- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- プロ注目選手/2023年ドラフト (06/05)
- 上田 大河(大阪商業大) (06/05)
- 滝田 一希(星槎道都大) (06/05)
- 第72回全日本大学野球選手権/日程・注目選手 (06/05)
- 第72回全日本大学野球選手権/注目選手プロフィール (06/05)
- 古謝 樹(桐蔭横浜大) (06/05)
- 加田 拓哉(桐蔭横浜大) (06/05)
- 能登 嵩都(桐蔭横浜大) (06/05)
- 岩本 大地(中央大) (06/05)
- 山田 怜卓(白鴎大) (06/05)
- 大栄 陽斗(中央大) (06/05)
- 巨人・読売ジャイアンツ/ドラフト2023 (06/05)
- 北海道日本ハムファイターズ/ドラフト2023 (06/05)
- 佐々木 麟太郎(花巻東) (06/04)
- 伊藤 幹太(至学館) (06/04)
- 下村 海翔(青山学院大) (06/04)
- 阪上 翔也(近畿大) (06/04)
- 津波 英太郎(中部大) (06/04)
- 石原 勇輝(明治大) (06/04)
- 千葉 汐凱(明治大) (06/04)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
※ 12球団個別ページはコテハン限定です(無記名、捨てハンによる書き込みは削除いたします)。
2017年指名選手
【4位】難波(創志学)内 【5位】北浦(白鴎足)左 【6位】鈴木(東北学)投
【7位】宮台(東京大)左
過去記事:2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
2009年 2008年
指名選手:2008年~2012年 2013年~2017年
注目選手リスト・リンク
甲斐野(東洋)投 梅津(東洋大)投
【上位】 渡邉(浦和学)投 斎藤(ホンダ)投 堀 (NTT東)投
【候補】 清宮(八千松)投 戸郷(聖心ウ)投 富山(トヨタ)左 直江(松商学)投
松本(ホンダ鈴)内 栗林(名城大)投 杉山(重工広)投 生田目(日通)投
辰己(立命大)外 鈴木(富士大)左 高橋(八学大)左 福田(道都大)左
大谷(中央学)外×
-- コメント ----------------------------
【右】 木村(東京ガ) 東妻(日体大) | 柿木(大阪桐) 米倉(埼玉栄)
鈴木(JXエネオス) 松本(日体大) | 沼田(旭川大) 勝又(日 鶴)
| 水野(湖西高) 引地(倉敷商)
| 古谷(習志野) ピダーソン(CL)×
| 沢田(富山商)× 杉村(北星附)×
| 菊地(札大谷)×
【左】 | 佐野(浦和学)× 増居(彦根東)×
| 山田(高岡商)×
【捕】 頓宮(亜 大) |
【内】 | 宜保(未来沖) 中神(市岐商)
| 太田(天理高) 野村(早 実)
| 野村(花咲徳)
【外】 | 万波(横浜高)
-- 視察情報 ----------------------------
【右】 安河内(武蔵) 湯浅(富山TB) | 羽田野(汎愛) 宮城(滋賀学)
吉川(パ ナ)× | 定本(三重高)× 才木(北海栄)×
| 渡辺(北九州)× 立石(大体浪)×
【左】 小寺(近畿大) |
【捕】 吉田(上武大)× | 石川(坂井高)×
【内】 | 藤田(福知成) 小園(報徳学)
【外】 | 山口(明桜高)
最新記事
■ 根尾争奪戦に参戦、ドラ1指名へ(スポーツ報知) 18/10/23
日本ハムが25日のドラフト会議で大阪桐蔭高・根尾昂内野手を1位指名する可能性が高まった。吉村浩GMは22日、札幌市内の球団事務所で取材に応じ「その年のナンバーワンを取る。競合するだろうね」と説明。17日に都内行われたスカウト会議では、ドラフト候補選手約80人のうち1位候補を14人まで絞り込んだ。大渕スカウト部長によれば1位候補には根尾に加え金足農・吉田輝星投手らもリストアップ。根尾については「(投打)どちらも評価しています。根尾昂を評価しています」と話しており、1位指名の方針を固めた模様だ。
■ 日本ハム・大渕スカウト部長「投打どちらも『根尾昂』を評価している」(SANSPO) 18/10/17
日本ハムは17日、東京都内でスカウト会議を開き、25日のドラフト会議での1位指名候補を根尾(大阪桐蔭高)、吉田(金足農高)ら14人に絞った。大渕スカウト部長は、甲子園大会で投手、遊撃手の両方で活躍した根尾の評価について「(投打の)どちらも。『根尾昂』を評価している」と話した。
■ パ6球団 輝星の評価は?(スポニチ) 18/10/11
今月中旬に予定するスカウト会議で絞り込みを行う予定で、金足農・吉田も1位候補としている。その年のNo・1評価の選手を指名する球団方針。大阪桐蔭の根尾、藤原ら複数の候補の中から最終的に1位を決定する。
社会人では、ホンダの右腕・斎藤友貴哉、NTT東日本の右腕・堀誠らが上位候補と見られる。(報知高校野球)
過去記事
■ 浦学・渡辺 日本ハムが上位指名の可能性 投げ方そっくり“大谷2世”(スポニチ) 18/10/9
日本ハムが今月25日に行われるドラフト会議で浦和学院・渡辺勇太朗投手を上位指名する可能性があることが8日、分かった。大渕隆スカウト部長は「大谷クラスのスケール感。伸びしろが大きい」と昨季まで在籍したエースを引き合いに出して、その将来性を称賛した。昨秋、身体構造を4タイプに分ける「4スタンス理論」を学び、体の使い方が憧れの右腕と同じと分かると、動画で徹底的に大谷の足の上げ方や体重移動など分析。フォームを模写してきた。下級生の頃から担当の今成泰章スカウトが密着マークを続けてきた。大渕スカウト部長は「ケガもあったけど、甲子園ではしっかり投げられた」と不安視された体調面もクリアされたと見ている。現時点で根尾、藤原、吉田らが1位候補に挙がっているとみられるが、いずれも競合必至。展開次第では、渡辺が浮上する可能性も十分にある。
■ 日本ハム、金足農・吉田を高評価 大渕スカウト部長「変わらず」(SANSPO) 18/10/7
日本ハム・大渕隆スカウト部長が6日、プロ志望届を提出する意向を固めた金足農高・吉田について言及。これまでは「本人がプロを決断するなら」と条件付きの評価だったが、改めて「(8月下旬から)変わらず高く評価している」と語った。今年も例年通り、その年のナンバーワン選手をドラフト1位で指名する方針。今月中旬にスカウト会議を開き、選手リストの確認などを行う。
■ 5球団が金足農・吉田1位指名検討(SANSPO) 18/10/6
金足農の吉田輝星投手について5日、DeNA、広島など複数のプロ球団が、今月25日のドラフト会議での1位指名を検討していることを公言した。中日を除く11球団が1位指名の候補リストに入れており、なかでも5球団が熱心とみられる。「(その年の)ナンバーワンの選手に入札する」(吉村GM)という方針のある日本ハムも高く評価しており、1位指名が有力とみられる。
■ NO・1は譲れない!日本ハム、金足農・吉田に特A(日刊スポーツ) 18/8/24
日本ハムが、23日、都内ホテルでスカウト会議を行い、金足農のエース吉田輝星投手を、今秋ドラフト1位候補に格上げした。聖地での活躍を受け、大阪桐蔭の根尾昂内野手、藤原恭大外野手らと並ぶ評価に急上昇。日本ハムも、日本中を沸かせた秋田の怪腕にほれ込んだ。報道陣に対応した大渕スカウト部長は「担当(スカウト)も非常に高い評価をしています。球団としても、僕個人も、非常に能力が高い選手だなと思います」。リストアップはされていた。担当の白井スカウトが足しげく金足農へ通い、吉田の視察を繰り返してきた。同スカウトも「以前は全て全力で投げていたが、今回の甲子園ではピンチでギアを上げるなど、投手としてのレベルも上がった」と評価。さらに「顔がいい。あれだけ注目されるのも、よく分かる」と闘志を前面に出す姿にも言及した。北海道移転後の日本ハムは、人気と実力を兼ね備えた逸材を敢然と1位指名してきた歴史がある。大渕スカウト部長は「プロという決断をするなら、我々は現在、高い評価をしている」とハッキリ言った。
全体の候補を90人程度に絞り込んだが、順位付けは行わなかった。大渕スカウト部長は、金足農の吉田輝星投手について「非常に能力の高い選手。プロということを決断するならば、今現在で高い評価をしている」。大阪桐蔭の藤原恭大外野手と根尾昂内野手も「高い評価をしている」とし、二刀流で注目される根尾については「(投打)両方で見ている」と説明した。(スポーツ報知)
■ 日本ハム・栗山監督が絶賛!大阪桐蔭・根尾に「素晴らしい」(デイリースポーツ) 18/8/14
日本ハム・栗山英樹監督が13日、テレビ番組の出演のため甲子園を訪れ、大阪桐蔭-沖学園を生観戦した。今秋のドラフト1位候補に挙がる大阪桐蔭・根尾昂内野手の投打にわたる活躍を絶賛。「素晴らしかった」。超高校級の逸材がそろう大阪桐蔭の中で、二刀流の根尾を目で追った。今大会初のマウンドで、最速148キロの直球を軸に8回4失点の熱投。打ってはバックスクリーンに甲子園初本塁打を放つなど、3打数2安打1打点と能力の高さを示した。「打者は間違いないでしょ。誰が見てもいいのは分かっている。(野手としても投手としても)頭がいいなというか、野球を知っている感じがある」。日本球界に新風を吹かせてきた指揮官は興奮冷めやらぬ様子で振り返った。この日は吉村GM、大渕スカウト部長ら球団幹部もバックネット裏から視察。今後も投打両方に熱視線を送っていく。
日本ハム栗山監督が、13日に出演したテレビ朝日系列「熱闘甲子園」収録の前に甲子園を訪れ、沖学園-大阪桐蔭を観戦した。予定を“延長”した7回に、大阪桐蔭の根尾がソロ。「素晴らしい。普通は入らないし、センターライナーだよ」と仰天。(日刊スポーツ)
■ 日本ハム 今秋ドラフト1位候補に東洋大の3投手ら12人リストアップ(スポニチ) 18/6/10
日本ハムは10日、都内のホテルで今年3度目のスカウト会議を行い、今秋ドラフト候補94人をリストアップした。ドラフト1位候補には、いずれも東洋大の上茶谷大河投手、甲斐野央投手、梅津晃大投手ら12人を挙げた。大渕隆スカウト部長は「(ドラフト1位を)12人を並べてみた。ただ、まだまだ見極める時間はある」と話した。
■ 【日本ハム】今秋ドラフト候補に大谷と清宮をリストアップ!?(スポーツ報知) 18/2/21
日本ハムが20日、沖縄・名護市内でスカウト会議を行い、今秋ドラフト候補に全体180人を挙げ、大谷&清宮をリストアップしたことが分かった。中央学院高の最速145キロ右腕で高校通算23本塁打の大谷拓海投手と、八千代松蔭高の190センチ右腕・清宮虎多朗投手だ。大谷は昨秋の関東大会を制し、春夏通じて甲子園初出場となる今春センバツでも注目される。清宮は昨秋ドラフト1位の清宮幸太郎と似た名前で、読み仮名が「せいみや・こたろう」。昨冬の千葉県選抜では剛腕に加え、左の強打者として右翼も担った。大渕スカウト部長は「投打二刀流の可能性を広げている。できれば、両方やれるように」と語った。大阪桐蔭高・根尾昂内野手、藤原恭大外野手ら上位候補15人に加え、球団ゆかりのビッグネームにも熱い視線を注ぐ。
根尾は米大リーグ、エンゼルスに移籍した大谷に続く投打の「二刀流」ができる選手として期待されている。大渕スカウト部長は「可能性を広げて見ている。できれば両方をやれれば」と話した。(デイリースポーツ)
■ Neo二刀流は大阪桐蔭・根尾!大谷の後継としてリストアップ(SANSPO) 17/12/30
日本ハムが来年のドラフト候補として大阪桐蔭高・根尾昂内野手(2年)をリストアップすることが29日、分かった。4番打者で投手、遊撃、外野をこなす逸材を、球団幹部は「打撃もいい、投手としてもいい、フィールディングもいい。うちとしては全ての可能性を考えていきたい」と評価。11月の明治神宮大会から木田GM補佐らが視察を始めている。根尾は飛騨高山ボーイズ時代から最速146キロを計測するなど“スーパー中学生”として注目を集め、高校でも1年夏からベンチ入り。中2の冬にはスキーのアルペン競技、スラロームで全国大会に優勝し、世界大会にも出場と豊かな才能を示している。「野性味あふれるし、打撃は魅力的。もちろん、見ていきます」と大渕スカウト部長。ダルビッシュ、中田、大谷、清宮に続く高卒スター候補は、1月8日のスカウト会議でリストアップされる予定だ。
スカウトコメント
渡辺勇太朗(浦和学院)|大渕隆スカウト部長|18/10/9
「大谷クラスのスケール感。伸びしろが大きい。ケガもあったけど、甲子園ではしっかり投げられた」
吉田輝星(金足農)|大渕隆スカウト部長|18/10/7
「(8月下旬から)変わらず高く評価している」
吉田輝星(金足農)|大渕スカウト部長|18/8/24
「担当(スカウト)も非常に高い評価をしています。球団としても、僕個人も、非常に能力が高い選手だなと思います。プロという決断をするなら、我々は現在、高い評価をしている」
吉田輝星(金足農)|白井スカウト|18/8/24
「以前は全て全力で投げていたが、今回の甲子園ではピンチでギアを上げるなど、投手としてのレベルも上がった。顔がいい。あれだけ注目されるのも、よく分かる」
藤原恭大(大阪桐蔭)|大渕スカウト部長|18/8/24
「高い評価をしている」
根尾昂(大阪桐蔭)|大渕スカウト部長|18/8/24
「高い評価をしている。(投打)両方で見ている」
清宮虎多朗(八千代松陰)|大渕スカウト部長|18/2/21
「投打二刀流の可能性を広げている。できれば、両方やれるように」
根尾昂(大阪桐蔭)|大渕スカウト部長|18/2/20
「可能性を広げて見ている。できれば両方をやれれば」
根尾昂(大阪桐蔭)|大渕スカウト部長|17/12/30
「野性味あふれるし、打撃は魅力的。もちろん、見ていきます」
根尾昂(大阪桐蔭)|球団幹部|17/12/30
「打撃もいい、投手としてもいい、フィールディングもいい。うちとしては全ての可能性を考えていきたい」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
石川亮の後輩(?)にあたる清水昇はファイターズも評価していると思ったのですが、ヤクルト1位では指名できませんね。
早実野村大樹も体格的にファイターズの傾向とは合わず、ホークス指名でした。
星槎道都大は北広島にある学校なのでそういったオトナの事情もあるかもです。
①1位指名はカテゴリー【1位】から指名される。
→今年は根尾【1位】→吉田【1位】ですので、例外となることはありませんでした。よって「1位指名は外れであっても事前に『1位候補』と報道される」はそのまま該当しました。
②2位、3位はカテゴリーに区別されることなく指名されやすい。なお、2位指名はファイターズの上位候補でなくとも他球団の上位候補に含まれている場合が多い。
→2位野村佑【コメント】、3位生田目【候補】に名前がありましたね。野村佑はファンの間では上位候補という扱いでしたが、調べてみると紙面上ではどの球団も上位候補にカテゴライズされておらず、野村の記事でも上位候補とうたわれたことはないようですね。
③指名の傾向
(1)社会人野手は指名しない
→今年も指名はありませんでした。すでに10年以上指名がありません。
(2)「順位縛り」は無視することもある
→これは情報が公表されにくいのでわかりませんね。生田目なんかは今年も2位以下なら入団拒否と噂されていましたが、今のところ入団に前向きなようですし。
(3)高校では「帝京」、大学では「早稲田大」と繋がりが強い
→今年は帝京に主だった候補がおらず、早稲田大は小島がいたものの指名とはなりませんでした。太いパイプがあった指名といえば育成1位の海老原が創価大の出身ですし、万波の横浜の選手もよく指名していますね。
(4)「地元枠」はある
→7位の福田が地元枠ですね。ある意味一番わかりやすい
(5)1位投手なら2位野手、あるいは1位野手なら2位投手の傾向が強い
→1位吉田投手、2位野村内野手なので今年も同じ傾向がありました。
(6)高校生投手、高校生野手は0人か複数の指名を行う傾向が強い
→投手は吉田、柿木、野手は野村、万波、田宮と今年も同じ傾向がありました。
④その他
(1)ハーフ枠
→ここしばらくはありませんでしたが、今年は万波がいますね。そもそもダルビッシュ以降は、他球団でもハーフの選手は多くなっていますし、プロ野球全体としてハーフ系の選手は人気が高まっているような気がします。
40打席以上に立って打率3割を記録したのは高濱のみ。安定した打撃を見せていたのはその高濱と森山くらいでしょうか。清宮も相変わらずの長打力で前半は良かったものの後半は苦しみました。同期の村上がフェニックスで10本塁打(これまでの最高は中田翔の6本塁打。清宮は2本塁打)と記録的な成績を残しているだけに少し残念です。
今、気になるのは来期の起用方法ですね。
1番遊 平沼
2番指 難波
3番一 森山
4番三 野村
5番二 高濱
6番中 姫野
7番右 万波
8番捕 田宮
9番左 郡
優先的な起用はこのような形でしょうかね。左翼は森山や今井など内野で出場できない選手や谷口、松本らの調整の場ともなってくると思います。
遊撃も平沼が一軍に呼ばれる可能性も含めて、難波あるいは石井との併用になるかな。石井は一軍で頑張ってほしいのだけれども……
どちらにしても現在の支配下の空きは6つしかなく、このままだと指名選手全員と契約できないので、契約締結までには発表されると思いますが、何人降格するかで今後の新しい育成プランも見えてきそう。
これまでの育成方針であれば、甲子園で酷使された吉田も一年目から二軍ローテとしてガンガン投げることになってしまいます。本命のプロスペクトが体作りなり疲労回復なりに専念してる間、育成枠の選手が登板のチャンスをもらうという形が理想です。
その間の二軍ローテを斎藤や新垣が埋めてるようでは、何のための育成の場なのかということになってしまいます。それなら若い投手の伸びしろに賭けてほしい。
育成枠をけが人枠や戦力外直前のクッションに使うのではなく、投手や足肩がいい野手、若い外国人選手に使って、本来の育成枠意味でうまく活用してほしいなと思います。今後に期待!
どちらにせよ今後の動向を見ないとなんとも言えませんね。
チームが抱える補強ポイントだって一度のドラフトで解決するのではなく数年をかけて解決していくように、フラワーさんの懸念も公さんが仰っているように数年をかけて段階を踏んで解決していくのだと思います。
あとはドラフトに限らず他球団とのトレードや戦力外選手の獲得などもありますし、好きじゃない方法ですが支配下登録の選手の育成枠への登録変更などもあるかもしれませんね。
あくまで将来1軍の戦力になり得る一芸を持った選手の指名に育成枠を使うのでは、と。
まぁ本来の育成選手制度の趣旨自体がそういうものだとは思いますが。
現在2軍のユーティリティ要員になっている森本だって結果的にそうなってしまっただけであって、それが目的で2位指名したわけではないですし。トレードで獲得した大累はわかりませんが。
別に海老原指名でその問題が解決されますとは一言も言ってないですからね
単純に来年再来年以降も続けて徐々に人員増やしていくってことなんでしょう
海老原が育成ドラフトに向かない選手だとも思いません。
海老原は一芸系の育成枠向き選手ですが、ファイターズが育成枠を設けるのは、故障者が重なった際には二軍の試合を成立させることに苦労するほどの人数不足という点を解消するのが目的の一つなはず。であれば、海老原1人育成で指名するのではなく、育成2位,3位でセンターやショートの指名が必要だったのでは?と思うのです。例を挙げるなら独立リーグの菊地悠人、神谷塁、奈良の米満、ホークス指名の中村など。
海老原にセンター、野村にショートを守らせるというのであれば別ですが、レフト専門を1人枠外で増やしたからといって、上記の問題が解消される方向には向かわないと思います。
トラックマンのデータが溜まってきたからMLBのように極端なシフトを敷くとか?フライボール革命とか?
来年は楽しみですね
それに育成ドラフトまで残ってる選手に複数ポジションをこなす守備力を期待するのは酷な話なのでは?
まともな守備力を持った二遊間やセンターの選手のほとんどは通常ドラフトの方でほとんど取られてしまっていますし。
むしろ育成枠って一芸選手の指名が色濃いと思うので、そこまで疑ってはいないのですが、故障者の育成降格処置の前段階としての措置ならそれならそれでいいのではないかなと思いますね。個人的には、理由はどうあれ今まで育成指名をしてこなかったのが、「情勢により戦略を変える」とわかり、私はますますファイターズのスカウティングに面白みが出てきたと思っています。
創価高校、創価大学、富山。とっても怪しい指名。経歴コネクションを疑ってしまう。
左のスラッガータイプなら清宮も森山も今井もいるし、わざわざ育成枠使ってまで獲得するタイプの選手なのか。フライボール革命の研究でもするのか。
二軍の試合数が増えたから育成を設ける。ならば、育成枠の選手セレクトは複数ポジション期待できるセンターやショートを指名すべきだった。それを左のレフト専門スラッガーとは...。人数増やす意味は?なら複数ポジションこなせる森本や大累は二次戦力外にならないはずでしょうね?
育成枠を設けないと宣言している以上故障者の育成降格措置をとることが難しい。だから海老原を指名して育成枠を設けるパフォーマンスをした。だが実際の目的は海老原でも育成枠導入でもなく、故障者の枠外登録措置のためでは?
2位は花咲徳栄の野村佑希。一言で言えば「内角打ちの名人」です。高校通算58本のホームランを打っていますが、本人曰く「試合でフルスイングはしない」そうです。甲子園でも内角の球を見事にホームランにしていました。高校入学当初から投手を兼任しており、当然、投手の練習に時間を割いていました。打者に専念するのはプロに入ってからということになりますので、その伸び代は楽しみですね。初めはサードとしての育成になるでしょう。
3位は日本通運の生田目翼。武田久の指導を受けた155キロ右腕。武田久曰く中継ぎ向きということですが、先発・中継ぎどちらもこなすでしょう。即戦力としての働きが期待される投手です。タイプ的には、動くストレートを投げる外国人投手に近いです。
4位は横浜高校の万波中正。中学の頃は、根尾と共にスーパー中学生として有名でしたが高校で壁にぶち当たった選手です。走攻守で荒さが残るもののポテンシャルは十分。センター候補が補強ポイントの一つだったうちにはうってつけの人材です。
5位は大阪桐蔭の柿木蓮。甲子園春夏連覇の立役者の1人です。名門のエースではありますが、個人的にはまだまだ未完の投手といった印象です。軸足で立ってから体重移動して足→腰→胸→腕の旋回がとても上手く、リリースの瞬間に最大のインパクトが出せるようによく工夫しているのではないかと思います。しかし、リリースの後、旋回の力を逃がすために左腕を大きく体の後ろに振り子のように揺らします。これは裏を返せば旋回の力を、球に伝えきれず左腕に逃がしているということです。投球フォームに正解はありませんが、この点はプロに入ってから修正されると思います。それでも151キロを計測するポテンシャルは流石は名門の背番号1といったところでしょうか。
6位は成田高校の田宮ユア(裕涼)。裕涼と書いてユアと読むのは珍しいですが、今時らしくて良いですね。個人的には「田宮ユア」の登録名をちょっと見てみたかったりします。名前のことばかり書いてますが、この選手に関してはほとんどこのサイトに書かれている以上のことは詳しく知りません。左打ちの巧打の捕手なんて書かれると、近藤を思い浮かべてしまいますが、果たしてどんな選手なのか来年が楽しみです。
7位は地元・星槎道都大の福田俊。この選手も直近の投球を確認できていないのでなんとも評価しにくいのですが、昨年の創価大戦の映像を見る限り、ストレートが軸で緩急の使い方に長けた左腕といった印象を受けました。ストレートがバラつくため評価は高まりませんでしたが、下手に制球せずばらけても良いから強いストレートを投げ込もうとするところは好感が持てましたね。創価大戦から1年が経ち、どう成長はしているのか楽しみです。ちなみに、彼の在籍する星槎道都大には3位指名された生田目の実弟がおります。
そして、ここでも話題になりましたが、遂にうちも育成選手を獲得しました。富山GRNサンダーバーズの海老原一佳。私は本指名が終わったさ時点で育成指名の行方はおっておりませんで、あとで気づいたら指名されていて驚きました。正直、海老原に関してはさっぱりわからんです。何やら打力が魅力の外野手だそうで、スカウトは光るものを感じたのでしょう。イケメンらしいので要注目です笑
全体的に満足のいく指名でした。根尾は外しましたが、外れで吉田が抽選にならなかったときはホッとしました。不足していた先発、長距離砲、外野手のプロスペクト候補を獲得でき、来期の投手陣の補強も行えました。有名どころの指名でミーハー感は強いですが、冷静に見ても来期の補強と将来の戦力補強をバランスよく指名していると思います。
ショートの指名がなかったので平沼太田石井の成長に期待したいです。
投手は、伸びしろが大きそうな長身の顔ぶれを期待していたので△かな。
二遊の選手を指名できなかったのは残念ですが、1.2位で将来チームを背負ってたつ選手が指名できたのはとてもよかったと思います。
いずれにしてもいまから来季のキャンプで彼らを見るのが楽しみですね。
花咲徳栄の野村佑希内野手が2巡目で即戦力の生田目投手が3巡目
横浜高の外野手万波中正君が予想にしなかった4巡目。
優勝高投手柿木君が5巡目、6巡目捕手田宮君ってどんな子 !?
道都大の福田投手が7巡目、初育成富山の海老原外野手で終了。
根尾君は残念だった地元中日で頑張って欲しい。
吉田入札だったら「う〜ん…」って感じでしたがハズレ1位なら美味しい指名
先発 西村天 16回 12被安打 与四死球2 奪三振26 防御率0.56
先発 北浦竜 13回 10被安打 与四死球1 奪三振06 防御率0.69
先発 田中英 10回 10被安打 与四死球3 奪三振08 防御率1.80
先発 吉田佑 14回 05被安打 与四死球3 奪三振10 防御率1.29
野手 浅間大 打率.320 本塁打0 盗塁5 長打率.400
野手 石井一 打率.300 本塁打0 盗塁5 長打率.500
野手 姫野優 打率.259 本塁打0 盗塁1 長打率.519
野手 清宮幸 打率.250 本塁打2 盗塁0 長打率.750
野手 森山恵 打率.317 本塁打1 盗塁0 長打率.561
野手 高濱祐 打率.387 本塁打1 盗塁2 長打率.742
フェニックスリーグの話題が出ていたので、ざっと21日時点でのフェニックスリーグの成績をまとめて、ある程度いい成績の選手をピックアップしてみました。
西村は完全に先発転向とみていいでしょうね。北浦、田中、吉田と若手がしっかり結果を残してくれています。
野手では目立つのは高濱でしょう。この打撃成績でセカンドを守ったりしているので渡邊もうかうかできません。
指名予想選手
投手
渡辺勇太朗
柿木蓮
引地秀一郎
勝又温史
中内洸太
清水昇
岡野裕一郎
横川凱
垣越建伸
川原陸
高橋優貴
高橋拓巳
庄司拓哉
捕手
石橋康太
益子京右
田宮裕涼
牧野翔矢
内野手
根尾昂
小園海斗
太田椋
宜保翔
中神拓都
外野手
万波中正
野村佑希
高卒1年目で急成長した速球派投手とのこと。
同じく高卒1年目で急成長した西武の伊藤が1年目から戦力になったのを見て、各チームのスカウティングにも影響あったのかもしれませんね
個人的には、梅津や杉山など、育てるのが難しそうでもあえて高ポテンシャル型に行って欲しいです。どちらもうちに来たら高確率で故障すると思いますが・・・
ローテ5~6番手候補はどうにかやりくり可能なので、しばらく一番の補強ポイントは将来のエース候補だと思ってます
それには、ダメもとで0か100かの選手も取る必要があると思います。
2位 渡邉 投手 浦和学院
3位 勝又 外野 日大鶴ヶ丘
4位 堀誠 投手 NTT東
5位 喜多 捕手 セガサミー
6位 酒井 内野 魚津工
7位 庄司 投手 日本通運
上位での即戦力投手は諦め吉田と渡邉で将来の先発に投資。来期の先発は現存戦力の底上げでやり繰りする。堀が1年目から働いてくれるなら申し分なし。7位の庄司は中継ぎ起用。
勝又を外野手として指名し、将来の中軸として育成したい。社会人野手である喜多はどうかと思ったが、捕手の獲得が必須なことと高校生の逸材が乏しいことから喜多を選択。浦野や大嶋絡みでセガサミーと関係深いのも理由の1つ。酒井は元日本ハムの広瀬氏が非常勤コーチを務める魚津工の遊撃手。無名ながら10球団のスカウトの視察がある。
1位 根尾 内 大阪桐蔭
2位 清水 投 国学院大
3位 濱田 外 明豊
4位 古谷 投 習志野
5位 瀧中 投 Honda鈴鹿
6位 川原 投 創成館
7位 益子 捕 青藍泰斗
リリーフとしては即戦力級でしょうし、先発もできそう。
根尾はまだしも、藤原を指名は外れ外れ1位でまさか指名漏らしていたらくらいの可能性だと思います。
(東洋大)甲斐野-救援専門、最近失敗過多。
(東洋大)上茶谷-最近活躍なし、血行障害あり。
(日体大)松本-小園に本塁打浴びるレベル。
(日体大)東妻-身長低い、投げ過ぎ過多。
報道の〇〇三羽烏は活躍したためしがない。以上の点から、
一巡目指名は昨年に続き野手の根尾君か藤原君が良いのでは !?
と思われ二順目で即戦力投手指名が良いのでは。
このファイターズ2018に貼られてる記事に「下級生の頃から今成スカウトが密着」と書かれていますし。
現在の状況を踏まえた希望指名予想です。
1位 根尾昴 内野手大阪桐蔭高
外れ1位 高橋優貴 左投手 八戸学院大
1位で根尾君を指名できた場合
2位堀誠 右投手 NTT東日本
1位で根尾君を指名できなかった場合
2位野村大樹 内野手 早実高
3位戸郷翔征 右投手 聖心ウルスラ高
4位板東湧梧 右投手 JR東日本
5位川原陸 左投手 創成館高
6位宜保翔 内野手 未来沖縄高
上位のどちらも素材型か即戦力だったケースは滅多にありません。
もし今年の1位で高校生を取ったとしたら、恐らく2位は大学生か社会人だと思うのですが、うちの2位までにめぼしい即戦力は残っているのかどうか少し疑問です。
確かにチームの戦力整備を考えた場合バランスは大事ですが、こういう年でも即戦力ドラフトに走るチームは出ると思うので、評価してる選手がいれば変にこだわらずに素材型の1・2指名も解禁していいと思います。
もう何がしたいのかわかりまてん。
鈴木健也もその枠ですかね笑
「中継ぎ下位指名か??」
って思わせておいて、あっさりスルーする。
東農大北海道宮本とか、ホンダ鈴鹿平井とか
多分今年の木村もそう。
河野を指名した印象がそれだけ強いイメージを与えてるということか。
最近は宗(オリックス)やオコエ(楽天)のように他球団もハーフの選手を指名したりしていて以前ほどは「ハーフ枠」みたいな見られ方をすることは無くなってきたように思いますが。
あとは土屋の指名以降、近藤・淺間・高濱と横浜高校からの指名も増えててパイプが強くなってきてるかな?という気もしますね
1位指名は外し続けても基本的には注目選手のカテゴリー「1位」の選手から指名されているようです。当然といえば当然ですが、1位指名選手はたとえ外れであっても「上位」ではなく、はっきりと「1位」として報道される傾向はありそうです。予想するうえでは大きいかもしれませんね。
→「1位」カテゴリーは根尾、吉田、上茶谷などの面々。傾向から見れば松本や野村佑といったところの指名は薄いか?そもそも1位候補が少ないから、これからの「1位」カテゴリーの報道には注視したいところですね。近年の例外は佐々木(外しましたが)や堀。上原や渡邊はしっかりと報道がありましたね。
2位、3位指名は「1位」「上位」「候補」「コメント」「視察情報」のカテゴリーで区別されることなく指名される傾向があります。近年でこのいずれにも該当せずに指名されたのは清水、石井くらいでしょうか?
しいて言えば、2位指名は「他球団で上位候補に挙がっている選手」の指名は多いように感じます。
→2位候補(いずれかのカテゴリーに名前があり、かつ他球団でも上位指名の報道有)に該当するのは渡邉、東妻、頓宮、太田、野村佑、野村大あたりですね。
3位は指名傾向から予想するのは難しいですね……。
あとうちの指名傾向(都市伝説レベル?)といえば
①社会人野手の指名はない(金子洋平以来なし)
②「順位縛り」を無視することもある
③高校では「帝京」、大学では「早稲田大」と繋がり強い
④「地元枠」はある
⑤1位投手なら2位野手、あるいは1位野手なら2位投手の傾向が強い
⑥高校生投手、高校生野手は0人か複数の指名を行う傾向が強い
といったところでしょうか。本番まで二週間を切り、待ち遠しくなってきましたね。
日本ハムが上位指名(1〜3位)した選手のうち73%は事前に評価やコメントが報道されています。(オリックスは93%でパリーグトップ、西武が60%でパリーグ最低)
日本ハムが下位指名した選手のうち事前に評価やコメントが報道されていた選手は31%。(オリックス52%はパリーグトップ、楽天21%がパリーグ最低、なお楽天上位指名は67%で平均以下)
なお、ロッテ4位指名選手に関しては事前に報道がないことが多いです。
日本ハムは下位情報戦型
西武は上位情報戦型型
オリックスは情報公開型
楽天は秘密厳守型 と言えそうです。
現在報道されている中で、上位指名3人のうち2名は指名されるとすれば、2位または3位で「注目選手リスト・リンク」内の選手が指名されそうです。
1位入札 根尾昂 内 大阪桐蔭高
外れ1位 野村佑希 内 花咲徳栄高
2位 高橋優貴 投・左 八戸学院大学
3位 勝野昌慶 投・右 三菱重工名古屋
4位 石橋康太 捕 関東第一高
5位 直江大輔 投・右 松商学園高
6位 中神拓都 内 市岐阜商高
7位 古谷拓郎 投・右 習志野高
東洋大の甲斐野、ここに来て全く調子が出ていませんね。制球云々は元から微妙でしたが、球速が150も出ていないとの噂もあり少し不安が残りますね。
ショート練習中ですが、試合出場はサードがメイン。
西武がサードで隠させてんじゃないかとも思うんですが。
進学・社会人組だと、楠は指名したかったですね。
投手は渡邉と富士大鈴木が欲しいです
ドラフト楽しみです
大学生や社会人の内野手の有力候補が今年は極端に少ないので、その分高校生遊撃手の評価が相対的に高まってしまいるようには思います。
まぁドラフトは結局のところ、その年のドラフト候補ごとの相対評価なので「例年なら下位」という比較にはさほど意味が無いように思います。重要なのは「その年の候補の中で」どのくらいの位置付けになるのかなので。
1年目からファームのレギュラーで使うとなれば、平沼・太田・石井は急成長しない限り在庫に降格です。恐らくそうはならず彼らとの併用になると思うので、結局経験を積ませて成長させるというルートからは外れてしまいます。
それ以前に報徳ドラ1ショートという肩書きにトラウマがあるというのもありますが笑
既存選手のバランス無視してでも欲しいと思えるのは根尾くらいですかね。彼はどこのチームでどういう育成されても、高確率でレギュラーになるでしょう。
打撃に関しては独特の感性を持った打ち方をしますね。基本的にアウトコースは外に流し、インコースは引っ張るといったアベレージを残すタイプの打撃をしています。ただ引っ張りよりも、流し打つ方が得意な様子はありますね。本人の意識かはわかりませんが、ボールを長く見てスイングするため選球眼が良くボール球に手を出さない。それでいて流し打つ技術があるので投手から見ればいやらしいでしょうね。逆に長く見る傾向が強いのでインコースの球には少し差し込まれます。それでも引っ張り切るところが彼のすごさでもありますが。走塁に関しては、今ドラフトで一番でしょう。
たまに身体能力の根尾と技術の小園、みたいな風潮がありますが二人とも身体能力の選手と思っています。広島なんかは「高校生は足と肩しか見ない」と豪語するスカウトもいるくらいですから彼らが上位指名されるのは当然なのでしょうが、私としては小園をショートとして育てるのは、少し博打が必要かと思っています。
以降4位米倉or古谷、5位福田or垣越、6位本田or西島みたいな感じで先に先発候補をおさえてからリリーフ候補を回収していければなと。
ファームの成績みてますと内野は太田賢石井一選手らはレギュラー候補としてはどうかなという成績ですし、難波選手はセカンドのほうが守備安定、平沼選手は守備がなかなか伸びず、仮に打撃でやることなくなれば候補のいない西川選手の後釜として外野で一軍に置くのもアリかなと。つまり数はいても攻守を合わせて中島選手を超えて一軍でショートを任せられる選手がいないと個人的に感じます。
いずれにせよチームの軸となりうる選手がいませんので入札は根尾or小園、外れは大砲候補野村→エース候補渡邉で2位に富山or高橋ら先発候補左腕が個人的希望です。
豊作、というのをどう定義するかにもよりますか。
私は「豊作」を「上位候補が多い」ではなく、「下位でもいい選手が獲れる」と考えています。
根尾と小園の両遊撃手が抜きん出ているだけで、それ以降の選手については例年並みかそれ以下だと思います。
遊撃手需要に対してアマ球界の供給が追いつかず、むしろ
「太田椋クラスが外れ一位に上がってしまうほどの凶作年」。
「太田椋の価値がインフレーションを起こしている」
「太田椋程度の選手を獲り合わなければならない候補の少ない年」
「なんなら増田陸すら2位に繰り上げざるを得ないかもしれない厳しいラインナップ」
ではないかと考えています。
2年前の田中正義ドラフト。
三森大貴、糸野雄星、岡崎大輔、松尾大河、石垣雅海がいて
中山悠輝、石井一成、狩野行寿、松田進、京田陽太、源田壮亮、吉川尚輝がいたあの年の方が大大大大大豊作だったと感じます。
当たるのか当たらないのか分からない太田椋に1位を使ってしまい、絶対量が必要でかつ統計的にも戦力として計算が立ちやすい、今年豊作の将来性豊かな投手獲得のチャンスを逃してしまうのはあまりにリスキーかと思います。
根尾のくじを外して、他球団が太田椋指名に動いているうちに、ファイターズにはしたたかに上茶谷ら好投手を抑えてもらいたいです。
しかも先に挙げた高校生遊撃手や大学生投手はどの球団も欲しがる(補強ポイントに合致する)ポジションですから、12球団で取り合ったら4巡目くらいには目ぼしい候補はいなくなってる気がします。
現状、ファイターズの戦力外の二次通告があるかはわかりませんが、今年は指名人数は例年よりも絞ってくるのではないかと思ってます。
しかし実際は、新しい外国人内野手を取る可能性が高く、中田もファイターズ以上に金を積む球団がないことから結局残留するものと思っています。中田については完全に個人的予想ですが。
そして仮にレアード中田がいなくなり横尾と平沼が一軍定着し、二軍では新人と難波・高浜あたりがレギュラー起用されたとしても、石井や太田は控え中心となり経験を積ませる機会は減少してしまう形となります。では彼らの育成は見切ったのかというと、現在の起用法を見てるとそうとも思えず、結局どっちつかずな状況となってしまいます。
更に、森本や大累などは1人や2人故障しただけでは試合に出られないくらい優先度が低くなり、支配下枠使ってまで残す必要あるの?という問題も出てきます。
個人的には、今年のドラフトのように内野手の有望株が多い年は積極的に指名すべきと考えています。しかしそれをやるにはこれまで看板としてきた少数精鋭育成主義が足かせになってしまっているのが現状です。
なんか話題戻してるようですいません(^_^;)
代わりにの1Bは1年間どんなに打てなくても清宮固定が最善でしょうね。
難しいのは3Bですね。理想は高濱が攻守共に復活する事ですが、さすがに現実的ではないでしょうね。プランBとしては近藤の3B再コンバートですかね。耐久に問題がありフルタイムでの活躍は期待できませんが外野に空きができて淺間の出番を確保できるというメリットも生まれます。最後の選択肢としては渡邉の3Bコンバートも考えられます。空いた2Bには平沼(もしくは中島2Bで平沼SS)という感じでしょう。来シーズンも優勝を狙うようなシーズンではないのでこれくらい思い切った事をする必要がありますね。
というのも、育成過程の20代前半内野手がチームに多いため、新しい内野手を英才教育すれば他の育てるべき選手の出番が減る事態になってしまいます。
今年は若い内野手の有望株が多いと言われていますが、今年のドラフトでその中の誰かを取るなら、やはり大胆な人員整理か育成路線の見直しが必要です。
既存戦力との兼ね合いを考えるなら、やはり投手メインの指名にせざるを得ないと思います。投手なら下位で独立リーグあたりから選手を取れば、最悪二軍のローテ要員くらいにはなるので。
外れ花咲野村2投手3投手4ショート
外れ投手2野手3野手4投手
このような指名になると予想します。
>>フラワーさん
即戦力の大学生右腕なら梅津あたりが残ってますかね。即戦力といってもまだまだ素材型ですが……。僕は上記の通り、根尾が外れた場合即戦力の投手の獲得は諦め有望なショートを指名して欲しいと思ってます。
根尾獲得できず、外れに大学生の即戦力右腕であれば下位に宜保などのショート
というのがプラン的な軸になるでしょうか?
自分としては根尾が鉄板だろうなとは思いますが…
僕の戦力外の考え方としてまず①力はあるが使い所はなく、かつ年齢が高めの選手、②同ポジションに期待の選手がいる年齢高めの選手、③素行が悪く、将来的な一軍起用の見込めない選手は、戦力外候補と思っています。僕は以前、恥ずかしながら松本は一軍レベルには到達しないだろうと思っていました。けれど、昨年の活躍があり、自分の目がどれほど節穴か知ってるいるつもりです。なので、今いる選手の可能性は否定しません。枠を無駄にしていると考える人がいるのはわかりますが、ここにはその選手を応援している人も見に来ているということは頭の片隅に置いておいた方がいいかと思います。
高山に関しては入団後にフォームを見失ってしまった影響もあるでしょうね。それでも1年目は登板数をかなり制限していましたし、さすがに2年目もフォーム固めに費やすわけにはいかないでしょう。
立田に関しては当初は先発候補として育成していたと思いますが、いまはもうリリーフ要員として方向性が固まったんでしょうね。となるとリリーフ要員として戦力になるかを見極めるには登板数を多くする必要もあったかと思います。2軍で連投できない選手が1軍で年間30~50試合も投げられるわけがありませんし。
正直、プロなら2軍で5年も経てばその選手がその後1軍戦力となるか否かはわかるとは思いますが、高卒選手の場合5年経っても23歳なわけで、この若さの選手を「見込み無し」として片っ端から切ってしまうとアマチュア側から「あそこは見切りが早い」という悪評に繋がりかねません(もちろん見込みの無い選手は早めに一般社会に戻した方がいいという意見もあるかと思います)。
大卒選手なら5年経てば27歳、大卒社会人なら29歳で、そのくらいの年齢なら「見込み無し」として戦力外にしても批判されることはほとんど無いでしょう。
しかし大前提として、ドラフトで毎年選手を獲得していく以上その分だけ既存選手を戦力外にしなければならないわけで、高卒選手に偏った指名は「戦力にならないのにクビにしづらい選手がどんどん溜まっていく」というリスクも孕んでいるのかもしれません。
まぁだからこそファイターズは少数精鋭主義でスカウティングと育成の精度を高めて、獲得した選手の成功率を上げようと取り組んでいるのでしょうが。
今更どの面下げてと言う人には言わせておきましょう。恐らくフロントが育成枠を使いたがらないのは、そういうファンからの声を意識してることが一番の原因だと思っていますが、そういった無意味なこだわりや意地を続ければ続けるほど、二軍ベンチ要員ばかり量産し新しい人材を取れないという本末転倒な結果になってしまいます。
光るものがある選手を「枠が無いから」「契約金が勿体無いから」といった理由で見逃すのもどうかなと思います
西武の高木渉選手は私も注目しておりましたが、育成指名の素晴らしい例になると思います
人数を減らして試合経験を積ませるといっても、立田選手や高山選手のような将来の戦力外候補は、むしろ明らかな登板過多に陥れられていますし
野手はともかく、投手にとって試合経験はそこまで重要では無いと思います
育成指名についてはフロントは柔軟に考えていければいいかなと思います
大累
森本
実松あるいは黒羽根
戦力外になる前の大嶋
などを含めるとファイターズが掲げる目安65選手運営に対して、プラス4〜5、70人枠ギリギリに保有選手を増やすことになります。
この選手たちが、将来の成長に期待している若手であれば良いのですが、最近のファイターズの二軍運営は、(あくまでファン視点で見て)伸びしろのない選手を長く引っ張りたがるように感じます。荒張、尾崎らもそう。
一軍メンバーが充実しており、その後継者候補も揃えていた時代とは異なり、今は一軍の野手9人を固めることもできてませんし、競争という名のもと取っ替え引っ替え試している段階。試す選手の数も増えている状態。特に内野手。
当然保有人数は増えますし、太田、高濱を両獲りしたドラフトがありながら平沼、石井ときて、さらに難波まで獲得したのには流石に多すぎると感じます。
こうしたこともあり、二軍のスーパーサブのような森本や大累、捕手頭数枠の荒張なんかには「育成枠」降格があると、運営が楽かもしれません。
ただし、これからドラフトで高校生を育成枠指名するのは反対です。
社会人や大学生含めたショートのスカウティングを見直すのが先です。
そういった教育を管理していく上でも、育成選手を導入して人数を増やすというやり方は企業理念にそぐわないのかもしれません。
二軍では本命のプロスペクトがことごとく故障するため、二軍ベンチ要員を残さなければならない状況が続いており、この結果支配下枠が70人近くで維持され、チームが優勝争いしてても枠の関係で他球団のように途中補強すらできません。
去年に引き続き今年も戦力外が少なく、このまま行けばドラフトでは4~5人、ピッチャーは2人しか取れない計算になります。
一軍戦力として見られておらず将来レギュラーに育つ見通しもない、そういう二軍ベンチ要員は、実質名ばかりの支配下であり巨人やソフトバンクで飼い56しになってる育成選手と同じです。
これまでファイターズの看板であった少数精鋭育成主義も、継続できるかどうかの岐路に立たされているのではないでしょうか。
2 渡邉勇太朗 投手 浦和学院高
3 頓宮裕真 外野手 亜細亜大学
4 島内颯太郎 投手 九州共立大学
5 益子京右 捕手 青藍泰斗高
6 羽田野温生 投手 汎愛高
やっぱり西武や広島、ソフトバンクを見ると野手なんですよね
幸いハムは12球団屈指の投手陣(投手成績)を有しているので野手ドラフトに舵を切っていってほしいという願望があります
①今年のNo.1選手
→補強ポイントというか指名方針ですな。本命は根尾でしょう。
②スケールのある右打ち外野手
上位指名:野村佑、頓宮(コンバート)
中位指名:笹川
下位指名:万波、今川
③即戦力に近い左腕
・先発
上位指名:高橋、小島、富山
中位指名:中村
・中継ぎ
中位指名:左澤
下位指名:庄司、福田
④即戦力右腕
・先発
上位指名:松本航、東妻、吉田、上茶谷、清水
・中継
上位指名:甲斐野、齋藤
中位指名:杉山、勝野、菅野
下位指名:鈴木健、瀧中、山本
⑤ポテンシャルの高い高校生投手
上位指名:渡邉
中位指名:引地、勝又
下位指名:米倉、垣越、直江、市川、戸郷
①今年のNo.1選手
②スケールある右打ちの外野手
③即戦力に近い左腕
④即戦力右腕
⑤ポテンシャル高い高校生投手
だそうです。まあ、その通りかな。
単狙 小園、藤原、上茶谷、吉田
外れ 渡邉、野村佑、梅津、東妻、辰巳
外外 野村大、齋藤友、近本、頓宮
外れまでで12人。外れ外れまで行くと、2位で指名予定の選手を繰り上げる球団もあると思うので、2位候補と思われている選手も指名されると思いますね。
入札:根尾、藤原、吉田輝、松本航、甲斐野、梅津、上茶谷
外れ1位:小園、辰巳、東妻、斎藤友
あと1人はどこがくじを外すかによって渡邉勇か野村佑あたりかな。
ハムの場合は1位入札が根尾、外れ1位は野村佑と予想&希望
外れ1位はホンダ斎藤/東洋上茶谷よりも東洋梅津/花咲野村のほうが個人的には好みですね。
森本はとりあえず内野ならどこでも「守れる(上手いとは言ってない)」のが強みで、怪我人が続出したときの穴埋め要員としては使い勝手は良いのですが、何がネックかと言えば森本自身が故障しがちなことなんですよね。
似たような立ち位置(ドラフト上位入団で1軍定着できていない内野手)だった尾崎は長期離脱しないのも強みでしたが。
延命するんじゃないかと書いたものの、今年生き残れるかは五分五分かもしれませんね。
森本に関しては、以前肯定的な意見を書き込みしましたが、その意見自体は特段チーム状況や編成の問題として取り上げたわけではなく、単に森本の成長を喜んで書いただけです。
実際、編成の観点から見れば6年目で二軍打率2割そこそこでは具合が悪い。高濱、今井が下に控え、一軍にはレアードと横尾がいる現状で余される危険があるのも事実。正直、一軍の二人と若手三塁手の実力差が大きすぎるのは問題ですが、最悪、平沼や石井あたりをサード起用する手段もあります。
補強の優先順位は先発投手>中軸打者>二遊間>センターと思ってます。二遊間の中軸打者が理想ですが、もし中軸候補がサードや外野なら、ポジションに拘らず指名はすべきと思ってます。
尾崎は途中で捕手に転向し、内野と捕手を守れました。鵜久森は一軍で一時期ホームラン打ってました。
森本はまだ何もやってませんし、野球に対する姿勢で首が繋がるのなら、矢野謙次残した方がいいかと。
高濱はなんとなくパワー志向に傾いておかしくなったのでは(あるいはアジャスト中)と疑っています。今年の失敗を糧に来シーズンどう復調するか注目しています。
姫野はプロ入りしてから左打ちを始めての3年目。最近その左打席でも特大ホームランを打ち始めているので、来年以降どういう成長曲線を描いていくか楽しみです。
平沼は来年、春から中島のポジションを脅かしてほしい。
難波は高卒1年目にしては前半かなり良い成績でしたが、あの体の細さに今年の猛暑で多分バテたのでしょうね。見ていて楽しい選手なので2年後くらいには1軍デビューできるかなあと期待しています。
今年の鎌ヶ谷は野手が近年に比べるとやや多すぎる印象を受けたので、投手よりも野手の戦力外が多いのではと予想しています。
他サイトとの兼ね合いでHNを変えたの言ってませんでした。すみません
ファイターズはレギュラーに高卒野手が多く育成力があると言われていますが、中田・西川・近藤・淺間などは高校時点で自分なりの打撃技術を持った選手でした。言わば高卒ながらほぼ即戦力のような選手達だったと思います。
※そういった選手を見抜いて獲得し、短期間で1軍戦力に仕立て上げるという点での育成力はあると思います。
それに対して、完全な素材型でモノにできた選手がどれだけいるかというと疑問符が付いてしまいます。
内野手ですが、そこまで素材型というわけでもなかった松本や渡辺のような選手でも1軍戦力になるのに5~6年を要しましたし、それこそ森本などは1軍昇格すらほとんどできていません。
「出場機会」や「枠」の懸念をするなら、万波のようなタイプもそう遠くない将来に同じく枠を圧迫する要因になってしまうような気がします。
ちなみに個人的な意見ですが、森本は尾崎や鵜久森のように意外と延命するんじゃないかと思います。森本の野球に対する真摯な取り組みを評価する声は度々聞きます。2軍は「育成」の場であると同時に「教育」の場でもあるので、そういった選手は後輩への「お手本」として重宝されると聞きますしね。
やらないシーズンを積み重ねて6年。もうかれこれ彼に年俸だけで3,000万円以上投資したことになります。その選手をもう一年見て覚醒する(「上手くなる」ではなく)確率がどれほどあるのか。ならば、新顔にチャンスをやれる二軍構造を作っていきたいと思います。
松本が覚醒したように、高濱は一度ファームでやれた選手。多少の調子の波は目を瞑って長く待つべきだと思います。
ファーム情報には疎いのですが、姫野のプレーに改善が見られるとの情報は吉報ですね。
ただし外野は浅間以外次世代の活躍を予感させる選手がいないのが現状。
万波4〜5位とかで指名できたら。
投手を年数をかけて数を揃えて……の手法をとるのなら私は絶対に育成指名をすべきと思いますね。試合の出場を重視した少数精鋭主義は、早く育てることが大切と思うので。投手だけでも育成解禁して欲しいな〜、とは前々から思ってるんですがね。
最近は2軍の試合をよく見ますが、姫野は見違えましたね。打球に角度がついて長打が出ています。シーズン成績は芳しくないですが、来年に期待したくなる選手です。
谷口は流石です。1軍の外野層が厚くて昇格がなくて悔しいでしょうね。
森本もサード守備は2軍では一番上手くなりました。打者としても打席で余裕を感じます。力んで空振り、というのが減り、確実にミートする確率は上がっています。
平沼の打撃は近藤と西川のハイブリットのようですな。近い将来、レギュラーとなってくれるでしょう。ショート守備はまだ安定感なく、際どい球際の動きからの送球はまだよく逸れます。それでも肩の強さはピカイチ。
心配なのは森山。グリップを顔の前で構えてレッグアップとともにトップを作るのですが、基本的に構え遅れています。球が来た時には、すでに間に合ってない空振りや凡打が目立ちます。打席に立った時点でトップの位置にグリップを持ってきて、余計なバットの動きを抑えて欲しいです。振り遅れてホームラン、なんてことができるパワーはあるだけに大きく構えて欲しいです。
近年のドラフト履歴を見ても、ハムが1位入札した即戦力投手は田中正義、有原、菅野(その前は斎藤ということもありましたが…)なので、今年の即戦力と言われている投手の中にそのレベルの選手がいるかは正直疑問に思っています。外れ1位や2位で指名できる投手となると果たして高梨や加藤よりも上なのかどうか正直微妙な気がしますし。もし来年、再来年のローテが心配なら外国人投手の補強(契約延長など)でやり過ごし、若手投手の成長を待つ方がベターな気がしています。投手の育成は数打って当たりを増やすしかないと思っているので、高卒素材系を2枚補強と書きました。ご指摘の高山投手に関しては、もっとヒドかった昨シーズンに比べるとずいぶん復調してきているなあというのが私の印象です。
ファームの育成に関して、
今年後半に1軍ローテにと言えば一応ロドリゲスが該当するかと。あとケガして落ちてきた石川直也を短期間でパワーアップさせて送り返したのには正直驚きました。ただ、今シーズンから就任した2軍監督の選手起用法は投手、野手共に不満に思っています。それ以上に、育成プロセスを無視して登用したがる1軍監督にはもっと不満を持っています。例えば、北浦に関して、地震で中止になった1軍の試合で先発させる予定だったそうですが、明らかに早過ぎだと思います(実際その後のファームでの登板も抑えているとは言い難い)。2年目の堀に関しても昨年ファームでさえ十分投げていないような状態にもかかわらず昨シーズン中に上げてしまいましたし。このまま中途半端に起用していくと下手したら左のワンポイント投手くらいで落ち着いてしまうのではとさえ心配しています。
昨日、高山の投球を見ましたが球速は130キロに届くかどうか、球は上ずり制球もままならない。そんな高山の現状も踏まえて、うちの二軍投手・バッテリーコーチ、二軍監督は今年後半になっても誰一人新たに一軍ローテに投手を送り込めていない現状を重く受け止めるべきと思います。
レアード(今オフ契約切れ)→横尾
中田(FA権取得済)→清宮
中島(2019年オフ国内FA権取得予定)→石井、平沼
西川(2020年オフ国内FA権取得予定)→淺間、松本
杉谷(2020年オフ国内FA権取得予定)→石井、太田
近藤(2021年オフ国内FA権取得予定)→?
大田(2021年オフ国内FA権取得予定)→?
さらに賢介、鶴岡は年齢的に引退が近そう。
チーム内にある程度候補はいるもののこれで充分とはとても思えません。
球団のカラー的にも1位入札は根尾で間違いないと思いますが、競合して外した場合の外れ1位は野村(花咲徳栄)かな。野手に関しては数年先を見越した補強(=ファームの強化)になると思います。
リリーフ陣については、2年契約のトンキンをかつての谷元のように起用する代わりに、勝ちパターンの8回をしっかりと任せられる即戦力パワーピッチャーを上位(2位)で指名というのでどうでしょう?候補としては、杉山(三菱重工広島)、勝野(三菱重工名古屋)、坂本(新日鉄住金広畑)あたり。特に杉山、勝野は高卒社会人3年目なので更なる成長も見込めます。
まぁ来年のファームの構成を考えたら、高卒遊撃手育成のためにも平沼にはファームを卒業して1軍選手になってもらわないと経験を積ませるための空きが無い状態になってしまいますね
加えて根尾か小園が一位で取れなかった場合でも天理太田、延岡学園小幡らポテンシャルの高い高卒ショートが候補にいるので狙ってほしいですね。
より低い順位にはなりそうですが魚津工酒井はハムOB広瀬氏が臨時でいる学校だそうで、中島卓2世として指名があるかもしれません。
2位 勝又 外野 日大鶴ヶ丘 高橋由伸2世
3位 杉山 投手 三菱重工広島 和製サファテ
4位 松本 投手 樟南 奪三振左腕
5位 根来 捕手 常葉大菊川 俊足巧打の捕手
6位 直江 投手 松商学園 伸び代の大きな右腕
7位 庄司 投手 日本通運 変則サイド左腕
打てないチームはBクラス。
打高を抑えられる投手とディフェンスがあるチームは優勝できる。
コリジョンルールも相まって、打の選手を獲得するのは時代的にも見合うかもしれませんね。
ただ、今年気になるのは、打の選手に走が備わっていないこと。
ウチとしてはショート、セカンド、センターと走力を要するポジションを育てていきたいのですが、特にセンター。
今年の外野手は左右翼タイプが多く、他ポジションからのコンバート指名を考えても、ショート、センターを任せられそうな選手が少ない。
私自身、今季のドラフト予想の中で一番困ってるところです。
現状ファームのチーム打撃成績に残念な数字が並んでるので、前提として打撃に特徴のある選手を指名してサードに挑戦、駄目なら一塁DH外野、という形がいいのかなと。清宮選手も何年チームに留められるか未知数なトコもありますし。
関東一石橋は打てる捕手としても期待できそうでおもしろいのかなと個人的には思います。
先発:上沢、(マル)、有原/加藤、高梨、村田/堀、上原、田中英、北浦
エース上沢は実質1年目、マルはメジャー復帰も視野、有原も不安定。先発陣の不安定感は否めません。かといって、ドラフトで即戦力を補強したところで付け焼刃感もあります。いきなり二桁勝利できる投手なら1位もありですが、中位以降で獲得したプロスペクトをしっかりものにしたいですね。
中継:石川、宮西、公文/(トンキン)、井口、鍵谷、浦野、玉井、西村/〇〇
うちは年間30試合位を2点台後半でゲームを作ってくれる控えの層が厚いです。これは強みと思います。しかし20代前半の層は少し薄めですね。プロスペクトもあまり見当たりません。個人的には西村は先発に転向すべきと思ってます。
捕手:鶴岡/清水、石川/〇〇
名前が挙がるのはほとんど1軍の選手ですね。清水も石川も若く、補強の必要性は低いでしょう。ただ数は欲しいポジションです。
一塁:(中田)/横尾、清宮/〇〇
中田がいるもののFA行使の可能性もありますが、横尾、清宮とプロスペクト兼控えは充実しています。新外国人よりもまずこの二人の起用は基本線でしょう。森山、今井もおり、ドラフトでの補強も考えにくいです。
二塁:〇〇/渡邉/〇〇
田中賢介以来レギュラーのいないポジションです(一時期中島が治めていましたが)。やはり上位のチームはセンターラインが充実している。ファイターズが今年勝ちきれないのはセカンドの穴が大きいです。今季、渡邉が良い働きを見せているものの守備での不安定さは相変わらずですね。石井、難波もいますが、人材不足の感は否めません。
三塁:(レアード)/横尾/〇〇
レアードの去就によりかなり不安定なポジションです。控えは横尾くらいでしょうが、ショートを守る石井、平沼も競争に加わるでしょう。場合によっては新外国人の補強も考えられます。ドラフトでは即戦力は人材不足のため考えにくいですから、プロスペクトの獲得がいいところでしょう。
遊撃:中島/石井一/平沼
ファイターズの内野陣で唯一安定しているポジションです。それだけに中島の離脱は内野陣の総崩壊を招きかねません。石井、平沼はショートだけでなく他のポジションで試合に出つつ、万が一中島に何かがあった時にバックアップできるような人材になってもらいたい。そして、こちらも例年に引き続きプロスペクトを獲得していきたいですね。
左翼:近藤/〇〇/森山
中堅:西川/杉谷/〇〇
右翼:大田/浅間、松本/〇〇
近藤、西川、大田のレギュラー陣に、浅間、松本と若くて選手豊富な外野手陣。くしくもその中で浅間以外ドラフト時は内野や捕手の指名であったことを考えると、素直には喜べませんね。
高梨や上沢のように、少し下の順位で、磨けば光る先発ローテ候補を獲得できたらと思います。
即戦力野手も不要ですね。
今年は2014のような素材型に偏った指名になると思います。
2年生のときは素晴らしい投球をしてて来年のドラフト上位候補だなと思ったものですが…
もしも山口が故障していなければ今年の金足農業フィーバー(吉田フィーバー)も無かったかもと思ってしまいます
将来的なサードのレギュラーは横尾と平沼でしょうか。横尾が順調にレギュラーを取れれば問題ないですが、レアードとの兼ね合いもあって難しいですね。レアードの去就は横尾のプロ野球人生に大きく影響しそうです。平沼はサード候補というよりも二遊間でレギュラーを取ってもらいたい選手です。
先発のプロスペクトが少ないとの意見もありますが、個人的には内野手のプロスペクトも心配ですね。また中島が離脱した場合、二遊間が非常に頼りない……。渡邉にはなんとかセカンドに定着してもらいたい
http://ltfrankc.hatenablog.com/entry/2018/02/18/135920
「サード不足はサード指名では解決しない」とあり、たしかに、プロ野球歴代サードはアマチュア野球時代にショートを主戦場としていた選手が多いのが分かります。
その点日本ハムのスカウティングで、サード専門の選手が指名されることは少ないですしダブル野村などのサード指名サード育成プランが確実性の観点から不安ではあります。
ただ早実野村関東一石橋、届出は出てないですが明桜山口花咲野村など右打ちスラッガーもサード候補としてぜひ狙ってほしいですね。
フラワーさんの文を拝借させていただきますと、個人的には遊撃要育成「最優先」なので、候補の少ない先発即戦力を泣く泣くあきらめて、中位あたりで習志野古谷埼玉栄米倉などのポテンシャルのある先発要育成と救援即戦力をねらっていければなと思います。
レアードのOPSは去年と今年.800を下回ってますしね
2016 .835
2017 .767
2018 .757
外国人でサードを守れて30本HR打てるのは魅力だけど、近年の長いスランプと低打率では厳しいと思います
現時点でサード守れそうなのは横尾ぐらい?
石井もサード出来ますが打力が足りないので二遊間タイプでしょう
高濱は去年調子良かったが、今年は悪い
近藤サードコンバート案もありますが、腰の状態があまり良くない&離脱したら困るので厳しいのかな
右先発要育成/即戦力(最優先/とれたら)
RHPでプロスペクトと呼べるのが田中瑛くらいで、フロントスターターになり得る投手を是が非でも獲得したいが、候補が少なく来年の方が豊作なのが難しいところ。即戦力に関してはいても困らないという程度。
右救援要育成/即戦力(いらない/いる)
ファイターズにその気があるとは思えないが、石川直也を先発に戻すためにも右の即戦力リリーバーは欲しい。中位での獲得が理想。
左先発要育成/即戦力(いらない/とれたら)
物になる確率が低いとは言え堀、高山、北浦とプロスペクトが充実しており高卒LHPは不要。加藤に刺激を与えられるような即戦力投手がいれば獲得しても悪くはない。
左救援要育成/即戦力(いらない/いる)
宮西以外は林、石井、公文とトレードでその場凌ぎを続けているがボロはすぐに出る。宮西の経年劣化がいつきてもいいように補強したいポイント。
捕手要育成/即戦力(いる/いる)
清水を筆頭に石川亮、郡とそれなりの若手がそろうので補強の必要はないが実松、大嶋、黒羽根の中から多ければ2人は戦力外の可能性があるため、数合わせで指名したい。そのため高卒、大社は問わない。
大砲要育成/即戦力(とれたら/いらない)
中田とレアードが退団濃厚なため補強ポイントではあるが清宮はもちろん、大砲タイプではないものの渡邉、淺間、清水、高濱と長打を期待できる若手がおり、優先順位としては高くはない。
遊撃要育成/即戦力(いる/とれたら)
SSのプロスペクトが平沼のみなため、中島のFAも睨んでポテンシャルの高い高卒SSを上位で指名する必要がある。
外野要育成/即戦力(いる/いらない)
OFのプロスペクトに関してはゼロと言っても過言ではないのが現状。OFの上位指名は愚策なため中位での指名が理想。また、上述したポテンシャルの高い高卒SSを複数指名し、OFにコンバートさせるのも手のひとつ。
こんな感じでしょうね。長文失礼しました。
右救援要育成/即戦力(いらない/いる)
左先発要育成/即戦力(とれたら/とれたら)
左救援要育成/即戦力(とれたら/とれたら)
捕手要育成/即戦力(とれたら/いらない)
大砲要育成/即戦力(とれたら/いらない)
遊撃要育成/即戦力(とれたら/とれたら)
外野要育成/即戦力(とれたら/とれたら)
こんな感じですかね。
皆さんとしてはどうですか?
東妻が155を計測したようですね。なんとかうちの2位まで残っていないかなと思っていましたが、どうやら秋に調子落とすことはなさそうです。
松本の方は相変わらずの安定感。入札競合は間違いない様相ですな。
富士大の鈴木は、なかなか良くないよう様子。元々ドラ1と評価する人もいましたが、現状、同学の佐々木の方が評価は高そうです。
うちとしては1位入札は根尾、甲斐野、吉田、松本と思います。この中で単独の可能性があるのは吉田くらいでしょうか。他に、他球団から指名が濃厚なのは齋藤、藤原、小園あたりでしょう。あとは上茶谷あたりを単独で狙う球団があるかどうか。
ここで入札を外した場合、渡邉が一番人気で入札から漏れた選手との比較。あとは野村、太田、辰巳を外れ単独で狙う球団も出てくるかな。
今のところ1位12人の流れはこんな感じと予想してます。
中位〜下位で指名できそうな先発ローテ候補、エース候補の発掘が今季各スカウト共通の課題でないかと思います。
注目度が低かった時期の渡辺であれば中位〜下位での候補にプレゼンすることができたでしょう。
いまでは、渡辺を獲得するには1位枠を使わないとならないかもしれなくなりました。
個人的にはですが、今成スカウトの「本当に欲しい」発言の選手はなんとなく野村ではないような気がします。
野村くらい知名度のある選手なら名前を伏せる意味も大して無いように思いますし、もっと隠し玉的な選手なんじゃないかと。それこそかつて今成スカウトがドラフト本番まで隠していた太田賢吾のような。
今成スカウトは関東エリア担当ですが、自分が思いついたのは今井(市立太田)遊撃手と渡邊(浦和学院)投手です。
今井遊撃手は群馬の公立校の選手ですが、身体能力の高いタイプで足も速く、ファイターズの好みに合致するのではないかと。現在所属している中島や太田も下位指名の公立校出身ですしね。
渡邊投手に関しては甲子園でブレークして日本代表入りし、一躍ドラフト上位候補となりましたが、元々は浦和学院でエースになりきれなかった投手です。インタビューの時期を考えると今ほど注目度の高くない頃の発言で、当時はドラフト中位〜下位で狙ってたのではないかと。渡邊は上背もあり、こちらも長身の高卒右腕を好むファイターズのスカウト方針に合致してるのではないかと。ちなみにダルビッシュや大谷の担当スカウトも今成スカウトでした。
ドラフト・レポートさんの個別記事を見ると、担当スカウトだけでなく大渕スカウト部長もコメントを出しており、ファイターズとして注目度が高いことを伺わせます。
宜保は高校では遊撃手兼投手の選手ですが、スカウトのコメントを見ていると昨年4位指名した難波への評価を彷彿させます。
ファイターズはここ数年、平沼や難波など高校時代に投手をやっていた選手にプロでは二遊間をやらせているので、宜保は身体能力も高いようですし、球団の好みに合致するのではないかと。
根尾小園とも打てる二遊として期待できそうですし守備走塁でいえば足は小園、肩は根尾に分がありそうでちょうど中島卓選手と今宮選手みたいなイメージかなと。
甲斐野は直近の2シーズンのBB/9が3.6なので今季さらに改善できればスケール感はナンバーワンですし入札もありえるかなぁと。できれば先発やってほしいですが。
吉田は体格がやや小さいことや登板過多もあって入札するにはややリスキーかなと思います。
あと吉田は全国区で人気があるから集客はわかるのだが、北日本出身というだけならファンにほとんど認知されないぞ。
選手個人の能力は吉田も梅津も山田も高いけど、個人的に投手で上位3つ使うのはバランス悪いかな
道外で出身にこだわるならむしろスポーツコミュニティ提携組んでる茨城県の選手獲る方が理にかなってる。
2位 梅津晃大
3位 山田龍星
投手力を補強し、かつ集客に貢献できる北日本出身者で
固めたこの指名ができれば120点満点だろうな。
石川慎吾より博打要素が高いと思います。2位の価値があるか疑問符ではあります。
ただ、「右のスラッガー」はうちには少ない。なんとか育成したいですね。
野村を獲得するなら、うちの2位指名は際どいところですね。今年のドラフト候補でホームランバッターといえば真っ先に名前が上がる選手ですし、20番目前後まで残っているかどうか。
獲得に熱心そうな西武と広島が上位にいることが救いでしょうか
野村佑希選手も二巡目狙いで行くのですかね~
もしそうならペナントは二位より三位で終わりたくなりますねw
ただ即戦力先発を獲得したいなら一巡二巡を使わないと残らないので、どのように動くか気になります
それを言ってしまうとショートにもプロスペクトである平沼がいます。
有望株が多いに越したことはないです。あとは指名順次第ですが。
彼も高校3年時は投手兼任ですから野手としての伸び代もありそうです。
最近話題に上がりませんが、埼玉栄の米倉も好きそうです。
本人の好きな球団も日本ハムファイターズのようです。
高卒〜社会人、将来性〜即戦力問わず先発投手が補強ポイントだとして。
BOS的にいけば、甲斐野か根尾。
先発投手補強でいけば、吉田、ほか大学生投手。
現時点で甲斐野、根尾、吉田の3人が最上位候補か。そこに、割って入るようなパフォーマンスを梅津や上茶谷、松本らにしてもらいたいし、吉田進学ならこの中から誰か出てきてもらわないと。
ドラ2に残るかは分からないが、外れ一位に大学生先発投手は人数的に残りそう。
するとやはり目を惹くのが真っ直ぐの強さが凄いということ。1回戦、2回戦の元気があるときの決めに行くストレートは145キロ以上を計測しています。ストレートの力は高校時代の松井裕樹を彷彿とさせます。
浦和学院戦は全て通して見ていましたが、その中で「ただ凄い球を投げる」だけでなく、ランナーを背負ったときセットになってからの間合いを使って勝負していました。フィールディングも然り、そういった投げる以外の部分のセンスが高校生離れしています。
そこまで言っておきながら、私はファイターズの本命は根尾だと思っていますが、吉田が外れで残っていれば迷いなく指名して良い投手だと思います。
個人的には甲子園で吉田選手をも打ち砕き、実力を証明してみせた根尾選手に行ってほしいと思います。
投手で行くなら、吉田選手より日体大の松本選手や、渡邉勇選手がいますからそちらに行くべきと思います
投球過多の影響が気になるところですが、それは今後の様子を見るしかありませんね。現状ではなんとも言えないです。
その中で、金足農の吉田が身長170cm後半ときて、プロでは平均水準程度。白井スカウトが「北海道、北東北ナンバーワン」と仰っているのもあり、実力は素晴らしいのですが、加えて甲子園での消耗。「自宅では練習しない」という記事と「野球に対する姿勢は真面目」という記事が共存しており、心理面ではどうなのか。高校が全盛期ではないのだろうか、果たして伸びしろは残されているのか。非常に気になるところです。
高卒1位のスーパーエースが2人アメリカに渡っていき、なんとかスターター陣を外国人助っ人で成り立たせているファイターズにおいて、エース候補獲得は上位下位問わず重要な補強ポイントですが、皆様は吉田をどう見ますか?
ダルビッシュも大谷も東北の高校出身だけど、別に東北だから取ったのではなく純粋に優れた選手だったから取っただけですし。
道内出身or道内の高校や大学出身の選手に愛着を持っている道民のファンは多いですが、正直ただ距離的に近いというだけで東北圏の選手に愛着を持っている道内のファンは皆無かと
もちろん甲子園のスターなので現状の知名度や人気はあるかもしれませんが、例えば去年の甲子園で中村を応援してた道内の日ハムファンが広島に入団してからの中村をどれだけ応援しているかと言われると疑問ですし…
結局ファンは他球団に入団したスターよりも最終的には贔屓チームの1位選手の方を注目しますからね
もちろん吉田がハムに入団したら甲子園効果でより注目度は高いでしょうが、それはあくまでプラスα的な要素だと思います
力のある選手を指名する、チームの魅力や戦力が向上する、結果として利益を得られるというのであれば納得ですが、
東北圏に逸材→獲得に動く、ということが必ずしもマーケティング上大きな利潤をもたらすとは考えにくいかなと思います。
吉田は東北であってもなくても、力のある選手ではあると思います。
魅力的で充分に1位指名に値するでしょう。
高校の環境的にも充分な科学的なトレーニングをして来たとは
言えないので、伸び代も多くあるかと。
加えて、東北圏にあれ程の話題性を持った選手が出て来た以上、
マーケティング的にも最優先で獲得するべき選手かと。
(球団が潤えば、せっかく育てた有力選手を手放さなくて済むと
言う長期的な戦力強化の視点から)
個人的には大阪桐蔭の藤原選手が欲しいところですがw
星稜の山瀬、慶大の郡司、立大の藤野、東洋大の佐藤と捕手豊作年とも予想されています。
個人的には、今年と来年は継続して高校生投手を指名して良いかなと。特に、上位指名されるレベルの高校生投手なら3年以内に一軍で投げれるレベルに仕上がると思います。逆に下位指名の投手は時間をかける前提となってしまいます。
来年が豊作と言っても、やはり獲得できるかどうかはわかりません。
あっても隠し玉的な素材を中位以下で指名するぐらいかなと
プロ志望であればこの中から1人は獲得したい。
本命 根尾
対抗 吉田
穴 松本
大穴 甲斐野
今の予想はこんなところでしょうか。
根尾は大本命でしょう。事前にスカウトが注目していた吉田が、甲子園で活躍。その伸び幅をどうみるか?松本は即戦力の先発ですが、やはり高校生と比べると知名度が落ちてしまいますね。甲斐野はリリーフ専門であることなど不安な点があります。
荒れ球といえば聞こえはいいけど、100か0かの選手。
2014年の指名タイプのほうが成功しやすいと思う
仮に小園根尾を獲得できたとしても、今の日本ハムでは左打者の二遊間が飽和状態になるんじゃないかな
平沼は強化指定選手になるぐらい有望ですしね
逆に右打者でレギュラー取れそうなのは渡辺ぐらい
右打者の天理太田なら2位に残る可能性があると思う
個人的には1位は甲斐野、2位で勝又(日大鶴ヶ丘)を野手指名
3位センター候補で楠(富士大)か、内野の右打者で中川(東洋大)がいいです。
(あくまでも予想なので)今年の日ハムのドラ1のくじ運は苦戦の年になりそう!?(だいたい3~4年サイクルでドラ1の抽選当選してるから……)
①根尾×→野村佑×→上茶谷(右投:東洋大)*即戦力右腕(先発)
*本命wで外し東洋大三羽トリオの一角に
②生田目(右投:日通)*即戦力(先発,リリーフ可)
③大谷(外:右左:中央学高)*投手断念→野手転向
④佐野(左投,左左:浦和学院)*投手,野手どちらでも可!?
⑤勝又(右投:日大鶴ヶ丘)*投手,野手どちらでも可!?
⑥木村(右投:東京ガス)*中継ぎ補充
⑦吉田(捕:右右:上武大)*捕手補充
でも投手は整備出来そう!?
1位 根尾 内 大阪桐蔭
2位 渡邉 投 浦和学院
3位 楠 外 富士大
4位 松本 投 樟南
5位 鈴木 投 JX-ENEOS
6位 庄司 投 日本通運
7位 高校生捕手
エース格が弱い。二桁勝てる投手が欲しいところ。即戦力獲得でもいいが、引地、吉田らを育てていくのも一つの策。菅野、大谷、田中正義などのようなスーパーエース級の一位候補が今季はいないというのがポイントかと思います。
ならば中継ぎの補充は緊急の課題。白村、田中豊、井口を脅かす素材が欲しい。
捕手は郡がファームで一年間マスクを被れるように来年なるとすれば、そこにもう一枚獲りにいくとその邪魔になるかもしれない。
うちは25歳以下でセンターの候補は浅間くらいしかいませんし、外れ1位なら大賛成です。
混在してて確認不足が否めません、以後気をつけます。
本当にすみません<(_ _)>
1、藤原外野手(大阪桐)又は、上茶谷投手(東洋大)。
2、吉田投手(金足農)又は、西投手(創志学)。
3、恩田投手(前橋育)又は、及川(左)投手(横浜)。
4、小池捕手(前橋育)又は、柿木投手(大阪桐)。
5、韮澤遊撃手(花咲徳)。
結構好きな指名です。最近、他所の掲示板でも小園をうちの1位に推す人増えてますよね。やっぱセカンド陣を不安視する人が多いのでしょうかね?今年は大社にも即戦力の二遊間が乏しいので、小園の評価も高まります。
2 梅津晃大 投手 東洋大学
3 市川悠太 投手 明徳義塾高
4 楠研次郎 外野手 富士大学
5 松本晴 投手 樟南高
6 阿部良亮 投手 日本通運
7 新出篤史 捕手 函館大学附属有斗高
三年後のオーダー
捕 清水 亮
一 清宮
二 渡邉or中島
三 近藤or横尾
遊 石井or小園
左 西川or大田
中 淺間or楠
右 外国人
DH 中田
中央学院の大谷は個人的に獲ってほしいな
スイングが柔らかくて逆方向に大きいのが打てるし
他に、一年目から先発として起用し、後々エース候補になれそうなのは上茶谷、富山、佐々木(富士大)。梅津は怪我の具合次第。
今年は、中継ぎ投手は豊作と見ている。上位候補なら甲斐野、斎藤(ホンダ)、吉川がいるし、中位以降なら鈴木(エネオス)、庄司(日通)、藤川はワンポイント起用も面白い。怪我の具合次第では山本(関西大)もいる。
捕手はどの世代もこれと言う選手がいない。
遊撃手は大学・社会人を含めても小園が一番即戦力に近く思えるほど、即戦力の遊撃手はいない。根尾、太田と高校生のショートに逸材は多い。
外野手では楠が一番良い。スイングが早く、逆方向に強く引っ張ったような打球を飛ばせる打者だ。今年、一番獲得を熱望している。
高校生投手は楽しみな素材が多い。特に、浦和学院の渡辺は長身からバランスよく直球を投じる。近年では阪神才木や広島長井のようなタイプだ。他にも、松商の直江、富岡商の山田の潜在能力は高いです。
2位 楠 外 富士大
3位 富山 投 トヨタ自動車
4位 山田 投 高岡商
5位 鈴木 投 JX-ENEOS
6位 渡辺勇 投 浦和学院
7位 渡辺佳 内 明治大
日体大は松本も東妻も腕の振りが良くて好きですね。1位2位を松本東妻でもいいと思えるくらい。
上茶谷と梅津はかなり状態が悪かったですね
上茶谷はストレートが平均143ぐらいしか出ませんでしたし、変化球も抜けていて制球出来ていませんでした
梅津も同じような内容
ただ、梅津は上から投げ下ろすフォークが良いと感じました
東洋大がコールド負けしたので甲斐野を見れなかったのが残念です
おそらくバラエティな指名で…!?
1:根尾×→野村佑(三/右右/花咲徳栄)
2:生田目(右投/日通)
3:青島(右投/東海大)
4:柿木(右投/大阪桐蔭)
5:大谷(右投/右左/中央学院高)
6:増居(左投/彦根東)
7:佐野(左投/浦和学院)
8:木村(右投/東京ガス)
*1:根尾は外しても野村佑で清宮とクリーンアップコンビを夢見て!?
5:大谷:第2の(チームでの)二刀流を!?
6:増居:(京大希望という事で通信で)学生と二足のわらじ!?
A評価:富山(トヨタ)、上茶谷(東洋大)、甲斐野(東洋大)、米倉(埼玉栄)、鈴木(ENEOS)、岡野(東芝)
B評価:松本(日体大)、栗林(名城大)、引地(倉敷商)、菅野(法大)、東妻(日体大)、柿木(大阪桐蔭)
梅津(東洋大)、山本(関西大)、齋藤友(HONDA)、原田(香川OG)、福田(道都大)
C評価:直江(松江商)、沢田(富山商)、山田(高岡商)、修行(大垣日大)
【捕手】
【内野手】
A評価:根尾(大阪桐蔭)、小園(報徳学園)
B評価:日置(日大三)、中川(東洋大)
C評価:野村(早実)、佐藤(富士大)
【外野手】
A評価:藤原(大阪桐蔭)
B評価:吉田(上武大)、辰巳(立命大)
C評価:斎藤(関東一)、徳本(青学)
鹿児島出水ボーイズ所属中学生投手 乗田 元気(ゴロピッチャー)
四国明徳義塾中学所属の関戸 康介投手(快速ピッチャー)
かなり気が早いけど甲子園で1年生から観て見たい。
PS:あと大阪桐蔭高 根尾君は大学の医学部受験するらしい。
両親ともお医者さんで根尾君も医学の道に進むらしい。
(まだ未発表なので不確か情報です。)
2位 米倉 (投) 6位 山野辺(内)
3位 平尾 (投) 7位 平川 (投)
4位 小幡 (内) 8位 長沢 (外)
社会人野手を指名しないのは承知してますが下位高卒左腕も解禁したので二遊の強化のため指名もアリかなと。今ハムにいる若手選手も打てなったりエラーが多かったりでもう少し時間がかかりそうですし。
投手は一軍はもちろんファームの投手陣もやや物足りないので多めがいいかなぁと思います。
これからスターへの道のりを歩む若者を観るものとして。
http://number.bunshun.jp/articles/-/830621
1:根尾×→上茶谷(右投/東洋大)
2:生田目(右投/日通)
3:大谷(右投,右左/中央学院高)
4:増居(左投/彦根東)
5:佐野(左投/浦和学院)
6:木村(右投/東京ガス)
7:福田(左投/道新大)
*やはり投手中心に
(数名:個性(第2の二刀流,掛け持ち/学生:通信)も含めて)
2位 藤原 外野 大阪桐蔭
3位 鈴木 投手 JX-ENEOS
4位 日置 内野 日大三
5位 山本 投手 関西大
6位 修行 投手 大垣日大
もしかすると桐蔭根尾をさしおいてNo1評価を得るかもしれません。
1.2軍とも開幕数試合経過しましたが、盗塁できる選手がすくないのかなと。
投手優先になりそうですが平均以上の打率出塁率があり、センターを守れて盗塁もできる明治逢沢、日大長沢らがうまく中位に残ってくれれば指名してほしいなぁと思います。
日通の生田目投手、八戸学院大の高橋投手、
大阪桐蔭高の横川投手の 3投手。
野手では大阪桐蔭高の藤原君、早実高の野村君
いずれにしても利き腕にかかわらず先発・ブルペンとも十分ではないので1位2位3位投手もありえるかなと思います。
野手で気になるのは若い清水石川郡捕手がいずれもスローイングに難を抱えていることですね。捕手の指名もできればいいなぁと思います。
今まで多くの高卒遊撃手を取ってきましたが、成功したのは中島だけです
近年指名された平沼や大田は、今後どのポジションに就くのかわかりませんが順調に育成出来ている方だと思います
今年の補強ポイントは投手だと思うのですが、現状飛び抜けた投手がいないんですよね
ドラフト年に成長する選手に期待したいです
あとは純正センター候補。
森本、大累戦力外と仮定してショート。
センターラインの補強はさてもいいかと。
あとは投手は素材重視で。
野手は二遊がどうにもならないなら東洋中川あたり。
外野手はファームを見る感じ数はいても決め手にかけるので、高校生の指名はありかなと思います。
西川選手のFAによる後継は平沼選手のコンバートがありそうなのでタイプの違う東海相模森下、内野ですけど天理太田らがいいかなぁと思います。
2位菅野投法大
3位岡野投東芝
4位山口外明桜
5位田中内帝京
6位清宮投八千代松陰