- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 上山 颯太(中京大) (03/23)
- 向井 恵理登(九州産業大) (03/23)
- 2022年大学生ドラフト候補進路 (03/23)
- 西舘 洸希(七十七銀行) (03/23)
- 中村 海斗(明大中野) (03/23)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (03/23)
- 日當 直喜(東海大菅生) (03/23)
- 平野 大地(専大松戸) (03/23)
- 鈴木 叶(常葉大菊川) (03/22)
- 2023年選抜高校野球/日程・注目選手 (03/22)
- 2023年選抜高校野球/注目選手プロフィール (03/22)
- 森岡 大智(能代松陽) (03/22)
- 岩井 聖(龍谷大平安) (03/21)
- 前田 悠伍(大阪桐蔭) (03/21)
- ハッブス 大起(東北) (03/21)
- 真鍋 慧(広陵) (03/21)
- 黒川 貴章(セガサミー) (03/20)
- 新庄 空(鳥取城北) (03/20)
- 宮國 凌空(東邦) (03/20)
- 井上 大成(NTT東日本) (03/19)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
こちらでは横浜2019年ドラフト情報をまとめて掲載しています。
※ 12球団個別ページはコテハン限定です(無記名、捨てハンによる書き込みは削除いたします)。
※ 12球団個別ページはコテハン限定です(無記名、捨てハンによる書き込みは削除いたします)。
2018年指名選手
【1位】上茶谷(東洋)投 【2位】伊藤(立正大)内 【3位】大貫(住金鹿)投
【4位】勝又(日鶴高)投 【5位】益子(青藍泰)捕 【6位】知野(BC新潟)内
【育1】宮城(滋賀学)投
過去記事:2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年
2010年 2009年 2008年
指名選手:2008年~2012年 2013年~2018年
2019年プロスカウト陣/セ・リーグ編
【4位】勝又(日鶴高)投 【5位】益子(青藍泰)捕 【6位】知野(BC新潟)内
【育1】宮城(滋賀学)投
過去記事:2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年
2010年 2009年 2008年
指名選手:2008年~2012年 2013年~2018年
2019年プロスカウト陣/セ・リーグ編
注目選手リスト・リンク
【1位】 佐々木(大船)投 森下(明治大)投 西 (創志学)投 森 (桐蔭学)内
【上位】
【候補】 横山(国学大)投 舩曳(法政大)外 石川(東邦高)内 紅林(駿河総)内
松岡(武蔵HB)投 杉山(創価大)投 吉田(日体大)投
-- コメント ----------------------------
【右】 太田(JR東) | 奥川(星稜高) 井上(日大三)
| 重吉(航石川) 横山(専松高)
| 谷岡(武田高) 小林(東海札)
| 西舘(花巻東)×
【左】 高橋(慶応大) 本前(北翔大) | 及川(横浜高) 井上(前橋商)
浜屋(三菱日) | 米山(昌平高)
【捕】 海野(東海大) | 石塚(黒沢尻)
【内】 福田(法政大) | 韮沢(花咲徳) 武岡(八学光)
|
【外】 高部(国士大) 柳町(慶応大) | 野村(山梨学)× 木下(大船渡)×
宇草(法政大) |
-- 視察情報 ----------------------------
【右】 宮川(東 芝) 立野(東理化) | 鈴木(霞ヶ浦) 栗田(知徳高)
長谷川(新潟) 原田(東海大)×| 堀田(青山田) 浅田(有明高)
渕上(道都大)× | 落合(和歌東) 遠藤(京翔英)×
| 酒井(京国際)×
【左】 河野(JFE 西) | 宮城(興南高) 中島(川口市)×
【捕】 藤野(立教大)× |
【内】 | 村田(徳島商)×
【外】 佐藤(JR西) 金子(白鴎大) | 山本(京翔英)
【上位】
【候補】 横山(国学大)投 舩曳(法政大)外 石川(東邦高)内 紅林(駿河総)内
松岡(武蔵HB)投 杉山(創価大)投 吉田(日体大)投
-- コメント ----------------------------
【右】 太田(JR東) | 奥川(星稜高) 井上(日大三)
| 重吉(航石川) 横山(専松高)
| 谷岡(武田高) 小林(東海札)
| 西舘(花巻東)×
【左】 高橋(慶応大) 本前(北翔大) | 及川(横浜高) 井上(前橋商)
浜屋(三菱日) | 米山(昌平高)
【捕】 海野(東海大) | 石塚(黒沢尻)
【内】 福田(法政大) | 韮沢(花咲徳) 武岡(八学光)
|
【外】 高部(国士大) 柳町(慶応大) | 野村(山梨学)× 木下(大船渡)×
宇草(法政大) |
-- 視察情報 ----------------------------
【右】 宮川(東 芝) 立野(東理化) | 鈴木(霞ヶ浦) 栗田(知徳高)
長谷川(新潟) 原田(東海大)×| 堀田(青山田) 浅田(有明高)
渕上(道都大)× | 落合(和歌東) 遠藤(京翔英)×
| 酒井(京国際)×
【左】 河野(JFE 西) | 宮城(興南高) 中島(川口市)×
【捕】 藤野(立教大)× |
【内】 | 村田(徳島商)×
【外】 佐藤(JR西) 金子(白鴎大) | 山本(京翔英)
最新記事
■ DeNA・ラミレス監督が予告「今までで一番インパクトのあるものに」(デイリー) 19/10/16
DeNAは15日、スカウト会議を行い、1位候補を12人に絞った。17日のドラフト会議が迫り、ラミレス監督は「われわれにとって今までのドラフトで一番インパクトのあるものになる」と予告した。指揮官は「僕が監督になってからこのスカウト会議に毎年入らせてもらっていますが、映像を見た際、この人はこの選手より劣る、というのが分かったりするんですけど、今年に関しては誰の映像を見てもすごくレベルが高い」と説明した。会議では現場の声として多少意見を出したものの、「スカウトの人とわれわれ、全員が共通の考えを持っている。このポジションを強化しなければならないというのはみんな分かっているので」。絞り込んだ12人のうち、誰を指名するかは当日決定される見込みだ。
DeNAは15日、球団事務所でスカウト会議を開き、森下、佐々木ら約12人の1位候補をまとめた。三原球団代表は「1位は当日の情報を集めて最終的に決めます。公表するつもりはございません」と語り、例年通りの“非公開戦術”を継続。抽選のくじ引き役はラミレス監督が務める。(SANSPO)
候補には佐々木の他、創志学園高の西、桐蔭学園高の森らが含まれているとみられる。(SANSPO)
■ BC武蔵のサイド右腕・松岡をドラフト指名検討(スポーツ報知) 19/10/14
DeNAが17日に行われるドラフト会議でBCリーグ武蔵の松岡洸希投手の指名を検討していることが13日、分かった。高卒1年目のサイド右腕は6月11日、BC選抜の一員としてDeNA2軍戦に登板。中継ぎとして1回1安打無失点と好投した。宮本、細川、山本と1軍経験のある打者3人を相手に3三振を奪い、評価を高めていた。投手に転向して間もなく、19歳と若いため、将来性に期待を寄せている模様だ。松岡には他球団も関心を寄せており、当日までに指名順位を含めて検討を重ねる。
■ DeNA最多4人で佐々木朗希と面談「大方針」説明(日刊スポーツ) 19/10/9
大船渡の佐々木朗希投手との面談に9日、DeNAが球団幹部ら4人で訪れた。この日までに9球団の面談が終了。4人での訪問は最多となる。大船渡市の同校を訪れたのは吉田球団代表補佐兼スカウト部長、進藤編成部長、東北担当・欠端スカウトのスカウト関係者3人。さらに桑原育成グループリーダーも同席し、資料を見せながら育成方針などのプレゼンを行ったという。「うちは毎月、大方針を決めて、そこへの振り返りをしています。そういったことを説明しました」と進藤部長。育成現場の担当者の訪問は9球団目で初で、17日のドラフト会議での1位指名候補の1人へ“誠意”を示した形だ。
過去記事
■ DeNA、法大・船曳リストアップ!万永2軍監督おい、俊足の左打者(スポニチ) 19/10/9
DeNAが今秋ドラフトで、法大・船曳海外野手をリストアップしていることが8日、分かった。船曳は50メートル6秒0の俊足と高い身体能力を誇る左打者。天理時代は通算17本塁打ながらパワーも備え、3年時にはオコエらとともに高校日本代表に選出されてW杯で最多得点のタイトルを獲得した。法大ではケガに苦しんだ時期もあったが、4年間で10キロ増に成功しパワーアップ。伸びしろはまだまだ十分だ。横浜がリーグ優勝した98年生まれで叔父は万永貴司2軍監督。「叔父は憧れの人。同じ舞台に立ちたい」と力を込め、吉田孝司スカウト部長は「チェックを続けている」とした。DeNAの若手の左打者は神里や乙坂らが育っているが、突出して打力などストロングポイントがあればマークしていく方針。船曳には複数球団が調査書を提出済みで、17日のドラフト会議まで動向が注目される。
■ DB入団テスト(スポーツ報知) 19/9/24
DeNAは神奈川・横須賀市内の2軍施設で投手7人、野手6人、計13人の入団テストを行った。この日合否は出ず、今後ドラフトでの指名を検討していく。
■ 大学生も注視/12球団のドラフト1位状況(日刊スポーツ) 19/6/3
今後のスカウト会議を経て、大船渡・佐々木以外に、明大・森下、国学院大・横山ら即戦力投手の動向も注視していく。
スカウトコメント
舩曳海(法大)|吉田孝司スカウト部長|19/10/9
「チェックを続けている」
| ドラフト・レポート |
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
来年の1位は上武大の古川もあり。
阿部慎之助の様なホームランも打てる捕手になれる可能性がある(30本とかは分からないが二桁は打てる可能性がある)
伊藤が残留してくれたのはよかったが、腰痛持ちでもあるためフルは厳しいし、伊藤がいる間に捕手を育てたい。
1年目は1軍2軍両方で経験を積ませて2年目から伊藤と正捕手を争う形が理想。
投手は必要だが、古川クラスの捕手はなかなか出ない。
大西近いんですね!
違うのは同じ大学に大西は橋本がいることですね!
村上は一人で大分イニング喰わないといけないのはちょっと不安要素ですね。
野手も中央大牧、五十幡、近畿大佐藤、東北福祉大元山、亜細亜大虎谷、立教大三井など豊富ですね!
しかも4年契約ですか。これでドラフトのいろいろに合点がいきますね。
>ぺっぷさん
東洋大村上くんいいですね!
年々良くなっているのがポイント高いです。スタッツを見るにタイプ的にヤクルトドラ4の大西に非常に近い。大西が活躍してくれれば来年自信を持って推せますね。
現時点で上茶谷上回る成績残してて注目ですね!
他にも早稲田早川投手、慶応佐藤投手、東海小郷投手、山崎投手、日体森投手、苫小牧駒大伊藤投手など、即戦力投手が豊作そうですね!
・伊藤 大海(苫小牧駒澤大)……175cm80kg 右左 MAX154km スライダー・カーブ・チェンジ・フォーク・ツーシーム 防御率0.35 被安打率2.94 奪三振率16.79 四死球率1.21
スタッツえぐすぎ笑。伊藤くんはこのまま順調にいけばドライチ確定。全国大会と代表での活躍次第では競合必至ですね。
・森 博人(日本体育大)……175cm79kg 右右 MAX155km スライダー・カーブ・カット・ツーシーム 防御率1.24 被安打率6.80 奪三振率10.51 四死球率3.30
個人的には彼もオススメです。「二年連続森かよ!」というネタ込みで笑。
・宇田川 優希(仙台大)……184cm95kg 右右 MAX152km 防御率1.45 被安打率5.26 奪三振率13.41 四死球率1.81
有名どころだと彼もスタッツが化け物ですね。
大型の外国人投手みたいなのそっりとした投球動作で、角度のあるボールが制球良く投げ込まれるのはバッターとしては嫌でしょうね。
後砂田は近いうちに放出されると思ってます。
私生活でもトラブルが多いみたいですし
1位 伊藤 投 苫小牧駒大
2位 古川 捕 上武大
3位 津田 内 横浜高
4位 飯田 投 日本製鉄鹿島
5位 松本 投 横浜高
苫小牧駒大の伊藤は「別格」と思っています。
大学生レベルではあのストレートはまともに当てるのも難しいでしょう。
中森&来田(明石商)、山村&西川&鵜沼(東海大相模)、佐藤(近大)など個人的に気になる選手もワンサカおりますので、また来年も楽しめるドラフトになりそうです。
佐藤直に関しては長野久義ぐらいやりそうな気がするんですよね。
「粗い」という意見もありますが、インコースの捌きも上手いし打席で雰囲気があります。
海野は入ったチームの捕手層が厚いので、まずは二軍で場数を踏むことになるでしょうかね。
真夏さん仰るようにドラフトは「しがらみ」やら「お断り」「順位縛り」かなり存在するのでしょう。
ベイスターズで言うと社会人では東芝、東京ガス、大学では慶應大あたりからは過去の経緯から選手は獲れないかなと。
DeNAになってからはかつて獲得出来なかった東都リーグと関係改善されましたし、東海大は雪解け気味ですかね。
逆に法政大、明治大、立教大は昔からパイプが強い感じがします。
いえいえ、こちらこそ真夏さんの鋭い考察は参考になりました。
ありがとうございました。
高校生投手はとにかくクジ運が悪いんですよね。
松坂以降も佐藤由規、田中将大とことごとく外しています。あ、松井裕樹もそうでした。
私は砂田が復調すると見ていまして、左もエスコバー、櫻井といることから「ここで坂本か…」と感じてしまいました。(坂本がドラフト直前の試合で打ち込まれたイメージもありましたかね、1試合で判断しちゃいかんのですが)
捕手は柘植以降も喜多や三好など独立勢もいたので複数欲しかったところです。
仮に高城を獲得しても主戦場は二軍になりそうですから…。
育成選手は横浜ファンさん仰るように指名予定選手を先に取られて無理してまで指名しなかったのでしょうね。
森・伊勢については指名がると思っていたので驚きはなかったのですが、坂本についてはおや?と思いましたね。
左腕といことで優先順位を下げてると思っていたので。
書かれている様に杉山や大西も残っていましたからね。
ただ前に書いた様に右腕より坂本の方がいいという判断で指名したのでしょう。
それと石田を中継ぎ起用する考えに、後輩が入ることで後輩に負けまいと東の復活に期待してかもしれませんね。
右腕は新外国人と現有戦力の奮起に期待したいと思います。
海野をスルーしたので拓植の指名があるかなと思っていたので、東妻ついては意外な指名でした。
益子と競わせて相乗効果でレベルアップを期待してるのかもしれません。
東妻を指名する前に川野が残っていたので指名しないかと思っていたですがね(笑)
田部もポテンシャルは高いの時間をかけて育成してほしい。
将来的には、一塁伊藤ゆ、二塁知野、三塁田部、遊撃森とか見てみたいです。
来年のドラフトは投手では伊藤(苫駒大)、山崎(東海大)もいますし、野手では佐藤(近畿大)、元山(東北福祉大)、牧(中央大)など楽しみな選手がいます。
高校生も横浜の津田、渡会に松本、東海大相模の西川、鵠沼、明石商の来田に中森などなど楽しみな選手が多いです。
横山はショートにコンバートですか。内野外野守れる様になるとスカウトの評価があがりそうですね。
身体能力は高いと思うのでショートもこなせると思います。
長々とすみません。
いつもお付き合い頂きありがとうございました。
こちらこそ、またよろしくお願いします。
坂本は浜屋という比較対象がいますが、東芝との練習試合で彼をDeNA打線がボコボコにしてます。確か2016年のCS前にも東芝の谷岡を練習試合で打ち込んでるんです。
伊勢は多数の方が推してましたし妥当かなと。でも東妻にはびびりましたけど笑。
高卒捕手指名は益子が割と怪我がちなんでその影響があるかもしれません。
でも横浜ファンさん推しの柘植は残ってたんですよ。他の方も仰ってますが「あ、東妻くん残ってるやん」って感じで急遽指名したパターンだと思います。
ただ2位は可能性として、海野、杉山、大西、あたりも残っている場面でしたからね。「なんで坂本やねん!」と突っ込みたくなる皆さんの気持ちもわかります。坂本が安定感のある左腕なのは確かですが、最大の理由はイケメンだからでしょう(ぉ
これ冗談抜きでマジっぽいすからね。考えてみればプロ野球は人気商売ですから顔採用はあって然るべきなんです笑。
でも杉山もイケメンなんですよ。スタッツも良いですし。となると最大の要因は東との「シナジー」に期待してのことかと。東の復活が来季の最大の補強的な。
東の尻に火を付けるための坂本。坂本のお手本としての東。相乗効果が見込めます。他の先輩左腕からもいい影響はあるでしょう。
仰るように右の先発は外国人に期待ですね。
横浜ファンさんもありがとうございます。本当に楽しい期間でした。
ちなみに来年は大社投手が豊作です。MAX150超えがゴロゴロいます。
それと高校生スラッガーも面白そうな選手が多数います。遊撃手にも近江の土田と横浜の津田という天才がいるので期待できますよ!
あとU18の作新横山くんが遊撃手に転向らしいです。来季のドラフトも楽しめそうですね。またよろしくおねがいます。
考えてみれば右の外野手は不作でしたね。佐藤か慶応中村か蝦名か。脚力を考慮するば佐藤か蝦名だけ。むしろ蝦名が6位でよく指名できたなって。
結果的に佐藤くんが1位だったのはうちの森と同じ理屈で、福岡が1位で指名しなければ広島もしくは阪神が2位で確実に指名したから。
また甲斐拓也がいるのに海野を指名したのも、後ろの巨人が2位で確実に指名するから。他の球団に渡すには惜しい才能だと感じたのでしょう。
甲斐と海野の二枚捕手体制とか対戦相手からすると最悪ですね笑。
ドラフトには選手の能力やスタッツだけで判断できない「展開」というものがあるから面白い。他には「しがらみ」とか表には出せない「決め事」とか「お断り」とかもあるでしょう。
前くんは4位縛りしてたと会見ではっきり口にしてましたしね。
こちらこそありがとうございました!
RoofCastleさんからはいろいろと勉強させてもらいました。またよろしくおねがいします。
森下は欲しかったですが、そろそろ高卒投手や高卒野手を育てて行かないと思っていたので森の指名はありだと思いました。
坂本の指名はおや?とも思いましたが、坂本の試合を作る能力がドラフト候補の右腕より高いとの判断で指名したのでしょう。
ドラフト翌日に6回無失点ですからね。ドラフトの緊張や翌日も興奮してただろうと推測できますが、気持ちを抑えて見事だと思います。
坂本を指名したことで石田を中継ぎ起用するかもしれませんね。
先発右腕は新外国人選手の獲得に期待したと思います。
東妻はちょっと意外でした。
海野をスルーしたので4位で拓植もあるかなと。
大社の捕手を獲得しなかったので高城の獲得がある気がします。
育成については横浜隼人の佐藤を狙っていたのでしょう。
先に指名されたことで誰も指名せずに終わりましたが、他に候補がいなかったのかなと。
私としてユーティリティープレーヤーを指名してほしかったですね。
ただ支配下の枠の兼ね合いもあるでしょうし、育成も多く居ればいいという訳でもありません。
SBの様に三軍もあるなら別ですが。
あとはFA・新外国人・自由契約やトレードも含めて補強をしてほしい。
もしかするとタナケンや古村を育成にして枠を空ける可能性もあるかなと思っています。
JR西日本の佐藤を評価していたのですが、まさかソフトバンクに1位で持って行かれるとは思わなかった…。
せっかく入団テストやったのだから独立リーガーも1人くらい獲るべきだったかと。
三好あたりはピンズドなんですけどね。
皆様、お付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m
また2020板でお会いしましょう!
ここからはあくまで結果論です。
森の1位指名は悪くないですが、やはり右の先発で計算出来るのが上茶谷だけという現状から森下に行って欲しかったですね。
しかし森の2巡目での獲得は難しかったと思いますから、それほど欲しかったのでしょう。
2巡目以降は指名順位が1つ高いのではないかと。
坂本は良い投手ですが左腕の需要はそこまで高くはない。
実際、2巡目に海野が残っていました。
横浜ファンさんが言うように益子と東妻では歳が近すぎるのでファームで出場機会分け合うぐらいなら、一軍に食い込めるであろう海野に行って欲しかったですね。
真夏さんが仰るように「伊藤光残留」の伏線でしょう。
3巡目の伊勢は中継ぎに入ってくるでしょう。
リリーフ陣の勤続疲労が残りそうなのでこの指名は悪くないとおもいます。
田部は森と遊撃競わせるより打撃が良いので端から三塁ないし外野でも良いくらい。
適応できれば大田泰示クラスになり得ると思います。
蝦名は過去にコメントした通り体格は良さそうなので、まずはファームでアジャスト出来るかどうか。
驚いたのは浅田。
彼は3巡目あたりで消えると思っていました。
投打にポテンシャルが高いので順調に行って頂けたらと思います。
あとは欲を言えば育成指名して欲しかったですね。
過去に砂田という大ヒットがあり、笠井も一軍戦力になりつつあるので。
なので私は大満足です。ただ社会人投手の予想はお恥ずかしい。かすりもしませんでした(汗
というか全体的に社会人の指名がめちゃくちゃ渋かったですね。小深田選手くらいですもんね。内野手は。即戦力遊撃手など最初から存在しなかった。そういうわけですね。
柘植捕手の予想はお見事。瀧中投手と岡野投手の指名は素直に良かったなあと思います。
これは他の方も言われていますが、どうも来年も高校生優位なドラフトが続きそうです。
ひとつの要因としては、高校生のウェイトや食トレが当たり前になり一昔前と比べてフィジカルの完成度が格段に高まっていることがあげられるのでしょう。
捕手の順位も私の見立てよりもずっと低かったです。ただそのお陰で東妻くんを4位で指名できたという皮肉。
一瞬まさかの1位森2位海野が実現するのかとワクワクしました。海野くんをスルーしたのは光残留が確定しているのだと前向きに受け止めておきます。少なくとも、東海大との関係がまだ雪解けしていないとは考えたくないです。
というか「あ、甲斐拓也いるのに海野も指名するんだ」って普通に驚きました。
個人的には田部くんの指名にガッツポーズ。
田代大村の打者育成に長けた両名を招聘したのに、打てる選手を取らなかったらどうしようと心配していたので蝦名くんと合わせてほっと胸をなでおろしております。
浅田くんの7位はウマすぎます。よくまあ残ってましたね。これで心置きなく勝又を野手として育てられます(ぉ
石川がまさか3球団競合だとは思わなかった。
菊田、井上広大も予想より大分上位、武岡は大分下位での指名でしたね。
ジャージャーさんが
「1位で石川獲ったら有望ショートとる可能性はほぼなくなります。
石川か遊撃手かどっち獲るかってなったら遊撃手指名しに行くべきだと思います。」
とおっしゃってた通り1位森でしたね。
その件は失礼しました。
個人的には、伊勢3位指名はほぼ予想通りは嬉しいですね。
他に候補に挙げた、西濃堀田、仙台稲毛田が指名漏れはあれですけど笑
左右の即戦力投手、高素材高校生投手、打撃の良い高校生捕手、身体能力特化の高校生二遊間2名、打撃の良い大学生外野手
補強ポイントをしっかり抑えつつ将来に向けての準備も怠らない意図がはっきりした指名
これ以上指名しても枠が足りなくなる恐れがあるので、7名で留めた判断も良し
あとは指名した選手たちが頑張って活躍して、5年後には全員主力になってるような将来を期待したいです
この指名で考えると高城や嶋のどちらか獲得して捕手の頭数を揃えて若手を育成するプランなんだろう。
中継ぎタイプの左腕の指名はあるかなと思っていたが、坂本を指名したってことは来年石田は中継ぎ起用を考えてるのかね。
個人的には、1軍の二遊間の選手層の薄さを解消する指名があってもよかったかな。
指名しなかったってことは中島や鈴木大地がFAしたら獲得に動くのかもしれない。
後は大物外国人先発頼みますよ〜
1位 森下・奥川・西・海野・佐藤都・森・河野・太田
2位 武岡、小深田、郡司、勝俣、伊勢
3位 宮田、蛯名、佐藤直・浜屋、遠藤
4位 柘植、上野、川野、岡野、望月
5位 玉村、井上広、松岡、鈴木、
6位 山河、藤岡、田部、伊藤ヴィ、萩原
7位 平間、妹尾、金子、山形、菊田、佐藤
ここら辺を自分の好みとベイスターズスカウトの好みを合わせて予想してみました。横山(国学院)、福田(法政)、船曳(法政)、及川(横浜)
ここら辺はスカウトコメントを出していますがあまり指名して欲しく無いですね。横山はあまり高校時代から伸びていない。福田はあまり走力が無く、二遊間で指名した場合倉本の二の舞になる。船曳は走力はあるが、打力が・・・。
この中から1人でも2人でも良いので指名して欲しいなーと思います。
長い文章ダラダラとすみません・・・。
・足と守備でスペシャリストに成り得る二遊間の即戦力
ここは主に社会人・独立からですかね。筆頭になってくるのが小深田ですね。打撃フォームは近本に似ていて長打力もあります。守備は二遊間+サードも守れます。気になるのが動画を観た限り肩があまり強く無い事と上位で無いと取れない点
次の候補は伊藤ヴィットル。あまり動画や情報が少ないのですが、野球太郎やホームランなど各雑誌で取り上げられています。あくまで最初はショートをしっかり守れることが大事になってくると思うので候補の1人ですね。
独立からは青木颯(群馬)、妹尾(香川)、平間(徳島)。
青木は地元鶴見大出身、妹尾は昨年の四国首位打者で平間は今年独立リーグ優勝の徳島の主将で43盗塁。
足だけならポジションは左打ち外野ですが金子(白鴎大)も一芸枠で面白いですね。
・右のセットアッパー候補、変則右腕
8回を任せられるセットアッパーも補強ポイントになってくると思います。自分の一押し候補は宮田(日本製鉄広畑)ですね。140後半のストレートニフォークのオーソドックスなタイプの中継ぎ右腕です。独立の石井(高知)もストレートの球速が物足りないですが決め球のシンカーは素晴らしいです。
変則右腕では武蔵の林昌勇こと松岡、エネオスの鈴木も今年になって体が大きくなり自責点0です。NTT西日本の萩原も登板機会は少ないですが、サイドから力強いストレートを投げます。
大学生では、上位になってしまうでしょうが日体大コンビの吉田、北山。明治の伊勢は先発でも中継ぎでもいけるサイド。近大の村西も候補になってくるでしょう。
・左の先発タイプの高校生
ここは取れたらですね。玉村や井上。下位候補では佐藤(横浜隼人)も地元なので獲得して欲しいですね。
・大卒近い年齢の捕手(20代前半)
ここは1位との兼ね合いですね。1位で海野や佐藤を獲得したら2位での指名は無いでしょう。上位では郡司が獲得対象になってくると思います。2位はショートを守れる内野手との兼ね合いにもなってきそうです。
その他の候補では柘植ですね。全てにおいてまとまっている。逆に言えば特徴が無い。そんな選手だと思っています。
小藤に関しては打力は良いものを持っていますが、肩が弱い。速水に関しては打力は高いですが、動きが大きくもっさりしている。
・筒香の後の後継者、強打者候補
筒香のポスティングにより日本人の強打者候補も補強ポイントにはなってくると思います。1番には石川が上がると思いますが、中日との競合確実、楽天も指名してくる可能性があります。そこまで無理して補強するポイントでも無いかなと自分は感じます。後は宮崎の後継者としてはユキヤに担ってほしいと思っています。
データ的にはセカンドの守備もイケるっぽいですが体格的に無理でしょう。サードの大型スラッガー候補として育てて欲しいです。
ここで候補になってくるのは大学生では勝俣、高校生では田部、山河(神戸弘陵)、藤岡(希望ヶ丘)あたりになってくるのではないかと思っています。順位的には勝俣以外は下位でも取れそうですね。
勝俣はサードの守備が懸念されていますが、高校時代からずば抜けた打撃センスがあります。後はポジションが限定されてしまうと思いますが、山形(創価大)も打力だけなら良いものを持っていますね。
自分なりに補強ポイントをまとめました。
・大河の代わりになる2軍で育成したい遊撃手
おそらく森は残っていないでしょう。自分が遊撃手を考えていく上で大事だと思うポイントは足です。今の各球団の遊撃手のレギュラーを見ても皆足が速いと感じています。
その中で候補になってくるのが、武岡(八戸学院光星)、
上野(京都国際)、川野(九州学院)あたりですかね。
武岡は2位でないと残っていないと思います。上野や川野は4位か5位でも残っている可能性はあります。
他の遊撃手の候補としては紅林や韮澤、遠藤などが居ますが、紅林は大きすぎてプロでは遊撃手は守れないでしょう。田部(開星)も遊撃手→三塁手になると思われます。
韮澤は待って取る癖があると感じます。倉本と一緒ですね。
遠藤は何とも言い難いですね。
ここら辺が候補になってくると思います。
次に
・右の外野手
ですね。青柳が戦力外になったので。桑原が不調で細川くらいしか居ません。
候補になってくるのが佐藤(JFE西日本)、蛯名(青森大)中村(慶応大)の3人が候補になってくると思います。高校生ではあまり目ぼしい候補は居ませんが強いて挙げるなら平野(日章学園)ですかね。
佐藤は身体能力が高く桑原に似たタイプです。足も使えるのが良い。中村は打ですね。ハマスタに適した長距離砲に成れる存在かもしれません。蛯名は東北福祉大や八戸学院大などが加盟するリーグで無双している強打者。動画を観ましたが昔の吉村(東福岡→横浜)に似ていると思います。
自分の1押しですね。
高校生遊撃手では武岡、上野、川野辺り右の外野手では蛯名を指名してほしいですね。
タイトルの通り1位指名についてなのですが、前日に続々と公表がありました。現時点でわかっている指名は
佐々木・・・ロッテ・日ハム・西武 森下・・・広島
奥川・・・ヤクルト 石川・・・中日
こうなっていますね。残りの球団は楽天、阪神、巨人、SB
DeNAです。
この他球団の動向との兼ね合いを見ながら自分が1位指名をして欲しい候補はズバリ西ですね。西の理由は
①将来的に今永や東と両輪になれる右のエースが欲しい。
②西自身の完成度の高さ。常時140中盤~後半の直球にカウントを取るカーブ、決め球の縦に落ちるスライダー、フォーク。上手く行けば1年目の夏以降から1軍での登板があると思います。
③1本釣り濃厚。指名しなければ他球団が一斉に指名してくるかもしれない。他球団の外れ1位から西の名を消すことも有効
④西自身の成長。2年次にガッツポーズ問題もあり世間からのバッシングなどもあったが、3年次の岡山大会やU-18での投球(打たせて取る投球や力勝負で無くあくまで打者の狙いを外す投球)またどんな場面でも落ち着いた投球が出来る。
⑤ベイスターズ的にも高校生のエース候補が欲しい。
上茶谷や大貫は頑張ってくれましたが、あくまでもローテーションの一角といったイメージでエースでは無い。
⑥飯塚、京山、阪口などの若手投手達に緊張感(競争心)を植え付ける。特に飯塚や京山にはもう少し危機感を持ってほしい。
⑦今年のドラフト全体を見渡しても1位で先発候補を指名しなければ、先発候補自体が少なく確保したい。
上記の理由から西の単独指名を推奨したいです。
森下でも良いと思います。広島との一騎打ちでくじを引いてもらいたい。
外れでは海野や佐藤の捕手。森でも良いとは思うのですが、腰が高いという守備が気になります。本当にショートを守れるのか。
西(1本釣り)森下(競合が少ない)海野(主に守備面で10年に1度の逸材)佐藤(色々な起用法が可能)
この中から指名して欲しいですね。皆さんはどのように希望していますか?
捕手の人数はケガをした時のリスクも考えて7人は居て欲しいなと自分は考えて居ます。
高城には申し訳無いですが主に2軍での出番がメインになると思います。
ですが高城を獲得する事によるメリットは
①ベイスターズ投手陣を知っている
②セリーグでの1軍経験が豊富
③戸柱・嶺井に常に緊張感(競争力)を持たせられる.
この3点から高城を獲得すべきだと思います。
①の裏返しとして他のセの他球団に獲得されたくないというのもありますね。
いずれにしても高城は獲得して欲しいですね。
174cm76kg 右右 捕手 関西高・二塁送球1.8秒台の強肩が売り物。リーグ3連覇を達成した。素早く正確な送球で補殺を記録する。
2位、杉山 晃基(創価大)
183cm84kg 右右 MAX154km スライダー・カーブ・フォーク・ツーシーム 盛岡大附
最速154㌔の威力ある直球が武器。2年秋、3年春にMVPを受賞。2季連続でリーグ最多勝を挙げた。
3位、紅林 弘太郎(駿河総合)
186cm81kg 右右 遊撃手 遠投100m 50m6秒2
攻守が揃った大型ショート。広角に長打を放つ右打者。3年春の地区大会で特大の満塁弾を放った。
4位、佐藤 直樹(JR西日本)
177cm78kg 右右 外野手 遠投120m 50m5秒8 報徳学園 3年目
強肩強打俊足のプロ注目外野手。都市対抗で3戦連続2安打。高卒3年目で3番・中堅手を務める。
5位、横山 楓(国学院大)
181cm84kg 右両 MAX149km スライダー・カット・チェンジ・カーブ 宮崎学園
柔らかい腕の振りから投げ下ろす角度のある直球が武器。3年秋の駒澤大2回戦で149㌔を計測した。
6位、浜屋 将太(三菱日立パワーシステムズ)
175cm77kg 左左 MAX148km スライダー・カーブ・チェンジ・フォーク 樟南高 3年目
最速148㌔直球と130㌔前後のスライダー。都市対抗で147㌔を計測、1.2回4K0封の力投を見せた。
7位、伊藤 ヴィットル(日本生命)
177cm76kg 右左 遊撃手 本庄第一→共栄大 2年目
身体能力高い遊撃手。日本で活躍する日系ブラジル人3世。日本選手権で打率.636を記録した。
8位、松岡 洸希(埼玉武蔵ヒートベアーズ)
179cm83kg 右右 MAX149km スライダー・カット・カーブ・フォーク・ツーシーム 桶川西 19歳
最速149㌔直球を持つプロ注目サイドハンド。高校から投手に挑戦。独立リーグで横手投げに変えた
9位村田 龍哉(徳島商)
178cm84kg 右右 MAX141km 投手・三塁手 遠投100m 50m6秒4
通算31発、プロ注目の4番・エース兼サード。遠くに飛ばす力が魅力。投手として141㌔を計測する
育成枠
1位佐藤 一磨(横浜隼人)
188cm88kg 左左 MAX148km スライダー・カーブ・チェンジ
角度ある直球を武器とするプロ注目大型左腕。3年春の県大会で3戦19回1失点の好投を見せた。
2位神谷 塁(石川ミリオンスターズ)
170cm62kg 右左 遊撃・二塁・外野 遠投110m 50m5秒7 北山→ビック開発BBC 24歳
通算102盗塁、身体能力が高い小柄な内外野手。2年連続盗塁王。鳥谷敬を参考に打撃を磨いた。
2位 吉田大喜(日体大)投手 20
3位 韮澤雄也(花咲徳栄)遊撃手 31
4位 福田光輝(法政大)遊撃手 36
5位 横山楓(国学院大)投手 45
6位 佐藤一磨(横浜隼人)投手 54
7位 田部隼人(開星)遊撃手 57
育成 松岡洸希(埼玉武蔵ヒートベアーズ)投手
育成 ラミレス・レンソ(白鴎大)内野手
※その他
益田直也 投手 22
高城俊人 捕手 61
柴田 31→6
平間と岸の俊足コンビの盗塁数は凄いですね。
岸はショートに挑戦してるようですが、外野手とし見てるので外して考えていましたが、平間は終盤での切り札として起用できそうですね。
最初は盗塁や守備でチームに貢献してほしいと思っています。
でも代走守備固めも大事なポジションではありますが、そこで満足することなくゆくゆくはレギュラー争いをしてくれる選手になってほしい。
そう考えると平間はやや打力に弱さを感じますね…ただ打撃の評価が高くてもプロでは結果が出ない選手もいるので、この選手なら大丈夫と言えないのもありますが…
皆さんが候補に挙げてくれた選手の誰かが指名されて横浜で活躍してくれたらいいですね。
>横浜ファンさん
読売は過去に鈴木尚広がおり、現状増田大や若林、立岡あたりの選手がそのポジションを引き継いでいます。
阪神も植田、ソフトバンクも周東とAクラス常連チームには「ジョーカー」が必ずいます。
ベイスターズは現状、機動力にあまり重きを置いていませんが「足のスペシャリスト」そろそろ欲しいですよね。
私は打力は弱いですが徳島ISの平間あたり、そのポジションに適しているんじゃないかと思います。
そうすると「お得意様」のJX-ENEOSとJR東日本あたりの投手が候補になりそうでしょうか。
JR西日本の佐藤はやや細川とタイプ被りますが、足もまずまずで肩もある。
3位までには残っていないと踏みました。
諸永は二遊間に守備に定評があるのは知っていたのですが、盗塁とかはどうなんでしょうか。
このドラフトで指名するなら守備力もそうですが、盗塁という武器がある選手を指名してほしいと思っていたので、指名予想と言うより妄想に近いですが外して考えていました。
諸見里も盗塁が少ない点は気になりましたが、右打ちショートは希少で選びました。
外国人選手については先発が欲しいですね。
ロペスの代わりも必要かもしれませんが、それはソトを一塁で起用し、先発1名リリーフ2名の外国人枠の起用もありかなと考えています。
ソトは一三塁と左翼を守っていたようですが、チーム事情でセカンドやライトを守ってますからね。
ただその場合に大和・柴田の二遊間になると守備力は高いのですが攻撃力の点が心配になります。
基本はソトをセカンドで起用し、伊藤ゆが成長しセカンドを任せられる様になればロペスを休ませるのに佐野であったりソトを一塁で起用することやレフトでソトを固定してあげるプランがあってもいいかと思います。
今後の補強しだいですけどね。
長々とまた連続投稿すみません
社会人代表に選ばれてるのにノーマークでした(汗)
大学時代に盗塁王・本塁打王・首位打者も獲得してるみたいですね。
諸見里がいることで三塁を守っている様ですが、学生時代は二游を守っていたみたいですし、三塁も含めて守れるので面白い存在になりそうです。
ドラフトで全てを補強できる訳ではありませんが、ポイントを抑えた指名をしてほしいと思い選んでみました。
捕手は打てるにこしたことはありませんが、守りからリズムをつくってほしいと拓植を考えました。
拓植も打てないという訳ではありませんしね。
阪神の植田もそうですが、巨人の増田とか走れて内野のユーティリティーは魅力ありますね。
神谷もいいですね。盗塁数が凄いですし、内外野守れるのも使い勝手がいいですね。
下位で指名出来そうなのもいい。
ユーティリティープレーヤーはできるだけ下位指名で補強してほしいので。
外国人市場は今年不作なのが辛いですね。個人的にはスターターとロペスのスペアとリリーバーを1人ずつ取って欲しいです
https://baseball.omyutech.com/PlayerStats.action?playerId=939024&teamId=2284
柘植捕手といい原田選手といいチョイスが絶妙ですね笑。
CSでの阪神植田を見て多くのDeNAファンが思ったはずです。盗塁ができる内野のユーティリティの便利なこと!
うーん、原田選手は横浜の植田になれそうだったんですけど。
・神谷 塁(石川ミリオンスターズ)内野兼外野……独立3年目の今年43盗塁。通算盗塁数102。課題の打撃も今年は3割超え。インタビュー記事を読むかぎり意識もめちゃくちゃ高いです。ちなみに平良拳太郎の北山での同期です。
ドラフトレポートさんでも丁度アップされてますが、原田選手の代わりにどうでしょうか。どこでも守れますし面白い存在だと思います。
諸見里は高校・大学とキャプテンでしたので、将来的にチームのまとめ役の期待もできます。
盗塁については少ないですね…企画が少ないのか下手なのか分かりませんが、脚力は問題ないと思うので積極的に盗塁を狙ってほしい。
本当は、周東クラスの脚力の西濃の原田に期待してたのですが行方不明になってしまいました(汗)
周東も原田も17年のドラフトでどちらか下位又は育成で指名してほしいと思っていたのでが…周東はSBに原田は指名漏れでした。
ただ諸見里も社会人で課題の打撃も成長したようですし右打ちショートは希少です。
大学時代から守備に定評がありますから指名してほしい。
2位佐藤直は新しいですね!
右打ちでセンターを守れて肩も強くて脚力もある。逆方向にホームランを打てる長打力もある。
佐藤くん、DeNAの求める外野手の条件を完璧に兼ね備えてますよね。しかも若い。神里枠と考えれば2位は必ずしも驚くような指名でもないのかもしれません。
>横浜ファンさん
新外国人の先発補強は同感です。ケチケチせずにクライン級の選手を狙うべきです。実際、クラインだと困るんですが笑。
DeNAのカルチャー的にカリビアンがいいんじゃないでしょうか。
諸見里選手は沖縄出身で柴田の後輩でムードメーカーキャラ。DeNAに間違いなく合います。右打ちのショートという点も希少です。盗塁ができれば最高なんですが。
・藤本 海斗(JX-ENEOS)右180……高卒3年目。奪三振率高めの投げっぷりのいい中継ぎ投手。藤本くんの理想の投手はヤマヤス。イチオシです。
・西田 光汰(JR東日本)右180……高卒3年目。勝ち気な性格は中継ぎ向き。個人的には引き続き太田龍くんと同じチームで見たいです。
・小久保 気(西濃運輸)右179……大学時代に奪三振王を2度獲得した希少なシュートピッチャー。社会人で球速が伸びたのも◎。
・嘉陽 宗一郎(トヨタ自動車)右187……社会人で制球力アップ。松山聖陵から亜細亜大。広島2軍戦で好投。完全に広島のドラフト指名選手ですどうもありが(略
・岩本 喜照(日本新薬)右188……大卒3年目。四死球率が低く三振が取れるMAX153右腕。なぜ昨年指名されなかったのか謎。順位縛りがあったんでしょうか。
・濱口 雄大(JR四国)右177……濱口遥大と名前が似ているから(ぉ
以前、RoofCastleさんが『神奈川県野球交流戦、東芝?JX-ENEOS戦を夏の甲子園開催中にも拘らずスカウト3人体制で視察していました』と仰っていましたが、JX-ENEOS側は藤本くんと小豆澤選手をチェックしてたんじゃないかと今になって思います。
JR四国の濱口くんはオチに使いましたが、下半身のどっしりした投げっぷりのいい右の濱ちゃんって感じです。4位は早いかもですがすごく面白い投手だと思います。
2013 1位柿田(日本生命)2位平田(Honda熊本)4位三上(JX-ENEOS)
2014 4位福地(MHPS)
2015 7位野川(鷺宮製作所)
2016 8位進藤(JR東日本)
2107 4位斎藤(JX-ENEOS)
2018 3位大貫(新日鉄住金鹿島)
2019 ?
ご覧のように傾向としてDeNAになってから毎年のように一人は社会人投手を獲得しています。おそらく今年も一人は獲得するんじゃないでしょうか。
実績としては4位以内の指名がよさそうです。あと左腕の野川を除き、小柄な投手は指名しない傾向にあります。
以上を踏まえて、ズバリ今年も176以上の社会人右投手が4位で指名されると予言しておきます。外れたらごめんなさい(ぉ
※すみません。長くなりそうなので分割させていただきます。
2位 伊勢 投 明大
3位 拓植 捕 ホンダ鈴鹿
4位 北山 投 日体大
5位 諸見里 游 日本通運
6位 川野 游 九州学院
7位 蝦名 外 青森大
育1位 佐藤 投 横浜隼人
他 高城 新外国人(先発)
今までの傾向だと1位2位は大社だがそろそろ高卒投手や高卒野手を1位で指名し育てたい。
その代わりに、2~5位まで大社で固めた。
伊勢・北山は中継ぎ強化。北山は将来的に先発もありか。
拓植は守備に定評があり社会人4年経験してる即戦力捕手。
諸見里は大学時代から守備に定評があり走力(やや盗塁少ないが)もある。社会人で打撃も成長。主に1軍の手薄な二遊間の補強。
森・川野の両取りもありか。パンチ力もある両打ちに俊足、守備もいい。
蝦名は走攻守揃った外野兼一塁手。手薄な右打ちの外野としての起用もロペスの後釜として育てるのもあり。
育成では左腕の佐藤を。
将来性+センターラインの強化と疲労がためってるだろうリリーフ陣の厚みを増やしたい指名を考えました。
先発については新外国人で補強したい。
他には藤岡(希望ヶ丘)や神宮(西日本短大付)に注目してます。
特に神宮は伊勢・神宮と御利益のありそうなバッテリーを見てみたい(笑)
長々すみません。
2位 佐藤 外 JR西日本
3位 井上 投 前橋商高
4位 横山 投 国学院大
5位 福田 内 法政大
6位 川野 内 九州学院高
7位 橋本 捕 山村学園高
8位 蝦名 外 青森大
育1 又吉 投 香川OG
育2 三好 捕 香川OG
失礼しました、松井裕樹がいましたね(汗)
私も奥川評価していますが、ここ5年の大学生投手が皆当たっているので今年も無難に森下かと思っています。逆を言えば上位で即戦力投手に行っている弊害が二遊間の層の薄さかと。
松井裕樹がいますよ!
外しましたけど笑
私も森下より奥川を評価しているのですが、ベイスターズが1位で高校生投手を指名したのが北方悠誠が最後。
そのドラフトも最初の入札は藤岡貴裕でしたし、球団としても高校出投手を上位に持って来るのはリスクを感じている気がするんですよね。
特に右で1人立ちしたのは山口が最後ですし。
上位で大学生、社会人、中位で高校生、下位や育成でウィークポイントの補強や素材型選手
というスタンスが出来上がっている感じがします。
右の外野手ということなので下位指名ならばウェルカムですね。
大村巌コーチは明らかに二軍で若手育成する方が長けているので、二軍で伊藤裕、細川を一人前にして欲しいですね。
森下も単独でとれる選手じゃありませんし
全国大会の成績次第では評価が上がった可能性もあります。
そうなると上の順位じゃないと指名出来ない可能性も。
走攻守揃った右の外野手なら他球団もリストアップしてるかもしれませんが、今なら下位で指名できるかもしれませんね。
他の有力選手や補強ポイントの指名のあとなら指名もありだと思います。
白崎・高城・関根と2軍でやるべきことをすっ飛ばして早いうちから1軍で起用してましたからね…伊藤は代走守備要因ではないので、2軍で鍛えてほしい。
大村・下園・牛田の3名のコーチ就任報道がありましたね。
まだ1軍か2軍かどちらのコーチをするか発表はありませんが、ぜひ大村コーチには2軍で伊藤・細川など育ててほしい。
他の補強ポイントは打力のある捕手、高校生の二遊間を挙げていますが「打力のある捕手」はDeNA以外にも殆どの球団が当てはまりそうですが(苦笑)
山川や外崎の富士大は全日本大学選手権大会や明治神宮大会常連で全国クラスと投手と当たっているのでそれなりの評価出来るのですが、蝦名属する青森大はそうではないので見る機会が無かったのですね。
青森大は今秋リーグ優勝しましたが、全国大会はドラフト後ですし。
伊藤裕は「守備代走要員」にはなり得ないので取り越し苦労ですね。
ボールを飛ばす力はありますが、コンタクトに関してはまだまだ課題ありますから来季二軍でしっかり結果残して欲しいです。
同一リーグ出身だと内外野の違いはありますが西武の山川に外崎も活躍してますね。
ただ私もプレー自体は見たことがないので、成績とスカウトのコメントを信じるしかないですね。
伊藤の本職は一塁になるのかな。
白崎の二の舞を心配する気持ちも分かりますが、白崎の時と違ってより多く2軍で試合に出して育成しようとしてますね。
来年セカンドで固定出来なくても、もう1~2年2軍で鍛えれば白崎の二の舞を回避できるかなと思います。
ただ本職でプレーさせてあげるほうが一番いいと思いますが。
ただプロ入りしてから一塁ではプレーしてないんですよね…
船曳についてはおっしゃる通りかと思います。
成績を見てもそこまで積極的に指名を検討するほどではないですからね。
無知なもので蝦名外野手は今回初めて存在を知りました。
リーグで結果は残しているようですが、地方リーグ出身の右の外野手は村上(巨人)、甲斐(元阪神)、原(元ヤクルト)のようにだいぶ苦戦しているのが気になるところですね。
左は秋山(西武)や柳田(ソフトバンク)と居ますが。
(これに関しては蝦名外野手のプレー自体を見たことの無い私は論ずるに値しませんね、失礼…)
横浜ファンさん仰るようにロペスはパワーはまだありますが、打率がかなり下がったので間違いなく黄昏期に入って来ました。
年齢的にプレー出来ても残り1~2年でしょう。
後任の一塁は佐野とソトの適正を見ながらになりそうですね。
伊藤裕にしても本来は一塁、三塁の選手であって中途半端に起用してると白崎の二の舞でしょう。
百瀬が打撃を武器にセカンドのポジションに食い込んでくれば面白くなるのですがね。
法大・船曳をリストアップの記事が出ましたが、そもそも左の外野は補強ポイントではなく、万永甥ということですが過去も中根甥、ラミレス甥を回避しているので縁故指名も積極的ではないようなのでスルーする可能性が高いかと感じます。
左打ちの外野手を上位指名はどうかと思いますが、欠端スカウトがコメントした、蝦名とかが下位指名できるのであれば指名してもいいなと思う様になりました。
ソトのポジションですが、入団テストの時には一塁三塁に左翼が守れるとの話しだったと記憶しています。
ですのでレフトで起用するのもありでしょうね。
ただ大和・柴田の守備力はいいとして二人そろってスタメンだと攻撃力が心配になりますね。
伊藤ゆがセカンドで固定出来るとかにならないとラミレス監督もセカンドでソトを起用し終盤はライトでソトを起用する今年のパターンになりそうです。
私としてはロペスも年齢的な衰えもありますし、常時起用するのではなく、ソトを一塁で起用する試合を増やするのもありかなと思います。
ロペスには日米通算2000安打を達成をしてもらい来年オフに引退→海外スカウトに就任。
再来年からはソトを一塁で固定する流れもありかなと思ってます。
長々とすみません。また連続投稿で皆様申し訳ございません。
大和は2割前半で柴田は後半打って見れる数字になりましたが、シーズンの大半は2割そこそこか1割台の時期もありました。
入れ替えもできない選手層の薄さは問題かと。
守備に定評があり盗塁ができる様な選手であれば指名してもいいと思いますよ。
他の二遊間の選手とすみわけて起用できますし。
宮本がそのポジションでの指名だと思いましたが、早々に外野にコンバートしてしまいましたからね…高校はショートやサードで社会時代は三塁兼外野だったので外野に適性はありそうですが…
それと飛雄馬と山下の方が危ないと思います。
仮に指名したとすると二次戦力外もあるのではないかと。
蝦名はドラフトレポートで経歴が見れる様になりましたね。
三振が少なく四球も選べる様なのでますます興味が出てきました。
原田はドラフトレポートでも紹介されてますし、他サイトのドラフト会議の2019年ドラフト候補にも名前があるのですが…どうしたんでしょう。
光も行使するならするで早く決めて欲しいですね。
筒香のMLB挑戦で外野1枠空きましたが、ここのポジションはドラフトで無理して補強しないで左翼ソト(ライトでは打球判断、捕ってから送球までの遅さでフリーパスでしたし)、中堅神里VS桑原、右翼梶谷VS細川の現状戦力で争って頂きたい。
彼らに加えて乙坂や楠本、関根もいますので。
問題は捕手で伊藤光と下交渉しても態度が明確でないのが気になります。(「今は全く考えていない」と言っていますが…)
広島の會澤が残留したのでFA行使するならばチャンスですからね。
伊藤光次第でドラフト指名も左右されるのではないかと予想します。
伊藤光と交渉が纏まらなければ上位で海野もしくは佐藤、伊藤光の残留が決まれば下位で柘植、喜多、育成で三好あたりに行くのでないかと。
同じセガサミーで4位の赤堀が戦力外で6位の宮崎が活躍しているんですからわからないものです。今年のドラフトだとスペック的に静岡大の奥山くんが赤堀っぽいかもです。
佐藤直もいいですよね。DeNAの野手がちっとも打てないアドゥワから右中間にホームラン打ってるのが素晴らしい。ただ指名順位が高そうなのがネックです。
蝦名くんは昨日欠端スカウトがコメントを残したので私は初めて知りました。
原田拓夢選手は西濃運輸の選手名簿にいないですね。9月11日の試合のスタメンにも名前がありません。なにかあったんでしょうか。
走力のある遊撃手の指名は私も賛成です。
即戦力として喉から手が出るほど欲しい小深田選手は株が高騰しすぎてさすがに手を出し辛いですね。
幸い高校生遊撃手は森くん武岡くん川野くん近藤くんと50m6秒を切る選手が複数いるので一人は指名して欲しいですね。
似たタイプの佐藤直樹も視察してましたしおそらくCFを守れそうな右の外野手は1人取るんでしょうね
蝦名は「ひとりドラフト」という妄想に近いドラフト指名記事に載っていました。
地方リーグのせいか情報が少ないのですが、首位打者・本塁打王・打点王を獲得したことがあるようです。
センターを守ってる様ですし、右打ちの外野手が少ないのと一塁も守れることからロペスの後釜として指名もありかもしれませんね。
もしかすると青柳を戦力外にしたのも同い年の蝦名と比べて指名する考えでかもしれませんね。
左打ちはネックですが、金子の走力は魅力的ですね。
金子の走力に近いのが西濃の原田内野手と個人的には思っています。
ですので外野手の金子より内野手の原田を下位で指名できるならしてほしいと考えています。
外野手の話しから横道に逸れてすみません。
3位で伊勢が指名できれば理想的です。
ただ3位に残ってるか微妙なラインだと思ってます。
1位指名次第でしょうが、西武・巨人は即戦力投手の指名を3位までにしてくるでしょう。
その3位に伊勢も候補に入ってるのではないかと。
もし3位で伊勢が指名できるならしてほしい。
伊勢に続いて4位で拓植が指名できるならしてほしい。
ただ昨年益子を指名してることから高卒捕手は優先順位は低いと思います。
指名したとしても下位または育成ではないでしょうか。
その為、速水などの指名はないのでは。
三好は入団テストを受けている様なので合格していれば育成での指名もあるかもしれませんが…他の有力選手の指名次第でしょうね。
小深田は他球団が注目してる選手なので3位ぐらいで指名されると予想しています。
下位で諸見里や原田辺りの指名ができればいいかなと思っています。
横山は四死球率が高いのがネックですね…その為、私は上位指名はどうかと思ってる投手の一人です。
船曳はU-18の時の出塁率の高さはよかったと思います。
大学では故障もありましたが、打撃成績もよくありませんし、育成ならというところでしょうか。
ただ船曳を指名すなら白鴎大の金子の方が打撃成績もいいですし盗塁という横浜にはない武器があるのでいいかなと。
だた左打ちですし、今年は外野手は指名しないでもいいかなと思っています。
もし指名するなら下位から育成指名かな。
本指名では6~7名で育成1~2名と予想してます。
高卒野手なら、森・川野・田部・藤岡など。
捕手は拓植・神宮など
大社野手なら原田。諸見里など。
大社投手は伊勢・北山・堀田・杉尾など
中には上位指名候補と言われる選手も書きましたが、ほとんどは中位から下位指名出来そうな選手を書き出しました。
私が注目してる選手たちなのですが、ここから横浜に指名される選手が出るといいなと思ってます。
長々すみません。
佐々木くんの面談とか、連日の外野手の情報解禁とか、いよいよドラフト会議が近づいてきたとそわそわしてしまいます。
蝦名達夫くんはノーマークでしたが、大柄な右打者で長打も足もあって下位指名なら狙い目ですね。1塁と外野手でベストナインを獲得しているそうなので佐野恵太枠として面白そうな存在です。
基本的に私は今年は外野手指名は必要ない派です。
ただ今年は六大学や東都などレベルが高いと言われる中央に知名度の高い外野手候補が多いので、地方大学の優秀な外野手を下位で指名できる絶好のチャンスかもしれません。だとすれば逃す手はありません。
それでも個人的に上位での外野手指名だけは乗り気じゃありませんが。
ちなみに注目している下位候補の外野手は、大学生なら圧倒的な足を持つイケメンの金子くん、センターも守れるスラッガーでくっそイケメンの吉田くん。高校生なら特にイケメンというわけではない笑顔が素敵な純朴そうな平野くん(ぉ
吉田くんの順位はお得意様の西武次第でしょうか。
ヤ 森下(投) 杉山(投) 橋本(投) 浅田(投)
オ 石川(内) 佐藤都(捕) 井上輝(投) 宇草(外)
中 立野(投) 伊勢(投) 前(投) 韮澤(遊)
日 佐々木(投) 大西(投) 勝俣(内) 小又(投)
広 太田(投) 柳町(内外) 鈴木(投) 津留﨑(投)
ロ 奥川(投) 東妻(捕) 村西(投) 檜村(遊)
阪 河野(投) 小深田(遊) 高部(外) 片山(内)
楽 宮川(投) 宮城(投) 武岡(遊) 稲毛田(投)
横 海野(捕) 吉田(投) 佐藤直(外) 福田(遊)
ソ 及川(投) 紅林(遊) 福森(投) 杉尾(投)
巨 森(遊) 落合(投) 坂本(投) 井上大(外)
西 西(投) 津森(投) 浜屋(投) 蝦名(外)
横浜の3位指名が28人目なので明治大学伊勢含め、西濃堀田、仙台大稲毛田、近畿大村西辺りは残ってる予想でした。難しいですかね?
4位で柘植、黒沢尻工石塚、西日本短大付神宮、中京学院中京藤田辺り、育成で独立から喜多、速水、三好辺りを取って捕手の補強。
下位で北翔大学本前、JFE西中川で中継ぎ左腕と諸見里、小深田辺りで社会人二遊間を補強で計6-7人を支配下指名、育成で若干名と妄想してます。
ただ、船曳の報道と国学院横山への複数スカウトのコメントを見ると中位での獲得を目指してそうですね。
横からすみません。
高卒野手は育成を含めると2~3人指名してもいいと思います。
ただ1位2位両方高卒野手はどうかと。
三上が復活したとしても今年投げてる投手がそのまま投げれるか分かりません。
ですので1位で森や石川を指名し、2位で中継ぎの負担軽減も考えて伊勢辺りを狙う考えもあるかと思ってます。
3位4位で拓植を狙って捕手の厚みを増やすのもいい。
4位以降で高卒野手や主に1軍の二遊間の選手層の厚みを増す指名もしてほしいと思っています。
社会人なら西濃の原田や日通の諸見里とかでしょうか。
高卒野手なら川野・田部・藤岡とかも候補に入れてほしい選手たちです。
去年の広島は1位、3位、4位と高卒内野手なんで全くないとは言えないかと。
勿論、1位森、4位、5位あたりで常総菊田と履正社井上のどちらかでもいいとは思います。
ただ、横浜の選手の年齢分布として伊藤ゆ、百瀬、宮本が23才その下が知野と細川の21才
23才以下の内外野手の合計が5人。
他球団で5人以下は阪神中日くらいですよ。
しかも、中日は根尾がいますし、外国人補強に独自のルートを持っており、一軍定着してる高橋周平、京田はまだ若いですし、野手のプロスペクトは他球団ほどの必要性が高くないです。
阪神は去年ドラフトで即戦力野手を補強した為、25才の野手が全員主力になりましたが23才以下は植田と小幡の2人。外野に関しては0人なので、大卒高卒ともに外野手の指名にいくと予想。
DeNAはこの2球団に次ぐ若手野手層の薄さ
先発ローテは最年長が今永、大貫の26才、石田が戻っても27才で人数もいる。
二軍も中川が結果を残していて、京山、阪口、勝又が続く。
必要なのはエスコバーと三嶋に負担の片寄った中継ぎの即戦力。
ただ来年は三上の復帰が予測され、ドラフト指名も上位を使わなきゃとれない訳でもない。
そう考えると、1位、2位高卒野手のドラフトも有りかなと思います。
無駄に長くなってしまいすみません。
U18確認したら、武岡も熊田と同じぐらいショートで出てたんですね。
森も武岡もショートでモノになれば万々歳ですね!
去年も2位使って伊藤獲ったんですし
それに1位2位3位でで高卒野手2人なんて編成的にほぼありえないんだから1位で石川獲ったら有望ショートとる可能性はほぼなくなります。
石川か遊撃手かどっち獲るかってなったら遊撃手指名しに行くべきだと思います
武岡はU-18で途中からショートでしたよ
森のショートは大丈夫だとは思うのですが、センターコンバートの可能性も確かにありますね
石川はそれこそu-18で結果を残したのが大きいと思ってます。オリックスや巨人あたりは野手のトップ評価してるみたいですし、確実性などを踏まえたら1番だと思います。
ドラフトブログ書いてらっしゃるハマノンタンさんですよね?
Twitterで拝見して影響受けてたんです。笑
森もほしいけど、U18では、森も遠藤も武岡もショートじゃなかったですし(ショートは進学予定の東邦熊田)、プロでショートの守備が勤まるかはわからず、外野コンバートのリスクあるなら、僕は2位でも取れそうな武岡、遠藤と変わらないかなと思うので石川いってほしいんですよね。
石川以外の長打力期待できる高卒野手が常総菊田と履正社井上ですけどプロからの評価は石川と比べてどうなんですかね?
ソリス退団の報もありますが、ここはシーズン途中の外国人枠として考えれば、純粋に11名分の枠が空いたと言えますし、ドラフト7・戦力外2・FA2ぐらいの補強が可能ですね。
筒香がメジャーなので、高校生野手1位指名の可能性も高くなってきたかと思います。今の戦力でも打てる若手はいますが、筒香ほど打てる選手はいないですし、やはりドラ1クラスじゃないと難しいでしょう。
東邦の石川の単独指名の可能性も十分あると思いますよ。
高卒ショートで指名するなら上位なら森で下位では川野・田部でしょうか。
川野はもう少し上の順位じゃないと指名出来ない可能性もありますが。
ただ二遊間の選手層の薄さを考えると大学社会人で1名はほしいところです。
指名するのであれば守備と走力に定評がある選手の指名をしてほしい。
打撃については評価が高くても1年目から打てるか分かりませんが、守備と走力は1年目からでも通用することが多いですからね。
私が今一番気になってるのは西濃の原田です。
守備もいいですし、大学時代は4季連続盗塁王と横浜にはない盗塁という武器があります。
今のところ中位から下位で指名できそうです。
ただ法政の福田を評価してるので二遊間の選手だと福田を指名するかもしれませんね。
守備に定評はありますが、打撃も通算でそこまで打ててるわけでもないし足も速くない。
私は檜村と同じ理由でそこまで評価してないんですよね…他の選手と差をつける武器がもう一つ欲しいところです。
一軍二軍見回した時に二遊間捕手の層が薄すぎるからやっぱりそことりにいかないと
将来的に、筒香みたいな高卒生え抜き4番のチームの顔になれる選手がほしい。
高卒ショートも優先度高い、桐蔭森もほしいけど、来年は大卒ショート豊作との噂もあるし、2位以下で紅林、武岡もとれないこともないし。
ただ、伊藤光残留前提で
もし、FAしたら佐藤都志也か海野行かないと嶺井、戸柱じゃあAクラス争いもできなくなりかねない。
伊藤光残留なら、中位から下位で神宮、石塚、藤田辺り取れれば高城取って捕手の枚数自体は足りる。
高城は獲りに行きますかね?
戸柱、嶺井がいるので一軍の壁なかなか高いとは思いますが…
靏岡コーチと選手契約せざるを得ない状況になったので人数そのものは不足していますが、あとは育成との兼ね合いでしょうか。
まあ福島に関しては「ベイスターズ向き」でない感じがしなくもないですが(汗)
伝統的にこういう素材型の選手を育成するのが上手くないですから
なるほど。
二遊間は大学生や社会人を獲るなら高校生でしょうからね。
少なくとも大河や狩野より上の選手を獲らなければ彼らをリリースした意味が分かりませんから。
ハズレ1位での海野以外のキャッチャーは高城を確保できれば特に取る必要はないんじゃないかな
小藤は即戦力では無いのは確かでしょうね。
動画を観た感じ、肩もあまり強く無いので指名は微妙だと感じてしまいます。
速水に関しては自分も捕手は厳しいのでは無いかと思ってます。打撃に関してもアッパースイング気味なのでそこをどう評価するかですね。ただ当たった時の放物線はスラッガーだと感じます。
ベイスターズ的には捕手指名に関しては1位で投手が外れた際に海野or佐藤都志也、1位投手を引き当てた際に2位で郡司がベストかなと思います。
仮に1位投手、2位高校生ショートの際は中位から下位で柘植を指名するかなと思います。
ドラフト本指名で1人。戦力外から高城で捕手の補強は完了かなと思います。
光は当然残留で笑
福島は関西の某実業団が好きそうなタイプですよね…
立命館の福島くんは怪我明けで本来の球威が戻っていない状態なので本指名は厳しいでしょうね。本人も「プロに行けることはないと思う」と言ってます。
ただ仰るように育成で彼に賭けてみたいと思う球団があってもおかしくはありません。
156キロは途轍もない才能です。キャッチャーミットにボールが収まる音が違いますもん。
経歴を見ると、高校2年の秋に捕手から投手へ転向してますから、肩肘が使い減りしているわけではなさそうなので怪我の原因はメカニクスかフィジカルか。
剛速球に耐えうる故障しない肉体やフォーム作りをプロで出来れば、以前の輝きを取り戻せるはずです。似たタイプの楽天由規も今年復活しましたしね!
おっしゃる通り、田部についてはショートで大成したらラッキーで見たほうがいいしょうね。
神宮も藤岡も面白い存在です。
左打ちの捕手は戸柱しかいませんし、宮崎の後釜として藤岡を育てるのもいい。
どんな指名があるかワクワクしますね。
明治とのパイプが強い球団ですから、1位指名に森下に行かずに他の選手を指名して2位で伊勢を指名するのもあるかなと考えていました。
伊勢本人はプロでは中継ぎでと言ってましたし、中継ぎの強化が必要ですからね。
茂木の例はありますがコンバートは難しいですね。
最初は本職でプレーさせて打撃の成長を待つとか2軍でしっかり鍛える時間をつくるとかしたほうがいい気がします。
白崎は代走守備固めで1軍にいる時間が多くありましたし、2軍で1~2年我慢できれば違った成長をしたかなと。
同じ様に高城や関根もそうですね。
今シーズンの関根は1軍で結果は出ませんでしたが、2軍では打撃部門で上位の成績ですか来年期待です。
高卒ショートについては、RoofCastleさんと同じ見解です。
檜村は守備範囲が広いと言われていますが、プロになった時はどうなんでしょう。
今プロで活躍してるショートは足が早い選手たちで、足を活かした守備範囲の広さが一つ特徴かなと。
檜村は足が遅いですし、仮にショートが難しいと判断した時にサードだと打力が物足りないかなと思ってます。
ですので私は檜村はそこまで評価してないんですよね。
北山はまだ体が細いかなと思っています。
今でもストレートでファールを打たせることができていますが、体が出来上がればさらに力強いストレート投げられると思ってるので上位指名はなくても中位から下位指名で獲得して欲しい投手です。
福島は小柄であのスピードボールを投げられるのは凄いと思うのですが、故障明けとコントロールに難があるのをどう評価するかですね…
育成なら面白い存在になると思いますが、2軍の試合数も限られてますし、育成指名は高卒が多い傾向なので見送るかもしれませんね。
福岡出身なのでソフトバンクの育成指名もあるかも…
仰るとおり遊撃手としては川野くんのほうが上だと思います。
近藤くんあたりも広島の羽月みたいになる可能性もあるので展開次第では下位で指名しても面白そうです。
田部くんの評価は遊撃手として大成したらラッキーくらいで、佐野恵太的な下位候補のスラッガーとして期待してます。
神宮隆太(西日本短大付)左・捕……高校通算23本。打席での佇まいが強打者のそれ。選球眼も悪くない。強打の捕手として育成して欲しい。
藤岡陸(希望が丘)右・三……1年冬に転入。3年春からレギュラーを務め高校通算31本は驚異的。もしかしたらネクスト村上は彼かもしれない。
この二人も下位育成候補のスラッガーとして注目してます。
ちなみに今Abemaで明治法政戦がやってますが、明治の伊勢くんと法政の福田くんが抜群にいい。伊勢くんは151キロを連発してます笑。
二人ともこの秋の調子なら間違いなく即戦力ですね!
>横浜ファンさん
同じ日体大ならプロ評価は大学日本代表にも選出されている吉田>北山なんでしょうかね。
私は伸び代は北山の方に魅力を感じますね、体が出来てくればスタミナも付くはずですし。
右打ち高校生ショートは
打力・田部
守備力・上野
総合力・川野
ポテンシャル・紅林
というのが私の評価です。
彼らも良い選手ですが、それでも上位で獲るなら森ですかね。
ちょっと話題が逸れますが育成でも入ってくれるなら立命館大の福島投手を是非獲って欲しいと思います。
大きな故障明け、コントロールに難ありですが、2年時にしてこんなにワクワクさせられた投手はいません。
タイプ的にやや北方悠誠と被る面は否めないですが(汗)
コンバートに関しては難しいですね。
楽天の茂木のように高校、大学でサードしかやっていなかった選手がショートのレギュラーになった例もありますし。(ポジション的な負担もあるので今季の茂木は故障もありましたが)
ショートに関しては早大の檜村あたりもピンポイントな気がしますが、同じ東京六大学なら法大ね福田を獲るんでしょうね。
捕手は扇の要、統率力も必要です。
去年益子を獲っていることから年齢的にも大卒~社会人の捕手が欲しいですね。
それは私も同じです(苦笑)
入ってくれた選手を応援するだけですから。
北山については、球に力もありますし先発より中継ぎで見てみたい投手なんですよね。
ですので上位候補の評価はできないけど4位ぐらいで指名できるならしてほしいと思って見てます。
横山のフォーム変更は知らなかったのですが、変更して制球か改善されるのであれば上位指名もありかもしれません。
川野・田部と下位できるのであればどちらか指名してほしいと思っています。
今のところ川野の方が走攻守でバランスが上かなと見ていますが、田部のポテンシャルに期待するのもありかと。
肩も打撃もいいですし、守備も大型の選手ですが悪くないので。
国学院の横山くんに関して。最近公開されたドラフト動画で『秋になってフォームを変えた』とのこと。本当ならプロへ向けての仕様変更でしょうか。
>>高校生だと紅林・田部・近藤・上野・川野
名前を見るだけでワクワクしますね!
横浜ファンさんと同様に私も田部くんと川野くんは好みです。特に田部くん。
外野4人の田部シフトをぶち抜き4打数4安打、三遊間ゴロでノーステップノーバウンド送球をするという梶谷の後輩らしい規格外の選手。大型ですが動画を観るかぎり守備も悪くありません。
ちなみに身長がサイトによってまちまちです。184とも186とも。野球太郎の座談会だと188と言ってますし紅林くんよりでかいんですが、一体どれが真実なのか笑。
松本も白崎も主力にならなかったのは事実だと思いますが、白崎にしても倉本・山下も本職のサードで起用するべきだったと思いますよ。
サードが本職の選手をショートやセカンドで起用する考えをしたことが現在の二遊間の選手層の薄さに繋がったと思います。
右打ちの二遊間の選手ですが、高校生だと紅林・田部・近藤・上野・川野(川野は両打ち)で社会人だと諸見里が候補になると思います。
紅林は上位候補とも言われてますが、上位で指名するなら森の方がショートしては上と見てます。
近藤と上野はショートの守備に定評があるのはいいのですが、パワー不足も感じるのでその点が心配でもありますね。
川野は両打ちですが、もともとは右打ちなので右の方がパンチ力があります。
守備の評価も高いので面白い存在になりそうですね。
田部は未知数なところがありますが、ポテンシャルは高いので下位指名なら面白そう。
個人的な評価ですが、下位辺りで川野か田部を指名して育てるのもいいなと思います。
海野くんの単独に共感してもらうのは簡単じゃありませんよね。BIG3のインパクトがあまりにも強烈ですから。
でも、実は海野くんも十年に一人とまでは言いませんが、毎年出てくるレベルの捕手じゃないんですよね。
大げさなのを承知で言いますが、今年のドラフトに甲斐拓也がいると考えれば実にシンプルな話です。
親分肌で後輩に慕われているという彼の性格も私は高く評価しています。中央大時代の阿部慎之助を彷彿とさせます。打撃はぜんぜん違いますけど(ぉ
ちなみに私は節操がないのでBIG3でも海野くんでも森くんでも余裕で喜べます笑。
いえいえ、とんでもない。
なかなか鋭い考察かと思います。
過去ドラフトで1位指名した松本啓や白崎が主力になり得なかったのも大きいですからね。
北山もストレートで押せる三嶋に近いタイプですし、地元出身なので面白い気がします。
横山も球に力はあるので1、2年はプロで通用しそうですが、フォーム含めて長期目線で見るならば直すところが多すぎる気がしていまして…。
内野は二遊間守れる右打者が圧倒的に足りないので、そこを補う指名を見せて欲しいです。
横からすみません。
カツカレーさんがおっしゃる通り、1位は森下か奥川かなと思います。
外れ1位は投手だと西もありかと思います。
ただそろそろ高卒野手を1位で指名して球団の顔に育てるのも見てみたい。
ですので外れ1位に石川か森の指名もありかなと。
津森はいい投手だと思いますが、指名するのであれば2位辺りで狙ってくるのではないかと思ってます。
中継ぎ強化で考えると明大の伊勢や日体大の北山も候補に挙げてもいいと思います。
2人は津森より四死球率が低いので中継ぎ強化なら伊勢・北山の方がいいかなと思っています。
伊勢や北山は上位ではなく3位4位ぐらいで指名されそうな感じでしょうか。
あと国学院大の横山をスカウトが注目して上位候補になっていますが、四死球率が高いので怖いですね。
捕手については柘植を3位~5位で狙い。1位は将来のエース候補(奥川や西など)や将来の球団の顔になる高卒野手(石川や森など)を指名する。
2位~5位で中継ぎ強化で津森・伊勢・北山辺りの誰かを指名する。
内野強化で4位~下位で西濃の原田とか狙ってほしいのが理想ですね。
小藤は評価が難しいですね。
打力は有りそうですが、去年まで公式戦出場が限られていましたから…。
速水は実際のプレーを見ましたが、捕手でNPBでやっていくのは難しいのではないかと思います。
ダイヤモンドペガサスが「NPB入りの可能性を広げる」為に捕手転向させただけのような気がします。
キャッチングは悪くありませんが、体躯が大きいのでフットワークの良さ、敏捷性を殆ど感じませんでした。
「チームの緊急時に捕手ができる」ぐらいのレベルかと思います。
打撃も長打力はありますが穴も多そうなので、中川大志のようなタイプでしょうか。
確かにDeNAになってからのベイスターズは「攻めのドラフト」していますね。
必ずしも競合を避けている訳でもなく「一番評価している選手」を指名していると感じます。
個人的には「海野1位」を推していますが、現実はカツカレーさんが仰るように森下に行くのではないかと思います。
しかし森下も競合は不可避。
あまりクジ運が良くないべなので1位入札を抽選で外した場合、カツカレーさんは「外れ1位」どう予想されますか?
私は東北福祉大・津森が面白いのではないかと感じています。
ラミレス政権になりリリーフ陣の勤続疲労は顕著。
三上、進藤は変則ですが寺田、水野の退団で力で押せる右のサイドハンドの需要もあるのではないかと。
今年は伊藤光の活躍があったからこその2位でしたが、一昨年までは本当に捕手の遣り繰りに苦労していました。
・相川以降、生え抜きの正捕手が育っていない
・伊藤光がFA有資格者
・その伊藤光もヘルニア持ちでフルシーズン出続けるには不安がある
高城以来、上位で捕手を獲っていないことから「海野指名」はアリかなと思っている次第です。
ただ山本、益子の存在もあることから、伊藤光の残留が確実という条件が整えば捕手は中位~下位(この順位で獲れそうなのは柘植、喜多あたりでしょうか)の補強でも可と考えます。
前々からここのコメントは拝見させていただいていたのですが、本番も近くなって来たのでコメントさせていただきます。
海野は間違いなく今ドラフト1番の素材でしょう。肩は強いだけで無く、実戦で刺せる肩。リードも東海大の名だたる投手の球を受けてきた経験があります。キャッチングとブロッキングも良いです。
打撃が心配されていますが、将来的に2割中盤ら辺の打率を残せると思います。
佐藤都志也はやはり捕手というよりも将来的には野手といった形になるのでは無いかと思います。捕手としての守備力に疑問が残ります。肩は強いですが、2塁送球が高く行き刺せないといったケースが増えるかなと感じます。
ブロッキングに関しても大学選手権のパスボールを見る限りあまりうまく無いでしょう。
ただ、打撃や足の速さなどはかなり魅力的だと思います。自分の中では強化版西森といった評価をしています。
郡司は経験や打力が高いと思います。高校時代は佐藤世那と組んで甲子園準優勝。大学時代も低学年からマスクを被っています。
後は日米大学野球選手権で1試合2発を放り込んだ打撃ですね。
ただ肩があまり強く無いのでそこをどう見るかで大きく評価が別れてくる選手だと思っています。タイプ的に嶺井に似ているかなと思います。
後は柘植・小藤・速水・喜多あたりが候補になってくると思います。
特に柘植と喜多はしっかりと守れるので良いと思います。
柘植は都市対抗の経験や同じドラフト候補の瀧中と組んだ事でリード面も成長が見られます。打撃もそんなに打てるというほどでは無いですが、打てないというほどでも無い選手かなと思います。
喜多も似たようなタイプですね。可もなく不可もなくといったタイプだと思います。
2位 吉田大喜(日体大)投手 22
3位 韮澤雄也(花咲徳栄)遊撃手 23
4位 福田光輝(法大)遊撃手 36
5位 横山楓(国学院大)投手 45
6位 吉村貢司郎(国学院大)投手 54
7位 ラミレス・レンソ(白鴎大)内野手 55
育成 重吉翼(日本航空石川)投手
育成 佐藤一磨(横浜隼人)投手
※ドラフト以外の補強
高城俊人 捕手 61
私も海野くんを高く評価しています。上手くすれば谷繁になってくれるんじゃないかと期待してます。
彼はインサイドワーク、アウトサイドワーク、クレバーさ、メンタルの強さなど捕手として必要な才能をすべて持っています。評価を下げがちな打撃も、優勝につながるタイムリーを打ったりと勝負強いですよね。
ドラフトレポートさんの海野くんの最新記事に貼られている代表強化合宿の動画は一見の価値ありです(すでに視聴されていたらすみません)。
そうそうたる面子の中にあっても、海野くんの取ってからの速さ強さ正確さが際立っているのがわかります。特に送球の正確さには惚れ惚れします。
横山くんはなんというか「丁度いい」んですよね。
即戦力だけど伸びしろも感じられて、先発なら6回2失点くらいにまとめてくれそうで、変則的なフォームもあって短いイニングでも貢献してくれそうな、そんな実に美味しい投手なのではないでしょうか。
今永も東も怪我や他候補との兼ね合いから単独で指名できただけで。
これまでの指名方針が変わらないならやっぱり森下か奥川なんじゃないかと思います。
今年のドラフトは「不作」という声もありますが「大学生、社会人の野手(大学生捕手を除く)」以外は「例年通り」かなとも感じています。
真夏さん仰るようにDeNAの2位、3位指名は「決め打ち」の傾向が強いのでハマノンタンさんが推されている横山(国学院大)もこの位置なのではないかと。
後は明大、法大、東北福祉大とのパイプが強めなので上位で津森(東北福祉大)、中位で伊勢(明大)、下位で福田(法大)を獲得に動いてもおかしくはないですね。
私は「海野1位」を予想していますが、伊藤光の残留が決まれば補強は必須にしても優先度はかなり下がって来ると思います。
オリックスは伏見寅威がいて球界的に「同じ出身校選手の同一ポジション争い」はやや禁忌気味であるので、オリが捕手獲りに行くなら佐藤かと予想しています。
もっとも伏見は今季の故障(アキレス腱断裂)で捕手断念せざるを得ないかもしれませんし、日ハムも石川亮、郡と帝京高OBの捕手がいるのでカツカレーさんの仰る展開も十二分に有り得ると思います。
今年もおそらく1位12名で有力捕手の海野佐藤が消えるでしょう。
興行的にも美味しい兄弟バッテリーを実現させたいロッテが東妻くんを上位で指名する可能性も十二分にあります。となると次点の郡司くんが予想より早めに消えてもおかしくはありません。必然的に各球団は山瀬藤田等々の指名順位を繰り上げざるを得ない。
そこで横浜DeNAの近年のドラフト戦略ですが、欲しい選手を2位で決め打ちする傾向があります。
水野、神里、伊藤などは思ったよりも順位が早いぞと皆さんも指名された当人も驚いたはずです。今年もこの法則が発動される可能性は高いでしょう。
いずれにせよ捕手の指名は避けられません。
序列関係なく2位で欲しい捕手を決め打ちするのか、それとも中位下位に隠し玉がいるのか。捕手インフレに流されることなく今年は育成指名や戦力外の拾い上げでしのぐのか。
ちなみに2位は『イケメン枠』とも言われてますからそこにも注目ですね笑。
セ・リーグだけみても、横浜はもちろん阪神中日東京が捕手を戦力外にしました。広島は會澤がFAです。
巨人はそろそろ期待の岸田が出てきそうではありますが、あの原監督が現状の捕手陣に満足しているとは考えにくい。佐々木くんの外れだとは思いますが、東海大の海野くんを指名する可能性は否定できません。阿部慎之助の引退も捕手上位指名に走らせる一因になりえると私は見てます。
この流れだとドラフト当日に昨年の『遊撃手インフレ』と似た状況が起きるかもしれません。その場合もっとも恐ろしいのは『パニックバイ』です。
実際、私は昨年のドラフトで藤原辰巳と外した阪神が近本にいった時「ああ、焦って繰り上げちゃったかあ」と思ったものです。ご覧の通り近本選手はめちゃくちゃ活躍したんですけどね!
しょせん私の見る目などこの程度です笑。
※すみません。長くなりそうなので分割させてください。
今年確実に捕手1人は獲得しますし何より彼はまだ若いから西森の役割をさせるには不憫過ぎますね。出来れば他の球団で頑張って欲しいです
まあ後大河は他の人も書いてありますが同い年の知野が想像以上に良かったってだけでしょう。
てことで今年は6人位指名でしょうかね。後はソリスバリオスをリリースして新外国人2人かなと。
高城を獲得して+ドラフトで捕手を指名するの流れもありそうですね。
又吉と三好と入団テストを受け入てるのは知っていましたが、合格したとの情報は今のところないですね…2人を指名するかは他の有力選手を指名した後の指名バランスを考えてになるのではないでしょうか。
柘植は名前漏れしてますね。
辞退したとなると指名の可能性が高いと見るべきかもしれませんね。
私は4位以下で5位指名でもいけるかなと予想していましたが、もし注目度が上がっているなら横浜の指名順番だともう少し上の順位じゃないと指名出来なかもしれませんね。
スカウトの動向みるにオリックスがほぼ100パーセント1巡目で指名してくると思います。
捕手について。
オリックスの高城が戦力外になりました。もしかしたら西森の後継として出戻りする可能性があるかもしれませんね。
それと、まとめサイトのコメ欄でたまたま見かけた情報なので信ぴょう性は低いんですが、先日の入団テストで中日又吉の弟も所属している香川オリーブガイナーズの三好捕手が合格(リスト入り)したという噂があります。
あと柘植捕手に関して。6月の合宿には参加していたのですが、今回発表された侍ジャパンの社会人代表候補からは名前が漏れています。
一説によれば大会が『10月14日から20日まで台湾で行われ10月17日に行われるドラフト会議と日程が重なる』ため何人かのドラフト候補は辞退した可能性があるとか。
寂しい時期になりました。
個人的には大河の戦力外には納得出来ないですね。
「今後のことを考えると早い通告の方が本人の為」という向きもありますが、大河は現役続行希望ですしドラフト3位で獲得した高校生を3年でリリースするのはあんまりだと思います。
投手5人、捕手1人、内野手3人、外野手1人の退団が決まったのでオフはこれに準じた補強になると思うのでドラフト本指名は6~7人でしょうか。(戦力外二次が無いと仮定して)
投手3or4、捕手1、内野手2or3は指名することになるかと。
「阪神が海野を1位候補に」という記事が出ましたし、こうなれば海野の1位も有りかと思い始めました。
奥川、佐々木にあまり熱心でなく森下1位の可能性が高いですが、森下は確かに1位に値する投手と踏まえても「毎年このクラスと投手は出てくる」と私は考えます。
西森退団で間違いなく捕手需要あるので、それならば大胆に捕手上位に切り替えるのも手かと。
郡司の課題は守備面なんですね…守備にそこまでいい印象はなかったので…捕手陣の課題は守備だと思います。
もちろん打てるにこしたことはありませんが、守備でミスが多くありました。
柘植を見つけたのはたまたまですね。
梅野と佐藤は上位じゃないと指名できない。郡司は守備面に不安がある。
他に捕手はいないかなと調べていたら柘植を見つけました。
そういえば高校の時に指名漏れしてたなと…社会人で4年目でしたので、これはと思いましたね。
大卒と同じ年齢で社会人を4年経験してるのは大きいと思います。
大学から社会人を経由してプロになる方もいますから、大学より厳しい環境でもまれてきてる。大卒よりも即戦力だと思います。
肩もいいし打撃に課題があるようですが、高校時代には32本ホームランを打ったこともある潜在能力は高いと思います。
今のところマーク情報はないので4位ぐらいで指名できないかなと思っています。
これは森1位指名の可能性がかなり出てきたんじゃないでしょうか。
去年高田さんが松尾を将来のレギュラー候補って言ってましたしそれを切るってことはおそらく新しい遊撃手候補の有望株をとるってことでしょう。
それに森は春時点では進学一本、それも桐蔭だってことを考えるとどこかの球団から1位確約の話が出ていてもおかしくないですし
仰るとおり知野は20歳のドラ6ということを考えたら申し分ないですよね!
打率はお察しですが、7本打てるパンチ力は他の遊撃手候補と比べて突出してます。イレブンスポーツを観てると、あともうひと伸びっていう打球も多くて、来年も期待できます。守備面でも範囲が非常に広いのが魅力。
開幕一軍とまでは言いませんが、おそらく春のキャンプは一軍スタートなんじゃないでしょうか。
ただ知野に過剰に期待するのもあれなんで、上位指名をきちっと使ってプロスペクト遊撃手を獲得して欲しいですね。
仰るように現在のDeNAに足らないのはスター選手です。
興行的には毎年黒字で観客動員数も右肩上がり。来年もウィング席の追加でさらに動員数は増えるでしょう。現状でも申し分ないと言えますが、私はこの程度は当然だとも思っています。
そもそも、400万人近い人口を誇る日本最大の政令指定都市をホームタウンしながら興行的に苦戦していたこれまでがおかしかったんです笑。
なので私は昨年も同様の理由で、スター性のある根尾くんをドラフトレポートさんのコメ欄でドライチに推してました。
でも、小園くんの活躍を目にするとさすがプロのスカウトの見る目は違うなと感心しました。結果的に上茶谷も彼がいなければ2位はなかったでしょう。
今季もスターという観点でドライチを考えるなら、やはり奥川くんか佐々木くんになるでしょう。観客動員にもポジティブな影響を与えるでしょうし、マスコミなどの取材も確実に増えるでしょうし、戦力的にも早い段階で貢献してくれるはずです。
高田体制から三原体制に移行して初めてのドラフトです。どのような決断をするのか楽しみですね。
吉田スカウト部長や進藤補佐などがいるので大幅な方針転換はないだろうと私は見ています。
野球太郎の郡司くんの評価は思ったよりも高いですね。
意外だったのは打撃の評価かと思いきやインサードワークの評価でした。
案の定、デフェンス面でのレベルアップは指摘されてますが、足りない部分を工夫と頭脳で補えるクレバーな点とリーダーシップが強みらしいです。
ちなみにオリックスのイチオシ選手でした。守備型の若月との差別化らしいのですが「え?頓宮は?」と私はなんかはビックリしてしまいました。現場レベルだと彼の捕手挑戦は現実的ではないのかもしれません。
野球太郎には今回111名のドラフト候補選手が掲載されていますが、社会人捕手で唯一ピックアップされていたのがホンダ鈴鹿の柘植捕手です。
甲子園3季連続、都市対抗3連続と『これほど経験値のある22歳はいない』という評価です。
総合的なディフェンス力が強みで、プロの変化球が打てるのかが懸念点のようです。将来的な正捕手という位置づけではありませんが、守備型の柘植捕手は弱点を補うという点ではDeNAにピンズドです。ラミレス監督の好み的にも◎。
横浜ファンさんよく見つけましたねえ。トクサンTVで紹介されてて存在自体は知ってたんですが、私はノーマークでした。
イレブンスポーツさまさまのお陰で今季はファームの試合もちょこちょこ観てたので戦力外の話題は胸が痛みます。ドラフトを語る時、戦力外も同時に語るべきなのでしょうが、寂しいので私は極力触れないようにしてました。
そう考えると森下より奥川佐々木かなと
優勝目指すならそういう爆発力のある選手が必要だと思います。
そういう選手がベイスターズにはいないと思うんですよね。
野球太郎は読んでいませんが、おそらく横浜には先発候補がいるという考えで即戦力ではなく佐々木を推したのではないでしょうか。
いささか不安はありますが…今永・濵口・東・上茶谷・大貫・石田(先発か中継ぎか不明)・平良・井納等々と名前は出てきます。
高卒ドラ1投手をエースに育てるのは夢のある話しでもありますからね。
佐々木も魅力的ですが高卒ドラ1投手なら奥川に行ってほしい気持ちがあります。
捕手では梅野が序列1位は分かるのですが、佐藤・郡司も評価が高いんですね…どの点を評価したのか気になります。
高卒なら東妻が1番だと思っていました。U-18に選ばれなかったのは何ででしょうかね…柘植はスカウトのマーク情報がないので4位以降でも指名できるかなと考えていましたが野球太郎の捕手の序列にも載っているので厳しいかな…
梅野も欲しいですが森も欲しいとなると2人は指名出来ないでしょうから森指名して4位以降で柘植もありかなと思っていました。
小川投手は知らなかったのですが、コントロールにバラツキはあるようですが将来性があるとドラフトレポートに載っていましたね。
先発よりもリリーフ登板が多いみたいなのでリリーフの適性がありそう。
将来性をかって下位で指名して育てられれば面白い存在になりそうですね。
ドラフトが近づくと戦力外の季節でもあります。
明後日の10/1には一次戦力外の各球団で報道が出てくるでしょう。
戦力外があるからこそドラフトで指名出来FAや新外国人の獲得ができますが、縁あって横浜んに入団した選手が去っていくのは寂しさもありますね…
野球太郎のイチオシは海野くん。納得の理由でした。内容は割愛しますが、ほぼほぼ横浜DeNAファン全員が思ってることでした笑。
ちなみに野球太郎の捕手序列は、海野、佐藤、東妻、郡司、有馬(進学)、山瀬、藤田、柘植。
特集記事はなかったんですが立教の藤野くんは西武、黒沢尻の石塚くんは阪神のオススメ選手として紹介されてました。
他に興味深かったのは東海大九州キャンパスの小川投手。
野球太郎の評価が『伸びしろA』と異様に高くて、神奈川県出身ということもあって「5位以降なら美味しいんじゃないの!」と妄想してます。
ショートは柴田が覚醒の兆しを見せていますし知野が想像以上に好素材ですしね
キャッチャーも光がFAしない限りは1人でいいと思います。益子と祐大も若いですから年齢バランスの面でも
どうも梶谷みたく外野に回されてそう感がします
桐蔭では異例中の異例でたぶん一位指名の話が来てるんじゃないでしょうか。
願わくばベイスターズであって欲しいですね。
私もいきなり森入札アリ派です。
間違いなく今年のナンバーワン野手だと思いますし
外れ1位で山崎や濵口などを獲得はしてるので悪いイメージばかりではないんですが…最初の重複した時に外してるんでどうしても印象が悪いですね…
くじ運を考えずに3年後5年後を見据えて森を単独指名を狙って行くのもいいと思いますよ。
ただプロ入り1~5年目ぐらいの2軍野手に打撃成績が悪すぎますね…これは本人の問題もあると思いますがコーチの問題もあると思っています。
DeNAになってからコーチ人事は引退即コーチだったり現役時代にそこまで成績が…の方をコーチにしてるのもあるのかなと。
必ずしも名選手が名コーチになるとは言えませんが、そろそろコーチとして実績がある方を招聘して強化をしていかないといけないのではと思ってます。
2軍からの底上げがないのも横浜の弱さの一つなので。
ドラフトの話しから少しズレてしまい、申し訳ございません。
東海大系列と関係が改善しているのはいいですね。
東海大系列にいい選手が多く居ますので指名出来なのであれば痛いですからね。
横浜ファンさんも予想されているように近年の傾向に従えば森下くんのドラフト1位は非常に妥当な判断だと思います。1年目から二桁勝ってくれるんじゃないかと期待してます。
ただ問題は三原代表かラミレス監督か誰がくじを引くのか知りませんが、まったく当たるイメージが湧かないってことです(ぉ
いっそもってる南場オーナーに引いてもらったらどうでしょうか。
要するに森くんの単独推しは横浜のくじ運を私がまったく信用してないからです笑。
すでに東海大系列との関係は改善していると思います。
東海大への視察及び年明けの訪問情報もありますし、稲嶺スカウトは海野くんも担当していてコメントを残してます。東海大相模の西川くんにも同様にコメントしてます。
横浜ファンさんが仰るように、現楽天の久保投手を巨人の戦力外から拾い上げた一件は目に見える形の和解だったのかもしれません。
それと親会社が変わったことと、原貢さんが亡くなられたことも影響しているんじゃないでしょうか。
ついに森がプロ表明しましたね。
私が順位予想?と言うより妄想にちかい順位でしたが森下を外したら森を指名して、2位で指名できたら最高で書きました。
2位で森は指名出来ないとカツカレーさんにご指摘いただきましたが…
今年のドラフトでは森下・奥川・佐々木に指名が集中する予想になっています。
3人を避ける球団も西であったり投手に指名が集中するのではないかと思っています。
昨年、小園を外していますし、大和も来年は32歳です。
3年後、5年後を考えたら森の単独指名を狙うのは手でしょうね。
ただ過去に横浜が高卒野手を指名して獲得したのは筒香まで遡らないといないんですよね…小園は外してるし。
経営者が変わってからは基本的に大卒投手(白崎は外れ1位)なので森下の可能性があるかなと。
投手ではなく野手を指名するなら梅野とかより森に行ってほしいです。
梅野より捕手としての評価は低いかもしれませんが…捕手なら中位から下位で柘植や速水を指名する手もあります。
来年なら古川捕手(上武大)とかもいますしね。
あと東海大相模や東海大からって指名できるんですかね…久保の件があって指名できるのかなと…戦力外にしたと言え久保も獲得したことがあるし雪解けしてるのかな?
荒波も東海大ですがトヨタを経由してるし稲嶺より後は東海大から指名してませんよね?
なので森くんのプロ志望のニュースに狂喜乱舞してます。
昨年は小園くんを外して上茶谷です。補強ポイントは据え置き。それを今年補填するなら一部スカウトの間で「根尾くん以上」と評価されている森くんが最良の選択ではないでしょうか。
U18では外野でしたが安心してください。稲嶺スカウトも「高校生ナンバーワンショート」だと絶賛してます。
また担当がこの稲嶺スカウトであるということも単独の根拠です。
個人的に今年来年のキーマンは東海大相模・東海大の経歴を持つこの方だと考えているからです。
特に来年、東海大相模に有望な西川くん、山村くん、鵜沼くんという3選手が控えている状況で、必然的に稲嶺スカウトの発言力が高まっているんじゃなかろうかと。
ただBIG3に関して吉田スカウト部長がコメントしてるんですよねえ。それらがいわゆる部長預かりだとすると私の主張なぞ木っ端微塵なんですけどね!
とりにいくなら1位使わないと厳しでしょう。
まあ今年の候補見た感じ奥川森下外したら森でいいんじゃないかと思いますけどね。
捕手も欲しいけど海野は多分どっかに一本釣りされると思うし(オリックス辺りが怪しい)佐藤は将来外野をやってるイメージしか想像できないですね。
ただ佐藤は上手く育てば西武秋山みたいになれそうではありますが
武岡くんの3位くらいに残れはめちゃくちゃわかります笑。差別化ってのも仰るとおり。荒削りだけどパワフルでプレイに華があるのが私は好きです。遊撃手争いの素晴らしきカンフル剤になってくれるはずです。
>ハマノンタンさん
横山くんの指名が現実味を帯びてきましたね!
まあ、私が勝手に疑ってただけなんですけど。
タイミングの合わせづらそうな独特のフォームに空振りの取れるストレート。先発で結果を出していますが中継ぎでも通用しそうなまさにポリバレントな投手ですね。横浜にいないタイプの右腕なのも◎ですね。
ビーフボウラーさんの仰るように基本的に飽和していますから。
右の外野手なら来年の東海大相模西川くんに期待したいです。獲得できる保証はまったくありませんが(ぉ
そもそも近年の横浜に純粋な外野手は関根と乙坂と神里くらいしかいません。
ご存知のように筒香は三塁手、梶谷と桑原は遊撃手、細川は投手兼外野手、佐野恵太は一塁、宮本も内野手。楠本も外野手指名ですが元内野手。
なのでU18の選手選考のような主張になりますが、内野手(遊撃手)を優先して問題ないと思います。実際、桑原はGGですし大和も外野でGGとってますし。
諸見里選手などの社会人は別として、横浜ファンさんが名前をあげてらっしゃる田部くんとか青木くんなどの高卒大型遊撃手のコンバートはあり得る未来ですしね。
蟹味噌さんの仰るようにポリバレントな選手の獲得は私も賛成です。となると必然的に内野手ということになるかと。
なんと言っても横浜の二冠王がポリバレントですから笑。
2位森 游(桐蔭)
3位伊勢 投(明大)or北山 投(日体大)
4位小林 投(東海大札幌)
5位柘植 捕(ホンダ鈴鹿)
6位原田 游(西濃)or諸見里 游(日本通運)
7位田部 游(開星)or青木 游(浜松開誠館)
森下・伊勢は先発候補で北山なら中継ぎ強化で3位で伊勢を指名して順位を下げて北山など中継ぎ候補を指名できるとさらにいい。
森は将来のリードオフマン&正遊撃手候補
小林は最速150キロを投げる投手でもあるが、野手としては30本塁打に50m5秒9と身体能力の高い選手、野手として育てるのもあり。
柘植は高卒社会人4年目の捕手で捕手強化を。
原田or諸見里は二遊間強化を福田(法政大)をスカウトが好評価しているが、通算の打撃成績は山下や柴田とそこまで変わらない
柴田は大学NO1ショートの肩書があったが福田はそこまでの評価ではなさそう。
なら打撃で苦労するかもしれないので、守備と走力がある選手を指名しるのもありか。
田部・青木は大型ショート高卒内野手を松尾以来指名してないので森と合わせて指名するのもありかな。
中には上位指名じゃないと指名出来ない選手もいるかもしれなし、打線強化という点ではやや落ちるかもしれないが補強ポイントのバランス的には悪くないんじゃないかと、自分なりに指名を考えてみました。
タダでさえダブつき気味ですので…右の外野なら歓迎なんですけどね。
細川は順調ですが桑原がかなり重症ですし中村(慶大)か佐藤(JR西日本)を指名しないかなあと
パンチ力もあり内野安打も盗塁も狙える脚力もあるいい選手だと思います。
同じ外野手で国士舘大の高部も2部とは言え100安打以上してるし宇草より盗塁ができる脚力も魅力がある
左打ちの外野手は多いし指名するか注目
筒香がポスティングで移籍又は来年サードを守るなら上位指名もありかな
宇草は高校時代にセカンドを守っていたので守れるなら二遊間の選手層の厚みも増すが…大学で外野にコンバートしてるので難しいかな
ドラフト3位には指名ありそう
去年の伊藤裕や3年前の水野もドラフト前でDeNAスカウト評価してて、そのまま指名でしたし
私の1位指名は森下で外れ1位が森です。
奥川に行って欲しい気持ちもありますが、今までの傾向で高卒より大卒投手を指名してるので。
梅野にしても佐藤にしても横浜指名順位まで残っていない可能性は高いと思います。
伊藤がいるとは言っても捕手事情を考えると梅野とか指名したいところですが、小園を外しているので捕手よりも二遊間の選手を指名するのではと考えています。
また森については評価は高いと思いますが、投手が豊作な年ですし、梅野や佐藤もいるので2位でも指名できるのではとも考えています。
下位に沈んだチームこそ即戦力投手や即戦力野手を指名したくなると思うので。
もし森が指名出来なくても4位以降で上野、田部、川野を指名できると思います。
二遊間の選手ですと森、紅林、少し評価を下げたかもしれませんが武岡もいますし、社会人だと小深田に諸見里といった選手もいますからその選手たちより、上野、田部、川野のほうが指名順位が下がると予想しています。
森を指名して下位で上野、田部、川野、青木(浜松)の誰か指名できたら面白いんですけどね笑
ただ問題は指名順位です。順位的な折り合いからギリギリで2位で指名できそうな優れた捕手が郡司くんかなと私は思ったんです。
現状のままシーズンを終えるとして2位以降はヤクルト、日ハム、中日、オリックス、阪神、楽天、広島、ロッテ、横浜、ソフトバンク、巨人、西武の順番のはずです。
横浜の2位は全体21人目。3位が28人目。
おそらく海野くんは21人目まで残りません。獲得するなら単独か外れか。
ちなみに捕手の単独は2013年の森友哉までさかのぼります。同年の小林誠司がロッテ石川のハズレ1位です。傾向上、単独なら高い確率で獲得できるはずです。
こうして書いてみると、ビーフボウラーさんの海野くんが無理なら下位のプロスペクト捕手に賭けるという戦略は現実的ですね。
ただ横浜の1位は毎年読めませんから。私は佐藤くんはもちろん、西くん森くん、はたまた河野くんの単独狙いすらあると疑ってます。
どうなるんでしょうか。今からドキドキです。
>横浜ファンさん
二遊間は細川と桜井が運良く5位まで残ってたみたいに、森くんと田部くんとか、上野くんと川野くんとか、なんかの間違いでプロスペクト内野手を一挙両取りできませんかね(ぉ
【投手】
・太田龍…先発ポテンシャル持ちの高卒社会人。先発への期待感も高いがうっかりセットアッパーになるかもしれない。長身を生かして上からしっかり叩けるのでハマスタに合ってそう。
・小林珠維…身体能力も高い高校生。エースで4番。フォームも整っておりポテンシャルの高さを信じている。5位以降で取れればお得感を感じる。
・長谷川凌汰…長身独立リーガー。年齢は大卒社会人。スライダーは膨らみが小さく現代的と言える。自壊するような投球にも見えないので先中どっちでもいけそう
【野手】
・武岡龍世…身体能力の高いU18遊撃手。森と比べると爆発力に劣るがプロの遊撃手への適応率は高そう。サイズがあるのも地味に差別化しやすいポイント。3位くらいに残れ。
・速水隆成…独立捕手。右の代打・一塁手・第三捕手。阪神原口のように色々な使い方が出来る。ただデカイだけじゃなくメカニクスが美しいので成績を残すのも納得。フレーミング等研究熱心なのもプロ向きの性格。
・勝俣翔貴…宮崎と同じ箇所を骨折した2019大学No1スラッガー。どちらかと言えば5番とかで率も残せるバランサータイプなので脳筋長打ゴリラの中に1人置いておきたい。柳町とかも同じタイプ。どっちでもいい気がする。
奥川佐々木森下みたいなのは置いておいて
DeNA的にはリリーバーの補充とかもしておきたいでしょうな
野手では佐藤都が取れればいいけど残ってるかは分からないので、上位で二遊間プロスペクトorスラッガー
下位でポリバレントかつ打撃力のある選手で層を厚くしていきたいですね
たまたまですよ笑
他にも打撃に課題がある選手が多い様なので大社の二遊間の選手は上位指名をせずに他のポジションを優先して指名するほう良いかもしれませんね。
いささか来年の二遊間に不安もありますが…森が獲得できればいうことなしです。
郡司については守備面の評価が低いですよね…肩はまずまずだと思いますが…打撃は意外とパワーがあるのと選球眼が良さそうなのはいい点だと思います。
ただ打撃型とまで言えるほど打てる感じではないので、上位ではなく、4~5位ぐらいで指名出るのでればと言った感じでしょうか。
ただ大卒を即戦力と言いますが、野手で1年目から活躍する選手は少ないです。
特に捕手時間がかかるでしょう。
阪神の梅野も5年目の昨年辺りから期待に応える活躍をする様になりましたし。
阪神の梅野と郡司では大学時代の打撃と肩の評価に差がありますが…
そう考えると、ビーフボウラーさんが挙げている速水と言う選手の指名もありかなと。
私は速水の動きを見ていないので評価しにくいのですが、ガッチリした体型でパンチ力がある捕手の様ですね。
捕手にコンバートしたばかりの様ですから2軍で2~3年鍛えてることを前提に下位指名もありではないでしょうか。
上位指名なら海野か佐藤でしょうか。
ただ佐藤は捕手としてより打撃と肩を活かして外野手として指名する球団のほうが多いかもしれまあせんね。
返信ありがとうございます!
うーん、郡司くんブロッキングに難ありですか。肩と違ってブロッキングは鍛えればなんとかなりそうですが、横浜の生え抜き捕手陣がなんともなってないので難しいんでしょうね(ぉ
BC群馬の速水捕手というチョイスは非常に面白い!
山本祐大というBCから捕手に再転向した前例がありますし大砲系捕手というのもロマンがあります。意外に肩もいいんですよね。
山田くんも面白い素材ですね。安定感には欠けるみたいですが、がっしりした肉体は魅力的です。
近年、飯塚、阪口、名前を言えないあの人とか186cmを超える高卒長身右腕を好んで指名しているんですが、いかんせん細いんですよね。いい差別化になると思います。
郡司はブロッキングがイマイチなのであまり買ってません
投手なら山田(玉川大)ですかね。地元横浜出身で本人もベイスターズファンみたいですし
いや、私よりずっと情報持ってるじゃないですか笑。
添田くんの件は知りませんでした。プロ志望を出すものだと決めつけてました。
仰るとおり即戦力二遊間の指名は難しいですね。遣り取りしていて私も同じ感想を持ちました。
いっそインフレ気味に評価の高まってしまった即戦力級の二遊間を無理して上位で指名するよりも、中位ないし下位で将来性のある2名を指名するなんて戦略もありかもしれません。今年はもともと投手豊作と言われてますし。
となると当面は現有戦力でしのぐ形にはなりますが絶望するほどではありません。
柴田は年々打撃が向上していますし、伊藤裕季也も来シーズンはさらに期待できると思いますし、最近の狩野は打撃内容が素晴らしいですし、知野も広い守備範囲と一発を打つパワーがありますし、大河はそのうーん打撃がうーん、倉本もうーん、このままでは終わってほしくないですね。
私的には森くんさえ指名できたらオールオッケイです(ぉ
ところで慶応の郡司くんついてはどう評価されているでしょうか。
横浜的にピンズドだと私は思うのですが。
伊藤光は別格として、年齢的に嶺井戸柱と山本益子の間を埋めてくれますし、打撃型ということで差別化もはかれますし、右の代打としても期待できますし、上手くいけば2位で指名できそうですし。1位で投手が獲得できたらという前提はありますが。
郡司くんは賛否両論わかれている選手なので横浜ファンさんや皆さんの意見をぜひ聞いてみたいです。
それと今年は下位候補にいい投手がたくさんいるんですよねえ。
あくまで噂レベルですが、今年、青星寮が新設され寮室が42に増えたことで育成を例年より多く取るとか取らないとか。
下位や育成で指名できたら嬉しい皆さんオススメの投手はいるでしょうか。よかったら教えてください。
不慣れな外野を守りながらU-18で木製バットの適応力を見せてくれましたし、森はぜひとも獲得したい選手です。
上野は世代ナンバーワンと言われる守備に魅力がありますね。
ただややパワー不足もあるのでプロで自慢の守備でアピールしつつ打撃を伸ばせるか。
そう考えると川野は両打ちに意外とパワーもあり足も速い選手なので面白い存在になりそうかなと。
諸見里は守備は良いのですが大学で打撃成績が悪く指名されなかったと記憶があります。
社会人に進んで打撃が改善されたのであれば指名候補に入るかもしれませんね。
添田は六大学で首位打者も獲得しましたしスカウトの評価が上がってるかもしれませんね。
ただ本人は社会人に進むような話をされていたので志望届を出すのかまだ分かりませんね。
そう考えると即戦力の二遊間をドラフトで指名するのは難しさも感じます。
どの様な選手が志望届を出し各球団の指名がどうなるか楽しみです。
真夏さん、情報ありがとうございました。
山田、柳田、鈴木クラスになりうる可能性を秘めているのは今年で言えば桐蔭学園の森くんだと思います。身体能力がずば抜けてます。
東邦の石川くんもアスリートタイプの素晴らしい選手なんですが、昨年の小園くんと同様に二遊間問題も同時に解決できるという点で横浜的には森くんの優先順位が高いんじゃないでしょうか。
東海大相模は山村くんもいますしね。稲嶺スカウトがいてよかった。
二遊間問題に関して全力で同意します!
というか全横浜DeNAベイスターズファンの願いでしょうね笑。
以下、個人的に注目している遊撃手
森敬斗(桐蔭)遊……走攻守センスの塊&待望のリードオフマン
小深田大翔(大阪ガス)遊……足は即プロで通用するとスカウト太鼓判
添田真海(明大)二・遊……六大学の春季リーグ首位打者
諸見里匠(日本通運)遊……山下柴田の後輩&沖縄枠
川野涼多(九州学院)遊……九州ナンバーワン遊撃手
上野響平(京都国際)遊……守備は世代ナンバーワンとの声も
小深田選手は阪神の近本選手(大阪ガス)の活躍もあって注目度はあがってると思います。脚力が自慢の西武の山野辺選手が昨年3位でしたし、同じくらいかなと見てます。
ただ横浜ファンさんのご指摘のように打撃面で不安が残りますよね。足の速い柴田ちゃうんかと(ぉ
なので私は明治の添田くんを推したいです。
さすが春季の首位打者。打撃に関してドラフト候補が多数出場している秋季リーグでもひときわ目立っています。一塁到達タイムが4.1秒と足も速いです。
ただこちらも小深田選手と同じく明治で首位打者だった渡辺(孫)の活躍もあって評価があがっていると思うので、もしかしたら上位24名に入るかもしれません。
ヤクルトの山田、SBの柳田、広島の鈴木といった長打もありつつ足がある選手が横浜にも出てこないか。また素質を持った選手をドラフトで指名しないかなと毎年思っています。
昨年で言えば、知野がそうなのかと期待してみていましたが、2軍で1割台に盗塁も一ケタと苦しんでるなと。
今年のドラフトでポテンシャル的に将来近い存在になりそうな選手はいそうですか。
来年だと、現在盗塁が少ないのですが、明石の来田に東海大相模の鵜沼が将来なれるのではと思っています。
東海大相模の西川や近大の佐藤は筒香の後釜で狙いたい存在ですね。
今年のドラフトでは二遊間の補強が必要です(毎年言ってるな…)
大和は.230~.240ぐらいの率ですし、柴田はここのところ打ちだして打率が急上昇しましたが、これだと桑原と同じで安定感がないとの評価で来年が心配です。
二遊間の入れ替わりが少ない様に即戦力で1名と高卒で1名は指名してほしいと考えています。
高校生では森が志望届を出したら狙ってほしい。
社会人だと大阪ガスの小深田の評価が高いようですね。
二游三と守れるユーティリティーあり、何より足が魅力な選手と聞いて横浜には少ないタイプの選手ですから獲得に動くのではと見ています。
ただドラフトレポートだど打撃に課題がありそうに感じました。
真夏さんの小深田の評価をお聞きしたいです。
また他に即戦力の二遊間の選手はいるのでしょうか。もしいれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
仰るように及川くんの3位は妥当ですね!
即戦力ではなく素材型ですし、大きな怪我をしたわけでもないですし、スペック的に『長身細身のMAX153キロ左腕』は将来性充分です。
二年前に3位で阪口を指名したことを考えたら2位でも私は納得できます。
大砲候補も仰るとおりですね!
浜スタとの相性を考えたら中距離ヒッターを狙うという戦略は非常に理にかなってます。大体、ホームラン王のソトもMLBだと中距離ヒッターですし。
あれ?そう考えると横浜的に東邦の石川くんはバッチリな人材ですね笑。
どのみち今年はめぼしい上位候補がいません。筒香の後継者は来年、近大の佐藤くんとか東海大相模の西川くんあたりに期待ですかね。
今年は佐野恵太を発掘したスカウトを信じて下位指名に期待します。
個人的には上位なら非凡なバットコントロールを高く評価している大分の足立くん、下位なら梶谷の後輩である開星の大型遊撃手の田部(たなべ)くんあたりはどうかなと思ってます。いずれも中距離ヒッタータイプです。
及川についてはこの夏で評価は下がったと思いますが、それでも3位ぐらいで指名されるのではと思っています。
横浜では今永など手本になる左腕がいますし、プロの指導でどの様な成長をするか見てみた気もします(横浜が指名するか分かりませんが)
三上が故障したりと同じ中継ぎ投手に負担が増えてきてることを考えると、先発もできますが中継ぎに適性がありそうな日体大の北山は指名候補に入ってるかもしれません(まだスカウトのコメントなどはありませんが)
地元横浜出身に横浜高校と考えると指名があるかも…
宮崎の守備が向上した様に守備はある程度鍛えることができます。
ただそれでも安本については守備の問題を加味して4位以降での指名と私も思っています。
大砲候補の指名はロマンもあるのですが、大成するのに時間がかかったり、そのままロマンで終わ…
ハマスタの広さを考えると中距離ヒッターでも本塁打が打てますし、打撃特化型より攻走守でバランスのいい選手の指名をするのもいいのかと(横浜は足の使える選手が少ないですし)
ああ、鈴木くんを忘れていました!
霞ヶ浦の遠藤くんが順調な広島は鈴木くんを高く評価しているはずで、折返しの3位指名は充分に考えられますね。
まあ、横浜は霞ヶ浦の選手とはしばらく縁はなさそうですが(遠い目
私は前くんの評価で迷ってます。
完成度の高い投球に大学生のようながっちりとした肉体。どうにも昨年、指名漏れした下関国際の鶴田くんが脳裏をよぎるんです。なので柿木くん同様に5位あたりかなという気がしてます。
日大の北山くんは即戦力の中継ぎが欲しい球団には評価が高そうですね。
杉尾くんはノーマークでした。負けん気の強そうないい投手ですね!
特に縦に大きく落ちるスライダーがいい。制球もまとまって見えますし最速が150超えてたら上位候補だったんじゃないでしょうか。
及川くんは万波くんの劇的な成長を見るにプロの指導で大きく改善する可能性があると思ってます。ようするに横浜高校の指導を批判して(略
法政の安本くんは守備に問題を抱えているので上位は厳しいかと。
始まった秋季リーグ、一塁でさっそく派手な送球エラーをかましてましたし。打ち気が逸っているのか肝心の打撃も見るべきとところはありませんでした。
それと5試合連発で思い浮かぶ慶応の岩見くんがプロで非常に苦労しているのもマイナスに作用しそうです。
同様に守備面で問題を抱えている履正社の井上くん、常総学院の菊田くん、パナソニックの片山選手などの大砲候補も4位以降かなと思ってます。
私は鈴木(霞ヶ浦高)、前(津田学園高)、北山(日体大)あたりも上位に絡んでくるのではないかと思っていますね。
上位は難しいかもしれませんが私は杉尾(宮崎産経大)のゲームコントロール能力を買っています。
「高校BIG4」では及川(横浜高)の評価が難しい...。
春のセンバツ、夏の神奈川大会を見ている限りは「良い球」「抜ける球」がハッキリし過ぎています。
「調子が悪いなりに抑える」技術が見受けられないので、とても上位に掛かるようには思えないのですがプロ側の評価は相変わらず高いみたいですね。
大学生では4年春になって頭角を現した安本(法政大)。
5試合連発でドラフト候補に急浮上しましたが、この人も打撃特化型の選手に思えるので 真夏さんの評価をお聞きしたいです。
●上位24名
高校生……奥川、佐々木、石川、西、宮城、森、紅林
大学生……森下、吉田(日大)、杉山、村西、津森、勝俣、海野、佐藤、郡司
社会人……宮川、立野、河野、太田、浜屋
上記で21名。下記から3名プラス。
●上位候補
高校生……井上(日大三)、及川、浅田、落合、玉村、井上(前橋)、東妻、武岡、遠藤、川野、足立
大学生……添田、小孫、柳町、宇草、加藤、高部、藤野
社会人……小深田、嘉陽、岡野
私の勉強不足もあるのですが社会人のめぼしい上位候補があげられません。
他にもこんな上位候補がいるよとご意見いただけると嬉しいです。
この時期こういうの考えるのが一番楽しいですよね。
個人的には同じ国学院大なら横山より吉村の方が好みなんですよね。
横山も良い投手なんですが、アーム式に近い肩に負荷が掛かるフォームなのが少し気になっています。
>真夏さん
一昨年のU-18代表の櫻井が5位まで残っていたので、浅田も「もしや?」なんて考えています。
小林は春~夏の不調(制球難で夏は背番号10だったようです)で恐らく評価を落としたと思いますが、イップスなどそこまで深刻な状態ではなく修正可能の範囲内であろうかと。
青木は真夏さん仰るように「地元枠」ですね、去年の大貫のような感じです。
上野は最近評価上がっているんですね。
いずれにしても若い二遊間を守れる選手は指名必須かと思います。
清水に関しては上茶谷のクジ外してたら、指名してた可能性は高いですね
その場合、もしかしたら清水はもっと活躍してたかもしれませんよ(笑)
横山くんに関しては正直1位指名に入ってくるような投手ではないと思うのでブラフを使う必要がなく、案外素直に捉えて良いのかなと思います
去年、伊藤裕も評価しているコメント残してて、そのまま2位指名しましたからね
まぁ今年は高田GMがいないので、もしかしたら色々変わるかもしれません
森下くんと海野くんだけで大勝利ですね!
玉村くん好みの左腕です。横浜向きだとも思います。
仰るように浅田くんは厳しそう。現状、横浜の4位はほぼ5位ですから。
でも代案が小林くんってのが絶妙。やや制球難の嫌いはありますが、ポテンシャルは浅田くんに勝るとも劣らない。打撃もいいですし勝又枠と考えれば妥当ですね。
上野くん欲しいですねえ。ただ直近の評価だと育成まで残らないかも。
個人的に熱いのが青木くん。横浜出身の大型遊撃手。しかも中村ノリさんの指導を受けているという。星の煌めきを感じずにはいられない!
横山くんにまったく罪はないんですが、これまでさんざん秘密主義の横浜スカウトに騙されてきたからでしょうか。ブラフなんじゃないかと疑っている自分がいます。
しかも、去年のヤクルト1位の国学院清水くんが現状、思ったほどの活躍ができてない。
横山くんは同じ右投げで180cmと身体的なスペックも類似します。
>>2018/10/17「清水君は前回と腕の振り、体のキレが全然違った。これぐらいは投げられる投手。東洋大・梅津君同様、ドラフト1位候補と言える」(DeNA・吉田スカウト部長)
というコメントを去年もしてることもあってこのニュースに私は思いっきり懐疑的だったりします笑。
いや、ドラフトは相対的なものなので、2位で残っていたら伊藤ゆじゃなくて清水くんを指名してたのかもしれません。
実際、先発崩壊してますから。ハマノンタンさんの仰るように先発候補として注目しているのだと思います。
夏前の週刊ベースボールでも佐々木、森下と一緒に横山の名前が載っていて、DeNAスカウト熱視線の可能性大
右の先発候補として2位辺りで狙ってるかもしれませんね
紅林は社会人野球(先輩の杉山ルートで三菱重工広島でしょうか?)に進む噂がありましたが、プロ志望届提出ということは調査書の打診があったのでしょうかね。
網谷、武白志と素材型の高卒野手を3年で戦力外としているのも、個人的にはあまり良しとしないです。
この手の選手は最低5年は見ないと。
そういう経緯もあり紅林はDeNAにはあまり向いていない気がしなくもないんですよね。
紅林くんの評価ありがとうございます!納得です!
186cm76kg高校通算40発というロマンの塊。
長身の割に守備も打撃も驚くほどしなやか。大成したらどれほどの選手になるのか楽しみで仕方がありません。
ただあまり横浜向きの選手ではないのかもしれないという疑問がありまして。
成長期ですから身長も体重もまだまだ増える可能性はあります。仰るようにプロで遊撃手をしている未来は描きにくいですね。
それでも補強の優先順位を度外視で特攻してもいいんじゃないかと思えるくらい魅力的ですね。
2位 海野(東海大)
3位 玉村(丹生高)
4位 浅田(有明高)or小林(東海大札幌高)
5位 江口(JX-ENEOS)or長谷川(新潟アルビレックス)
6位 青木(浜松開誠館高)
7位 堀(高岡商高)
育1 上野(京都国際高)
浅田は4位には残っていないでしょうかね(苦笑)
櫻井も勝又も高校時代は中軸でしたし。
私も前よりも鈴木(霞ヶ浦)の方が魅力に感じます。
紅林は今年の高校生野手では三本指に入ると思っています。
少なくとも3位までには残っていないのではないかと。
「総合力の森」「打撃特化の石川」「ハイスペック(将来性)の紅林」という位置付けです。
ただ紅林はショートというより将来的には一三外向きと感じますし、彼の場合一にも二にも「入るチーム次第」かと。
若くして台頭して坂本勇人にもなり得るし、大田泰示のように開花に時間掛かるかもしれないし、中川大志のように二軍の帝王のまま伸び悩むかもしれません。
セの球団よりも日本ハムや西武あたりだと上手く育ちそうですね。
仰るとおり前くんの評価は難しいですねえ。
素人目ですが、割と出来上ちゃってる感じがするんですよね。
たとえば大阪桐蔭の柿木くんよりも横川くんのほうが指名順位高かったみたいに、もしかしたら前くんより霞ヶ浦の鈴木くんのほうが先になるかなと。
前くんの伸びしろをスカウトがどう判断するかで順位は変わりそうです。
伸びしろという点では浅田くんのほうが可能性を感じます。順位的にも前くんよりも縁がありそうな気がしてます。横浜、打撃のいい投手好きですし笑。
石川くんの守備に関して同感です!
最初は守備面で少し苦労するかもですね。
ただチーム事情でピッチャーをやらされていた点とかも含め、タイプ的には昨年ドラフト2位の花咲徳栄野村くんに近い感じがするので、初年度から二軍でしっかり打撃成績は残すんじゃないでしょうか。
U18とは関係ありませんが、RoofCastleさんが紅林くんをどう評価しているのか気になります。
森くん最高ですよね!
カツカレーさんの仰るとおりガバガバのストライクゾーンなのに四球を選びまくってましたからね。
選球眼もさることながら対応力とか修正能力も非常に高いように感じました。プロで成功する未来が見えます。
それとに足がめちゃくちゃ速いのもいい!
現状、梶谷と神里くらいしかまともに盗塁できません。大和、柴田もそこまで速くありませんし、足が速いってのは大きな加点ポイントかと。
横浜としては優先して狙うべき野手のひとりなのは間違いありません。
前と浅田は評価が分かれるところ。
DeNAが獲るならば現有戦力の「阪口、勝又、京山と比較してどうか?」ということでしょうが、奥川は故障さえなければ開幕ローテすら狙えると思います。
問題は野手。
「右投左打のショート」ばかり選んだので送球エラーは多発するし、挟殺プレーなどでも記録にならないミスが連発しました。
最もチームに貢献したのはセンターでも非凡な才能を見せた森。
韮澤は打率は高いですが、非力な感じが否めずプロでは打撃でまず苦労しそう。
石川は4番打者としては及第点でしたが、守備でだいぶ投手の足を引っ張りましたので...。
肩は良いのでプロでは外野手になるんじゃないですかね。
遠藤は慣れないレフトをやらされたりして打撃にも影響出たでしょうか...。
武岡はプロ志望らしいですが、正直「まずは大学進学した方が本人のため」のような気が...。
山瀬は打撃がどこまで伸びるか。
練習して伸びるものではない肩は一級品なので、上手く育成出来れば甲斐(ソフトバンク)クラスにはなり得るかと。
(今回は進学、社会人に進む選手は論評から外しました)
バットコントロールも選球眼も良くて身体能力も高い
正直去年の根尾よりは上だと思いますしもし指名届け出すなら外れ1位で指名しに行ってもいいかもしれないです
武岡は身体能力は高いけど完全な素材型ですね
プロでも育てばショートをやれそうですが育てるのが大変そうです
韮澤はバットコントロールが良くて打撃センスはありそうですが正直プロでショートをやれるイメージはわかないです
私の中で特に株をあげたのは奥川くん、西くん、宮城くん、飯塚くん、石川くん、森くん、ですね。
佐々木くんは残念でしたが、この程度で評価が揺らぐことはないでしょう。
むしろ肩を温存できてよかったと感じているスカウトもいるんじゃないでしょうか。
個人的に推している武岡くんは甲子園から打撃が不調で内角が絶望的に打てなくて送球もかなり怪しいという欠点だらけ。
ただ私にはそれらが全部、わかりやすい伸びしろに感じられます。完成度の高い韮澤くんより武岡くんを推す理由がこれです。
プロの指導で欠点を改善していったら、身体的なポテンシャルは抜群なんで、いい選手になるんじゃないでしょうか。いや、梶谷二世になるかもし、おっと誰か来たようだ。
ちなみに梶谷大好きです。
>豚キムチさん
確かに佐藤輝明はネクスト柳田の匂いがしますね!
成長をしっかりと見守りたい選手の一人ですね。
あれだけのスケールの持ち主はなかなかいませんよ
来年を含めて考えると、東海大相模の西川に鵜沼も指名候補に入ると思います。
走攻守のバランスで考えると鵜沼かもしれませんが、西川のパンチ力は魅力があります。
来田もバランスが良い選手で魅力がありますね。
左の外野が多いチームですが、年齢は宮本の23歳が最も若く、右では細川の21歳と、チーム内の年齢差も考えるとこの1~3年の間に左右の外野手を1名ずつは指名したほうがいいかもしれません。
ベイスターズはいわゆる打撃専と呼ばれる選手が多くてやっぱり強くなるには走攻守で高いレベルにある選手を集めるのが重要。
来年の明石商の来田は足が速くて本塁打も打てる野手なので狙いにいって欲しいです。
筒香がメジャー挑戦に踏み切った前提でしょうが、いくら来季外国人枠外の30本塁打期待できる選手とはいえ「緩慢な外野守備」「全力疾走しない」「チャンスに強くなく併殺打を量産」する36歳の黄昏期に差し掛かる選手を獲得するリスクが高すぎます。
外野1枠空くなら佐野か細川を固定すべきだと思うし、横浜ファンさんオススメの石川(東邦)ほか井上(履正社)今年あまり良くないですが片山(パナソニック)あたりを指名した方が間違いなく得策かと。
右打ちに外野手は青柳が伸び悩んでますね…当時、青柳よりも現西武の大瀧に注目していて指名出来たらなと思っていました。
指名順位と優先順位の関係もあったのでしょうが、高校で調子を落としている青柳を指名しました。
プロ4年目ですが身体の線が細いんですよね…ユニフォームを脱ぐと違うのかもしれませんが…打撃も3年目に.210ぐらい打ちましたがそれ以外の年は1割台ですからね…そう考えると右の外野手を指名して刺激を与えるのもいいのかなと思います。
ただ他のポジションの指名からすると右の外野手は優先順位は低くなりそうです。
井上は飛ばす力もあり魅力はあるのですが、それなら東邦の石川のほうが良さそうに感じます。
投手兼内野手ではありますが、肩を活かして外野手で勝負させてもいいかと。
ただ石川は上位指名候補とも言われているので指名できるか分かりませんね。
「右投左打の俊足巧打の内野手」は言葉は悪いですが毎年出てきますからね...。
強豪高校のプロ志望選手は普段の練習でも木製バット使っているはずですが、実戦となると話が変わるのでどこまで対応できるか気になります。
>横浜ファンさん
私も宮本秀明は内野手でもう少し様子見て欲しかったですね。(一部では「短い距離のイップスでは?」という話も出ていますが...)
右の外野もやや手薄なので履正社の井上の飛ばす力は魅力あります。(彼も膝に故障歴があるのが気になりますが...)
私も城島健司、阿部慎之助、森友哉クラスでない限りは「捕手1位」はナンセンスだと思います。
海野は「3位まで残っていれば欲しい」くらいですかね。
佐藤にしても「捕手としての煌めき」をあまり感じません。
彼は高木大成(元西武)、近藤健介(日本ハム)のように打撃を生かしてコンバートもありかと。
1位は本命◎森下かなと思いますね。
佐々木、奥川も魅力たっぷりですが、三浦大輔以降にまともに育成成功した高校生右腕が山口俊、今年ようやく出てきた国吉くらいですから、なかなか行きづらい事情もあるのかなと。
捕手も二遊間も大社1高卒1と2名指名してもいいかなと思うくらい補強してほしいです。
捕手についてはおっしゃる通り、靏岡が育成契約してますからね。
育成ドラフトを含めて指名するべきでしょう。
捕手としては梅野の評価が高いようですね。
佐藤は捕手よりも外野手としての評価が高いので捕手として指名するのかな…ただ指名するなら2位ぐらいまでで指名しないと指名出来なかもしれませんね。
最初に書いた様に百瀬が少しずつ成長が見えてきたのは良いのですが、1軍のメンバーの入れ替わりがほとんどない状態ですから、大社で指名して今のメンバーを刺激する存在が出てくるといいのですが。
本当は宮本がそうなんてくれたら良かったのですが、早々に外野にコンバートしてしまいましたからね…高校では三遊で社会人では三外と守っていたことを考えれば外野に適性がありそうですが…左打ちに外野手は飽和気味ですからもう少し我慢してほしかったと思います。
森くん遠藤くんの進路はU18の内容次第なんじゃないかと希望的観測を込めて思っております笑。代表には奥川くん佐々木くんをはじめ近いポジションの武岡くん韮澤くんもプロ志望ですし、スカウトもわんさか見に来ますし、木製バットに手応えを感じたらワンチャンあるかもしれません。
>カツカレーさん
私も森くんハズレ1位あると思ってます!
実質の評価が2位だとしても現在の横浜の順位だと1位でいかないと結果的に残ってなさそうなんですよねえ。仰るように森くんは決してジェネリック小園ではありませんね笑。
大卒即戦力捕手の佐藤くんと海野くんも上記と同様です。
カツカレーさんの仰るとおりなんですが、佐藤くんは上位12名にどうしても入ってしまうので1位でなければ取れない。
海野くんも昨年楽天が大商大の大田光捕手を2位で指名してますし、横浜の2位まで残ってなさげです。欲しいなら1位しかないというジレンマ。
ドラフトは相対的なものなので難しいですよね。
もちろん捕手は必要だと思いますが
個人的に1位で納得できる野手は桐蔭の森君くらいですかね
もちろんこれもかなりの冒険になりますけどね
甲子園にあまり出てこれなかったから目立たないですが根尾以上小園以下の実力はあると思ってます
おまけに伊藤光はCランクのFA持ちということで大社1、高校生1と2枚取っても良いくらい。
東洋大の佐藤は大城(巨人)のような感じですかね。
東海大の海野、立教大の藤野は打撃で苦労しそうですが、殻を破れれば梅野(阪神)くらいやれそうかなと。
慶応の郡司は慶大とベイスターズがこれまた過去にいざこざがあったから、加藤幹の時のように断られるのがオチかと。
大河は2年目までは比較的順調な成長曲線という感じでしたが、今年は壁にぶち当たっていますね。
元々リードオフマンタイプでそれほど長打を期待されていた訳でもなさそうですが、打席で迷いがあるのかミスショットが目立ちます。
横浜ファンさんの意見に同意でベイのファームの二遊間に関しては百瀬がやっと形になってきましたが、狩野は守備はまだしも打撃が1割行ったり来たり、知野はパンチ力はありますが攻守ともに粗さが目立ち補強は急務です。
ただお二人が仰るように地元でありながら桐蔭学園(森)、東海大相模(遠藤)ともパイプは弱めで、両校とも本人が余程プロ熱望でない限りは上位指名以外は進学させるでしょうか。
個人的には奥川で高卒ドラ1をエースに育てるのを見てみたい。
今年のドラフトでは高卒ショートの指名をするでしょう。
候補は武岡・森・遠藤かな。
ただ森・遠藤は高校からより進学してからドラフトにって高校のイメージが強いから志望届を出すのかね…出したら指名はあると思うけど…
百瀬がやっと打撃に成長の兆しが見えたが、1軍の二遊間の選手の入れ替えがほとんどないことを考えて高卒プラス大社辺りで指名があってもいいかも。
映像見てないが、ドラフトレポートで小深田・原田・古川とか良さそうな感じがしたが…
あとは捕手も大社で指名がありそうだね。
伊藤・戸柱・嶺井と山本・益子の年齢が離れているし、年齢的も肩も西森に期待するは厳しい…
まだ先だがどんなドラフトになるか楽しみだな。
仰るとおり!遠藤成くんはドンピシャですね!
横浜ファンの懸案としてU18ドラ3のプロスペクト松尾大河の存在があります。
彼がプロに入って少し伸び悩んでいる理由はなにかと考えた時、同期の細川と比較するのは酷かもしれませんが、パワー不足があるんじゃないかと。
そこで多少の粗さがあろうがRoofCastleさんのご指摘のように「馬力、フットワークがある」森くん、武岡くん、遠藤くんあたりに行くべきだと私は考えています。
ちなみに3人とも足がめちゃくちゃ速いです。人間性も素晴らしいとの評判ですね。
ですねー、近年、東海大相模は東海大か国際武道大に進学するケースが多いですもんね。
遠藤くんがプロ志望を出せば巨人はおそらく動きますよね。
昨年の明秀日立の増田くんがドラ2ですから、少なくとも折返しの3位はかたそうです。となると横浜は2位じゃなきゃ取れないかもですね。
岡野も良い投手なのは間違いないのですが、東芝がエース格を2枚プロへ送り出してくれるかどうか...。
10人の投手で都市対抗も先発は岡野、宮川で回していましたし、本社の経営的な問題もあって去年は休部の噂までありましたので...。
高校の二遊間は今ドラフト間違いなく補強ポイントですね。
東海大相模の遠藤は馬力、フットワークがあるので今のDeNAにもってこいの選手ですが、過去のドラフト(久保裕也獲得時)の際に東海大とも揉めた影響がまだあるのかどうか...。
(稲嶺スカウトが東海大相模OBで眞下、水野と一応東海大系列の選手は取れるようになったようですが)
もっとも遠藤はプロ志望なのかまだハッキリしていませんね。
U18のメンバーが決定しましたね!
横浜ファンとしては最高じゃありませんか!
武岡くん、森くん、韮沢くん、遠藤くん、坂下くん、熊田くんと見たい高校生内野手が一同に介してますから。守備はもちろん木製バットへの対応はどうなのか。
純粋に代表の勝ち負けも気になりますがドラフト的な観点でも楽しみです!
目当ては東芝・宮川なのか、はたまたJX-ENEOSにいるのか。
(もっとも東芝とは30年前の横浜大洋時代から関係断絶になったままなんですが...)
現段階の実力で比べても明大森下と遜色ないというかむしろ上なんじゃないかと思うレベルです
遊撃は横浜の補強ポイント最上位なので今年も遊撃の上位指名はあると私は思ってます。
厄介なことに昨年同様に高卒遊撃手のインフレも続くと見ています。なので甲子園で躍動してる八戸光星の武岡くんあたりは2位じゃなきゃ取れないかも。
個人的には武岡くんが欲しい!
すべての動きがパワフルですし打席での存在感もありますしなによりイケメンだし笑。
坂本二世は伊達じゃありません。非常に華のあるスタープレイヤーになれる貴重な存在だと思います。
森が志望届出せば3位ぐらいで欲しい
でもウチは今年森下か奥川の2択でしょう
彼はマーくん菅野クラスの逸材だと私は思います。なので高卒ですが即戦力として見てます。
もちろん、ここ数年の成功体験から明治の森下くんでも異論はありません。ただ一本釣りは厳しいそうですよね。
競合するなら去年みたく奥川くんに突撃してほしいかな。
やっぱり本命は奥川君なのかな?
星稜の試合には毎試合スカウト派遣してるみたいですし
2位 紅林 遊 駿河総合
3位 小深田 遊 大阪ガス
4位 長谷川 投 BCL新潟
5位 石塚 内 黒沢尻工
6位 佐藤直 外 JR西日本
7位 速水 捕 BCL群馬
2位近藤・・・遊撃手(西日本短期大付属)
3位郡司・・・捕手(慶大)
4位黒川・・・二・三塁手(智弁和歌山)
5位中尾・・・外野・三塁手(国士館大)
6位赤塚・・・両投手(立大)
7位勝連・・・遊撃手(興南)
8位濱部・・・捕手(滋賀ユナイテッド)
大物になってくれそうな予感がしました。
また中位で活きのいい高校生投手を狙うのかな??
ただ彼も評価を上げてくるはずだから見ててごらん
あと小園と比べる気はないですよ(笑)
ああいう逸材はそうそう出てきませんから
森は上位候補になるくらいにはいい選手だけど、現時点で1位候補に上がるような格では無い気が
補強ポイントは大事だけどそれに拘って過大評価してもあまり旨味は無さそう
プロスペクト野手が不足しているし
左腕の若手が少ないのと競合が佐々木奥川に比べて少なそうですし。
捕手も欲しいですが1位使ってまで欲しい選手がいるかと言われると微妙ですね。
今年も即戦力投手指名せざるを得ない状況になるのは正直考えたくないですね…
(ハズレ1位 海野隆司(東海大)捕手)
2位 紅林弘太郎(駿河総合)遊撃手 23
3位 伊勢大夢(明治大)投手 22
4位 横山楓(国学院大)投手 34
5位 伊藤ヴィットル(日本生命)遊撃手 36
6位 小林珠維(東海大札幌高)投手 43
7位 ラミレス・レンソ(白鴎大)内野手 57
育成 佐藤一磨(横浜隼人)投手
2位廣澤投日大三
3位小深田内大阪ガス
4位有馬捕近江
5位岩本投日本新薬
6位小林投仙台大
7位岸外徳島インディゴソックス