らの受け入れ体制が悪化したとは言えないのでは?と思う。
>矢野監督の目指す野球
選手と対話する、積極的にプレイさせるという印象です。
センター、ショートで赤星、鳥谷タイプが一つの理想で、それに近いのは根尾君1位入札、センター候補は4位以下で複数とって競わせる。
逆にショートで俊足、高出塁率の巧打者、センターで走攻守揃った能力高い選手を揃えても良く、小園君と藤原君両方とれるといいんですけどね(笑)
一本釣りできる(又は競合倍率低い)なら小園君希望は変わらない。
藤原君に入札したいという意見ももっとも。
一方、根尾君にいった方が5年後のチームの得点力は一番上がるかもしれない、とも思う。
誰が誰より上という話ではなく、どういうチームを目指したいのか、による気がします。
大学生で外野手なら、島田とタイプ似てるけど、センターできる逢沢を順位次第で、競争させて底上げするために指名。高山は3割、30本打ってレフトを狙うのが良い気がする。ライト、レフト専用の外野手は数はいてて、打撃も守備も底上げが課題ですね。
2軍で鍛える選手として、ショート以外には、右打ちの強打者(目安90打点以上)と捕手も縁があれば欲しい。花咲徳栄の野村君。新庄の後輩の中村君も可能性があるかも。
あと、頓宮選手も指名考える今の時期になると、捕手してもらった方がチームにはありがたいですね。
乱文すみません。
濱田いいですねー今年の中では数少ない長距離打者になる可能性秘めた選手ですし守備・走塁共にまとまってるのも良い
例えば野村はもちろん獲得したい選手ですが彼は守備向上が全くないのでプロ入りしても長い間使ってくれないという不安がいつまでも付きまといます。実際パ・リーグと思ってるんですよね
そういう意味じゃ濱田は意識の高い選手なのでかなり買ってます
>ABさん
確かに小郷は長打力兼ね備えた好打者なのですが、守備走塁は断然逢沢です
というか小郷の守備マジで怖い・・・目測誤ってるのを何度か見てます。足が速いんで追いついたりするのですがそういう意味じゃ高山の守備に似てるかも
とはいえ前にも書いたように最近の逢沢の無双っぷりで上位指名しないと獲れない可能性が出てきましたので誰を獲得するのかは本当に難しくなってきました
ご指摘の通り近本ならタイプ丸被りかつ上位互換だと思ってる島田がいるので私ならスルーします
数年前に引退していてもおかしくなかった西岡、まったくうだつの上がらなかった西田を切ったから大阪桐蔭との関係が、なんてことより遥かに大きな壁だと個人的には思います。
まあ逢沢に拘らなくても立正大の小郷でもよいのでは?とは思います。打力重視のレフトとして龍もアリ。近本や長沢では去年の島田とタイプが似すぎているかもしれません。
外野手は本当は濱田を指名して欲しいんですよね、3位まで残っていればですが。
でも福留糸井の故障衰えリスクに、高山中谷の伸び悩み、俊介覚醒ならずでファームの江越島田も来年すぐとなると…な状況では逢沢あたりかあ。
島田は終盤良くなってたので期待してますけど。
>sekirou さん
>1位根尾or小園
>外れ太田のパターンのほうがリスク回避という意味ではいいけどね
これ同意です。欲張って根尾小園太田すべて獲れないのはNGです。外れで太田が競合する可能性も見越すと太田入札でも。
オリックスが山田哲人を逃したときのような失態だけは勘弁してほしい。
1位小園2位野村佑希
こんな感じの指名なら理想なんですがね。
あとは下位か育成で将来期待の高校生として
野手は中神、高校生左腕で矢澤
この2人は身体能力が高くじっくり鍛えたら
大きく化ける可能性があるのではと思います!
そうなんですね!
失礼しました…
プロ志向の高い選手だと思っていたので勘違いしてました
ありがとうございます
やっぱり近代に進学なのでしょうか?
ん?近大付属の大石ですよね?彼は志望届出してないでしょう
彼は精神的な部分も含め何もかもがプロ入りには早急過ぎますのでいい進路先に巡り合うと良いですね
彼は志望届を提出していないので、育成なのか下位なのか以前の話ですよ。
何度か書いてますが大石を育成で指名して欲しいです
もし育成で無理なら下位で
大石はムラがありますが、もし順調に育って覚醒したら強気な能見になれると思ってます
最悪はフォーム改善に失敗して左肘故障wとかですが
そうなると外野手と遊撃手指名のバランスが更に難しくなってくる
一番ありえそうな青写真は
1位藤原
2位太田
のパターンだけど太田が外れ1位で指名された時はもう遊撃手はいないも同然になるので
1位根尾or小園
外れ太田のパターンのほうがリスク回避という意味ではいいけどね
あと梅津は初勝利おめでとう。やはりポテンシャルは君が一番よ
指名バランスを考えると、3位までに投手1人は指名かな?と思うんですが、tairaさんと一緒で、打者優先指名を望んでいます。矢野監督のコメントじゃないですが、遠くへとばせる野手ばかりでいい。
外れ1位・2位まで残っているのは期待してません。
花咲特栄の方の野村なら2位残りありそう。怖いのは早稲田実業の野村が競合して、外れた方が指名してくること。こうなると難しい。
あれだけすぐ怪我してしまう選手
しかも引退まで考えてたのにも関わらずここまでプレー出来た球団
大阪桐蔭からすればいい印象があってもおかしくないと思います
で、ドラフト1位なんですが
矢野監督のコメントを読むとやっぱり藤原か小園かなと
根尾や吉田はブラフか飛ばし
他球団ファンは上茶谷や松本と予想してる人もいますが、個人的は外れ外れで残ってたら指名もありかな?程度だと思ってます
やはり野手を指名しないと(希望は3位まで全員野手)
6月にスコアラーが逮捕されたという記事。それからの成績は一時上向くもそのままずるずると下位に沈んだ。結果最下位になってしまい、金本監督の辞任にまで行ってしまった。人の責任にはできないだろうが、やめる必要はなかったように改めて思わされた。監督が変われば、ドラフトで優先される部分も変わってくる。
先日の台湾の大王の獲得は見送られたようですが、だぶついている外野手、特に大学社会人の指名はそこまで必要に感じない。クリンアップ打てるなら別ですけど。
川原は甲子園では打たれましたけど、配球が変われば抑えそうだなという印象はありました。正直大石、山田の方が個人的な評価は上でしたが…
1位は藤原か根尾だと思っていますが、外れ1位や2位に大社投手にいきそうという意味でして。何せ1~3位を高校生野手を希望しているので・・・あり得ませんが、一縷の望みを持っていますw
>ライチさん
そうですよね~。3位なら・・・ですが、2位はやめてほしいです。もちろん、いい投手だと思いますが、2位には是非W野村か太田をお願いしたい!
太田か小園か、スピード重視なら東京漢さんの言われる通り小園。単独or2球団競合狙いなら太田もありかなと思う。なるべくクジには頼りたくない。
新外国人選手が外野手なら逢沢や近本の名前が出るはずもないので、これは一塁手。3位で大社の外野手を指名して外野手の厚みを増す作戦と見る。
順位的に奇数人数指名は考えずらく、6人か8人。
4位以降は高校生投手・高校生捕手・大社投手を一人づつ指名して、6人で終了くさい。
育成指名が復活したので無理に本指名する必要もなくなったしね。
去年は清宮入札を球団側が発表したから予想の外れようがなかったけど、一昨年は田中正義か佐々木か・・・と言われて大山、3年前も高橋純平が有力視される中での髙山だったので。
まあ和田監督の頃は藤浪、大瀬良、有原と、全くひねりのないドラフトだったので、監督が代わって傾向も変わるかもしれないけど。
少し視点を変えて、矢野監督がどういう野球をしようとしているのか、どういうチーム作りをしようとしているのか、そこからの推測だけど、去年は二軍で盗塁のリーグの新記録を作ったり、清水雅治をヘッドコーチに据えたあたりを見ても、来年は走塁を前面に押し出したチーム作りをするのではないか。
おそらく矢野監督の頭にあるのは、2000年に「F1セブン」を掲げたノムさんのチーム作り。
今と同じかそれ以上に貧打にあえいでいたチームで、長打が打てないなら足の速い選手を並べて引っ掻き回す、というチームを作った。その中で頭角を現したのが赤星であり藤本だったわけで・・・。
そう考えると、今年は高校生野手の中でも小園が最適かなぁ・・・。走塁ではトップスピードに乗るのが早く、一番盗塁を稼げそうな脚質をしているし、北條の守備力では鳥谷の後釜は厳しい。
集中できていないときの守備でのポカの多さや、打撃でもテークバックの落ち着きのなさなど、気になる点もあるけど、まだ高校生なので・・・。
藤原も50メートル走らせたら早いけど、跡から加速していく感じの脚質なのでトップスピードに乗るのが遅く、あまり盗塁を稼げないのではないか。それ以上に脚力があってもあまり走らない姿勢の方が、もっと気になるけど。
それと、走るチームを標榜とするなら、是非獲って欲しいのが米満。大学選手権でも1試合4盗塁とか、国際大会(ハーレム)でも6盗塁と、チームでもズバ抜けた盗塁数を記録した。
脚力もさることながら、走る勇気や意欲を持っているところを買いたい。
できれば3位で獲りたいところだが、阪神の3位まで残っているだろうか。でも2位(全体14位)ではちょっと高すぎるなぁ・・・。
川原良いですよね!
野村大は捕手で指名して欲しい
あと林も獲れればいいな Deが狙ってるみたいやけど
ご丁寧に有難うございます。そうなると太田は是が非でも獲りたくなりますね。藤原、太田が獲れればセンターライン強化が出来て最高です。
もちろん可能性がない訳ではないですが、春から課題としていたのに向上が見られなかったのでかなり厳しいと見ます
というか太田、小園は名手になる可能性大の選手ですし、根尾はビックリするくらい去年から上手くなっている事考えると他の遊撃手候補に比べて守備面ではどうしても見劣りすると言ったほうがいいかもしれません
とはいえ積極的に強く振れる彼のバッティングは個人的に大好きですので4位以降とかで残っていたら指名して欲しいというのはあるんですけどね
増田はショートとしては無理ですかね?練習すればどうにかなりそうだとは思うのですが。
ちょっと縁がなさそうな気がします。
実際、大社のサウスポーはW高橋(八戸学院大・日生)、昨年は良かったが今季はどうか?という鈴木、坂本、富山というところに、早大小島という選択肢が増えたのは大きいと思います。先発左腕の獲得も課題ですからね。
ここにきて吉田、上茶谷、戸郷、坂本などの名前がよくでます。
高校生野手上位は?w
あとひとつだけ指摘しておきたいのが太田と増田は比較対象にならないですよとだけ
増田はプロ入り後ほぼほぼショートをする可能性は少ないと思ってるので、ショートとしての指名と考えないほうがいいです
1位 藤原(大阪桐蔭)外
2位 太田(天理)、増田(明秀日立)内
3位 野村(花咲徳栄)、野村(早実)内
4位 柿木(大阪桐蔭)、引地(倉敷商)
小島(早大)投
5位 川原(創成館)投、左
6位 横川(大阪桐蔭)投、左
1位はトリプルスリーが期待でき、数年後のセンターを任せられる藤原で、二遊間の底上げで確実に指名してほしいので2位で。3位の二人はスラッガー素材ではまれば20本は期待できそうなので。4位で素材型右腕か戦力左腕で。高卒右腕は優先度は低いという意見もありますが、望月、才木、濱地といい流れで育ってきているので、継続してほしいと思います。5、6位は高卒左腕がいないので。二人ともいいピッチングをしてくれそうで、特に横川は化ける可能性があると思うので指名して欲しいです。高卒を多くした理由は育成をしてチームを作るというビジョンを球団全体で明確にし強くなってほしいという願いからです。長文失礼しました
同意見です
否定から入るコメントはスルーでいいと思いますよ
全体的に見れば、昨年より上だとは思います。
甲斐野や上茶谷、その他大学社会人投手同志で比べてだとは思いますが、それぞれに問題があると言う方もいます(ボールがぬけやすいとか)。また、小園・太田も守備に問題があるとも言われてます。しかも太田は木製バットの適正は不透明で、外れ1位ならという評価がいいところで、2位指名できると思っている方もいます。
ついでに、私個人は凶作とは言ってないですし、1位候補が偏るなーとは思っています。6人ぐらいに固まりそうって意味で。後は、なん球団が単独に逃げるかが楽しみなところです。
コメントありがとうございます。
確かに東は国際大会でも活躍して、「外れ1位くらいなら」という評価だったのは覚えています・・・が、あくまでそれは今年以上に人材難だった去年だったからであって、例年のレベルに照らし合わせれば1位は少し重いかなと思います。
ヤクルトの石川のようなタイプであればともかく、いわゆる本格派タイプの投手でありながら上背がないので、そこをマイナス評価されただろうと。
今年の候補で言えば、左右の違いはありますが東妻がそんな感じですね。
> ヴィッグスさん
「例年以上に1位指名候補が少ないなーと感じているから皆さんそういうているんだと思います。」
・・・その感覚が違うんじゃないの?と問うているのです。
去年などは本当に人材難だったので比べやすいのですが、去年の高校生投手で1位級の選手はいましたか?今年の渡邊や吉田クラスの選手がいれば、確実に1位で指名されているでしょう。
大学社会人投手で、今年の上茶谷や松本以上に先発適性のある投手はいましたか?甲斐野や梅津、東妻、斎藤、杉山のようなボリューム感のあるストレートを投げられる投手、鈴木以外に誰かいましたか?
今年の大学社会人投手は、1年目から活躍できるかは微妙なメンツですが、それを言ったらここ数年で1年目から即戦力になった投手なんて毎年1~2人しかいないわけで、2~3年後にチームの中心選手になり得る素材は揃っています。
高校生の野手でも、去年のような大物打ちはいなくても、今年の根尾、小園、太田くらい打って守れるショートは誰かいましたか?去年はもちろんのこと、ここ数年を見渡しても私は思い当たりません。
・・・と比較していくと、今年は豊作とは言わないまでも、決して凶作ではない。むしろ質量ともに中の上くらいですよ。
> TTTさん
何とか杉山獲れませんかねぇ…。金本―町田のホットラインは消滅しても、町田自身が阪神で現役を終えていることもあり、決して阪神に悪い印象は持っていないと信じたいものですが・・・。
ついでに龍も。走れず守れない打撃専門の選手なので、5位以下くらいで獲れれば・・・とは思っているのですが、都市対抗で魅せたスタンド上段へのホームラン、あんな当たりはアマではまず見かけることはありませんので・・・。
同じ理由で龍もなさそう。糸原指名に際して高山坂本に話を聞くぐらいだったから、大山経由であるかなとも思っていたが。
個人の予想ですが、一位高校生野手・二位大社投手・三位大社外野手と予想してます。
右に行くほど次点予想
一位:小園/太田/根尾
二位:鈴木/高橋優/富山/杉山
三位:笹川/小郷/逢沢/龍
結局やるのは選手なんすよ選手
ジャンルが違いますけど某元体操メダリストの選手もこういうてはりましたわ
コーチはある程度は上げれるが最終的には自分自身だと
いつまでものほほ〜んと天下りスカウト連中だけが悠々と生き残ってるのも如何なものかと思いますがね
育成とで中継ぎ優先と言われると困るのですが、毎年1人は指名しておく枠というか、下位指名でいいので、中継ぎ陣の試合数を平均的に減らしてくれる若手が欲しいだけです。石崎などもいますが、怪我開けですし無理させられないので、無理が利く大学社会人投手の指名は必要です。
>東京漢さん
例年以上に1位指名候補が少ないなーと感じているから皆さんそういうているんだと思います。毎年1位候補12人以上揃っているなんて、誰も思っていないですよ。
あらら~荒川も進学ですか・・・がっくり
牧野と益子(ノーマークでした)を調べましたが、なかなか良いですね!特に益子あたり下位で獲得して育成したいですね!
あと、中継ぎ補強を優先すると、夢がなくなっちゃうので、あえて考えないようにしましたw
>tairaさん
残念ながら高校生野手は・・・1人獲るかどうかかな?w
ついでに、荒川も届け出出してないですね。
高校生捕手なら牧野(遊学館)か益子(青藍泰斗)がいいですかね。
高校生ばかりも夢があっていいんですが、中継ぎの疲労緩和は高校生では無理ですので、大学社会人投手の指名はあるかと。
分かります!
自分も高校野球好きなので高校生ばかりの希望ドラフトとか想像してしまいますし
あり得ないですけどね〜
はい。あり得ないんですw
でも・・・夢というか。。。この時期にできる唯一の妄想というかw
これに近い形になってくれたら最高なんですが!
せめて、藤原か野村だけでも・・・もう願望です。
あっ、小泉(大阪桐蔭)は進学ですね!失礼しました^^;
高校生ばかりのドラフト
いいですねー!
自分も好きですよ!
まぁあり得ないですけどねw
それと、小泉(大阪桐蔭)は確か進学です
1位 藤原(大阪桐)外
2位 野村(花咲徳)内
3位 増田(明秀日)内
4位以降に残っていれば、林(和智弁)、引地(倉敷商)を。もしくは平尾(ホンダ鈴)、森田(法政大)の即戦力中継ぎ候補の左腕。
下位で、荒川(須磨翔風) or 小泉(大阪桐蔭)の高校生捕手を1名。
無理だろうな~w
珍しい年だと思います
まぁ今年は5人くらいの中から誰でも指名出来ればって感じなのでそうなりやすいですが
外れで競合するかどうかというところで、単独で持っていったDeNAの戦略は上手かった。
去年の今頃は小園の一択だったけど、U18ではポロポロエラーしていたし、それ以上に夏の甲子園の期間中に風邪を引いたというのが買えない。高校生離れしたメンタリティを買っていたのに、そのメンタリティに粗が見えてしまったなと・・・。
逆に根尾は去年の春に酷評した時から物凄い成長ぶりで、体の強さやキャプテンシーなども含めて今年のNo.1。ただ、確実に4球団くらい競合するだろうなぁ・・・。
太田はショートの守備力ではNo.1だし、バッティングでもスケール感があるけど、右打者というのが・・・。大山、北條、上本と内野のレギュラー候補は右打者揃いで、再来年には西川(東海大相模)か西野(大阪桐蔭)を狙いたいので。
藤原は高いレベルで3拍子揃っているんだけど、やっぱり今年は10年甲子園でショートを守れるスター選手を獲りたい。何より外野手は、まず髙山を一本立ちさせてからにしろと思う。
4人とも残っていなければ辰巳か、あるいは杉山を繰り上げてもいいと思っている。
できれば2位で獲りたいところだけど、これだけスケールがあって、かつ体をうまく使える投手は大谷以来なので。
毎度のことながら、長文失礼。
今年は豊作とは言わないまでも、中の上くらい。今年の面子で1位が12人揃わないというなら、過去10年くらい遡って「1位候補が12人揃った」という年なんてあったかな?
参考までに、直近3年分。
2017年:鍬原(読売)、近藤(楽天)、東(DeNA)、齋藤(西武)、馬場(阪神)、吉住(ソフトバンク)
2016年:堀(日ハム)、加藤(広島)、大山(阪神)
2015年:桜井(読売)、原(ヤクルト)
この辺りの選手は、今年でも1位は難しいだろう思われるレベル。
大山やDeNA東についても、結果的にプロで活躍しているが、アマ時代は1位指名は荷が重いという評価だったので。
少なくとも今年の候補の中で、以下の9人については、どんな年であれ1位指名を受けられる選手ですよ。
渡邊、根尾、藤原、小園、太田(椋)、甲斐野、上茶谷、松本(航)、齋藤
それに加えて、甲子園で評価爆上げになった吉田(甲子園の活躍がなければ2位が相当)、故障や不調で評価を落としているが春先は1位候補だった鈴木・富山、身体能力は糸井や柳田級の辰巳、その他に1位指名を受けても不思議ではない梅津や清水、高橋などがいるわけで、5年後くらいに振り返ってみても、決して不作年ということはないように思う。
(個人的にはここにもう2人、松本晴と杉山の名前も入れたい。松本晴はプロ志望届を出さず亜大進学のようだが。)
補強ポイントになればいいんですが、足りてないポジションを埋めただけではだめですから、どれだけ当たりを引けるかです。
誰が当たりかなんて私にはわかりませんがw
1位は根尾だ、吉田だ、と各スポーツ新聞によって予想が違いますが、結果的に補強すべきポイントをちゃんと押さえていれば、1位が誰でもいいかな、という気持ちもあります。
もちろん、藤原、根尾、小園の3人のどれかが1位だと嬉しいですけどね。
2位は来年藤谷しかいない2軍のサード候補にW野村、林。
上位でこの6人から2人獲れれば阪神の未来に期待が持てる。
とりあえず数は揃ってて最悪外人でなんとかなる外野と投手は今年は上位ではいらない。
一芸という意味では、熊谷もその部類に入るかもですが、そういう選手をモノにできるようになってもらいたいとこです。
ドラフトの結果次第でまだまだ戦力外・育成契約への切り替えが増えそう。
逢沢4位で取れたら大満足ですね!
1年目からレギュラー陣に割って入る活躍を是非期待したいです。
藤原が取れてもいってもいいのでは?と思ってます。
1位を誰で行くかでその後指名を大きく左右しそうですね。
優先度は藤原>小園>根尾
で外れた場合は辰巳でいってもらいたいです。
選手の起用法とか色々言われているけど原口とか
アニキじゃなきゃ埋もれてた可能性高いもんな
最下位じゃなかったら今年も浜地とか最終戦に投げてたかも
見極めは出来ると思うのでドラフトには関わって欲しい
いつも通り6名くらいの指名でしょう
育成もありそう
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/10/06/kiji/20181006s00001173065000c.html
育成契約と戦力外含めて、枠が6空きました。投手3、内野3です。メッセンジャーが日本人扱いになる(そのぶん外国人選手が増える)ので、実質的には投手は2減ですが…
個人的に2次戦力外は全ポジション1人ずつぐらいでもいいぐらい。
ドラフトは6-7人指名で(育成除く)。
と言うか元々1位クラスが少ない年ですし
外れ1位は頓宮、W野村、太田、辰巳の5人
2位はその4人で残ってる選手が理想
希望は外れ1位野村大樹
2位に頓宮です
一位高校生を外したら繰り上げで太田辺りを指名して2位で投手というのもあるかもしれないです ハズレハズレ指名や楽天に有望な二遊間を取られるリスクを考えると投手より先に二遊間確保もあるかと
一本釣り太田はないでしょうからハズレで太田指名ならば根尾に特攻のリスクも低いです
現在判明している戦力外リストが
投手:山本、
内野:今成、西田、西岡
の4人。上本のFAリスクもあり、板山を内野手扱いするにしても最低二人は内野手指名に動くだろう。
最下位だと2位が全体14番目で3位が35番目と大きく開くため、有力な内野手(特に遊撃手は近年指名順が高い)は2位以上で一人は指名が必要かと。
高卒か大社かで見ると打力で即戦力に最も近い東洋大の中川か、将来性の小園、根尾、太田。
1位で高卒の有力候補を外したら即戦力投手に切り替えて2位で中川という動きが想像しやすいストーリー。
特にセット指名の傾向から外れ1位梅津2位中川は有りそう。
逢沢良いと思いますよ
個人的には近本だったら逢沢ですし、根尾でいった場合の外野手は逢沢がいいかなと思っています(辰巳は獲れないものとして)
ただしその流れでいった場合、彼に上位は使いたいくないのが本音ですね。少なくとも4位からかなと思います
1位:藤原恭大(大阪桐蔭・外野手)
2位:鈴木翔天(富士大・投手)
3位:板東湧梧(JR東日本・投手)
4位:増田陸(明秀日立・遊撃手)
5位:羽田野温生(汎愛・投手)
外野手の高齢化が目につき、中谷、高山、はやた辺りの中堅が不甲斐なく誰も1年通してレギュラー張れないから、普通に考えると外野が一番の穴なんですよね。
ただショートも弱いので悩ましいですね。
内野手もですが外野手の方が深刻化に思います。
そこで逢沢なんてどーでしょうか?
守備もいいですし出てくるまでそこまで時間もかからないのではと思います。
大島(中日)の様になるのではと思ってます。
内野手は高校生を取ってじっくりと育ててもらいたいです。
確かに一芸選手も面白いかもですね。超パワーヒッターがいれば是非とりたいですよね
高校生野手中心の指名は僕も賛成です。一方で大学生でも面白そうな一芸選手がいれば、そちらも積極的に狙っていって
欲しいです。当落線上と言われている東海大・平山とか下位・育成枠で指名とかあってもいいんじゃないかな。
去年も早々と清宮を一位名言したのはフロントで、勝手に明言された金本は清宮指名をすることに
今年もフロントは高校生野手を欲しがってて、金本は、上茶谷などの即戦力投手を欲しがってた
それも考えられますね。
矢野監督就任おめでとうございます。
2次戦力外がしやすくなったのかな?2軍で選手見ていただろうし。最低でも1人ぐらいは内野手を整理して欲しいし、2人整理して板山内野登録でもいいぐらい。
ついでに、2軍に下柳さんとか入閣してくれるとうれしいけど無理かー。
3位指名まで野手でいいわー。
まだ早いかなと思ってましたが決まるとやっぱり嬉しいです!
ドラフトにどこまで関わってくるのか
ドラ1だけなのか上位だけなのか全体的になのか
楽しみになってきました!
勝又は仮想ドラフトを見る限りでも、遊撃手としては考えられていない感じでした。三塁か外野コンバート込みの指名になりそう。
>ヴィッグス さん
外野手は一次戦力外通告に入っておらず、ドラフトとトライアウトの結果次第で、緒方に二次戦力外かもですね。
ドラフトで絶対に外野手を取る(=上位指名で外野手指名)と決めているなら、早々に緒方にも戦力外通告してるはずなので、藤原や辰巳の指名はまだ決めかねているんだと思います。
仮に3位でそれ以外の外野手を狙うにしても、近本や笹川が残っている保証もなく、それが緒方が宙ぶらりんな状況を生んでいると読んでいます。
島田の一軍戦力化を達成し、板山が本格的に内野に行くなら、外野のファーム育成枠(一軍昇格を想定しない選手って意味です)が横田と藤谷ぐらいしかいなくなるので、外野手欲しいですよね。
日大鶴ヶ丘の勝又を外野手として指名とか
それと谷田を育成1位で指名するとかないかな?(期待薄ですが)
徳島インディゴソックスは福永の指名で少しは繋がりありますし
フロントが決めるとトヨタの富田とか1位指名しそうで怖い…
大学社会人投手単独指名に逃げて欲しくない。
まだまだ、戦力と言えないが投手から外野へコンバートした藤谷で増えた外野の枠だったが契約は育成になるみたい。そして、最終戦ショートに入った板山が来期本格的に内野をやって、緒方が・・・で、外野の枠が1ー2あく。藤原指名に支障はない。外したら、辰巳でなく、野村佑や山下(健大高崎)、濱田を外野手として指名して欲しい。後は、太田・頓宮あたりも指名できるとうれしいが、無理か?
。
入団した伊藤も高山もレギュラーになっていない流れの中で、もう一度外野手を1位で行くことあるのかな。流れを嫌うか逸材なら構わないのか注目。
今日矢野さんが監督やるかどうか決めるみたいですね
監督をやる条件にドラフトで意見を取り入れるなどあればいいのですが
でも時間がかなり無いのでどこまでドラフト情報を入れられるか…
矢野さんなら藤原1位行ってくれると信じてます
個人的には1位藤原を希望しています。
育成を重視する金本氏の方針には大賛成で来年以降も
金本氏にチームを率いて欲しかったのですが、
フロント(あるいは本社)のあの様を見ると
即戦力の大卒投手を1位に据えかねないと思い、
あの内容の投稿になった訳です。
次監督が誰になるか、そしてその監督が結果を出すまでに
本当にじっくりと待てるだけの猶予を与えられるのか
次第ではありますが、
一貫性のないフロントの動きを見ていると
安易な気持ちで即戦力の大卒投手に走る可能性は高いと思っております。
いえいえ〜
自分は全員高校生で育成しっかりやれ!って思うくらいなんでw
(100%ありえないですが)
見間違えしていたみたいで、すいません。
急に、そこまで変わらないですよね。
1位藤原(大阪桐蔭)
2位太田(天理)
3位富山(トヨタ)
4位逢沢(明治大)
5位山本(関西大)
6位市川(明徳)
7位濱田(明豊)
育成
1位中神(市岐阜商)
2位矢澤(藤嶺藤沢)
欲しい選手が多く高校生中心になりましたが大胆な血の入れ替えが欲しいのでこんな予想にしました
ドラフトまで10日ほど
1位指名が変わるとかならあると思いますが、方針そのものが変わるとは思わないです
今変更すると悪い方向にしか行かなさそう…
自分が希望ドラフト考えるとほぼ高校生になってしまうんですよね
大阪桐蔭も久々に負けましたし(履正社相手に)
来年も動き出してます
来年は高校生投手を1位指名かなと思います
今年も高校生を1位指名し、上位は高レベルの育成指名を続けて欲しいです
ドラフト方針の急な変更はなさそうですね。
すみませんw
育成方針がどうとか、自分ではなくtoraさんの書き込みだと思うのですが…
自分は矢野さんに5年契約を持ちかけたところから、今年の高校生候補を指名すると思ってますので
契約が2年残っていたからではないが、解任ではなく固辞だと思われます。なので、育成方針が決別とは単純に行かないと思います。新監督次第なところもあるでしょうけど、金本元監督に近い矢野さんや2軍監督として一緒にやっていた掛布さんでは急な方向転換はないかと。
ここのサイトでどなたかが述べられていたかと思いますが、最近のタイガースは情報を漏らさないと。記者の忖度や妄想ではないでしょうが、そうあって欲しいところからきたものだったり、ブラフの可能性もあります。新聞記事と実際の指名が全く違っていたりするわけですから。そのときの流れで変わった可能性もあるでしょうが。ただ、矢野さんは即答を避けた模様です。親友がやめて自分が監督とかって思っているのでしょうかね。気持ち岡田さんなど挟んだほうが矢野さんのカラーが出せそうな気もしますが。
指名をフロント中心で行うと暗黒時代に直行しそうで怖い。
したようですね。
結果的には受けると思いますが、金本監督解任そく大学の後輩である矢野二軍監督に監督要請は配慮のなさは、フロントの運営下手に感じます。故中村勝広GM不在が痛いですね。
余談ですが、選手時代・監督時代共に頼りにならない人物のイメージでしたので彼が亡くなって不在に嘆くと思いませんでした。
本社の介入で監督不在のままドラフトを迎えそうで不安です。矢野氏は、育成路線継続するためにも泥をかぶって監督引き受けて欲しいです。
監督不在でドラフト会議迎えたら一位指名吉田(金足)二位指名鈴木(富士大)という人気と即戦力投手両取りとか言うドヤ顔コメント出しそうな指名になるかもです。
育成重視の方針に待てないとファン、フロントの総意があった訳ではないように思いますし、ドラフトで時間は数年かかっても将来の中心になれそうな逸材の高校生を指名するのは矛盾はしないです。ドラフトで指名するのは10人にも満たず、現有戦力の比重の方が多い訳ですから。
報道では、フロント(というか本部長)は来季も金本監督を中心に考えていたところ、本社の意向が入ったようです。
その一因が順位低迷による観客数低下であれば、監督解任を求めるファンの影響、待てないという大きな声もあったのでしょう。
私見では、金本監督は情熱を持って育成に向き合ったと思います。藤浪はプロを少しなめていた時期のツケで苦しくなったときがちょうど金本さんと重なったと思うし、高山も手術明けで最初の半年ほど芯でしっかりとらえる技術を磨いた方が良かったかもしれませんが、結果論で言っても仕方ないと思うし。
ただ来季構想で、片岡2軍監督など意図が不可解すぎでした。私見として、何か契約や金銭的な恩義関係など含めて片岡氏と金本氏との間に個人的約束でもあるのでしょうか?と疑ってしまうくらいでしたが、育成重視を続けるにしても金本氏を中心とした現在のメンバーに全面的に任せられないと判断されたのは一理あると思います。まあ、実際に試合をするのは選手ですし、そんなに重く考えすぎないようにした方が良いのではないかと。
ここで高校生に行くのは矛盾していると思います。
これ以上はもはや待てないとファン、フロントの総意が
そうなった訳だから、即戦力を中心としたドラフト戦略に
なるのではないでしょうか。
ただでさえ、1、2ヶ月ほど前からも即戦力投手に行くのでは
と言う報道すらされていた訳ですし。
となると、現実的なラインは
1位上茶谷(投・東洋大)
2位辰巳(外・立命大)
3位中川(内・東洋大)
の線でしょうか、辰巳が残っていない、あるいは
1位と2位を同じ出身からという伝統芸からすると
2位中川の線も充分に考えられます。
来年、佐々木や西は現状1位候補で、調査するでしょうし、指名を考えているでしょう。それでも、吉田がだめな理由にならないと思います。ただ、今年は野手だろ?って思っていますので、吉田とは縁がないと、とらえています。20代半ばまでに期待したい・できる投手が多いので、無理に上位指名での先発候補はいらない。下位で高卒の先発候補(特に左腕)なら検討の余地あり。今年の大学社会人に先発候補の即戦力投手は少ない。
に出た和田氏(元中日他)や足のスぺシャリストだった赤星氏は来てもらいたいで
す新しい血を入れてFAや外国人に頼らないチ―ム造りを願いたいと思います。
2位なら確実だけど、これかなり冒険だよなあ。
とにかく3位が遠いので、「3位指名で残っている即戦力投手・高校生内野手を」ってのは期待薄。2位までにせめて片方は確保しないと厳しい。
1位は藤原かなと思います
それに2軍から1軍へよく投手を送り込んで来ました(投手だけではないですが)
投手陣の良さは十分分かってるはず
ならやっぱり1位は野手指名でしょう
フロント主体のドラフトの場合
根尾、藤原、吉田の甲子園のスターを指名しそう
どちらにせよ個人的にはワクワクする指名になりそうです
ですが、自分が1番望んでる岡田さんが監督になった場合は…
大学生投手かなぁ
ちなみに新庄監督ならドラ1に頓宮とか指名しそうw(何の根拠もない勝手な憶測です)
思います。私の予想では、矢野二軍監督の昇格では?
ないかと思います。
新監督が、急遽決まるので今年はフロント主導の
ドラフトに成ると思いますので指名予想を変えます。
ドーリーム展開としては、一位根尾選手の当たりを
引き二位で藤原残っていたら最高ですが確立が低そう
です・・・。
リアル予想としては、投手陣が世代交代時期で主軸
先発に不安に感じて一位松本二位富山とかに方向転換
して欲しくないです。自分予想は、単独指名堅い藤原
でなく競合(3球団くらい?)確実な根尾君一位を予
想します。
一位指名 根尾(大阪桐蔭) or 松本(日体大)
外れ一位 辰巳(立命大) or 上茶谷(東洋大)
二位指名 富山(トヨタ)左 or 高橋(八戸学院大)左
三位指名 太田(大商大)補
四位指名 増田(明秀)遊撃
ん?来年獲れるかどうかわからないからという意味でしょうか?
ならそれは全ポジションに当てはまるので獲れる前提で編成すべきですよ
まあ最大の理由はおっしゃる通りで野手優先なので縁がないという点と、即戦力なら自力のある大学生投手のほうが現時点で絶対に能力が高いからです
松本以外は全員評価を落とす結果になってしまっているのが迷走している原因だと思ってます
来年、佐々木や西は現状1位候補で、調査するでしょうし、指名を考えているでしょう。それでも、吉田がだめな理由にならないと思います。ただ、今年は野手だろ?って思っていますので、吉田とは縁がないと、とらえています。20代半ばまでに期待したい・できる投手が多いので、無理に上位指名での先発候補はいらない。下位で高卒の先発候補(特に左腕)なら検討の余地あり。今年の大学社会人に先発候補の即戦力投手は少ない。
今までの内容からそれは分かってますよ!
多分ほとんどの人が野手を1位で指名し、野手中心のドラフトがいいと思ってるんじゃないかな?
自分もそうですし
自分は上位とか中位の指名はほぼヴィッグスさんと同意見ですし
吉田が1位でいいという意味ではありません。
だけど、吉田の1位でも十分なんです。が、今年は野手でと言う意味合いだったのです。ただ、投手でとらないといけないと思わせるのは、吉田だけと述べたかっただけです。
1位を外したとしても野村佑と頓宮、太田の中から1位2位を指名できればと願ってますし、くじ当たったら、この3人から2位指名できればなーと。
吉田はなんだかんだ言っても2~3球団競合しそう。ヤクルトはいくんじゃないかな?斎藤スカウトのコメント見ても、行きそうな雰囲気が強いです。
今年はくじ引いたチームと一本釣りに成功したチームが成功組になりそうですね。
新監督が誰になるのか、その新監督の意見がどれだけ聞いてもらえるのか
出来れば競合したくないから単独で行けそうな選手を狙って欲しいけど
藤原はロッテくらい?吉田も楽天だけ?
オリックスは単独狙いで辰巳と予想
うーん…
単独はやっぱり無理か…
頓宮とかに行けば可能性あるやろうけど
野村大樹もソフバン行くかもやし
難しいけど、どうせ競合ならやっぱり藤原で
もし、吉田1位なら2位でW野村・・・とか、将来性を感じるような指名だったら納得するんですけどね。
あと、吉田1位指名も本社からの指令だったりして・・・とか邪推もしちゃいますね。客も呼べるだろうし。
本部長の会見から1番手で面談、もうこれでブラフという事はないでしょう
監督変更にともないドラフトも再考する事が予想されますが、吉田指名だけは明確に反対です。だったらまだ大学生投手に行ったほうがいい
それにこれも何度も言ってますが来年は佐々木という吉田とは比較にならない素材がいます
補強ポイント、将来を見越した編成共にニーズ外です
最初に藤原に決めたのなら普通に藤原でいいって
矢野だと金本元監督を踏襲してくれそうで、いいですよね。決まった訳ではないですがね@@;
捕手監督だと投手優先しそうですけど、2軍で選手を見てきているだけに、戦力分析はできていると思うので、そうとも言えないのかな?
ついでに和田一浩のコーチ就任にも影響しそうですね。打撃コーチ兼ヘッドコーチ片岡の退団はしょうがないのかな。
吉田以外はどうしてもとっておかないといけない投手が見当たらない。中位以下で中継ぎ候補の指名は必要だと思いますが。
クジは新監督引くでしょうが
そうなると野手だと思うのですが、吉田との面談は気になりますね
他の2球団も面談したかったみたいですが授業中?だったみたいで調査票提出のみになったらしいです
それくらい調べて行けよって話ですが
速攻行ったけど、そこまでなのかな?
結果的に吉田指名になっても文句は言いませんが、今年は野手やろーと思います
誰を指名するかは別として
甲子園で吉田対根尾、藤原の対決は見たいですね!
吉田に関して、高校の監督との15分間の3者面談とその後の監督との30分話をしたようです。ソフトバンクとロッテは調査書持参のみに比べると指名の可能性は高い?新監督の意見で吉田にいけるように準備だけはしてあるということか?
ドラフト会議をリアルタイムで見ながら、スポーツ誌で個々の評価で一喜一憂してしまいます。待ち遠しいですねー
あ、本当だ!ありがとうございます!
しかも、京都の学校にも通っていたんですね。
監督とオーナー辞任驚き、でも中日や巨人の監督も悪い状態でチーム引き受けて良い仕事をしたと思うけど辞任されたので仕方ないですね。
岡田監督時代のドラフトは駄目で、長期的視野でチームは強くならないと思います。
掛布監督も、若返りの球団方針との連続性がないので、現在40代~50代の方が良いと思います。
以前ここで早実野村大の話題があがったときにプロフィールでてます(9月13日のコメントを参照)。また、中学は京都の中高大一貫校です。そこからの編入です。そ
次期監督が誰になるかは別問題として、今年の打線が急激によくなるかは大きな疑問符が浮かぶので、今のうちに和解野手を充実させておきたいですね。
極論言えば、野手全ポジション指名してもいいんじゃないかな。問題はそれだけ獲得したい選手がいるか、追加で誰を戦力外にするか、というのもありますが・・・。
1位 藤原 根尾 小園
2位 頓宮 巽 W野村
3位 林 岩城
個人的にはこんな感じになったらいいなと思います。
余談ですが、早実・野村って兵庫県出身だったんですね。てっきり関東の子だと思ってました。そろそろ地元出身のスラッガーも見てみたいところです。
ドラフトにも影響はあると思うのですが、一ファンとしては高校生中心で育成し、地力の底上げとなるドラフトにしていってほしいですね。
というか置き土産になったドラ1投手がこのままではそれこそ二神コースですよ。来年は一軍で3勝ぐらいはしてほしい。
新監督については、掛布さんを登用するよりは、監督になる前も辞めたあとも球団に残り続けている和田SAの再登板のほうが可能性がある気がします。掛布さんはそもそも体力面がキツイでしょう。
まあ大本命は矢野二軍監督の昇格でしょうけどね。ドラ1をどうするかは監督の意見がだいたい通るのが阪神なので、新監督がどういう選手を欲しがるかです。
岡田監督なら投手
矢野監督なら内野手
と予想
岡田さん好きなんですは、あの年のドラフトは終わってましたからね
これで再び無能ドラフトに逆戻りしてしまう…
もう終わりや…
1位は二神二世こと上茶谷
2位は柴田二世こと辰巳
勘弁してくれやもう…
しかし、辞任には驚きました。飛ばし記事にしては冗談きついわー、と最初思いました。掛布さんや岡田さん、矢野2軍監督の名前あがってますが、秋山さんとか落合さんとかはないんだろうか?
掛布オーナー付きSDがクジを引くとかあるんかな?
見事引き当ててそのまま監督就任とかw
次期監督に誰がなるかわかりませんが金本さんの意思であるFAや外国人に頼る補強ではなく自前の選手の成長による勝利を願いたいものです。
球団側は慰留したと思うんですが、金本監督が固辞したんでしょうね。選手の怪我など運のなさもあったと思うが、最下位が決定打になったのかな。まだまだ若いですし、いつか必要とされることがあると思います。もどってきてもらいたいです。
次の監督どうなるんでしょうね。ドラフトまでに決まれば、影響がでるしょうが、球団主導だと暗黒時代の指名が思い出されて怖いい。カリスマと言うか、フロントにもの申せる人が監督になって欲しい。バランスとか気にせず打者優先で。
吉田の線はほぼ無くなったと思っていいかな
自分は続投して欲しかったので残念です
まず、小園の評価が下がったのではなく、周りがあがった感じでは?そして、情報戦でもあるかと。
>TTTさん
数あわせにしかならないでしょうが、荒木をお忘れです。数はいます。
来期上本の出来次第にもなるでしょうが、糸原のショートもありです。また、後半島田の活躍で、熊谷にいい刺激なり、植田と争ってもらいたい。
熊谷や植田以上なら指名もありでしょうけど、2軍起用なら高校生でいいと思います。
>不凍港さん
だいたい同意見です。
即戦力投手と少しは悩みますが、強打者優先しないといけないぐらいの貧打ですよね。福留・糸井がいつまでできるか不安ですし、主軸候補が急務。それからではないが、次がポジションですよね。打てるなら、外野コンバートもできる。センターは別ですけど。
メッセの枠は、台湾の呂でしたっけ?彼を育成してたと思うんですが、新しく取ります?別にとってもいいんですけどね。
吉田のプロ志望届や巨人の1位指名公言?で印象が薄れているだけです。大学生・社会人のドラフト候補が、高校生に比べると影が薄くなりがちなアレみたいなもんでしょう。
少なくともカープは5割で小園でしょう。指名すれば競合の可能性高し。
話変わって二遊間の選手数。西岡がいなくなったので、現時点では…
・北條(脱臼の後遺症心配)
・糸原(もうショートはない?)
・鳥谷(引退間近)
・森越(守りだけ、打の伸びしろなし)
・山崎(同上)
・植田
・板山(守れるがユーティリティーに近い)
・上本(元から二塁だけ+怪我の後遺症+FA)
・熊谷
二遊間両方守れて、故障の心配がなく、伸びしろがあるのが熊谷と植田しかいない。
今年は藤岡・源田・吉川・京田クラスはいないですが、やはり大学社会人の二遊間候補は必要だと思います。
一位は根尾小園藤原W野村
二位は頓宮辰己笹川辺りで
去年投手に一位二位と馬場高橋でいってるんで今年は野手で
投手に関しては(メッセが外国人枠から外れるから)新外国人の先発をとる方が上茶谷梅津に行くよりかは計算できる
二位 鈴木 投手 富士大
三位 石橋 捕手
四位 坂本 投手
五位 松井 内野手
六位 宜保 内野手
2位指名が2番目なので、1位と2位をセットで考える必要があるから、隠密にならざるを得ないわな。
イメージ的には、柳⇒京田と続けたときのの中日。今年のドラフト候補的には高校生野手と大社投手一人づつ。
本命予想は、金本監督が取りそうな選手で対抗は私の
好みです。金足の吉田が指名届け出したので重複指名が
分散すると考え根尾行くか?単独が堅く長打力ある藤原
選択するかがポイントだと考えます。
あと、二位指名は最下位なったので全体14番目指名
で多少は?良い選手残っている可能性高くなったので、
ポジション関係なく欠点有っても将来の四番成れる可能
性有る選手を予想しました。
甲子園の打撃見ても柔らかいスイングと天性の長打力
私は、花咲徳英の野村君を押します。
2018指名予想
一位指名 藤原(大阪桐蔭)対抗 根尾(大阪桐蔭)
外れ一位 辰巳(立大) 笹川(東京ガス)
二位指名 頓宮(亜大) 野村(花咲徳英)
三位指名 小野(富士大) 太田(大商大)
四位指名 増田(明秀) 富山(トヨタ自動車)
因みに私は捕手を守備力を優先するので太田(大商大)
を指名して欲しいと考えています。あと、阪神の選択に
報道されないですが試合見ると俊足と強肩好守で笹川選手
は光る存在です。ツボに来れば一発もあります。
それは嬉しいですが…
活躍が続くと2位で指名出来なくなってしまいます…
しかも捕手ですしね
外れ1位で指名でも文句は無いのですが、競合は避けたい
今年の指名候補で例年より秀でてるのは高校生の遊撃手候補と大学生投手の指名候補だったはずだったんですが奈良間と日置が進学。最後の最後で大学生投手達の数々の故障や不調で指名順位がわからなってきてしまったので現場も非常にシミュレートが難しいのでしょう
かくゆう私自身も昨日の頓宮捕手出場でかなり気持ちが揺らいでしまっていますw
せめて奈良間が志望届を提出してくれてたらまだわかりやすい青写真が立てられていたんだけどなぁ
現時点では(外れを考慮しない)
1位藤原
2位頓宮
か
1位藤原
2位太田
の流れが良いと思っています
正直多くの選手の繰り上げ指名が多発するだろうから下位予想はしても意味ない気がする
タイミング的に吉田のプロ志望届と被ってる?
なので読売は吉田1位と予想
阪神は…
根尾がぶらふだとすると、やっぱり藤原なのかなと
ある記事で人事(スカウトふくむ)は金本監督ではなく球団主体ですると書いてました
即戦力投手が欲しい監督
球団を代表する事になる野手が欲しい球団
そう考えると野手なんですが、藤原、小園、根尾以外となると、高校生と大学生含めてもW野村くらいしか思いつかない
野村大樹なら大阪出身ですし単独行けそうだと思いますが…
1位か???
大本命 藤原
対抗が無く穴で野村大樹
と予想します
1位藤原・根尾・小園
ハズレ野村佑・太田
2位頓宮(・野村佑・太田)・増田
3,4位瀧中・岩本・中神・宜保・濱田・湯浅
5位平尾・栗林
6位牧野・小池
7位と育成大畑・垣越
頓宮は高校選抜との試合でも中村紀みたいなホームラン打ってましたしね
捕手であの打撃が出来るなら指名しない理由がないです
東洋はダメでしたね
梅津には期待してるのですが
甲斐野がちょっとね
今日1年振りくらいに神宮行って数試合観戦したら捕手で出ていてビックリしましたw
2発打ちましたが一本目はまさに頓宮といった感じの体勢崩れてるのにバックスクリーンに放り込み、2本目は勝負所で逆方向にもっていきました
本当は東洋大の候補達の最終チェックの意味合いで行ったんですけどね・・・こっちは色々と残念でした
1 小園 報徳
外 梅津 東洋大 or 辰己 立命館
2 野村大 早実
3 杉山 三菱広島 or 増田 明秀
4 坂本 新日鉄
5 長沢 日大
6 吉田 明治安田
現実
1甲斐野 鈴木翔
2頓宮
3逢沢 明大
4大社左腕
5渡辺 明大
6高校右腕
お!
そうなんですね!
捕手でなくても指名して欲しかったのですが、捕手やる気あるなら是非指名して欲しいですね!
野村大樹を推してるのですが、彼はもう捕手やらなさそうですし
1位の藤原か小園は変わらないですが、外れ1位に頓宮でもいいかも
今年は1位のクジを外すと2位を2人指名する感じになると思うので
外れ頓宮
2位に太田か野村大樹かな
3位で増田が残ってれば増田
前回書いた時のと野村大樹と頓宮を変えた感じです
今までどういう事情があったかわかりませんが、彼が捕手復帰となると話が全然変わってきます
もし「捕手一本で行きたい」なんて発言が彼から出れば2位までに獲るべきです
1位 辰巳涼介
2位 甲斐野央
3位 川原陸
4位 羽田野温陸
5位 近本光司
6位 大村涼兼
1-3位は打者、4位大社投手、5位高校生左腕か打者6位高校生捕手、育は成5位で高校生左腕指名していなければ。
例年なら1位候補でない太田やW野村を1位にあげている他球団ファンもいる。吉田と高校生ビッグ3に東洋大3投手や松本を外した球団が、大社投手に切り替えるのか、代わりになる打者を繰り上げるのかわからない。挙げた11人が1位になるとも限らない。また、3位指名で誰が残っているかもシミュレーションしにくい。1位のくじも大事だけど、2位指名次第で大きく指名が変わってしまいそうで怖い。チーム事情優先なのか評価順なのか・・・。
去年は落選
今年は行きたいなぁ
今のところの希望ドラフトを書いておきます
1 藤原or小園
外れ 野村大樹
2 太田or頓宮
3 増田or坂本or小島 2位が誰かによって変えます
4 瀧中
5 平尾
6 大石
一位…小園
二位…甲斐野/高橋
三位…太田/増田
四位…富山/坂本
五位…石川/米満
六位…高校生投手/高校生捕手
W野村が3位まで残ってなさそうで、林はひじの故障と捻りフォームが気になるので、ならばもう一度ショートへ。
大社投手はリリーフ型を一人、先発タイプを一人づつ。大社の二遊間を補充しつつ、後は高校生の投手か捕手で。
・二遊間
北條と糸原が一軍のレギュラーで、二番手が植田と上本と熊谷。上本は故障前の実力が出せるか不明な大怪我なので2番手に。
指名するなら高校生。北條も糸原もしばらくレギュラーだろうし、考えるのはその次。筆頭は小園で、増田太田らが続く。
もし上本がFAする見込みなら、中川石川米満らも候補に入ってくる。
・一三塁
大山陽川原口に外国人(ナバーロ残留したら2人)で上は一杯。なのでここも高校生。W野村に林が候補なんだけど、指名順位が全く読めない。二遊間に比べると優先順位低くなりがちなので、5位くらいで指名できれば。
・投手
才木に望月と最近のトレンドは「早め(4年目以内)の一軍戦力化」と「ストレートの威力」。ただ上位指名はしてないので、4位以降で残っていればというレベル。
大社の方は順位に関係なく定期的な補充が必要。2位指名が早いので、1位指名に漏れた投手をここで確保しつつ、5位以降でもう一人くらい欲しい。
・外野手と捕手
年齢バランスと二軍の出場枠的には高校生を一人くらい指名してもいいが、緊急度が低い。中谷のようなコンバート込みの高校生捕手の指名が一番なんだが。
今回は1番か2番目なので引いてくれるはず。
問題は2位指名と3位指名、太田と野村佑が残っていたらどっちに行くべきか、太田と野村大ならどっちかどっちか、増田と太田では?有力大学社会人投手とは?、3位が遠いだけに残っていない可能性が強いので、難しい。
本拠地を甲子園と言う右打者有利の球場なので、右打者を優先したいが、バランスを考えて左とかでなく(左なら足があって欲しいと思ってしまう)、強打者であるなら、こだわらなくてもいい。守備位置は検討すべきではあるが、コンバートありきで。それだけ打線改革を優先。
捕手指名はなくていいという意見が多いですが、再三再四繰り返しておりますが、高校生捕手を指名すべきで左なら牧野(遊学館)・右なら小池(前橋育英)を。
上位指名投手は多くて1人でいい。最低でも4位以下で2人。
もし1位で小園のクジを当て
2位で太田が残っていたら指名ありなんじゃないかなと
2位で太田が残る可能性ってどれくらいあるのかな?
外れで指名されておかしくないですし
林は素材として評価して、中位~下位で指名できたらいいなと思ってます。内野手は左打ちが不足してるのも良い判断材料になるかと。それに、ファームにはスラッガータイプが見当たらないのが一番の問題点じゃないかな。
あまり記事などにはなってませんが、中川の評価はやっぱり高いんですね。まあ、糸原が独り立ちしてくれたので、5年後を見据えて高校生でも問題ないとは思ってます。
捕手を指名するなら、益子、田宮、牧野のいずれかがいいなー。
面白いデータありがとうございます
凄く分かりやすいですね!
それを見ると、確かにサードは空きますね
ショートも北條が抜けるでしょうし(コンバートの可能性もあると思ってます)
ファーストもセカンドも
結局内野手が必要なのがよく分かります
サード、ファーストで強打者育成
二遊間で使える守備のいい選手
小園、根尾、藤原はポジション関係なく指名すべき選手だと思ってますが、それでも小園か根尾を指名出来ればかなり楽ですね
それと2位以下でのスラッガー候補
自分はやはり頓宮を推したいです
高校生なら野村佑樹ですが、順位や他球団の動向を考えるとあまり縁が無さそう
捕手 長坂65試合 坂本38試合
一塁 西田32試合 荒木31試合
二塁 板山47試合 熊谷33試合
三塁 今成44試合 陽川33試合
遊撃 熊谷52試合 北條45試合
外野 島田99試合 江越79試合 高山60試合 緒方47試合 中谷40試合
来季の陽川の出来によっては二軍のサードがごそっと空きますんで、スラッガー候補を指名して腰を据えて育成してほしいですね。
あと、上位~中位を使う必要はないけども、梅野が独り立ちをしたこのタイミングを狙って、取れるなら高卒捕手を指名してじっくり鍛えてほしいです。
全く同じ事考えてて驚いていますw
そもそも今年の候補で長距離打者は野村と林しかいないと思っているので競合しないであろう林をどこかで指名して欲しかったのですが夏の出来で微妙かなと思っていました。
ただ今回の戦力外で2人くらいは指名する可能性高いのかなと
そうなってくるとやはり筆頭に挙げたいのは林と二、三塁手候補の中川、岩城辺りが候補に入るかなと。
ただし中川はいうて大学NO1バッターと言っても過言ではないので2位くらいで指名される可能性全然あるんですよね
2位は流石に使いたくないので結局は残ってるなら指名という形になりそうです
あと、今成と西田が戦力外となりました。西岡を含め、内野手3人が戦力外となった訳ですが、この感じだと一塁手以外の内野手3ポジション全部を指名しそうな予感。一塁手での出場も考えて林、糸原の競争相手として中川あたりを指名するんじゃないかなーと予想してます。遊撃手は高校生かなー。
そもそもコメントしたのが本部長で監督が絶賛したとの事なのでもちろんブラフの可能性がない訳じゃないですが、絶対1位がないというのはそれこそ思い込みでしょう
吉田1位ならば、それこそ甲斐野や松本、上茶谷に行けばいいと言うのは前に言いましたが、否定したい最大の理由は来年佐々木や西に行って欲しいというのがあります
今年のドラフトは野手1位の野手中心ドラフトで行くべきです
もし今年阪神に菅野がいてたとしての優勝は無理でしたでしょう
菅野+菊池雄星でも無理
ここまで打てないチームなので、数年かかったとしても打てるチームに変えていかないとと思います
それなら自分は来年最下位でも文句は言いません
1位は根尾、小園、藤原の中で単独、もしくは1番強豪しなさそうな選手
外れ1位は野村大樹
野村佑希は外れ1位で行くと強豪しそうなので怖いです
2位は繰り上げで高校生内野手か頓宮、辰巳、野村大樹の残ってる選手を
希望通り野手1位のドラフトにならずに1位が投手の場合は単独で行けそうな梅津を
将来的に1番凄い選手になりそうなのが梅津だと思ってますので
1つ目、2位以下で指名できる投手との差。
2つ目、1位藤原・根尾・小園に行かなかったときに2位以下で代わりになる選手との差。
3つ目、海外思考の有無。
投げすぎ感が否めないが、ここにきて最速をマーク。評価が難しい。ある元プロは、変化球を磨けば、確実にプロで通用するとのこと。即戦力に近いと言うことなのか?s
金本監督が欲しいと言うのであれば、必要なんでしょうけど、2位以下の指名で貧打は解消できるのか?打線改革のほうが急務に感じるんだけど・・・。
何とか2位で花咲野村取れないですかね?
阪神のはブラフ
読売のは一本化ではなく最優先
かなと
もし投手を1位指名するなら松本か梅津がいいな
ここにきて鈴木が3位以下で獲れる可能性出てきたので、残っていたら迷わず特攻していただきたい
2位 辰己 外野手
3位 富山 左投手
4位 高橋 左投手
5位 平尾 左投手
6位 田宮 捕手
7位 矢澤 左投手
小園・・・阪神顔ですもんね。。。。
でも自分は1位藤原 2位野村大樹の線を強く推したいです
1位2位以外は全部左投手で坂本は必ず欲しいですよね(ちょっと能見に似てるから)と言いたいですが。。。最近の試合みてたらやっぱり点を取るほうが寒いですよね。。チーム防御率下げてるのも梅野リートが。。。今日の5番梅野はやばいですよね?やっぱ中山(法大)もほしくなりますよね
2位は自由に豊富な2位候補(1位は少ないけど)から選べる
3位と4位は難しいですね
繰り上げで2位指名してる球団もありますし
高校生内野手をどうするかによって変わってきそう
1位で小園のクジを当てれれば余裕を持って3位、4位指名が出来そう
やっぱり小園に行くのがいいのかな?
2位で野村佑残ってないかな?
ドリスも残留濃厚だけど、不安要素。日本人ストッパーの育成が急がれる。今年のドラフトで見つかるとは思わないが、球速球威のある投手を指名して欲しい。中位指名の久保田の例もあることですし。余りいい抑えではありませんでしたがw
もちろん忘れてませんよ!
うちの子がタイガースアカデミーのチアダンス行ってて
イベントで石井にサイン貰ってたんですよ
(すみません、個人的な話で)
いい素材だとは思いますがいきなり来年1軍はまだ早いかなと思って
左腕ならやっぱりトヨタの富田でしょうね
外れ1位で消えてもおかしくないので阪神には縁がないかもしれませんが(と思いたいです)
同意見です。
中位シ指名できるョートは、宜保もいいですが、中神もいいですよ。
>我楽多さん
あと、有力というと坂本(住金広畑)ぐらい?
左腕にこだわらず、評価順に指名して欲しい。先発左腕候補は上位指名で消えそうですし。
>tairaさん
育成の石井もお忘れなく。
おかしくないですか?
別に阪神はそこまで投手に困っているチームじゃないと思うんですけど…
今年のセリーグはチーム得点数1位〜3位がそのまま順位になっていて、パリーグに至ってはチーム得点数=チーム順位となっています
得点力こそ、順位をあげるものだと思っています
今年は2012年広島のドラフトを模倣するぐらいはっきりと野手重視ドラフトをした方がいいと思いますね
中位の高校生ショートなら4位で宜保取れたらなぁ
横山の育成契約検討してるみたいですね
出来れば残して欲しいですが
左腕の指名、そんなにいい投手思い浮かばないんですよね
飯田と高橋遥に頑張ってもらうしかないかな
下位で平尾が指名出来ればいいのですが
そんなに候補いなさそうなので中位でしか無理?
横山は怪我のため育成落ちするなら、枠をあけただけで、復活契約もありえます。ドラ1をこんなにあっさり解雇はないと思いたい。
あと、島本と高橋どちらか危ないかも?
ドラフトでは、左腕中心になるのかな?富士大鈴木も怪我がちだし避けたい。それでも打者中心の指名にして欲しい。
横山
山本
左腕が3人いなくなりましたね
2人くらい指名するのかな?
島本も危なそうですし
今年は3位指名が回ってくるのがかなり遅くなると思われるので、3位で残っている高卒遊撃手を……なんて悠長なことを言っていると、それこそ「増田で失敗した」の繰り返しになりそうな予感。
1位で大卒投手を指名するならば、阪神の3巡目にはもう攻守ともにポテンシャルが高い高卒野手は残っていないかもしれない、ぐらいの気持ちで2位を指名してほしいものです。
まぁそうなんでんですけどねw
ふと思ったので書き込んでしまいましたw
何にせよ藤原、小園、根尾のだれでもいいのでクジを当てて欲しいです
1位が大社投手(松本?上茶谷?)なら、2位が谷口、3位が残っている高校生遊撃手、4位以下は大社投手(素材型なら杉山、左なら坂本)を確保しつつ、残っている選手から掘り出し物を…という流れかな。
指名権獲得できてないとなんの意味も持ちませんし、ポジションは指名確定してからでいいきがしますw
横山の育成落ちは、なんとなく検討がついていました。阪神の育成枠の使い方が怪我人用と言うか苦肉の策で70人枠をあけるためというか。もしかしたら石崎や上本・北条あたりまで可能性があるかもと。年俸が2000万円超えているとないのかもしれませんが。
投手の人員整理がかなり進んでいるのか、誰を戦力外にしたらいいのか難しいと思うぐらいに、1軍で起用されている。2軍は若手と怪我人ばかりですし。
高校生ビッグ3?(藤原・根尾・小園)で押し切れるか、逃げて大学投手にいくのかチキンレースのように感じる。それぐらい1位候補が少ない。
育成契約も検討中らしいです
これで左腕の指名は確実になったのかな?
外れとは言えドラ1で期待してたのに残念です
まぁ怪我なので仕方ないですね
まぁそうなのでしょうね
阪神ファンからすれば、打っていれば投手陣ももっと楽に投げれていて勝ち星伸ばしてたのに、なんですけどね
育成枠での高校生投手指名はあるんじゃないですか?
才木や望月が成功してますし、浜地なども期待できます
これは続けて欲しいですね!
他球団からすれば、先発投手で機能しているのは、メッセぐらいしかいないと思われているからじゃないですか?先制されているし、勝っていても5回で降板したり、2,3回り目の5,6回に急に崩れたりするのが目立つからだと。
他球団ファンのことは気にしません。
オリックス西がFAしたそうです。27歳と若いだけに欲しいですが、ランクAなので、せっかく育成した若手をとられるのがつらい。ドラフトで育成に舵をきっているので、今年も1人ぐらい高校生投手を指名しておきたい。
例えば甲斐野を指名して欲しいとか、個人的にそう思ってる人いてもいいとは思うんですけどね
でも結構な数の意見で即戦力投手がいいって見かけるんですよ
多分阪神の試合を見ないで言ってるのかなと
今日も昨日も一昨日も打ててません
打たないと勝てないですからね
そんな選手を指名しないとずっとBクラスのままになりそうです
正直何でやねんwって思います
どう考えても野手でしょ
去年みたいに外れ外れ1位で投手なら分かりますが(個人的にはそれでも野手優先)
まぁ他球団ファンの意見やドラフトシミュレーションなんですけどね
http://www.hochi.co.jp/baseball/hs/20181003-OHT1T50003.html
1位候補が12人もいない。そんな年で下位に沈む。ドラフトが難しくなるなー。
北村(近江)が中央大、佐々木はNTT東日本、蛭間は早稲田、小泉はNTT西日本、森下はまだ情報がないものの進学だそうです。
東海大の平山が出しました
好きなタイプの選手なんですが、ポジションが1塁と3塁なんですよね
ポジション関係なく指名するにはちょっと足りない…
頓宮や野村大樹の指名が無く、下位指名で残ってるなら指名して欲しいです
打者中心のドラフトになると思いますが、抑え候補も押さえて起きたかった。3,4位指名でも可能だろうけど、中継ぎ拡充がいいところなのかな?瀧中や岩本あたりが化けないかな~?
僕は中日を解雇になった若松を再生できないかなーって思ってます。
あと、高岡商・山田はJR東に就職みたいですね。3年後を楽しみにします。
多分これはほとんどの人が同じ意見じゃないかな?
最近根尾を1位指名にって記事も出ましたし
戦力外組でしたら由規が好きかなぁ
故障は怖いけど中継ぎで使いたいです
仙台育英出身の選手も増えてきてますし
もし目処が立つならドラフトで中継ぎ投手を指名する必要なくなりますし
その代わりに先発を指名出来る
阪神得意の投手再生をして欲しいです
自分も今年の高卒野手組は3年目くらいに(北條でいうと4年目くらいの成績で)デビューができれば十分だと考えています
戦力外はSBが血の入れ替えを宣言しているのでそこも楽しみですね
小園が早期に出てこれるかの話で関連づけて3人一緒に返答しました。少しコメントが抜けていたかもしれません。実際はtairaさんの言うとおり小園は早いかもと書いていたんですが、文章下手で消してしまいました。すいません。
>蜘蛛さん
藤原のことを小園含めて書いたためおかしくなりましたね。すいません。
藤原に関しては、どうしても主軸まで育てないといけない。打順はそのときの運もあるので、結果でるまでではなく、1軍に年半分以上帯同する時期が3,4年だとうれしいかな。でも、あわてない。先に中谷や高山・陽川あたりが定着してくれないと、Bクラスが続きそう。
投手枠の空きがないとさんざん言ってきていますが、中日若松欲しくないですか?23歳と若いですし、左腕なら飛びつくほど欲しいです。先発実績もあるので、才木や小野あたりと競わせたい。才木を中継ぎにしてもいいしさ。
西岡の戦力外はとうとうって感じですね。二遊間の人員整理が始まった感じ。内野手(サードコンバートありき)2名指名して欲しい。
皆さんの出てくるとは3割打ったりバリバリ活躍する感じなんですね
自分はそう思ってなかったので
失礼しました
3年くらいで1軍定着し、そこからレギュラーへの路線に乗る可能性ある選手
って意味です
自分も3年後すぐに一軍でバリバリ結果を残せるとは考えていません。100試合位経験すれば次の年には飛躍してくれそうです。簡単にはいかないとは思いますが、じっくり育てて欲しいですね。
高卒三年目以内に三割を打った選手は1970年代以降で7人とごく限られています
現在セリーグでトップクラスの山田鈴木でも4年かかっています
藤原は優れた選手ではありますが早期の活躍を期待して指名するのはどうなんだろうというのが正直なところです
小園は最悪でもショートができなくてもセカンドで.260打って吉川以下山田以上くらいは守れると思いますのでそこまで地雷とは感じていないですね
藤原は外野専ということもありますので個人的には根尾>小園>藤原の評価ですがこの三人なら文句はないです
筒香はトレード要員になったくらいの選手なので例に挙げるのは違うと思います
当時はかなり期待はずれって言われてました
今はものすごい選手になりましたけどね
それにタイプ違い過ぎますね
>ヴィッグスさん
自分は平沢だとは思ってません
前にも書きましたが木製バットの対応力も見せてくれましたし
以前にも書き込んだことですが、小園が平沢臭するとのことですが、木製バットになる日本代表で、平沢は31打数8安打打率258。小園の2年時は、37打数12安打打率378,3年時は、21打数11安打打率565と木製バット適正に差があるかと思います。ちなみに、藤原の2年時36打数12安打打率333、3年時18打数8安打打率545。単純に比べられないですが、守備力がある分、2軍定着も早いでしょうし、若手をすぐ起用する金本監督ですから、そこで結果出せば、ポンポンポンと言ってしまうだけのものを持っていると思います。小園はホームランバッターではないので、バントや守備連携にサインを学んで、打率残せばすぐな気がします。すぐと言って数年かかるかもしれませんが。s
100試合出るとかならともかく主軸になるとしても5〜6年はかかると思います
個人的には甲子園のレフトスタンドは流すと入りやすいので逆方向に強い当たりが打てることに加えて選球眼の良い根尾に行って欲しいですがくじがネックですね
1位 藤原(大阪桐蔭)外、左
2位 太田(天理)、増田(明秀日立)内、右
3位 小島(早大)投、左、柿木(大阪桐蔭)投、右
4位 北村(近江)内、右
5位 大石(近大附)投、左
6位 横川(大阪桐蔭)投、左
1位は藤原一択でいいと思います。3年後位には軸になれる選手なので。2位の両選手はどちらか確実に獲りたいので2位にしました。3位は即戦力左腕か素材型か悩んでいます。右の強打者枠で北村で花咲徳栄の野村も良かったのですが甲子園での打撃で選びました。5、6位は高卒左腕で。相変わらず高卒を多く選んでいますが、広島のようにしっかり育成してチームの軸になる選手を指名して欲しいです。その場しのぎの即戦力擬きは要りません。
高卒5年、大卒3年は見てます
ですが、小園と藤原の打撃内容を見ると5年ではなく3年くらいで出てくるんじゃないかな?
木製バットへの対応も出来てましたし
なので小園入団の場合の立ち位置は、北條糸原の数年後の競争相手って感じかな。30前後になった二人と争って、どちらかを追い落とす流れで、ファーム3年、準レギュラー2年の期間は覚悟。
そのためにも北條には今度こそ年間通じての活躍してもらわないと。さもなければロッテのように、過度の期待⇒応えられない⇒テコ入れ(藤岡)と必要になってしまう。
有難うございます
本当ですね、大学進学して成長して欲しいもんです
大学名はわかりませんが、このサイトの進路で松田は大学進学ってなっているので。
大阪桐蔭の野球がつなぐ野球なので、本塁打が少ないんじゃないですか?藤原が本塁打打ったときのコメントも狙って打っていないと言ってましたし。
高校通算が少ないのは桐蔭レベルとなれば練習試合も競合と組む為おのずと少なくなるでしょう
小園なぁ なんか平沢とダブって見える まだ3年目なんでこれからって事はわかってるけど
ちなみにヴィッグスさん、松田ってどこに進学なんですか?教えて貰えませんか
評価が高いのは事実なんでしょうが、増田・太田・中神・小幡・宜保(・松田)と変わりになりそうな選手がいてます。外れてもあわてなくてすむと考えてるファンが多いんだと思います。プロのスカウトがどう判断しているかは終わってみないとわからない。
いろいろ怪我人がでて、それによってドラフトが左右されて欲しくはないんですがね。
自分は結局小園は競合すると思ってるのですが、もしヴィッグスさんの言う通り他にも高校生ショートの候補いるので小園の評価が上がらず単独で行けるのなら小園に行って欲しいです
自分の中で藤原と小園の評価はほぼ同じなんですよね
あとは好みの問題で藤原を推してます
北條コンバートなら(コンバートして欲しいです)小園の方が必要です
大和や平野みたいな内外野をそつなくこなすプレイヤーは重宝しますが、2番手になってしまいがち。1試合だけですが、植田が外野の守備につきました。少しずつ経験させれば、いちいち米満をとらなくてもいいように思います。植田はあと送りバントを確実にできるようになればっておもいます。スーパーサブとしてですが。
大山サードはほぼほぼ確定で、陽川の起用は一塁か福留・糸井の休みに外野にして、外国人とできるだけ併用したい。センターは中谷・江越。
戻る気配と言われると、鳥谷はどうなんですかね?全くそういう気配なかったです(唯一森越の懲罰交代?ぐらい)。来年北条や上本の状態で再度挑戦ってこともあるかもです。
>tairaさん
小園と藤原・・・。悩ましいですよね。
小園の評価が低い?のは、そこまでレベルが下がらず他に有力高校生遊撃手がいるからでは?変えじゃないですけどね。まぁ一般人とプロスカウトでは違うんでしょうけど、ある程度のレベルだと似て見えてしまうと言うかね。
自分は藤原推しなんですけどね
北條は左肩亜脱臼やってしまったので外野にコンバートがいいです
自分も同じく左肩を亜脱臼して手術もしました(10代の頃から数えると計4回)
手術しないと飛び込んで捕球は無理です(怖くて飛び込めないですし、飛び込んでもかなり抜けやすいです)肩より上の打球を受けるのもしんどいです
手術すると完全復活には半年かかるのでやるなら今しかないかな
でもなぁ
小園って結構競合しそうだと思ってるんですよね
外れ指名や2位指名とか書いてる人も他球団BBSにいますが
クジは外れるのが前提で考えてるので、少しでも単独で行ける方を指名して欲しいです
藤原か小園か…
確かに5月の状況なら熊谷島田との兼ね合いがありましたが、今は「糸原がショートに戻る気配なし」「上本が復帰しても以前のように動けるか分からない」「俊介のFA移籍も一応考慮」「森越が予想外に打てない」と、二遊中のサブが心配。
ファームでショートやってるとは言え、板山には荷が重いかな。
休みが必要な福留と糸井の代わりに両翼に高山中谷を置くと、センター要員がまた減っちゃうので、大和のような選手がいれば…。ナバーロの外野守備は両翼でも不安だし。
岩田が明日登板するみたいですし、来週にもと言う予想もあります、それでも戦力外なんですか?引退登板って訳でもないでしょう。
指名予想はだいたいのところで賛成です。
中継ぎ左腕は欲しいけど、2人も一気にですか。片方を抑え候補に150キロ越え右腕の瀧中や岩本(や佐々木)でもいい気がします。
野手は高校生中心に指名を考えるとハズレてしまうと厳しい。太田を強打のサードとしてはみれないですか?
>TTTさん
米満ですが、内外野守れるのはいいですが、1年違いの熊谷や島田とかぶりませんか?森越に制裁交代じゃないでしょうが、久しぶりのショート鳥谷にびっくり。その森越も含めた荒木と山崎に西岡から2人以上解雇しないと米満の指名はないかと思います。また、高校生遊撃手の指名を回避してまで指名したい選手でもないですし。
2軍のポジションを埋めるだけの指名だけはして欲しくない。
その分を投手指名に回せるため、両チーム共に最近は野手の上位指名が少ない。
翻ってタイガースは逆の状況なので、野手を多めにとってレギュラー候補を増やすしかない。投手指名は減ってしまうが、その点はファームの主力の成長に期待するしかない。
怪我人続出の一軍はまさに「大和がいてくれたら」な状況。東京漢さんが推される米満がドンピシャなのかな。ネームバリューのあった先輩宮本が6位だったから、彼も5~6位くらいで指名できれば。
辰巳と近本の指名には反対。中谷・島田・高山とセンター候補がいるからです。出場機会の観点からして、彼らと食い合いになる危険性が。それなら3人の成長にかけたい。
センターは高校生の方がチーム事情に適してそう。中谷・高山は二軍で経験を積ませるレベルは卒業してるし、島田・板山は二軍卒業が近いから、出場機会は十分に与えられる。
指名選手の配分は、どらさんが言われるように投手の戦力外候補が少ない(育成落ちはあるかも)と思うので、投手は即戦力を2人・下位で高校生が残っていれば1人、後は野手で合計6~7人と予想。
一位 小園
将来の1番遊撃。盗塁もでき、いま阪神に1番欲しい選手。
二位 辰巳
今年の順位が下位だからこその指名。同等の野間のことを考えると外れ一位で消える可能性もありますが、祈りましょう。島田と勝負、高山にも刺激を与えてほしい。
三位 鈴木 富士大
ここで、サウスポー。
四位 北村
スラッガーとして二軍で育成を。
五位 坂本 住金
社会人サウスポー。中継ぎとして。
六位 万波
育てましょう。
こうなることはないですが、希望です。
ファーストでと思ってたならスタメンで出てますよ
逆に頓宮はもう捕手やってないので内野手としての指名になります
もし2位で指名出来るのなら、1位藤原2位頓宮と高校生No.1と大学生No1の両指名が出来ます
それに、法政大中山、九産大岩城、東洋大中川、立正大伊藤など、長打が期待できる右の大学生野手はわりかし候補がいます。
そこまで焦って頓宮指名に傾く必要もないのかなと思います。
中位~下位で即戦力リリーフになれる大学生や社会人投手を取りたいですね。
望月をリリーフで起用しているのが、松田の二の舞にならないかと不安に感じます。
谷川、守屋、尾仲あたりが来季こそ一軍戦力になってくれれば問題ないのですが。
>ヴィッグスさん
同じ大学から別の日に志望届を出してくるケースは毎年数件あります。
ここ5年で合計10人強が、同期の提出よりも後になってから志望届を提出しています。
しかし、支配下ドラフトで指名されるレベルにあったのは、2014年ドラフトの田中大輝(國學院大、巨人4位)のみ。
それも肩の大怪我という背景があっての提出遅れでした。
何のために遅れてプロ志望届を出すかと言えば、社会人野球ではなく、独立リーグで野球を続けるためです。
遅れて提出した選手のほとんど、8人が独立リーグへ進んでいます。
なので、実力的には即NPBでも申し分ないであろう富士大・佐々木が、同級生が既に出している志望届を提出していないのは、
おそらく社会人に進んで実績を積んでから2年後のドラ1を目指すつもりではないかと思っています。
ファーストは陽川、ナバーロなどがいてますし、サードにはもう外せない大山(4番の可能性も)がいます
捕手としては無理そう
確かにポジションを考えると指名すべきではない選手です
やっぱりDHがあるパ・リーグ有利ですよね
山川や井上なんかパ・リーグだから指名出来た選手ですし
それでも打撃だけで指名して欲しいですね
ファーストとして育てナバーロの後釜に
即戦力でなくていいので2年後や3年後にクリーンアップのイメージです
その頃には陽川はレフトで
まぁ個人的に福留は引退か左の代打専任になって欲しいと思ってますので
糸井も怪我がちですし
この2人いる間にクリーンアップを育てないといけません
大山、陽川、それに頓宮がハマれば最高かなと
早くセ・リーグもDH制を採用して欲しいです
>マーくんさん
引地はいい投手ですが、先発候補の高校生は来年でも遅くないというか、来年のほうがレベルが高いので、来年でいい。
松田は進学と言う噂。
ここまで、メディアに名前がバレている指名はないかと思います。
>ABさん
大学単位で出すものなんですか?決めかねている選手がいたら、その分遅れるみたいな。
>tairaさん
頓宮は欲しいけど、即戦力で使いたいと思うとファーストで重複するので、使いづらい。将来的にサードへコンバートもしたいけど3年目の大山がいますし、外野も内野からコンバートの陽川や外国人がいるでしょうから、無駄とは言わないが、戦力のだぶつきになりそう。
>マキさん
太田は天理でいいんですよね?現状Bクラスの阪神の3位指名まで残っていない気がします。残っているなら有無をいわさず指名でしょう。ただし、内野の強打者としての指名で、太田をサードコンバート前提に、5位を遊撃手に使いたい。
何度も書いてきたことですが、戦力外は投手2ー3・捕手0-1・内野3ー4・外野1。チームバランスを考えると戦力外したポジションをそのまま指名になる。このことも考慮したい。
ただ潜在能力は間違いなく高い選手なので是が非でも欲しい所
2位 佐々木 ここで取れるか
3位 太田 残ってればラッキー
4位 平尾 山口的活躍が期待出来る
1位 藤原
確実に高校No.1野手を指名しましょう
ここ数年阪神だけ高校生野手の指名ないのはやっぱりバランス悪い
トリプルスリーを狙えるかもしれない高校生野手なんて、本当の意味で10年に1人でしょう
外れ1位 野村大樹
打力を考えるとセンスは1番かもしれない
ポジションではなく打撃での指名
上手く育てば高OPSが期待できると思ってます
2位 野村大樹or頓宮
ここも打撃で選んで欲しい
正直ポジションはセンターライン以外は後でどうにでもできる
3位 増田
この辺りで高校生内野手を指名したい
太田などは阪神3位には残ってないので少しでも可能性ありそうな増田を
4位 瀧本
即戦力中継右腕
将来的に望月は先発だと思うのでそのポジションに
勢いで押せるタイプなので石崎と2枚セットアッパーを目標に
大学の頃から期待してたんで是非指名を
5位 平尾
先発も期待したい左腕
平尾の評価が下がって来てるので残ってる可能性も考えて
6位 大石
素材型の高校生左腕
ポテンシャルはかなりあると思います
荒削りですしフォームもまだまだ
安定性もあまり無いですが、しっかり下で育てればエースになれるかもしれない存在だと思ってます
育成ドラフトでと思ってましたが、何やら評価上がってるらしいのでこの辺で
代わりにと言ってはなんですが、岩貞の高校大学の後輩で、大学時代に阪神も視察していた平木隆世(JR東日本)がコンスタントに140中盤を投げられるようになったそうで(野球太郎情報)、左のリリーフ候補として面白いかもしれません。
将来的にレフト高山、センター中谷、ライト藤原
*もし野村が捕手で行くなら野村でも有
2位 引地
ポテンシャルに賭ける
3位 松田(龍谷)
木製で関係なく放り込める
4位 林
体格の良い選手 下で鍛えて欲しい
5位 川原
化けて欲しい
全員高校生
才木、望月、浜地の流れならもっと下位に高校生投手もありかな
メッセの代わりに投手をとるそうなので、1位大学生投手から藤原に変更
頓宮なら石橋を獲って欲しい 年齢的にも高校生捕手が欲しい
もしくは来年の郡司を
1位
藤原でしょうがない。個人的に小園が欲しいけど、両方は無理だから。
ハズレ1位に野村佑が残ってくれていると嬉しい。
ハズレのハズレ1位は辰巳?そこまでいきたくない。
2位
ここにきて評価をあげている佐々木を。強打者が欲しいが、頓宮はポジションを限定されているので、厳しい。才木を後ろに回す状態のチームを考えるとベテラン陣も多い中継ぎ強化を優先。
3位
残っている強打者の指名を。1位で藤原を指名しているなら林を。頓宮は?
野村佑や小園なら楠で、同じチーム(富士大)からの指名縛りができる。後、濱田・湯浅・森下あたりが候補。
4位
中継ぎ補強で、左腕なら平尾、変則なら最速145キロ右サイドの粟津。抑え候補なら駒大で最速149キロリリーフエースの白銀、最速152キロ瀧中や最速153キロ岩本が候補。
5位
1位指名が小園ではないと思うので、宜保か中神。
1位園だと3位指名に漏れた外野手かな?
6位
高卒捕手として、小池か牧野。
7位
育成含めて高卒左腕を。
群を抜いて1位と言える候補が少なく、外すとしんどいドラフトになりかねない。無名というかメディアにばれていない指名もあると思うので、予想の中から1人ぐらいは当たってて欲しいw
みなさんに予想の評価をお聞きしたいです。
左右違いますけど体格といい野村大樹がかぶりますよね。。。
僕も野村大樹1本吊りに1票ですね
ドリスの不安定さには同感です。抑え候補に期待していた石崎が手術と、今年は怪我人が多く出たのも敗因。来年には戻ってくるでしょうから、望月と切磋琢磨してもらいたい。今年も中継ぎが50-60試合に登板していることもあり、以前いた渡辺や金田のようないきのいい中継ぎ候補を中位で指名してもらいたい。ただ、今年の投手陣から戦力外を考察すると2人ぐらいだと思う。逆に、野手からの戦力外は多くなりそうなので、バランスをとる訳じゃないですけど、野手多めの指名になると思われます。
今年は大学社会人投手に変則もいますし、中位下位で指名できればなー。何度も繰り返していますが、抑え候補に富士大佐々木を3、4位で指名できないかな?(できれば4位で)
9人も指名しようと思うと、70人枠があるわけですから、その分だけ戦力外にする必要があります。育成を含めるなら可能だと思いますが、最近阪神の育成指名は投手ぐらいなので、打者はないと思います。
>tairaさん
森越は残留濃厚なのかな?残すならまだ若い荒木な気がしますが、首脳陣の評価が低いのかな?個人的に植田や熊谷が北条の控えと思っていたのですが違ったのか。森越に山崎に荒木に西岡、ほぼほぼ似たような選手で何人戦力外なのか。これに今成・西田もいますし。
>我楽多さん
先発から能見・岩崎を回し、しかも中継ぎはベテランが多いので、いつかパンクするんじゃないかと思っていました。だからといって、すぐに何人も中継ぎ候補を指名しないといけないとは思わない。毎年1人ぐらい指名しつつ、トライアウトかトレードで補強すればいい。セットアッパーや抑えはそうはいかないけどさ。怪我人が多いだけに、起用も難しい。
そら最下位になるかもって球団なので
でも負ける原因はやっぱり打ててないからだと思います
投手はなんだかんだ出てくるのが阪神ですし
もっと点を取っていれば(3点でもいいですし)投手への負担も減ってバテるのもマシになると思いますしね
1位は藤原で行って欲しいですが、小園でも何の不満もありません
なんなら野村大樹でもいいですし
2位以下でどれくらい野手を指名出来るかかなと
ここ最近の話をするのであれば三連覇を果たした広島であり、広島は高校生野手の生え抜き(丸、鈴木誠也)が主軸となりチームを引っ張っている
そもそも阪神には不動のレギュラーと呼べる選手はいない
福留糸井はもう歳でいつ引退してもおかしくはない
今年甲斐野を獲っても来年再来年に優勝なんて無理だからここは野手をごそっと指名して将来のレギュラー候補を増やしておくべきだと思います
レベルの高い今年の大学生投手の中で世代代表的な選手で、正直競合しても全然不思議じゃないのに1位候補に出てくるのは上茶谷や松本。西武あたりがまた1本釣りで狙ったりしてるのかなぁ
前回高校生左腕について触れるの忘れたので自分の意見だけ言うと、正直欲しいのは山田と松本の2名のみでそれ以外はちょっと・・・
しかも山田はほぼほぼ指名届け出さないでしょうから松本が兼ね合いで残ってたら指名という感じ
そもそも高校生に育成枠使うの自体反対なので、残ってなければスルーで良い
というかそもそも大石とかは指名届け出すのか?
あの完成度でプロ入りなんて絶対時期尚早だと思うが
東洋大の甲斐野君を何とか1位で行ってもらいたい!
計測でも回転数や綺麗な回転軸は群を抜いているそうです。
一位入札は、小園選手か根尾選手希望です。藤原選手ももちろんいいですが、甲子園で勝つにはショートの方が優先度高いと思います。
富士大の楠外野手、打率高くて注目してましたが、東京ガスに内定みたいですね。
逢沢選手(明大)も肩弱いのが心配で二遊間が強力なら中継でカバーできますが。ただ、あれだけ足が早いのは魅力的です。
同じ富士大の選手は出してるので社会人行きなのかな?
2位か3位で状況によっては指名もあると思ってましたが
去年の石井は6人しか指名しない予定だったけど、左腕を指名してなかったので育成で指名したとコメントしてますし
それならもっと育成指名してもいいんじゃない?と思いました
勿論わかっていますよ。今年1軍でプレーできなかった人及び怪我で来年出れない人などを育成に落として、9人新しい人材を獲ってほしいですね。血の入れ替えってやつですかね。
僕がフロントなら戦力外10人以上いますけどね。
何にしろ阪神は今のままでは暗黒時代がやって来るってことです。我々もあの時代を知ってるだけについ熱くなりました。
9人も指名しようと思うと、70人枠があるわけですから、その分だけ戦力外にする必要があります。育成を含めるなら可能だと思いますが、最近阪神の育成指名は投手ぐらいなので、打者はないと思います。
>tairaさん
森越は残留濃厚なのかな?残すならまだ若い荒木な気がしますが、首脳陣の評価が低いのかな?個人的に植田や熊谷が北条の控えと思っていたのですが違ったのか。森越に山崎に荒木に西岡、ほぼほぼ似たような選手で何人戦力外なのか。これに今成・西田もいますし。
>我楽多さん
先発から能見・岩崎を回し、しかも中継ぎはベテランが多いので、いつかパンクするんじゃないかと思っていました。だからといって、すぐに何人も中継ぎ候補を指名しないといけないとは思わない。毎年1人ぐらい指名しつつ、トライアウトかトレードで補強すればいい。セットアッパーや抑えはそうはいかないけどさ。怪我人が多いだけに、起用も難しい。
北條が怪我してからほぼ森越スタメン
そんな打てるわけでもなく守備も普通
年齢は今年30歳
トライアウトを受けての入団なんで頑張ってほしい気持ちは結構あるけど
今年のドラフトでどれだけどんな内野手を指名出来るかで変わるのかな?
誰かにトラブルがあったりすると必ず出てくる不思議な選手
順位はほんと分からないですしね!
今年は何としてでも強打者になる選手を指名しないと
自分はいつも6位までしか予想や希望しませんが、おっしゃる通り9位まで指名してもいいと思います
いつもの6位までの希望ドラフトを全員野手で
プラス9位までの3人を投手とかでもいい
阪神は中位以下での投手指名上手いですしね
本当に自前の強打者が阪神にはほしいですよね
去年の楠本(8位)の例があるので頓ちゃん6位期待してます
その指名いいですねー!
でも佐々木(富士大)は2位じゃないと厳しいかも
頓宮も6位は無いかな
勝又、鶴田なんかももう少し上だと思います
野村(早実)の一本釣りは個人的には賛成ですが、同じ事考えてる球団がいそうで怖いです
野村に行ってクジを外すとか想像すると…
でも1位野村で2位辰巳はいいですね!
野村をどう考えてるのか、個人で意見がかなり割れそうです
1位は野村大樹一本吊りも納得です。なら2位に辰巳くんを!と思いますが無理ですね?
2位 野村 (早実)
3位 佐々木(富士大)
4位 坂本 (新日鉄)
5位 北村 (近江)
6位 鈍宮 (亜細亜)
7位 勝又 (日鶴)
8位 鶴田 (下関)
9位 谷田 (フリー)
このくらいの人数取らないと阪神は変わらない!
6位までは切なる願いです。野村を2位で取れたら100点ですね
この選手なかなか見る機会ないですけど、最終学年にしてかなりコントロールが良くなったらしいのでもう一度どこかで見てみたい
中位で指名できそうな中継ぎ候補
大学生:白銀(駒大)・粟津(日本国際大)
社会人:瀧中(Honda鈴鹿)・岩本(日本製薬)
佐々木(富士大)が上位候補まで評価をあげてしまったので、はずしておきます。できれば欲しいですが。
下位高校生左腕に大石(近大付)もいいですが、矢澤(藤嶺藤沢)も。
投手
http://dot.asahi.com/dot/2018092000024.html
野手
http://dot.asahi.com/dot/2018092000089.html
左腕は少し物足りない感じ。宜保がいいみたいです。
奈良間はもったいない気がするが、個人の自由。志望届出さないと指名もできないですし。
植田や熊谷がいても森越ですか
去年もそんな感じで森越使われてましたし
それでも1位は打力優先でいいと思います
3位で増田は残ってるか分かりませんが、残ってたら指名で
もしすでに指名されてた場合は4位くらいで中神(5位だと阪神の順位だと無理そうなので)
もし小園を1位で獲得できた場合は投手でも
藤原と小園、球団はどちらの方が打力あると考えてるのか気になります
1軍スタメンショートに森越、2軍で板山!?という状況にびっくり。熊谷のほうが。
打てない二遊間の人員整理は荒木が筆頭なのかな?誰か1人は指名してほしい。3位で太田は無理?増田が無難?
藤原、辰巳、野村(早実)の3人だけでいいんじゃないかな?
ポジション関係なく打力での指名はありですが
まぁ…
個人的には鈴木(ヤマハ)を指名して欲しいけど…
去年島田を指名したので諦めてます
来年の話になりますが(多分来年解禁のはず)
滋賀UBの湯井(二塁手)とか下位か育成で指名して欲しいです
そこまで気にしなくても良いかと今年は隠密ドラフトらしいので今年視察した候補を後出しでリストアップ!て記事増えるでしょうね
しかも前期大活躍って言っても2部だからなあ・・・実際今回の代表からは外れましたしね
間違いなく辰巳との比較対象にはならないので、普通に考えれば下位で残ってたらって感じだと思いますがね
遊撃候補だけは獲れるだけ獲っても良いと思いますがそれ以外は変な事せずに普通のバランス指名で良いって
投手の立て直しは、抑えの不安さえなくなればと思います。先発は、まだまだ1.5軍の若手ばかりで慌てることではない。これからこれから。抑えも石崎が帰ってくれればいいが、一人じゃ足りません。望月には今年以上のものを期待。浜地も。藤谷の打者転向で投手枠があいたのはいいが、それでも投手は2人の指名(育成指名を除く)ではないか。出来れば、中継ぎ候補の大学社会人1,2人と先発候補の高校生1人(育成指名でもいい)。
1位 藤原or小園
外れ 野村(早実)
2位 辰巳or頓宮or野村(早実)
3位 佐々木(富士大)
4位 瀧中(Honda鈴鹿)
5位 渡辺(滋賀UB)
6位 大石(近大付属)
増田(明秀日立)を指名したかったんですが、投手陣の立て直しも重要なので3位以下は投手にしました
ですが、上位2人で内野手がいないなら3位で増田などの高校生内野手を指名してもいいかなと
瀧中は大卒で入って欲しかったのですが、就職が先に決まってたみたいですしね
出来ればセットアッパー任せたい
渡辺は若く伸び代十分な素材枠右腕
大石は同じく素材枠の左腕
育成でと思ってましたが下位でないと指名出来ないかもと思いました
ちょうど一年前に鈴木のピッチング見た時に「来年は絶対コイツが目玉だろ!」って思ったんですけどわからないものです
まあ怪我しなかったら逆転しなかったと今でも思ってますけどね
佐々木違いですがもう来年の1位は佐々木しかないでしょう
まさか安楽以上の衝撃受ける投手がこんなにすぐに見れるとは思わなかった
ファーム~一軍半の先発候補(藤浪福永岩田青柳)を物足りないと思うなら、1位で松本もあるかなと思ってる。即戦力投手の報道があったし。
逆に彼らに期待して待つなら、大社投手は2位からだな。富士大学の佐々木か日生の高橋が残っているとありがたい。
どちらにせよ、ショートとセンターの逸材が高校生に多いので、4位までに一人づつ指名しつつ、一年目から使える大社投手
を確保したい。富山・平尾・坂本はそのへん微妙だなあ。
大社の野手は不作で、今いる20代中盤連中に混ぜてどうこうというレベルじゃない。熊谷や島田のように一芸あるわけでもないし、ポジションが限られるタイプも現状足りてる。
外国人枠になるが、先発左腕候補に育成中の呂彦青がいるのをお忘れなく。来年はメッセが枠からはずれますし、ドラフトでの大学社会人先発左腕候補の指名は優先度が高くない。
個人的には、横山の復活に期待したいのですがね。
本来ならCF江越LF高山がレギュラーに定着して中軸を打って欲しかったですがね・・・・。
三位で大阪桐蔭の柿木かトヨタ自動車の富山とってくれると嬉しいですね。富山は不足している左の先発候補行けそうですから^^。仕事の関係で何回か見ましたが切れの良い玉を内角に投げるメンタル強い好投手で注目しています。
まぁまだ試合は残ってるんで3位とかになるかもしれませんが
このままだと2位は2番目の指名
3位は実質4位の上位選手の指名になります
2位指名が重要になりますね
1位クラスの野手を指名して欲しいですが、前にも書いた通り3位あたりで指名されそうな野村大樹を繰り上げで指名でもいい
投手陣は打撃陣が負担掛けたためにバテてきてますが、それでもやれてるのは質も量もそこまで問題ないから
上位は絶対に野手をお願いします
それよりも、活躍すると怪我をしてしまう野手陣です。上本も北条ももったいない。怪我の多い内野手を中心に新陳代謝が必要に感じる。それは、荒木・森越・山崎が似たようなタイプで重なり、西岡も微妙。彼らが戦力になっていない。高校生内野手を複数指名する事はないだろうが、野手を多く指名する事にはなるだろう。
奈良間がそうするとは、言わないが、立正大に内定をもらいつつ、志望届を出すプロ待ちをする可能性もあります。確実に進学情報が出るまでは何ともいえないと思います。
左腕情報が出ると言うことは、誰か左腕から解雇者が出るのかな?単純にですけどね。
その左腕もどちらかと言うと中継ぎ候補でしょうね。
投手は悲観的になるほど悪くはないと思いますが、やはり野手の層の厚さや能力の高さは広島と比べ、明らかに差があると思います。これは1,2年では解決しないでしょうし、金本監督には腰を据えて野手育成をしてもらいたいです。
なので、上位全員が野手でも、個人的には問題ないと思います。むしろ、そのくらい思い切った戦略取って欲しい。
奈良間は立正大に内定してるんだったかな?できたら、即プロ行って欲しいですね。
んーなんかここに来てよくわからなくなってる感がありますね
藤原1位ならそれで行けばいいのに即戦力投手シフト報道が出たり
チーム事情が更に悪くなってる事もあり、情報操作じゃなくて本気で迷走しかねない気がしてる
とりあえず吉田1位だけは絶対やめて欲しい
まぁそれ以外なら今年は飛びぬけた存在がいない分、色々なパターンがあってそこまで酷い事にはならない気もしますが
あと皆さんの話にもある志望届が去年に続いて今年も気になる部分多数です
流石に小園は出すと思いますが、奈良間と中尾は社会人ならともかく大学行って学ぶ事なんて少ないタイプだろう・・・と
逆に石橋なんかは捕手としての成長が今年1年全然見れなかったと思ってるので即プロ入りは危険な気がするけどなぁ
まぁこんな事はプロ入り前提で勝手に言ってるだけなので本人の希望が一番なのは当たり前なんですけどね
野村を!と思ってましたが捕手やる可能性低そうですし
引地は能力はありそうですが、フォームの問題もありますし育成しないと通用しないと思います
3年くらい見てしっかり育てるつもりの指名がいいかな
勝又は阪神の3位で残ってたら指名して欲しいかな
上位2人は野手がいいですし
トヨタの富山はどうなんでしょう?
出来れば野手を指名して欲しいので個人的にはいらないかな
外れ外れ1位でも繰り上げで野手をと思ってます
西武が指名しそうな感じがありますね
ご迷惑おかけしました。
それと、高校生のプロ死亡届の一覧を見ましたが、引地と勝又が出していましたね。進学か?と言われてた石橋も死亡届出してました。
石橋は捕手としては厳しい、と以前に書き込みで指摘がありましたが、ヤクルト・村上みたいに内野手・外野手に転向させるのも手かと思いました。ただ、今の阪神では優先度低いかもしれないですが・・・。
そうですか!
めっちゃ常連さんじゃないですか〜
でもたまに名前の部分が消えてる時ありますもんね
すいません。下の書き込みは僕です。ブラウザの履歴をリセットしてしまった影響で、名前の自動記憶が無効になっていました。ご指摘ありがとうございます。
球団BBSはコテハンのみで匿名は禁止ですよ
それと、外野手に転向した藤谷が2軍でホームラン打ちましたね。まだまだこれからでしょうが、ひょっとすると、面白い存在になるかもしれないですね。
それと、北條が肩を負傷しましたが、これは正直に痛いですね。熊谷、植田が控えてはいますが、打力は明らかに劣ります。ドラフトにも影響ありそうかな?
外野コンバートも視野に入れて
打撃センスはトップクラスでしかも右打ち
3位指名予想が多いですが、阪神の3位には残ってないでしょう
2位指名か、球団からの評価が高いなら外れ1位でもいいと思います
森のような例外もいますが、リスクを背負って高卒捕手を上位で狙うということは阪神ではまずないと思われます
自分としては野村は長打力の不足を解消するためにライトコンバートを前提でもいいと思っています
ポジションではなく強打者としての指名でもいいとは思います
自分も3位までに指名されると思ってます
阪神の3位だと後半になりそうなので、阪神が指名するなら2位以上でないと無理そうですね
指名して欲しいなぁ
スラッガータイプの木製対応は育成速度に大きく関わりますし
捕手は夏の前にやめてサードに再コンバートしているので指名するとすれば内野かプロ入り後に村上のようにコンバートする流れになりそうな気がします
それでもハズレか2位くらいの価値があると思いますし、三位まで残っていれば西武辺りが確実にとると思います あそこは三位で毎年のように野手を狙っていますので
投手は別ですけどね。(甲子園出場有無)
野村大樹の評価はかなり分かれてますよね
甲子園で見れなかったので低評価の方が多いですが
なので逆にありがたいです
打撃だけならトップクラスだと思ってますので
その上捕手としてなら上位も十分ありえるでしょう
低身長もそこまで関係ないですし
枚方ボーイズから福島シニアは知ってましたが、移籍した理由知りません
何故なんでしょう??
単純に枚方ボーイズの人数が多くてレギュラーは厳しいからなんでしょうか?
野村・藤原・中川・小園は、同じ枚方ボイーズで、途中から中川と野村が大阪福島シニアに移ったそうですが、この年の枚方ボイーズってえげつない。
身長は公称172cmだが、実際はもう少し小さい。飛ばす力はあるが、伸びしろという点でどうかな。と某球団幹部スカウトの声もあるそうです。ドラフトで指名されるかどうか、ボーダーライン上に位置しているという。
このような記事を見つけました。
評価を低くしておいての単独指名とかもあるので、そこまで信用できるものではありませんが、こういう声もあります。
そして、早稲田大学はプロ待ちを認めていないらしく、退路を断っての届け出提出のようです。
育成枠として指名出来たらいいけど、どっかが上位指名とかしそう
日大鶴ヶ丘の勝又か、明石商業の勝本のどちらか指名しないかな
でも楽天復帰の方が可能性高そう
あっちも先発欲しいでしょうし
もし岩隈獲得出来るのなら、尚更上位は野手でいいですね
なんなら3位まで全員野手でもいい
それと野村(早実)なんですが
打力だけ見ればやっぱり上位の選手だと思います
後はポジションの問題ですが、捕手として指名するなら2位や3位でもいいですね
前に書きましたが外れ外れ1位でも欲しいかも
今年は当たり年だと思ってましたが、1位指名となると結構少ない気がします
順位関係なく即戦力で言うとほぼいないんじゃないかな?
もし藤原や小園をクジで外した場合、辰巳ではなく野村(早実)に行っても文句はないです
もう一人の野村(花咲徳栄)は、なんて言うか、イメージなんですけど重いんですよね
打撃も守備も
そんな選手はDHのあるパ・リーグの方がいいと思います
ポジションがDHって意味ではなく、サードでもいいのですが
DHがある分我慢して使い続けれますし
書きたい事いっぱいありますが長文になり過ぎるのでまた今度書きます
岩隈をとると若手が出られなくなるかもしれませんが、生きた教材ですし、人的補償がない。年齢が37才で、3,4年働いてくれればという感じで、その間に小野、才木、浜地が一本立ちしてくれればいい。
なので、先発候補は無理に指名しなくてもいい。今年も育成枠か6,7位ぐらいで左腕を。
中位で抑え含めた中継ぎ候補を。富士大佐々木は無理?
捕手としても中位指名がいいところで、阪神が指名するなら下位になるかと考えます。それ以上に指名しておかないといけない選手ばかりなので。地元だけに指名してあげたいですが。
1位をはずすと有り得ないドラフトになりそうで怖い。それぐらい1位候補が少ない。これから社会人から数名名前があがってくるでしょうが、それでもです。
例年に比べて即戦力指名は少なくなるのかな。
梅野も森友哉も低いですし、180cnを超える捕手は最近ではあまりいません
野村は長打力の選手としてではなく打力のある捕手として指名して欲しいです
でも1番いいのは他球団が1位指名してくれる事かな
最近の高校生は、大学進学の内定をもらっておいて志望届も出す。そして、ドラフトで指名漏れ及び自分が思っていた順位より低かったり、育成だと大学進学すると言うもの。ただ、学部が選べなかったり、夜間学部だったりするみたいで、リスクがないわけでもないみたいです。
それなら守備がどうかと言われる花咲野村のほうがいいかな?上位指名ならね。あと北村、松井。
上位指名は高校大学社会人通じてポジションに関係なく打力優先でもいいぐらいだけど、内野手中心になるんじゃないですか。コンバートありきで。
福島リトルシニア出身なんで大阪と勘違いしてました
これは朗報ですね
大阪の選手ですし
ポジションはどこになるのでしょう?
捕手でいいと思いますが
今まで捕手の指名は来年でいいと書いてきましたが、野村(早実)がプロ志望なら話は別です
ただ、出来れば指名するとしても2位以下での指名にして欲しいです
小園や藤原を抑えて1位指名するほどかなと思いますし
外れ外れ1位とかなら納得しますが
無理に指名しなくてもいいかな
逆に1位指名が割れてくれる方がありがたいです
去年清宮安田を外して大砲の欲しい阪神としては狙ってもいいと思います
一位根尾で外した場合に野村
スカウトの判断次第では一本釣りでもいいほどの素材です
両方を兼ね備えている藤原が一番適正有りますが、足が速く三塁や遊撃に加え外野も行ける根尾が良いと考えます。
下半身の柔らかさとメンタル強い根尾は、小園(報徳)よりプロ向きと私は考えます。マネーボールでも書かれてますが、過去のことに捕らわれプレイに影響出る選手は大成しないと思いますので、現在の身体能力や打撃が一軍クラスでも一位指名は不安が残ります。
あと、一位指名の絡みありますが、野村(花咲徳栄)が欲しいですね。二位か三位でとれれば左翼か三塁の次世代四番候補なりそうです。
小園の一つ目のエラーは、完全にイレギュラーバウンドでしたね。結構強めの打球で最後、土の凹凸に当たってかなり高く跳ね上がっていました。下手なショートなら後ろに逸らしていても不思議ではないです。
二つ目のエラーは、セカンドベース付近の打球に追いついたもののグラブに落ち着かなかった感じですね。個人的にはよく追いついたなと思いました。
元々、試合前のグラウンドチェックの際、監督は三遊間で多少エラーが出るだろうとコメントしていたほどグラウンドコンディションは良くなかったようです。
まぁそこは辰巳(対高校選抜)と同じくプロで意識変われば大丈夫でしょう
そこまで心配する事ないと思います
韓国戦では柿木も良かったと思います
指名はあるかどうか分かりませんが、あってもいいかな
阪神にはいないコントロールが良く球速もそこそこあるタイプですし
韓国戦での小園のエラーは、細かく見いていないんですけど、しょうがないのかなーっと。球場が内野に芝のある変わった球場だったからかと。日本で名手と言われた内野手がメジャーでエラーが多くなったのも内野に芝のある球場が多いからだと言われています。日本じゃ少ないですからね。評価を下げるものではないと思うが、3回したのは精神的なものからでしょう。できれば、試合中に切り替えてほしかったです。
平尾はどうなんでしょうね?
自分も4位で平尾を指名と書きましたが、ストレートが弱いんで戦力になるかなぁ?と
山田を4位で指名出来たらいいですが、甲子園が終わって評判が高くなって来てるので3位以上じゃないと無理なのかも
まぁ進学かもしれませんが
あとやっぱり頓宮を指名して欲しいです
辰巳か頓宮を2位で指名出来れば…
2位3位の打撃打力特化の指名は同じで、それは1位小園でも変わりません。4位はやっぱり投手ですよね。左腕なら平尾、右腕なら佐々木(残っていれば)。5位高校生左腕か残っている高校生の強打者。6位捕手。育成では5位指名で高校生左腕を指名できなかった場合指名。
が理想です。
小園1位でも嬉しいですよ
ショートやセカンドの優先度と言うか、小園はその外にいると思ってます
内野手が余ってたとしても指名していい選手かなと
藤原の方を推してるのは個人的な好みなので
サードやファーストの打力優先と書いたのは1位指名とかではなくドラフト全体としてとの意見です
知り合いが大学選抜と高校選抜の試合を見に行ってまして
その時の映像を見せてもらったのですが、小園のホームランには鳥肌がたちました
昨年一昨年も中谷や北条にたいしてそういった期待があったもののそううまくはいかない。期待しないわけではないが。
藤原が1位ならそうなってもらいたいですよね。どうしても小園が欲しいので、
昨晩江川がU18を視察して、小園の肩が素晴らしく守備力だけでいっても十分1軍と絶賛。打撃は1年目で打率230ぐらいかもしれないけど3年目ぐらいには打率300越えているんじゃないかと、ファールで逃げられるのも評価しました。即戦力とまで言わないまでも、やはり時間かかるとは見ていない様子。遊撃手が長く安泰なのを考えると、優先度が低いとは思わない。
1 北条 ショート
2 糸原 セカンド
3 福留 レフト
4 糸井 ライト
5 陽川 ファースト
6 中谷、俊介、伊藤、江越 センター
7 大山 サード
8 梅野 キャッチャー
次点に植田や板山、熊谷、原口、高山など
個人的には福留を下げて他の選手を使いたいですが、まだまだそこまでの選手がいない…
センターも固定出来てなく外野で誰か出てきてもらいたいですね
ファーストとサードも固定ではないですが、今のところだとこの2人になると思います
原口がファーストに戻ってくれるといいのですが
セカンドとショートはもう決まりでしょう
なので内野手を指名するなら打力優先のサードかファーストの選手がいいと思います
外野も走攻守揃ってる藤原や辰巳みたいな選手が1人は欲しい
1位 藤原
外れ 辰巳
2位 頓宮
の上位がいい感じかと思います
ショート選手を指名するなら高校生で十分だとも思うので、頓宮指名出来なかった場合に2位太田など
3位まで全て野手でもいいと思ってるので、3位に増田でも
投手は4位で平尾
下位で素材枠高校生か社会人投手
育成で高校生投手
こんな感じで考えてます
はい、分かってますよ!
今年と来年は極端な指名でいいのではと思ってます
今年はポジション関係なく野手指名を多く
投手や捕手は流動的に
来年は1位を高校生投手で捕手(特に高校生)を2人
それにしても、正捕手が確立するとこんなにドラフトって楽になるもんなんですね
梅野がダメとかでなく、梅野が健在の間に育成したいですよね。来年いい捕手が多いなら、今年は言い方が悪いけど、競わせるためにまたは守りだけはという捕手でいい。ここ数年で2,3人指名して競わせたい。
1軍の可能性もない育成でもない捕手をかかえててもしょうがない。
坂本などもいますし
指名するとしても高校生でいいですし、来年でも全然遅くない
BC滋賀の山本…
友人の子供(今年BC滋賀に入りました)の幼馴染なんですよね
飲酒で問題になってますねw
石橋は大学進学でいい。肩が弱いだけに指名の可能性からはずしたい。大学社会人捕手の指名は無理かな。
まぁ自分は上位2人外野手でもいいと思ってるので
あくまで予想では無く希望です
希望通りになんてほっとんど行きませんがw
大石と山田なら自分も山田です(進学の可能性高そうですが)
大石は育成ドラフトで指名しましょう
山田は3位から5位まで幅があると思います
中継ぎなら即戦力になれるのでは?
捕手1人解雇なら、ドラフトかトレードかトライアウトで獲得が必須になる。トレードが一番無難ですけど、成立するとは限らない。なので、下位で高校生捕手を指名するんじゃないかと。
>tairaさん
辰巳はいい外野手ですが、以前にも書いたように外野手の枠は1。1位藤原で行くなら辰巳はあきらめるしかない。外れは辰巳で。2位を高校生遊撃手(太田)だと思うが、強打の内野手頓宮もあり。3位は2位で高校生遊撃手ならここで強打者(林・中川)。頓宮なら高校生遊撃手(増田・松田)。1位小園なら2位辰巳3位強打者(林・中川)。
大石より山田派。高校生左腕は5位で指名したいが、山田がどの順位で指名されているのかわからない。評価にばらつきがある。4位は大社投手。6位は高校生捕手。
辰巳の記事などをいろいろ見ていました
この選手やっぱり指名するべきかなと思い始めてます
例えドラフト1位ででも
2位で残ってると1位藤原でも指名するべき選手
前の試合で守備にミスがありましたが、それは能力ではなく意識の問題
プロであんな事やってはいけないですが、しっかり意識付けすれば問題ない
前まではどちらかと言うと辰巳反対派(辰巳を1位指名は失敗ドラフトとか言ってましたし)でしたが、考え変わりました
いい選手です
山本や島本は欲しい球団あるんじゃないですかねぇ?
まぁトレードに出してもそんなにいい選手来なさそうですが
左腕は多いですが、でも戦力になってないですからね
去年も左腕の指名が無くて育成で石井を指名したのみ
今年は複数名の指名あるかもですね
山田と大石が希望ですが、高校生だけっての可能性低そう
tairaさんが言っていることもそうですが、歳内は今年7月に支配下されたばかりで戦力外は考えにくいかな。もし、戦力外なら育成のままにしているかと。また、横山だけでなく、石崎の術後の状態次第で、育成に落とすことも考えられます。投げられる投手の枠は確保したい。左腕山本や島本、高橋が解雇まで行かないまでも厳しい状況。
捕手も最大3人って意味合いでしょうけど、来年いい捕手がいるから来年指名すればいいという意見が多いですが、捕手から戦力外が出て今年ドラフトかトレードで獲得しないと来年捕手が足りなくなります。戦力外を保有してても意味ないですし、新陳代謝していってもらいたい。
内野は、西田が筆頭で山崎・森越・荒木・西岡・今成から1,2名ってところかと。
外国人は、支配下という観点では枠があきますが、新たに獲得するので、プラマイ0ということで、カウントしません。
まとめとして、やはり野手の戦力外が多い。ドラフトで全部埋められるとは思わないので、トレードも活発に動くのかなーと。
岡本洋介ですか?
中継ぎの便利屋として欠かせない存在になってると思うので戦力外はないかなと思います
内野手は山崎もやばそう
モレノ、マテオも退団濃厚ですね
捕手は一気にその3人って事はないと思います
1人は残さないと2軍の試合と育成が困りますし
緒方なぁ…
好きなんですけどね…
最低一人になると踏んでいます。なので、中位で中継ぎ補充として大学社会人投手1人と下位もしくは育成で素材高校生左腕一人。今年は野手の戦力外が多くなると思っています。
先日にも述べましたが、外野の解雇は緒方以外いない。藤谷を育成に落とすことも考えられるが、落としてもプラマイ0で、あいた枠は一人。つまり、ドラフトで指名できる外野手は一人になる。
今シーズンこのまま下位に沈むと2位指名が難しくなる。上位だと選手が残っていないがほぼ連続に近い分、指名戦略がたてやすい。下位だと1位指名から漏れた1位候補を指名するのかチーム事情を優先するのか。3位指名が遠い分この選手が残っているという見通しがつきにくい。
打力特化の選手だとか走力のある選手だとか…
頓宮、辰巳、岩城、伊藤裕季也、米満(奈良学園大)、野村(花咲徳栄)
そして鈴木光(ヤマハ)
なんかもう半分本気で考えてしまうくらい打てない…
矢野2軍監督から野手天功を打診されたそうです。ロングティーとかでも良い打球飛ばすそうです。捕手目線から見て、投手は厳しいけど野手ならいけるかも?と思ったのかもしれないですね。高校生野手1位指名に影響がないと思いたいです。
いくら良い投手を獲得しても、ここまで点数が入らないとなると勝てないですね。いくら0で抑えても、0じゃ勝てないですし。
>kuriさん
そうなんですよねぇ。打たないなら打たないなりに、足を使うとか小技を串するとか、方法はいくらでもあるんですが、そういう戦法を採用する気配もない。そもそも糸井を獲得したのって、足を期待してだったんだと思うんですけど。
凄い投手がいてもこの打線で勝てるわけがないんだから
野手中心ドラフトで一からチームを作っていくのが優勝の近道だと思いますけどね
藤谷コンバートですか!
体大きいし長打力あるのかな?
肩もいいですしね
外野手増やしたのはドラフトに影響するのでしょうか
藤原は左打者なんで藤谷とは被らないけど…
今日も才木が好投したけど全く打てないw
あの年の広島みたいに全員野手でもいいわw
しかし、本当に打たないですね(汗)。先発が足りない、とかいう云々のレベルを超えて、もう全員野手指名でもいいんじゃないかって思えてきました笑
今年即戦力投手を指名したとしても打てないので来年勝つのは無理じゃないかな?
甲斐野は後ろ任せれば活躍しそうですし、上茶谷や梅津なども怪我や病気の心配なかったとして活躍しそう
それでも打てなくて結局負けそう
と言っても、今年野手を指名しまくったとしても野手はすぐに活躍するか疑問ですし
来年から3年くらいはかけて打線を作って行くのがいいと思ってます
先発が足りないと言っても、2軍に投手の有望株は多いですし、メッセが日本人になることで先発助っ人をもう一人とることも出来ると思います。
根尾のセンターオーバーの処理で、辰巳が足を滑らせたそうです。鈍い動きに見えますがね。
頓宮は今年打撃に苦しんだ球団特にパリーグが優先しそう。楽天あたり2位か?
小園・藤原は心配のない木製バットでの結果でした。根尾も評価を下げない対応でした。
本塁捕殺でセカンド奈良間の肩が光った。大学進学ルートがいいのかなー?届け出出してもらいたいが。
普通にいらないっすわ
柴田講平見てるようだった
あれなら天理の子で夢見た方がまし
それにしてもホームラン打つとか凄いな
4球団競合もありえると思ってましたが、もしかするとそれ以上の可能性も…
あれだけショートの守備上手くて走塁もいい、打撃はパンチ力ある
もしかすると、清宮=小園、安田=藤原みたいな感じドラフトになるかも
流石に7球団とかは無いでしょうけど
まぁ頓宮もファーストですしね
中位か下位での指名とかある感じなのかな?
日大三高出身ですが知らなかったです
それに先発足りないなら、レイズみたいにオープナー作戦やってみてもいいと思うんだけどなぁ。
この選手は誰が相手でも関係なく打つなぁ
伊藤は立正大のスラッガーで飛ばす力は頓宮に次ぐ存在です
ファーストがメインなんですが今日はセカンドで出てますね
守りはかなりキツイですw
高校生側では根尾がただ一人目立ってるという感じです
ありがとうございます
自分も今さっきアプリで数字だけ見ました
高校生は藤原がタイムリー内野安打打ってますね
大学生は3本塁打
まだ試合やってますが、やっぱり実力は大学生の方が上ですね
大学生でホームラン打った伊藤裕季也って誰やろ?
いまファーストで出てます
バッティングは相変わらずで今年の候補の中でやはり飛ばす能力は抜けてますわ
本来なら中川は1位で行ってもおかしくない選手ですが今回の代表にも選ばれてないので怪我なのか気になります(6月までは元気に出てました)
信頼は低いもののこれからという投手が多い。今年は投手よりも野手の整理が先。新陳代謝はしていかないといけないので、投手0はない。似たような小粒守備固めタイプばかり。
ファーストですか?
それでもポジションではなく打撃特化の選手として2位指名はありだと思ってますが
頓宮、岩城、辰巳
大卒野手で上位ってこの3人くらいですか?
今年の捕手候補の中ではそんなに悪いと感じなかったんですが、それだけレベルが低かっただけかも
ただしバッティングはらしい一発が見れました
岩城がもっと見たいけど勝俣が一発打っちゃった
せっかく今年は兵庫・大阪勢の高卒野手が大活躍したんだから、入札は小園・藤原・根尾の3名を狙ってほしい。
この3名が外したら、甲斐野・松本はいないかもしれないが上茶谷・梅津・高橋優・鈴木翔の大卒投手、斉藤友の社会人投手が残っていそう。話題になった金足農・吉田がプロ表明すれば、間違いなく1位で狙う球団はいる。
甲斐野は制球難の中継ぎ専で上茶谷は血行障害のリスクがあります
小園は高卒時点でもパワー不足なので甲子園本拠地では難しいですし、外野に回すことも可能でパワーもそれなりにある根尾を競合覚悟で行くか藤原に行くべきだと考えます(外野の高卒ということもあって藤原はそれほど競合しないと予想)
ハズレなら辰己で二位は大卒のいいピッチャーが残っていればその選手でいなければ渡邊投手か花咲徳栄の野村辺りが狙い目ではないでしょうか
クジ外して仕方なくってのも嫌です
上茶谷とか甲斐野なんて競合する選手ですし
(結果的にドラ1は投手、なら仕方ないですが)
阪神って佐々木や安田など単独で行こうと思えば行けてたんですよね(結果論ですが)
本来本命の藤原や小園を回避して大卒投手に行き、結局クジを外すともうやってられない感じになってしまいます
藤原か小園以外を指名するなら単独で行ける佐々木や安田を指名すべきだと思うんです
今年で言うと野村(花咲徳栄)、松本(日体大)あたりかなと
ただ…その2人に佐々木や安田のような魅力はそこまで感じないんですよね
やっぱり藤原か小園を競合覚悟で行くべきです
そうですね。夏の大会で力を発揮できるなら、甲子園の試合でも物おじしないかもしれないですしね。でも、阪神って不思議と夏の高いやU18の選手をあまり指名しない傾向があるので、今年はどれだけ目を向けているかですね。
それと、やっぱりというか、甲斐野、上茶谷が急浮上、とサンスポが記事を出していました。ここにきて、投手陣が苦しい状況ですからね。
まぁドラ1の大社野手は即戦力と思ってしまいがちですよね
自分は大卒なら3年は育成期間として見ます(高卒は5年)
なので来年優勝狙う為のドラフトならドラ1は大社投手になりますね
もし辰巳を指名した場合3年後に活躍してくれればいいと計算してます
そうなると福留も引退してるかもしれませんし(糸井はまだまだ元気にやってそうですが)他の選手も分かりません
バランス云々はこれから3年かけて良くすればいいかと
なので、もし2位ででも辰巳が残ってるのなら指名すべきだと思います
ドラ1でもおかしくない選手を2位で指名出来るイメージです
他の球団が高校生野手や大社投手に行きやすい年なので可能性あるかもと
2位で残ってそうな投手と辰巳を比べるとやっぱり辰巳かな
来年優勝狙うなら上位2人共大社投手しかないと考えています
流石に藤原や小園が入っても来年戦力にならないと思いますし
そうなると1位は秋の試合見てですが上茶谷か松本がいいな
で、2位は梅津が残っていれば梅津か鈴木(富士大)で
大社はこれから試合始まるのでそこからまたしっかり考えます
私もそうですが、大学社会人を即戦力と勘違いしてしまいます。それに輪をかけて金本監督がすぐ1軍起用するので、拍車がかかっている。先に入団している順に戦力にならないとおかしいのに、なかなかうまくいってない。ゆっくり2軍で育成している余裕がないのはわかるが、1軍で育成しているように感じる。だから、2軍で期待したい選手、見たい選手がいない。セ・リーグで先発の頭数が揃っているのはDeNAぐらいじゃない?
藤原獲得できて辰巳って、今年の解雇考えると外野は緒方ぐらいで厳しくない?内野は複数名いるから、そちらにしわ寄せするのかな。強打の内野手を複数指名したいけど無理だよね。
夏の大会で評価をあげた北村を推したい。野村も悪くはないが、甲子園でより活躍した選手を選びたい。甲子園では活躍しているイメージで。どこまで評価をあげたのかわかりませんが。
今年はどこも投手のやりくりが大変で、野手指名している暇のない球団が多いです。これほど高校生野手に期待できる人数が揃っていることもないと思います。どこまでで投手野手の折り合いをつけるかですよね。今年はかなり流動的な指名になりそう。
ここに来て先発足りなくなって来てるんですよね
青柳や今日投げた飯田はまだ信頼度が低いですし
甲斐野は後ろの投手ですが、藤川や能見は年齢的に来年も絶対活躍してくれるかどうか、安心は出来ないのでセットアッパー獲得はありかも
ですが、マーくんさんもおっしゃってる通り外国人投手を獲得すればなんとかなると思ってます
外国人野手は下手ですが外国人投手獲得は上手いですからね
来年優勝狙いながら野手指名となると…
やっぱり辰巳なのかな?
そこですよね 来年優勝が見たいファンと育成を中心にするかで指名選手は間違いなく変わる
今の阪神に高校生を指名して育てるだけファンが待てるかどうかに尽きますね
メッセが日本人扱いになるのでやっぱり外国人を投手で行くなら野手指名 中谷、高山、大山の成長に賭けるのなら藤原君でもって感じです
ちなみに僕は優勝が見たいので甲斐野推しですがW
そうですよね
2位でも野手を指名する場合、誰が指名出来るかだと思います
個人的には辰巳と頓宮が残ってると悩みますが、他の選手なら辰巳でいいかなと
左右やポジションではなく打撃や走塁で決めていい年
来年絶対優勝しないといけないなら別ですが(それなら1位藤原じゃないでしょうし)
数年計画で野手育成していかないと
なので今年1位と2位が外野手でも来年違うタイプの指名をすれば十分です
と、考えています
今年は極端すぎる指名でも文句は無いです
北村(近江)選手はうまく合わせる勝負強さと打率の高さは光りますが、個人的に、サードの長距離砲としてはやや物足りない印象です。プロでは差し込まれる可能性もあると思います。
野村(花咲徳栄)選手の方がうまく全身を連動させてしっかり振れます。まだ体の線が細くてスイングスピードも高くないという評価も見ましたし、甲子園で大活躍したとも言えませんが、将来性も含めて良い選手だと思います。
今年の夏は暑すぎます。
僕も北村は推したい一人です。右打ちですし、大山の競争相手としては申し分ないと思います。仮に三塁手がダメでも、一塁手として起用するのも手かと思います。そうなれば、陽川にも良い刺激になるでしょうし。
万が一一位で藤原が獲れて二位で辰己が残っているのであれば辰己も指名した方がいいと思いますけどね
まあほかにもっと凄い選手が残っているのであれば別ですけど
夏の大会で評価をあげた北村を推したい。野村も悪くはないが、甲子園でより活躍した選手を選びたい。甲子園では活躍しているイメージで。どこまで評価をあげたのかわかりませんが。
今年はどこも投手のやりくりが大変で、野手指名している暇のない球団が多いです。これほど高校生野手に期待できる人数が揃っていることもないと思います。どこまでで投手野手の折り合いをつけるかですよね。今年はかなり流動的な指名になりそう。
そうでした。コンバートのことをすっかり忘れていました。僕も北條を外野にしたら、ということ言ってました。藤原を獲得できて、中尉で野村とか残ってたらちょうど左右も取れていいとは思ってます。
1位藤原はしょうがないが、2位も左打ち外野手はないかな。以前にも書きましたが、外野へのコンバートもありますし、そこまで偏重はないかと。それならまだ大社投手指名してほしい。1位が小園でなら辰巳もありだとおもいます。
>我楽多さん
偏るのはよくないが、右打ち外野手じゃないと指名しないっていうのもどうか。それこそ上記で書いたコンバートすればいいし、レフト限定にすればいつでもって気がする。今年は打撃を評価した順番に指名して欲しいので、右打ちだから順位あげるようなことはして欲しくない。
福留や糸井はベテランでポスト福留、糸井を探さないといけない
緒方(大好きな選手ですが)や横田(病気だったので仕方ないですが)は戦力になってません
高山は期待してますが、期待はずれ過ぎる成績です
後は島田と板山?
ベテランの福留と糸井しかいないと言っても過言ではないかと思います
まぁ確かに藤原と辰巳の指名は極端ですけどね
もし1位で藤原を指名出来て、2位指名する番になって辰巳がまだ指名されてないとしたら
みなさんがどうしますか?
自分は辰巳指名ありだと思います
右打ちの外野手となると誰だろう?
それも思ったのですが、もし2位で辰巳が指名出来るならするんじゃないかな?とも思ったんですよ
まぁ辰巳が2位で残ってたらですが
普通に1位指名で消えてるかもですけどね
1位藤原、2位辰巳、上位枠共に左打ちの外野手指名は無いと思います。
1 藤原
外 辰巳or梅津or松本(日体大)
2 辰巳or頓宮
外れ1位なんですが、高校生野手を外した球団は他の高校生野手か大社投手に行くと思うんです
辰巳はオリックスが指名すると予想してますが、もしオリックスが高校生野手を指名成功した場合は2位で残ってるんじゃないかとも思います
藤原と辰巳を両指名出来れば、後は高校生内野手と投手の指名、が理想かな
どうでしょう?
自分の中で頓宮の打撃を過大評価してしまってる感はあります…
辰巳外れ1位の場合はそれこそ藤原1位で行った場合が一番可能性高そうですね
そもそもここ数日の起用見てると藤原1位濃厚になってきたのかなって思ってます
どの流れになっても大社投手と遊撃手候補が残ってたら逃さない指名方針にしてほしい
高校生素材型投手や捕手なんて逃しても痛くないけど、ここを逃すとあまりにもアホらしい
オリックスが1位か外れ1位で指名すると予想してますが
今年は外れ1位が難しい
1位で藤原か小園に行き、外れた場合は誰に行くのがいいんやろ?
高校生野手となると野村(花咲徳栄)や太田(天理)、奈良間などでしょうが、個人的には2位以下の選手だと思ってます
繰り上げで外れ外れ1位ならありですけど
高校生野手の当たり年ですが、1位となるとそう多くないんですよね
そうなるとやっぱり辰巳か頓宮か投手になるのかな?
クジ外したくないですねw
外れ1位とかもあり得る?
基本野手指名路線で、順位によっては即戦力投手も指名する
下位か育成で素材枠の投手
これでいいんじゃないでしょうか
昨日、2軍のダゲキ成績を見ましたが、打率の低さに驚きました。島田と熊谷が2割ちょっとなのは1年目だからと割り切れるんですが、江越もかなり低いですね(汗)。まあ、この3人で60以上盗塁してるのは評価できますが、もうちょっとどうにかならんのかな・・・。
これといった有望株もいないし、今年のドラフトは全ポジション一人ずつ指名でもいい、とさえ思ってしまいました。
プロででも通用すると思います
桜井が5位(意外と低い)なんで山田もそれくらい?
柿木は甲子園にきて、最速を出してますし、指名は中位ぐらいなのかな。
でも、中継ぎ候補で大学社会人投手1人指名して欲しいので、高校生投手は1人かな?育成枠使うなら数人指名して欲しいけど。
大石と横川のW指名いいですね。ぜひ、育ててほしい。
左の長身の横川は下位指名出来たらして欲しいかな
そんなに投げてないので消耗もしてないでしょうし
でも長身の左ってあまり活躍出来てないイメージがあります
日ハムの上原くらい?
横川と大石(近大付属)の両左腕の指名とか面白そう
下位と育成でこの2人指名出来たら下の順位は成功かも
その意見も分かります
ですが、これと言った選手がいないのに指名するのは反対なんですよね
来年は梅野、坂本、長坂、(原口)で1軍をまわせばいいと思います
小宮山などは1軍の戦力としては考えてません(岡崎は大好きな選手なんですが…)
そこまでいいと思う選手でないのに指名してしまうと、結局戦力にならない2軍捕手が増えるだけじゃないかなと
もちろん是非指名したい捕手がいるなら別ですが
梅野が独り立ちしそうな感じで坂本などもいますし、今年指名しなくてもそんなに問題ないかな
そんなに必要なら来年中位や場合によっては上位を使ってでも指名すれば大丈夫だと考えてます
捕手を指名しないということは、小宮山や小豆畑が戦力として残ると言うことでいいのですか?来年どれだけいい捕手が何人いるのか知りませんが、確実に指名出来るとは限らないし、ここ数年間で上記2名に加えて岡崎も戦力外になることでしょう。梅野や坂本、長坂がいるのだから、育成に舵を取ってもいい。そういう意味で、高校生捕手を指名してもいい。来年のほうがいい捕手がいるなら、来年も指名すればいい。今年下位で、中越小鷹でいい。肩がすばらしい。小宮山や小豆畑はこれ以上延びないが、高校生ならっておもうけどね。
2位投手も杉山や佐々木が残っていれば指名ありだとおもうけど、まだまだレベルは落ちるが、先発が足りないとは思わない。それよりも打力優先指名でいい。
中継ぎの勤続疲労を避ける意味で、中位や下位で投手を指名しておきたいですけどね。
わざわざご配慮ありがとうございます
確かに去年村上にあれだけ集まったこと考えると頓宮は2位までに消えるかもしれませんね
来年の捕手に関して補足させていただくと好素材が結構います
筆頭は佐藤ですが、高校生にも有馬や東妻弟なんかは今年の石橋より全然好感持てるんで来年2人以上指名とかでもいいかも
「2位は投手はないでしょう」みたいにとらえられる書き方でしたw
すみません…
1位 藤原か小園
2位 大社投手か打撃特化の選手(高校生含む)
これが希望です
それでもいいと思います(元々そう思ってました)
でも2位でないと頓宮の様な選手が指名出来ないならそれでもありかなと
今年は高校生野手を絶対に指名して欲しいって部分以外は結構流動的でいいかなと思ってます
去年みたいに結局1位投手ってパターンもあるかもしれませんし
ですが、捕手指名はsekirouさんと同じく指名無しでいいんじゃないでしょうか
頓宮は捕手としてではなく打者としての指名で(プロで捕手出来るならいいですが)
来年捕手の当たり年っぽいので来年でいいかな
無理に指名する必要ないと思います
いくら高校生に良い素材がいると言ってもちょっと彼らとは差がありすぎるので
ちなみに捕手ですが今年に関しては指名しなくても良いと思ってるくらいにマジでピンとくるのがいない
頓宮はずっと追いかけてたんですけどね・・・
確か去年候補に捕手がいないという話になった時に彼の名を最初に出したのは私じゃなかったかな?
6月くらいまで東都の試合を見に行ってても彼は一向にマスクを被ってくれないw
捕手をやめたという訳じゃないでしょうがここまでやってくれないとドラフト候補としては疑問を抱かざる得ません
それでもかなり嬉しいですし
でもくじ運考えたら小園の方が競合しそう
で、結局去年みたいに清宮も安田も無理で投手を指名になりそうで怖いですw
藤原、小園どちらにしろ他の高校生内野手指名はして欲しいですよね
好みで言うと増田なんですが
今の感じだと増田は5位とかで指名出来ないかな?
2位は投手?
頓宮みたいな打撃特化の選手でもいいとは思います
確かに先発投手足りてないですが
今年の候補を考えたらね
2位で投手を指名する事を決めておいたら更に絞りやすくなって
1位藤原の場合は3、4位で奈良間、太田、増田、日置、辺りから2人
1位小園か根尾で行った場合は3位で上記の遊撃から1人と4位以降で野村、中尾、森下、大谷辺りから1人
これで行くと前者はかなり現実味がない・・・
tairaさんじゃないけど今回の活躍で吉田に競合してくれないかなーって思ってます
って本気で思って欲しいなぁ(他球団が)
藤原一本釣り出来ないかな?
奈良間はぜひプロ志望出して欲しいなぁ。
特に外野は峯選ぶくらいなら野村か中尾選んでくれよ・・・
明日は、世代を代表する名前を決める試合でもあり、吉田世代か根尾・藤原世代か。吉田には大魔神が太鼓判を推してました。楽しみです。
高山・伊藤・甲斐・一二三(転向混みの指名)・柴田と、上位指名の外野特にセンター候補が、片っ端から期待に答えられていないのがどうも。
浅間や増田のように2位~3位相当であればいいが、ここまで活躍されると難しいね。谷口と森下が指名届け出してくれればそちらにシフトするのも手か。
今年は高校生野手(当初から重点ポイント)と大社投手(左のリリーフ不足に加え常に一定数の補強が必要)になりそう。
大社投手は上位で誰を狙うのか?東洋の3人か左か、杉山や坂本は4位くらいまで残っているか?予断を許さない。
大谷の情報ありがとうございます。そんなことになってたんですか・・・知らなかったです。ドラフトまでには回復していてほしいですね。
報徳学園は勝ち越せませんでしたね、打たされたショートゴロが多かったです。応援曲のスケールが対戦相手より見劣りしましたし、甲子園常連校と比べると色々慣れないなか、選手は良く頑張ったと思います。
大阪桐蔭、藤原のホームランは、試合がほぼ決まって相手投手が疲れている頃も多く、ダメ押しにはなりますが、監督も遅いわ言ってましたけど。それでも相手投手にやり返すという強い気持ちや、打ち損じなくしとめ、1試合で2本打つ結果を残すところがすごいですね。
地元の高校、甲子園で活躍した選手を優先するというので、昨日の2本塁打の大阪桐蔭藤原がこれに当てはまる。小園もこれに当てはまるがそこまで活躍したとはいえない。小園を指名して欲しいが、しょうがないのかな。
同じ苗字だからといって、流石にあの大谷と比較されるのは、は、本人も迷惑だったでしょうね。大谷翔平は規格がそもそも全く違うし、他の選手とも比較ができません。
自ら打者で勝負したい、と意思表示したのは、本人の中でも打者としての自信もあるんでしょう。肩もあるでしょうし、内・外野問わずに可能性があると思います。
僕もできたら報徳学園と大阪桐蔭が戦うのを見てみたかったですね~。
だから関西人が聞いたら大したことないヤジでも簡単に鬱になるんです。
中央学院大谷は、可哀想でしたね。同じ名字で二刀流だったこともあって、だぶらせていた人も多かったんじゃないかと。大谷が自分自身で判断したと言うことは、投手として勝負できない、打者でならまだという声が多いのでは?
現役中に打者から投手へ変更した選手もいますから、つぶしはきくかもですね。逆のほうが多いですけど。
小園もそうでしたが、注目している選手がいる高校が負けるとき、その注目選手がその試合で活躍できてなかった。それで評価を下げることはないけど、より活躍が見たかった。
今年は暑すぎたせいで体調管理が大変そうだったね。小園自身も体調がよくないようなこと言ってましたし、浦和渡辺や金足農吉田も気をつけて欲しいけど、大会後休めないだろうなー代表に呼ばれるだろうから、でも体のケアを心がけて欲しい。
しかし、大阪桐蔭の破壊力は凄まじいですね。浦和学院から4発ですか。KKコンビのいたPL学園の大会本塁打数記録を抜いたとか、波に乗ったら手がつけられないですね。
あまりここでは話題に挙がりませんが、中央学院・大谷の評価ってどんなもんなんでしょう?二刀流で注目されてましたが、プロ表明した際に野手で勝負したいと語っていました。
別件だけど、それなりに強くて合理的な運営がされている高校、大学野球部で、あまり目立たないけど意外と観察力があってさりげなく気の利いて賢くて持久力もあり、自分の判断軸がありながら周囲に合わせられる感じの女子マネをフロントは採用すればいいのにと思ってます。関西はやかましいから、そういうタイプは東京の球団の方がいいかもしれないな。
江越は計画性を身につけないと厳しいです。目立って派手なプレーとか、ライバルと張り合うとかはもう十分頑張っているから、体幹を鍛えて安定性を身につけたり、こういう状況ではこれができるとか、自分自身の引き出しを増やして欲しい。本能的にがむしゃらにやるだけでは力のロスも多いと思うし。
例えば、鳥谷の爪の垢でも煎じて飲めばいいと思うけどね
https://www.hb-nippon.com/interview/1173-intvw2014/6644-20140304no177?page=2
現実的な指名順位を加味しないのであれば私は断然鈴木を推しますけどね。去年たまたま彼を見た時の衝撃が忘れられなくてその後2回通ったくらいですからw
肘の状態が気になっていましたが今はほぼほぼ万全の状態になってます。もっとも指名する縁はなさそうですけどね
杉山は残ってても2位までという気がします
角度のあるストレートは素晴らしく無理なく150km台連発出来るので、ストレートのポテンシャルなら今年No1でしょう
ただし杉山と梅津なら私は梅津ですね、彼はスプリットも素晴らしいので
何度もこの話して申し訳ないですが梅津がなんとか2位までに残ってくれないかなって妄想をずっとしてます
高校生なら浦和の渡邊ですね、スケールでは吉田の比ではないので、あともし下位で残ってたら樟南の松本は押さえておきたいですがあまりこの2人はあまり現実的ではないですね
野手中心で指名してほしい中、上位中位下位の3カ所中2カ所で投手指名だと思うのですが、それぞれで指名して欲しいのは、上位鈴木、中位平尾、下位山田or大石。左腕ばかりw
東京漢さんがあげられてた杉山は指名するとなるとどのあたりで指名できそうなんですかね?みなさんの評価及びおすすめ投手あげていただけると幸いです。
今日のスポーツ新聞を読んでて、北條が今季初盗塁を記録した、というのを見て驚きました。北條ってそんなに足を使えない選手だったっけ?意図的に首脳陣が走らせていないだけ?
甲子園で磨耗した投手は指名しにくいね。
3回戦ぐらいで負けた好投手がまだ狙い目なのかな。
出られなかった中にも面白い素材はいるんでしょうが、一般人には見つけられない。地元以外は。
将来的なことはもちろん、野手は投手と違って毎日出場します。興行面から考えれば、清宮くらい高校時代から全国的に認知されている選手なら、その集客力には目を見張るものがあります。客が呼べる選手が毎日出場するなら、球団としては是が非でも欲しくなるでしょうね。
阪神くらい認知度が高い球団であれば、どこの出身だとかはあまり関係ないかもしれませんが、むしろ、阪神って地元選手少ない気がします。もうちょっといてもいいと思うくらいです。
江越はまだ自分なりのミートポイントを見つけられていないのかもしれないですね。もうこういう話は、本人の感覚私大なので、頑張って見つけてもらうしかないですね。
1位・2位は高校生野手でもいいですね。
だけど、去年もそうだったけど、投手が明らかに補強ポイントっと言うか数足りてない球団が、高校生野手指名してるのは、おかしいなーと感じるんですけどね。どちらも愚かには出来ないんですけど、数年に1人のスター級ならしょうがないんでしょうね。
江越の話は、誰だったか覚えてないのですが、試合中の解説者が、スイングごとにアプローチやミートのポイントが変わる。同じボールがきても同じスイングじゃないと指摘してました。江越がものになれば、慌てて外野手補強(指名)しなくてすむんですけどね。
今年は冗談抜きに高校生中心しかも野手中心でいいと思います。
そうです、確かソフバンの記録だったと思います。次の塁を積極的に狙う、というテーマで2軍は戦っているそうで、植田、熊谷、島田はまさにその中心とも言える選手です。
小園と奈良間の二遊間コンビというのも夢がありますね。守備も安心してみていられそう。
江越は上半身と下半身の連動がうまくいってないのかな?もう一回、掛布さんに見てもらえないんだろうか・・・。
江越の脚力と一発には期待してますが、トップの位置とフォームのばらつき・ぐらつきのせいで確実にボールをとらえられないところにあります。ここが改善されれば面白いのですが。外野手には期待したい選手が多いので、やはり小園を指名して内野の競争を激化させたい。それで大山や北条にも複数ポジションできるようにしてもいいですよね。できるなら、奈良間と二遊間をくませてみたい。
ソフトバンクの100いくつですよね
抜くんじゃないかなと期待してます!
小園でも奈良間でも藤原でも、走塁のいい脚の速い選手が多いですね!
奈良間は3位で…無理かな?
確かにあの運動能力は阪神でも随一でしょう。福留を押しのけて欲しい一人です。
今、2軍は機動力を生かした戦略で好成績を残しています。確か2軍の年間盗塁数記録を抜くのでは、とどこかの記事で読みました。この流れはぜひとも維持してほしいです。仮に小園や奈良間といった足の速い選手が入団すれば、より一層、彼らの武器を伸ばせるんじゃないか、とも期待してます。
自分は金本監督がそんなにダメだとは思ってないんですけどね
でも矢野監督は見てみたいなぁ
1番植田、2番熊谷とかやって走らせまくりそうですがw
センター島田で
まぁそれもいいですけどね!
江越はもしかしたら矢野が一軍の監督になったら打つかな⁈ww
若手がどんどん伸びてくれば活気付きますよね!
1.5軍レベルの典型ですが、これも育成の問題に思えます
だからと言って高校生野手を指名してはいけない事ないですし
育成が上手く行くようにコーチを変えるか方針を変えるかして欲しいですね
私も同じ事を思っています。育成方針の矛盾と成長株の伸び悩み・・・
選手で一番気になってるのは江越で、スイッチやらしたり調子が上がってる時期でも下に置いておいたり
無駄がかなり多いと思っているので本音は監督は色々な問題で仕方ないかもしれませんが、バッティングコーチは絶対変えて欲しいですけどね
大阪桐蔭小泉はいらない。キャッチングが甘いように感じる。ポロポロと落球多い。
ここ数年で複数の高校生捕手を指名して競わせつつ育成して欲しいですよね。育成枠も使って。長い目で。
>rionさん
北条がショートでよくがんばってくれています、結果も残してくれています。ですが、下記にも記載しました守備力がね。北条より守れるなら北条のコンバートもありなので、優先順位が下がったとは思わない。主軸重視の指名は一緒ですが、守備力まである小園は喉から手がでるほどほしい。外野の高齢化も問題だとは思うけど、高山・中谷もいるしコンバートもできるわけですし。
元々見ていてイライラするピッチャーだったので個人的には引き出しの増えた今のスタイルの方が好みではありますがここまで球速が出ないと指名はかなり難しそう
そういう記事もあったんですね。情報提供ありがとうございます。二人とも、即プロよりは大学や社会人で実力をつけ、即戦力として4年後に期待しようと思います。
現在の捕手陣だと、小宮山、小豆畑は厳しいでしょうね。岡崎も年齢的にどうかな?梅ちゃんがやっと一本立ちしてくれそうなので、あとは坂本と長坂がどれだけ競争できるかですね。ある意味、今年は高校生保守を指名して、3年くらい2軍でじっくり鍛えられる良いタイミングかもしれません。
>kuriさん
これは選手の問題なのか、コーチングの問題なのか、そもそも阪神タイガースの土壌が弱いからなのかは、正直、わからないですね。もしかしたら、全部当てはまるのかもしれませんが(汗)。
金本監督も、どこか他人事のようなコメントすることもありますし、ちょっと選手との間に距離ががあるのかなぁ、と心配になります。選手もそうですが、監督自身も変わらないといけないような気がします。
今はポジションにくくらず将来のスター選手の指名をしてほしいですね
一位入札は藤原であわよくば外れで小園・・・
ショート欲しい球団は小園と根尾どっちを評価してるんですかね・・・?
それと育成面に関してはやはり今の一軍の組閣では選手は育たないのかなと思いますね
梅野が打撃力を取り戻したのもYouTubeの中村紀洋の動画なので・・・
片岡が中谷大山に右打ちのサインを出してるっぽいですけど
こういう長距離砲タイプは好きに打たせてほしい
片岡が阪神の選手に教えてる右打ちと落合や柳田筒香がやってる右打ちはまったく違うものですから
育成ってなかなか難しいですよね。
野村監督から星野監督に変わった途端に
今岡が活躍し出しましたが、あまりにも若手野手が
伸び悩んでいるので、今回もそういう理由が
あるんじゃないかと勘ぐってしまいます。
個人的には江越、高山がレギュラー獲ってほしいし、
鳥谷にはまだまだ活躍してほしいです。
そしてドラフトでは藤原くん、小園くん、根尾くんの
中から1人を獲ってほしい!
昨年は清宮、安田、村上の中で誰でもいいから1人って思ったのに叶わなかったからね。
金足農吉田について、パナ吉川もしかり、あまり興味がないのでいいんですが、ただ指名重複が怖い。
多分みんな同じ事思ってますよね
しっかり育てろって
投手育てるのは上手いのに野手は…
藤浪は育成以外の面でダメな所があると、とあるプロ野球関係者から聞きましたが
それでも糸原や北條は活躍してますし、打撃だけですが原口は凄いですし
梅野も捕手としてかなり良くなってきてて、打撃も去年より打ててます
高山や大山はドラ1ですしもっとやってもらわないと困りますが
ファンは今後良くなると信じてドラフト選手を探すしか出来ないですからね
皆んな伸び悩みです。藤浪、高山なんか退化してます。
その辺りを解消してほしいと思います。
3番から6番まで生え抜きじゃない選手がスタメンに並ぶのは金本監督も本意じゃないでしょう。
最初に言うてたことと真逆ですもんね。
八戸学院大
この大学の監督に投手のいろいろ教えてもらい急成長したとか
ただ、進学を匂わせてギリギリでプロ志望届を出し、東北に強いスカウト力のある球団が指名するかもとも書いてました
まぁあまり阪神には関係ない話しかもしれませんが、他球団が吉田に行ってくれる方がありがたいとは思いますが
高校生捕手なんですが
個人的に期待してた創生館の平松はあまりいい所が無かったですw
逆に対戦した創志学園の藤原はいい捕手ですね!
8番(やったかな?)打者なので打撃はあまり期待されてないのかもしれませんが、いい打球飛ばしてましたし悪く無いと思います
先日社会人チームに内定していると順位縛りがあると記載されていましたが、同じように中川や山田は中位指名ぐらいなので、大学側から打診があり進学になったのかもですね。大学側もセレクションして戦力補強しないといけないですから。育成指名されるより大学行ってくれてるほうが楽しみになります。
2年後に二松学舎山田を指名して欲しい。外して送球したとはいえ走者の足元へストライク送球はすばらしい。これに打力がつけばという感じ。
捕手は若返りだけでなく、戦力になっていない選手が数名いるので、次世代へ切り替えていきたいですよね。梅野や原口が健在のうちに。
今年捕手1名は指名してほしい。高校生捕手なら中越小鷹を。
先日、ドラフト関係の記事をまとめている他サイトの中に、中川・山田の進学希望を伝える記事を読みました。僕も二人には期待していたので、4年後に持ち越しとなりました。
そうですね~。普段はお目にかかれない選手のプレーを生中継でも見れますし、色々と発見できる時期でもありますしね。多様な意見も見られて楽しいです。
中川、山田、進学ですか
指名して欲しかったんですけどねぇ
やっぱり夏の甲子園があるとここも盛り上がって楽しいですね!
阪神の1位指名にはあまり影響ないかもしれませんが、より藤原や小園に向かう球団も出そうかな?
あと、大阪桐蔭・中川と山田は大学進学農耕みたいですね。
①小園◎(遊:右左:報徳学園)
*鳥谷の後釜,新スター
②坂本(左投:新日住広畑)*即戦力左腕
③森下(外:右右:東海大相模)*未来の主軸候補
④松田(遊:右右:龍谷平安)*未来の主軸候補(他の内野も!?)
⑤勝本(右投げ,右右:明石商)*投手,野手どちらでも
⑥大石(左投:近大附)*未来の戦力左腕
⑦⑧以降:+αもしくは育成ドラフトで?
2位頓宮指名で、捕手若返りをはかりたいが、他先に指名しておかないといけない選手がいたり、先に指名されたなら、下位で中越小鷹を押さえたい。慶應との1回戦で4度の2塁への送球が2.0秒切るという肩がすばらしい。
レスありがとうございます。
シーズンの順位や、2位で誰が残っているか次第ではありますが、2位投手指名は十分にアリだと思いますよ。
・・・というより、個人的には三菱重工広島の杉山を是非獲って欲しいので、1位:小園、2位:杉山が希望だったりします。
杉山のスケール感は圧倒的で、見ていてワクワクする。今年の候補の中でも梅津より一回り上で、近年でも大谷や有原クラスと見ます。
もし小園を競合で外して、根尾も太田も残っていなければ、1位:杉山、2位:奈良間も良いですね。
奈良間は今年の甲子園に出るまで知りませんでしたが、まだこんな凄い選手が隠れていたのかと、本当にビックリしました。
奔放なプレースタイルのように見えて、守備も走塁も極めてレベルが高く、野性的な・・・というか非理性的な増田あたりとは一味も二味も違う。
一番驚いたのがバッティングで、昨年春頃の根尾のように力任せにマン振りしている感じではないけど、フォロースルーまで振り切っているので打球が伸びる。フォロースルー云々だけではなくて、打球を遠くへ飛ばすコツを体得しているのではないかと思います。
それだけ素晴らしい選手なので、1位指名でも良さそうなものなのですが、常葉大菊川の野手は明徳義塾や智弁和歌山と同様に上のレベルで伸び悩む選手が多く、その点で1位は怖いかなと思っています。(2008年の町田、2013年の遠藤など。)
> MKさん
レスありがとうございます。
藤原については、外れも含めて1位指名の12人の中に入ってくるだろうとは思います。
ただ、いの一番に入札指名するほどの選手かと言われると、私にはそこまでの選手には見えないんですよね・・・。
また高校生外野手が入札1位指名されたのは、2005年の中日・平田が最後。2005年は高校生と大学社会人の分離ドラフトだったので、まとめて指名する方式では2002年の近鉄・坂口まで遡らなければいません。
それだけ近年のドラフトにおいて、高校生外野手が1位指名されるというのはハードルが高く、それを考えても藤原は入札1位指名からは漏れ、外れ1位でどこかの球団が指名するのではないかと見ています。
辰巳が練習熱心には見えない、というのは全く同感で、これだけの身体能力とセンスがありながら、ソコソコ程度の成績しか残せていないのは疑問です。
尻に火が付かないとやらないタイプなのかな・・・という気もしますが、そういう選手が阪神に入ると、間違いなく途中で弛んでしまいそうで・・・。
藤原は一位にふさわしいですよ。一般的に左投げの外野手は予想順位を低めに見られがちですが。
但し私も阪神はまたまた左打ちの外野手に一位入札を使う気なのか、と思ってしまうのは一緒です。ここ最近上位で指名した外野手が戦力になっていないのは残念です。FAで獲得した選手の年齢が高めなのは懸念材料ではありますが、板山とか糸原は外野手で使えばいいのでは、と割と本気で思ってます。
横田は身体能力は抜群としても、外野手経験乏しく守備に未知数な部分が多かったですし、辰巳も高い身体能力を誇りますが余り練習熱心ではないのかな?と感じます。
小園にしろ藤原にしろ去年から1位でと思ってたので今更その評価は変わらない
ダメな部分を探して書こうと思えばどれだけでも書けますしね
小園1位指名は大賛成です。2位で投手というのも頭にないですよね。
ところで、奈良間はどう評価しますか?
小園の脚力と同じくシングルヒットを二塁打にしています。奈良間は小園の代わりになりうるんじゃないかと。打力優先なら増田や松田になると思うけど。
甲子園開幕前に、藤原は「打撃が良くなった代わりに守備走塁を落とした後藤俊太(オリックス)」と書いたけど、改めて甲子園でのプレーを見てもその印象は変わらず。フィジカルな素質で言えば、今年の候補の中でも辰巳の方が上だし、打撃についても高校時代の横田の方がスケールを感じさせたが、その横田でさえドラフト2位だったわけで・・・。
走攻守すべて、高校レベルだからこそ頭一つ抜きんでて見えるだけで、プロに混ぜてしまうとどれも埋没してしまいそうに思う。
何よりここ10年の間に2人もドラフト1位で外野手を入札指名したのは12球団でも阪神だけ。それで外野手がいないと言うのは単に育成能力がないか、選手を見る目がないか、そのどっちかだろう。
少なくとも隼太か髙山の片方くらいは、レギュラーとして恥ずかしくないくらいの成績を残せるくらいに育ててから、次の世代の外野手を求めてはどうか。
それから吉田は3位くらいで指名するというならまだわかるけど、外れであっても1位はあり得ない。
上背のなさもさることながら既に体が出来上がっており、プロ入り後の上積みよりも、今の時点でどれだけ活躍できるか・・・というタイプのように見える。
言われている通り、指先感覚は良いのだろうね。ホップするようなストレートには見るべきところはあるが、高校レベルでも意外と簡単に打たれるケースが多く、1試合通して被安打も失点もそれなりに覚悟しないといけない。
何よりストレートが不用意に高めに抜けることがあり、プロでは見逃してもらえず長打を食らうだろうな・・・という怖いボールが何球もあった。
高校生投手を1位指するのであれば、左なら樟南の松本、右なら浦和学院の渡邊だろう。
もっとも打線が極度の貧打線で、投手の頭数だけは揃っているチームにとって、高校生投手は最も優先度が低いポイントだと思うけど。
いつものことながら、長文失礼。
昨年のセンバツの時点で小園のメンタリティーに惚れ込んだので、結果が出ようが出まいが評価は変わらないんだけど、改めて今年の甲子園で見て惚れ直したところ。
去年に比べて守備範囲が格段に広くなって、また前にダッシュしながら送球したり、逆シングルで捕って遠投するような打球でも、全く危なげなく簡単にさばいてしまう。
予選でのバッティングは、トップの位置が決まらないところから振り出すので、ミートポイントがミリ単位でズレたような打球が多かったけど、甲子園本番までの短い期間に見事に修正してきた。
何より驚いたのが足の速さ。初戦の聖光学院戦で1打席目に放った2塁打は、普通ならシングルの当たりだろう、それを俊足を飛ばして2塁打にしたもの。
5ツール(ミート、飛距離、走塁、守備、送球)という言われ方をするけど、それを全て高い次元で備えていて、かつ今すぐプロに混ぜてもトップクラスの高いメンタリティがある。今年は小園を1位指名しないで誰を指名するの?と思っている。
外れ1位には・・・入札1位指名されている可能性が高いが、根尾が残っていれば根尾、残っていなければ太田(天理)。
根尾は下級生時に、身の丈に合わないフルスイングを酷評したけど、去年の夏くらいから体の軸回転で強く振るようなスイングに変わってきたので、プロ入り後も今のバッティングのままで良いと思う。
根尾の素晴らしさは体幹の強さや平衡感覚で、他の誰にもできないようなアクロバティックなプレーができる。内野と外野の違いはあるけど、昔の新庄のように、数字に現れない華やかさ・スター性を持った選手だと思う。
逆に太田は守備範囲は小園・根尾ほど広くなくても、守備範囲内に飛んできたボールは確実にさばく堅実さが売り。バッティングも長打力は3人の中では一番ではないか。
野村は打撃に専念させるために外野手でもいいのかな?投手やれるだけの肩はあるので、左翼なら問題なさそうですが、安易な考えでしょうか?^^:
奈良間は50メートル5秒8という快足というのが魅力ですね。タイプ的には2番タイプかもしれませんが、1番タイプになれるだけの可能性も感じます。個人的には市岐阜商・中上にも注目したいです。
1位藤原なら中位で増田か太田か日置か奈良間か
1位小園なら中位で野村(花咲徳栄)か林か
ちなみに1位に高校生野手なら2位で大学生投手だと予想してます
(希望は上位2人共野手ですが)
想像してみると、1位で藤原か小園が指名出来るとそれだけで成功な気がしてきました
確かに思いっきりの良い増田の打撃は魅力的ですね
ただし遊撃手としてだと守備が本当に微妙
藤原、小園が飛び抜けてるせいで指名の兼ね合いが本当に難しい
長打力は抜群ですが、ヘッドスピードがあまり早く無いみたいなので
ポジションもサードのイメージあまりなく、今大会は投手で元々は外野
3位指名くらいだと思ってます
甲子園には増田(明秀日立)の方が合いそうな打撃してます
なんやかんや言っても結局u-18が終わるまではわからないとこがありますからね
吉田については以前私も触れているのでこれ以上は言いませんが、来年佐々木に絶対行って欲しいので指名は見送ったほうが良いというのが一番の理由です
そもそも毎年素材型の高校生投手は獲得しているのでこの部分は足りてますしね
吉田をドラ1で指名してしまうドラフトは阪神にとって失敗だと思います
今年は何が何でも野手でしょ
藤原か小園を1位で行く
個人的には藤原ですが、出来るだけ競合の少ない方でいいと思う
もしクジを外した場合でも高校生野手か大学生野手
繰り上げでもいいですし
もう一度野手を調べ直してみます
日南に0-3で勝利!
で、奈良間を見ましたが、打撃だけではなく走塁も良さそうですね
レフト前を2塁打にしてました
打撃は長打を狙ったりではなくインパクトを強くって感じに思えました
その結果が1回戦のホームラン
日南との試合も低めを打って深い所まで飛ばしてました(アウトでしたが)
他の球団のところでドラ1って意見も書かれてましたが、さすがにドラ1は高すぎですが、ショートですしいい選手には変わりないので指名候補に入れてもいいかなと思います
あの左中間をライナー割った打撃も良かったと思います
糸井みたいな打球だと思いましたよ(ちょっと言い過ぎですが)
根尾はショートかセカンドがいいと思います
投手としても凄いですが(今日はイマイチでしたが)やっぱり野手かな
そんな極端な事やるかなぁ?
高校生だと来年戦力にならないと思いますし
大学生ですが頓宮とか2位は面白そうですが
小園や藤原、ほんとワクワクしますよね!
くじ運がどうかですが、小園の方が人気集めると思うので(ショートなので)くじ運的には藤原かな
小園単独なら、とか前に言いましたけど今となったら4球団くらい競合すると予想します
吉田のはずれ1位希望はあくまでも個人的な希望なので、お気になさらないでください。渡辺は1位の可能性もある、という記事も見かけました。素材、スケール感は申し分ないですよね。大社左腕となると鈴木か平尾になるかな?どっちも早めに消えてそう。
高校生は数年後w見据えたものと考えれば、決して無理ではないと思います。もちろん、糸原や北条の守備が向上してくれるのが一番なんですが・・・。
そういえば、明徳義塾・市川の評価が結構高いと聞きました。大型のサイドという貴重性もありますが、確かにスケール感じはありますね。ゲンダイの記事なのでどこまで信ぴょう性あるかわかりませんが、2位までに消えるとか言われてました。
十分ドラ1の選手だと思います
ランナー出すと力を入れて抑えますが、それまでは軽く投げて抑える
しかも三振取れる投球
阪神のドラフトは野手優先で高校生投手は後回しでいいですが
それでもクジを外し中途半端な大学生野手を指名するなら吉田の方がいいと思います
トリプルスリーを狙える素質か、守備力抜群で打力もあるショートか
今年は守備位置ではなく打力で指名すべきだと思うので藤原の方がいいかな
野村(花咲徳栄)はヘッドスピードがあんまりらしいのでプロで長打打てるか心配ですが、それでもあれだけ飛ばすので素材としては最高だと思います
林も長打力は抜群ですが、プロで率残してるイメージがわかないんですよね
下位で残ってたならありがたいですが
それと梅津が2位で残ってたら即指名でしょ!
育成ドラフトで近大付属の大石と高倉を指名して欲しいです
特に大石はかなりのポテンシャルを秘めてると思います
あとは未確認ですが九州産業大・岩城
とくに林は逆方向にあれだけ飛ばせるのはなかなかいないですが、今大会予選から通じて最後まで結果を残せませんでした
この評価が響いて下位まで残ってるならもちろん指名して欲しいですが2位とかなら疑問が残ってしまう
1位小園
2位野村
とかなら大満足ですが、もし2位に梅津が残ってたら梅津に行って欲しいんですよねー欲張りすぎかな?
あぶれた内野手をコンバートしてみてはということですので北条などは一例です。
>どらさん
浦和蛭間はどうですか?
>モンキー9さん
悩ましいですよね。
そうですか。藤原、ホームランにはこだわってないんですか。それでもあれだけ打てるのはもうセンスとしかいいようないですね。
小園は今日のスポーツ新聞の評価を見てみると、もう守備と足については高校生レベルをとびぬけていますね。他の方の書き込みも参考にさせていただきましたが、鳥谷の偉大さがよくわかります。これは最後まで迷いそうです(汗)。
あと、阪神に長打が足りないのは数字を見ても明かなので、大山がいるいないにかかわらず、将来を見据えて強打の高校生内野手・外野手は必要と思ってます。
糸原はグラブ捌きに難があり柔軟性や可動域も悪く、三年~五年後ぐらいに守備が劣化する可能性があり、外野にコンバートするなら北條でなく糸原だと思います。
植田は三遊間方向への守備力がものたりなく、外野よりショートの方が緊急度が高いです。
今起用されているメンバーは旧広島市民球場なら何とかなるんでしょうが、広い球場だと投手が気の毒なレベルです。連勝もありますが、大型連敗時にズルズルいきがちな選手起用、采配で、それは金本監督の持ち味のようなもので経験をつんでも変わらないでしょう。
小園1位はチームの弱点を補えるので良い指名だと私は思いますが、小園の高校は地味な印象ですし、藤原の方が誰でも知っている有名校なので大阪のファンが話題にしやすいことは間違いないです。
あとは野手としては
一位 小園、藤原、根尾
二位 増田、松田、林、太田、野村
今年は高校生野手が豊作でわくわくします。
ただし内野手スラッガーはサードには大山かいますので、林、野村、松田を指名しても外野転向になりそうです、。
この中で現内野手、北條と似たタイプである増田、太田よりは遊撃手としては小園か根尾が欲しいところです。
野村は二位以内で消えそうですが、林、松田は何位でしょうか?阪神は今年は順位が読めないので、二位で一位あまりを指名できるのか、はたまた三位指名順がはやく上位でいい選手が3人とれるのか、今年にかぎっては高校生野手が豊作とあり後者のほうがいまの阪神にはあってそうですが、、、
あとはそろそろパワーのある素材型をとって二軍で育てあげるくらいの素材を取ってほしいところですが
今年の候補では、万波、折尾愛の松井くらい?ですかね?
現段階での希望ドラフト
1位 藤原(大阪桐蔭)
2位 増田(明秀日立)
3位 石橋(関東一)
4位 大社左腕
5位 高卒投手
1位 小園(報徳学園)
2位 野村(花咲徳栄)
3位 石橋(関東一)
4位 大社左腕
5位 高卒投手
藤原、小園決めかねているので2パターンになってしまいました。が1位、2位で将来軸になる野手を指名してほしいですね。
小園は将来的に3番を打てると思います。怪我さえなければ、10年15年とゴールデングラブ賞級の活躍をしてくれると思います。
藤原は自身が述べていたのですが、ホームランにこだわってないそうです。プロに入れば変わるかもしれませんが。なので、小園と同じ1,3番打者かと。走攻守そろっているだけに、センターが安泰になるのですが、中谷や陽川をコンバートしたように打てる野手に任せられるが、打てる遊撃手はそうはいない。
セカンドで結果を残している糸原、復調傾向にある北条と、現状急務に見えない二遊間だけど、両方とも守備に難がある。小園を取って、糸原や北条のコンバートもありかと。
4番候補は2位以下じゃ無理ですかね?広島の鈴木のような。
小園の守備については、元ロッテのサブロー氏が既に即戦力レベルと評価していました。今の阪神は外野手も内野手も必要なので、藤原か小園かめちゃくちゃ悩みますね。どっちも獲得できたら最高なんだけどなぁ(笑)。
どちらかとなると、阪神に必要なのは長打なので、藤原になるかなぁ。
外野の高齢化は否めないが、遊撃は守備を気にせず指名できるポジションじゃないだけに小園1位でいいと思いました。
今年に関しては高校生投手の優先順位は限りなく下げていいと思ってますけどね
筆頭候補にくる吉田にしても去年の石川や山口に比べればワンランク落ちる印象ですし、西が今年の対象だったら考えても良いかもしれませんが、そんな事言いだしたら来年は佐々木がいますからねぇ・・・
やはり中位以降に引地が残ってたら考えるくらいでいいかと
そもそも大学生に良い投手いっぱいいてますしね
もっともちょっと打てなかったとしても今更評価下がりませんけども
現役なら日ハム・西川、元選手なら減同校コーチの中谷仁氏くらいじゃないですかね。個人的には、池辺はプロ行ってほしかったな~と今でも思ってます。
左右の違いはありますが、同じ三塁手なら山田や北村の方が評価高いかもしれないですね。
林はプロ志望ですか
智弁和歌山出身で活躍した選手思い浮かばないんですよね
大学行って確実性身に付けてからの方が彼にとっていいと思います
阪神は指名するとしても4位以下でいいかな
長距離打者は右が欲しいです
吉田がはずれ1位で残ってたら行って欲しいですね。でも、楽天とかが一本釣りしそうな予感。これまで安楽、藤平と一本釣りしてますし、準地元の秋田ですからやりかねない。
スポーツ報知の記事によると、林と平田はプロ志望出すみたいですよ。
もしクジを外したら外れ1位で吉田はありかなと思います
その場合は2位と3位で増田や野村、頓宮を指名して欲しいですが
林はなんか進学しそう
勝手にそう思ってます
林はプロ行くのかなぁ。現時点だと指名されても下位かな?
創志学園の西が凄い投球してましたね
現時点でも指名されると思うくらいの投手
来年もっと成長すれば余裕でドラ1候補です
ストレートの伸びは吉田(金足)の方が上ですが、まだまだ2年生
来年も楽しみなドラフトになりそう
結局林はこの夏最後まで力を出し切る事が出来ませんでした
この辺が指名にどう響くかですね
今大会ここまでで目に付いたのは、伸び悩み感を見事払拭してくれた近江・北村、高校生レベルではなかなか抑える事が難しい天才常葉大菊川、奈良間、あとは山梨学院・中尾です
中尾はまさかここまで打力があると思っていなかったので上位ショート優先して中尾指名といった選択肢も出てくるかも
その試合だけ用事で見れてないんですw
予選で8割打ったとか
守備も良くて(今宮クラスって書いてる人も)ホームランも打てる
まぁ見たことないのでネット情報なんですけどね
今宮クラスは言い過ぎだとしても、今後の活躍次第では根尾、小園、増田、太田に食い込んでくるかもしれませんね(人気的に)
左打ち
蛭間(浦和)外
南保(星陵)三
右打ち
奈良間(常葉菊川)遊
野元(折尾愛真)三
奈良間は身長169と小柄だけど、パンチ力があり、足もあるので、将来的に両打ちにしてもいいかと。外野手は、藤原が獲得できないなら蛭間。強打の内野手は、林(智弁和歌山)より評価を上げそうな南保や野元に注目。
コメントありがとうございます。では、梅津もそこに入れましょう!上茶谷も入る可能性は高いかもしれないですね。
林と万波はこの大会で評価が急激に変わる可能性ありそうですよね。それこそ、林は浜風を切り裂いてライトスタンドにHR放り込んで欲しいです。
現時点で1位確実なのは挙げられた5人だと僕も思います。
大体そんな感じだと思います。もっとも林がこれから評価あげて上位指名されるような事があればビックリしますがそれだけの魅力があります
生田目の評価が本当にわかりにくい・・・これは大学の時からですが現時点での12人なら
根尾、小園、藤原、吉田、鈴木、甲斐野、上茶谷、松本、東妻、辰巳、齋藤かなぁ
かなり強引ですが・・・
そもそも絶対1位で消えそうなのって根尾、小園、藤原、鈴木、甲斐野くらいか
高校生:吉田(金足農)、勝又(日大鶴)、引地(倉敷商)、石橋(関東一)、野村(花咲徳栄)、根尾(大阪桐蔭)、小園(報徳)、太田(天理)、林(智辯和)、藤原(大阪桐蔭)
大学生:鈴木(富士大)、甲斐野(東洋大)、上茶谷(東洋大)、梅津(東洋大)、清水(国学大)、松本(日体大)、東妻(日体大)、太田(大商大)、頓宮(亜大)、中川(東洋大)、巽(立命大)
社会人:生田目(日通)、斎藤(ホンダ)、勝野(三菱思名古屋)、吉川(パナ)、坂本(新日鉄広畑)
こんな感じでしょうか?もしかしたら、金本(大阪ガス)も入るかもしれないですね。
まだ甲子園大会、リーグ戦、社会人の主要大会が残っているので、評価は変動すると思います。現時点で1位12人選ぶとなると、どうなるでしょう?
小園や根尾は残ってないと思うので大学生投手かなぁ
なんか去年と似たような感じになりますが
大山の時みたいに頓宮を繰り上げ1位指名とかやりそうで怖いです
ですが、1位頓宮2位岩城みたいな感じは結構好きかも
ただ増田は指名して欲しいので、そうなると3位まで全員野手になってしまい現実味がありません
増田は2位で…
難しいですが楽しみの多い年ですね
左打ち
蛭間(浦和)外
南保(星陵)三
右打ち
奈良間(常葉菊川)遊
野元(折尾愛真)三
奈良間は身長169と小柄だけど、パンチ力があり、足もあるので、将来的に両打ちにしてもいいかと。外野手は、藤原が獲得できないなら蛭間。強打の内野手は、林(智弁和歌山)より評価を上げそうな南保や野元に注目。
個人的には、バッティングが良くなった代わりに守備走塁が悪くなった後藤(オリックス)、というような位置付けで、プロの世界に放り込んだ時に特徴が見えづらく、プレーに華もあまり感じない。走塁については足のケガの影響もあるのかもしれないけど、守備(特に肩)は完全に前橋商時代の後藤の方が上だったよなぁ・・・と。
バッティングに関しても、高校時代の横田の方が圧倒的なスケール感があり、その横田ですら2位だったわけで・・・。
そもそも、高校生の外野手が入札1位指名されたのは10年以上なく、甲子園であれだけ評価を上げたオコエですら平沢の外れ1位。
本業が別ポジションで外野を守った、というケースなら、日ハム時代の大谷や西武の森の例があるけど、外野手専門の選手が・・・となると中日の平田か、高校と大学社会人で分離方式を採用していた時期を除けば2002年の坂口まで遡らなければ見当たらない。
それだけ高校生外野手が入札1位指名されるケースはレアだということ。
何より外野がいないから・・・ということなら、まずは髙山か隼太あたりを育てることが先ではないのかな。
ここ10年の間に外野手を2人も入札1位指名して、それが大した戦力になっていないのは、12球団見渡しても阪神だけだよ。(髙山が戦力とか言うなよ。フルシーズン出場しても2割6~7分、ホームラン10本も行かず、守備ではポロポロやる「逆・安打製造機」は、戦力と言えるレベルではないよ。)
でもなぁ
初戦が創志学園なんで厳しい戦いになりそうです
2位松井
ここまでは確定
甲斐野のはずれで藤原なら僕的には賛成です
あと九州枠は創成館の川原を推します
東京漢さん
引地の動画有難う御座います
でも高校生で各試合150以上出せるのでポテンシャルに賭けたいです
龍谷の松田君の名が出てこないけど地方の選手やからかな?
阪神って高卒野手の育成はそこそこ上手く行ってるんですよね
まぁそこそこって感じでまだまだですが
原口、中谷、北條、植田など
あんましなのは西田と横田くらいじゃない?
横田は病気だったので仕方ないところもありますし
投手育成は上手く行ってる方
今年は上位2人を高校生野手でお願いします!
目ぼしい選手となると個人的には岩城一択ですが
大山獲ったのにわざわざ大学生指名する可能性は薄そうです
今年に関して表1位はもう根尾、小園、藤原の三択で良い気がしますけどね。もちろんこの夏に掛かってますが
僕は捕手指名して欲しい派です。田村か益子あたりがいいなぁ、と。あと、
今まで挙げた内野手以外だと、市岐阜商・中上とか注目してます。
外れ甲斐野(東洋大)
2位 増田 (明秀日立)
3位 佐々木 (富士大)
4位 引地 (倉敷商)
こんなドラフトだったら嬉しいですけど、上位高校生野手指名は現実的に難しいのかな。(思い切ってやって欲しいですが。)
ところで、今年は九州地区に誰かめぼしい選手いますか?
毎年、阪神は九州の選手を指名しているので。
いいかもですね
ただキャッチャーは来年でいいかなとも思います(創成館の平松推してますが)
藤原、増田、太田の3人指名出来たら泣きます
今、阪神で中堅任せられそうなのって、中谷、江越、島田くらいかなぁ。そこに藤原が入れば、競争も生まれて良い環境ができそう。
正直、今年はセンターライン全部指名してもいいんじゃないかって思ってます。
よって藤原はピンズド
ただ金本監督がもし辞任してしまった場合、またいつもの即戦力(笑)投手集めに走る監督が復活する可能性も大いにある
最悪だ
近年やってる素材枠での指名
夏は履正社に負けてしまいましたが、それでもそこそこのピッチング
肘の怪我の影響が夏の予選でもあったみたいですし
6位や7位、育成ドラフトで指名もありかなと思います
まぁ進学って噂も聞きますが
引地の投球、動画で見てみました。
https://www.youtube.com/watch?v=58_zH6q8QOA
2年時よりはかなりバランスが良化しましたが、それでもまだ上手く下半身の力を使えていない、モッサいフォームのピッチャーだなぁ・・・という感じを受けます。
良くて4位くらいが相当、というのは私も同感で、春先からMAX151kmという数字だけが独り歩きしすぎましたね。
今年の高校生投手で上位で指名されそうなのは、樟南の松本と浦和学院の渡邊、あとは野手としての能力も込みで日大鶴ケ丘の勝又あたりでしょうか。
本当は埼玉栄の米倉に世代No.1投手になってほしいと期待しましたが、高校の3年間ではそこまでのパフォーマンスを示せておらず・・・。
その他、個人的に今年の右投手の中で一番「フィジカルの良さ」を買っているのが横浜の万波です。あの肩肘の関節の柔らかさは間違いなく投手の素材です。
ただし投手に専念させなかったことで、高校最終学年になっても投球フォームが纏まっておらず、逆に打者としては体重移動が大幅に改善されて成績を残せるようになったので、打者として高い順位でプロ入りしてしまうのではないかと懸念しています。
ここらへんですよね
でも確かに飛び抜けてるかと言うと疑問です
それなら将来性に期待して引地ってのも同じ意見ですね
ただ今年大学生に優秀な投手が多いので高校生投手は後回しになってしまいます
こんな年は将来性のみで指名しても面白いかも
最終的に引地が飛び抜ける可能性も…
もちろん素人目ですけどね〜
情報ありがとうございます。中川は一塁、山田は三塁のイメージだったので、スタメンを見て「おっ」と思いました。プロ入りすれば、色々選択しがありそうで楽しみです。
あと、智辯和歌山の林って、タイガースJrにいたんですね。ひじの具合もよさそうですし、大山・陽川の競争相手として、指名してもありなのかなと思います。
毎年この時期が楽しみですが各選手順調に成長してきていて嬉しい限りです
出場校出揃いましたが個人的には林と野村に注目して見たいと思います
実際に活躍出来るかは置いといて、将来的なスケーリングを含めた判断で指名するので現時点の実力がそのまま評価されるとは限りません
挙げられる選手で言うと、そもそも高田は世代が違うので比較対象にはなりませんし、西と引地の比較は難しいですが大谷翔平にもなりえるんじゃないかと期待してしまう引地のほうに多くの人が評価すると思います
ちなみに現時点で高校生No1は吉田でしょうが、ハッキリ言うと毎年いるレベル。つまり引地くらいしか獲得したいと思える投手がいない
あと素人目とかは全然気にされなくて大丈夫ですよ
我々全員がそうですからw
みなさんの評価が高そうな倉敷商業の引地君ですが県予選の準決勝を見て来ました。プロではちょっと厳しいのかなと思います。
巨人に行った創志学園の高田君や準決勝で投げ合った西君の方が上だと思います。
ちょっと上位候補とは言えなさそうな感じに思います。よくて4位ぐらいではないかと。
素人目なので確かかどうかはわかりませんが。
根尾登板時 一塁井阪、二塁山田、三塁石川、遊撃中川
根尾非登板時 一塁石川、二塁山田、三塁中川、遊撃根尾
が基本でしたよ。
交代で入るのが奥田や俵藤ですね。
藤原(大阪桐蔭)
中川
山田
小園(報徳)
増田(明秀日立)
野村(花咲徳栄)
平松(捕手ですが)
かな
根尾より小園の方が魅力的に感じてきたので外しました
中でもやっぱり藤原が一番欲しいタイプだな
同じく大阪桐蔭の中川や智弁和歌山の林にも注目したい
何れにしても今季は高卒野手が人気になるでしょうね
大学社会人投手に新たな1位候補がもっと出てきて、阪神が今シーズン最下位だったら可能性もあるかと。そうなると3位指名がきつくなるのですがね。
>我楽多さん
山田は根尾が先発の時、ショート守ってましたよね。大阪桐蔭の中で、根尾についで守備力があるんでしょう。右打ちですし、増田や太田の代わりに指名を検討してほしいです。小園・増田・太田・松田・山田から1名は指名してほしい。中川がサードいけるなら野村・林・松井からも1名指名してほしい。
>TTTさん
外国人枠を再編成するために中継ぎに厚みを持たせたいんじゃないですか?ドラフトでも、どちらかと言えばリリーフ候補の指名になると思っています。2名ぐらい。
>tairaさん
万波は一過性の可能性もあるけど、上位候補が増えれば増えるほど狙っている選手が指名しやすくなるので、大歓迎です。
北大阪大会決勝での藤原の満振りホームランは柳田を彷彿させる打撃でした。
小園は3番打者になれる器。
藤原は物凄い豪打ぶりでしたね~。あとは足のケガにだけ気を付けてほしい。
そういや天理負けてしまいましたね
太田を甲子園で見たかったのですが、
中位以下で狙える高校生内野手なんで注目してましたが
増田を指名出来なかった場合は太田に行って欲しいな
藤原は6安打6打点に2ランホームラン
根尾は3安打2打点
履正社に9回2アウトまで負けてたのを逆転勝利(履正社の連続四球もありましたが)
エース不在と言われますが、そこそこ高いレベルの投手が複数いてるのでやっぱり強すぎですね
1位は小園でも根尾でも指名出来れば嬉しいですが、やっぱり藤原が1番嬉しいな
来期以降も残留だろうから、その分ドラフトで素材寄りの大社投手を指名する可能性が下がるね。
予選ではかなり高得点あげてもいいと思います
甲子園で全国クラスの投手からどれだけ打てるか
もし活躍すれば下位ではなく中位以上での指名もあるんじゃないでしょうか(阪神がって意味ではなく)
昨年は打高投低感が強く、打者の力量がはかりきれてなかったように感じた。
本年度代表する引地から小園や大阪桐蔭打者の力量を計りたかった。
昨年のドラフト後、誰かに来年の高校生左腕の名前を上げてくれと言われ、列挙した近付大石や高岡商山田、浦和佐野が甲子園でみられるのは楽しみです。慶應生井もあげてたので、北神奈川代表になってほしい。
2位も高校生野手なら最高ですが、さすがにそれはないかな
ショートは増田をお願いします
それと、天理・太田と倉敷商・引地がプロ表明ですね!どちらも素晴らしい素材ですし、ドラフトまでにどこまで伸びるか楽しみです。1位・藤原、2位・太田でもいいかな、と個人的には思ってます。
北條は打撃が売りだと思うので、外野で打撃に専念させればかなり成績残しそうな気がするんですよね。今、2軍が藻類面で絶好調なので、植田、熊谷、そして島田の足も生かしてもらいたいです。
>かっこさん
情報ありがとうございます。巨人・小林なんかがそんなケースでしたね。社会人チームとしても、急に内定していた選手が入社しなくなると困るでしょうしね。
>マーくんさん
ごぶさたしております。折尾愛心は今やかなり勢いありますよね。確かもう一人ドラフト候補いましたよね。松井だったかな?大型のスラッガーとして、阪神も注目していたような。
北条の外野コンバートかぁ
大山、高山、中谷と2年続けて成績残せてないから不安やなぁ
報道Sで見ましたが折尾愛心の1番、長野君の打撃、えぐいです
〉我楽多 さん
世間で「ドラフト候補」と呼ばれてる大学生がプロ志望届を出さずに社会人に進むときって大学3年生時点で社会人チームへの内定が決まってるパターンも結構あるようです。3年生までは指名ボーダークラスだった選手が4年生になってから急成長したときとか「なんでプロ志望届出さないんだろう?」ってなりますが。社会人チームによってはそういうときに順位縛りをつけて「◯位以上ならプロに行ってもいい」と言うこともあれば、そもそもプロ志望届の提出を認めないってこともあるようです。
考えた事無かったですが、いいかもしれませんね
ショートであの打撃なのでレフト任せればもっと打ちそう
小園や根尾を指名するなら北條のコンバートも
植田や熊谷みたいに走れる選手も使いたいので1位藤原でも外野コンバートはありかな
数年後の糸井、福留の引退も考えて打撃特化の選手も
肩の強さで言えば、益子が今年の高校生では一番なのかな?石橋はどちらかと言うと、ダゲキに特徴があるみたいなので、原口みたいな感じになりそう。プロに入ってスローイング守備動作が向上する可能性も十分にあります。
小園、藤原、根尾のいずれかの獲得によって、指名の傾向がかなり変わりそう。小園・ね尾(遊撃として指名)なら、北条を外野に回すとか、藤原なら植田・熊谷のレベルアップは必須。現状、内野手・外野手共に高校生の指名は必要だと思うので、今年は思い切って、1位・2位の上位を高校生野手でもいいのかなと思ってます。
1つ目関東一の石橋の肩について1.9-2.0秒代で肩は強くないそうです。2塁ベース手前のワンバンも多いそうです。
上位指名は厳しいのかな?プロに入ってから鍛えられればいいんだけど。
2つ目報徳の小園の守備について、肩が強いのか一般的な守備位置より3メーターぐらい後ろに守っているそうな。しかも、守備力はすでに1軍レベル。
すぐ1軍起用できそうですね。
阪神としては、外野手の高齢化も考えないといけないし。悩ましい。内野手は北条が調子いいとはいえ、金本監督も言っているが守備力がね・・・。
大阪桐蔭卒は今や一大勢力ですからね。プロにいる選手だけでスタメン組めちゃいますし(笑)。
大学からプロに行かなかったってことは、実力的に物足りないと感じて進んだのか、プロから打診あったけど評価が低かったので社会人に行って実力と評価を高めたい、というのがありそうですね。
なんか結局大阪桐蔭ばっかりになってしまいまいたw
平尾もそうでしたし
同じHONDA鈴鹿の瀧中はどうなのかな?
大卒でも指名されそうだったのに社会人に行ったのはプロ志望じゃないってことなのか?
当時は暗黒時代でしたが、今岡や福原、井川と03年リーグ優勝に繋がるメンバーが当たりましたよね。
僕も中川は良いなと思ってます。ロッテ・福浦みたいになるんじゃないか、と思ってます。投手は左腕の指名は必要だと思いますが、才木や望月といった若手もいますので、野手中心ドラフトでいいと思ってます。
>ヴィッグスさん
松田の情報ありがとうございます。大型の遊撃手は貴重ですし、遊撃がダメでも外野手などに転向して成功した例もありますしね。
やっぱり藤原と増田は指名して欲しいです
それに加えて中川(大阪桐蔭)も指名して欲しいな
リーダーシップありますし、勝負強く勢いのある打球
ホームランバッターじゃないですが、甲子園には向くかなと
打力優先で長距離を狙うなら野村(花咲徳栄)や林(智弁和歌山)なんでしょうが
長距離打者は大学生で探した方が確実性ありそうです
頓宮など
そうなると投手の指名が難しくなり、数も少なくなってしまいますが
今の阪神はそれくらいでもいいかと思います
1 藤原(大阪桐蔭)
2 頓宮(亜細亜大)
3 増田(明秀日立)
4 平尾(HONDA鈴鹿)
5 大社投手
6 中川(大阪桐蔭)
7 高校生投手(育成枠)
8 平松(創成館)
これくらい極端でも
松田が撃てる遊撃手と見ている他球団ファンもいるようで3位や4位でというている人もいます。
高校生内野手の複数指名はなくはないですよ。当初からコンバートありきの指名だったり、二遊間と主砲候補の組み合わせだったり。ただ、今まではリスクが大きかった。が、育成枠まで広げて選手を抱え込む時代ですしありなんじゃないですか。けがの多いポジションですしね。
なので、高校生内野手2人目として下位や育成でもいいので宜保の指名もありです。
浜中と関本なら大成功のドラフトですよね~
今年もそんなドラフトをして欲しいです
マツダは西武・炭谷の親戚という情報もありますね。炭谷くらい活躍してくれるならいいですね。
内野手の複数指名となると、分離ドラフトまで遡ることになるのかな?それを除くなら、僕の記憶では、関本と濱中(高校時代は三塁手)までいっちゃいます。
下位で指名出来るならありなのかな?
3位あたりで増田(明秀日立)を指名して欲しいので(3位が厳しいなら2位でも)
もし増田を指名した場合高校生内野手を2人も指名するかな?
もちろん根尾や小園などを指名した場合も
高校生野手を2人指名した年ってどれくらい前になるんかな?
今年はありだと思ってます
高校生投手は土居矢澤勝本大畑
ただ、体のサイズ、飛ばす力、140km投げれる肩の強さは十分魅力的だと思います。
万波を上位って言ってる人いましたっけ?
指名はありだと思いますけどね
あるなら下位かな
そういえば早実が予選で八王子に負けましたね
野村どうするのかな?
やっぱり進学?
ハーフは良く見えてしまうという幻想郷
やっぱり無理そうw
藤原推しなんで割れてくれたらありがたいけど
藤原も多かったら3球団くらいありそうですよね
高校生保守ですが、石橋と石川については阪神もチェックしているようです。左打ちとなると、成田・田宮がいますね。肩も強いようですし、良いと思います。
万波は個人的に気になる選手ですが、野手なら左翼手か一塁になるかなぁ、と考えてます。いっそ、投手として育ててみるのも面白いかも。
高校生左腕の指名って、田村以来ないんですよね。左腕の育成だけは上手(失礼!)なんだから、素材の良い高校生左腕を積極的に指名してもらいたいんですけどねぇ。
今年は身体能力の高い高校生ショートの選手が多いので、2位以下で将来性の高い選手をとれればいいのでしょうが、大学や社会人に進むかもしれませんし、どうでしょうね。
守備は熊谷が一番将来性含めて期待できます。ただバッティングがもう少し良くならないとレギュラーは厳しい気がします。
植田は守備範囲広くない、始動やや遅く(判断が悪い?)、捕球は並。捕球さえできれば取った後投げるまでは早く身のこなしも軽いので一連の動作の見た目の印象は良い。肩は並、短い距離の送球はともあれ全体的に送球良くはない。右打席の成績は及第点、足は魅力的。まだ伸びる余地はありますが、まだ2軍での育成枠扱いにしておくべきなんですかね?いつまでも育成と言っていられる年齢でもないですが。
北條、糸原はショートをめいいっぱい頑張れば総合的に植田より能力は上ですが、どちらも守備範囲が広くないし、将来的な守備での伸び代の余地がほぼない。
大山は、取って投げるのに集中するのがメインのサードの方が良いと思う。
高校生捕手1名はほしいですよね。小豆畑・小宮山の二人を解雇して、頓宮とでもいいですよね。あと、個人的に左打ちの捕手がいないので、優先してまでとは思わないがほしい。
小園にいけば、野村か万波?もしくは森下?先に頓宮いってから下位で中村でもいい。
藤原にいけば、増田か太田?もしくは松田?先に頓宮いってから下位で宜保でもいい。
どちらでも中位で大社投手できれば、平尾あたり。と、高校生左腕なんだけど、去年も育成で大学生左腕だったのを考慮するとお眼鏡にかなう選手がいないと指名しないのかもと思っています。指名してほしいですけどね。
どこかで佐々木(富士大)も。
今年は高校生の捕手を指名してほしい。個人的には益子、黒川、石橋あたりがいいかな。花咲徳栄・野村を2位で指名できたらめちゃいいですね。
あと、今年こそ高校生の左腕も指名してほしい。10代の左腕がいないというのもなんだかバランス悪いし。
藤原(大阪桐蔭)>増田(明秀日立)>野村(花咲徳栄)
だと思ってます
長打力だと野村なんですが
藤原、増田のどちらも指名出来たら最高なんですけどね
2位で増田なら行けそう
増田は守備も上手いと思いますし、小園や根尾に行かない場合は絶対に指名して欲しいです
。
1位 小園(報徳学園)
一本釣り狙いです。
2位 野村(花咲徳栄)
2位で残っていれば狙って欲しいです。
3位 大社投手
4位 大社投手
5位 中村(西日本短大付属)
新庄2世
6位 横川(大阪桐蔭)
藤浪投手にとって、後輩の面倒を見ることも今後の成長に必要な気がしています。長身左腕の横川君なら、ローテを争うライバルとはみなされにくく将来的に両輪として活躍してほしい潜在能力に期待して。
そうなんですよ!平尾は私も4位~5位くらいかな~と思ってたのですが、他サイトの評価では、かなり高かったので2位の次点にしました。
1位の藤原も競合(日ハム、巨人、オリックスが1位有力)の可能性が高いようなので、外れた時は…小園?
そうなると、2位は森下かな~…2位以下がだいぶん変わってきますね~
>ヴィッグスさん
本当は野手と左投手でと思うのですが、育成のつもりで素材重視にしてみました^^
>ママトラさん
高校生中心で地元愛のある指名ですね。
だけど、今年は野手の解雇のほうが多いと思うのでここまで投手ばかりの指名はないのでは?
今年は投手の解雇選定が難しいです。
>tairaさん
富士大佐々木は下位指名でいけると思うので、面白い逸材だと思っています。金本監督の好みだっったらいいのですが。
高校野球も地方大会が開始され、続々と選手情報が出てきていて楽しいです。しかも100回記念と言うことで出場校も多くなり、より多くの選手が見られるのは楽しみです。
鳥谷ショートは金本監督の頭にないと思いますよ。
松田は撃てる高校生遊撃手として根尾を獲得できなかった球団が太田と見比べてるレベルじゃないですか?そこまで上位ってことはないと思いますが。
>kuriさん
現状で根尾はドラ1確定でしょうね。ただ、夏の大会後の日本代表で木製バットに対応できなかったら、複数球団ってこともないかもです。投手指名となると・・・。
>tairaさん
甲斐野は大社投手しかも抑え候補優先の球団が複数いると思いますよ。
阪神としては抑え候補を指名しておきたいですよね。4位じゃ無理なのかな?
だけど抑えは、望月と手術あけの石崎に期待してます。
なんか分かるなぁそのドラフト!
自分もそんな指名好きです!
2位の平尾は多分4位とかでも行けると思いますが、他は妥当な感じ?
1位 藤原(大阪桐)外
2位 富山(トヨタ)左 or 平尾(ホンダ鈴)左
3位 増田(明秀日)内 or 松田(龍平安)内
4位 引地(倉敷商)右
5位 勝本(明石商)右
6位 富山(乙訓高)左
7位 荒川(須磨翔風)捕 or 小泉(大阪桐蔭)捕
全員、地元(関西出身)選手です。
あと、2位即戦力候補左腕以外は高校生。
夢があっていいと思うのですが・・・
今年は高校生野手以外にも大社投手など1位候補が多くて楽しみです!
なので出来れば単独で指名したいですよね
藤原を単独指名出来たらいいですが、オリックスや読売が指名しそうで…
それでも1/3ならまだましかな?
甲斐野に関しては後ろが不安定な球団が複数パ・リーグにあるのでそこら辺が指名しそうです
仰る通り望月、石崎が万全なら何の心配もないですね(自分も期待してます)
前に言ってた佐々木(富士大)とか4位以下でどうでしょう?
鳥谷ショートは金本監督の頭にないと思いますよ。
松田は撃てる高校生遊撃手として根尾を獲得できなかった球団が太田と見比べてるレベルじゃないですか?そこまで上位ってことはないと思いますが。
>kuriさん
現状で根尾はドラ1確定でしょうね。ただ、夏の大会後の日本代表で木製バットに対応できなかったら、複数球団ってこともないかもです。投手指名となると・・・。
>tairaさん
甲斐野は大社投手しかも抑え候補優先の球団が複数いると思いますよ。
阪神としては抑え候補を指名しておきたいですよね。4位じゃ無理なのかな?
だけど抑えは、望月と手術あけの石崎に期待してます。
>ポジション大丈夫はなく
ポジションではなく
の間違いですw
予測変換が…
そうなんですよね
しかもそれに加えて守備と脚のある植田や熊谷がいる
なので1位を野手で行くのならポジション大丈夫はなく打力で行くべきなんじゃないかなと
出来れば高校生で
もし1位投手ならマーくんさんが推してる甲斐野か松本(日体大)が良さそう
甲斐野は即戦力セットアッパー
松本は即戦力で先発ローテーション
個人的には藤原くんを1位でいってほしいけど
根尾くんは魅力的です。
糸原はもう欠かせない戦力ですよね
陽川をサードで使うとして
ファーストはロサ(中谷、新外国人)
セカンド 糸原(上本)
サード 陽川
ショートは大山、北条、鳥谷
意外と埋まってる
僕はかねてから根尾君より松田君推しなんですが、みなさんの評価ってあんまり高くないのかな
豪州遠征で木製使用、4試合で4本
くずされながら左中間へ本塁打
出てくるのは根尾君の方が速いかも知れませんが、僕は松田君を指名して欲しいなぁ
あと早稲田の野村君は進学でしょうか
1位 甲斐野
2位 松田
3位 森下 両野村
4位 川原 引地
金本監督なら1位野手かな
小園を2位で指名出来たら最高ですよね!
そうなると今年の順位下の方じゃないと先に指名されそうです
藤原に変わる選手はいないと思いますが、高校生外野手と考えると万波とかもいますね
だいたい同じなんですが、なかなか小園があきらめきれない。報徳が甲子園に出れず、評価を下げて2位指名できないかなーとか。だけど、甲子園で勇士も見てみたいし、代表でも見てみたい。1位小園なら藤原の代わりは森下になるのかな?
ショートの選手を指名するのは賛成ですよ!
1位じゃなくてもと思ってるだけなので
まぁそこはヴィッグスさんも似たような考えっぽいですが
rionさんが書いてる打力重視の選手の指名も大賛成です
今年は上位で頓宮など
ヴィッグスさんと同じになりますが
1位 藤原
2位 頓宮
とか個人的には理想的です
二遊間はケガの多いポジションですし、人数が多くなるのはしょうがない。撃てる遊撃手となると少なく、下記で名前があがった中で打てているのは糸原だけで北条や上本は1シーズン結果を残していない。
とはいえ、ドラ1は主軸候補にいきたい。そうなると藤原がいいのかな。小園の代わりにならないだろうが下位で宜保は面白い。元々投手なので肩の強い遊撃手になれそう。打撃なら太田・松田。3位まで主軸候補の指名も面白いと思います。1位藤原2位頓宮3位太田なかんじとかね。ついでに4位平尾。森下や野村・林あたりもほしい。
上本は個人的にはあまり信用してないけど(毎年怪我で離脱しますし)
板山や北条もいてる
そこまで小園や根尾(ショートとして)は必要かな?と思います
それなら、なかなか固定出来ない外野手を指名した方がいいのでは?
なので藤原を推します
ショートの選手は毎年出てきますが(高校生だけじゃなく)
トリプルスリーを狙える可能性のある高校生選手なんて本当に10年に1人じゃないかな?
高校生内野手は来年以降でもいいと思いますし、4年後の大卒内野手でも間に合うと思います
4~7位ぐらいの間で高校生投手は1人か2人獲れたらいいなぁ
とりあえず一位は小園以外考えられないですね
あと2位か3位で通算50本以上ホームラン打ってる高校生野手が欲しい
そしたら2位か3位で即戦力投手にいけばいいかなぁと思う
最近DeNAがやってる打撃全振り系(佐野、楠本)の選手を下位で獲得したいですね
1位小園
2位高卒大砲or即戦力投手
3位高卒大砲or即戦力投手
4~6or7
高校生投手1~2
大社投手1
打撃全振り野手1
自分の中の理想はこういう感じですね
才木もロングリリーフの終盤、球速140キロそこそこと現状で長いイニングは無理なのかなーっと。
2人が中継ぎである程度目星がつけば、ドラフトで中継ぎ候補の大社投手でなく素材型の高校生投手でもいいですよね。
ってことで夏に期待する高校生の一覧が載っていたので、参考程度にURL載せておきます。
投手
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/photonews/photonews_nsInc_201807030000190-0.html
野手
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/photonews/photonews_nsInc_201807040000124-0.html
引地いいですよね!
ただ引地は夏の活躍によっては上位候補になるんじゃないかと思ってます
出来れば才木や牧みたいな順位がいいなぁ
ここで話題になった選手が指名されて活躍するのは本当に嬉しいですよね 醍醐味だ
下には牧もいるし
今年は引地あたりを指名してくれればと思います
球速も速ければなおいい
今年は誰かな?
前にも書きましたが明石商業の勝本とか可能性ありそう
5位くらい?
才木もロングリリーフの終盤、球速140キロそこそこと現状で長いイニングは無理なのかなーっと。
2人が中継ぎである程度目星がつけば、ドラフトで中継ぎ候補の大社投手でなく素材型の高校生投手でもいいですよね。
ってことで夏に期待する高校生の一覧が載っていたので、参考程度にURL載せておきます。
投手
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/photonews/photonews_nsInc_201807030000190-0.html
野手
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/photonews/photonews_nsInc_201807040000124-0.html
あの投球は凄かった
最速155kmでしたし、ブランコ三振にしたのは154kmのアウトローギリギリ(多分ボールやけど勢いでストライクにした)
中継ぎでもいいですし、先発でも見てみたいですね!
望月にしろ才木にしろ育成目的でのドラフト指名成功してますね!
これは今後も続けて欲しいです
泣いてもうたわ
すいません
2位野村佑
3位宜保
4位杉山
5位飯嶋
6位羽田野
富士大の佐々木良さそうですよねー!
中位以下でも大丈夫かと思います
同じ富士大の鈴木は1位じゃないと厳しそうですが
今年は1位に高校生野手で2位に即戦力投手
中位で高校生野手に行って欲しいので、そうなると中位以下じゃないと指名出来ないんですよね
で、下位で素材型高校生投手
まぁ願望なのですが…
岩本と粟津は知らないので調べてみます
今は敗戦処理などしてますが、球の勢いもありますし
戦力外候補なら今上で投げてないかなと
藤谷はファームで育成中ですしね
他は…
可能性ありそう
個人的に岡崎と緒方は好きなので何とか残って欲しいですが
岡崎はともかく緒方はもう出る幕無さそうなんで厳しいか…
取り敢えず来年は今いる選手だけで(1軍育成込み)数は足りてる
やっぱり高校生野手かなぁと思います
内野手は植田、熊谷と若い二遊間がいますし、糸原はもう主力。板山や北条もまだまだ成長に期待したい
なので1位はポジションではなく将来の主軸になれる打者、藤原(大阪桐蔭)を指名して欲しいです
もし外した場合は2位で野村(花咲徳栄)
増田(明秀日立)も中位で行ければ
捕手は今年魅力的な選手があまりいないので来年でもいいかなと
もし指名するなら7位とかで平松(創成館)を…
【投手】岩田、山本、福永、守屋、藤谷、島本
【捕手】岡崎、小宮山、小豆畑
【内野】西岡、今成、荒木、森越、西田
【外野】緒方
ドラフト、FA、新外国人と他球団の戦力外獲得で調整するはず
捕手は3人はいっぺんに切れないかもしれない
1位 藤原(大阪桐蔭)
2位 太田(天理高校)
3位 山田(高岡商業)
4位 中村(亜細亜大学)
5位 小幡(延岡学園)
6位 矢澤(藤嶺藤沢)
7位 田宮(成田高校)
8位 長沢(日本大学)
しかし今年で言えば1位レベルの選手はいない、代わりに補強ポイントである高校生ショートの逸材が二人
根尾と小園、この二人高校も大阪桐蔭と報徳学園で地元の選手
出来れば根尾の競合は避けて小園一本釣りが狙いたい
投手は東洋大の三人がいいっぽいけど競合を考えたら避けたい
そこまで投手力に困っていないと思います
困るのなら投手の外国人でも獲ればいいと思います
阪神に限って言えば野手の外国人を当てるより投手の外国人を当てる方が容易
2位で両野村が残っていれば指名したいですね
2012年の広島のような野手偏重ドラフトがあってもいいかなとは思いますね
現状の阪神を考えたらほしいのは投手より野手
そして今年のドラフト市場を考えても野手にいくべきだと思いますね
まぁ藤原は枠とか関係なく指名して欲しいですが
ここで6位で鈴木(ヤマハ)を…
中谷、高山が居るのでもう一人となると笹川か新外国人(谷田でも)
高校生1位って育てるのに時間が掛かるし恐らく投手陣が良いからその内に育てて欲しいとの事ですかね 阪神にそんな余裕無いと思うけどな
才木、望月はまだ20、21歳なんであと数年必要
1位 甲斐野
2位 松田or両野村or森下
下位に川原
あとMKさん言われるように高山はある意味天才的な打撃をする面、もろい所も有る 克服すれば首位打者獲れると思ってる
あとは現有戦力ですが、中谷の最近の活躍スゴイ。ここぞという場面で力を出せるのはたいしたもん、お見事です。
高山も体の軸がしっかりした状態で芯で捉えられる確率が上がり、上向きになりそうで期待できますね。どういうタイミングでどうスイングすればどういう軌道になるかを把握して、体勢(姿勢と体の勢い)を崩さずにヒザを柔らかく使って上下にも対応して、バットの軌道にボールをいれられればリストの使い方と最後のバットコントロールが絶妙なのでいい打者だな、と。
相手投手及び捕手と勝負している訳だけど、データに依拠するので、結局は過去の自分を高山が乗り越えられるかということなんだろうな。
上位候補で、外野手に困っている球団はドラフトの流れ次第では1位指名するのではないかと。ただ、tairaさんの指摘のように、外野手は良い選手でも3位以降に残ることもしばしばで、どうなるかは分からないです。
辰巳は外れ外れ1位〜3位で指名される可能性があると思ってます
ですが、今年は高校生野手と大学社会人投手の数が多いので大学生外野手は優先順位低いんじゃないかなと
もちろんチーム事情などもあるので上位で指名される可能性もありますが
今年の阪神を見ると、超貧打ですが投手力で勝ってるのでここまま2位か、
悪くても3位フィニッシュになると予想
なら3位は最初の方の指名(3位フィニッシュでも前半の指名)
オリックスよりは先に指名出来そう
なので3位指名で行けるんじゃないかなと思ってます
まぁ辰巳じゃなく他の選手でもいいと思いますが
辰巳の記事は、一塁到達が5秒37。瞬足選手でも5秒6,7ぐらいだそうで、驚異的な瞬足。また、チャンスで撃ったのも評価できるというもの。
オリックスなども評価しているだけに、3位での指名は、今季の順位次第じゃないですか?
阪神が辰巳に熱視線、上位で指名
みたいな記事が出ました
いい選手ですし、指名して欲しいとも思うけど
プロ入りすると勝負を決めるタイプではなくリードオフマンだと思うんですよ
なので1位指名はどうかなと
去年の熊谷みたいな感じで3位指名でも行けそうな気もします
外野手ですし
去年も1位と外れ1位は高校生野手でしたからね(クジ外しましたが)
今年も高校生野手を指名はあると思います
清宮とか安田みたいな長距離期待出来るスケールの大きな選手はいないかもしれませんが、藤原(大阪桐蔭)や野村(花咲徳栄)は去年の2人にも劣ってないと思います
内野で言えば(育成指名は入れない)、2005大和・2006野原・2007高濱森田と指名して、その次が4年空けて2011西田・2012北條・2014植田となっている。後輩ができないと植田は嘆くが、出番を与えるには仕方ない。
で、植田指名から今年で4年なので、そろそろ次のターンに入ってもよさそう。ちょうどよくショートを中心に高校生野手が揃っているわけだし。
大卒の時に指名して欲しいと思ってたけど、結局届け出さずに社会人入り
ストレートが重そうで威力あるし、物怖じしなさそうなプロ向きの性格だと思うんですけどね
セットアッパーとして見てみたい
小宮山・森越・今成・西田・緒方の冷遇ぷりで確実か!?小豆畑も危ないがいっぺんに2捕手解雇は難しい。逆に投手は人員削減が進んでいるのか選ぶのが難しい。左腕岩田・山本・島本・横山から1,2名と右腕守谷・伊藤のどちらか?ぐらい。FAの人的補償尾仲やトレード移籍岡本あたりは生え抜きじゃないだけに切りやすいんだけどまだまだ戦力なのかな?
なので、指名は、捕手1人野手3,4人投手2人になるのかな?
2位 野村(花咲徳栄)
これいいなぁ!
これで3位に増田(明秀日立)とかなら最高!
でも3位まで全員高校生野手なんて絶対無いですよねw
上位2人も厳しいかも
2012年は1位が投手だったから上位2人が高校生もありだったのでしょうけど
ちなみに緒方はかなり応援してるんですけどね…
長距離砲なら、野村佑希選手(花咲徳栄)または上田優弥選手(日本航空石川)のどちらかを指名して欲しいです。
一位小園か根尾か藤原、二位野村(厳しいか?)又は上田ぐらい思い切った指名でも、チームのバランス整えるのに良いかもしれません。
頓宮選手(亜大)は上位でないと無理ですかね?
なので指名するなら外れ1位候補くらいにはしておかないと
梅津が1番人
上茶谷は外れ1位の投手で最有力
甲斐野は、今年パリーグの後ろの投手が不安定なのでパリーグに人気出そう
1位もありえる
今はこんな感じに思ってます
先日東洋大優勝のゲームを見てきましたが上茶谷、甲斐野は間違いないです。正直梅津に一番魅力を感じてるのですが、誰か一人をなんとか獲って欲しい
小宮山・森越・今成・西田・緒方の冷遇ぷりで確実か!?小豆畑も危ないがいっぺんに2捕手解雇は難しい。逆に投手は人員削減が進んでいるのか選ぶのが難しい。左腕岩田・山本・島本・横山から1,2名と右腕守谷・伊藤のどちらか?ぐらい。FAの人的補償尾仲やトレード移籍岡本あたりは生え抜きじゃないだけに切りやすいんだけどまだまだ戦力なのかな?
なので、指名は、捕手1人野手3,4人投手2人になるのかな?
それを元に希望ドラフトを
1 藤原(大阪桐蔭) トリプル3狙える逸材。単独も可能性あり。
外れは藤原単独予想なので考えてません。
2 頓宮(亜細亜大) 長距離狙える打者。ポジションはファーストで。
3 増田(明秀日立) 打てる二遊間。
4 斎藤 (ホンダ) 前でも後ろでも行けそうなパワーピッチャー。
5 勝本(明石商) 下位の高校生投手。素材枠。
6 平松(創成館) 個人的に期待してる高校生捕手。
投手が2人
極端ですが、12球団1打てない阪神なのでこれでもいいかなと
まぁ即戦力って感じではないですが
2位森下→頓宮
3位平尾→松田
1:根尾◎(遊/右左/大阪桐蔭)
2:冨山(左投/トヨタ)
3:森田(左投/法大)
4:引地(右投/倉敷商)
5:冨山(左投/乙訓)
6:勝本(右投/明石商)
*1:根尾:他,西武,中日,日ハムとの競合の末,当確予想とさせていただきました。鳥谷の後釜として3年後くらいには新スターに!?
2,3位で即戦力左腕,以降は高卒で。
外国人・ベテラン依存度が高いリリーフ投手陣の補強も忘れずにしておきたい。二軍好成績組が中々壁を破れず年を重ねているので、ここで入れ替えしても。
・吉川峻平(関大とパナソニックOBが在籍している)
・平尾奎太(どことなく岩田に似た経歴)
・坂本光士郎(スカウトが熱心。森原を逃したけど)
現段階の25歳以下の外野手は、右打が中谷(25)、江越(25)、左打が高山(25)、板山(24)、横田(22)、島田(22)
内野手は、スイッチが植田(22)、熊谷(22)、右打が大山(23)、北條(23)、左打が糸原(25)でしたよね。(抜けがあったらごめんなさい)
バランスを考えると、1位候補としては、外野手は右打ちのスラッガー(目安として打点90以上)、内野手は左打ちでショートを守れる(平均以上打てて、守備もチームにプラスになる)選手が望まれます。
ショートは植田がスタメン固定でしょうし、年齢的に10年以上問題ない
セカンドは糸原がいてる
熊谷も代走だけですが試合に出てきたし
なら1位は補強候補の若手の左打者で単独で行けるかもしれない藤原
2位は得意の即戦力投手を指名
小野や高橋みたいな感じで
今年は大社投手多いので大丈夫でしょう
内野手は3位以下で指名
どうかな?
根尾選手は阪神で言えば藤浪と同じ雰囲気がします。向上心が強く、良い人間関係、仲間に恵まれ、力を合わせて試合をこなすことでぐっと力を伸ばすタイプかな。周りにどういう人がいるかの影響度合いが大きいタイプだと思う。
噂では根っからの阪神ファンらしくて
身長はそんなに高くないですが、がっちりした体格で長打も期待できそう
若手の左打者不足で指名しないといけない。みたいな記事も見ました
3位か4位での指名あるんじゃないでしょうか
でもその順位は野村(花咲徳栄)や増田(明秀日立)なども指名したい順位
太田(天理)もそこら辺かな?
ポジションで言うと、山下は一塁や外野(最近はセンター)
野村は外野かサード、増田と太田はショート
1位で根尾や小園を指名出来たとすると山下か野村
1位で投手や藤原などショートじゃないポジションの選手を指名出来たなら増田か太田
こんな感じなのかな?
大舞台になればなるほど力を発揮するいわゆる天才型
平沢は現状苦労してますが必ずブレイクすると思っています
一方根尾はスケーリングが大きく期待出来て上手く成長すれば松井稼頭央みたいになる可能性を秘めている
ただしこのタイプはレベルの高い所でプレイした時に伸び悩む危険性がある
去年の夏時点では完全に小園派でしたが選抜での根尾の成長を見て獲得できればどちらでも大満足です
今年のドラフトで懸念してるのはハズレ1位⇒辰巳、2位に有力な投手が残っていないという展開
Uー18日本代表の打撃成績
平沢は、31打数 8安打、打率258。
小園は、37打数14安打、打率378。
打席数が少ないものの、この時点での木製バットへの対応で差があると思っています。プロの変化球に対応などこれからの部分もあるとは思いますが。今年も代表に選ばれて結果を残してほしいです。
2位引地
3位野村佑
4位宜保
5位杉山
6位飯嶋
育成羽田野勝本清宮
根尾はレベルの違う高校野球で思いきり振り回してる感じですがフォームが定まればある程度の成績は残すでしょうね。来年阪神が優勝目指すなら大卒投手が良いですね
なら下の方が言うように松田の方が体も大きくきたいが持てる
村田は今年限定なら有りですね
頓宮は粗いですがきっちり指導すれば梅野以上になるかも
小園ってどうしても平沢とダブる‼
根尾って東京漢さん言われるようにとんでもないバッターになりそうな感じで 毎年.250の10本位で落ち着きそう
なら龍谷の松田の方がスケール大きくて魅力感じるわ
どちらでも正解じゃないかなと
打てる即戦力が1番なんでしょうが、正直そんな選手歴代でもほとんどいてないと思うんですよね
率残せた選手はいますが、すぐに阪神のクリーンアップを打てる選手はいないでしょう(いろんな意味で)
なら高校生野手を指名して育成するのがいいかと考えてます
頓宮や岩城や中川なども魅力的ですが、2位以下で指名出来ない場合は諦めがつきますし多分2位以下でも大丈夫でしょう
もし1位で根尾か小園を指名出来たとしても、増田や徳栄の野村は指名して欲しいなぁ
(何故か智弁和歌山の林にそこまで魅力を感じない…ハッキリとした理由はないけど…試合を見た感覚で)
大卒強打者優先したとしても中位下位で高校生遊撃手・増田あたりが残っているといいんですが。
10奪三振の完封で満塁ホームランも
根尾を指名する場合はショートがいいと思ってますが、春の選抜でも凄い投球してたんですよね
二刀流は反対派ですが投手としても見てみたいです(阪神ファンと言うより高校野球ファンとしての思いですが)
せめてサードくらいはプロで出来る適性がないと出場機会が本当に限られる
だったらいくら補強ポイントからずれてるとは言え藤原に行くべきなので
やっぱり2位はピッチャーがいいかな
ちなみに村田獲得には大反対です
(ドラフトに関係ないのでこの話題はもう書きません)
内外野させるなら他の選手を指名するべきやと思います
9戦連続3点以下 野村君も良いですが松田君を獲って欲しいです あとメッセの代わりに新外国人を打者で獲るなんて出てた
ミラクルでサード村田って今から無理かな
凄いな
今年の半分は逆方向らしい
智弁和歌山の林も凄いけど、今年No.1のスラッガーはやっぱり野村かな
サードの守備上手くなってたらいいけど
結婚等、人生の転機で今後一皮むけるかもしれないし、将来は分かりません。
仮に外野を想定した場合でも決して足も遅くないし、複数ポジションこなせるのは良いことです。
現在、彼にとって大事なのは自らの打撃を納得できるまで突き詰めること、5/29~対東洋大で二連勝できるようチームを牽引して実績を残すことでしょう。
この2人はポジションじゃなく打力として指名と思います
岩城はサードがそこそこ守れれば十分かな
頓宮は…捕手として…無理かなw
まぁファーストでもいいと思います
実は見た事ない選手で一番気になってるのが岩城なんです
彼は大学に入って打てなかったシーズンがないのが凄い
ただ頓宮にしても岩城にしてもそれこそ中川にしてもそうですが
問題は守るところがあるかどうかですよね・・・
頓宮は今シーズンからスタートはほぼ一塁ですしね
練習見ててもそんなに悪い印象ないんだけどなあ
地方リーグなので全国でどうかですが
打てる選手が欲しいので2位で指名してもいいかも
たぶん今年は3位とか4位くらいの順位になりそうなので、3位で残ってるかどうかかなと思います
2位で投手、3位で残ってると絶対に指名して欲しい
そうなると頓宮は?1位?
無いな、と言えない自分がいてますw
1位 根尾⇨外れで頓宮
2位に即戦力投手で
3位に岩城
なんか金本監督らしい指名に思えてきた
監督やコーチに上から言ってもらえれば良く聞くのかな、という印象です。将来的に捕手としてプロ1軍でやれそうな潜在能力は持っていると思うけど、指名順位はどのくらいなのかは分からないです。
tairaさんが以前書き込んでたけど、熊谷はチームメイトにいたら好感度高くていい感じですよね。自分のできること、やれることをしっかり考えてそうだし。実際はアホっぽいらしい?面もあるようですけど。
レスポンスありがとうございます。
モノになる選手もいれば、当然モノにならない選手もいるわけで・・・。
パッと思いつくところで言えば、2010年の榎下。それから2016年の高良。両投手とも日ハムに指名されましたが、実はこの二人とも九産大のOBなんですねぇ・・・。
リーグのレベル云々というより、何となくジンクスのようなものではないかと思っていますが、これだけ九産大OBがプロで活躍できていない状況を見るにつけ、岩城は大丈夫だろうかと・・・。
甲斐野ですが、先発でも抑えでも行けるタイプの選手と見ます。むしろ東洋大のスタッフの中では、梅津の方が抑え向きのように思います。
3年時までは腕が横振りで、引っ掻くようなリリースだったので外角にしか良い球が行かない印象でしたが、4年になって上から叩き付けるようなリリースができるようになり、球威も制球も格段に向上しましたね。
ただし望月や才木など、若くて活きのいい右投手がブレーク寸前ということを考えると、即戦力の右投手は劣後でも良いのではないかと。(下位で杉山獲ってくれれば。)
あまり大学野球詳しく無いので活字でしか知りません
ちょっとチェック入れとこかな
捕手能力も高いなら上位候補に入るかも
頓宮取れたら来年郡司は行かんか
tairaさん、僕全く逆なんですよね~
僕の考えですが何度も言って申し訳ないですが清宮、安田級って今年いるのかなって感じ
防御率1位でもパリーグは9番に野手が入るしセリーグ上位4球団の防御率ってそう変わらない
甲斐野は抑えで欲しい(去年1位に抑えはもったいないって言ってたけど...)
20日に才木、27日に望月が恐らく先発
ここに小野、秋山、馬場、牧、高橋(一応藤浪も)と先発の駒は揃った感じ
2位以下で高校生野手なら賛成なんですがね
なんせ高校通算は当てにならんが龍谷平安の松田、早稲田、花咲の両野村に森下ここら辺を是非獲って育てて欲しい
以前書き忘れたんですが、名前の挙がっていない上位候補の中に私は頓宮を入れたいです
というか今年の捕手候補は彼以外に考えられないので
今年東都リーグを見に行く機会が多いんですが、彼と中川は打球の質から異彩を放っています
まぁ自分も甲斐野指名ありですが、1位は野手で行って欲しいと思ってます
抑えだからではなく野手が欲しいので
先発は才木や望月や高橋、谷川など出てきそうな雰囲気なので、2位以下でもいいかなと
野手>後ろの即戦力投手>即戦力先発投手
かな、1位は
1位野手は即戦力でも育成型でもいいと思います
ただ、今のところ1位で指名したい野手が高校生しかいないんですよね
まぁそれでもいいのですが
注目していた選手が軒並み指名されているのは、目利きできているからじゃないですか?素晴らしいです。
私なんかは注目していた園部が指名されなかったですし。
>tairaさんsekirouさん
現状甲斐野は1位でしか指名できそうにないですよね。抑えを1位で指名したくないんです。2位ならありなんですけど。石崎が覚醒してくれないかなーとか思ってます。
馬場に関しては使える変化球が多いですからね(1軍で通用するかどうかまだ分かりませんが)
ストレートの速さではなく器用さで指名した感じと思ってます
甲斐野はこっrからの成長にもよりますが、大学での使われ方見てると今のまま成長しそうかな(後ろのまま)
何せ他に凄い投手いてる大学なので
去年鈴木博志を推してましたが、同じ理由で甲斐野の指名はありだと思います
マテオは不安なので後ろにも1人欲しいですし
確かに甲斐野はストレートとフォークのコンビネーションがメインなのと先発時にかなり球速が落ちるのでプロで考えると現時点では後ろの投手な気がします。この辺が1年でどう変わるかで順位が入れ替わるのかなと
ただ、去年も書いたんですけど馬場って実際観戦すると先発で良さが活きるんですよね。序盤はカーブとスライダーでカウント稼いでストレート見せて最後は落とすみたいな小器用なピッチング見せたかと思ったら中盤から急に150km前後のストレート連発みたいな
今はかなり調子を落としてますけどこんなもんじゃないんでじっくり調整して欲しいです
先発じゃなく後ろの投手じゃないですか?
158km出した時も後ろでしたし
先発だとそこまで出さないでしょうし
去年の馬場みたいな感じかなと
特に吉川の守備センスには猛烈に入れ込んでいたので、巨人でセカンドを守っている姿を見るにつけ、この守備を甲子園の土のグラウンドで見たかったと思うわけです。それもショートのポジションで。
京山・アドゥワも思いのほか早く出てきましたね。もっとも京山はもう少し体を作ってからの方が、長いスパンでの活躍ができるのでは・・・と思いますが。
今年の選手で入れ込んでいるのが、今のところ3人。報徳の小園と九産大の岩城、それから三菱重工広島の杉山。
小園は今年に入ってから活躍できていないけど、去年の選抜で見せた目の良さと集中力、そして勝つことへの執念こそ小園の本質と見ます。一冬超えて体が一回り大きくなり、長打力が増したという話は聞きますが、それによってプレーが雑になっていなければ良いのですが・・・。
岩城はあれだけ強振してもバットの芯で捉えられる打撃センスが出色。リーグのレベルをとやかく言う向きもありますが、それなら広島六大学なんてもっとレベルが低いにもかかわらず、そんな中からも柳田が輩出されてくるわけで・・・。
杉山は素質だけなら大袈裟でなく大谷クラスで、東洋大三人衆を含めても今年の候補者の中で一番の大器。全身が撓るというと陳腐な表現だけど、柔らかく撓るのではなく強く撓る。20勝を挙げたときの井川がそんな感じだったな。
三菱重工広島は町田公二郎が監督を務めているので、金本―町田のホットラインを活かして「上位でなければプロ拒否」と言わせ、4位くらいでしれっと指名できないかと、そんなことを夢想しています。
次点が日体大の東妻と高岡商の山田あたりかなぁ…。東妻は球筋が暴力的で、バッターボックスに立つのが怖い。上背のなさを指摘されるけど、逆に身長以外のものを全て持っている。山田は腕の振りの弧が大きく、フォームの勢いだけでも打者を圧倒できる。
ちなみに去年もそんな感じで入れ込んだのが、広陵の中村と熊本工の山口、NTT東日本の福田、霞ヶ浦の遠藤だったけど、ほとんど広島に持っていかれてしまった…。
15勝以上できるポテンシャルありそうなので。
今のチーム状況では、ローテで打線の援護次第で8勝~10勝程度の投手に一位いくよりは、一位でチームの柱となれる高卒野手希望です。
じゃあ具体的に、小園が3割30盗塁はして欲しいとして、それ以上どこまで伸びしろがあるか、根尾は甲子園でHR何本打てるのか及び一点勝負の展開でクリーンアップ任せられるほどの勝負強さがあるかというと、まだ太鼓判は押せないんですよね。
打者として一番いいのは藤原ですが、左打ち外野手はポジション的に補強優先度は低い。
それだったら、一位で投手、二位以下で高卒野手、という考えも出てくるのは自然だと思います。
二遊間に熊谷を指名できましたが、上本は怪我、植田も発熱、など考えると、私はまだ二遊間の層は不安だと思うのですが。今後も選手の成長具合を見守るということで。
なので12球団1のチーム防御率
金本監督になって野手1位増えました
2位以下でもいい投手を指名出来てますし、野手1位続けてもいいかなと思います
別に高校生じゃなく大学生でもいいですけどね
クリーンアップを打てる選手が居なさ過ぎますからね
(個人的には糸原3番なんですが)
今年大社でクリーンアップを打てそうな選手って誰がいるんやろ?
1位指名でもいい選手で
ちょっと調べてみよ
谷田を下位で指名もありかな
基本1位は投手なんですが、これ程打てないと全員高校生でも良いかと思ってしまう
予想じゃなくて希望
1位 甲斐野
2位 野村(花咲)か野村(早稲田)
3位 森下(東海)
4位 引地(倉商)
5位 笹川(東ガ)
6位 松田(龍平安)絶対残ってない2位でも
7位 川原(創成館)化ける
仕事から帰ってきたら9-0って
能見......
1位に小園や根尾に行くのは賛成ですが、2位で高校生に行くならどれだけ大社投手が残ってるかだと思います
流石に今年大社投手を指名しない手はないと思いますし
高校生野手は中位以下でも残ってるんじゃないかな?
夏の活躍次第ですが、智弁和歌山の林も3位や4位で指名出来ると思います
1位を根尾or小園で行くのはほぼ異論がない所で次順以降の優先順位となると流石に投手でしょう
個人的にはここに梅津がなんとか残ってくれないかなと思っていますが今年に関しては生田目だったり左腕で言うと鈴木以外にもトヨタの富山とかもいますからね
それ以降なら現時点では断然林を推します、逆方向にあれだけ放り込めるのは安田を彷彿とさせますしね
基本的な考え方は一緒です。
小園・根尾が指名できた時とできなかった時に分けないといけないですよね。指名できた時でも2位に大社投手に行くのか高校生強打者が残っていれば行くのか。下手?上手く?いったら上位3名高校生ってこともありえるのかもとかいろいろ考えさせられています。できなかった時でも高校生野手なのか大社投手なのか。高校生中心のドラフトになりそうなのは感じます。
特に遊撃手は補強ポイントで、ファームで楽しみな選手(お客様を呼べるスター候補)をとるためにも是非一位は野手でお願いしたい。
私個人としては報徳学園の小園くんを推します。何より肩、守備、走力がありソフトバンク川崎になれる逸材とみてます。地元なのも◎。
私は2位、あるいは3位に野手でもいいと思っています。そこは臨機応変に。例えば2位の順で欲しい選手が残っていれば即行けばいいとおもいます。
例えば智弁の林くん。桐蔭の藤原くん。相模の森下くん。早実の野村くんなど。
捕手は野村くん以外微妙(私が知らないだけです)なので、来年以降に期待ですかね。
あとは左腕。こちらは阪神お得意の社会人がいいかなと思います。大学左腕は上位で消えている可能性大。
小園くんを指名希望します!皆さんはどうでしょうか?
花咲徳栄の野村
智弁和歌山の林
大阪桐蔭の中川、山田
この5人の誰かを中位で指名出来たらいいな
2位頓宮
3位辰巳
4位矢澤
5位飯嶋
6位羽田野
育成清宮勝本荒川
根尾・小園を1位指名できたら、2位は大社投手?平尾・吉川あたり?
鈴木(富士大)が1位だと2位は増田・太田なのかな?
どちらになっても3位は強打者?高校生外野手?3位が重要になりそうです。
4位以下は大社投手1人・捕手1人できれば高校生・3位指名で指名できなかった強打者及び高校生外野手。
守備度返しでも打てる選手を1人は指名して欲しいです
もう一人二人怪我人が出るなら一考してもいいかとおもいますが、若手育てず守備固め要因ばかり他球団からとってもねーって感じがします。守備固め要因じゃないですが去年熊谷を指名したわけですし、北条もいるので、1軍バックアップは急務ではないと思います。育成も含めた打てる高校生内野手がほしい。そういう意味でも、大阪桐蔭山田を中位で指名してもいいかと。中川もいいんですけど。
大卒内野手指名するなら西田以外にもう一枚解雇があるんじゃないですか?
「上本をトレードの駒にする」という意味ではなく「緊急トレード的に二遊間を1枚増やす」という意味です。
もしそれが来年か再来年にでも可能なら高卒内野手2人でもいいと思います
セカンド糸原でサード大山もありですし
大学生二遊間なら中川(東洋大)、峰本(立教大)、北条(東海大)が好みです
でも守備が上手い!って選手じゃないしなぁ
上本トレードは賛成です
でもFA選手なので成立するかな?
西田は仕方ないとして、上本は不透明。なので一年目から一軍のバックアップまで視野に入れられる、大社内野手を優先したいです。
西武から永江を貰えていれば…。上本負傷したしまたトレードすれば状況変わるか。
プロ向きの選手だと思ってるので是非指名して欲しいです
東洋大の中川もそうですが、こっちの中川もキャプテンシーありそうですしね
下位指名できる強打の内野手じゃないですが、日本航空石川の上田優弥を推します。あれだけのスイングスピードのある高校生はいないです。
それと記事の4人が先に指名されていれば、内野手に大阪桐蔭の山田健太はどうですか?3位ぐらいで?
中川は下位指名ならありだと思います
打力ありそうですし
守備は一応セカンドですが、あまり上手くなさそう
それでも上本の後継者として打力のセカンドなら
緒方もっと使って欲しいな…
1位 小園(報徳) or 根尾(大阪桐蔭高)
2位 平尾(HONDA鈴鹿) or 高橋 拓巳(日生)
3位 森下 翔太(東海大相模) or 谷口 嘉紀(神戸国際大附)
4位 中川 圭太(東洋大)
5位 坂本 光士郎(新日鉄住金広畑)
外れ1位については、ヴィッグスさんが紹介された記事に出ていたような高校生遊撃手で。とにかく遊撃・中堅で10年は任せられるような、バランス型の選手を確保して欲しい。
後は上本の去就を考慮したのと、バリエーションを増やす意味で左腕を。榎田が意外と通用する当り、様々なタイプの投手がいた方が有利でしょう。(上本残留なら4位は別の選手だけど)
www.nikkansports.com/baseball/news/201805030000366.html
名前があがっている小園・根尾・太田・増田の4人とも関西にゆかりがあるだけに指名してほしいです。それと高校生外野手と捕手。コンバートありきの内野の強打者でできれば高校生。これに大学社会人投手2人
で計6・7人の指名で。
平松ですねw
ありがとうございます!
まだまだ全国では無名の選手ですし、ドラフトレポートでもページがありません
本人もプロ志望かどうか分かりませんが、選抜を見て1番いいなと思った捕手なので是非プロ志望届出して阪神が指名して欲しいです!
創成館は長崎で今1番強いと思うので夏も期待してます!
(波佐見も強いですが)
小園のページに長いコメントを残していますが、持っているセンスがずば抜けていることに加え、去年の選抜で見せたあの集中力と目の良さ。ハートは熱く、頭はクールに、そういうメンタリティは教えて身につくものではありません。
この冬に体を一回り大きくしたとかで、それがプレーにどう影響しているか確認できていませんが、小園の本質はメンタリティの高さだと私は評価しているので、よほど動けなくなっているということでもなければ、小園の一択で良いかなと考えています。
根尾については、センバツでの印象として、ショートから一塁送球のボールの勢いが目を引きました。本当に日本のプロでもなかなか見かけないくらいの凄い送球がいくつかありましたね。
ただしバッティングは雑。小笠原や柳田、オリックスの吉田は高いミートセンスがあった上でフルスイングしていますが、根尾の場合はそこまでミートセンスがないのに振り回しているだけ。
宇宙人的な思考回路も、身体能力に頼ったプレースタイルも、何となく新庄を思い出すんですよね…。
とてつもない選手になりそうな期待感がありつつ、なかなか開花しきらず毎年.250、15本程度の成績で落ち着いてしまいそうで…。
私も1位は 小園(報徳学園高)または根尾(大阪桐蔭高)希望です。
3位で野村(花咲徳栄高)指名できればいいですね。
無理でも、3位で森下(東海大相模高)、又はロマン枠で新庄二世の中村宣聖(西日本短大付高)を下位で、右打ちの高卒野手は一人確保して欲しいです。
京都出身の、富山 (乙訓高)、島田(龍谷大平安高)、川辺(京都産業大)も誰か指名できるといいですね。
予想じゃなく希望ね(予想しても当たらないので)
1位 根尾(大阪桐蔭高)
外れ1位 小園(報徳高校)
2位 平尾(HONDA鈴鹿)
3位 野村(花咲徳栄高)
4位 林(智弁和歌山高)
5位 清宮(八千代松陰高)
6位 平沼(創成館高)
根尾はショートとして指名
単独行けそうな小園も考えたけど
取り合えず1位は高校生ショートを
2位は即戦力投手
3位に最近サードをやってる野村を
4位の林はこの順位だと厳しいかな
5位に素材枠の投手
6位に個人的に期待してる高校生捕手
希望で書くと高校生ばかりになる…
現実味薄すぎw
1:小園(内.右左/報徳)◎
2:平尾(左投/ホンダ鈴鹿)
3:山本(右投/関西大)
4:引地(右投/倉敷商)
5:川辺(右投/京産大)
6:富山(左投/乙訓高)
*抽選当確(1:小園:鳥谷の後釜),他は投手で!!
スイッチも似合いますし(ものにして欲しいです)
熊谷が使えるのなら、今年の内野手指名は1人で十分だと思います
他はポジション関係なく打力のある選手と先発投手
捕手はいい選手がいなければ来年でもいい
個人的には創成館の平松が夏に成長して下位指名出来たらいいな
今年ポスト鳥谷を指名できれば内野はしばらく安心ですね。
阪神が注目しているかどうかについての言及はありませんでした。
森下君をサードで獲ってあと花咲の野村君を
なんとか高校生の強打者を獲ってファームでじっくり育てて欲しい
来年の1位は慶応の郡司かな?
1位でサプライズは今回なさそう
小園に行ってもあまりビックリしないですし
藤原(大阪桐蔭)なら「おお〜!」って感じで少し驚きますが
甲斐野とか上茶谷とか梅津の東洋大3投手は2位で指名できるかな?
大社でいい投手多いから1人は2位で残りそうと思ってますが
糸原に関しては少なくとも現状の守備に不満も不安もないです。勿論打撃に関しても。
だから高卒でショートの有望株を指名するのは賛成なんですよ。ただそれは早い時期からというよりかは、4~5年ぐらいは下で育ててもショートは安泰だという、糸原の成長を見ての判断なんですよ。
去年のドラフトに関しては確かに前年と異なった選手を指名しましたね。あのドラフトをどう受け止めるはちょっと人によって差がありそうですが、私はらしくない指名に見えました。単純に眼鏡にかなった野手が下位にまで残らなかった不作ドラフトだったらという話かもしれません。
私は昔は阪神ショートを大量指名してコンバートが多かったけど、金本監督になってサードを大量指名してコンバートみたいな流れがもしかしたら来るかなとは思ってます。
下位での中継ぎ候補の大社の指名は私もあるかなと思ってます。
糸原が下手とは言ってないんですよ。ただ、守備範囲が狭く肩が弱いということなんです。
ドラフトの話に戻しますと2年前に大山を指名した時は右打ち内野手の大砲候補ということでの指名だったかと。昨年は走力・守備力と前年と異なったタイプを指名していることからも幅広く指名しているように感じます。コンバートありきではないでしょうが確認ぐらいしておこうかと言うぐらいでは?守備力なども。
下位で中継ぎ候補の大社投手指名があるかと考えます。
私もシーズンが始まるまでは糸原の守備に不安を感じていたのですが、シーズンが始まってちょっと考えが変わりました。糸原の守備めちゃくちゃ上手くなってますよね、普通に上手い守備をしていてちょっとびっくりしました。
現状の糸原なら私はショートとして全然ありですよ。
ドラフトに話を戻しますと根尾と小園はアベレージタイプなんですよね、何となく吉川と京田といったアベレージヒッターをスルーして大山みたいなホームランを期待出来る選手に乗り換えた事を金本監督ならやって来そうな気がします。
普通にサードを指名してショートにコンバートみたいな事をしそうな予感もします。
サプライズがもしかしたら今年もあるかも。
糸原は守備範囲が狭い分遊撃手は厳しい。二塁手がベターか。また、大山が内野どこでもできるというのはできるだけでゴールデングラブ賞がとれるレベルでの話ではない。ただ、送球は力強く安定しているのでサードで起用したい。
ですよね 根尾君セカンドかな
日ハム西川タイプ
大砲候補、是非獲って欲しいもんです
根尾のスケールが大きいってのは、ホームランバッターて意味ではないです
アベレージヒッターだとしても、育てば大物になるかもと言う意味なので
昨日才木が投げました GAORAで見ましたが、三振は前半ばかりで後半あきらかに球威が落ちて捕らえられてた
なら今日の先発望月にと期待してたが雨で中止
若い投手は小野、才木、望月、高橋と結構期待出来るので
下位で高校生投手、今年も野手1位で行くのかな
身長175前後
足と守備は抜群だが打撃に特化しない
高校通算てあまりあてにならんけど例えばオリの園部とか
Deの細川とか獲ってほしかった
根尾君てスケール大きいとは僕は思わないんです
元Deの金城みたいなAVヒッタータイプやないかと思う
それなら糸原とあんまり変わらんような気がする
大山が内野どこでも出来るなら智弁の林、森下は元々サードやから内野で獲る
まぁ大砲の内野手なんて他球団も欲しがるでしょうけど
大阪桐蔭軍団は複数ポジションで可能性があり、他には強打のセンター候補も二人おり、狙うに絶好です。後はどこで即戦力投手を抑えるか。
投手やったり他ポジションやったり
プロでショート一本でやればどこまで伸びるのか見てみたい
ただ、小園も打つしスピードも肩もある
単独指名出来るならMKさんの言う通り小園でも全然いいと思います
実際単独で行けると思いますし(現状はですが)
どちらにしろ2位で大社投手
3位以下で打撃優先の高校生野手の指名をして欲しいです
増田(明秀日立)、太田(天理)、日置(日大三)、田中(帝京)らもプロ1軍でショートできる可能性あると思います。
根尾の方が肩が強く、小園の方がスピードに秀でていて、仮に根尾君が競合濃厚&小園君が一本釣り可能な状況なら、私は小園君入札も選択肢に入るかなと思います。
あとは、小幡君が順調に成長して外れ一位候補辺りになるかどうか、一位で指名したい他選手(特に投手)が何人いるか、なども誰に入札するかに影響与えるはず。
この欄では根尾君が人気ですね。
外れもやっぱり高校生野手で行って欲しいな
そうなると小園かな
もし小園が無理な場合は…
今の所高校生野手はいかいかも(藤原はもう指名されてると想定して)
なんか去年と似たようなパターンになる可能性ありますね
外れ外れ1位に大学生投手
でもその場合は天理の太田などを指名する事になるのかな?
花咲徳栄の野村横浜の万波、智弁和歌山の林、大阪桐蔭の中川など打力を求めるならここら辺の選手か
ショートの他の選手となると日大三高の日置
何としてでも根尾のクジは外したくないですね
それはしょうがない気がします。育成が必要な野手、特に、高校野手なんて植田から指名してません。
ここ数年のドラフトでは即戦力の指名で若返りを図りつつ、ある程度人員削減出来てきたのではないかと思います。なので、これから指名していくのではないかと思っています。
それでも大社投手は2人ぐらいほしい。2位4,5位ぐらいで。
根尾引ければいいが外したときのハズレ1位を投手なのか小園いくのか。投手1位だった場合、根尾の代替え遊撃手を誰にするのか。数いるとはいえ難しいです。
今年は野手を是が非でも獲って欲しい
森下、花咲の野村等々
早稲田の野村君が本気の捕手なら指名有りかな 打撃系の
阪神は2位以下でいい投手を指名するのが上手い
小野も2位で秋山は4位
まだ投げてないですが才木や望月も
岩崎、青柳などもいますね
今年は大学生社会人にいい投手が多いと思います
1位で高校生野手に行っても2位でいい投手の指名出来るんじゃないかな?
もう阪神は今後1位全部野手でいいや(半分本気)
選抜の根尾はかなり成長を見せていて驚きました
特にショートの守備は去年改善が見られなかったので小園を推していたのですが、今はスケーリングを考えると根尾のほうがいいかな?って考えが変わってきました
話は変わって東洋大トリオ目的で先日の中央大戦を見てきましたが
こちらも順調に成長しています
特に梅津なんかは今年の筆頭にまで上がったのではないか?というくらい物が違います
高校生獲得は必須ですが大学生投手が今年の候補で最も豊作なので獲り逃してほしくないです
タイガースが求めているのは、鳥谷のような不動の三拍子揃ったショート。なので二刀流を目指されると補強ポイントから外れちゃうんですよね。セリーグでは大谷のようなエース兼DH砲も出来ないし。
補強ポイントのために二刀流を諦めさせるのはあり得ないので、他のショートを当たることも考えないとね。
話は変わりますが、大谷が外野手一本でやった場合、守備走塁がどこまでやれたのかは気になります。イチロー並みにやれたのなら、野手一本もありだったかなと。
面白いとは思うんですが、投手として成功するとは思えないんですよね
勢いのあるストレートとキレのある縦のスライダー
凄いとは思うのですが、プロで通用するかどうか…
ショート(内野手)としてならかなり魅力的な選手なんですけどね
まだ中日に入った藤嶋の方が二刀流で成功しそうだと思いました
ま、でもkouさんの思いと同じで、もし二刀流に挑戦したいと言って来たとしても欲しい選手ではありますが
大谷が出てきましたから以前ほど二刀流アレルギーは日本球界になくなりましたね。とはいえDHのないセ・リーグで二刀流がどこまで出来るのかは正直なんともいえないですね。
阪神は藤谷が二軍で二刀流の真似事をしてるみたいな記事を去年かな?見た気がしますがあれからどうなったのでしょうか。
下位指名ですけど藤谷が二刀流を育成する上で試金石になるのかなと思ったりはします。
一応下に二刀流に挑戦させた選手も居ますから、やりたいといったら容認はするでしょうがそこから先は未知数ですよね。
個人的にはそれでも欲しい選手なんですけどね。
ありがとうございます!
選抜3試合では.333の2打点ですか
まぁ打ってる、って感じですね
夏に成長してる姿が見れる事祈ってます!
根尾はいい選手ですが、二刀流したいと言われたとき時に容認できるか。そしてそれを育成できるか疑問です。大型遊撃手としては喉から手がでるほどほしいんですけどね。
>tairaさん
平松大輝ですか?
選抜3試合12打数4安打2打点という情報しかわかりませんでした。
ありがとうございます!
そうそう、平松です!
あれでまだ捕手歴2年弱なんですか
大阪桐蔭の小泉が強肩で注目されてますが、自分はこの平松を推したいですね
長崎は創成館が抜けてるので夏でも見れるかなと思ってます
楽しみです!
配球を細かくノートにつけている、父親の哲也さんも九州三菱自動車(福岡市)で捕手として活躍されたとの記事がありました。
長崎の創成館の捕手良くないですか?
打つ方は分かりませんが、守りは見ていて上手いなぁと思いました
名前何やったかな…
2 平尾(HONDA鈴鹿)
3 柘植(HONDA鈴鹿)
4 高卒右腕
(才木みたいな球威があって甲子園に無縁のが残っていたら。)
5 大社内野手
(出来たら打てなくても守備に定評のあるショートをもう一人)
最近、大阪桐蔭の中川の打撃が凄いなと思って注目してます
去年とかもいいとは思ってましたが、注目するほどではなかったんです
でも今年は打席での雰囲気が出てきたと言うか、余裕をもって構えてる感じがします
やわらかいしパンチ力もある
根尾や藤原よりもプロで打つんじゃ?とまで思ってきてます
中位以下で指名出来そうなので是非指名して欲しいですね
夏かつやくしまくれば中位も厳しいかもしれませんが、他に名前のある選手が多いので大丈夫かな
そんな選手が出て来てくれる事を祈ってます
いないなら来年でもいいと思いますし
打撃優先の捕手ならやっぱり早実の野村かなぁ
進学と予想してますが
根尾を捕手として指名するとか…
ま、無いかw
期待していた中央学院池田打てなかった・・・。
感じているので一位は、大阪桐蔭の尾根君を押します。
強肩に加えて俊敏さと柔軟さを兼ね備えた身体能力は、
未だ未完成ながら一位に相応しいと考えます。タイプ的
には、西武の松井稼頭央でしょうか?。
二塁手は中堅から若手まで候補は多いので二位は、先発
投手候補が欲しいところです。能美・メッセともに引退が
近い年齢になってますから先発の梃子入れは左右に関係な
く必要性は高いです。
あと、議論になっている捕手ですが、去年の中村(広島一位指名)のような飛び抜けた選手が入れば例外ですが、一応梅野・原口・坂本に加え一軍半は数がいるので年齢層を意識した数合わせ指名には反対です。
捕手の指名は来年大卒で良さそうな捕手複数いてるので来年でいいかも
今年高卒捕手でいい選手が出てきた場合のみの指名で問題ないかな
大卒でもいいと思います
ダメな理由って年齢が近いからってだけですよね?
能力があるなら別に近くてもいいと思うのですが
絶対的な正捕手がいて、その捕手と年齢が近いなら別ですが
今の阪神なら問題ないかと
小豆畑を切っても第2の小豆畑が生まれるのはやめて欲しいのです。やっぱり指名するからには将来一軍で戦力になる選手を指名して欲しい。
私も高卒の捕手が理想ですが、第2の小豆畑を指名するぐらいなら、高卒で社会人に行った大卒よりは若い社会人ぐらいまでは妥協しても良いとは思います。
まあ7巡目や8巡目で指名するなら文句は無いですけどね。
大卒と同じ能力の捕手となるとなかなか難しいですが
ま、まだ選抜も始まってないですし
これから出てくる事を楽しみに待ってましょう
来年、再来年の指名でも遅くはないと思いますけどね
早大の加藤を外野じゃなく捕手として使って欲しかったなぁ
高校生捕手じゃないといけないとは思わないが、同じレベルなら伸びしろのある高校生捕手でもいい。
来年にもいい捕手がいます。2年連続指名してもいい。
高校生の捕手、数合わせの指名は私も反対です。ただ個人的には早稲田の野村以外は数合わせになりそうな気がなんなとなくするのですが。
早稲田の野村が進学した場合は、今年は高卒の捕手は以外とタレントが少ない気がします。まあ私が知らないだけかもしれませんが。
高卒の捕手で数合わせの指名をするぐらいなら、私は社会人から柘植世那(HONDA鈴鹿)を指名して欲しいなと思います。
>> MKさん ヴィッグスさん
高校生野手の指名方針は私も同じような気持ちです。
ショートはそれこそ鳥谷のように10年任せられる万能型ですね。
現状はこの手の選手がいませんからね。
逆に外野手は右打ちの大砲を兼任できる中谷新庄タイプです。
チャンスメーカーあるいはバランス型は島田と横田がいますんで。
この2ポジションは優先すべきですね。1位指名と3位指名を割り当てていいと思います。
2位は大社投手(なるべく一年目から一軍を意識できるタイプ)で。とにかく投手の頭数は必要。
4位以降は、上本の移籍次第では大社の二塁手(去年の田中のような)だったり、
投手力に余裕があれば高校生投手か上位指名から漏れた高校生野手、なければ大社投手という感じで。
数合わせの捕手反対は私も同意です。
昨年は中位指名濃厚だった有望高校生捕手が相次いで進学就職したので、捕手指名0人は仕方なかったかと。
昔いた東とか広神みたいなの指名してもしょうがないです。
今年の指名方針は皆さん言われる通り高校生野手ですかね。全員プロ入り志望かは不明ですが…。
ファームを見ると、陽川・植田・緒方・西田らの処遇(1.5軍以上に行くor戦力外)が今年で決まりそうなので、
そろそろファームの世代交代があっていいと思います。
贅沢言えば今成・森越・小宮山・小豆畑らの代わりも…(緊急時に必要とはいえ出番多すぎです)。
なら外野で福留、糸井の後釜の高山、中谷はちょっと頼りないのと年齢的に高校生の外野は要ると思います
僕は花咲の野村とスイングスピードの速い森下君どちらかを上位指名して欲しい
捕手は石橋君の名前があまり出てきませんが1塁兼用だから?
MKさん、上位二人高校生、今年日本一になったらあるんじゃないですかね
最後に、代打村田ってないかな
めちゃ有りやと思うけど...
1、高校生野手、特に遊撃を守れる
2、高校生捕手
3、年齢関係なく左腕
だと思ってます。
1として小園、太田、根尾が考えられますが、私としては小園君を推します。地元高校生、1位はなかなかでない。10年に1人の素材と考えてます。
2、3はまだあまりわからない。特に捕手。だれかおすすめ教えて頂ければと思います。
最近の阪神のドラフトはネームバリューに囚われずしっかりと補強ポイント抑えた良いドラフトだと思ってます。今年は上記の1から3を抑えたドラフトになることを期待しています!
あと高校生外野手もありですね。藤原くん欲しいですが、まずは小園くんですね!
まぁ無いですよねw
投手を指名しなかった2012年広島のドラフトの1位と2位が高校生野手(高橋は外野手として)でした
2位の鈴木が今は大活躍の4番
1位の高橋もようやくいい感じになって来てると聞きました
でもさすがに極端過ぎますしね
捕手の指名は年齢とかではなく能力で決めて欲しいです
いい選手なら大卒でもいいですし
逆に数合わせ(年齢合わせ)の為の高校生捕手指名などはかなり反対です
右打ち外野手:森下(東海大相模)、上田(日本航空石川)、門叶(瀬戸内)
1位高校生ショート
2位先発投手(大社左腕優先)
3位右打大砲(年齢層的に高校生希望)
のような感じが妥当ですかね?
今年、内外野で、大社選手を指名したいポジションが特にないなら、4位以下で投手中心として、高校生先発型投手1人、社会人中継ぎ型1人、大学生1人:横川(東海大)、橋内(九州共立大)、有馬(東日本国際大)、松下(宮城教育大)、中野(神奈川大)、漆原及び齋藤(新潟医療福祉大)、大江(花園大)、谷崎(福井工業大)、太田(共栄大)、佐藤(大東文化大)、清水(国学院大)、高椋(九州国際大)らの選手の今後の成長、状態次第で、という感じでしょうか。
私は捕手も気になりますが、まあ今から順位考えても仕方ないし、当日他の球団の動き見ながら、縁のある選手を指名していけばいいと思ってます。1位が大事ですね。
活躍次第ですが、上位じゃないと指名出来ないかもしれません
上位2人を高校生野手にするのは、個人的には嬉しいですが現実的にどうなんでしょう?
1位 根尾(ショート)
2位 野村(外野)
野村を中位以下で指名出来るといいんですけどね
捕手も素質が飛び抜けている選手を指名して欲しいです。
ヴィッグスさんの投稿消えてますが、私がなるほどと思ったのは、右打大砲はポジションに拘らず外野手でも良いのではという内容でした。
具体的に何人か候補列挙されていましたが、野村佑希選手(花咲徳栄)、森下翔太選手(東海大相模)でしたっけ?地元だと谷口嘉紀選手(神戸国際大付属)も候補という感じでしょうか。
今までは小園と思ってましたけど
1位に根尾で、天理の太田を中位で指名出来ればいいな
捕手に関しては、池田捕手も、神頭勇介(報徳学園)捕手も高校生はプロ志望かどうか分からないので、大学生だと詳しく知りませんが吉田(上武大)、北村(中京学院大)、立正大の選手ですかね、岩城(九州産業大)、頓宮(亜細亜大)も打撃がいいですし注目ですね。
今年は大学生投手を見るのにスカウトさん忙しそう。
キャッチャーも必要だと思います。
多分荒木、森越、今成は今年がラストシーズンでしょう。内野手が3人抜けるのはチーム編成的にも不味いです。
高卒の内野手を2人、大卒か社会人の内野手を1人ぐらい指名しても良いと思います。
秋山はスピードが無いから今年は無理でしょうね
下に見るべき選手がいないので今年は野手を取ってほしいね
2位 太田椋 内野手 天理高校
3位 山田龍聖 投手 高岡商業高校
4位 森下翔太 外野手 東海大相模高校
5位 清宮虎多朗 投手 八千代松陰高校
6位 太田光 捕手 大阪商業大学
まぁ熊谷や植田はスイッチですが
最近二、三年の間に指名した投手、昨年の俊足の野手二人がどのくらい1軍レベルで通用するめどがつきそうかも、今年の優先度を考える上で大事だと思いますので、スカウト陣と現場とフロントの情報交換を緊密にしながらじっくり判断して欲しいと思っています。
早稲田実の野村大樹選手は、プロの1軍レベルの捕手としては、肩が基準以下ではないかという評価をみたことがあります。身長面というよりです。キャッチャーを経験することで配球など将来的にプラスなのは間違いないと思いますが、プロ入り後はサードが期待されるのではないかと。
天理の太田を中位以下で指名出来るなら、上位で投手2人や3人指名して欲しいです
今年は豊作だと思うのでいい投手を複数指名出来そう
それでも内野手は欲しいので、高校生No.1の守備力の太田を指名出来ればと思ってます
もちろん小園や根尾も魅力的なのですが、1位じゃないと厳しそうなので
1位は根尾や小園に行って欲しいけど、まだ今年の先発見てると心配ですし
1位はやっぱり基本投手かな
川崎宗則が言うには、内野手の強い送球というのは手首や肩の強靭さではなく、ボールにスピンをうまくかけられるかどうかが大きいらしい。アメリカで実際に選手を見て学んだんだと。
スピンをかけると言う点でみれば、根尾の投手経験が、ショートとしての(短いモーションからの)ロングスローにも活かされていくのだろうか。確かに松井稼頭央も今宮も高校時代は優秀な速球投手だったし、阪神なら大山にもそんな雰囲気がある。
平野恵一や田口のように、送球でケチがついてショート失格なんてことを防げるなら、今の内は二刀流でもいいかなと思う。
今年一番の遊撃手であるならそういうこと気にせず指名してほしいが、右の増田(明秀日立)や山田(大阪桐蔭)を2位以下で指名できないかなーと。それで、1位は鈴木(富士大)か引地(倉敷)。あと、外野手は森下(東海大相模)か上田(日本航空
石川)。捕手は池田(中央学院)か選抜出場を逃した大柿(健大高崎)。
ショートならありかな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000005-spnannex-base
今年は是非多く指名してもらいたいです
それ以外では大学生投手の指名候補に注目しています
鈴木を筆頭に完成度の高い菅野や甲斐野、ロマン溢れる梅津
一つ一つの球の質が素晴らしい松本など
今年はかなり豊作なので指名出来る順番が来れば逃さないで欲しい
長打力なら、やっぱり万波とW野村かなぁ。太田と林にも注目したいです。
全く話は変わりますが、常葉菊川の二塁手だった町田の記事を先日ヤフーの野球ニュースで見かけました。今は野球を引退し、立派に社会人として活躍しているそうです。余談ですいません。
主軸として期待したい選手の指名が主体、球団社長だったか今年は高校生中心と言っていたで楽しみです。高校生左腕・捕手は必須。
島田を去年指名したのでやっぱり内野手かな
ただ、個人的に応援してる緒方が今年ダメならヤバそうですし
福留も年齢的に数年で代打専門か引退でしょう
でも別に高卒じゃなくても大卒外野手でもいいかな
今年も先発がダメなら先発投手指名を1番に考えて欲しいですけどね
野手よりも先発投手が1番足りてないので
去年、熊谷を指名したことで、遊撃手の優先度は下がったような気もしますが、むしろ、二塁の方が今は必要かもしれないですね。遊撃手を指名して、いずれ熊谷を二塁に回す、というプランもありますが。
ロッテ平沢みたいに変に即戦力を求めて、迷わせたり伸び悩ませたりなんてことにはしたくない。
情報ありがとうございます。
あの身長と体格ですし、モノになればかなり面白い投手になるんじゃないかと期待してます。メジャーで言うならば、元カブスのザンプラーノみたいな、HR打てる投手とかになってくれないかな、と。ちょっと夢見すぎかな?(笑)
球筋いいですよね
高めが伸びる伸びる
この春と夏でどれくらい成長するかによりますが、投手での指名はありだと思います
2位とか3位じゃないと無理でしょうが
横浜・万波も指名候補に入っていますが、野手としてはもちろん、最近は投手としてもがんばってるみたいですね。
打撃の方はすでに高い評価を受けていますが、投手としてはどうなんでしょうか?最速は140キロ代とのことで、この1年で150キロ行くようなら、投手で育成するのも面白いかなと思っています。
坂本も梅野も打撃は悪くないので、そっちでも成長を期待したいですよね。
ここや他サイトのリストに掲載されていない選手もいますし、センバツでどんな選手が出てくるか楽しみです。
捕手が打てるといいですよね
坂本も打撃いいと思うので、これから上手く成長してくれれば矢野みたいになると思ってます
次世代となると高校生ですが、まだ見た事ない選手が多いので誰がいいのか自分は分かってません
取り敢えず選抜見てからかな
それでも、首脳陣にはそういう捕手を育成するチャンレジ精神をもってほしいとも思います。打撃の良くて肩が強い高校生捕手を指名して、辛抱強く育成してほしい。僕も石橋良いと思います。
今年は関西圏に良い高校生いますが、誰が一番阪神のニーズにあってるのかな?投手なら根尾、内野手なら小園、外野手なら藤原、になるんだろうか。
梅野も甲斐も田村も低いですし
森も低いけど今年から正捕手?
打撃のいいはずの梅野や森などが打ててないのは身長のせいもある??
ドラフト候補で打てる捕手を探すならある程度身長も必要なのかもしれないですね
.250くらいでいいのなら低身長とか気にしなくていいと思いますが
まだ今のところどの捕手がいいのか
早く選抜が見たいなぁ
あと右の大砲なら東京ガスの笹川(外野はいらんかな)
僕は1位に引地君がどうしても欲しい
今年優勝出来なかったら左の鈴木に行くしかないのかな
身長の件ですが、大きいに越したことはないですよね
170cmの人と180cmの人がスイングするのはそれだけで遠心力が違う
体が大きいから筋力も違う
だからアルトゥーベってすごいって感じる
情報ありがとうございます。野村君、捕手の経験あったんですね。打力を生かすために内野手をやっていたのかもしれないですね。
身長についてですが、タイプは違うものの藤井コーチも確か172cmくらいでしたし、梅野もそんなに慎重高くないですから、あまり気にしなくてもいいのかな、とも思ってます。
一方で体の大きい捕手は的が大きいので投手が投げやすい、という話を聞いたこともあります。城島なんかがその典型例ですね。
今年は野村君以外となると、石橋君や小泉君あたりが候補になるかな?
最近の捕手は身長高くないのは事実ですが
でも捕手不足って言われてますよね
昔は凄い捕手が多数いてて、180cm超えばかりでした
やっぱり身長高い方がいいのかな?
でも身長は大丈夫じゃないかな?
最近は180cmいかない捕手かなり多いですし
野村についてですが、早実に捕手が足りなくてやらされているのかもしれませんが、中学時代捕手だったので急造ってことでもないと思います。ただ、Uー15アジアチャレンジマッチでは5番ファーストで出場していたみたいです。実際どれくらい捕手ができるのかですけど、172と身長が低いのも捕手として厳しいのは事実です。
情報提供、ありがとうございます。
野村君の捕手転向は最近の話だったんですね。捕手としてはまだまだということなら、仮にプロ入りなら、内野手に再転向になりそうですね。
去年の春から捕手をテストして秋の大会からは捕手中心でやっています
最初は打撃に影響が出たりかなり苦労していましたが今はかなり様になってきています
ただしドラフト候補として見た場合、現時点で捕手としてはすべてにおいて未熟です
今年こそ高卒保守の指名が必要だと思って調べていたのですが、早稲田実の野村君って、捕手をやってるんですか?ここのサイトだと、三塁手の部類に入ってましたが、他のサイトだと捕手になってました。
打力はあるので捕手として育成するのも面白いのかなと思ってます。
自分も阪神は根尾の1位無いと思ってます
中日は1位で行くのかな?
阪神は小園に行って欲しいです
今後の成長や活躍にもよりますが、1位で指名したい選手になって欲しいかな
根尾君、1位指名ですか???
他球団も特に中日は根尾君を捕手でとか飛ばしてますけど
だったらなおさら園部を指名して欲しかったな
僕は野手の1位指名って清宮、安田クラスで使うものと思ってるので根尾君はなぁって感じです それは考え方の違いでしょうからね
あと引地君ですが、彼は1位でも良いような気がします
上原クラスになりそうな感じがします
七原投手 トヨタ退部したそうな.....やはりプロに飛び込む時ってタイミングが重要なんやなってつくづく思いました
2015年の坂本、2016年の才木と金本監督になってから2年連続で指名されていたからちょっとびっくりでした。
今年は指名しなかったぶん、多めに地元兵庫県出身の選手を指名して欲しいです。
根尾はショートが1番合ってる気がするんですけどね
流石にキャッチャーはないでしょうし、あるならピッチャーかショート
でもピッチャーなら他の選手でもいいのでやっぱりショートかなと思います
もしかして二刀流????
いいですねー!
自分は大阪で生まれ育った高校野球好きなのでこのコメントは嬉しい!
近年は地元枠っぽいので1人は指名してますが、上位はなかなかいない
今年は上位から下位まで関西の高校生が指名される可能性もある
ほんと楽しみ!
2位 引地 倉敷 右 投手
3位 野村 花咲 右 外野
4位 石橋 関東一 右 捕手
尾根君てどこでも出来るけど逆にどこで使うんかな
石橋君、欲しいな
遊撃は個人的には小園で決まりという感じですが、高校生左腕となると現時点では山田くらいですか、横川がそろそろ良いものを見せて欲しいというのもありますが・・・いずれにせよ人材は少ないですね
ただ秋に見た鈴木の衝撃が忘れられないので1位に鈴木でも全然満足ですけどね
捕手となると更に人材難。さすがに野村を捕手として見るわけにはいかないので指名するなら大学生ですかね
いずれにせよ全選手の順調な成長を望みます
小園指名して西岡の肩を叩くことができるのかな~
中位ぐらいで元タイガースの森田みたいな強打の打者もほしい
2位永谷投JR東日本
3位内野外波佐見
4位高橋投日本生命
5位内村捕徳島インディゴソックス
今までが大学生を中心にしてたので年齢的にも高校生を
虎フグさんが書かれた根尾、藤原、小園はありですね
でも根尾は中日が地元枠(まぁ岐阜ですが)で1位指名するみたいなので藤原か小園で今のところはいいんじゃないかな?
マーくんさんの左が必要ってのもかなりその通りだと思います
岩崎が先発に戻るのなら、中継ぎで信頼できる左腕は高橋だけになってしまう
そこは高校生でなくても2位で即戦力を狙って欲しいです
3月復帰を目指すとか
メッセ、小野、才木、藤浪、望月、馬場と右は結構そろったので来年は左
でも引地君欲しいなぁ
二遊間と外野の若手指名、先発投手の指名は必須だと思います。FAは、人的補償が必要な獲得は反対です。ドラフトと育成で、逆に人的補償を獲得する球団を目指してほしいです。ここ数年のドラフトでそこそこ戦力が整ってきた気がします。2018年は行けそうな気がします。
金本監督は浅村や森スルーといったワイの夢をブチ壊す指名はしないだろうから楽しみだ