- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- プロ注目選手/2023年ドラフト (03/22)
- 鈴木 叶(常葉大菊川) (03/22)
- 平野 大地(専大松戸) (03/22)
- 日當 直喜(東海大菅生) (03/22)
- 2023年選抜高校野球/日程・注目選手 (03/22)
- 2023年選抜高校野球/注目選手プロフィール (03/22)
- 森岡 大智(能代松陽) (03/22)
- 岩井 聖(龍谷大平安) (03/21)
- 前田 悠伍(大阪桐蔭) (03/21)
- ハッブス 大起(東北) (03/21)
- 真鍋 慧(広陵) (03/21)
- 黒川 貴章(セガサミー) (03/20)
- 新庄 空(鳥取城北) (03/20)
- 宮國 凌空(東邦) (03/20)
- 井上 大成(NTT東日本) (03/19)
- 古間木 大登(NTT西日本) (03/19)
- 佐々木 湧生(ノースアジア大) (03/19)
- 岩井 裕貴(八戸学院大) (03/19)
- 阿部 祐希(八戸学院大) (03/19)
- 2023年北東北大学野球/注目選手プロフィール (03/19)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
※ 12球団個別ページはコテハン限定です(無記名、捨てハンによる書き込みは削除いたします)。
2018年指名選手
【4位】万波(横浜高)外 【5位】柿木(大阪桐)投 【6位】田宮(成田高)捕
【7位】福田(道都大)左 【育1】海老原(富山)外
過去記事:2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年
2010年 2009年 2008年
指名選手:2008年~2012年 2013年~2018年
2019年プロスカウト陣/パ・リーグ編
注目選手リスト・リンク
奥川(星稜高)投 及川(横浜高)投 西 (創志学)投 宮城(興南高)左
【上位】
【候補】 杉山(創価大)投 小林(東海札)投 石川(東邦高)内 紅林(駿河総)内
吉田(日体大)投 加藤(早 大)外
-- コメント ----------------------------
【右】 森下(明治大) 村西(近畿大) | 國吉(沖水高) 落合(和歌東)
立野(東理化) 杉尾(宮産経) | 鈴木(霞ヶ浦) 前 (津田学)
伊藤(中部学) 太田(JR東) | 根本(木更総)× 上田(大商大)×
| 藤本(社高校)× 岩本(石岡一)×
| 宮里(岩倉高)× 下村(九国付)×
| 渡邉(三浦学)× 飯島(東農三)×
| 堤 (橘高校)× 能登(旭大高)×
【左】 河野(JFE 西) 松田(名 大) | 米山(昌平高)
【捕】 海野(東海大) |
【内】 小深田(大ガ) | 森 (桐蔭学) 韮沢(花咲徳)
| 武岡(八学光) 近藤(八学光)×
【外】 柳町(慶応大) 高部(国士大) | 野村(山梨学)×
宇草(法政大) |
-- 視察情報 ----------------------------
【右】 谷川(近畿大) 太田(JR東) | 岡林(菰野高) 栗田(知徳高)
米田(大谷大) 宮川(東 芝) | 堀田(青山田) 浅田(有明高)
望月(創価大) 小孫(創価大) | 小林(東海札) 西舘(筑陽学)×
伊勢(明治大) 大西(大商大) | 遠藤(京翔英)× 酒井(京国際)×
渕上(道都大)× | 西舘(花巻東)×
【左】 橋本(大商大) |
【捕】 郡司(慶応大) |
【内】 | 村田(徳島商)×
【外】 宮田(福岡大) | 山本(京翔英)
最新記事
■ 佐々木1位の日本ハム、外れ候補に興南・宮城有力(日刊スポーツ) 19/10/17
日本ハムが興南・宮城大弥投手を外れ1位の有力候補に挙げていることが16日、分かった。球団の本気度が垣間見えたのが、台湾で開催されたU18W杯。視察のため、現地に赴いたのは全体を統括する立場の遠藤GM補佐と大渕スカウト部長に加えて、佐々木を担当する白井スカウトと宮城を担当する林スカウトだった。佐々木の現状把握と並行して、今夏の甲子園出場を逃した宮城が国際舞台でどんなパフォーマンスを見せるかが、最終のチェックポイントだったもよう。継続して注視し、高い評価をしてきた証だ。
■ 日本ハム、清宮の“兄貴”獲る!早大・加藤指名へ(デイリースポーツ) 19/10/17
日本ハムは、ドラフト会議で早大・加藤雅樹外野手の獲得を目指す方針であることが16日、分かった。早実時代の、2015年夏の甲子園では2学年下の清宮とクリーンアップを組み、4強進出に貢献。ドラフト会議を翌日に控えたこの日、球団関係者は「リストに入れています。取れるといいですね。話題にもなりますし」と獲得の意向を示した。日本ハムのドラフト1位入札は大船渡・佐々木で揺るがない。当日の戦況次第だが、加藤は中位~下位での指名が予想される。
■ 日本ハム・栗山監督が六大ドラフト候補視察 慶大・柳町評価(スポニチ) 19/10/15
日本ハム・栗山監督が慶大―法大戦を視察。慶大の郡司、柳町、法大・宇草らドラフト候補に目を光らせた。「(指名の)可能性ある選手の報告は聞いているが、自分の目で見て確認して印象とすり合わせたかった」。今春に通算100安打を達成した柳町について「ボールの捉え方がうまい」と評価するなど、候補選手の動きを確認。大船渡・佐々木の1位指名を公表しているドラフト本番へ向けては「特徴を持った選手が多く、楽しみ」と話していた。
過去記事
■ 日本ハム 大船渡・佐々木と面談せず「清宮の時も当たったので」(デイリー) 19/10/9
日本ハム・大渕隆スカウト部長は8日、ドラフト1位指名を公表している大船渡・佐々木朗希投手と面談しない方針を明かした。既に担当スカウトが詳細を調査済みで、また「清宮の時も面談をしなかったら当たったので」と験を担ぐ。この日は千葉・鎌ケ谷の2軍施設でスカウト会議を実施し、栗山監督も参加。今秋のドラフト候補を73人まで絞った。
■ 栗山監督「入ると信じてるよ」佐々木朗希との縁祈る(日刊スポーツ) 19/10/3
日本ハム栗山英樹監督は、プロ志望を表明した大船渡の佐々木と縁がつながることを信じて待つ。競合確実だが「オレは(日本ハムに)入ると信じてるよ。これっぽっちの疑問も、ない」と強気に宣言。高校時代の大谷(現エンゼルス)と比較して「素材感は別だけど、投手としては全然上。それくらいスケールがある。翔平は、まだ天井にかすりもしていないと思っているけどね」と評価した。
日本ハム・栗山英樹監督の来季続投が2日、決まった。球団、本社側からの続投要請を受諾し、1年の契約延長で合意した。栗山監督はシーズン中に辞意を固めて球団に伝えていたが、誠意を尽くした慰留を受け、翻意した。(デイリースポーツ)
■ 日本ハム・吉村GM、大船渡・佐々木1位指名公言(スポニチ) 19/10/1
日本ハムの吉村浩GMが札幌市内の球団事務所で、2日に進路を表明する大船渡の佐々木朗希について言及。U18W杯でも右手中指のマメをつぶし不完全燃焼に終わっているが、同GMは「絶対に変わらない。どういうふうに表明されても変わらない。(プロ志望届を)出していただければ1位指名します」と変わらぬ評価を口にした。
■ 日本ハム指名候補に元ジュニア東海大札幌・小林珠維(日刊スポーツ) 19/10/1
日本ハムが17日のドラフト会議の指名候補として東海大札幌の小林珠維投手をリストアップしていることが9月30日、分かった。小林は最速150キロ右腕で、長打力のある力強い打撃も魅力だ。球団関係者も「投げる方も打つ方もいい」と投打両面で評価している。小林は小学6年生の時に日本ハム・ジュニアに選抜されたことがある。同ジュニアからプロ入りしたのはDeNA砂田らの例があるが、日本ハムが出身選手を指名した例はなく、実現すれば球団史上初めてのケースとなる。日本ハム以外も興味を示している好素材。日本ハムが北海道の高校生を指名すれば、07年高校生ドラフト7巡目で指名した旭川南の浅沼以来、12年ぶりとなる。
■ 日本ハム・栗山監督辞任へ(デイリースポーツ) 19/9/26
日本ハム・栗山英樹監督(58)が今季限りで辞任する意向であることが25日、分かった。既に続投要請をしている球団は全力で慰留に努める方向だが、本人の辞意は固いとみられる。退任が決定した場合、後任監督には外部招聘なら球団OBの中日・小笠原道大2軍監督(45)、内部昇格なら荒木大輔2軍監督兼投手コーチ(55)らが候補に挙がる。この日、取材に応じた指揮官は「何度も言うように全部終わってから。自分でそうやって決めているので」と去就について明言を避けた。
■ 日本ハム、ドラフト候補を75人前後に 競合時のくじは栗山監督以外(スポニチ) 19/8/21
日本ハムのスカウト会議が20日、東京都内で行われ、今秋のドラフト指名候補を75人前後に絞った。高校生が4割、大学・社会人が6割で、北海道内の3選手を含む。大渕隆スカウト部長は「高校生は今日のリストから指名する方針。大学生は(秋季)リーグ戦を見てから絞る」と語った。U18のW杯には遠藤良平GM補佐、大渕部長ら4人を派遣予定。ドラフトで佐々木が競合した場合の抽選役について、吉村浩GM過去5連敗中の栗山監督以外から選ぶ方針を示した。
■ 日本ハム 創価大154キロ腕・杉山を高評価 先発補強へリストアップ(スポニチ) 19/8/20
日本ハムが創価大の杉山晃基投手を今秋ドラフト候補としてリストアップしていることが19日、分かった。この日、日本ハム2軍が同大とプロアマ交流戦を行い、栗山監督も視察に訪れる中、先発した杉山は最速151キロも3回4失点。試合も4―6で敗れたが、大渕隆スカウト部長は「伸びのある直球と落ちる球もいい」と評価した。杉山は東京北砂リトルで清宮の2年先輩。盛岡大付時代は甲子園出場こそないものの、創価大では2年春からエースとして東京新大学リーグでMVP2度を獲得した1メートル83、84キロの先発型だ。日本ハムは今季、エース上沢の長期離脱などで先発投手の頭数が足りずに苦しんでおり、先発投手は補強ポイントとなっている。同大の望月、小孫も今秋ドラフト候補に挙がっており、今後も秋季リーグ戦などで本格派右腕トリオの動向を注視していく。
■ 日本ハム、ドラフト外れ1位候補12人リストアップ(日刊スポーツ) 19/6/9
日本ハムは9日、都内のホテルでスカウト会議を行い、外れ1位候補を12人リストアップした。すでに吉村浩GMが大船渡・佐々木朗希投手の1位入札を明言しており、星稜・奥川恭伸投手(3年)横浜・及川雅貴投手(3年)創志学園・西純矢投手(3年)ら高校生を中心として外れ1位候補を検討した。全体の指名対象候補は約80人に絞り込み、北海道関連では高校生1人がリストに残った。
■ 大船渡・佐々木が最速153キロ 日本ハムGMが1位指名明言(スポーツ報知) 19/6/2
大船渡・佐々木朗希投手は2日、岩手県内で行われた佐久長聖との練習試合に先発した。9回149球を投げ、9安打4失点(自責3)、毎回の13奪三振。フィリーズのスピードガンで、この日の最速153キロをマークした。試合後には日本ハムの吉村浩GM(54)が「間違いなく1位で指名します。志望届を出す前提だけど、評価としては比較検討にならない。他の候補へのリスペクトはあるけど、圧倒的すぎる。来週のスカウト会議ではっきり決めます。その方がスカウトも動きやすい」と早くも1位指名を明言。怪物争奪戦は、さらに加熱していきそうだ。
■ 日本ハム1位候補に大船渡・佐々木ら12人 第2回スカウト会議(スポニチ) 19/2/18
日本ハムは18日、沖縄県名護市内のホテルで第2回スカウト会議を行い、約120人をリストアップした。1位候補には最有力としている大船渡・佐々木朗希投手ら12人を挙げた。大渕隆スカウト部長は「全体像を把握するのが今日の目的。どんな選手がいるか、各担当に出してもらった」と説明した。北海道関連選手は10人がリストに入った。
大渕スカウト部長は「今年は目立った選手は少ない」と話した。(SANSPO)
■ 来秋ドラ1有力候補は大船渡・佐々木 くじ引き役・稲葉SCO(デイリースポーツ) 18/12/31
日本ハムは来秋ドラフトの1位指名最有力候補として、大船渡・佐々木朗希投手をリストアップしていることが30日、分かった。栗山監督も獲得を熱望する最速157キロ右腕。吉村GMは個人名こそ挙げなかったが「ほぼ決まってる。投手だよ」と明言した。189センチの長身から繰り出される快速球は、エンゼルス・大谷をほうふつとさせる。同じ岩手県出身ということもあり、運命の赤い糸を感じている指揮官。「ヨシ(吉村GM)は何か言ってた?佐々木?」。本気度の表れか、意中の“恋人”の実名を公表した。競合した場合のくじ引き役として、野球日本代表「侍ジャパン」の監督も務める稲葉SCOの可能性が浮上。「球団に属しているし、今年も選択肢の中にあった」と吉村GM。木田投手チーフコーチは、既にその役を退いている。
日本ハムが来秋ドラフトで大船渡の佐々木朗希を1位入札の筆頭候補としていることが30日、分かった。(日刊スポーツ)
■ 日本ハム、早くも清宮の弟・福太郎くんをマーク!(SANSPO) 18/12/28
日本ハムが、清宮幸太郎内野手(19)の弟で来年4月から早実高に進学する福太郎選手(15)=早実中=を早くも“リストアップ”したことが27日、分かった。少年野球から高校まで兄と同じ道を進む福太郎について、吉村GMは「能力が高い。気になっている」と明かした。東京北砂リトルでは2015年の小6時にリトルリーグ世界選手権に出場し、兄に続いて世界一に輝いた。調布シニアでは、右投げ右打ちの投手兼内野手でシニア関係者によるとすでに1メートル84、102キロの兄と遜色ない体格に成長しているという。投手としては、最速120キロ程度の直球を主体にスライダー、カーブ、フォークボールを操り、打席では広角に打ち分ける右の強打者。高校では投手として勝負するつもりというが、一、三塁の守備もできる。日本ハムは入学時からスカウトを派遣して、“密着マーク”する方針。栗山監督も、思いは一緒で9月下旬に観戦のために札幌ドームで対面した際は、「(プロで)待っているよ」と声を掛けた。
■ スカウトにプロ未経験者をまた登用 桐蔭学園元コーチ坂本氏(スポーツ報知) 18/12/18
日本ハムのスカウトに、桐蔭学園高の硬式野球部の元コーチで、現在は同校職員の坂本晃一氏(51)が就任することが17日、分かった。プロ出身ではないが、高校時代のロッテ・鈴木や楽天・茂木を育てた確かな目で、未来のチームを支える金の卵の発掘を担う。坂本氏は桐蔭学園高から専大を経て、1989年に株式会社ヤナセに入社。98年に退社後、99年に母校の硬式野球部顧問兼コーチに就任し、2013年7月まで務めた。球団側は夏の優勝1度を含む、春夏通算11度の甲子園出場の名門で指導した経験などを評価し、オファーしたもようだ。日本ハムはプロ経験のない異例の人材を抜てきし、チーム強化へ動いている。現スカウト部長の大渕隆氏(48)は、日本IBMから新潟の県立高校教諭を経て06年からスカウトに就任。来季からファーム総合コーチに就任する原田豊氏(60)は東海大から社会人野球・協和発酵に進み、選手、監督として活躍後、母校・柳井高の監督を経てスカウトに。その後、今年11月にコーチへと異例の転身を遂げた。このような起用の理由に、「スカウティングと育成」という基本方針がある。今年のドラフトは8人中、高校生を5人指名。既成概念にとらわれない人材起用で、より将来性のある選手のスカウティングを可能とし、自ら育てていく。
■ 日本ハム・栗山監督、今季ドラ1候補・佐々木にラブコール(デイリースポーツ) 18/11/4
日本ハム・栗山英樹監督が3日、来季ドラフト1位候補の大船渡・佐々木朗希投手にラブコールを送った。何度か映像で確認したことを明かし「投げる姿がすてきじゃん」と絶賛。秋季キャンプ第1クールを終え、栗山監督は早くも来年のドラフト候補について言及。「やっぱりすごいな、というのが分かるよね」。今夏の岩手大会1回戦・盛岡三戦で、自己最速157キロを計測した佐々木に、同じ岩手県出身のエンゼルス・大谷を重ねる。「俺が決めるんじゃないけど」と前置きした上で「佐々木、佐々木とずっと言ってるもん。いい投手になるのは間違いない」と来年の1位指名を示唆した。
スカウトコメント
柳町達(慶応大)|栗山監督|19/10/15
「ボールの捉え方がうまい」
小林珠維(東海大札幌)|球団関係者|19/10/1
「投げる方も打つ方もいい」
杉山晃基(創価大)|大渕隆スカウト部長|19/8/20
「伸びのある直球と落ちる球もいい」
佐々木朗希(大船渡)|吉村浩GM|19/6/2
「間違いなく1位で指名します。志望届を出す前提だけど、評価としては比較検討にならない。他の候補へのリスペクトはあるけど、圧倒的すぎる。来週のスカウト会議ではっきり決めます。その方がスカウトも動きやすい」
清宮福太郎(早実中)|吉村GM|18/12/28
「能力が高い。気になっている」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
ましてやそのやり方でしばらく結果が出てない以上、選手同士で競争させる路線にシフトして行くのは仕方ないことだし、個人的にもそうすべきだと思います。
ただソフトバンクと違うのは、育成枠の選手をプロで育てるというより期限の3年以内に戦力になるかならないか結論出そうな選手を取っているところだと思います。
高齢育成選手が二軍で好成績を残してるのに一軍でお試し起用しないとなれば取った意味がなく、そうなれば支配下枠に余裕を持つことは必要不可欠と言えるでしょう。
今シーズンは後先考えないチーム編成で一切の途中補強ができない状態だったので、その反省も踏まえ、来年は6人目の外国人選手や育成からの昇格等を駆使し効率良くシーズン戦うことを覚えて欲しいです。
~二次戦力外通告~
高浜祐仁(内)
高山優希(投)
支配下選手 64名 外国籍選手獲るのか ?? それとも..
↓だるビッシュさん ファームが試合増で回らなくなったから
公も育成ドラフト参加する様になったんですよ ?!
あと 育成から活躍しそうな選手出てきたら それこそ漢の
ロマンがあると思うんですが.. 。
その中で上手く立ち回った方なのかなと思います。
河野は武田勝が投手コーチになることを見越しての獲得ですかね。彼は即戦力ですけど=伸びしろが無いという事はあり得ないので、将来的に球の速い武田勝とかになってくれたら大成功ですよね。
立野は霞ヶ浦鈴木でも良かったのかなという感じです。プロの見る目に期待します。
上野は打撃はかなりめちゃくちゃですが、守備では中島になれそうです。
鈴木ケンヤはシンプルになぜ昨年下位で獲らなかったのかなと思います
望月はストレートにノビがあるタイプでは珍しく低めに制球できるので期待していました。
梅林は見たことありませんでした。広島リーグではソフトバンク柳田以来の打撃成績を残していますし、二塁送球平均タイムが2秒を切ってるらしいのでカタログだけ覗くと期待でそうですよね。
片岡宮田は最近チーム全体で弱っている走塁面を強化したいんですかね。ですが将来一軍のスタメンに定着している姿は思い浮かばないです。
もう二人、BCリーグ出身はプロでほとんど活躍していないので期待していませんが、裏切ってほしいなと思います。
下位四人の指名は余計だったのかなと思います。6位までの指名で少数精鋭はキープできたでしょうし
優勝できないのは少数精鋭が理由ではありません。それがダメだったんだという結論に逃げて数だけ指名したようなら凄く残念に思います。。。
高卒投手がいないと即戦力よりに見えますが2位立野くんは一年鎌ヶ谷で鍛えてもいい投手で2軍で今期待の投手合わせて移転時に主力になっていてほしいですね
上野くんも3位で取りいったのは素晴らしい。ここで取っていなければ中日に指名されてたと思いますし、守備型ショートは中島選手の例もあるので楽しみたです
梅林くん片岡くんは正直知りませんでした。前者は肩強さはお墨付きのようなので壁性能がどれだけなのか気になりますね。片岡くんはサードもやれるようなネットの噂もありましたがどうなんでしょうね
1位河野、4位鈴木はそれぞれ来年の先発と中継ぎとして補強。
河野は今年1年、不調なく常に結果を残し続けてきました。本人も憧れている杉内のような投手になってくれれば最高です。
鈴木はまさか今年指名されるとは思ってなかったです。全然投げてなかったので。以前話しした堀誠の投げた試合で鈴木も登板しているので、もしかするとそこで春の怪我の最終チェックをしていたのかもしれませんね。
3位上野は清宮、野村、吉田輝らの世代のショートとして期待。私としては、そこに森を据えたかったんですがね。守備に関して上野は、ずば抜けて上手いです。
2位立野は球団の判断はわかりませんが、私としては即戦力というよりも将来性を見込んだ指名と思います。全体的にまとまっている印象があるので、もう少し特徴がほしいというのが正直なところです。
5位望月、6位梅林、7位片岡は選手自体をよく知りません。
7位の片岡と育成1位の宮田の2人の活躍は気になるところです。
立野についてはまだこれからの選手だと思いますので、まずはファームからがいいのかなと思います。
個人的な希望とは違いましたが、とにもかくにも全選手に入団していただいて活躍して欲しいです。
高卒投手1人は獲得して欲しかったぐらいですね、不満点は。
たぶん北広島に合わせて戦力のピークを持ってくる感じかな?今年の指名の意図は。
12球団の指名を見ても使えそうな野手は今年は少なかったので即戦力野手の獲得は来年に期待ですね。
この方針で行くと決めたならもう後戻りするという選択肢はないと思う。
後は、現場がブレない起用法を続けることと、余裕なさすぎて一切途中補強ができない支配下枠の問題をどう解消するかだと思います。
あと2~3人育成に落とせたらチーム編成としてはバランスいいのですが。
2位立野和明投手 右 東海理化
3位上野響平内野手 京都国際高
4位鈴木健矢投手 右 JX-ENEOS
5位望月大希投手 右 創価大
6位梅林優貴捕手 広島文化大
7位片岡奨人外野手 東日本国際大
育成指名
1位宮田輝星外野手 福岡大
2位樋口龍之介内野手 新潟アルビレックス
3位長谷川凌太投手 右 新潟アルビレックス
見事なまでに徹底した社会人投手の指名を中心とした指名でしたね。
二軍の鎌ヶ谷の惨状や一軍の先発投手不足を考えると納得の指名だと思います。欲を言えば、高卒投手と大学生社会人の内野手を一人ずつ指名出来れば良かったですが、内野手に関しては外国人の獲得で対応するのだと思います。
まず指名された選手の皆さんが無事に入団するすることを願っております。
虎-西 鷲-小深田 De-森 鷹-佐藤 巨-堀田 獅-宮川
~以上 1順目指名交渉権確定です !
② 立野和明(先投)東海理化 ③ 上野響平(遊)京都国際
④ 鈴木健矢(投抑)JXエネオス ⑤ 望月大希(先投)創価大
⑥ 梅林優貴(捕)広島文化学園大⑦片岡奨人(右)東日本国際大
⑪ 宮田輝星(中)福岡大 ⑫ 樋口龍之介(二)新潟アルビレBC
⑬ 長谷川凌汰(先投)新潟アルビレBC
~総括~
・玄人好みの即戦力重視ドラフト。
・相変わらず背の高い投手が好きな人選になった。
・本腰を入れて育成したいのか 人数足りないから育成
獲ったのか分らん!? 育成は良い人選でした。
・育成 3選手は大化けしそうな予感はする。
1位.佐々木朗希 投 大船渡
外れ.森敬斗 内 桐蔭学園
2位.宮川哲 投 東芝
3位.宇草孔基 外 法大
4位.伊勢大夢 投 明大
5位.小林珠維 投 東海大札幌
6位.下川原駿 投 日鉄室蘭シャークス
育1位.前川哲 投 BC新潟
育2位.喜多亮太 捕 BC石川
小深田大翔(二、遊、三)大阪ガス
鳥巣誉議(三、二、外)JFE東日本
大谷昇吾(二、三、遊)日本通運
阿部健太郎(遊、二)NTT東日本
平野晴也(遊)関西国際大
勝俣翔貴(三)国際武道大
伊藤雅人(三、遊)国学院大
~以上が主な候補かな。 いずれも能力高い即戦力。
外れ1位や2位で、石川・森・佐藤都あたりに行くのも妥当かなと思います。
自分は例年即戦力をもう少し多めに取ってほしいと思いながらドラフトを見ているのですが、今年は素材型中心で行って欲しいと思っています
今の育成編成方針がブレているチームが数年後過ちに気づき、軌道修正したくらいの時期に戦力になってくれるのがベスト。
どちらも前側の打球処理でしたが、まともに送球できていませんでした。怪我かイップスかはわかりませんが、あの状態ならば一軍の試合には全く起用できません。単なる送球ミスかもしれませんが、現地を見ているスカウトははっきり把握していることでしょう。
吉永健太朗(投右)JR東日本
宮田康喜(投右)日本製鉄広畑
岡野祐一郎(投右)東芝
田中宏章(投右)三菱日立PS
山下仁(投右)JR西日本
堀田晃(投右)西濃運輸
石田光宏(投右)東京ガス
高橋拓巳(投左)日本生命
西川昇吾(投左)JR西日本
社会人3年目で良さそうな選手をまとめて載せた。
いずれも即戦力で活躍出来る猛者ばかり。
日本新薬の岩本喜照投手や中部学院大の伊藤健太投手あたりの
先発も可能な長身右腕投手を指名出来れば良いと思います。
長身でフォークボールを持つ投手を指名したいところです。
ただ、下の順位でいける社会人投手が誰なのか未知数なので場合によっては好まれるかもしれません。体格もありますし。
にしても...
今年はやけにリストアップの情報漏れが少ないですね。
その試合、先発していたのがNTT東の堀誠なんですよね。昨年、上位候補にも名前が呼ばれていますし、昨日は結果も残しているみたいですから指名もあるのかな。順位はちょっと読みにくいですね。球速や圧倒的な成績があるタイプではないので指名を推挙するのに困る投手ですから3位か4位あたりになるのかな?
元々、インステップからストレートとスライダーを投げ分けるタイプと評価しており、中継ぎタイプの投手だろうと思っていましたが、チェンジアップをしっかりと投げられるのなら話は変わります。もしチェンジアップを操れるなら、先発ができる左腕として一番手で名前を挙げてもいいと思い始めてます。
特に大卒外野手は名前上がってる選手全員物足りない
4〜5位で外野手拾うくらいなら少しでも投手取って育成で外野手補充のほうがいいと思います
とスポーツ紙で読んだが、成績低迷が来期まで及んだ時
には途中監督交代とGM交代する布石かもね。一緒に辞任
するパターン。
あと三菱日立PS 浜屋投手良くも悪くも普通の投手。
普通の成績で普通にはまりそう(良い意味で)。
加藤投手と交互に出せば貯金は作ってくれそうなんで
中位~下位での指名も有かも。宮川哲は背がねぇ(汗)。
中日行った谷元みたく活躍はしそうだけどねぇ(笑)。
仙台大の大関友久も球威重そうで良さそう。
途中まで0.5差2位まで行った戦術を来年も踏襲するのは
まあ、構わないけど.. 後半尻すぼみで20敗したツケを
どうやって乗り越えるかだなぁ。明らかに中継ぎ陣疲弊したし
打つ方も後半全く点取れなくなった。その解決法を見つけ
出せるかが優勝への鍵だな。駄目なら今年と一緒の成績も
覚悟しないといけないかもしれんねぇ。
なので、やはり打てる即戦力は必要だし 去年みたく高校生
ばかり指名してたんじゃ薄い層が厚くならないから困る。
育成謳ってるが育たなければ結局強い組織にならない。
アメリカと違って日本で投手層で差が付くのは基本的に資金力よりも育成とスカウティングによるものだと思います。なのでショートスターターをせざるをえない投手層になってしまった今こそ改めて育成とスカウティングを見直して投手陣を整備すべきかなと。
そうでないとリリーフは酷使かつ先発は育たないショートスターター制を続けることになってしまうと思います。
個人的な希望としては、これまでと違いフロントも監督も戦略がブレまくっている現状で即戦力ばかり取るのは長期低迷のリスクが高く、素材型を多めに取って育てて行く中で戦術にあった能力をつけて行くのがいいかなと思います。
ちなみに、もしフロントが中長期的な視野に立ってドラフトと育成戦略を見直し、ショートスターターをやることに適したチーム編成に少しずつシフトして行くつもりなら、手のひらを返してショートスターター戦術には賛成したいと思います。笑
宮西もこの起用方法について、プラス面とマイナス面の両面を含めて評価したように、賛否ある戦略に間違いはないですが、栗山監督は来年も戦術の研究と実践を示唆しています。
となると、やはり気になるのは「ドラフトに影響するのか?」というところですね。
今まで、私のドラフト感として投手は「先発ができるかどうか」で投手の評価を変えてきました。要するに「中継ぎ投手は上位指名すべきではない」という考えです。
しかし、このオープナー、ショートスターターという起用方法について、今までの「投手の適正配置」に関する考え方を大きく見直さなくてはならないと思っています。
もちろん、それは私の「投手評」に限った話ですが、ではプロのスカウトはどうなのか?と。
スカウトがアマチュア選手に評価する際、従来の「先発評価」「中継ぎ評価」に加え、「オープナー評価」や「ショートスターター評価」を設ける必要があると私は思います。
先に述べた通り、そもそもオープナー、ショートスターター自体に賛否はありますが、ここでは脇に置いておきます。
この「オープナー評価」「ショートスターター評価」を設けるメリットとして、今まで「先発」か「中継ぎ」か、あるいは「両方」かの評価の中でカテゴリに入れなかった選手にスポットを当てられること。
先発投手は「長いイニングを投げれるスタミナがある」「緩急をつけれる」など、中継ぎでは「空振りを奪える球がある」など、一般的に「中継ぎタイプ」「先発タイプ」を分ける評価基準は結構あったりします。
オープナーやショートスターターは、そのカテゴリに入らなかった新たな投手戦力の発掘につながります。もちろん、限られた支配下枠の中で役割を細分化するデメリットはありますが、ここでは割愛します。
それでは「オープナー、ショートスタータに必要な資質」は何か?
そもそもオープナーとショートスターターは、名前が違う通り、役割も違います。正式な分け方はないと思いますが、私としては…
オープナー…先発して1イニングを投げる。初回、強打者が並ぶ打順に対して最適の投手を起用することで、1イニングを0に抑えるのが目的。2回以降は従来の先発起用に戻る。連投や中1日での起用が可能。中継ぎ投手を初回に投げさせるイメージ。
ショートスターター…先発して3イニング程度を投げる。相手打者との対戦回数を減らすことで”慣れ”を生ませない。以降は従来の先発起用に戻る。普通の先発起用よりも短い登板間隔で起用できる。明確に「今日はショートスターターです」と言われない限り、先発しているのかショートスターターなのか区別しにくく、好投していれば継投が難しいし、失点を重ねれば作戦自体の失敗につながるため評価が厳しくなる。
私としてはこんな感じです。
オープナーは「中継ぎ」に紐づいた位置づけにあると思いますが、ショートスターターは「先発」に紐づいた位置づけと考えていますが、先発と中継ぎのような明確な分業ではないでしょう。
では、この「オープナー」や「ショートスターター」は、どの程度の順位でドラフト指名すべきなのか?
今年のドラフトでも明確にオープナー起用などを前提とした指名は行われるか?
育成指名で実験的なことは行われるか?
そういった意味で、私は今年のドラフトを想像するのがものすごく難しいです。
と、長ったらしくモヤモヤを吐き出させてもらいました。長文、失礼しました。
どの程度までにもよりますが、今年と同じような形で
やっていく場合、ブルペン陣が疲弊してしまうと思うので、
佐々木投手を外した場合、即戦力先発投手、中継ぎ投手を多めに
指名する2015年ドラフトのような指名になる可能性があると思います。
中島内野手のFAを見越して守備の良い大学生社会人内野手の指名も必要かと思います。
1位 佐々木朗希投手 右 大船渡高
外れ1位 河野竜生投手 左 JFE西日本
2位 村西良太投手 右 近畿大又は 吉田大喜投手 右 日体大
3位 韮沢雄也内野手 花咲徳栄高
4位 高部瑛斗外野手 国士舘大
5位 佐藤一磨投手 左 横浜隼人高
6位 福田光輝内野手 法政大
7位 伊藤健太投手 右 中部学院大
ただ、彼の投球映像を見て気になった点が1つ。ランナー二塁で捕手のセカンド牽制の時に送球を屈んで避けようとせず、少し身体を半身にするくらいの避け方を見て、本気で野球やってないな、とは思いました。
それだけしか見てないのでたまたまかもしれませんが、私はあまり好感は持てませんでしたね。
それでも監督曰くまだまだ精神的に未熟でちゃんと最期まで面倒見切れる球団に指名して欲しいとのこと。
(練習嫌いも完全に治ったわけではないそうです)
日ハムの視察情報やコメントを見る限り
鈴木、前、浅田、落合の誰かを
3〜4位ぐらいで指名するんじゃないかなと思い、落合の話題を挙げてみました。
私自身は落合をあまり高く評価していませんが、指名があるとすれば下位になってくると思います。
まぁ、この時期に出てくる素行問題は真偽もわかりません。万波だって練習嫌いって言われてましたし
持っている能力はBIG4に劣らないと言われてるだけに
更生さえできればすごい戦力になると思っているんですがどうでしょうか?
正直こういうタイプの子はウチか西武のどっちかだと思うんですよね〜。
育てたら某鷹の摂津投手みたいになりそうな匂いが..
奥川君や及川君だって時間は掛かるでしょうから
漢のロマン枠でいっそ前君でも良いかなっと。
..なので高校生は 西君、森君、前君の誰か獲れたら
私の中では成功ドラフトかなっと思いますね。
佐々木 大船渡
西純也 創志学園
栗田和 智徳
前佑囲 津田学園
及川雅 横浜
佐藤一 横浜隼人
林優樹 近江
鈴木寛 霞ヶ浦
伊勢大 明治大
坂本裕 立命館大
伊藤健 中部学院大
阿部陽 日立製作所
宮川哲 東芝
小久保 西濃運輸
河野龍 JFE西
鈴木貴 七十七銀行
吉田大 日体大
飯田晴 日本製鐵鹿島
浜屋将 三菱日立パワーシステムズ
中川一 JFE西
岩本喜 日本新薬
松岡洸 埼玉武蔵ヒートベアーズ
石井大 高知ファイティングドッグス
◯捕手
持丸泰 旭川大高
郡司裕 慶大
海野隆 東海大
佐藤都 東洋大
◯内野
黒川史 智弁和歌山
森敬斗 桐蔭学園
上野響 京都国際
石川昴 東邦
勝俣翔 国際武道大
伊藤ヴ 日本生命
◯外野
金子莉 白鴎大
宇草孔 法政大
佐藤直 JR西
現状、リストはこんな感じに作ってます。
立命館の坂本については、即戦力とは見ていません。チェンジアップは投げていますが、浜屋や河野に比べてストレートの球威が不足しているように感じます。フォームは悪くないのでプロに入って鍛えれば…広島の床田のような成長が理想ですね。
ついでに河野にも触れておくと、河野もチェンジアップはほとんど投げません。それでも先発としてやれそうだと感じるのは、右打者の外角のコントロールが抜群にいいこと。もしチェンジアップを操れるなら単独指名もやぶさかではないと思ってます。
三振率の低さや長打率の高さが魅力
今秋は調子を落としているようですが昨年の中川のような例もあるので獲っていただきたいですね
林投手も好投手ですが、ストレートの最速が130キロ後半であり、
中継ぎやワンポイントでは活躍しそうですが、長いイニングを
投げる事は難しいかなと思います。
そうなると外れ1位で河野投手を指名しない場合は、高卒左腕の井上投手や玉村投手を3位前後で指名して育成した方が良いかもしれませんね。
ちなみに立命館大の坂本投手はチェンジアップを投げており、緩急を使える先発左腕投手かと思うのですが、どうでしょうか?
甲子園やU-18で色々苦労したし経験を積んだから。
中継ぎやワンポイントで投げたら活躍しそう。
育成で一芸に秀でた選手指名して育ててみるのも面白いと
思うがまだ無理か.. 。何処かに真砂とか周東みたいな
選手落ちてないですかねぇ.. 。
140キロそこそこだけどキレの良いストレートとスライダーのコンビネーションが持ち味の投手。加藤や堀に近いんですよね…。加藤の場合、もう少し他の球種も投げますが、浜屋の投球を見てもストレートとスライダー以外はほとんど見たことがありません。
私も仮想ドラフトで2位森がダメな時に、浜屋は何度も考えました。はっきり言ってファイターズの補強ポイントとして2位指名はかなり難しいと思ってます(理由は割愛)。やはり同タイプが揃うことも考えて断念しました。3位なら美味しいと思えるんですがね。
加藤や堀にも言えますが、先発左腕は絶対的にチェンジアップを習得すべきです。その点で、近江の林は球速はありませんが、スライダーの他にチェンジアップをしっかり自分の球種にできているので指名の価値ありと思ってます。
アマ時代はキレの良いストレートとスライダーでなんとかなっても、プロに入る左投手というのは「キレの良いストレートとスライダー」は標準装備です。当然、プロの打者に標準装備では通用しません。
もちろん、ある程度は通じます。具体的に言えば、中継ぎなら通用します。ですが、長いイニングを投げる先発ならどんなにスライダーが良くても、イニングを重ねれば空振りしていたスライダーをファウルに、いずれはヒットにされます。
アマチュアの左腕評にある「スライダーが持ち味の左腕」は、私は一番気をつけないといけないと思っています。
個人的に、ハムの補強ポイントはざっくりと、先発、三塁、二軍の二遊間と思っています。
三塁については、色々考えたのですが諦めました...
かなり理想込みでの予想としては、
◯くじ引き当選の場合
1位 佐々木 右P 大船渡高
2位 紅林 内野 駿河総合
3位 浜屋 左P MHPS
4位 玉村 左P 丹生高
5位 水野 右P ヤマハ
6位 熊谷 右P NTT東
育1 長谷川 右投手 新潟アルビレックス
育2 木下 外野手 敦賀気比高
◯くじ引き外れの場合
1位 森 内野 桐蔭学
2位 太田龍 右P JR東
or 井上 右P 日大三高
3位以下同様
のようなイメージで考えてみました。
奥川投手 中日、ロッテ、阪神、西武
森下投手 ヤクルト、横浜
石川内野手 オリックス
ドラフト2019 1位12名予想
佐々木投手、奥川投手、西投手、石川内野手、宮城投手、森内野手、
森下投手、吉田投手、海野捕手、佐藤捕手、河野投手、宮川投手
大学社会人の1位クラスの投手が素材型が多く、ソフトバンクやロッテ、横浜
あたりは1位指名が外れた場合、森内野手に入札する可能性が高いと思います。
紅蓮の流星さんが言うように1位、2位、4位あたりがドラフトの成否を占う
と思います。
1位 佐々木投手 大船渡高 右
外れ1位 西投手 創志学園高 右
2位 浜屋投手 MHPS 左
3位 韮沢内野手 花咲徳栄高
4位 玉村投手 丹生高 左
5位 伊藤投手 中部学院大 右
6位 高部外野手 国士舘大
7位 伊藤内野手 日本生命
実際のドラフトを想定して予想してみました。
2位 森敬斗 内野 桐蔭学園
3位 宇草孔 外野 法政大
4位 伊勢大 投手 明治大
5位 上野響 内野 京都国際
6位 林優樹 投手 近江
7位 飯田晴 投手 日本製鐵鹿島
育成
1位 松岡洸 投手 埼玉武蔵ヒートベアーズ
2位 持丸泰 捕手 旭川大高
3位 石井大 投手 高知ファイティングドッグス
私の中で最もうまく言った場合の想定。1位で目論見通りに佐々木を指名。
2位の森は、ドラフトの綾で転がり込む可能性はあると見ています。もし1位で名前が呼ばれなかった場合、日本ハムより先に2位指名するのはヤクルト→オリックス→ドラゴンズの順です。
ヤクルトの指名の可能性はわかりませんが、昨年、オリックスは太田を、ドラゴンズは根尾を指名していますので森の指名はないと予想してます。
ヤクルトにしても、2位の一番初めですから浜屋、及川、宮城、立野など投手が選び放題ですし、そちらになびけばなぁ〜、と。
残ってもおかしくない2人だったので以外です
宇草か高部をとって欲しいですね
それとも最終日に出す予定なのか…
一部では進学も含めてという報道もありましたし、彼が指名候補から外れると外れ1位がいよいよ厳しくなります
中村 勝(投) (現役引退・退団)
田中豊樹(投) 田中賢介(内)-引退
立田将太(投) 實松一成(捕)-引退-退団
森山恵佑(外) J・ハンコック(投)-退団
岸里亮佑(外) J・バーベイト(投)-退団
1位森、4位韮沢、育成なんかのショート、とか。
ショート3枚獲りをやったらどう思いますか?
こん中からだれかセンターに、だれかショートにって魂胆で。
短期で結果出せるかは分かりませんが、「ショート守れるならどこでも守れる」理屈発動するかもですよ。
乱暴な言い方になりますが、守備のうまい外野手はショートをコンバートさせればある程度の質のセンターは作れると思ってます。しかし、主軸打者はなかなか育てられません。
現有戦力だと、怪我で奮いませんでしたが松本なんかはセンター守備に専念すれば西川にも引けを取らない守備力にはなれると思います。
どうしてもファイターズが外野手として指名した選手が、レギュラーとして活躍するイメージができない。もし、淺間までこのまま終わってしまったらこのイメージはより強いものとなってしまう。したがって私はどうしても外野手の指名に良いイメージを持てません。
CFは郡か上原のコンバートでなんとかならないかなーとか思ったりしてしまう。。。
控えの外野クラスなら杉谷、谷口、浅間あたりで足りますし、ドラフトで大卒外野手を指名する方がいいのかなと。
秋の大学野球も始まりましたが、今年ドラフト候補の野手は軒並み成績落としてますね…。パッと調べた限りで郡司、海野、福田くらいしか主力に相応しい成績を残せていない様子です。
宇草や加藤、高部など外野手候補が軒並み成績を残せていませんね。これでうちの3位まで宇草が残っていればいいのですが。
他に、最近は即戦力の先発候補になりうる選手を動画を漁ってみているのですが、やはり"先発"となると限られますね。1年目からローテで20試合近くを投げられるのは、奥川、森下、宮川、河野の4人ほど。どの選手も1位候補に名前が上がります。うちが佐々木の交渉権を獲得できれば縁がなさそうな選手たちです。
隠し球ではないですが、七十七銀行の鈴木貴は今年になってかなり良くなりました。ドラフト候補としては年齢がネックですが下位指名なら面白い選手です。
日立製作所の阿部は実績の少なさが気がかりですが、一気に伸びる可能性を感じます。フォームがオーソドックスな高卒社会人です。会社にまだあまり貢献していないってところで指名できるかどうかわかりませんが、下位指名なら価値ありです。
その他、大学生も含めて今年は"中継ぎ"はなかなか人材は豊富かと思っています。
あと、ファイターズは社会人野手を指名しないことで有名なので、私も自然と社会人野手の候補は見ないんですが、日本生命の伊藤ヴィットルは改めて良いですね。
元々、今年の初め頃の遊びでは指名したりしていましたが、「やっぱり社会人野手は指名しないよな」と思い、外していました。ですが、最近、守備の動画を見て、いいなー、と。
踏んでます。 遊撃で獲れたなら時間掛かってでも
遊撃で育てて欲しいし、駄目だった場合には来年度高い打撃力と
守備堅守の横浜高校 渡会隆輝君(遊)を獲得しても良いでしょう。
近藤二世の呼び名がある良い選手です !
BBさんが書いた意見にも賛同ですね。
去年指名した若い連中を育てる為にも 今年は層が薄い所に
即戦力投手、野手を指名して 怪我や長いロードを円滑に
十分な戦力で望んで 優勝争いには絡んで欲しいです。
中堅は↓にも書いたが下位で白鴎大 金子 又は法政 船曳
を獲れたら万波とは違うタイプなので育てるのもあり。
守備範囲広いし、足が速い即戦力候補です。
出塁率は良いので 打撃が育てば鷹の韋駄天(周東)
も真っ青みたいな選手になるでしょう。(期待を込めて笑)
6-7回程度まで安定して投げられる先発投手の不在が挙げられます。
これにより中継ぎ投手への負担が増加して、具体的には玉井投手や堀投手、
公文投手など登板過多が生じており、
来期も同じような先発陣では、中継ぎ投手陣が疲弊してしまう可能性が高く、
最低1-2名は試合を作れる即戦力先発投手を指名する必要があると思います。
勿論有望な高校生投手指名も必要ですが、上位指名では即戦力先発投手も
含めたバランスの良い指名を希望します。
紅林の個別ページにもコメントしましたが、紅林を強打者とは思っていません。ヘッドが深く入り過ぎるので、プロのレベルに対応できないと見ています。今はヘッドの遠心力を使って飛ばしていますが、ヘッドを矯正すると長打力も減るだろうと。
走攻において、森は他の候補と一線を画しています。守においても、肩と足があるのでショートで育てるだけの資質はありますし、ショートがダメでもセンターなら十分に務まるでしょう。
投手は即戦力リリーフを指名しても今の投手層だと登板過多で短命になりそうなので、まずは先発候補から。
今年は先発候補として考えると大社よりも将来性込みの高校生のほうが揃ってる印象で、一軍の穴埋めというよりはある程度移転後に向けた骨格づくりとして先にそちらを指名してから中位下位で大社リリーフ候補たちを指名する形がよいのかなと。
具体的には丹生玉村、霞ヶ浦鈴木らを3位で狙って欲しいです。
それぐらい魅力的な即戦力候補が今年は少ないと感じます。
即戦力ドラフトをやるなら来年ですかね。
来年は今のところ目玉らしい目玉はいませんが大学生は野手投手共に粒揃いだと現段階で感じるので。
本当にすぐにいけそうなのは宮川 森下 河野 とかその辺。
あとは出てくるまでに一、二年かかる。
すぐに先発不足を解消するには今いるメンバーを育て上げるか、他から持ってくる方が早いと思う。
また変なの取って失敗すれば、数年後今年と同じ目になる。
全くとるな、とはもちろん言わないけど、即戦力に偏りすぎるドラフトは個人的にはやめてほしい。
ちゃんと高卒の有望株も例年どうり数枚獲得してほしい。
3位指名はかなり後の指名になるので、
1位で高卒投手又は高卒内野手を指名した場合は、2位で即戦力先発投手を
指名する必要があると思います。
右投手では、大西広樹投手(大阪商大)、杉山晃基投手(創価大)、伊藤健太投手(中部学院大)、
左投手では浜屋将太投手(MHPS)あたりが候補だと思います。
佐々木は競合間違いないでしょうから、そのあとの戦略は非常に大事です。
外れ1位には西か森を希望します。西は言わずもがな、森は見れば見るほどいい選手だなと。
以前、森を西川の後釜にと考えていましたが、打撃は西川以上に成長できると思います。言うなれば、西川の走力に、吉田正尚の打撃を持ったショートが森の完成像です。
海野、佐藤都は外れ1位のリストからは外しました。清水の成長を信じます。
佐藤都は逆方向に打つのが上手いのですが、打球が総じてライナー性なところが気になっていました。ホームランはあまり期待できないでしょう。タイプ的には銀次のような感じでしょうか。
大卒捕手なら海野>郡司>佐藤都の評価です。郡司は外角低めを弾くように逆方向に放物線を描きます。大学の先輩である横尾の良い時のホームランの打ち方に似ていますね。
社会人投手の上位指名は基本的に見送りです。
太田は今年一年、全く良くありません。中位以降での指名なら良いですが上位指名は、育成に相当の根拠が必要です。中継ぎとして起用するならアリでしょう。
立野は、映像等を見ていても「そこまで評価される投手かな?」という印象。悪くないですが、他の社会人投手と比べて特別優秀とは思えませんでした。
宮川は投球は素晴らしいです。即戦力の可能性は高いと思いますが、背の関係で二の足を踏まれるタイプでしょう。
河野はチェンジアップの習得が鍵と思います。ストレートとスライダーのコンビネーションが持ち味ですが、加藤や堀、北浦と被っているので違いを出さないと縁はなさそう。
邉諒や一成、翔太は良くやってるし物足りなさは特に
感じない。現段階では合格点だと思うが..
長いシーズン見た時、調子の良し悪しや怪我で複数人離脱等
今年の先発投手陣を見て分かると思うが明らかに戦力不足。
ファームで育成に力を注ぐなら 即戦力で獲った選手を1軍で
併用で使って底上げを図るべき ! 守備走塁型の打てない選手
何人獲っても戦力の厚みが出ない。 変革なくして常勝無し !
公は層が薄い。
上記3人のうち特に渡邉と平沼はこれからも成長を見込める将来性豊かな選手であり、現状の多少の物足りなさは目を瞑るべき。
② 森敬斗(遊、中) → 柳町達(三、右) → 黒川史(三、外)
③ 杉山(投) → 立野(投) → 前(投)
④ 飯田(投) → 吉永(投) → 宮田(投)
⑤ 郡司裕也(捕)慶応大 → 高卒投手候補↓
⑥ 金子莉久(中)白鴎大 → 船曳海(中)法政大
⑦ 玉村昇悟(投)丹生→井上温大(投)前橋商→林優樹(投)近江
以 → 鈴木寛人(投)霞ヶ浦 → 岡林勇希(投)菰野
下 →小林珠維(投)東海大札幌 → 横山陸人(投)専大松戸
候 →藤本竜輝(投)社 → 白川恵翔(投)池田
補
高校生SSが必要なのは同意です。中位で武岡韮澤というよりは上位で森紅林を指名してほしいかなと。
投手について、特に大社はある程度ガタイ重視といいますか、たとえば日体大吉田北山のような小柄なパワーPに上位を使うのは避けて欲しいかなぁと思います。
早とちりしました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190917-00540869-fullcount-base
2位 勝俣翔 内野 国際武道大
3位 前佑囲 投手 津田学園
4位 宇草孔 外野 法政大
5位 鈴木貴 投手 七十七銀行
6位 佐藤一 投手 横浜隼人
7位 持丸泰 捕手 旭川大高
外れ外れ1位の想定で。ここまで来たら、大胆に1位2位の野手指名もいいかな。
それより難波がレギュラーを務める鎌ヶ谷のSSの方が深刻な問題だ。
2位 森 高/内 育2位 持丸 高/捕
3位 玉村 高/投 育3位 サンドゥ 高/外
4位 山田 大/外
5位 緒方 社/投
6位 粟田 高/投
7位 諸見里 社/内
8位 伊藤 大/投
9位 小藤 大/捕
ちょっとやけくそ気味ですけど、先発候補として考えると高校生にポテンシャルある投手が多いので高校生中心で。
中島選手FAの際は大社の内野手は必要だと思います。
1位 佐々木朗希 投手 右 大船渡高
外れ1位 西純矢 投手 右 創志学園高
又は 河野竜生 投手 左 JFE西日本
2位 杉山晃基 投手 右 創価大
3位 韮澤雄也 内野手 花咲徳栄高
4位 玉村昇悟 投手 左 丹生高
5位 伊勢大夢 投手 右 明治大
6位 小深田大翔 内野手 大阪ガス
7位 岩崎巧 投手 左 室蘭シャークス
最近は高校生投手特にU18で活躍した投手を上位で指名する傾向があり、
河野投手の代わりに宮城大弥投手を外れ1位で指名する可能性も
あると思います。
内野手は特に紅林、韮澤、黒川、石川、近藤、武岡..ぐらい。
投手も高校生だと奥川、西、及川、佐々木、宮城、前、浅田、
井上、玉村などか。
大学生中心に社会人も混ぜての指名になるのか。
大学生投手だと津森、杉山、森下、原田、北山、村西、大西。
社会人では太田、河野、宮川、立野。
今年は投手豊作、内外野手人材難で見極めが鍵になりそう。
野手について、中位~下位で指名した森山岸里高浜今井選手らが一年目にそこそこの成績を残したのをピークに下降線なのをみるとスカウティングよりも鎌ヶ谷の環境に原因があるかなと。
逆に上位指名で似たような背格好の井口高良西村らがいずれも勝ちパやローテに定着できてないことから、ここはスカウティングを見直す必要があると思います。
打撃はバットの出方は素晴らしく、インサイドアウトができているので木製に慣れるのは早いでしょう。インコースにツボがあり低めの球をスタンドまで運ぶ技術は流石なものの、長距離打者というよりも3割20本を目指すタイプだろうと見てます。
そして1番のネックは守備。決して上手くはありません。下手でもないですがプロに入れば相当苦労すると思います。高校時代、投手を兼任していましたからサードに専念すれば上達すると思いますが…。
2位なら良い指名でしょうが1位指名されるほどなのかな?というのが正直な感想ですね。良くも悪くも、いろんな面で昨年の野村と似ていますね。
高校生にも大学生にも目ぼしい選手がいなくて難議しそうなドラフトに今年はなりそう。浅田君が獲れなかったら前君を。宮城君が獲れなかったら玉村君か井上君。大学生の捕手を上位でも可。内野手は来年横浜高校の度会隆輝君を押す。
近藤二世の呼び声高い打撃、守備が良い内野手。
優先的に指名する必要があると思います。
ショートスターターの弊害がここにきて出ており、
得点力不足も深刻なので、堅守で長打力のある内野手も
可能な限り指名したいところです。
佐々木投手を外した場合の外れ1位候補として
個人的には以下の選手の中から指名出来れば良いなと思います。
西投手 右 単独指名又は外れ1位で一番入札が多いと思うが指名して欲しい。
森内野手 U18では木製バットへの対応が良く、守備力も高いので、
他候補との兼ね合いにもなるが是非指名して欲しい。
河野投手 左 大学社会人の投手の中で最も補強ポイントに合致する投手。
加藤投手、上原投手が不調であり、
現在若手左先発投手陣を見ると堀投手、北浦投手に加えて
もう一人左の先発投手が必要であり、指名して欲しい。
※個人の見解に基づく
1位 及川雅貴 投手 横浜高
2位 井上広大 外野手 履正社高
3位 東妻純平 捕手 智弁和歌山高
4位 小林珠維 投手 東海札幌高
5位 諸見里匠 内野手日本通運
6位 大関友久 投手 仙台大
投手については先発投手の不足が顕著ですが、大社よりも高校生の方が期待感ある候補が多いと感じるので私としてはそちらを重点的に指名して欲しいです。
今季ファームもルーキーを除き才能がほぼ枯渇しているので、穴埋めはFA、新外国人でまかない、ドラフトは指名方針、鎌ヶ谷の環境の改善含めじっくり取り組んで欲しいですね。
外れ1位には先発投手を補強したいところですが、大学・社会人の投手の中で積極的に1位指名したい投手は今のところ見当たらない。西が最善と思うが、単独指名に動く球団があれば指名は難しい。そして、外れ1位なら競合は避けられない。
競合上等のファイターズとしては、西が既に指名されている場合の外れ1位と外れ外れ1位をどうするか?今年は、ここが難しい。
先も書いたとおり、先発投手を補強したい。だが大学・社会人に1位格の投手が見当たらない。
私としては、補強ポイントからズレるが海野か森を推したい。
海野は清水とポジションは被るが、あの強肩は類まれな才能は1位指名に相応しい。捕手を1位指名するのは補強ポイントからずれている気もするが、他の1位候補と海野の才能を天秤に比べたとき、海野を取りたい。大野の時と違い海野は打撃成績も悪くないのも良い。
だが、海野は外れ1位で指名される可能性も高く、外れ外れまで残っていないかもしれない。
森については、元々2位で指名できればと思っていたが、代表戦などの内容を見ていて1位指名の候補に上げた。
大学生との練習試合では高めの速い球に振り遅れたりするものの、目が慣れてくれば対応は可能だ。それよりも高いレベルの相手に対して、振り切るスイングができていたのも良い。スペイン戦で見せた外野フライも惜しかった。
守備については代表ではセンターを守っている。不慣れな部分もあるが、シートノックを見れば惚れ惚れする。身体は決して大きくないのに、足と肩、身のこなしに華があり、一目で身体能力の高さが伺える。内野起用も見たいところだが、代表戦ではないだろう。
佐々木投手 日ハム、楽天、ソフトバンク、(巨人)、(広島)
奥川投手 中日、阪神、ロッテ、西武、(巨人)、(広島)
森下投手 オリックス、横浜、ヤクルト
()はどちらも可能性がある球団です。
外れ1位入札予想候補
西投手 右、宮城投手 左、前投手 右、立野投手 右、太田投手 右、宮川投手 右、
河野投手 左、海野捕手、石川内野手、(鈴木投手 右)
日ハムは抽選を外した場合は入札した投手の利き手の逆の投手を
入札する法則があります。
そうなると外した場合は宮城投手又は河野投手が有力ですが
今年は1位候補の左腕が少ないこともあり、
もし佐々木投手の抽選を外しても無理に左腕に入札せずに
西投手、前投手、太田投手あたりに入札する可能性が考えられます。
最下位争いしてる現状で育成してる暇なし。チームとして立て直すなら荒療治かもしれないが内外野、捕手で先に良い選手獲るのもあり。(批判覚悟で)
ドラ1は球団が好きに獲ってくれて結構です。
あとは現実を鑑みて大学・社会人で先発・中継ぎで
結果残してくれそうな選手指名して 1年でも速く戦力に
なってくれる事が 来年以降順位を大きく左右する戦略に
なると思いますね。遊撃手は堅守でパンチ力ある選手を、
外野手は地肩があり足が速くて守備範囲の広い打てる選手を
獲ってくれたら OK。枠もあるし5~6人ですかね。
助っ人が活躍してないから今の順位なのでそこも考えて欲しい。
大社の即戦力投手を3枚取って入れ替える。
例えば
立田、田中豊、中村勝←→杉山(創価大)、岡野(東芝)、村西(近大)
とか。
そこに森、紅林、韮沢、武岡あたりのショートと、
センター候補の外野手。
これで5人(3投1内1外)。以上が数的補充。
あとは戦略と流れ次第って感じですかね、現時点でイメージしているのは。
今年は高校生ではなくあえて大学、社会人選手大量獲得して
先発・中継ぎ陣の補強を優先的に考えてフロントには
動いて欲しいですね ! 今年は高校生不作の年だと
何処の球団のスカウトさんも発言してるのを見ると
現実的に考えて大学社会人大量囲い込みで抑えておけば
半分は戦力になってくれるとみて良い。
とにかく自力で先発確保しないと来年以降まともに
ペナント戦えない。きちんと5~6回投げてくれないと
試合にならない !
この辺りの野手と縁があればいいなと思います。
1位には即戦力投手で先発を期待できる投手。佐々木を外してからがドラフトの始まりと想定しているべきでしょう。
育成枠には投手を。高卒育成指名をするにしても、大学生、独立リーグの投手を短期育成してハマれば即一軍に持っていけるように。左右のサイドハンド、特殊球、速球派、体格系など。育成、下位指名でもOKしてくれる独立リーグ、大学社会人の投手をドラフト前に話をつけておくことができればと思います。
戦力的には、鍵谷、新垣、屋宜、河野を獲得したあの感じをやらなければならない状態。数年前にも上原、加藤、井口、田中豊、吉田をやっているのですが、数年に一度大社投手偏重ドラフトをやっておかないと絶対数が足りなくなるので、今季はそのタイミングでしょう。
問題は選手のセレクトですね。
もし来季もショートスターター等を続けるのであれば左腕の即戦力獲得は必須事項で、外れ1位に河野を持ってくる可能性も十分だと思います。
どうせならオープナーのほうが二番手投手の融通が利くのでそこに期待の先発候補を突っ込む形のほうがいいかなぁと。
今ドラフトでは育成含め高校生なら先発、大社ならリリーフをイメージしてそれぞれ2枚ずつは投手を指名できたらなと。
いまさらながら都市対抗を見ましたが日本製鉄室蘭の岩崎と下川原はとても印象がよかったのでもしプロ志望なら興味深いなと思いました。
もちろん素材型野手も取る必要があるため、育成枠の拡大は必須となるでしょう。少数精鋭の建前を維持しながら今のショートスターターを続けていくには、投手の負担が大きすぎて難しいと思います。
ドラフトで誰を取るかは、うちの今後の戦略と戦術をフロントがどう考えているかという要因が大きくなりそうです。
個人的には、ショートスターターはファンやマスコミは盲目的に支持する人が多いけど、来シーズンから廃止になる可能性も高いと思っています。
多分 縁ないんだろうけど.. 中日かなぁ指名されるの ?
奥川は右打者への外角ストレートとスライダー、左打者への外角のストレートの制球力は150キロ後半を計測する投手としては破格の能力です。スライダーピッチャーとしては最高峰の逸材です。ストレート、変化球、制球力のいずれもレベルが高く、完成度が高いと言われるのも頷けますね。しかし佐々木の1位入札が確定のうちには縁はないです。
西はとにかく真っ直ぐの腕の振りが素晴らしく、強烈に腕を縦に振りながらも低めに決まるというのは相当リリースの感覚が良いのだろうと思います。フォームのバランスも良く背中を見ていて頼もしく映る投手です。奥川には完成度では劣ると思いますが、素材は遜色ありません。
霞ヶ浦の鈴木は将来性が魅力ですな。佐々木や奥川、西らと比べて完成度という面ではまだまだ荒削りです。それでも投げる球は綺麗です。体が出来てきたときにどんな球を投げるのだろうかとワクワクする投手です。中位か、球団によっては2位もあるかなと思いますが、甲子園の出来によっては格上げもあります。
津田学園の前は、なぜこんなに話題にならないのかと不思議な投手です。上位で指名されると思います。ストレートは球威があり、打者の多くがボールの下を空振りするほど伸びています。ステップが広く、低いリリースポイントから投げ込まれるので、打者は伸び上がってくるように感じるはずです。今のとこら、うちのスカウトの情報はありません。
知徳の栗田は春からの伸びを期待していましたが、まだまだ物足りないです。指にかかった時のストレートは上位候補にも引けを取りませんが、まだまだ精度が足りません。意識の高い社会人で野球をすることで練習量も増やして3年後のドラフトを待つのも良いかもしれません。
高校ナンバー1左腕の呼び声高い興南の宮城は、評価に迷っています。インステップからの変化の大きなスライダーが持ち味の投手ですが、この投球は中継ぎ左腕向きの投げ方です。うちの公文みたい。球団によっては2位指名もあると思いますが、ファイターズには合致しなさそう。
左腕と言えば及川は完全に復活できないまま高校野球を終えてしまいました。2年時のストレートは惚れ惚れする球でしたが、何故だか左腕は一度球威を落とすと復活が難しい印象がありますな。上原とか…。
左腕で一番に名前を上げるなら前橋商の井上です。左腕は独特なフォームが多い中、井上は綺麗なフォームで投げます。肩の柔らかそうな投げ方なのでプロ入り後は怪我に注意しながら身体を作っていけば、150キロも投げれるようになるでしょう。
捕手は東海大菅生の小山が進学予定なので今年はスルーですかね。
内野はやっぱり森が一番ですね。将来の4番として清宮や野村、万波を指名してきたファイターズですが、次に狙うべきはショート。足は西川にも引けを取りません。それでいて長打も期待できる内野手は貴重です。振り切れるところが良いです。
智弁和歌山の黒川は、以前ほど名前を聞かなくなりましたが、今の打撃の方が私は好きですね。前は、上体がプレートに覆いかぶさるほど曲がって構えていましたが、今はだいぶ背が立ちました。元々ミートのセンスが高い打者でしたので、今はフォームをモノにできればプロ入り後も期待できます。ただポジションが困りますね。その分、順位は低くなるでしょだから3位くらいに名前が上がるかな。
2位 森敬斗 内野 桐蔭学園
3位 鈴木寛 投手 霞ヶ浦
4位 宇草孔 外野 法政大
5位 近藤大 内野 西短付
6位 栗田和 投手 知徳
甲子園が近いので高校生は最新の映像を入手しやすくて助かります。今年は高校生の投手に逸材が多い。編成の年齢的には偏るものの高校生中心の指名で良いと思います。
現在のチームの補強ポイントを考えると
先発投手、中継ぎ投手、守備範囲の広い外野手が特に重要な補強ポイント
だと考えます。特に特定の中継ぎ投手にかかる負担が大きい印象があり、
早めに中継ぎ投手の層を厚くする必要があると思います。
1位 佐々木朗希 投手 右 大船渡高
外れ1位 西純矢 投手 右 創志学園高
又は 落合秀市 投手 右 和歌山東高
2位杉尾剛史 投手 右 宮崎産経大
3位玉村昇悟 投手 左 丹生高
又は井上温大 投手 左 前橋商高
4位韮澤雄也 内野手 花咲徳栄高
5位宇草孔基 外野手 法政大
6位望月大希 投手 右 創価大
2順目 紅林 弘太郎 内野手又は韮澤 雄也 内野手。
4順目 東北福祉大 津森 宥紀 投手又は、
近畿大 村西 良太 投手。
人工股関節の適応は関節面の軟骨が変性する変形性股関節症によるものですから中年以降に生じるのがメインで、現役生活中の支障はあまりないかと思います。また変形性股関節症の原因の一つである臼蓋形成不全が生まれながらにして持っていたとしても股関節の補強トレーニングでプレーは基本的に可能です。
疲労や悪いフォーム、身体能力の問題によって機能的な運動連鎖がなんらかの原因で破綻しだ場合、10代、20代で生じる股関節痛はほとんどが筋筋膜性をベースとしたものであるのが一般的で、これは進行性という側面はあまりなく、これはある程度手術以外の施術で済むものです。
股関節痛は進行するものもあるとか..重度になると壊死する程
酷いものもあるらしい。人工股関節(インプラント)入れたら
野球は断念せざるおえないとも書いてあります。
酷くならずに患部のケアや再発防止に万全を規すれば問題
ありませんが... まあ部外者の僕らが言っても始まらないのでそこは球団の判断ですね。素材が良いには納得です。
佐々木は文句なく素材は素晴らしいと思いますね。ただフラワーさんのおっしゃるように育つか育たないかは難しい話題ですが。
彼の投球フォームを見て、まず一番最初に目を引くのは左足を踵まで高く上げるところです。あれだけ足を高く上げてスムーズに投げれるだけでもバランスの良さを感じます。
足を大きく上げる投手といえばヤクルトの小川や高橋が有名ですが、彼らは足を上げた後に大きな「タメ」を作ってパワーバランスを取っています。しかし、佐々木は足を上げてからリリースまで大きなタメを作りません。一連の動作がスムーズです。
タメを作るから良い悪いとは一概には言えませんが、あれだけ足を大きく上げて投げるタイプの投手としては異質なフォームです。指導するコーチのほとんどは佐々木みたいなフォームで投球なんてしたことありませんから、まともな指導はできないでしょう。せめてできるのは「良い時はこうだった」とか、そういうアドバイスになるのかと。
佐々木の投球は今年の夏の試合をいくつか映像で確認しました。これは私の感想ですが、明らかに力を入れてない投がいくつもあったように思います。故障云々が噂されていますが、決勝に投げさせない決断をするほど怪我などに敏感な監督ですから、一試合の中で全力で投げていいのは数球と制限されていたのかもしれません。真実はわかりません。ただ、明らかに全力ではありませんでした。
佐々木のフォームは「異質だけど綺麗なフォーム」という印象です。トルネード投法の野茂も異質ですが綺麗なフォームでした。野茂以来、何人ものトルネード投法が出てきましたが、野茂のような美しさは誰も再現できていません。
怪我をしそうなフォームというのは、硬球を160キロ以上で投げると言う人体の限界に挑戦しているのですから、すぐ隣に「怪我」が見え隠れするのは仕方のないことと思っています。大谷だって、始めの頃は「左足の突っ張り」を指摘されて怪我の原因になると言われていました。
プロ入り後の伸び代は神のみぞ知ることですが、現時点で私は佐々木をドラフト1位として推すのに躊躇いはありません。
外1順目 太田 龍 JR東日本 投手 豪腕。
2順目 平野 晴也 関西国際大 内野手 又は、
森 敬斗 桐蔭学園 内野手 又は、
近藤 大樹 西日本短大付 内野手 甲乙付けがたい。
3順目 玉村 昇悟 丹生 投手
4順目 浅田 将汰 有明 投手
5順目 船曳 海 法政大学 外野手 又は、
宇草 孔基 法政大学 外野手 中堅手甲乙付け難し。
育成 ジョン・ロバート・デール・ケネディ
BCリーグ 栃木 投手 (中継ぎで育てたら面白い)
~以上。
彼が成功するかは神様しかわかりません。
生で観た訳ではないので判断が難しいですが...
映像で県予選 2試合見た感想で言わせてもらうと
球が軽い快速球派の投手の印象を受けました。
しかもかなり球が荒れる速いだけの印象です。
スタミナ、体力面の心配もあるし なんか故障しそうな
投げ方で見てる方としては不安。
自分としては育成でなら獲っても良いと思うのですが...
どうしてもドラフト1順目で獲る様な選手に映らない。
懐疑的で申し訳ないのですが.. どう思われますか !?
プロ入って伸びると思いますか ?
難しい問題ですが宜しく御回答願います !
白鴎大金子の体格ではBOSでの高値は期待できない。
柳町らプロでもセンターを見込めるかがポイントになる。
リーグレベルも考慮すれば高部より宇草で、体格的にも宇草が勝る。
それでと高部のバッティングに関しては十分に評価している様子。
育成ドラフト1位で考えていいのではないでしょうか。
高校生なら東海大札幌の小林か札幌大谷の北村か。
大学なら個人的には星槎道都大の渕上を取りにいってほしい。
本人の心が変わってくれることを願うしかないけど。
現実的には海野は1位で消えると予想していますが、まだ秋次第で変動はあるでしょうね。現時点で、私は海野を大学時代の大野(東洋大)よりも高く評価をしています。
記事等でも触れられていますが、海野の二塁送球は今プロに入っても上位クラスのスローイングです。どの球種を捕球しても、そこから自分の形を作ってセカンドベースにピタリと送球する様は、見ていて気持ちがいいですな。
打撃は長打はあまりないものの4番を任されている通り非凡なものがあります。何かのインタビューで「守備9割、打撃1割」みたいなことを言っていましたが、プロに入ってこの意識をどれだけ変えられるか。流石に、プロの"レギュラー"を目指す捕手がこの意識では困るのでね。結局、大野も「打」が伸びずにレギュラーになれませんでしたから。
あと清宮は随分と雰囲気が変わりましたな。悪い方に…。
恥ずかしながら久しぶりに清宮の打席を見ましたが、驚きました。あれ、こんなに細かったっけ?と。打席の中で非常に線が細くなったように見えました。軽くなった分、重心も高くなり打撃のバランスが全く取れていない。打てる雰囲気を全く感じませんでしたな。
首脳陣は継続して清宮を起用する気がないのなら、早々に二軍で打席に立たせた方がいいと思います。
2位 海野 捕 東海大
3位 森 内 桐蔭学園
4位 山田 外 東洋大
5位 緒方 投 ヤマハ
6位 栗田 投 知徳
7位 諸見里 内 日本通運
8位 古川 外 SUBARU
1位 池田 外 帝京大
2位 山本 投 日本大
個人的にはこんな感じが希望ですね。チームの現状考えると大胆な人員整理もありかと思います。
縁のある日本通運の諸見里、栗山監督とつながりのある白鴎大経由の古川はうまくいけば下位でもきてくれるかなと。古川は一応内野外野経験があり、盗塁できるスピード+まずまずの打力があり層を厚くするにはもってこいかなと思います。
現在の二軍で100打席以上立ちながら打率2割未満は万波、難波、白村、岸里の4名。打率2割0分台に森山と野村がいるなど、稀に見る打低。「打球が前に飛ばない」と言われていた中島ですらルーキーイヤーは打率.211ですからね。まさに前に飛ばないどころか「バットにすら当たらない」打者が多いですな。ルーキー二人はまだしも、先輩野手は大いに奮起してもらいたい。
しかし中軸の近藤、中田、王はそれぞれサード、ファースト、レフト、(あるいは指名打者)ですので、もっと打ってもらわないと。最高OPSが中田の.846では物足りません。近藤もせめて年間で二桁本塁打くらいはやってくれないと相手に怖がられません。
今後は固定されている打順の選手がどれだけ成績を伸ばせるかが大事になると思います。
ポジション云々より、「打てる」という武器を評価して欲しいです。
水野は大学の時萌えました。
社会人では勝ちゲームであまり投げられていない様子です。今後に期待です。
1位 西純也 投手 創志学園
2位 勝俣翔 内野 国際武道大
3位 宇草孔 外野 法政大
4位 水野匡 投手 ヤマハ
5位 伊藤ヴ 内野 日本生命
6位 栗田和 投手 知徳
二軍スタメン
1番 中 宇草
2番 遊 伊藤
3番 右 浅間
4番 三 野村
5番 左 勝俣
6番 二 高濱
7番 指 海老原
8番 一 今井
9番 捕 郡、田宮
また、法政宇草も大学ではほぼ外野両翼なのでセンター候補としては山田と同じくらい時間がかかるのかなと。
ただセンターで平均以上の守備となると宇草のほうが可能性高いと思いますので、守備走塁重視なら彼のほうですね。
いずれにせよスピードがウリの選手が少なくなってきているので、育成含め指名を検討して欲しいです。
桐蔭森はどうやら進学の噂もあるようでそのあたりは気になりますね。どちらかといえば小柄な彼には内野手としての可能性を感じます。
流れとしては、そろそろレフトかライトを(糸井を放出した時のように)無理矢理開けるという強行手段もありますが、そこまでして出場機会を作らせたい若手もいないという悲しき二軍事情でありますな。
そうなると私としては益々桐蔭学園の森が欲しくなってくるところです。ちょうど昨年、桐蔭学園の元コーチがうちのスカウトをやっているわけですから、縁があればいいですな。
うちは、海老原や森山らをはじめ、レフト濃厚な選手が多く、センター守備を期待できる俊足の外野手が不足気味です。松本、浅間がセンターに収まればいいですが彼らを追い抜く逸材を確保すべきかとおもってます。
宇草高部はチームに欠けているスピードがありそうで好印象ですね。
個人的には東洋山田の打撃が興味深いですが、肩の故障ということで送球に不安があるのかなと。
ただパワーに加え一塁到達タイムも速く、スケールの大きさを感じるのでうまく残ってくれれば指名して欲しいなぁと思います。
大田泰示、松本、西川、谷口、近藤の後ろの外野手が不足していますので。今季獲得するなら大卒が欲しいところです。
望月 大希創価大
高橋 佑樹 慶應義塾大
山本 龍之介 日本大
前田 敬太 専大
吉村 貢司郎 国学院大
北南 達矢 金沢大
福島 滉貴 立命大
米田知弘 大阪大谷大
小林珠稚 東海大札幌高
鈴木 寛人 霞ヶ浦
西舘勇陽 花巻東高
栗田和斗 知徳高
長谷川凌汰 BCL新潟
海老塚耕作 BCL新潟
有馬昌宏 BCL富山
高校生ではなく、独立か大学生のハマればすぐ支配下即一軍で行けそうな投手。
育成を今年も指名するかはわかりませんが、鎌ヶ谷含めて層が薄いんで今年は投手も指名してほしいなぁと思います。
森(桐蔭学園)、武岡(八戸学院光星)、紅林(駿河総合)、韮沢(花咲徳栄)、遠藤(東海大相模)など、去年の根尾や小園ほどではないにしてもなかなか粒揃いなのではないでしょうか。
個人的には遠藤の動向に注目しています。
投手は勝ちパの宮西秋吉投手の年齢考えるとここらで速球派のリリーフを当てたいところです。SUBARU高橋、TDK小木田、ヤマハ緒形らをうまいこと4-5位あたりで狙えればなと。
高卒内野は上位なら桐蔭森、中位以降駿河紅林、花咲韮澤らが候補でしょうか。東海大菅生小山は内野手としてもおもしろいかなぁと思います。
ただ、現状では清水、石川に鶴岡がいて、二軍では郡と田宮がいる。実力はまだ物足りないけど、清水と石川の成長に期待しつつ、郡と田宮を競わせる今まで通りの方法でも良いかなと思う。
取るのなら1位で佐藤か海野、それ以外なら下位で高卒かな。
小山は外野の適性も高いと思っているので中位指名でも納得ですが。
佐藤が二位以下に残ってる可能性が低いから、東海大・海野、立教大・藤野、慶大・郡司のどれかにいってほしい。
個人的には藤野いってほしいけど。
北浦や田中瑛斗が先発として順調に育ってます
やはり問題は捕手と遊撃手もしくは西川がFAした場合のセンターなのかなと
佐々木を指名すると思うのですが、外れたら東洋大の佐藤都志也に行ってほしいですね
捕手ができない可能性があるとしても強肩外野手として使える
まぁ佐藤都志也は初回指名で消える可能性も高いんですが
1位 河野 投手 JFE西
2位 森 内野 桐蔭学園
3位 井上 投手 日大三
4位 小山 捕手 東海大菅生
5位 栗田 投手 智徳
6位 金子 外野 白鴎大
7位 村西 投手 近大
桐蔭学園の森
東海大菅生の小山
この三人は是が非でも獲得したいですな
あとはJR西の佐藤は打撃も含めて面白いと思いますよ。
いろいろ調べてみたんですがやはり西川や近藤、大田泰示らのおそらく成績下降するタイミングで全盛期年齢に差し掛かっている選手は姫野、岸里、森山、王柏融、(淺間)。
正直このメンツに不安ありで、やはりセンター守れる選手は足りない..
船曳、宇草、金子莉あたりですかね?
ほかに大学生外野手、もしくは早期育成が可能な高校生外野手はいるのでしょうか?
佐々木朗希(大船渡)、及川雅貴(横浜)、奥川恭伸(星稜)
栗田和斗(智徳)、森下暢仁(明治大)、田中誠也(立教大)
<捕手>
小山翔輝(東海大菅生)、佐藤都志也(東洋大)、海野隆司(東海大)
<内野手>
森敬人(桐蔭学園)、勝俣翔貴(国際武道大)
今現在、獲得を熱望する選手です。
社会人に完成度を求めるより、遅咲きの身体能力タイプの方がファイターズは好むかもしれません。
東芝堀米なんかはハムの誰よりも遊撃守備は上手いでしょう。前田友潤がプロに行けない(行かない)くらいですから指名に至るのは難しいでしょうか。
東京ガス中山は今季がラストチャレンジ濃厚。もう遊撃としての線は薄いんですかね。
ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
お二方の意見とも「打てる捕手」というところはやはりポイントとなっているようですね。
清水には期待感はあれど絶対的ではありませんし、二人とも打力がある分指名打者や他のポジションでの出場も視野に入れながら……という感じでしょう。それこそ有原-石川亮のような専属捕手が出てくることもありますから。
思い返せば鶴岡もはじめはダルビッシュの専属捕手みたいなものでしたしね。
後は外野手論など諸々踏まえても佐藤は2位以内に指名されそうですから、そこをどう読むか……。
大学生のショートといえば早大の檜村、法政大の福田、東海大の杉崎あたりが有名どころでしょうか。正直、どの選手もいまいちピンとは来ていないのですが……。
ただし、遊撃手に関しては大学生で候補が今季はどうなのか?という点があります。
もし彼をハムが指名するなら、秋までにどれだけ捕手として完成しているかが大事なのかなと。
現状のハムの育成体制は選手個々人のセンス次第、近藤選手の例をみても捕手として基礎から鍛えるというのは期待できそうにないので、ブロッキングやスローイングが秋までによくなれば是非上位で指名してほしいなと個人的には思います。
自作のBOSでは非常に高い数値を示しています。捕手として1位で指名するに値する選手です。あとはそれよりも優先すべき選手や補強ポイントがあるかどうかでしょう。
外野手でも大成出来る可能性は否定しませんが、これほどの捕手をこっちのチーム事情で外野手に作り変えて入団させるよりも、まずは捕手としてやらせたいです。あとは本人が捕手でプロ入りしたいかどうか。明治大に空きポジションが無く一塁を守っていた岡大海とは事情が少し違いますからね。
二軍事情をいえば、郡や田宮も俊足強肩の選手です。彼らも外野手のプランを立てられる選手ですし、指名順位的にも育成には時間がかかるはずです。佐藤と競った上でポジションを取ってもらえば良いかと思います。
あとは蛇足ですが、某野球漫画の捕手と同じ名前なので、話題性は十分でしょう。コラボグッズ商品化は間違いないですね(笑)
外野手として考えている方も多いようですが、やはり打てる捕手は魅力なんですよね。
代表でマスクを被らせてもらえていないという不安はありますが…
よければご意見交換できればと思います。
日本ハム 遊撃手育成
難波(日) 高卒 ドラフト4位
石井(日) 大卒 ドラフト2位
平沼(日) 高卒 ドラフト4位
高濱(日) 高卒 ドラフト7位 一三塁
太田(日) 高卒 ドラフト8位 移籍
渡邉(日) 高卒 ドラフト1位
森本(日) 高卒 ドラフト2位 育成落ち
松本(日) 高卒 ドラフト2位 外野コンバート
西川(日) 高卒 ドラフト2位 外野コンバート
加藤(日) 大卒 ドラフト3位 移籍
中島(日) 高卒 ドラフト5位 主力
杉谷(日) 高卒 ドラフト6位
今浪(日) 大卒 大社ドラフト7位 移籍
陽(日) 高卒 高ドラフト1位 外野コンバート 移籍
川島(日) 大卒 大社ドラフト3位 移籍
2019年12球団遊撃手
坂本(巨) 高卒 ドラフト1位
今宮(ソ) 高卒 ドラフト1位
北條(神) 高卒 ドラフト2位
大和(横) 高卒 高ドラフト4位(FA移籍)
中島(日) 高卒 ドラフト5位
鳥谷(神) 大卒 自由獲得枠
京田(中) 大卒 ドラフト1位
西浦(ヤ) 大卒 ドラフト2位
大城(オ) 大卒 ドラフト3位
茂木(楽) 大卒 ドラフト3位
藤岡(ロ) 社会人 ドラフト2位
源田(西) 社会人 ドラフト3位
田中(広) 社会人 ドラフト3位
木浪(神) 社会人 ドラフト3位
2009年12球団遊撃手
西岡(ロ) 高卒 ドラフト1位
金子(日) 高卒 ドラフト3位
川崎(ソ) 高卒 ドラフト4位
石川(横) 高卒 ドラフト4位
中島(西) 高卒 ドラフト5位
石井琢(広) 高卒 ドラフト外(移籍)
大引(オ) 大卒 ドラフト3位
川島(ヤ) 大卒 大社ドラフト3位(移籍)
井端(中) 大卒 ドラフト5位
渡辺(楽) 社会人 大社ドラフト5位
他 近年の遊撃手
荒木(中) 高卒 ドラフト1位
松井(楽) 高卒 ドラフト3位(復帰)
二岡(巨) 大卒 ドラフト2位(逆指名)
安達(オ) 社会人 ドラフト1位
宮本(ヤ) 社会人 ドラフト2位(逆指名)
片岡(西) 社会人 ドラフト3位
梵(広) 社会人 大社ドラフト3位
清水選手が軸になるとして石川亮選が年老いた鶴岡實松選手と同レベルかそれ以下の打撃、肩が現状ですので、来季一軍で清水選手と併用できそうな捕手の指名はありなのかなと。
具体的な候補は3位に残れば東海海野、低い順位なら早大小藤でしょうか。打つほうはともかく肩の強い選手がいいですね。
解決していないのは遊撃の育成です。これまで通りを続けるのではなく、何らかの手を打つべきです。同じことを10年続けても、最下位上等で無理して起用した中島卓也しか育成できていないのが現実。スカウティングと育成の見直しを図るべきですね。
今、今年の指名リスト作ってる中で船曳の動画も見ましたが、バッテイングは非常に楽しみですね!足も速く、左中間にライナーを打てる選手は札幌ドーム向きだと思います。
守備に関してはネット上の動画では確認できませんでした。1年の頃からセンターを任されているようですから下手ではないと思いますが。
今年は怪我も癒えて試合にも出ているようですし、秋頃には上位候補と呼ばれても不思議はないと思います。それほどバッティングは光ってます。
西武の源田のような大成功例は稀だとしてもオリックスの福田や巨人の田中弟くらいのアタリは毎年1人はいます。
高卒選手の育成にこだわりがあるのはわかるのですが、高卒選手の育成に割り当てた時間・資源に対してのリターンがあまり得られていないのが現状かな、と。その結果がどうなるかというと選手層の空洞化ですね。中島・西川・近藤といった主力選手より下の層があまりに薄い。
内野に関して言えば、かつて鎌ヶ谷で優先的に打席を与えていた現在20代半ばの高卒内野手では松本は外野転向、森本は育成降格、宇佐美は戦力外、渡辺がようやく1軍戦力になったくらいで太田はトレードで放出してしまいました。
高卒選手は「ロマン」「育ったら大きい」を大義名分にされがちですが、あまりにも投資効率が悪くないかと。やはり適度に社会人も指名していって選手層の穴を埋めていくのは必要なんじゃないかと思うわけです。
ドラフトについて二遊は平均以上守れるのが今年FAの中島選手くらいの中、育てることが出来ない現状では数を打つしかないので、高校生なら桐蔭森ら、大社なら日本生命伊藤大阪ガス小深田らの複数指名もありかなと思います。出来れば大社についてはより低い順位で狙いたいところですが……
オープン戦や二軍の試合で先発が6イニング以上投げる試合は1年に1度あるかないか。練習試合で長いイニングを投げてないピッチャーがぶっつけ本番で長いイニングを投げられる訳がなく、ここまで極端に先発育成選手のイニングが短いのは12球団でもうちだけです。
恐らく球団は、選手獲得時に算定したBOSによる年度ごとの出場機会数の消化が第一という視点で選手の出場機会を決めていると思うのですが、あまりにもそこにこだわりすぎて育成に支障が出ているのかなという印象です。
少し前には二軍の二遊間が大累と森本で固定されてるという時期もありました。誰の目から見ても今後一軍で二遊間として使われることはないであろう選手を二軍で使い続けてどうするつもりだったのか?先発と二遊間を育成できていない理由はまさにそういうところにあるのではないでしょうか。
データのみにこだわり現場の目や感覚を軽視するようでは、イチローの言う頭の悪い野球そのものではないかと思います。
他では白鴎大の金子はプロでセンターを守れる能力はあると思います。肩の強さはわかりませんが、飛球に対する追い方が非常に良い。バットを短く持ちますが小力はあるタイプでしっかりライナーを打つヒットが多いのも好印象です。「右投げ左打ちの外野手」に加え「低身長」というスカウトがマイナス評価を下す要素を持っていますが、4位ないし5位で指名する価値のある野手かと。
あとは今年の指名候補を見ていると、捕手や遊撃手をセンターにコンバートさせた方が良さそうな選手が多いかなという見立てです。
7,8千万するHQS先発を何人も揃えるより、1500万3回1失点クラスをたくさん集める方が費用対効果がいいはず。新球場にダルビッシュを高額で迎え入れるためにも必要なことでしょう。これは「先発がゲームを作る」という既成概念とそれに伴う批判との闘いです。
さて、野手ではセンター候補が以前手薄です。遊撃からの派遣組ではなく、俊足強肩の外野守備のできるセンターが必要かと思います。
平沼もいずれセンターになってしまいそうですが...
試合内容を見ていて、最下位でないのが不思議です。
ショートスターターの是非はまだ判断する時期ではないと思っています。新しいことへの挑戦は慎重に評価すべきで、今はまだ「1回目の結果」が出たあたり。これから改善・修正していくのでしょうかね?
しかし、新しくやろうとしたことが裏目に出て、結果、負けが続いているのも事実。その事実はチームそのものの状態を悪くしているようには感じますな。
策士策に溺れると揶揄されないためにも、結果を出すしかありませんね。
さりとて、問題は打線ですな。4番の中田は開幕カード以外はずっと低調。まぁ、彼は春先はいつも打てないので…。それを差し引いても2割くらいはあってほしいものですが。
問題は"新戦力が全く台頭してこない"ところ。横尾くらいのものでしょう。合格点をつけれるのは。王は、元々やってもらわなくてはいけない戦力なので除外。
セカンドを期待された石井、谷内は、結局、渡邊が復帰したら簡単にスタメンを譲ってしまう。
石川亮も有原を好リードしたのは良しとして、あまりに打てない。現状、清水が帰ってきたら、セカンド同様、清水起用の流れに落ち着きそうです。
浅間は開幕の頃のギラついた感じが完全に薄れてしまった印象。スタメン落ちにビクビクプレーしているように感じました。不慣れなサードとはいえ、個人的には今年は浅間にサードを任せるくらいの開幕の勢いでしたが…もっとも残念なところです。
とはいえ、まだ開幕して間もないですから、今後に期待します。
それから、1軍もさることながら2軍も全く打てていません。近藤、西川、中島、杉谷と高卒4年目あたりから1軍に定着しだした現レギュラーたちの鎌ヶ谷ファイターズとは雲泥の差ですな。
平沼の状態は悪くないですが、1軍ですぐに結果を残せるかといえばまだ難しいでしょう。かといって、現状、彼以外に1軍から声がかかる野手もいないでしょうが…
岸里、森山、難波、高濱……このあたりはもう少し頑張って欲しいところですね。特に森山は一塁の中田が不調なら「俺がレギュラー奪う!」くらいの気概は欲しいのですが、清宮が復帰したらあっさりとその座を明け渡しそう。
ドラフト的には、このあたりの年代を補強したいところです。田中瑛、吉田輝星、柿木、北浦など若い投手はいるので、野手に重きを置きたいところだが…
やはり現状チームの穴かつ中島選手のFAもありますし。
1位 佐々木 大船渡
2位 森 桐蔭学園
3位 海野 東海大学
4位 小木田 TDK
5位 伊藤 日本生命
6位 伊藤 日本生命
野手はセンターライン、投手は速球に威力がありそうな投手の指名がいいかなぁと思います。
2位 森敬斗 内野 桐蔭学園
3位 岡野祐 投手 東芝
4位 伊藤ヴ 内野 日本生命
5位 小山翔 外野 東海大菅生
6位 前佑囲 投手 津田学園
今のところは今年のイチオシを並べたような指名です。
森は今のところ、特にイチオシ。軸回転のスイングで、インサイドアウトもできているので、木製バットにも早いうちから対応すると思います。高校時代の西川もこういう打撃をしていました。足の速さ、肩の強さの身体能力がかなり高く、まさに西川二世としても期待したいところです。
4位の伊藤は大卒社会人なのでうちの指名はなさそうですが、源田、福田と指名してほしかった内野手がことごとく活躍しているので、今度こそはと(笑)
平沼、難波が思いのほか苦労しており、二遊間はやはり手薄。守備のうまい社会人遊撃手を指名して、新しい風を吹かせたいところです。
小山は映像は数少ないですが、ホームランの映像を見てプロでも通じる打撃ができるように思いました。あとは守備面でどこが最適か…。足も速いようなので、外野をやらせるのか?
前はオーソドックスなフォームで、身体の成長とともに球速も増していきそうです。制球力もよく「まとまった投手」という印象ですが、ちゃんとトレーニングを欠かさず真面目に取り組む性格なら怪物級になれる投手と思っています。
武岡は守備はいいプレーがありましたが打撃はやや淡白に見えました。じっくり待つよりは振っていくタイプで選球が粗い気がしました。
前々から注目していた桐蔭学園の森。スイングスピードが速く、逆方向にも鋭く打球が飛んでいきます。そして、ともかく足が速い。将来的には、外野手として糸井のような選手になりそうな雰囲気をぷんぷんと感じます。遊撃手としては粗さが残りますが、どうでしょうね。桐蔭学園の場合、進学が基本線ですからね。現時点では高校生野手として1番の評価は変わりません。
及川は、昨年はまさに剛速球左腕という触れ込み通りの威力抜群の直球を披露していましたが、今回は以前の姿とは違いました。ときおりいい直球を投じるものの、確率が非常に悪くなっていました。そして直球に頼れないからスライダー多投の組み立てになる……。さすがに、甲子園レベルとなるとそれでは打ち込まれてしまいますね。現状、期待も含めて2位の前半で指名される投手かと。再生に自信があるならば1位も、という評価でしょうか。
あと、八戸学院光星の武岡は守備がうまいと評判でしたが、個人的には打撃(ミート)の方がセンスを感じました。しかし、上位で指名される選手としては物足りないかな、という評価です。
手薄になった近畿地区は中国四国を担当していた加藤竜人スカウト、東海北信越を担当していた熊崎スカウトが近畿エリアに担当が拡大することでカバーする模様。
②津森(右投.東北福祉大):即戦力右腕(リリーフ/建山2世?)
③武岡(遊.右左.八戸光星):将来のショート
④林(左投.報徳):左腕育成
⑤東妻(捕.右右.智弁和歌山):将来の正捕手候補!?
⑥川野(遊.右両.九州学院):内外野両刀のスイッチバッター
センター候補
ショート候補
この3点は不安なまま。特にセンター候補は実力者が欲しい。近年中にFAする人材と一時的な外国人を除くと、浅間がこけないことを願うことに。
あとは中継ぎの補充を。
2位小孫投創価大
3位韮崎内花咲徳栄
4位田中投立大
5位山瀬捕星稜
6位北山投日体大
動画見て中田×近藤 かけ合わせた様な選手で活躍に期待がもてる
レアードより本塁打は10本減るかもしれないが打率が良いので
打点王狙えそうな選手ですね。変化球の対応に慣れれば◎。
日本でも3割20本100打点足も速いので10盗塁以上してくれそう。
ただ、そうなると3塁手と2塁手が誰がやるのかが課題ですね。
勝負強い打撃が魅力でレアードよりも活躍しそうですね。
チェンジする方向性の様だ。軒並み撤退報道が出ていた
台湾の3冠王 王柏融(ワン・ボーロン)外野手の獲得交渉権を
得て、レアード三塁手との交渉が上手く言ってないとの事。
多分、今期限りでリリースだろう。守備はある程度で打を追及する選手を取る方針のようだ。戦力整ってきたし来期は投手中心になりそう。まだ、交渉段階だが上手くいく事を摂に望む。
うちは清宮、吉田、野村と高校生を中心にドラフトを展開しているように、新球場を見据えた戦略をとっているのは栗山監督も公言するところです。
来季も引き続き高校生の実力者・スターを獲得に動くのではと思われます。
ただ、それも清水と石川次第、と思っています。清水と石川が新球場完成後の主力と見込めるのなら、投手の獲得に動くでしょうが、ここでこの二人がこけるようなことがあれば、有力な捕手も獲得したいところであります。
特に来年は佐藤という久しぶりの怪物捕手がいるので、非常に楽しみです。