- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 2023年選抜高校野球/日程・注目選手 (03/28)
- 2023年選抜高校野球/注目選手プロフィール (03/28)
- 田川 一心(海星) (03/28)
- 岡村 洸太郎(愛知学院大) (03/28)
- 尾形 樹人(仙台育英) (03/28)
- 南川 幸輝(大阪桐蔭) (03/27)
- 仲田 侑仁(沖縄尚学) (03/27)
- 徳弘 太陽(山梨学院) (03/26)
- 升田 早人(光高校) (03/26)
- 東恩納 蒼(沖縄尚学) (03/26)
- 阪神タイガース/ドラフト2023 (03/26)
- 日渡 柊太(富山GRNサンダーバーズ) (03/25)
- 大谷 輝龍(富山GRNサンダーバーズ) (03/25)
- 2026年ドラフト候補/大学生野手 (03/25)
- 2023年東都大学野球/注目選手プロフィール (03/25)
- 2026年ドラフト候補/大学生投手 (03/25)
- 川合 勇気(日本製紙石巻) (03/25)
- 福田 幸之介(履正社) (03/25)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (03/25)
- 石野 蓮授(報徳学園) (03/25)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
※ 12球団個別ページはコテハン限定です(無記名、捨てハンによる書き込みは削除いたします)。
2018年指名選手
【4位】弓削(スバル)左 【5位】佐藤(山形中)左 【6位】渡辺(明治大)内
【7位】小郷(立正大)外 【8位】鈴木(富士大)左 【育1】清宮(八千松)投
【育2】則本(山岸ロ)投
過去記事:2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年
2010年 2009年 2008年
指名選手:2008年~2012年 2013年~2018年
2019年プロスカウト陣/パ・リーグ編
注目選手リスト・リンク
奥川(星稜高)投 森下(明治大)投 西 (創志学)投 宮城(興南高)左
【上位】
【候補】 國吉(沖水高)投 松田(名 大)左 紅林(駿河総)内 杉山(創価大)投
岡野(東 芝)投 吉田(日体大)投 山崎(ハワ大)内
-- コメント ----------------------------
【右】 太田(JR東) 河野(JFE 西) | 白川(池田高) 前 (津田学)
宮川(東 芝) 立野(東理化) | 谷岡(武田高) 赤坂(上野学)×
伊勢(明治大) | 根本(木更総)× 岩本(石岡一)×
| 西舘(花巻東)×
【左】 | 米山(昌平高) 井上(前橋商)
【捕】 海野(東海大) 佐藤(東洋大) | 山瀬(星稜高) 東妻(和智弁)
郡司(慶応大) | 藤田(中京高)
【内】 福田(法政大) | 北口(埼玉栄)×
【外】 宇草(法政大) 柳町(慶応大) | 井上(履正社)
-- 視察情報 ----------------------------
【右】 坂本(明星大) 渕上(道都大)×| 鈴木(霞ヶ浦) 栗田(知徳高)
| 堀田(青山田) 浅田(有明高)
| 落合(和歌東) 遠藤(京翔英)×
| 酒井(京国際)×
【左】 | 及川(横浜高)
【捕】 |
【内】 | 村田(徳島商)×
【外】 | 山本(京翔英)
最新記事
■ 隠し玉に米ハワイ大・山崎真彰 石井GM後輩の内野手(スポーツ報知) 19/10/17
楽天が、17日に行われるドラフト会議の隠し玉として、米ハワイ大の山崎真彰内野手(23)の指名を検討していることが16日、分かった。千葉・東京学館浦安高出身で、石井GMの後輩にあたり、指名が実現すれば、同校OBでは石井GM以来2人目となる。ハワイ大では今季、主に遊撃手として45試合に出場し、打率3割8厘、2本塁打、24打点。巧みなバットコントロールでミート力に優れ、182打数でわずか14三振しか喫していない。昨季も3割2分5厘をマークしていて、ハワイ大では現カージナルスのレギュラー二塁手、コルテン・ウォン以来となる2年連続のカンファレンスオールスターに出場するなど、現地で大いに飛躍を遂げた。関係者によると、日本でのプレーを希望しているという。楽天は将来的な3軍制の導入を視野に入れていて、今ドラフトでは育成選手を多く指名する方針。球団幹部は「リストアップはしている。プレーは映像ですべてチェック済み」と明かした。
■ 楽天ドラ1候補に東邦・石川が急浮上 佐々木と2択(日刊スポーツ) 19/10/16
楽天が、1位指名候補を東邦・石川昂弥内野手と大船渡・佐々木朗希投手の2人に絞り込んだことが15日、分かった。球団関係者によると「10年に1度、出てくるかの逸材。将来の主砲候補として調査している」と説明。石井GMら首脳陣の評価が高く、佐々木と並んで1位候補に絞り込まれた模様だ。16日に石井GMらも出席してのスカウト会議を行い、1位指名の最終決定をする。
■ 中日 東芝・岡野リストアップ!制球力抜群の149キロ右腕(スポニチ) 19/10/16
中日が最速149キロ右腕の東芝・岡野祐一郎投手(25)の指名を目指していることが15日、分かった。中日のほか地元・楽天、ヤクルト、巨人なども指名を検討している。
過去記事
■ 日本ハム、外れ1位に創志学園・西&興南・宮城浮上(スポニチ) 19/10/16
鎌ケ谷の2軍施設で吉村浩GM、大渕隆スカウト部長らが参加して約4時間のスカウト会議を行った。大渕部長は「外れません」と佐々木を引き当てることを強く願いつつも、外れた場合について「即戦力というよりは中長期的な視野で考えている」と明かした。外れ1位候補には、創志学園・西、興南・宮城らが入っているもようだ。
■ 楽天、大船渡高・佐々木と50分 “地元・東北の星”と面談(SANSPO) 19/10/5
大船渡高・佐々木朗希投手が4日、楽天と面談。前日3日のヤクルト、ロッテに続き、3球団目の話し合いを行った。この日、同校を訪れた楽天・宮越スカウトとは佐々木本人に加え、国保陽平監督、吉田小百合部長、母・陽子さんも同席。宮越スカウトは具体的な内容は明かさなかったが、「プロ野球がこんな世界というのを話しました」と約50分間、本人からの質問も含めて、ゆっくりと話し合ったという。すでに日本ハムが1位指名を公言しているが、東北に本拠を構える楽天も「日本球界として、どうやって育てていくかということなので」とスケールの大きな163キロ右腕を高く評価している。
■ 楽天・石井GMが最大級の評価 大船渡・佐々木を初視察(デイリースポーツ) 19/8/27
楽天・石井一久GMが26日、U18W杯の壮行試合を視察。大船渡・佐々木を初視察し「良い球を投げていましたね。即戦力に近い、未完の大器」と最大級の評価を下した。「プロに入ってもトップレベルの投手に育つことは間違いない」と話し、仮に今秋ドラフトで指名した際には「場数を踏ませるプランを作らないといけない。下でずっと使えば育つものでもない」と1年目から定期的に1軍で起用して成長を促す案も示した。星稜・奥川、明大・森下とともに「アマチュアBIG3だと思う」と最高評価をしつつも、「あまりに(競合の)デメリットがあれば野手を取りたい。もう少し議論をしないと」とし、チームプランと照らし合わせながら、慎重に1位指名を決める姿勢を示した。
■ 石井GM、就任後初アマ視察「名前を見ずに、フラットな目で」(スポーツ報知) 19/8/25
楽天・石井一久GMが、26日に行われる「壮行試合 高校日本代表対大学日本代表」を視察することが24日、分かった。アマチュアの試合を視察するのは、昨年9月の就任以来初で、ドラフト1位指名の有力候補に挙げている大船渡高・佐々木朗希投手、星稜・奥川恭伸投手、明大・森下暢仁投手らを生チェックする。「高校と大学のドラフト候補が一斉に見られる。名前を見ずに、フラットな目で、投げるボールだけを見てみたい」とも話しており、隠れた逸材の発掘にも意欲を示している。
■ トップ5入る/12球団のドラフト1位状況(日刊スポーツ) 19/6/3
石井GMは大船渡・佐々木について「ごく限られた中の1位候補の1人。トップ5に入ってくる」。スカウト会議は2週間後。
■ 大船渡の佐々木朗希 楽天も1位有力候補(スポーツ報知) 19/4/1
楽天も、地元の逸材をドラフト1位の有力候補にリストアップしていることが分かった。前日(3月31日)の練習試合は5人態勢で視察。球団関係者は「スピードだけじゃなく、変化球でもストライクが取れる。今の時点での完成度で言えば、大谷より上。能力的には、今すぐ1軍で投げても通用する」と絶賛。「間違いなく1位で競合する。地元の選手であることを抜きにしても当然、1位候補に入っている」と明かした。
■ 久米島出身右腕・国吉吹をリストアップ プロ入りなら同島初(スポーツ報知) 19/2/11
楽天が、キャンプ地・久米島出身で沖縄水産の142キロ右腕・国吉吹を今秋のドラフト候補としてリストアップしていることが10日、分かった。国吉は潜在能力の高さを買われ、春夏通算12度出場の沖縄本島の古豪に進学。昨秋の沖縄県大会準決勝では、沖縄尚学を相手にノーヒットノーランを達成するなど、140キロ左腕・上原一帆との二枚看板でチームを14年ぶりの優勝に導き、九州大会にも出場した。球団関係者は「身長はあまり高くない(174センチ)けど、いいストレートを投げる。本格的に試合で投げ始めたのが昨秋からなので、ひと冬越えたらもっと伸びてくるはず」と評価。球団幹部は「久米島の子を優先的に獲得することはしないが、実力があれば獲得を検討することになる」と“地元”出身右腕の春以降の成長に注視していく構えだ。国吉は小さい頃から楽天の久米島キャンプに足しげく通い、ブルペンで則本昂らの投球を凝視していたという。
スカウトコメント
山崎真彰(ハワイ大)|球団幹部|19/10/17
「リストアップはしている。プレーは映像ですべてチェック済み」
石川昂弥(東邦)|球団関係者|19/10/16
「10年に1度、出てくるかの逸材。将来の主砲候補として調査している」
佐々木朗希(大船渡)|石井一久GM|19/8/27
「良い球を投げていましたね。即戦力に近い、未完の大器。プロに入ってもトップレベルの投手に育つことは間違いない。(指名した際には)場数を踏ませるプランを作らないといけない。下でずっと使えば育つものでもない。(奥川、森下と)アマチュアBIG3だと思う」
佐々木朗希(大船渡)|球団関係者|19/4/1
「スピードだけじゃなく、変化球でもストライクが取れる。今の時点での完成度で言えば、大谷より上。能力的には、今すぐ1軍で投げても通用する。間違いなく1位で競合する。地元の選手であることを抜きにしても当然、1位候補に入っている」
国吉吹(沖縄水産)|球団関係者|19/2/11
「身長はあまり高くない(174センチ)けど、いいストレートを投げる。本格的に試合で投げ始めたのが昨秋からなので、ひと冬越えたらもっと伸びてくるはず。久米島の子を優先的に獲得することはしないが、実力があれば獲得を検討することになる」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
日公:佐々木(確定) 中日:奥川(有力、ただし石川の可能性も)
千葉:佐々木(確定) 広島:???
楽天:??? 阪神:奥川(有力)
福岡:??? 横浜:???
西武:佐々木(有力) 巨人:???
現時点で報道に出ている情報だとこんな感じですかね
ヤクルトは森下かと思っていましたが奥川公言、さらに西武も佐々木が最有力ということで森下の競合確率はかなり下がったように思います
こういう時に一本釣りを狙ってきそうなのは横浜と広島のイメージですが、ラミレス監督の「今までのドラフトで1番インパクトのあるものになる」という意味深な発言を踏まえると野手、筒香の去就を考えて石川入札もありえそうです
広島は一本釣りを狙うなら森下か西が有力という声をネットでよく聞きますが、ここのところは田中や小園という競合確実な選手にも果敢に入札しているので読みにくい
個人的には競合覚悟なら佐々木、一本釣り狙いなら西に入札するだろうと思っていますが、今年はBクラス転落したこともあって即戦力の森下指名は堅実と言えます
うちも石井GMが競合リスクを避けたい感じなのでもしかしたら楽天の森下入札もあるかもしれません
ただ基本的に楽天の入札は高校生(高校生以外の入札は大石まで遡る)なので佐々木奥川西石川の4人の内の誰かではないかと思います
石井GMの発言からしてフロント内では「佐々木指名の一本化でいいんじゃないか」という声も大きいみたいですが、もしもここで大卒社会人投手に入札すればチーム方針の転換期となるかもしれません
2位 津森(東北福祉大)投
3位 韮澤(花咲徳栄高)内
4位 橋本(大阪商業大)投
5位 村田(西部ガス)投
野球太郎の補強ポイント&オススメ選手によるドラフト
津森はプロだと中継ぎでしょうから、5位でまた中継ぎタイプの村田を指名するよりは長打の打てる野手がほしいところ
そもそも2位で投手を指名するなら中継ぎよりも先発タイプの投手を指名するべきだとは思いますが
また韮澤はハンドリングは良いそうですが脚力を考えるとプロでショートは難しそうなので、3位で川野(西短付属高)を指名するか下位で上野(京都国際高)を指名した方が補強ポイントには合致するのでは
正直茂木もどこまで持つかはわからないのが現状ですし浅村ファースト転向は時間の問題
今やプロ野球界屈指の楽天二遊間ですが世代交代は目の前に迫っています
それに走攻守3拍子揃った遊撃手なんて滅多に出てこないですよ笑
ドラフト下位の高卒ショート頼みの時点で…お察し
後、地方大学だからとか、たっぱがとか今のプロ野球界では殆ど関係ないでしょ
勿論身体は大きいことに濾したことはないですが
僕の参加するのは『まぐのブログ』です。
模擬ドラフトですけど、どこでやってます?最近は覗くのもご無沙汰なんでサイトか掲示板を教えていただければ見に行きます。
おおっ、そうでしたか!小深田情報、ありがとうございました。実は私も映像を見ていて、肩の強さに?がついていたので、すっきりしました。
模擬ドラフト、頑張ってください。 (^ ^)
今年は結構難しい順位で、他球団の二巡目から三巡目にかけての動きもこちらの指名に大いに影響しますよね。
内田は来年高卒としては見切られるラインの7年目になるんですよねー。ケガなど不運もありますがそこも才能なのかなと思います。以前某掲示板で「中西内三」と活躍が難しい選手で一緒くたにされたこともある内田はこのままだと同じ路線になってしまう。もう本人の意識次第かと。
単純に小深田を取ると茂木と年齢が近くなるので戦略としてはなさそうな気がします。体格は少し違いますが横浜の柴田と似たような起用になりそう。それなら西巻の奮起に期待したいです。
小深田の場合、ショートとしてはかなり厳しいスローイングです。はっきり言って、茂木未満です。将来的に浅村一塁、茂木二塁というコンバートも考えられるし、果たしてセカンドとして二人を超えるものがあるか疑問です。あと、パ・リーグのレベルはセ・リーグに比べるとワンランク以上上。タッパを考えると一年目にそこそこの活躍をしても長期的に見てレギュラーを張れるか?と言われるときついかな?と。
恐らく3位前後の指名はあるでしょうが、他の選手を優先すべきと思いますね。
来年、いいショートがいるのでその選手との比較にもなりますが、野手の優先順位は①ショート②サード③キャッチャーと思います。
今日は模擬ドラフトに参加しますが、パ・リーグのレベルにフィットする選手をとろうと思います。
サードをどのあたりで獲るかは、内田の可能性をどう見るか、にかかわってきますよね。今年の内田は状態がいまいちで、去年よりも悪くなってしまった感じがあって育成落ちかも、と思っていました。その意味ではサードが欲しいですが、もう一年、内田に期待するのもアリかなぁ・・という気もしています。このあたり、考えがまとまらないです。
大阪ガスの小深田選手、もともと評価は高かったのでしょうが、体格の問題で二の足を踏んでいた球団も、前向きになったると思います。・・というか、最も影響を受けるのは、楽天の指名戦略ではないですかね。
守備の映像は、さほど多くなかったので、はっきりしませんが、インコース打ちの高い技術と足を考えると獲得したいですよね。今年は結構良い選手が多いとしても、2位でないと獲得できない気がします。
GMがドラフト自体を傍から見たら心底楽しんでいるような印象を受けるので、今までとは違って大っぴらに情報戦でひっかきまわしたい考えがありそう。昨年も予想に反して藤原に行きましたし。そのポジション狙いは実は正解でしたしね。
巨人が奥川濃厚。ソフトバンクもどちらかというと半ば即戦力の奥川なんじゃないかな?後はロッテですが、奥川が3球団だとそっちに流れる可能性もあってちょっと読めない。、最終的に佐々木は楽天も行くとして4~5球団競合とかかなあ?、
今年のGMは仕事を比較的ファンに評価されているので一本釣りの可能性はあるんじゃないでしょうか。昨年は優先度が低いと思われていた外野を取りに行ったので。今年は内野か投手。その中だと広島が行きそうな西よりも森と石川は狙いやすいかもしれません。
日ハムは早くから佐々木の指名を公言していますが、複数の球団も有力な1位指名候補がちらほら出てきました
中日は奥川有力、外れたら河野か石川
阪神は佐々木有力、外れたら森か海野
オリックスも佐々木有力、外れたら海野
横浜は森下有力、外れたら森か海野
西武とヤクルトも森下有力、外れたらとりあえず即戦力投手
というのがなんとなくのイメージです
巨人も海野一本釣りか?みたいな飛ばし記事が出ていましたが、炭谷や小林の年齢と大城の守備、岸田の競争相手と考えると外れ1位であれば普通に指名してきそう
それを見越してオリックスが1位海野入札、2位で立野とか狙いそうな気がしないでもないですが
楽天も順当に考えれば佐々木奥川森下の誰かでしょう
今年はこの3人に入札が集中するので、一本釣りを狙うなら公言して他球団を牽制すると思います
他にも一本釣りを狙っている球団があったとして楽天が石川を公言していると佐々木奥川森下石川で10球団程度埋まると考えれば西や河野、森らで競合する確率はかなり低くなる
まあ逆に「2分の1の確率なら」と競合覚悟で石川に入札してくるという考え方もできますが
その辺は石川に対する評価次第ですね
ただ今年は3投手の評価が突出していて、なのにあえて指名が公言されていて一本釣りができない選手に入札するには結構な度胸が必要ではないかと思います
特に佐々木奥川は人気という面でもかなり高いのでそこを避けて競合が確定している選手に入札し、あまつさえ外したとしたらファンからの批判も増えそう
そんな中で楽天が石川、広島が西、横浜が森を公言!みたいな展開になったら一気に外れ1位が混迷して面白くなりそうではありますけど
現状外れ1位候補としては西、河野、森、石川あたりでしょうか。西、河野は単独で指名する球団もあるかもしれませんがこれらの選手が残っていたら楽天は誰を指名するか難しいところですね。
個人的には地元でこれだけの選手が出てくることはなかなかないので佐々木でほぼ決まってるんじゃないかと思ってます。石井GMの発言は楽天が佐々木以外にいく可能性もあることを示すためにした部分もあるんじゃないかなと。この時期にわざわざ手の内を見せていいことがあるとは思えないので。ただ、石川や森をかなり高く評価してる感じですよね。
ショートは昨年のことがあるので今年指名するならば先手先手で指名するんじゃないかなと思います。ショート候補に対するスカウトのコメントが明らかに少ないのでどこかで指名してくると思いますが。
3塁はとしてはどうなんでしょう?同年に全てを揃えるのは難しいですが遊撃候補を一人取った後に遠藤を3塁候補ということは考えられないでしょうか。1位で石川を取った場合はないと思いますけど。
まずスイングの速さが目につきます。他のU18の選手と比べても速い。そして打球も速いです。案外、変化球にも柔軟に対応していますが、若干完成度の高さ(伸びしろのなさ)を感じるので、上位では手が出ないと感じていました。私も4位が妥当だと思います。
まあ、このあたりは、かなり流動的ですよね。森、紅林、川野がいるので、彼らを獲得できたら、遊撃手の優先順位はグっと下がります。
ダメなら他の上位候補を入れればいいのにと思いますよ…。予想は何してもいいので考えた末にこれじゃがっかりです。遠藤は中位で指名されるレベルにあるんでしょうか。ここ最近の相模卒は進学するので何とも言えないですが太田以降、直プロは一二三とかがいますが、あまり活躍できてないので心配です。
森は競合しそう。遊撃ができると判断したチームや打力を生かして中堅を任せるチームが行くと思います。前者は佐々木を外した日ハムやソフトバンク。後者は秋山の抜ける西武と不足気味の阪神というところでしょうか。ただ西武は一本釣りの可能性もありますけどね。
遠藤、4位くらいならという感じです。欲しいのは肩の強い内野手なので。
雰囲気的に森は外れ1位なら、くじかな?と。
スカウトのコメント見ても上位指名確実のものにしたな
一方で浜屋はプロ相手に滅多打ちか
オリックスは佐々木指名濃厚
西武→森下
ソフト→佐々木
楽天→ビッグ3or野手
ロッテ→ビッグ3
日ハム→佐々木
オリックス→佐々木
巨人→ビッグ3
横浜→?
阪神→?
広島→佐々木
中日→奥川
ヤクルト→ビッグ3抽選外しても投手指名
ハムは佐々木明言 オリックス、ソフトバンクも佐々木濃厚 広島は松田オーナーが佐々木猛プッシュ
津森は川岸とどちらが上かなと最近思います。彼は確か6位でトヨタから指名されて成績が伸びず、楽天に来て中継ぎで活路を見出したパターンだったはず。それならそれで指名もいいですが社卒の6位で川岸が指名となると、よくても津森は4位に残っていたら少しは考えたいなと思うくらいです。
そもそも馬場のインパクトが強すぎてリーグのガンが15キロくらい水増しされてるんではないかと疑うくらいでした。それで当時そこそこ抑えているとなると後輩たちの指名は大変だなあと。津森に関しては自分の目が節穴であることを祈ります(笑)
色々な本をみたり、眼力のあるアマチュアスカウトのページをみたりしていて、なぜ揃いも揃って、津森1位という評価がでるのか、本当に不思議です。一方、ここでの評価は2位でも指名されないのでは、というものでしたし、私も上位では指名されないと思います。地方リーグの成績はあてにならない、という結論でしたよね。
球が動いて弓削チックな感じがしますが、津森投手の場合は、弓削とは違って、球が真ん中付近に集まる映像がたびたびあります。ただ、球は速いんですよね。入団時は弓削の評価も低かったし、何か見えない部分があるのかもしれません。
桶川西の松岡のことではないでしょうか。名前が出ているところだと阪神スカウトが追っかけてますね。地元でいい子がでてきたと思いました。確か片山が面倒見ていたと思ったんですけど違いましたっけ。
安倍は補強ポイントやパを見てないんだろうなー、と思いました。それなら
1位 佐藤
2位 紅林
3位 菊田
4位 堀田賢
5位 石塚
6位 伊藤海
7位 小木田
くらいのレベルにしてほしかった。これならまだ少し補強ポイントに近いドラフトなので。ただやっつけで自分も今並べたのでこれなので、安倍には相当不満です…
1位佐々木
外れ紅林
2位吉田
3位勝俣
4位井上温
ぐらいだったら良いですが、気になる選手は林昌勇2世と言われてるBCリーグの埼玉武蔵の選手ですが名前が出てこない💦
佐々木を外し、西も外すまでは想定される(最悪に近い)展開ですが、外れ外れ1位でも津森はちょっとどうかと……
外れ外れの時点でもまだ吉田(日体大)とか紅林も残っていますし、なんなら浜屋だっていいのに
そして2位で遠藤(東海大相模)を茂木の後継なら、と書いてましたがプロでショートを守るのは難しいように思います
よくてサード、それが無理なら外野転向というタイプにではないでしょうか
肝心の打撃に関してもU―18を見る限り落ちる球の見極めと木製バットへの対応はかなり苦労しそう
どうも打つ時に一塁側へ体が流れているように見えて、あれでは木製だと強い打球がなかなか打てなさそうです
あとは津森も含め3位郡司とか5位稲毛田とか6位石黒とか宮城・仙台にゆかりのある選手を無理に指名している感がありました
まあ津森も郡司も稲毛田も石黒も出身は宮城じゃないどころか東北でもないんですけど
3塁専で見ている場合、佳明が力をつけてくれれば福田は指名しなくてもよさそうな?彼は努力と向上心があるし。
安倍のひとりドラフトを見ましたがソフトバンク3位で川野でしたね。ちなみに楽天は見ない方がいいです(笑)安倍は楽天が嫌いなのかと思うくらいの指名でした…。
お返事ありがとうございます
あまり脚力がない選手だとプロでショートを守るのは難しいかもしれませんね
ただサードにしては全体的に打力不足なのも否めませんが……って、これだとまんま去年の佳明と同じようなこと言ってますね
>進午さん
ああ、言葉足らずでしたね
根尾、小園、藤原の3択で藤原を選んだのは希少性やポテンシャルよりも外野手であることを優先した結果では?というお話でした
もしそうだとするならドラフトでは内野手よりも外野手の層を厚くしたかったのかな、と
まあそれはさておき昨年は大学生5人、社会人1人を指名しましたからね
好素材の多い今年に高卒選手を多めに指名できると考えればいいめぐり合わせです
川野はスイングがきれいですがやや非力さを感じるので個人的には指名は早くても3位後半かなと思っていましたが、ここでの評価を聞くともう少し順位は上でしょうか?
思い返せば昨年のドラフトでホークスは小園を指名したんですよね
クジは外しましたが今宮の後釜を探しているのは明白です
川瀬、三森と若手の内野手はいますが九州の選手ということを考えると3位くらいで指名することもあるでしょうか?
どうしてもショートが欲しいならまず森を、とは思いますが2年連続でV逸ということを考えると上位は即戦力中心になりそうで森の指名は難しいような気がします
なので地元の好素材ショートは早めに確保してくる可能性も?
正直、川野が届をだしてくれてよかったと内心喜びました。福田は経歴的に3塁が多かったので取るか悩みますが川野なら喜んで推せます。紅林を取り損ねたら全力で3位で取りに行ってもいい選手です。投手なら井上で野手なら川野とかかな?最近は自分がブレているのでもう大変。今年は高卒でいい選手が多いですよねー。
近くまた直前の模擬ドラフトに参加しますので、多くは語らず(笑)。
あ、いえ、私も昨年度の評価No.1は藤原、根尾、小園の3名だったと思っています。彼らが指名されてしまったので、残っている選手のなかで圧倒的なポテンシャルを持つ辰巳に入札したという意味です。
>ぱぴこさん・靈鷲さん
九州学院の川野選手の映像を初めてみたのですが、この選手、メチャクチャ良くないですか?武岡も良かったけど、川野の方が断然上にみえます。特にバットの出方というか、軌道が良く、打つ時の手のひらの使い方が銀次みたいな印象を持ちました。この選手、きっと3位以上で指名されると思います。
福田に関してはおっしゃる通りで、もし脚力があれば間違いなくもっと騒がれているはずです。ちょっと前に遊撃で見るならば…と言う風に濁しましたが、それが私も完全に遊撃で推せない理由です。この3週間でどのような記事が出るかわかりませんが盛り上がらなければ、プロからは3塁専としか見られてないんだと推察できるでしょう。その場合は4位で残ると思います。内容が行ったり来たりですいません。
辰己のポテンシャルは確かに素晴らしいですがNo1評価なら入札していたと思うんですよね
それでも競合確実だった藤原に入札したわけですから総合的な評価は藤原>辰己でした
かといって小園や根尾のポテンシャルが藤原以下だったとは思いませんし、希少性で言えば身体能力が高くショートを守れる小園の方が上ではないかと私は思います
ましてや藤原は左投げの高卒外野手という1位で指名するにはかなりリスキーな選手です
それでも競合覚悟で入札し、外れ1位でも競合の可能性が高かった辰己を指名したことを考えるとまずはセンターが欲しかったのではないかと
太田と小幡に関しては単純な評価の差だけというわけではないと思います
楽天の指名順では3位まで太田は残っていなかったでしょうが、元より楽天は3位で木浪を指名する予定であったこと、3位以下でも指名できるショートがいたにもかかわらずスルーしたことを踏まえると上位候補のショート以外では木浪くらいしか指名するべき選手がいなかったのではないでしょうか
要するに「遅れた」のではなく「後(つまり今年)に回した」可能性もあります
ドラフトの時点でそう判断できるだけの要素(茂木の成長と浅村の加入)があったのでは
それらによって優先度(1番必要な選手)は外野手、次点で捕手になったと考えることも出来ます
理想が1位藤原、2位太田、3位木浪だったとすればそのまま優先度順だったのかな、と
それと度々話題になる福田に関しては大学に進学してからのプレーを動画でしか見たことないのでよく分からないのですが、三塁打や盗塁の少なさを見るにあまり脚力のあるタイプではないのでしょうか?
数字だけだと少しパワーをつけてコンタクト能力の下がった佳明みたいな感じなのかな、と思っています
私としてはショートに標準以上の脚力を求めたいところですが、福田はどうなんでしょう?
今年も遊撃は少ないので適性よりも上位で狙ってくる球団はいると思います。なのでそこを見越して1ランク上で取ることも考えないといけません。(だから紅林を外れ1位という話も出るわけで)福田と川野だとどっち優先でしょうか?福田は現在は調子を維持し3割を超える打率をキープ。逆に川野は夏が県大で終わってしまったため逆に取りやすい。安定なら福田、ギャンブルなら川野かな?
福田なら4位で残ってない可能性もあり、使うなら3位。逆に川野は残ってそうだし…悩みます。村林も7位という順位を考えれば十分当たりなんですけど、あのサラッとしたスイングなんとかならないのかな。
福田はいい塩梅だと思います。安定の大卒。華やかさは感じませんが即戦力で活躍しそう。あとは武岡の評価はどうなんですかね?あまり高い評価を得られてない感じなので4位で指名できたらおいしいなと。
もうひとり高校生なら九州学院の川野がセンスありそう。彼も4位で獲れるかもしれません。
いいかげんガチで育てられるショート指名して欲しいです。村林は良くやってますけどもうちょい打てればいいのですが。
明治とは相性良いし、カープの野村も獲得乗り出すのかな
来年野手ドラフト敢行するなら…
1位森下(明治大)投手
2位高卒有力投手(鈴木、浅田、落合)
3位捕手(2軍正捕手候補)
4位投手
5位大保(JR東日本東北)内野手
6位高卒投手
7位金子(白鴎大)外野手
即戦力内野手(二遊間)欲しいけど上位~中位候補だと今年は小深田か福田位しかいないので…大保は小柄ですがパンチ力と走力が魅力です(昨年西武が指名した山野辺に似たタイプですね)スカウトも良く来てるみたいですし4位指名されるかもしれませんが
堀内、太田は来年も主戦は1軍でしょうから後はファームの正捕手候補が欲しいですね
大卒四天王捕手陣に加え高卒も好捕手も多いので楽天の3位でも誰か残ってると判断しました
金子は戦力外の島井、橋本枠です
私も福田の順位を下げそうな気がします。ファームでは最後の方に和田が3塁を守っていました。やれるのならポジションをつかんでほしい。遊撃は高卒で埋めるとして、注目は和田が結局今年と同じで1塁や外野もやるとなると状況が変わりますね。スタメンを遊撃茂木、3塁福田で終盤に遊撃福田、3塁茂木又は村林などいろいろ幅が広がります。
また今日から戦力外通告です。この面子でどこが補強ポイントなのかある程度搾れるので注目してみます。
私が気にするのは外国人の配置です。投手と内野手の補強が必要なのははっきりしていますが、投手は優良外国人を3人配置しているので、今後の上がり目がありません。おそらく、日本人投手の陣容は他球団に比べて弱いのでは。
そんなわけで、今年もポテンシャル的に考えて、入札は佐々木、2位で投手となり、中位以降で福田(法大)を考えていると思います。佐々木を外したら西投手、西投手を外したら、ようやく高校生の遊撃手になるかと。この場合は、福田の順位を下げることになると予想しています。
だとしたら石井GMを始め編成はどの部分を想定しているのか気になりますね
例えば去年、ここでは「ショートを守れる選手」が最も必要だという意見が多かったと思います
根尾、小園とショートに目玉選手がいたのもありますが、2位以下でも増田や小幡、宜保、吉田などのショートはスルー(木浪を3位で指名するという報道もありましたが目前で阪神が指名)
しかし蓋を開けてみれば1位藤原→外れ辰己という「センターを守れる外野手」を確保しに行きました
レフトレギュラーの島内、新人王の田中、期待されていたオコエという楽天の中では比較的に充実していた外野手に特攻しましたが、結果を見れば田中は怪我(これは不測の事態だったでしょうが対策されて成績が落ちる場合も想定していたと思います)で振るわず、オコエは伸び悩み
そんな中で辰己は打撃こそプロの壁にぶつかりましたがセンターの守備と走塁でチームに大きく貢献してくれました
何より茂木がショートのレギュラーとして攻守の柱になり、浅村の加入もあって内野の厚みが増したことにより相対的に外野手と捕手が手薄になるところを辰己太田という指名は理にかなっていたと1年経ってはっきりと分かりました
反面、最大の想定外は恐らく則本・岸両名の離脱だったでしょう
もしかしたら古川や藤平、菅原、近藤ら若手投手の伸び悩みもあったかもしれません
結局のところ、その辺の先発投手の期待値が低ければ投手を、高ければ野手を指名するのかなと思います
ただ投手を指名するにしても高卒の素材を狙うのか大社の即戦力が必要なのか、その優先順位をどう考えているかでまた戦略も変わってくるでしょう
個人的に今年は2~3位クラスの大社投手が多めな気がするので1位投手で行くなら高卒(佐々木奥川西)、野手なら石川森の単独狙いがいいのかなと思います
森といい林といい驚きだな
何処かの球団が指名確約出したか順位縛りだろうけど
昨年は弓削と佐藤を猛プッシュしたみたいだけど
石井GMが何年契約か知らないけど本人的には最低限の結果を残したので多少冒険的なドラフトもできそう
今年は優勝、CS争いがセ・パ共に熾烈だったので即戦力を上位指名してくる球団が増えそう(現場の声)
落合や浅田、鈴木のような好素材がどこで指名されるのか楽しみです
よかったですねー。森は出さないのかと思ってました。内外野できて木製にすぐ対応できたのは高評価です。1位だけ野手で他は全部投手というのも普通に考えられますね。取った場合は高校と遊撃の先輩の茂木にアドバイスしてもらって送球や足運びを覚えてもらえればいいかな。今年は野手で有望な選手が少ないこともあってプロスペクトは2人取れればいいほうですよね。
>ぱぴこさん
落合は大舞台の経験がないだけですよね。和歌山東からは先輩の津森もそうですが、伸びる素材が集まっているのは監督の指導がいいんでしょう。本人の意識があまり高くないので考えて選んだのかは不明ですけど。
落合の上位指名ですかー。今年優勝していたら外れ1位とかで間違いなくソフトバンクだと思ったんですけど、逃しましたから即戦力重視に切り替えそうなので微妙ですね。2位とかで高校の投手育成が上手く行っていて冒険できるオリックス、高卒の種市や岩下が出てきて、かつ吉井コーチのいるロッテとかですかね?
GMには左を育ててほしいんですよねー。育てるのが難しい高卒左腕は辛島・片山しかいないですが、及川、井上、玉村あたりの指名もあるかもしれません。
話しを戻しますが、素材の評価は佐々木や奥川に匹敵するとまで言われている落合。上位指名する球団有りますかね?3位ならうちにもチャンスがあるのかな。佐々木奥川を外したとして、即戦力投手や野手をうまくリカバリー指名できたあかつきには是非獲得してもらいたいなと。ただうちが指名して育てられるかは疑問ですが笑それこそ石井GMが直接指導したらおもしろそう。
桐蔭学園なのでプロ志望はないかなと思っていましたが、森自身が木製バットへの対応に自信を得たのか、志望届を出せば1位ないしは上位指名を確約するという球団でもいるのか
なんにせよ楽天の選手層的には喉から手が出るほど欲しい選手です
石井GMの「その年の1番必要な選手を取りに行く」「競合のデメリットが大きいのであれば野手も取りたい」等の発言からすると森や石川への入札もあるのかもしれません
今年は投手中心のドラフトにはなると思いますが昨年は高校生野手を指名していないし、世代トップクラス、プロスペクト野手は毎年とは言わずとも2~3年に最低1人は確保しておきたいところ
考え方によっては佐々木奥川森下に指名が集中しそうな今年は競合のリスク少なく一本釣りを狙いやすい
1位佐々木朗希(大船渡高)外れ森 敬斗(桐蔭学園)
2位坂本 裕哉(立命大)
3位玉村 昇悟(丹生)
4位小豆澤 誠(エネオス) 横山 楓(国学院大)
5位石塚綜一郎(黒沢尻工)
6位伊藤 海斗(酒田南)
7位森 祐樹(徳島インディゴソックス)
石橋、弓削が頑張りましたが先発ローテの高齢化と若手投手陣の伸び悩みを考えると今年は投手を中心にショートをどこで指名するかかなと思います。
捕手は昨年上位指名したことやFAで獲りにいくとみて上位指名はしないと予想します。
森がプロのようですね。個人的には今年のショートでは一番欲しい選手なので外れ1位で残っていれば指名してほしいです。送球に不安は少しありますが木製にも対応できてましたし、俊足強肩なので楽しみな存在だと思います。
これから当日まで色々な動きが出てくるので楽しみですね。
福田という名前はちょっと縁起悪いですよね。その福田しかり巨人しかり。ただ中日の福田は活躍しているので(笑)
大西は大商大の大西ですか?阪神は恋人が全国各地津々浦々にいますからねえ…。阪神が1位で指名してくれれば私はとてもありがたいと思います。物足りなさがあるんです。神宮でも「この投球でどうして抑えられるんだろう?」という感じでした。
ちなみにアマでプロを抑えた投手で、さらに届を出した面子はというと
山田(玉川大)2年 6回 4安打 3三振3四死球1失点(巨人3軍)3月
3年 5回10安打 4三振2四死球7失点(巨人3軍)3月
4年 5回 5安打2本塁打5三振3四死球4失点(巨人3軍)3月
杉山(創価大)4年 3回3失点 (横浜2軍)3月10日
小孫 〃 〃 3回6失点 〃
望月 〃 〃 3回5失点 〃
なので巨人の3軍に打たれた杉山よりも成績がいい。ただ初見+今の阪神の2軍は3位にいるとは言え、243と御世辞にも打撃がいいとは言えないのがどうなのか。個人的にはあまり好きなタイプではないです。ちなみに玉川大の山田は松井の2つ下の後輩になりますね。
いつも情報ありがとうございます。4年生になって活躍したのですか・・。いえ、別にいいんですけど、昔ドラフト3位で獲った、福田と似てるなぁ・・なんて。でも、今回の福田は打つ方がしっかりしているので、期待は持てそうです。
阪神の上位指名との報道があった大西投手ですが、こんな投手がいたんですね。丸っこい体格ですけど、動きが非常になめらかで、バランスがいいです。全てにセンスが高いと思います。投球スタイルは久保みたいな感じで制球良く、完成度が高いです。真っすぐは140キロちょっとですが、先発だから、という見方もあると思います。このスピードでプロではどうかという不安もありましたが、阪神二軍を抑えているという実績でその懸念もクリア。不気味です・・・この人、下手すると1位かもしれないですね。
私が福田を幅広く3~4位にしたのは遊撃評価をしていれば3位でそれ以外なら4位かなと思ったからです。今まで3塁がメインだったですし。もっと下級生の時から通用すると思っていたので最終学年まで打率が上がらず、どうかなと思っていたんです。これがフロックでないなら今年の大卒では一番評価できます。1.2位を投手で固めた場合は取りに行く可能性も十分考えられますね。
福田選手、守備がうまいですよね。そして肩もスペックが高くて安定しています。打つ方もスイングが強くて、ちょっと茂木っぽい感じがします。茂木をみたときのインパクトは強烈でしたから、それと比べるのは可哀想だとしても、福田も結構良さそうな感じにみえますね。今年は中位ぐらいに結構いい選手がいるのですが、4位には残らない気がします。
近年の楽天式ドラフトでは中下位で即戦力を上手いこと獲得して戦力にしてますが、福田なら4位あたりでいけるのか?
昨年の苦い経験?をどう今年に活かすか(※結果を出している選手ばかりなので成功ドラフトではありますが)。
内野手は紅林、森あたりを上位指名しないなら下位で絶対数は確保するとしても来年が本命と考えて投手中心に振っても有りかもですね。捕手も會澤とるなら下位で高校生を指名すればよさそうですし。
特に内野手はプロスペクトが0という現状
山崎剛は今年1軍でも片鱗見せてくれたしファームでも三木監督のお陰で走れるようになった
来年はファーム卒業で1軍帯同してもらわないと困る
まあ楽天の場合1軍2軍含めて穴が多すぎるので1年でどうにかなる問題ではないけど
来年は野手の上位候補が多い豊作年
今年はしっかり森下を確保して来年の野手ドラフトに備えたい所ではある
近江の土田は是が非でも欲しいが西川や来田も楽しみ
土田は小園クラスになれるポテンシャル、来田は現時点で高校時代の藤原より体が一回り大きくなってるし楽しみ
法政は5人が届を提出していますが内沢と船曳は残念ながら本指名は厳しいんじゃないでしょうか。二人ともケガで最終学年にようやく底を抜けつつある段階みたいですし。
宇草は右投げ左打ちで評価は落ちますが代表クラスなので2後半~3後半、福田が遊撃評価なら3前半~4後半、安本が打撃のみ買われて5位以降くらいの指名じゃないでしょうか。安本に限り守備を改善できると考えた球団がこれ以上に高い順位で取る可能性もありますね。
大西は同じくボリューム不足がちょっと…。指名なら福山や太田の後輩になりますけどねー。
福田と宇草に対してコメント出してますが候補が多いので誰目当てかわからない
大西(大商大)完封ですか ストレートのボリューム不足以外は相変わらず素晴らしい
そもそも今年って大卒はオコエの年で即戦力が極めて少なかった世代ですし、森下も大分商時代に未提出だったのでそう考えるとかなりの不作年です。ただ、こういう時に原石などが転がっているのも確かで超不作の2008年もしっかりとした当たりはいるので本当に見極めにかかっています。高校生はそこそこいるので本ドラフト以外でも育成でしっかり獲得してほしいですね。
なるほど、そうなると、太田龍と立野が外れ1位で指名されるという予想は無理がありそうですね。両者ともに素材型ということになると、体格に違いがある太田龍はともかく、立野は楽天の2位まで残っていることも考えた方が良さそうです。
シーズン3位になる確率が高くなってきたので、即戦力の投手が2巡目で残っている確率は極めて小さくなりました。本当に、高校生のワンツーがあるかもしれませんね。それはそれで、ドラフトファンとしては嬉しいです。
太田は高校のときよりもMaxは上がりました。ただあまりコントロールがよくないのは選手権でも露呈して早々にマウンドを降ろされる場面も。
立野は今年派手に燃えてるんですよね。また左右の違いはあれど金平(元日ハム)と似たような成長曲線を辿っているので私は指名しにくいです。彼もやはり素材です。
また楽天は高堀、浜矢と高卒社会人を当てられないのも縁がないのかなと思っているところです。取り越し苦労かもしれませんが。それなら他の高卒含めた2位候補に行きますね。
太田龍と立野については、自分もちょっと迷っています。周囲の評価はともかく、自分ならどうするか、ということを考えると、他の2位候補とされている鈴木寛、及川、浜屋、吉田大、杉山、宮城、井上広(ケガの影響はわかりませんが)が残っていたら、彼らを先に指名すると思います。一軍に左投手が少ないので補強したいし、鈴木寛や井上広はエース候補、吉田大と杉山はすぐ使えそう。そう考えてみると、優先順位はそう高くないかもしれないです。
勝俣を取るとなったら入札で投手を指名し、2位で紅林を指名した場合はありそう。そう言えば巨人は坂本3塁転向・岡本1塁転向の可能性に加え、山下がいたので可能性が低かったです。西武は佐藤龍と被り、ソフトバンクは野村大、あるとしたら横浜ですが故障持ちは手が出しにくそうなので3位で残っている可能性はあります。心配なのは出身リーグが千葉という点だけです。
太田も立野も2位候補なんですよね。それなら私は高卒に行くかなあ。
宇草、勝俣情報ありがとうございました。勝俣選手を1塁で使うのはどうかなとかいろいろと妄想しています。この選手、即戦力だと思います。変化球にも崩されないし、逆方向にも長打がでるし・・20代後半になったら、元日ハムの小笠原みたいな存在感のあるクリーンナップになるかも、という期待感があります。今年は2位の層が厚いし、模擬ドラフトでは中位くらいのようなので、獲得のチャンスはありそう!
楽天の入札は、佐々木が6割、奥川3割とみています。大谷の日ハム入りは、痛恨の記憶として残っていると思うので、地元の有力選手をスルーすることは、ほぼない、と思うためです。太田龍と立野については、私も本当に1位指名されるのか、微妙だと思います。二人とも若いので十分ありえるものの、西、石川、河野らからは1ランク下の印象を持っています。
本当に1年目から回れる先発投手が欲しいなら森下か宮川の2択
安樂はここ最近の内容だとショートスターターやリリーフとしてなら生き残って行けそうです
藤平はこの間完封 フォーム探しの旅さえ終われば…といった所でしょうか
宇草は上級生になって力をつけてきた形でおそらく外野手でスカウトは見ているんじゃないでしょうか。西武は外野でポスト秋山でしょう。2塁は山野辺がいいらしいので。取るなら3位くらいで内田に冷や汗を流させる形かな。残っていればですが。
勝俣と和田ではちょっと事情が違っていまして、和田は肩を怪我したから守れなくなったらしいのです。そもそも今年は3塁の守備難選手が多い。勝俣しかり法大の安本しかりです。ソフトバンクは筑後で野村大を育成中のはず。ならば本命は巨人で3位辺りで取って長年埋まらない1塁で育てると思います。となるとやはり縁はなさそうです。
宇草、いいですよね!2位評価は決しておかしくないと思います。ポスト浅村として、山崎剛と争う形になってくれると良いな、と思っていたのですが、それよりも先に投手と遊撃手が必要かも、と考えて、今はスルーにしました。西武が2位か3位で獲ると思いますので、楽天の3位には残らないと予想しています。
勝俣選手は非常に気になります。打つ方はプロで3割打てるようになるのでは、と感じています。打つ方だけならドラフト1位と言っても遜色ないと思うのですが、サードの守備が良くないと聞いています。実際に見ていないので何とも言いにくいのですが、和田もサード守備が良くないということで、勝俣を獲得すると、どこを守らせるのか、という問題が生じます。そうなるとやはり2位では獲得を考えることが難しくなり、スルー・・・かなぁ、と。読売かホークスが3位で獲ると予想しますが、スルーの可能性もあります。そうなると3位に残る可能性もあるので、その場合は獲得したいです。
奥川や佐々木のような怪物クラス以外の高校生投手は上位を割く必要ないですね
一方で野手は真逆
めぼしい野手がいればしっかり上位指名すべきですね
まあ現状楽天は1軍リリーバー以外全て課題なんですけどね
石井GMも3軍構想もってますが一体楽天球団と何年契約かも疑問です。
長期契約なら素材も沢山指名するでしょうが…
石井GMの身からしたら結果が欲しいでしょうし、即戦力が欲しいのかな
そもそも3軍云々の前に2軍のスターティングメンバー…
高校時代から追いかけてるスカウトも多いだろうし三塁守れる強打者は高騰するだろな
高校時代上位指名でないと進学と言って進学した選手を中位で指名しにくいだろうし
況してや東海大系列だし余計に…
まあ楽天含めて殆どの球団がサードのプロスペクト居ないし怪我の状態含めてどういう評価されるのか気になる
そう言えば以前の書き込みにも川野を評価していましたね。提出してくれればいいですね。それは岡林にも言えることですが。
古田も三木谷の性格をよく知っているので受けなさそう。落合も間違いなく三木谷とバトルになるのでこれも私はないと思います。
今年は素材が多いので即戦力ドラフトは難しいですよ。そもそもそれをやって失敗したのが落合の即戦力外ドラフトやヤクルトの今でも引きずる即全滅ドラフトですし…
楽天大好き明治大学ブランド
2位宇草(法政大)内野手兼外野手 実質30試合で7HRのパンチ力、ハイアベレージを残した打撃力に加え一塁到達が常時3秒台(高校時代は盗塁記録も樹立)を計時する大学屈指の野手 体格も良く抜群の身体能力を誇り伸び代も充分 個人的には東洋の佐藤に次いで欲しい選手
3位大西(大商大)関西屈指の好投手、奪三振能力も高く、安定して試合を作れる勝てる投手
楽天大好き大商大ブランド
太田を視察し続けてた愛敬スカウトが猛プッシュと予想
ストレートのボリューム不足が不安要素
4位小深田(大阪ガス)小柄なのがネックだが大学通算107安打のミート力、社会人でも若獅子賞受賞
セカンド、ショート、サードも問題なくこなせるユーティリティ選手
一番の魅力は宇草同様にプロでも通用する脚力
5位以降は投手野手問わず高校生の好素材を…
12球団でも先発ローテーション高齢化が顕著な楽天
若返りを図るために1位3位で即戦力投手を指名
今季の楽天は走塁面の課題が例年以上に露呈
BsR(走塁面による得点能力)がダントツ最下位
盗塁数も勿論最下位 盗塁に関しては毎年課題に上がるも毎年全く改善されず…
併殺数、1点差ゲームの負け試合も12球団1位
そこで本物の脚力を持った宇草と小深田を指名
楽天の指名方針である身体能力の高い選手にも合致
三木2軍監督がいる間に盗塁の出来る選手の指名を…
川野はいいですよ。タイプ的には川崎に近いかな?と、個人的には武岡より好きです。打つだけなら左は岡林がナンバーワンと思うのですが。
>アディダスさん
監督が内部昇格なら、そこまで即戦力にはならないと思います。古田招聘なら契約年数にもよるでしょう(個人的には古田はダメと思います)。絶対ないでしょうが、落合なら超即戦力でしょう。
石井GMが三軍制を導入して育成改革を行うといってましたから、今年は去年ほど即戦力重視にはならないかな?と思います。
今年の大社を見ると、将棋で言えば、『銀桂馬香車』タイプがほとんどかな?と。特に野手は。
これ理想です。少なくとも外れで紅林を取るところはあまり思いつかないですし、鈴木も楽天の2位までは残っていそう。3位も井上は分かりませんが野手3人はいずれも取れるでしょう。それにしても川野の評価が高いですね。マルケスさんは九州がお膝元でしたっけ。ソフトバンクに取られるくらいなら…。ただ、三好・古川と九州人をトレードに出しているのは気になるところです。
個人的には高校生だけでなく大学生も育成で取ってほしいですね。比較的支配下に上がって活躍しているのは後者が多いですし。
後者なら言わずもがな即戦力ドラフト
外れ1位 紅林
2位 鈴木
3位 井上温 1位2位投手の場合 川野武岡もしくは岡林(野手で)
4位 石塚
5位~6位 堀田 小久保 瀧中 宮田 高橋あたりの大社ピッチャー
7位以降 残った好素材の高校生
高校生を育てる環境を作るためにも高校生を多く指名すべきと思います。
ありがとうございます!
最近、宮田くんを見たら良い感じだったので日本新薬の岩本くんと共に欲しいです。
あとは立命館大学の坂本くんも個人的には気になってますが、楽天はある程度土台が出来るまでは大卒とか社会人中心の去年みたいな指名になるのかとかも見て行きたいです(* ̄∇ ̄)ノ
鈴木くん、ずっと推してますよね。
今の評価だと2位前後だと思いますがディナミタ・マルケスさんが過去に推していた山本由伸や源田みたいなパターンになるのかも含め、その辺が気になってます。
特に楽天の2位は鬼門ですし、2位鈴木くん指名、あるかどうかも含めて残り1ヶ月の情報戦を見て行きたいです。
今年は高卒ピッチャーが豊作なので安楽、小野の時とは少し勝手が違いますが1位2位高卒ピッチャー指名があるかどうか、即戦力と言われている森下くんがどこに指名されるのかも最近の各球団のピッチャー事情も含めて気になってます。
先発投手の平均年齢考えると1位指名は森下
野手なら宇草と小深田が欲しいな
楽天は走塁面の指標でもダントツ最下位
宇草はパンチ力もあってあの走塁能力は魅力
下位か育成で白鴎の金子
宮田は指名があると思います。森原に比べると真っ直ぐの質はかなり落ちますが、社会人時代に変化球がションべンだった森原と違って宮田はフォークがあるので、中継ぎで即戦力と思います。
ウチのピッチャーで長くやっているピッチャー、青山、美馬、辛島、他球団からの移籍で言えば、久保、岸などに共通するのは長くやっているみんな投球フォームがいいということです。則本もアマチュア時代はアームでしたが、そういう欠点を直しましたから。
僕が鈴木を推す理由は投球フォームがいいからです。日大三の井上もいいフォームをしていますが、彼は肘を使えるところが今回の故障に繋がったと思います。
熱くなりすぎました。まあGMは何を考えているのかわからないのでいい意味で本当に驚かせてくれるようなドラフトにしてほしいですね(笑)
それよりも楽天がラミゴを買収するとは思いませんでした。身売りの話は聞いていましたが。今春の台湾で試合したのはそれがキーだったんでしょうか。これから台湾出身の高卒がドラフト外(こう言った方がわかりやすいですかね)で入ってきやすくなってほしいですねー。
個人個人で色々な考え方がありますよね。
特に楽天ドラフトは読めないので難しいです。
先日も書きましたが身長云々で野球ができるのであれば、これにこしたことはありません。GMは185㎝の身長がありますが目の前で169㎝の石川が巨人を手玉に取り、西武では173㎝の杉内がチェンジアップで奪三振王。そしてあまり身長が変わらない松井がセーブ王に邁進しています。右は身長があったほうがいいと思いますが左腕に関しては身長にこだわっていないと思いたいですね。
ヤクルトは東北出身の八重樫が部長から飛ばされた後、ここ5年は東北出身を取っていません。伊保内の風張が最後です。なのでもう重視はしていない感じですよ?
またオリックスが海野を指名すると正捕手になりかけている若月やルーキー頓宮と歳が一つしか変わらないので、少し前の嶋・伊志嶺状態になります。なので私は高卒捕手に行くんではないかと思っています。
中日こそ2位で立野だと思います。マルティネスの帰国の可能性。谷元の劣化に加え、彼はほぼ地元です。中継ぎが薄くなっているので取りに行きそうです。
ハムは…まあ、わかりやすいですよね(笑)
日本製鉄広畑の宮田くん、どう思いますか?
個人的には結構、好きなタイプのピッチャーです(* ̄∇ ̄)ノ
最近は渡辺佑や近藤みたいな大卒素材型ピッチャーも結構居るので、結論を出すのは時期尚早だとは思いますが、美馬や石橋みたいに小柄でも試合が作れるピッチャーは居るのでディナミタ・マルケスさんの仰る事もわかりますが、楽天の指名傾向としては最近は大型のピッチャーを沢山指名しているので、どうなるのかわからないです。
個人的には前橋商業の井上くんを3位で欲しいですが、欲しい選手と楽天が指名する選手はまた違うので中々。
2位 杉山(創価大)投
3位 柳町(慶応大)内・外
4位 小豆澤(JX-ENEOS)内
5位 石塚(黒沢尻工高)捕・内
6位 飯田(日本製鉄鹿島)投
育成
1位 堀田(青森山田高)投
2位 長岡(八千代松陰高)内
3位 松田(名古屋大)投
1位は目玉の佐々木・奥川はブラフに使って西に入札(藤平単独指名の時もやってました)
2位の杉山は大型本格派右腕(池田の幻影がよぎりますが)
3位の柳町はなんだかんだ外れの少ない六大学通算100安打以上を達成した打者で、挑戦中のサード守備がものになれば起用の幅も広がる
4位でとにかく1軍である程度ショートを守れるだろう小豆澤(それでもたぶん村林よりは打てる)
5位の石塚は捕手というより将来の主軸候補としてサード、ファーストも視野に(常総菊田もありだが守備を考えると……)
6位は実績と安定感があり、中継ぎでならすぐに使えそうな飯田
育成1位は千葉、清宮に続く高卒素材型高身長投手の堀田
残っていなければ渡辺(酒田南高)、栗田(知徳高)らも候補
2位の長岡は好守のショート、3年夏にはバッティングに力強さも出てきた
3位は楽天が好きそうな異色経歴、かつ将来的にはフロント入りも考えられる秀才左腕の松田
自分の好みや理想は置いといて、楽天がやりそうな指名を考えてみました
プロ志望届の提出期限までまだあるので選択肢が狭いし、選手個々の適正順位もよく分かりませんが(特に柳町とか)
立野くんは外れ1位から2位まで色々な可能性のある選手なので、意見が分かれるのは仕方ないですよ(* ̄∇ ̄)ノ
1位じゃちょっと………でも、2位だと獲れないかも知れない(´д`|||)
そんな存在だと思います。
個人的に阪神・大山やロッテ・中村奨もドラフト時はそんな感じでしたし、今年はピッチャーが豊作なドラフト年なので去年なら1位クラスだったようなピッチャーも2位で獲れると思います。
あとは楽天がどこを重視するかでしょうね。
今のままだと2位指名はヤクルト、オリックス、中日、ハムが確実に先になりますし2位に東邦の石川くんが仮に残っていても中日が獲ると思います。
2位予想は。
ヤクルト→津森くん、または謎指名。
※このチームは東北系が大好きなので。
オリックス→海野くん、またはトシくん。
※キャッチャーが足りないので。
中日→石川くん。
※中には1位奥川2位石川を理想としている方も……。
ハム→残っている選手の中で一番評価が高い選手。
※いつも通りです。
色んな事を考えると中距離打者だと思いますがサードなら石川くん、遊撃手なら紅林くん、どちらかは確実に欲しいです。
今年はピッチャーが豊作な反面、野手が不作なので1位か2位で有望野手を獲らないと、あとはピッチャー乱獲祭りになるかも知れませんし、中々難しいところです。
いやー、しゅごい。そこまで考える力は今の自分にはないです。オリックスは先発が充実しているので佐藤を外野で考え、投手が充実しているので太田じゃなくて高卒捕手の東妻、ロッテはその報復として太田とかありそう。また、オリックスはまさかの山田修と同郷の玉村とかでロッテが東妻。広島は及川は指名せず中継ぎを増やそうと吉田大に飛びつくので楽天の2位は及川・北山・太田が残っている可能性がある…。こんなところでしょうか?
立野投手は2位指名ですか。私も1位予想をしているものの、内心、自分だったら1位で獲らないようなぁ・・・とも考えていて迷っています、。
>靈鷲さん
自分の2位は吉田大ですね。その根拠なんですけど、仮にマルケスさんの楽天がとるべき1位リスト(佐々木、奥川、森下、宮城、西、森、石川、紅林、宮川、河野、佐藤、鈴木)通りになり、楽天が紅林を1位指名していたとすると・・。
ヤクルト:立野、オリックス:太田、中日:海野、日ハム:浜屋、阪神:杉山、ロッテ:吉田大、広島:及川・・みたいな感じになりますよね(^ ^;)。実際はホークスが落合を1位指名したり、横浜が「誰?」という選手を指名してくるので、補正係数として-2名とすると、楽天の2巡目には、及川、吉田大、北山、井上温が残っているというわけです。この条件ですと、左投手も欲しいですが、1位で高校生を指名しているので、2位吉田大という形でバランスを獲っています(暇なので妄想しています。笑)
確かに最近はその傾向が強いですね。野手は昨年新人王の田中やルーキー辰己、渡辺と比較的1軍で通用しているのでこの路線で間違ってないと思います。
投手はどうなんですかね?ここ3年で急に180以上を取り始めましたが1軍で戦力になっているのが森原と大目に見て弓削の2人だけ。高卒は仕方がないとしてもですが。
私としてはマルケスさんの仰るピッチングフォームや立ち居振る舞い、野球脳の良さなども指標になるはず。弓削が序盤に通用しなかった時、社会人時代に戻したら良くなったと言うように取捨選択ができる選手は伸びると思うんですよ。まあ、ここまで見抜いていたら全員当たりそうな気もしますが(笑)
坂本くんは180センチ表記の所もあるので、推したのですが体格的にはその辺りが1つの指標なんだと思っています。
個人的には左腕は体格よりもコントロールとか変化球だと思っていますが、楽天ドラフトの傾向を見るに野手はセンスやフィジカル重視、ピッチャーは体格重視なドラフトを最近は展開しているので。
北山推しますねえ。触発されたのか藤平が先日完封劇をしました。1軍でそれをやってほしいんですよ、それ。
私なら鈴木は2位で井上は3位ですね。速球派リリーフは4位辺りで堀田辺りを狙いたい。山瀬は5位じゃ取れないと思い、私は石塚にします。
>ぽにぽにぽにーさん
私も熱でダウンしてます。お互い体調には気をつけましょうね。會澤は巨人が手を出さなければ取れるでしょう。仰ったように全て繋がってるのが理由です。しかも単年契約みたいなので。
左腕で180以上となると少ない…。提出している、またはしそうなのは及川(横浜)佐藤(横浜隼人)木下(敦賀気比)そして先日ノーノーをした橋本(大商大)菅田(奈良学大)しかいません。ちなみに坂本は179㎝です(笑)取るなら今年の左の場合選り好みはしないほうがよさそうです。
石川と紅林、わかります。外れで石川、外れ外れで紅林ですね。リカバリーなら5位あたりで現状目立たない福田、守備難の安本(共に法大)ケガからした復活した勝俣(国武大)あたりがねらい目でしょう。勝俣は通常ならもっと上ですが残りそうな気もします。高校なら石塚(黒沢尻工)かなあ。7位まで残ってますかね?
井上(日大三)は3位で残っている気がしますよ。ただ気になるのは未だ提出してない点です。最後の記事でも迷っているという内容だったので。佐々木みたいに最終期限日に出すと報道されている人もいますけどね。
平石監督の事もそうですし、カープ會澤の話もそう。
仮にFAで會澤が獲れるなら来年は太田と會澤をメインにして堀内を一軍と二軍で上手く経験を積ませられるのでベストだと思いますし、下水流は會澤と仲良しってウワサが(* ̄∇ ̄)ノ
福井も居ますし楽天からカープに行った菊池保と會澤は同じ茨城県出身で高校時代から知り合いだったようで、これは……( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
それを前提にドラフトをするなら大卒キャッチャー獲得の可能性は低いかな?と思いますし、個人的には前橋商業の左腕・井上くんが欲しいんですけど、ピッチャーは180センチ以上の選手を獲るパターンが結構多いので坂本くんを4位に。
ファームのスタメンを見ていると今年は高卒遊撃手、サードどちらかは欲しいですね。
石川くんか紅林くん、片方だけても欲しい今日この頃。
日大三高の井上くんは個人的には2位評価ですが、茂木の時みたいに故障歴等の理由で3位まで残ってる可能性に期待したいです。
外れ石川(東邦高校)三
外外紅林(駿河総合)遊
2位立野(東海理化)右投
3位井上(日大三高)右投
4位坂本(立命館大学)左投
5位岩本(日本新薬)右投
6位小又(NTT東日本)右投
7位石塚(黒沢尻工業)捕
8位西舘(花巻東高校)右投
育成
1位小林(東海大札幌)右投
2位サンドゥ(津田高校)右投・外
3位山田(玉川大学)右投
4位前川(新潟アルビレックスBC)右投
1位佐々木
外れ西
(西が大学進学だった場合)
外れ紅林
2位北山
3位鈴木寛
4位山瀬
5位井上温
6位片山
7位岩本
8位素材型投手
制球のいい左投手なんてほぼ1位候補ですよね。その表を見ると松井、塩見、森は以外全て4位以下で、塩見や弓削、辛島以外制球難です。皆さんが井上(前橋商)を推すのも制球が破綻してないから。先ほど獲得した王も同じく悪くない制球でした。宮城や浜屋も同様です。後は向上心や器用さだと思いますね。大塚がその例に当てはまるかと思います。
結構頑張っている平石の後の監督とか誰がやりたがるんでしょうか…?
松井 65回1/3 与四死22 3.31
塩見 45回 与四死7 1.40
25回 与四死3 1.08※2軍
高梨 30回2/3 与四死25 7.34
西宮 16回1/3 与四死18 9.92
32回1/3 与四死19 5.29※2軍
弓削 41回1/3 与四死11 2.40
40回 与四死20 4.50※2軍
渡邊 51回1/3 与四死27 4.73※2軍
森 12回 与四死6 4.50※2軍
鶴田 9回 与四死6 6.00※2軍
森、西宮、鶴田辺りの首は涼しいとはいえこれ以上制球の荒い左腕は正直お腹いっぱいです
記事によれば橋本はフォームの微調整で制球が改善したとありますが、そんな一気に良くなるようなものではないでしょう
まあ左右の違いはありますがリーグ通算6点台の与四死球率だった菅原を4位で指名したこともありますけど
変化球も鋭く落ちるし、まだ21歳なんですね。中日の米村スカウトは、左腕で4番目と言っているようですが・・、河野、宮城、及川の次ですかね。
橋本投手ですが、こういう変化球の威力がある左腕はウチにいないので、獲得自体は良いのでは。下位で獲りたいですが、5位でないと厳しいかな・・・。
上野学園の赤坂とか、明治大の伊藤大夢とか、良い投手がゴロゴロいます。勘定してみたら有力選手だけで3位くらいまで埋まりそうで、今年は本当に豊作なんだな、と感じます。
今年は本当に左がいないですし大学生は片手で数えるくらいしか記事にあがってないんじゃないかと思うくらいです。そう言えば近畿だと右ですが、ぽにさんの薦める岩本(日生)も候補になりそうですね。おそらく近畿から誰か一人は取るんじゃないかな。
左リリーフは少ないですが橋本を取るのは怖いです。ただ愛敬もGMも見る目を信頼してますけどね。とくにGMは左。だから王を取ったんでしょうけど。
その中で推してきそうなのが、吉持、太田を排出した大商大のサウスポー、橋本。先日、ノーヒットノーランを達成し、楽天も視察していたみたいです。リーグでは四死球率が5点近く、投球フォームを見るとなるほど‥という感じです。
あとは大阪ガスの小深田。ショートは厳しいかな?と見ていますが。
愛敬のドラフト獲得後のコメントを聞いているとかなりプレー以外のことも重視している印象なので、落合(和歌山東)あたりをどうみるのか注目したいです。
橋本に話を戻すとフォームが途中で引っかかる感じのピッチャーはあまり‥。今年の左ピッチャーで欲しいのは井上温、浜屋あたりですね。
それも含め楽天の2位まで残っていそうなのは北山だと思います
そして北山指名の目論みの一つは靈鷲のご指摘の通り藤平へ刺激を与えたいというのもあります
高校時代は一学年下の藤平がエースで、先輩の北山は4番手でした
プロに入ってそれが逆転されたとなれば今以上に奮起できるのではないか、という狙いです
とにかく2位で即戦力の先発投手が指名できれば1位が佐々木・奥川に入札しやすいし、西・石川の単独狙いでも構わないと思います
逆に1位で森下などの即戦力投手を指名した場合は2位の選択肢は広がりますね
個人的に石井GMやスカウトのコメントを見ていると佐々木よりは奥川の方が評価は高いのかな、と思っています
地方リーグで無双していてもやはり中央とはレベルが違うというのはしょうがないと思うんです。それなら昨年指名漏れした岩城なんかはプロでドカドカホームラン打っているはずですし、アキトやソフトボーイ大嶋らも大輪の花火を私たちに常に見せてくれていたはずです(笑)逆に宮崎産経大の杉尾とかが評価高いのは中央でも通用しているところをスカウトから認めたからでしょうね。
北山を取るとしたらリリーフに厚みを持たせるのと同時に藤平への発破でしょう。先輩が来てそうならない方がおかしいと思います。3年の間なかなか成長できない藤平が1軍で北山が活躍したときどんな目で見ているかで彼の将来も変わってくると思います。
津森は槇原の様に打たれないよう徹底的に投球術を磨くか、川岸の様に便利屋で馬車馬のように投げまくるかになりそう。個人的にはどちらでもOKです。
津森情報、どうもありがとうございました。地方リーグで防御率が高くても、あまり信用できないのですね。・・っというか、みんな防御率が軒並み1点台なのに、プロでパッとしないというのは、成績は信じてはダメ、という話になってきそうです。
一方、津森がプロでどんな成績を残すか、楽しみです。打ちにくそうな球を投げるのですが、カウント有利でも、スッと真ん中付近に入ってくる球があって、これはプロは見逃してくれるのか、という印象がありました。このあたり、興味深いです。
北山投手と吉田投手ですと、私は吉田投手です。北山投手の真っすぐは素晴らしいですし、変化球も悪くないと思いますが、吉田投手の安定感は秀逸です。どのような映像を見ても常に制球力が高く、しかも速い!下半身の厚み、リリースまでの動きの安定性も◎で、2位以上にみえます。
リーグのイメージが悪いとどうしても引いた目で見ちゃいます。津森を指名するなら高校の後輩である落合の方がまだ楽天は行きそうですよねー。
最近の日体大は175㎝くらいの投手を成長させるのが上手いです。北山よりは吉田のほうが人気があるのかな?東妻よりは露出の問題もありますが3位前半くらいまでには残りそうな気も。リリーフならすぐ使ってくれる球団に行ければ面白い。松本(西武)が春先からガンガン投げていれば大学の印象や評価が上がったんでしょうけど、病気じゃしょうがないか。
津森のお話が出ていたので近年仙台六大学からプロ入りした投手の簡易的な比較です
熊原D2
大学23試合13勝4敗 防御率1.42
プロ23試合4勝2敗 防御率5.16
佐藤D2
大学22試合11勝2敗 防御率1.29
プロ76試合5勝2敗5S 防御率3.47
本田D6
大学28試合15勝7敗 防御率1.90
プロ22試合6勝6敗 防御率5.06
馬場D1
大学32試合15勝6敗 防御率1.34
プロ4試合0勝1敗 防御率6.75
鈴木D6
大学39試合18勝11敗 防御率1.76
プロ1試合0勝0敗 防御率0.00
津森
大学42試合9勝3敗 防御率0.89(19年春まで)
上位で指名された3投手は期待外れ
佐藤は2018年に活躍したものの今季は低迷
本田は今季から頭角を現してきつつあります
6位指名で2年目の鈴木は評価するには早い感じですが、ファームでは21試合46.2回を投げて防御率4.05とすぐに出てきそうな感じではありません
そして津森ですが防御率と奪三振率に関してはプロ入りした投手を上回りますが、与四死球率は高い
これは主に津森が先発ではなくリリーフで登板していることが要因でしょう
上記の投手らも大学でリリーフがメインなら防御率と奪三振率の数字は向上していたと思います
津森の持つボールの威力は大変素晴らしいですが、リーグ通算でさえ3点台後半の与四死球率はプロに入ってからかなり苦労するでしょう
現状では中継ぎでなら活躍の場はあるかもしれませんが、先発では厳しそうという評価を個人的にはしています
貧打と先発不足にあえぐチームの現状からすると上位で指名する選手ではないのかなと感じます
1位が高卒投手や野手だった場合、2位で大社の投手を指名するなら北山が気になります
176㌢とやや小柄なのでプロからの評価がどうなのか分かりませんが、同大出身で一学年上のロッテ東妻とタイプが似ているので2位指名もあるかなと考えています
週ベの評価は単純に甲子園で結果を残した順で書かれているんだと思います。井上は出られず、鈴木は初戦で敗退しましたし。
私が津森を厳しく見ているのは、おっしゃる通り確かに防御率はいいんですが地方リーグは戦国東都や六大に比べると成績は7掛けくらいで見た方がいいと思っているからです。津森は全国大会だと関東の代表チームとはほぼ当たっていないのでそこも懸念材料ですね。塩見は防御率が0.00に近くコントロールと球威がよかったのでルーキーからあの成績を残せました。
宮川は2位なら…という感じでしょうか。また、その表だと私は立野ではなく浜屋が1位に入ってくるんじゃないかなと思います。
前が5位ならちょっと縁がないかな。それならば100%出さないですが控えの降井を育成で欲しいですね(笑)
1位:佐々木、奥川、西、石川、森、森下、佐藤、河野
及川、海野、太田、立野
津森投手は雑誌では常に1位評価になっていて、映像を見る限り、ボールは強く、そして良く動きます。見るからに打ちにくそう。気になるのは、かなり制球がアバウトにみえるところなので、それで自分の評価は低かったのですが、反面。防御率は良いので、自分が思っていたよりも破綻がないのでは、と思い始めています。東北の選手ですので、個人的には2位ならOKです。
あと、及川投手と宮川投手を入れ替えました。宮川投手は今年24歳というのが引っかかっていたのですが、もう1点、違和感があって・・・なんとなく短命の印象を受けています。なんか違う、という変な感じです。それだったら横浜の及川投手、興南の宮城投手の方が6歳も若いので、高校生左腕の方が良いと思います。
前投手ですが、少しぎこちない動きをしていると感じていました。全く似ていないのですが、パッとみたとき、ウチの今野を連想しました。正直、今の前投手のレベルですと二軍にゴロゴロいますので、あえて取らなくても、という感じです。5位評価をしています。
前投手は4位以内でプロ入りと記事があったので、
今回のU-18を踏まえても、3・4位ぐらいだと思います。
自分も週ベを買ったのですが、高校組だけで井上温・鈴木寛・玉村・東妻の評価が低い。逆に評価が高い選手もいたが、この4名に目がついてしまった。
>ディナミタ・マルケスさん
今の時点では評価しにくいですよね。
あと1ヶ月でどのような変化があり、公言の有無、
そして当日の結果がどうなるのか期待。
それまでは予想を楽しむのが醍醐味ですね。
佐々木・奥川・森下のビッグ3、さらには西・石川といった単独候補。現評価で最初の入札予想はこの5名かな。
今、一番気になるのは森が届をだすのか不明。
提出であれば、入札は厳しいが外れ1位の可能性は十分にある。
長文ですみませんが、これで失礼します。
まあ、週ベの評価はドラフト直前でないと信用できないです。
森下は敢えて入れなかったのですか?
津森は靈鷲さんもおっしゃってましたが、1位はあまりおすすめしません。2位後半~3位中盤が妥当と思います。さすがに下位はないと思いますが。津森よりは浜屋が戦力になると思います。
楽天が1位で獲るべき12人 佐々木、奥川、森下、宮城、西、森、石川、紅林、宮川、河野、佐藤、鈴木
個人的にはボールが手元で動くタイプよりも伸びるタイプを推します。
履正社の井上広がA評価、津田学園の前投手がB評価、前橋商の井上温投手がC、霞ヶ浦の鈴木寛投手がC。
うう・・・どうなってんだ・・。
前投手と井上広(履正社)選手の上位指名はないよなぁ。
スイングの強さ+足+肩です。身長はないようですが、基本スペックが秀逸です。とにかく快足が素晴らしいです。楽天は2回外れたあと(佐々木×→西×のとき)は獲りに行くかもしれません。
映像を見る限り、
1位:佐々木、奥川、西、石川、森、佐藤、海野、太田、河野
立野、津森、宮川
ですかねえ・・。津森投手は雑誌で評価が高く1位のようです。確かに打ちにくそうではありますね。捕手が二人も入っているところも気になります。西武なんかは残っていても獲らないでしょうから。
現在リーグ4位なので、霞ヶ浦の鈴木、紅林、吉田のいずれかは楽天2位まで残るような感じですね。ただ、3位は相当厳しくなりそうな感じがします。
森は十分に外れ1位に入ってくると思います。高校侍JAPAN間で1番凄い野手は森という声が多かったそうですね。松井裕樹の時も森が凄いというのが圧倒的でしたから。
石川と比べてもスイングスピードが全然違いますね。
個人的にはショートより外野手の方が向いている気がします。秋山(西武)クラスの外野手になれる可能性を秘めていると思います。
安楽もう少しなんですけどね。もうちょいリリースの時に叩けるようになれば、低めにいいボールがいくようになると思います。
ところで、ふと思ったのですが、森敬斗の指名はどうですかね?志望出せばですし、1位は無いとして、いや外れ外れの1位ならあるか、2位まで残っていればですけど。。。
ちなみに、今となっては辰己のドラ1大成功となってますが、昨年の本指名は藤原でした。野手としてトップの素材との判断だったと思います。楽天の野手の現状は大卒ルーキーズ、オコエ、堀内。その下の世代は西巻です。野手の高卒上位となると、石川の次は森じゃないですかね?森は本職はショートですが外野もこなせることをU18でみせてくれました。
楽天のウィークポイントを埋めてくれる選手かなと思いますがいかがでしょうか?紅林より森の方が石井GMの好みの様なきがするんですよね笑
右で身長が低くても活躍できるのは美馬が証明してますから指名した場合最初はリリーフ、できるなら先発でもいいかもしれません。長くやるなら先発かなあと思います。
落合についてですが私はソフトバンクや広島ではなく日ハムあたりがいきそうな匂いがします。性格ががつがつしておらずソフトバンクはそのタイプの吉本は大成しませんでした。半面日ハムは立田らを指名しており、若干性格に難がある選手を一人前にするのがとても上手いです。気が付いたら攫って行きそうですね。大成するかしないかは率先して自ら動くけるかに彼はかかるような気がします。
吉田大情報、ありがとうございました。実に詳しいですね。
身長が175cmということです。映像ではもう少し高いかな、と錯覚していました。スケール感を求めると、確かに敬遠されそうです。ホークスやタイガースは獲らないタイプですよね。 廣澤投手でしたか。こちらもどうもありがとうございました。
>ディナミタ・マルケスさん
落合投手、映像がありました。ソンチャーホ(近藤)と似ていますね!185cm、95kg。素晴らしい体格です。この投手は、どんな評価になるんでしょう。ぶっちゃけ、投球レベルは低いですが、ときおり、素晴らしい球が見られます。細かい制球が必要というタイプではないので、将来的に何かしらの戦力にはなりやすそう。4位ではまず無理で、ソフトバンクか広島が3位で指名してきそうなタイプだと思います。楽天までは・・ギリギリ残るか、という印象です。
今年は高校生で良いのが多いですね!3位で好素材を確保できそうな気がしてきました。
いいすぎたかもしれません(笑)最近の東北福祉は以前ほどリーグで無双はしてませんし今年は神宮に来ましたが津森を上位候補としてはうーんという感じ。仙台大のほうが勢いありますが大関や小林、稲毛田を指名するかはわかりませんねー。
辻に関しては本人は開花しませんでしたが、経験を還元するいいサイクルになってますね。コーチ向きだったのかもしれません。
社会人は面白いです。ただ西濃運輸はその年の指名は一人だけというのをどこかで聞いたような…。
左はキレ。というと球速はそんなでもないのに三振をとっている候補…。平岡(伯和)は地方ですが今年の奪三振率は9を超えてますね。ただJR東には通用しなかった。高橋(慶大)も7近いですが被安打が高いので緩急を使ってのゴロPかな。そう言えばこの高橋も川越東~慶応と楽天には縁がありますね。
松崎と同列に近い形にするのはちょっと(笑)。ないない尽くしだった松崎に比べると津森はまだ良さはあります。まあ、ほかに獲るべき選手はたくさんいるということは同じですが(汗)。
日体大は辻さんがコーチをするようになってからいいピッチャーが出てきますね。
>進午さん
ソンタイプなら、落合(和歌山東)が1番近いと思います。伸びと重さを兼ね備えたストレートの質だけなら、佐々木、奥川に匹敵できる素材と思います。意外に変化球、制球もいい。が、他の作業が出来るのにはけっこう時間がかかるかな?と。極論で言えば、漫画『キャプテン』の近藤タイプです。
社会人は中位以降なら面白いというタイプが多いです。
堀田、小久保(西濃運輸)、瀧中(ホンダ鈴鹿)、宮田(新日鐵住金広畑)などです。
あと、浜屋(三菱パワーシステムズ横浜)は上位と思います。
僕も投手陣は不安ですが、投手陣の足を引っ張らない野手の補強も必要と思います。
井上温は昔楽天に在籍していた河本育之のロッテ時代を彷彿とさせますね。宮城、浜屋を見てもそう思いますが、左は球速よりキレが大事と。
杉山はともかく津森2位もあまりしたくないですね…。全く違いますが松崎と雰囲気を重ねてしまいます。それに反して吉田はこの前の壮行試合でもいい球を投げていましたね。ファンの中でも評価は良かったです。人気がない理由なんですが
⓵日体大は今までドラフト候補が少なかった
辻(元中日)松本(現西武)らがいますが数は少ないです。
⓶リーグの問題
首都大学野球に所属しているが東海や筑波が強すぎてあまり目立った存在ではなかった。
⓷体格
これが大きいと思います。背が低く右投げなので嫌われますよね。松本や吉田、来年の森とほぼ175前後の身長。ただ2位で取るとなると面白いかもしれません。ヤクルトは中継ぎも必要ですが先発の方が壊滅的で2位指名はここも先発のような気もしますね。
あと唐澤じゃなくて廣澤(ひろさわ)では?
今までは全く心配していなかったのですが、岸が昨年度とは体のキレが違うし、制球も悪いです。一時的なものかと思っていましたが、状態が上がってきません。ひょっとしたら年齢的な衰えではないかと恐れています。青山も調子が落ちているし、久保も二軍です。夏だからバテているだけなのか・・。そんな状況なので、投手力がどうも心配です。実際、1位奥川か西を取れれば、2位紅林でも問題ないですが、1位石川の場合は2位は投手が欲しいです。
>靈鷲さん
すみません、今まで感じを間違えていました。こちらが正しい字ですね。
実は昨日ずっとドラフト候補の映像を見ていました。基本、高校生が一番良いタマが揃っていると思いました。その中で大学生で良かったのが吉田大投手なのですが、この人、楽天の2位で獲れそうなら是非欲しいです。私なら創価大の杉山とか、東北福祉大の津森より先に指名します。体の軸が非常にしっかりしていて、ビシッとした雰囲気があります。疲れても崩れそうもありません。さらにこれだけ制球が良いとすぐに使えると思うので、ヤクルトが13番目に指名するかも・・・なんて思っていますが、ドラフトファンにはあまり人気がないようですので楽天2位で残っていることにしました。
≧ディナミタ・マルケスさん
唐澤は去年の映像でした。今年はダメだったのですか・・・どうもありがとうございました。ソンチャーホとか、こういうタイプの、相手を破壊するような投手が欲しいんですよね。
前橋商の井上投手は肩甲骨の可動域が広く、テイクバックがコンパクトなのにまっすぐが伸びてきて打ちにくそう。まだ体が出来ていませんが、制球も良いです。楽天3位まで他球団が待ってくれるか、が問題になりそうですね。玉村投手も大物感漂いますね。強く叩き込むようなフォームで投げ込むまっすぐがカッコいいです。変化球を投げるときに腕の振りが変わりますが、その辺を差し引いて3位で獲れるかどうか。及川も合わせて、楽天3位までに残っていたら、即買いですね!
社会人の投手は今度映像を見てみます。
廣澤は夏はかなり悪かったので、とるなら7位~8位で十分と思います(個人的には見送りです)。
井上は肘の故障で評価は落ちています。実力的には鈴木あたりと遜色はないと思いますけど。
ピッチャーで行くなら思いきって奥川勝負もありかな?と。
1位入札 奥川(星稜)
外れ1位 宮城(興南)
2位 紅林(駿河総合)
3位 井上(前橋工) 玉村(丹生)
4位 小久保(西濃運輸) 宮田(新日鐵住金広畑)
5位 川野(九州学院) 上野(京都国際)
6位 高橋(SUBARU)
7位以降 素材型投手
抽選は置いておいて全員取れそうじゃないですか?
勝俣は復活してたんですねー、もう無理だと思ってたので。万全なら上位ですがおそらく良くても中位あたりだと思います。
最近、個人的なランク付けで、石川選手(東邦高)の評価変更です。チームに長打力が欲しいので↑です。1位指名の順番は、奥川投手→西投手→石川選手→鈴木寛投手としました。
1位 西投手(創志学園獲得のケース
2位 吉田大投手(日体大)
3位 唐澤優投手(日大三)
4位 遠藤成(東海大相模)
5位 山瀬捕手(星稜)
国際武道大の勝俣選手は映像で見る限り、素晴らしいバッティングをしていますね。指名打者としての指名というのもあっても良いかな・・と考えています。
1~4は順位はどうであれ完全に勝ち組ですねえ。勝俣は有鈎骨骨折で劣化しましたし良くても育成か指名漏れだと思います。小木田は指名されればどこでも行きそうですし。
1位 鈴木
2位 玉村
3位 井上
4位 岡林
5位 山瀬
6位 小孫
7位 小木田
育成はそのままで。
1位
×佐々木
×紅林
○井上広輝 投手 日大三
2位 玉村昇悟 投手 丹生
3位 岡林勇希 投手 菰野
4位 鈴木寛人 投手 霞ヶ浦
5位 勝俣翔貴 内野 国際武道大
6位 山瀬慎之助 捕手 星稜
7位 小木田敦也 投手 TDK
8位 小孫竜二 投手 創価大
育成1位 武内未来 内野 真颯館
育成2位 渡邊拓海 投手 酒田南
育成3位 伊藤康人 外野 東北
井上は故障で評価を落として、この時の玉村はまだ下位候補の声が多く、3位指名した岡林とともにボロカス言われました。鈴木もまだ下位候補と言われた時、自分の中では支離滅裂でした。ちなみに井上温のピッチングをみたのが数日後。実はこのメンバーどれくらいの順位で指名されるか注目してます。
ちょっと動画見たくらいですけどパンチのある打撃をしていて結構いいんじゃないかなーって思ってます。
外れ紅林
2位宮城
3位井上温
4位落合(この順位で残ってるなら)か社会人ピッチャー(岡野、岩本、宮田)
辺りなら良いドラフトですが石井GMは1位と外れ1位に対して競合してくる球団がいると思うので特に(佐々木、奥川、西)と2017年のドラフトみたいな最悪外れ外れ1位にならないよう願いたいですが。
山田の堀田は評価高いですねえ。150投げられて体格も悪くないし、確かにその順位はありそう。
能見は消去法で獲得した阪神が得意のスリークウォーターにしてエースになりましたし、何でどう転ぶか石橋の例もあってわからないです。取れたら能見のようにエースになってほしいですね。
鈴木、落合、前、堀田、井上、浅田本当に大混戦と思います。この中で自分が見ているのは『低めに糸をひくような球筋の真っ直ぐを投げられる』ポテンシャルがどれだけあるか?です。だから、4位まで順位をつけるなら、鈴木、井上、落合、堀田です。井上は肘の故障がなければ、鈴木と双璧でしょう。
井上温を見て彷彿とさせるのが能見篤史ですね。高校時代の能見はもう少し肘が高かったですが、身体全体がしなって美しさがありますね。
4位枠だと先発もできるリリーフや現在飛びぬけているわけではないものの楽天最上位評価の高校生が来るのが近年多い気がします。
前者だと高橋(スバル)堀田(西濃運輸)可能なら岡野(東芝)宮田(日鉄広畑)などの社会人。
後者だとマルケスさんが仰った岡林(菰野)や石塚(黒沢尻工)残っているなら井上(日大三)辺りが中心でしょうか。
巨人は柳町には行かないんじゃないですかね。山本が結果を残せてないですし。外野がいない阪神辺りがあるんじゃないでしょうか?
岩見は一軍で通用した場合はDH専になってしまうんじゃないでしょうか。現在二軍でも出ていませんしフォーム改造中なのかな?育成まで残りそうだった例なら今井・鵜久森(日ハム)など金属専もありそう。
代走だと向谷に頑張ってほしかったんですがもういないですし、島井は…なので育成辺りでとるんじゃないでしょうか。大久保や金子が届を出すなら考えてほしいですね。
大城は半分レギュラーかつ捕手もできるので、それこそ現在の弓削レベルを出さないと取れない気がします。
投手の一芸だとサイドの井出とか取ってますが取る分母が少なかったので支配下にあがれる投手が少なかったイメージです。スカウトやGMが「ん?」と思ったときは取り時でしょう。
英智は確かドラフトでも上位じゃなかったでしたっけ。最近はフィジカルに特化している選手は取っていると思うので、今年もその路線は変わらないと思います。
名門校と無名校だとクイックとかフィールディング等々、細かいところに差が出るパターンもありますからね。
ディナミタ・マルケスさんの仰りたい事、わかります。
佐々木くんに関しては、もしかして故障しやすい体質なのかな?って思いがありますが仮に奥川くんと西くんの2択になった場合、競合数を考えて西くん!てパターンも良いと思いますし、個人的にメンタルが課題だと思ってましたが3年生になって良い面構えになりましたね西くん。
1位西(創志学園)右投
2位紅林(駿河総合)遊
3位井上(前橋商業)左投
4位???
5位岩本(日本新薬)右投
6位横山楓(国学院大学)右投
……う~ん、やっぱり4位が難しいです。
2位で杉山くん辺りを獲るなら4位で前くんが欲しいですが、前くんは前くんで評価が上がりましたし、石川くんか紅林くん、どちらかは確実に欲しいですし悩ましいところです(´д`|||)
柳町くんは慶応大学だけに巨人辺りでしょうか。
霊鷲さん同様、楽天だと控えになりそうですが(´д`|||)
パワー、肩、走力等々は才能ですからね。
岩見に年間30盗塁を望むのは厳しいですが、30本塁打なら打てる可能性があるように一芸特化型の指名が許されるのが育成指名だと思っています。
ただ、パワーヒッターに多いのが霊鷲さんも仰っている一塁専とか守備難ってパターンなのですが、元々有望野手の分母は限られているので有望野手を獲るなら本指名の3位以内で育成指名は一芸特化型の投手、あとは守備職人系または韋駄天系野手がベストなのかも知れません。
パワーヒッター系の野手はほとんど育成まで残ってませんから。
まぁ、中には巨人山下みたいなパターンもありますが!!(゜ロ゜ノ)ノ
最近の楽天の試合で思ったのが代打の切り札の必要性と内村氏や森山氏みたいな代走のスペシャリストが今の楽天に居ない事ですね。
辰己とかも足が速いですが、将来的に辰己はレギュラーになるレベルの選手ですし、そこが解決されるだけでも違って来ると思いますが、石井GMはその辺の対策はドラフトやトレード等々で考えていると思っています。
個人的には代打の切り札として巨人・大城が欲しいです。
菅原はドラフト時に戦略勝ちで獲得したピッチャーなので、何とも言えませんが山口鉄也氏のようにキレッキレのスライダーがあっても育成指名ってパターンもあるので、そういう選手を狙って行きたいですし、あとは育成から中継ぎピッチャーが何人か出てきてくれると本ドラフトもその分、他の選手が獲れるので楽なんですよね。
他には去年のホークス育成4位の中村も欲しかったです。
フィジカルエリート系の選手は仮に打撃がダメでも守備固めとかに使えますし、元中日の英智氏みたいな選手が欲しいですね。
でしょうね。ただどちらもできるのは貴重ですから兄以下にはならないでしょう。ちょっと前にも書いた通り私も3位は井上です。結果的に地方大会で負けたのと背が低いことを考えると岡林が3位以上だとその球団は相当評価しているなと思います。
浜屋は万が一紅林が楽天2位の時点で消えていたら取りに行くべきと考えます。
田部はいかにも西武あたりが好きそうだなと、ただ源田がいるのでその線は薄く、パではSB・楽天、セでは横浜あたりが好きそう。
柳町は1年のときがピークでだんだん悪くなってきている成績が気になります。大きいのも少ないし取ったら埋もれてしまいそう。
すみません。岡林は4位以降で獲りたいです。僕もぽにぽにぽにーさん同様に3位井上温です。浜屋あたりが3位なら嬉しいのですが、彼みたいにすぐ戦力になれるタイプは2位くらいに結局はおさまるかな?と。打者の手元でクイッとボールが動くタイプは星野仙一好みですね。
あと、開星の田部というショートが気になりました。肩の強さと打球の高い軌道、もしかしたら、4位くらいで持ってくる球団があるかもしれません。
>ぽにぽにぽにーさん
柳町のいいところは大きな悪い癖がないところです。欲を言えば、もう少しエグさが欲しいかなと。
落合、前、鈴木、浅田、堀田あたりは本当に大穴で1位もあれば、5位もあるかな?と。
岡林に関しては果たして野手と両方で評価している球団はあるのかということになりますね。思った以上に評価しているとしたら3位くらいでとるところもあるかもしれません。
銀次と同じようにはしゃぐ系だと辰己が当てはまりますね。体質改善に期待ですが、ペナントの中盤ですっかりムードメーカーとして定着し、少し生意気なところや、いかにも「は?」という性格を星野監督が見たら即お気に入りになるでしょう。
今年だと西が生意気枠になりそう。連投ができるのも証明し代表の中では間違いなくここまでMVPです。今日の試合で佐々木を見てGMはどう思ったのでしょう…?皮膚は体質改善でなんとかなる気はしませんが。岸みたいに血だらけになりながらも投げている投手もいますし。
実は岡林は実に意識の高い選手で去年の秋と今年の夏の投球フォームを変えています。明らかにグラブの上げ方が違っていてやはりピッチャーをやりたいのかな?と。でも、絶対野手の方が彼は天分思います。ヘッドがしなるバッティングができるというか、ヤクルトの雄平に近いかな?と。足もあってフィールディングもいいんです。
意識と言えば、名門PL卒業ながらここまで守備牽制がひどいのかと思ったのが、前川勝彦ですね。前川はPL時代から、素行が悪いので有名だったらしいですが、やんちゃさの見極めも大事だなと。逆に星野さんが銀次を使い続けようと思ったのが、怒ってもかっと睨み返すのが気に入ったと言ってましたね(笑)。
マルケスさんはやはり説得力が違いますねえ。自分は全く。地方とかだと数少ない映像。カタログスペックなどでしか判断できないので。
落合は2位あたりで狙っている球団は複数球団あると思います。ただ意識の低さが玉に瑕かなあと。そう言えばマルケスさんが相当押している岡林は届を出したとして何位で取りたいですか?兄よりも上だと思いますんで4位くらい?
今見ている平良(西武)もボクシングのジェームス・トニーを彷彿とさせるくらいセンス、運動神経が抜群でした(動けるぽっちゃりという意味で)。
実はぽにぽにぽにーさんがコメントを書いている落合(和歌山東)は投げる能力だけならAランクと見ていますが、気になるのはちょっと運動神経の方がどうなのかな?と。いかにも田舎の無名高校のピッチャーだなと。投球フォームは変な癖がなくていいですね。
宮城、西は運動センスがいいですね。本当にこの二人も大丈夫と思います。
投手なら変化球で野手なら足、または飛ばす力がすごいとかですか…。
投手だと先にあげた三人は制球難で直球で押すタイプだからちょっと違うかな(汗)
野手なら山形(創価大)喜多(明大)は飛ばし屋だが一塁専。
金子(白鷗大)は外野の内村タイプ。
高校なら大久保(関東一)が甲子園でも足で見せましたね。GMは流石に育成まではまだ固めてないでしょう。ただ変化球だけが一流でも本指名の方が多いと思うんですが。歳内(聖光学院)やうちの菅原とか。
今年はパワーヒッターと呼べそうな上位指名候補の打者は石川くん、紅林くんくらいでしょうか。
佐藤トシくんもパワーヒッタータイプではありませんし、1位か2位でどちらかは確実に欲しいですね。
履正社の井上くんもパワーはありますが守備力との兼ね合いを考えたら5位前後かな?と思いますし。
確かに中途半端に纏まった選手よりも一芸特化型の選手の方が育成指名は良いですね。
ホークスの周東みたいに走力に特化した選手、楽天にも欲しいですしピッチャーで言えば個人的には一級品の変化球の有無、そこに尽きるかなと。
一級品の変化球があってコントロールも良いピッチャーが居たらまず育成まで残って無いので(* ̄∇ ̄)ノ
野手は大きいのが打てるのがドラフトでも限られますから取り続けないといけない。なので岩見や和田、どちらも2位でした。今年は長距離砲が少ないので取れなくてもしょうがないです。
育成投手に関しては高卒だけでなく大卒も見た方がいいかも。中山(佛教大)福森(九産大)小川(東海大九州)などです。中山や福森は本指名あるかもしれません。とにかく光るものがあれば取って磨くとあるいは…という可能性もあるし、そういうドラフトも一考です。
清宮は地味に故障が多いですからね……。1番の理想は西武山川とおかわり君みたいな関係性ですが楽天の場合は山﨑武司氏以降、シーズン30本塁打を計算できる野手が居ないのが長年の課題ですからね。
浅村が誰か育ててくれたら良いのですが(´д`|||)
石井GMが和田恋を獲得した時も確率や可能性の話をしていたと思いますが、主軸を育てるなら1位か2位で野手を獲る方が確率が高いので、どうなりますかね。
逆にピッチャーは元巨人の山口鉄也氏とかホークス千賀など育成からでも主力になるパターンもありますから三軍に向けた育成指名も楽しみです。
単にあの段階で中田を出して清宮を据える。これはFA放出とは違いますが以前稼頭央を外野にして遊撃を空け、西田を据えたことと同じとなり、それは失敗しました。しかも高校時代からいくら逸材と言えども故障歴がある清宮を最初から行かせることは流石のハムもできなかったんでしょう。清宮は現状ケガで戦力になれてないので選択は正しかったと言えます。
1.2で野手なら3位井上4位で即戦力投手5.6位で中継ぎ投手7位以下で高卒投手、育成で投手乱獲もいいかも。本格的に3軍を作り、かつ先発が欲しいならこのぐらいやらないと。
ハムはコスパにこだわるチームですからね(´д`|||)
そんな中で中田を引き留めた事には驚きましたが!!(゜ロ゜ノ)ノ
確かに岸は年齢的にも先発としては頑張って1~2年でしょうし、今年は故障離脱があったので2桁勝利とかシーズン規定投球回クリアとかをこれから毎年期待するってわけにも行かないでしょうし則本兄の場合は来年頭から大丈夫だと思いますが、他が出てこないと負担が集中しちゃいますからね。
弓削や石橋、菅原以外にも2人くらいは先発ピッチャーが出てきて欲しいです。
来年の方が遊撃は豊作です。大卒もそこそこ数がいますし、そう考えると逆に今年無理して遊撃を取るメリットはあまりありません。これは楽天にも言えます。日ハムは良くも悪くもリアリストとコスパを求めるので確率は50:50です。
GMは1.2野手で後は投手でもいいと思っているんじゃないでしょうか。根拠はないですが、やはり豊作の投手を取らない手はないですし、来年二本柱が安定して投げられるとは思ってないはずです。
ハムとか有りそうですね((((;゜Д゜)))
去年、獲った野村佑はサードとして考えてるでしょうし、ファーストには清宮、あとは二遊間で将来有望な高卒野手が獲れたら数年後は………。
しかも、今年の2位指名は今のまま行けばハムの方が先ですし!!(゜ロ゜ノ)ノ
今年は圧倒的に野手の方が少ないので1位か2位で野手を獲らないとあとはひたすらピッチャー!ってなるかも知れないので難しいところです。
逆に1位2位で野手を獲り、3位以降でひたすらピッチャー乱獲ってのも有りだとは思いますが仮に1位石川2位紅林ってなったら5年後が楽しみになりそうですが先発ピッチャーも欲しいですし悩ましいところです(´д`|||)
基本その線で私も賛成です。ただ紅林と話がついているという球団で日ハムが噂されているのはなんとも難しい。3位だと終わりの方なので、おそらく2位で取りに行くことになるでしょう。そうなると代替も含めてしっかりシュミレーションしないといけません。それなら浜屋とかが残っていれば面白そう。井上も行くなら王を含めて左腕ドラフトですね。今年遊撃を取るならスカウトの眼力にかかることになりそうです。
それが楽天であったら最高なんですけど、その場合は。
2位紅林(駿河総合)遊
3位井上(前橋商業)左投
で行きたいです。
1位は西くんか石川くんで行くパターンも有るかな?と思いつつも、U18の奥川くんのピッチングを見たら中々(汗)
今年は高卒ピッチャーが豊作なだけに本当に悩ましい年です。
ありがとうございます。
やっぱり今年の野手は高卒中心ですよね。他で柳町くんを高く評価している方が居たので、ディナミタ・マルケスさんに意見を伺いました。
やっぱり各球団で需要が違うので選手への評価も違うんだと改めて思いました。
ありがとうございました!
いい選手と思います。100本安打以上打ってますし、でもとるなら4位以下ですね。ただ、今年に関しては野手は高校生を多くにとって欲しいです。
慶応大学の柳町くんてどう思いますか?
上位の左腕は結構面白いのは揃ってます。ただ高梨の様に下位でも拾い物を探すのもドラフトの醍醐味ですよね。個人的には平岡(伯和ビクトリーズ)が何位で取られるか見たいです。
宮城くん、評価がうなぎ登りですよね(゜ロ゜)
個人的には体格も含めて3位なら……って思いますが評価的には明らかに上位評価なので、各球団がどんな指名をするのか楽しみでもあります。
及川くんは少し評価を下げた印象ですが、それでも2位前半くらいには指名されると思います。
ドラフトは何が起こるのかわかりませんが、仮に1位で高卒ピッチャーが獲れた状態で、楽天の2位まで及川くんが残ってた場合はどうするのか気になってます。
1位2位が高卒ピッチャーってなると2014年の安楽・小野以来となりますが、色んなシュミレーションをして行く中であり得ない話でも無いので中々(汗)
前橋商業の井上くんは3位で確実に欲しいですね。
去年も引地が3位で獲れるとは思ってませんでしたが、今年はどんな願望があっても3位は井上くんで固定かなと。
逆に2位と4位が誰になるのかわからないです。
前くんは評価が上がりましたし、進学組との兼ね合いもあるので。
宮城と河野は外れ1位と思います。
2位で指名されそうなのは及川と浜屋と思います。及川は0か100のピッチャーと思います。逆に使い勝手のいいのが浜屋。星野さんがいたらこういうタイプを獲りたがるでしょうね。
そして、玉村と井上温は3位~4位くらいと思います。真っ直ぐの質は玉村がナンバーワン。テークバックが独特なのが気になります。井上は流麗ですね。このあたりがどう評価されるか。
欲しい順で言えば、井上温、宮城、玉村、浜屋、河野、及川の順ですね。
石井GMは外見は、のほほんとしてますが、野球に関してはかなりシビアなので、競合数の兼ね合いで1位指名を西くんや石川くんに路線変更するパターンも考えています。
あれからずっと西くんと石川くんが気になって仕方ないのですが、それを抜きにしても古川を出して和田恋を獲得した辺り、本気なんだと思いました。
そのタイミングで今年は石橋とか弓削とかが頑張ってますし、和田恋の柔らかいバッティングを見たら獲れて良かったと改めて思いました。
あとは辰己ですね、昨日の試合は負けましたが辰己は2試合連発弾をかっ飛ばしました。
まだまだ体は細いですが将来が楽しみな存在です。
逆に今の楽天外野陣のレギュラー争いに加われるのは今年のドラフト候補だと佐藤トシくんだけかも知れない……と改めて思いました。
来年の開幕ローテ候補は則本兄、岸、美馬、弓削、石橋、辛島、菅原、塩見に加えて藤平、渡辺佑、熊原辺りが頑張ってくれたら嬉しいのですが、それでも先発タイプの大卒は欲しいですね。
宮城くん、個人的には3位なら……って感じなんですけど、そこまではまず残っていないとも思う矛盾。
球が速い貴重な左腕なのは重々承知してますが2位なら海野くんとか、紅林くんとか、創価大学の杉山くんとかを優先して獲りたい今日この頃。
3位で前橋商業の井上くんが獲れたら宮城くんを諦められます(号泣)(笑)
GMは誰が一番欲しいかをトップに掲げているようなので、ここにきて露呈した柱の老朽化には目を背けられないと思います。ぽにさんが見ているエースになり得そうな奥川の投球や使える変化球を持ち大人のプレイができるようになった西、抜群の適応力を誇り穴の3塁を埋められる存在である石川と、どれに行っても不思議ではありません。
桜井は同郷で彼を取れなかったのはとても残念でした。今年に関しては私のリサーチ不足ですが、投手の少なさもあって西、しいて言えば宮城のスライダーがいいかなと思います。
則本兄も岸も故障の影響からコンディションを維持するのが大変だったシーズンのように思いますし、一時期エース格の2人が居なかった中でのAクラス争いなら上出来だと思いますが、則本兄は球が高かったですね……。
岸は来年36歳になりますし、楽天の先発ローテも世代交代の時期に来ているように思いますが、どんなドラフトになるのか本当に読めないです。
佐々木くんは故障しやすい体質なのかが気になるので奥川くんとの2択なら奥川くんですが、西くんのスライダーや石川くんの打撃力も中々です。
近藤みたいに馬力もあって球も重いのに勝負球に使える変化球が無いと中々、厳しい部分がありますし個人的には一級品の変化球があるかどうかって言うのもポイントですね。
若手だと渡辺佑のチェンジアップが面白いと思いますし、そういう部分で西くんのスライダーが気になってます。
今でもDeNA桜井が欲しかった気持ちに変わりはありませんが、やっぱり1つはそういう変化球が欲しいですね。
今年頑張ってるピッチャーだと石橋のシュート、菅原の縦スライダーとナックルカーブ、弓削のカットボール等々。
ドラフトは佐々木に行きたいのはやまやまですが私は奥川に入札したいです。雰囲気が田中によく似ていますし佐々木より即戦力になりそうな感じがします。
2006年ドラフトは球史に残るレベルの大当たりだと思います( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
田中マー君、永井氏、嶋、渡辺直人、中村豆等々。
前年も銀ちゃんとか草野氏とか獲ってますし全体的に見ても創設初期である程度基盤となる選手が獲れたのは幸せでした。
ただ……ディナミタ・マルケスさん同様に2008年、2009年ドラフトがかなり厳しい結果になったので
、それが今も効いているように思います。
摂津氏が獲れなかった事、藤原氏の故障からの引退、中川と西田が覚醒しなかった事等々ありますが、唯一の希望が辛島になるとは夢にも思いませんでした(´д`|||)
2010年は塩見と美馬が獲れたので良かったですし、2011年は釜田、三好、岡島、島内等々獲れました。2012年はこのままだと則本兄だけ(宮川も頑張りましたが)の年になりそうですが、2013年は松井裕樹と古川、西宮等々……あ、2014年ドラフトがありましたね(汗)
安楽と小野が頑張らないとフェルが結果出し続けても中々、厳しいです。
岡本、欲しかったです。ファースト専でも打てれば良いんだと言う事を学びました(号泣)
2015年も2016年も当たりだと思いますが2017年は素材型ばかりなので全ての感想が言える頃には田中マー君が楽天に復帰してるかも知れません(笑)
2018年は今のところ当たりだと思ってますし、小郷は経験さえ積めばレギュラー獲れそうな気がします。
やっぱり弓削を獲った石井GMの彗眼に尽きると思います。
それは小郷や渡辺孫にも言える事ですが辛島を中継ぎに回せるのは弓削のお陰だと思っています。
しかも、弓削は大卒社会人なのでFAの事とかあんまり考えなくて良いですし、嬉しい限りです。
あとは鈴木翔天の回復待ちですね。
王彦程は去年のU18大会でも吉田輝星に投げ勝ってますし、5年くらいで出て来てくれたら……くらいな感覚で居ます(* ̄∇ ̄)ノ
確かにストレートの球速こそ違いますがスライダー系の球を投げる試合の作れる左腕て言うのは同じですね。
能力とか評価的にはドラフト候補だったとしたら3位くらいかな?と思っているので佐藤と共に頑張って欲しいですし、前橋商業の井上くんが獲れたら5年後くらいに楽天は鈴木翔天や弓削とかも含めて左腕王国になっているかも知れませんね( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
楽天は長年、チームとして左腕が課題ですが、松井裕樹、辛島、弓削、高梨等々少しずつ集まって来ました。
ただ、高梨と松井裕樹の勤続疲労が心配なので今年も中継ぎ左腕……1人でも良いので欲しいです。
最高のドラフトはやはり2006年の田中将大を当てたドラフトですね。島田球団社長が当てたんだけど、その前の年のクジの勘違い事件があったせいで、ガッツポーズをせずに、もたもたとクジをひいていたオリックスの小泉球団社長を見て『オリックスかい』と思ってしまいました。
逆に最悪だったのは2008年ですね。推しだった野本を中日にとられて、個人的に全く評価してなかった藤原を1位指名、『外れろ!』と思わず叫んでました(笑)。もう一人の推しだった浅村もスルーで、最悪だったのはその後のドラフトに悪影響を及ぼした親バカ指名。何度も見ていた辛島が指名されてようやく0点は免れたという感じでした。
最近、思うのはクジに外れても満足できるドラフトがやりたいなと‥。
初年度のドラフトは記憶の彼方…。あれから15年経ったと思うと月日の流れは速いです。
王は週ベだったかな。GMそっくりということで、卒業後にすぐ契約を取ったのもわかる気がします。井上も3位がどちらかというと指名が早そうなので残ってればいいですね。また下位指名は確か担当スカウトが同じじゃなかったでしたっけ?。本当に慧眼です。
近藤は外れ外れなのでしょうがないのもありますがフォームを一から作り直した方がいいでしょう。その分失敗を生かして今年のドラフトに臨んでほしいですね。
記憶違いでなければ一場氏と西谷氏が指名された第1回楽天ドラフト以来だと思いますが、実現の可能性は低いと思ってます(汗)
ただ、今年の渡辺孫とか小郷とかを見ていると最近の楽天ドラフトは下位指名でも希望が持てますし、楽しみでもあります。
石井GMは高卒左腕なので前橋商業の井上くんは獲得して欲しいですね。
及川くんより欲しいです。
菊田の場合、石川ほどの技術力がないので、とるなら3~4位のような気がします。スラッガータイプが少ないので重宝されそうな気がしますが、浅田(有明)あたりも面白いと思います。彼も3位までには消えるでしょう。
昨日、近藤のピッチングを見てかなりがっかりしました。やはり、遠回りをしない(投球フォームがいい)ピッチャーが欲しいです。今年で言えば、鈴木寛、井上温などです。
私は2位が紅林のほうがいいなと思うくらいです。理由は王を育成で取れたからです。もし両方消えていたらちょっと悩みますが。あと常総の菊田がどうやらプロ志望らしいです。それなら1位鈴木で2位に菊田とかどうでしょう。おそらく菊田は2位でとれると思うので。
>ぽにぽにぽにーさん
同じ大学からW獲りは初めてになりますね。よく見ると5位以下ががっつりパイプ指名(笑)
仙台大の先発トリオが届を出すそうです。稲毛田は本指名ありそうですが、大関と小林はどうでしょう。大関は高校時代に楽天スカウトのコメントがあったくらいで二人とも育成レベルのような気がします。
2位紅林(駿河総合)遊
3位井上(前橋商業)左投
4位岡野(東芝)右投
5位横山楓(国学院大学)右投
6位岩本(日本新薬)右投
7位吉村(国学院大学)右投
ふと、こんなドラフトも面白いと思ってしまいました(* ̄∇ ̄)ノ
※キャッチャーで外野手も出来る佐藤トシくんだけは例外ですが。
石井GMは競合数とかの兼ね合いで1位指名選手を選ぶかも知れませんね。
去年は辰己が獲れたから良かったですが、2017年ドラフトみたいにクジを2回外すと中々厳しいものがありますし(´д`|||)
ただ、競合を避けて一本釣りするつもりが、そこでまた競合って言うパターンもあるのでドラフトは本当に難しいです。
石川くんのホームランを見ましたが、あの打ち方が出来る体格のあるサードって……1位クラス確定でしょうね。
個人的には石川くん、一本釣りか外れ1位だと思いますが確実にアタマ(1位)を決めればドラフト戦略が練りやすいので、どうなるか気になってます。
最近は西くんか石川くんを一本釣りして、2位から勝負でも良いんじゃないのかな?的な思いもありますし、今年の野手層で言えば1位で石川くんを獲って2位でピッチャー、または1位で西くんを獲って2位で紅林くんてパターンも有りだと思いますが紅林くんが楽天の2位で獲れる確率と良いピッチャーが残ってる確率を考えたら1位石川くんで2位で豊作なピッチャーの中から……って話の方が現実的かも知れません。
U18大会では楽天入りが決まっている王彦程も頑張ってますし、石井GMののほほんとした外見からは想像もできない敏腕ぶりにビックリしています。
確かに、7位提示は低いかもですね。ただ、SUBARUの場合、都市対抗や日本選手権で優勝を目指すチームではないので、プロ入り選手が出た方が企業としてのアピールにはなるかな?と。
しかし、石川のホームラン凄いですね。内さばきは紅林の方が上かな?と思っていましたが、石川は1位入札もあるかもしれませんね。
もし楽天が石川1位入札なら、
1位石川(東邦)
2位紅林(駿河総合)
3位井上(前橋商)
4位堀田(青森山田)
5位宮田(新日鐵住金広畑)
6位高橋(SUBARU)
7位佐藤(住金鹿島)
8位木下(敦賀気比)
これだと肝心の投手補強にはならないかな(汗)。
1位石川(東邦)
2位鈴木(霞ヶ浦)
3位井上(前橋商)
4位川野(九州学院)
5位宮田(新日鐵住金広畑)
6位高橋(SUBARU)
7位佐藤(住金鹿島)
8位木下(敦賀気比)
どうでしょうか?
そのドラフトかなりよさそう。森原の後輩の宮田は今年かなり調子がいいみたいですし、高卒社会人の5年目で社卒解禁の前年というのもいい。
ただスバルのエース高橋はその順位で取れますかね?弓削がいい滑り出しをしているのでOKの可能性もありそうですが。
宇草はスローイングがもう一つですね。ただ、バッティングと足は魅力的ですね。楽天は大学生天国(しかも六大学が多い)ので面白いかもしれないですね。
1位 西(創志学園)
2位紅林(駿河総合)
3位井上温(前橋商)
4位宇草(法政大)
5位堀田(青森山田)
6位宮田(新日鐵住金広畑)
7位高橋(SUBARU)
8位木下(敦賀気比)
和田恋はファーストもやりますし、辰己やオコエとはタイプが違うので良いレギュラー争いが出来ると思います。
石川くんは木製バットでも変わらず結果を出しているところはポイント高いですよね。
仮に2位で残ってた時に楽天はどうするのか気になるところですが、熊田くんは熊田くんで三振が少ないバットコントロールに長けた選手なので遊撃手としての守備力を磨けばプロでは遊撃手が守れる銀次みたいな選手になるかも知れませんが楽天には西巻が居てファームでの打席数が凄いので首脳陣が西巻にかける期待は大きいんだと思ってます。
高卒2年目で打率が2割5分にも届かない状況なのに350打席以上西巻に経験させてるのは数年先を見ての事だと思いますし、左右の打席こそ違いはあれど西巻と熊田くんは小柄な遊撃手としてタイプ的にも似てますからね。
ここで西巻が居るからスルーするのか、西巻のライバルとして獲得するのかは意見が分かれそうですが最終的には何位で獲れるのか?って兼ね合いもあるので難しいところです。
霊鷲さんも仰ってますが大卒野手の場合はポジションとの兼ね合いで評価がコロコロ変わりますからね。
楽天の場合は例外ですが高卒と違って安易にコンバートってわけにも行きませんし守備力があれば……って選手、毎年のように居ますし渡辺孫のようにドラフトを意識して遊撃手だったり柳町くんのように元々やっていたとは言え外野手から内野手になってみたり等々。
宇草くんは常総学院時代、内田が3年生時の1年生だったので楽天に来ればやりやすいと思いますが、宇草くんと良いピッチャーの2択になった場合、どうするのか気になってます。
下位での指名なら有りだとは思いますが、そこまでに指名されてる可能性もありますし逆に去年の鈴木翔天みたいな故障等の理由で下位まで残ってるパターンもありますしドラフトはとても繊細なものなんだと毎年思います。
ただ、宇草くん大型野手のわりに足が速いのと逆方向へのホームランも打てるので個人的には渡辺孫みたいに下位で残ってたらラッキー指名ですね(* ̄∇ ̄)ノ
渡辺孫も6位指名って事を考えると楽天スカウト陣の皆さんありがとうございます指名ですから。
6位であの活躍は美味しいです( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
熊田はケガの影響もなかったのが本当に良かったです。進学の噂もありますがどうなるか。森も桐蔭学園ということで何もなかったら進学なんでしょう。
宇草が何で6位という低い評価なのか。私は飽和している右投げ左打ちということと、右翼と左翼専、そして二塁はもうできないという判断をされているからだと思います。今年のDeNAの伊藤もあの体型で二塁は無理だとされて直前まで評価が上がってきませんでした。
楽天は複数ポジション守らせることが多いので宇草が内野をできたら3位指名は美味しいかもしれませんね。
遊撃手ならU18に熊田選手もいますよね。動きが速いのも良いですが、バッティングが、ちゃんと狙ってセンター前に打てている感じがして、うまいと思います。あと、森敬斗選手のバッティングと走力、見れば見るほどいいです。結構、遊撃手に良い高校生がいるみたいですね。
私は宇草選手の順位が気になります。自分の評価は2位後半から3位前半という高いものなのですが、まぐさんの模擬ドラフトでは6位なので、3位なら余裕でいけそうな感じです。そうなると、
1位 奥川(ハズレ)→外れ1位西(当たり)
2位 紅林(駿河総合)
3位 宇草(法大)
の形で内野手を二人確保できそう。
その辺は考え方の違いなんだと思いますが、銀次にサードを守らせるなら渡辺孫や内田をサードに使って欲しい部分もありますし、浅村が本格的にファーストをやる頃には銀次は今の藤田的起用になると思います。
まぁ、遊撃手銀次だけは無いと思いますが(笑)
数字には全て意味合いがありますからね。
数秘術とか言われているものもあります。
背番号は特に。
あとはホクロの位置は人相学にも繋がりますよね。
土方くん、三振は取れるピッチャーだったのでストレートが140半ばくらい出れば…と今でも思います。
佐々木姓もそうですが、ホークスの吉村が戦力外になった時も新撰組の兼ね合いで欲しくなったので、こだわりすぎるのも中々難しいですね(反省)
武岡くんと韮澤くんは個人的には武岡くんが2位~3位、韮澤くんは3位~5位くらいかな?と思っていますが最終的に届を出した選手のポジション別の分母とかでも需要と供給のバランスって変わって来るので全ては届が全て揃ってからまた戦略を練り直す形になるんだと思います各球団は。
個人的には遊撃手なら紅林くん、サードなら石川くん、外野手なら佐藤トシくん、キャッチャーなら海野くんかトシくんか山瀬くんが欲しいです。
近い将来浅村が一塁になったとき銀次が二塁と仰いますが、銀次の方が浅村より年上です。加齢には勝てないので進午さんはそのときのために宇草(法大)を二塁で欲しいとおっしゃったんだと思います。それに紅林を三塁にするなら無理に取らずにその枠は投手にいってほしいです。
陰陽五行で言うと昔の中国では360日を5で割ると72。これが非常に縁起のいい数字です。前漢を興した劉邦は自らの股の間に72のほくろがあったという伝承もありますからねえ。楽天の72は森山コーチですがドラフト経緯といい、長らくチームにかかわっていることも幸運の象徴かもしれません。悪い噂も聞きませんし。
土方凌は懐かしいですねぇ。ただいかんせんボリューム不足でしたね。
新選組だと佐々木愛次郎のことでしょうか。美男五人衆に数えられますが、今の佐々木もなかなかの男前。ただ、芹沢の命で斬られましたね。新選組ではないですが愛次郎よりも只三郎のほうになってほしい。そっちなら三振で斬りまくるイメージが付きますよ?
神のお告げ(笑)
大袈裟だとは思いますが、中々そういう反応はありませんからね。
これで外したら赤っ恥ですが(* ̄∇ ̄)ノ
佐々木くんの事柄に関しては反応が何も無いので、何とも言えませんがガチで指名回避とかあるのか考えてしまいます佐々木くん。
個人的には奥川くんか佐々木くん、または西くんが1位で獲れたらラッキーですけど。
霊鷲さんも仰ってますが和田恋のサード起用は中々厳しいと思っています。
仮にサードで使えるなら既に平石監督はサード起用をしているものと思います。
内田のストロングポイントはサードを守れる事だと思って居ますがファームだと何故かレフトとかやってますからね(。´Д⊂)
近い将来、ファーストは浅村になるかも知れませんがその場合はセカンド銀次も良いと思っています。
渡辺孫がサード結構イケるので面白くなって来ました。
先日、ファームの試合でオコエがサイクルヒットを達成しましたね。
体も大分大きくなりましたし、あとは故障が無ければ来年は開幕から行けそうですが本当に外野手はレギュラー争いが熾烈になりそうです。
辰己は打撃力はまだまだ経験が必要ですが、あの守備力で楽天は何回もピンチを救われてますし、想像以上に守備での貢献度が高いです辰己。
ブラッシュ、辰己、オコエ、和田恋、下水流、島内……ありがとうございます石井GMなメンバーですね。
1位は投手かニ遊間、そのドラフト戦略はわかりますがニ遊間の1位候補ってなると今年は高卒組しか居ませんので、その辺の兼ね合いがどうなるのか気になってます。
川は宮川くんですか(汗)
確かにそっちもありますね、ただ進午さん同様に楽天は最近上位で大卒社会人を指名していないので石橋みたいになる可能性のあるピッチャーを下位で獲れたらラッキーくらいに考えています。
石川くんに関してですが、楽天がシーズン3位とか4位だった場合はまず獲れないと思うので外れ外れ1位なら…と思っていますし内田や和田恋とは年齢的に離れて居るので、そろそろ高卒の上位指名サードが欲しいんですよね。
紅林くんを遊撃手からサードへコンバートするのも有りだとは思いますが。
それは大山指名の時ですね。ドラフト1位を佐々木千隼にしようかどうか悩んでいたら結局、1位大山になったって言うあの2016年ドラフト。
あのときは田中正義!田中正義!からの藤平一本釣りと共に本当にビックリしましたが、今のところは大山が頑張ってますね。
佐々木千隼は故障もありましたが、振り返ると阪神は大山で良かったように思います。
ただ、大山……楽天に欲しかったんですよね(。´Д⊂)
ロッテ中村奨もそうですがドラフト時に2位だと順番的に獲れないから一本釣りって言う戦略は有りだと思いましたし、毎年そういう選手は居ますからね。
あと風水はオカルトではなく統計学ですよ(* ̄∇ ̄)ノ
元を辿って行けば東洋医学と同じところに行き着きます。
陰陽説(物事を2つに分ける考え方)と五行説(物事を5つに分ける考え方)がミックスされた事柄が曜日です。
身近なところだと日曜日は太陽、月曜日は月で陰と陽、光と影になりますし、木・火・土・金・水の五行説は他の曜日に当てはめられています。
東京で言えば山手線は環状線ですが、真ん中に中央線が走ってて太極図の形になりますし、家康公もその辺の事柄を熟知した上で江戸に京都を作ろうと寺院・仏閣を配置してますから。
ロッテ佐々木と言えば桜美林大学の先輩で土方くんて言う左腕が居たんですけど、楽天には近藤が居るので土方くんが加入すれば楽天新撰組じゃん♪なんて安易な妄想をしていた時期もありました(笑)
流石に沖田姓のドラフト候補は見たことがありませんが藤田(齋藤一)もいますし山﨑剛(山﨑丞)も居るので妄想が止まりません(笑)
今年は大船渡高校の佐々木くんが居ますが確か佐々木姓の隊士も新撰組には居ましたからね。
ついに神のお告げがありましたか⁈
西の1位入札はどうですかね。佐々木、奥川を回避しての西はさすがにないかもですが。あるとすれは外れ1位でしょうか。
ぽにーさんの直感に佐々木が上がってくることを強く念じておきます笑
いやー、私にはちょっと想像がつかない世界です。風水と言えば阪神の前監督の金本が風水で指名選手を決めたという噂もあるくらいなのであながち鼻で笑えないです。
個人的に風水を信じたくなりますが、あのGMがオカルトをあまり気にしないような雰囲気があるので、ぽにさんの予想が外れる一因になるかもしれないですね(笑)
>進午さん
和田に関しては三塁の守備が本当によくないと巨人では言われていましたし。それが事実であれば石川1位の可能性はあります。ただ個人的にはぽにぽにぽにーさんのように外れ外れまでなったら初めて指名でいいと思います。一番優先したいのは投手ですしね。
本格的ですね!しかし、私も楽天スカウトの趣味は知りつくしていますよ。・・というか私の好みとスカウトの好みが結構にているんですけどね。オコエ、近藤、吉持、岩見は私の中でも非常に高評価でした。吉持なんかはハズレ1位と思っていましたから。全員活躍していないことが珠にキズなんですけどね(笑)。
石川選手は確かに良いですし、私も1位だと思いますが、楽天の1位はどうでよしょうか。今年、和田恋を獲っていますがサード失格かどうかはまだ分かりませんよ。そして右のオコエが覚醒間近です。内田はイマイチですが数年後は、サード銀次、ファースト浅村の可能性がありますよね。石川選手が2位なら指名の可能性は大きいと思いますが、1位は投手か二遊間ではないでしょうか。
川の関係なら、楽天スカウトの好み河野よりも宮川だと思います。来年、松井裕を先発にするなら、抑えは森原かソンで、1人勝試合で使える投手が必要になりますので、社会人の投手はありえると思っていました。しかし、楽天は大社投手の1位はあまり活躍する印象がないので、やはり鈴木ではないかと思います。
おそらく進午さんの仰る通り西くんは外れ1位で競合して楽天がGetって流れの暗示なのかな?と思いますが、外れ外れ1位は東邦の石川くんだと思います。
進午さんの外れ外れ1位予想が鈴木くんだと言うお話を知った直後から今まで交通量ゼロだった道路の交通量が激増しました。
風水の流派によっては道は川に見立てる事がありますし、アスファルトはある意味石みたいに固いですから(笑)
それか車関係のお仕事もあるJFE西日本の河野くんですかね。
>霊鷲さん
サイン競馬って言う競馬の予想方法をご存知ですか?あれに似たやり方です。
一種のシンクロみたいなもので、物事を考えている時にシンクロが重なったり音や声など周りの反応を見て物事を判断するものです。
中にはそれを占いとして活用されている方も居ます。
ただ、あまりに力んでいると空振りする事もしばしば。
その事柄が起きてから西くんの事が気になって仕方ないんですよね。
長谷部銀次くんの事は勿論知ってますが、彼にはこういうシンクロは感じませんでしたし、岸くんにもそれは無いです。
ただ、本当に判断が難しいので、まだまだ使いこなせてませんが(´д`|||)
宮城投手は良いですよね。佐々木の後に出てきて地味に映りましたが、実力は相当なものだと思います。
>ぽにぽにぽにーさん
それは楽天が西投手を外れ1位で指名して、競合の末に当てることを暗示しているのでは。私が想定していた流れも、佐々木投手(ハズレ)→西投手(競合のち当たり)です(笑)。多分、西を外したら鈴木投手と予想です。鈴木投手は、楽天スカウトの好みからするとドストライクだと思います。
西って阪神の西とは血筋を証明できたんでしょうか。それは置いておいて西を一本釣りする可能性もなくはない。藤平の例もありますし。
関連付けなら来年の長谷部銀次なんて間違いなく楽天ですよ(笑)それなら徳島の岸だって
監督は牧野塁、明徳義塾→拓殖大と石橋と同じキャリア、岸と同じ苗字と楽天に指名されるために生まれたような選手ですよー。
サイドスローは嵌まるとき嵌まるけど出てこないときはとことん出てこない印象があります。井出とか何をやっているんだか。
マルケスさんは宮城ですか。間違いなく即戦力ですね。私は石川です。和田が三塁できないなら彼かなと。ただ、4位くらいで石塚に行くなら先ほどの表ですと私も宮城です。
ハムは先発のコマ不足が深刻すぎるので投手中心のドラフトの線もあります。遊撃は平沼がいるのと来年は豊作なので無理に紅林は行かないかもしれません。
昨日の出来事なんですけど、U18の試合のニュースが流れてたので、西くんなら体格的にも良いし去年、引地に投げ勝って甲子園に出たんだよなぁ………ってふと思ってたらまさかのDH起用での試合出場!!(゜ロ゜ノ)ノ
それを見てビックリしたんですけど、それと同時に阪神・西の親戚なんだよなぁ……からの阪神・西先発。
流石に噴き出してしまいましたが、もしかしたら、もしかするかも知れません。
ただ、阪神は延長戦の末に巨人に勝利したので、もしかしたら入札1位を外したあとに競合して西くんをGetするのかも知れませんが岡山県の高校+スライダーピッチャーってもろに楽天カラーなんですよね。
太田光とか引地とか小郷とか近藤とか、岡山県出身または岡山県のチームから楽天に入ってますし、仙さんリスペクトな1位指名十分にあると思ってます。
逆に1位で早々に西くんを一本釣りできたなら、2位以降が組み立てやすい……まで文章を作ってたら今、スポーツニュースが急に入って来たので何事かと思って見てみたら……。
『西武』『輝く』のキーワードがありました!!(゜ロ゜ノ)ノ
西武→西
輝く→阪神・西の名前は西勇輝
これ……どう解釈するべきなのでしょうね……。
去年の東京辰巳国際水泳場よりもプッシュが強い印象です(* ̄∇ ̄)ノ
確かに津森の1位はキツイですね。個人的に近鉄ファン時代に関西のスカウトがサイドスローのピッチャーばかりとって投懐を招いたので、トラウマに近いのもありますが(笑)。
ピッチャーで外れ1位にするなら、個人的には宮城を推します。即戦力に近く、チームの2番手先発くらいになれる力があると思います。外れで競合かなと思います。
紅林を2位でとれるか?そこの見極めですね。個人的にはハムあたりが怖いですね。
紅林は迷っていたという記事もあったんで、もしかしたら順位縛りでもしているのかな?あまり関係なく上位での指名にはなりそうですけども。
外れ外れでも津森はきつい(笑)正直そのドラフトにはなりたくないですねえ。ただ今年の候補が小粒だからしょうがないですが。
1位入札候補
佐々木、奥川、森下、西
外れ1位候補
宮川、河野、宮城、石川、森、海野
外れ外れ1位候補
鈴木寛、浅田、及川、杉山、津森、吉田、太田、立野、紅林、佐藤
個人的にはこんな感じかなと思います。
自分が良いと思うのは、宇草選手(法政大)です。あまり評価されていないようですが、スピードもあるし、バッティングでのタイミングの取り方が良く、簡単に崩されないです。守備はわかりませんが、二塁もできるとのことですので、内野手での指名で。
また、武岡選手(八戸光星)も考えています。甲子園でも他の選手との違いを感じましたが、U18でも光っていました。体に力を感じます。U18の映像をみると、下手すると3位でも獲れないかも、と感じています。振り切る形のバッティングも良いですし、それでいて、コンタクトの能力も高いです。
いやいや、大した眼力でもありませんが今年の大卒と社会人野手はキャッチャー以外だと内野には浅村、銀次、茂木とかが居て外野にはブラッシュ、田中和基、辰己、和田恋、島内、小郷、オコエとかが居るので、そういう選手たちとレギュラー争いをしなくちゃいけない上にサブにはチャンスに強いスーパーサブ・渡辺孫、守備職人・村林、ファームの韋駄天・山﨑剛等々居ますからね。
今の時期にある程度名前の出ているドラフト候補の中には正直、スーパーサブにはなるかも?って選手は居ても、レギュラー争いに参加できそうな野手は今のところ……。
それならポテンシャルの高い高卒野手を獲って5年くらい育てた方が良いと思っています。
キャッチャーではありますが、佐藤トシくんだけは辰己とかオコエと守備走塁面で良い勝負になりうる外野手になると思ってます。
渡辺孫がそうであるように複数のポジションを守れる選手って結構、試合に出られるのでトシくんの強肩なら1年目の早いうちから試合で使えると思います。
ただ、他の野手が不作過ぎて残っててもオリックスとかに2位で獲られそうな所が難しいんですけどね。
楽天がシーズン3位だった場合、楽天の2位指名までには海野くんもトシくんも他のチームに指名されてると思ってます。
逆に残ってたら欲しいですけど(* ̄∇ ̄)ノ
ぽにの眼力!をもってしてもなかなか琴線に触れる面子はいないということですねー。片山は一塁も不安がありDH専になるしかないと思います。打撃も都市対抗でさんざんこき下ろしましたが岩見のほうが打つと思います。彼は和製ロサリオで外角スライダーにバットが止まらず回る回る…。安本は4年で出てきたんでまあ上位はないでしょう。守備も下手だし。ただ矯正できないわけではないので小谷野にしごいてもらえばもしかしたら…という(笑)
少なくとも源田が不動になるとはだれも思わないですって。あれは西武の育成を素直に褒めるべきでせつに羨ましいです。
遊撃と言えば岸(徳島)が外野から転向になりました。あの明徳義塾のエースです。独立では格の違いを見せつけてるようで今年が解禁年。社卒と年齢が被りますが内外野守れるようになり使い勝手が非常によく、石橋の直の後輩になるので結構欲しいです。隠し玉で5位くらいならとれるか?
去年と比べると特に大卒と社会人野手が不作だと思うんですよ(´д`|||)
去年は辰己とか頓宮、太田光、近本、中山翔等々居ましたが、今年は海野くんと佐藤トシくんだけ。
パナソニックの片山くんとか、法政大学の安本くんも居ますが、どうしても上位で!って思うのはキャッチャーの2人だけです。
高卒野手は東邦の石川くんとか駿河総合の紅林くんとか居るので良いですがポジションコンバート組も含めて野手は高卒中心になるのかなと。
よく話題に挙がるニ遊間に関しても今年はサブになる遊撃手は居ても、メインになりうる遊撃手が大卒と社会人では見当たらないんですよね……。
これで源田みたいな遊撃手が出てきたら勉強不足、見る目が無かったと諦めます。
ただ、その分ピッチャーが沢山居るので良いと思いますが(* ̄∇ ̄)ノ
アメリカ式に現役ドラフトをやるのであれば、調べると高卒5年以上、大卒4年以上。目当ての北村は来年三年目なので入らないんですよね。池田たちの年齢より上となります。まあ妥当かなと。それ以下だとまだまだ可能性があるので。
ぽにぽにぽにーさんでも欲しい野手を上げるのが大変そうですし、やはり投手中心なのかなあ。
北村は他のチームも欲しいと思うので、現役ドラフトで競合しちゃうかも知れませんが、佐藤トシくんの話は大卒野手に限った話で高卒の石塚くん獲得は可能性あると思います。
甲子園に出ていなくてもポテンシャルのある高卒野手でしかも東北枠ですし。
今年の選手層を考えたら野手は高卒中心の指名になると思いますし、それだけ大卒・社会人野手の頭数が……って話なんですよね。
そんな中でも隠れた逸材は居ると思いますが今のところ確実に上位で欲しいって思える大卒野手は海野くんとトシくんだけです。
やっぱり2016年ピッチャー乱獲ドラフトみたいにピッチャー中心の指名になるかも知れません。
ただ、9月10月は本当に情報戦なので毎年ドキドキします。
内野は来年が比較的豊作であることに加え、現役ドラフトが始まるらしいのでGMはそちらも考えているかもしれません。その設定次第では一軍の打席数が少ない北村はとれるかもしれませんよ?
元来捕手で三塁もできるとなると石塚(黒沢尻工)ですね。順位は読めませんが3~4位くらいだと思うので縁があればいけそうです。
確かに去年で言えば太田椋が外れ1位、小幡が2位だった事が完全に誤算でした。
まぁ、太田椋の場合は仕方ないですが小幡があの順番・順位で指名されたらかなり厳しいです。
それだけ遊撃手は人気が高騰するって言うお話ですが、石井GMは欲しいポジションの選手を一気に補強するタイプなのかも知れません。
ドラフトとかトレードを見ても外野手の獲得は辰己、小郷、橋本到、ブラッシュ、和田恋、下水流等々。
これが内野手でも繰り広げられたら最高ハッピーですが今年は大卒とか社会人内野手が不作なので、その辺の兼ね合いがどうなるのか気になってます。
トレードだと巨人の北村とか欲しいですが、ドラフトだと内野手は高卒だけって話になるかも知れませんね。
あとは佐藤トシくんがサードを守れたら……って考えてしまいます。
高校選抜との試合ではトシくん、ファーストでしたが去年で言えばオリックスの頓宮みたいにプロ入り後にサードにコンバートが可能なら……って考えてしまいます。
まぁ、頓宮は頓宮でチーム事情から再びキャッチャーもやってるようですが。
極端な話、今年の大卒は海野くんか佐藤トシくんが獲れなかったら、あとはピッチャーだけ獲れれば良いくらいに考えています。
ドラフトは毎年毎年、ポジション毎に不作豊作ありますが良い選手(特に野手)の頭数が居る時に獲らないと厳しいんだな……って改めて思います。
なんかぽにぽにぽにーさんに返答してる…(涙)
昨年補強せずというよりも補強しようとしたけどほかに取られたと言った方がいいかと。太田はオリの一本釣り、根尾は競合、小幡はまさかの2位、木浪も連続で阪神が取るとは思わない。遊撃よりも壊滅的な外野のほうをなんとかしたかったのはよくよくわかります。
高卒だと届を出すのかわからない紅林、イマイチ評価の上がらない武岡、二塁の方がよさそうな森、内角の打てない韮沢…。下げることばかりしたがるのが私の悪い癖ですが(笑)ただ北口(埼玉栄)は育成で取るでしょう。また届を出しそうな澤野(誉)も気になりますね。あと一週間くらいしたら高野連が志望届を公開すると思うので、それも楽しみです。
そりゃそうですよね(^^;)茂木はいまや球界トップクラスのショートストップになりつつありますから。ただ若手の村林、西巻と戦力の開きがありすぎかと。藤田も年齢的に上澄みは無いですしね。三好を出した手前彼以上の潜在能力のある選手を見つけて欲しいです。
紅林、武岡、森、熊田、韮沢、遠藤、坂下、西川、etc。。。高校生の候補から誰に目をつけているのか、いないのか?豊作といわれた昨年補強せず今年どんな補強をするのか興味深いです。
茂木を脅かす即戦力なんて都合よすぎです(笑)今年の面子を見れば見るほどちょっと、と思うところです。しかし自分たちの知らないところから見つけてくるのがスカウトだと思うのでそこがドラフトの醍醐味ですよねー。
二遊間は本当に小粒。先日上げた宇草(法大)がDeNAの伊藤みたいになれれば面白いかな。社会人なら小深田くらいで、彼を取るなら来年にかけた方がいいと思うところ。彼は大和になれれば上出来でしょう。
やはり野手は上位でいかないと有力な選手は獲れなそうですね。島内や渡邊佳明の様な下位指名でものになってる選手は稀ですから。それでもうちのスカウティング力には期待したいです。
昨年田中が飛躍しオコエもいるなかで、辰己、小郷、橋本と外野手を集めたのは驚きましたが、結局試合で活躍してるのは佳明ですからね。石井GMの懸念は正しかったのでしょう。今年は二遊間を乱獲して厚くしても良さそうですが。茂木を脅かす大社の即戦力がいたらなあ。
外れ佐藤トシ(東洋大学)捕・一・外
外外石川(東邦高校)三
2位杉山(創価大学)右投
3位井上(前橋商業)左投
4位山瀬(星稜高校)捕
5位西舘(花巻東高校)右投
6位岩本(日本新薬)右投
7位横山楓(国学院大学)右投
檜村は前にもここで書いたんですけど、もっさりしていて好きなタイプではないです。下位ならとってもいいかなという感じです。他もしいて言うと現時点で遊撃でいけるのはちょっと見当たらない。ただ福田(法大)や守備に難がありますが安本(同)は三塁ならいいかなと。
本職の三塁では勝俣(国武大)がケガで成績を残せず、候補がいない状況。外野も今の楽天では指名がなさそう。二塁も守れる宇草(法大)くらいか。なんか法大のオンパレードですね(笑)
小野については早い判断が必要ですね。
とにかく私も左投手を補強して欲しいです。楽天が左投手を苦手にしているせいもありますがサウスポーは魅力的。石井GMの眼力に期待です。
添田ってほんとうに佳明と丸かぶりですよね⁈佳明が活躍しているだけに面白い選手だと思いましたが楽天は流石にないですかね。大社の候補でいうと早稲田の檜村は遊撃手として評価はどの程度でしょうか?中位から下位で指名可能なら面白そうですが?
楽天ルーキーズの活躍を見ているので、いつもならこの時期甲子園に感化されて高校生ばかり追っているのですが、今年は例年以上に大学生候補を調べるのが楽しいです。
過去のイースタンセーブ王で一軍で活躍しているのは2004年の内(ロッテ)2017年の戸根(巨人)のみでそれ以外はあまりよくありません。そのため実績はあってないようなものです。二軍の帝王になってほしくないのでまだ輝けそうな野手のほうがいいと思います。それに打者転向の目があるうちはトレードは考えにくいので。
外れ一位も競合しそうですねえ…。石川は確かに欲しいけど残ってなさそう。紅林も2位なら欲しいけども難しい所ですね。届を出さないこともあるので、先の3人なら河野が欲しい。左の即戦力は何人いてもいいです。
あと明治の添田ですが渡邊と丸被りだから逆に取らないと思います。まあ取ったとしても渡邊自身負けないよう努力しそうなので意味はありますが。
話しは変わりますが、楽天が上位で捕手を指名することはないだろうと私は思っております。理由は昨年2位で太田を獲っているからです。ただ佐藤都志也ならば複数ポジションを守ることができるので出番が早そうなので外れ1位に残っていたらあり得るかなと。今年のルーキーズを見てるとそんな気がします。まあオリあたりが先に指名しちゃうんでしょうけど。投手の候補が豊富なだけに外れ1位は野手優先で石川や紅林もあり得るなと思っておりますが如何でしょうか。つい先日外れ1位は西じゃないかとコメントしたばかりで矛盾してますね笑まあ西は本指名も充分あり得るので、西が残って無ければ、河野、宮川、立野など即戦力投手に行くのが順当なのかなとは思いますが。
それから、確かぽにぽにぽにーさんが推してた丹生の玉村くん。上位じゃないと獲れなそうですが是非獲得してほしいです。
あと明治大の添田真海。ネットでみてて首位打者、ユーティリティ、、、渡邊佳明と丸かぶり笑笑ですが楽天の好きそうなタイプの選手じゃないですか?詳しく知ってらっしゃる方、教えてください。
浅田は『どちら言えば、ピッチャー』と言ってますね。
150キロ近くあるとピッチャーをしたくなる気持ちはわかりますが。
吉持はよく内野が守れる荻野って表現が多いですね。ただ、荻野は故障しながらも試合に出てますからね(´д`|||)
吉持が荻野くらい試合に出てくれたら嬉しかったんですけど中々(汗)
小野は糸井とは体格が違うので渡辺直人みたいな完成系を見ています。
ただ、野手転向をするなら早い方が良いと思いますが外野手だと田中和基、辰己、小郷、オコエ、和田恋等々居るので、やっぱり試合に出るなら遊撃手かなと思いますが守備力だけなら村林が居るのでやはり打撃力も求められると思います。
あとはキャッチャーをどうするのかでしょうか。嶋の引退が見えてきてるので経験を積ませる意味合いも含めて今は太田光と堀内を併用って形ですが、仮に片方が故障した場合のためにあと1人大卒キャッチャーが欲しいんですけど、海野くんだと完全に三つ巴のレギュラー争いになっちゃいますが、佐藤トシくんなら渡辺孫みたいにキャッチャーとファーストと外野で試合に出られるので使い勝手は良いと思います。
この辺の兼ね合いで意見が分かれそうですが。
>進午さん
菊田は進学という噂を聞きました。あと常総は二年生の菊地というピッチャーがかなり速い球を投げますね。
スぺすぎる荻野と言えばいいでしょうか。吉持が生きるには外野に行くしかないと思います。もちろんいい意味で。
小野は高校時代は中堅をやっていたので狙うならそこでしょう。身体能力はもちろんみんな知っているので糸井が目標ですね。
中継ぎは何人いても困らないからぽにぽにぽにーさんのおっしゃる通り2人は最低人数です。育成だと投手で出てきたのは宮川と宋しかいないんですよねー。12球団としては珍しく野手と投手の育成出身で活躍したのが半々です。中村真と内村はしっかりと戦力になりましたからね。
ドラフトで投手を本指名・育成と大目に取り、育成の野手は一芸に特化できる原石をとるのもいいかもしれません。
吉持は身体能力が高過ぎて体が持ちこたえられないんだと思います。
能力はあるのに故障ばかりで中々(汗)
小野の野手転向話は色んなところでずっと言われて来てますが、個人的には遊撃手として育てたら面白そうですが、村林とか西巻とか山﨑剛とかが居るのでこのままリリーフとして頑張るか育成落ちかって話になるかも知れません。
楽天はリリーフの勤続疲労も心配なので、今年も下位でリリーフを2人くらいは欲しいですね。
三軍制になるなら育成で5人くらいは獲るかも知れませんが楽天の場合は育成指名から戦力になる確率が低いので、そこも課題だと思いますが、どこも沢山獲って、その中から何人か出てくればラッキーって感じなので、それを石井GMがどうするのかも楽しみです。
吉持ってまだ4年目なんですよねえ…。悲しいですけど良くて育成でしょう。球団は悪くないんですが。よく2位指名は13番目の当たり率が良くないと言われてますがまさにそうなってるのが悲しい。小野とかはその典型ですよね。今年ダメなら野手転向も考えなくてはいけません。
中日は1位奥川くん、2位石川くんの可能性があると思っています。
楽天がペナントレース3位とかだった場合は1位指名以外だと石川くんに縁は無いでしょうね。
最終的なペナントレースの順位が決まってから最後の戦略を練るのでしょうが今のままオリックス、ハム、ヤクルト、中日辺りが楽天より2位指名が早かった場合、キャッチャーが欲しいオリックスが海野くんか佐藤トシくん、どちらかを獲る可能性がありますし、仮に石川くんが2位で残っていても中日が指名すると思っています。
ヤクルトは2位でピッチャー、ハムは評価の高い残ってた選手を獲るかも知れませんが楽天は2位指名がある意味『鬼門』なのでどうなりますかね。
吉持、池田、岩見……太田光は頑張ってますけど。
まぁ、岩見はあと3年は待てますが吉持は流石に(´д`|||)
選手は豊作の方を取りに行くのが普通ですが今までの楽天はコマ不足のため無理に不作年でも取りに行っていたこともありました。ただ少し余裕がでてきたのか素直に取りに行ける形になってきたように感じます。
早速GMが「外れで野手を取りに行くかも」と言っていてもう情報戦が始まっているなと思いました。まあ石井GMのことなんでファンを楽しませるようなドラフトにしてほしいです。
石川は欲しいですが単独は?となります。中日の動きが全く読めない。東邦ですし、あそこは地元の声が強い地域です。今のところ楽天は投手が少ないし、なんとなく縁はないかなと。
競争力と言ったら投手の底上げなので私たちが想像する以上に取るかもしれないです。台湾からも人材を確保してますしね(笑)
2015年ドラフト以降、茂木、堀内、田中和基、辰己など良い野手は定期的に獲ってるので、あとは先発ピッチャーなんですよね。
中継ぎも森原とか高梨とか良い選手は獲れてますし、菅原とか弓削の今後の活躍次第な部分もありますが、渡辺佑のチェンジアップも良いものがありますし、競合するなら佐々木くんか奥川くんが良いですし、野手なら石川くんとか佐藤トシくんなら単独で一本釣りができるかも知れません。
ただ、西くんだけは競合を避けたいチームが一本釣りを狙って獲りに来る可能性があると思っています。
楽天の先発陣を考えたら3年後も残ってるのは則本兄、石橋、弓削くらいだと思うのでここ2~3年の間に先発陣の世代交代が進まないとかなり厳しくなると思っています。
石井GMは内田が居るのに和田恋を獲得したように競争力を高めながらチームを強くして行くGMなので、どんなドラフトになるかはわかりませんが選手を見る眼力は確かなので2ヶ月後が楽しみです。
だとしても外れた時はショックですけどね~外れたら鈴木寛人(霞ヶ浦)か西純矢(創志学園)辺り獲れたら良いけど。
いずれにせよ問題は外したときの指名。私は本命は西な気がしてます。佐々木奥川を外した球団は2、3球団かぶるかな?昨日もみていてあの縦スラ?は武器になるなと思いました。なんといってもあのふてぶてしいマウンドの立ち振る舞いはなかなかのもの。かつ楽天に必要な闘争心を持ち合わせてるなと。ドラ1に見合う器、素材と話題性重視?の楽天なら可能性あるかなと思いました。または東邦石川くんですかね。捕手も人気なので、海野、佐藤トシヤは1位指名あるでしょうけど、楽天としては野手として佐藤トシヤはあると思います。
または宮城くんとかJFE西日本の河野とか左腕は狙っていそう。石井GM左腕枠笑。
個人的には、霞ヶ浦の鈴木くんや、紅林くんを繰り上げて1位も検討して欲しいですが、いまのところは2位で獲れたら神ドラフトって感じがしてます。
個人的には即戦力が欲しいので奥川推しですが、確かに佐々木入札が濃厚な雰囲気ですね。
1位 奥川(星稜)
外れ 鈴木(霞ヶ浦)
2位 紅林(駿河総合)
3位 井上(前橋商)
4位 岡林(菰野)→野手
5位 藤田(中京学院大中京)
6位 宮田(新日鐵住金広畑)
7位 高橋(SUBARU)
熊田は進学みたいですね。ハローさんが推す山瀬いいスローイングしてますよね。僕も3位の後半あるかな?と思っています。紅林は最終的には志望届けを出すと勝手に思っています。ピッチャーは変わらず鈴木、井上温推しです。
実はGMは佐々木が下りたらさっさと席を立ったという情報がTwitterであがってます。視察はテレビで十分と言うくらいなので、裏を返せば生で是非見たいということだったのでしょう。おそらく佐々木入札のような気がします。
山瀬は2位では高いような気がしますね。なんかもっといい選手が取れそうな気がしないでもないです。あと今年は野手が不作なのでもっと投手が指名されると思います。
外れ鈴木寛(霞ヶ浦)
2位山瀬(星稜)
3位大社ピッチャー
4位井上大(履正社)
5位武岡(八戸光星)
が理想ですが、果たして楽天は佐々木か奥川か森下のどちらに行くのか?石井GMが佐々木や他の選手みたとは思いますがどうたろう?
西は落ちる球がよかった。決め球を持っているのはプロでも大きな武器。外れで競合や一本釣りも狙う球団もあるでしょう。
野手は石川が一番で次点は熊田の東邦コンビがよかった。熊田はケガ明けで一番心配してましたがこの一月で間に合わせましたね。今のところ二塁向きに見えますが山崎のように二塁一筋でプロで遊撃をやる例もあります。中位で残ってたら欲しいです。
高校生はやっぱり木製バットへの対応力を見てしまいます(* ̄∇ ̄)ノ
まぁ、強豪校とかだと普段から木製バットでの練習をしているチームもあるみたいですが、ピッチャーだと興南の宮城くんが良い球を投げてましたね。
あとは仙台高校から筑波大学に行った佐藤隼輔くんが投げててビックリしました。
高校時代にプロ志望届を出していれば3位くらいでの指名はあったと思いますし、当時はスライダーに魅力を感じてましたが昨日はストレートが140キロ後半出てましたし、2年後のドラフトが楽しみになりました。
楽天が佐々木くんに行くのか奥川くんに行くのかはわかりませんが甲子園を見る限りは奥川くんに行きたい気持ちも……。
佐々木くんはポテンシャルはありますが先発ローテに入るまで5年くらいはかかるような感じに考えています。
奥川くんはある程度完成された存在だとは思いますが、まだまだ体が大きくなると思うので素材型的一面もあると思っています。
楽天の現状を考えたら奥川くんかなと。
即戦力なら明治大学の森下くんて意見もありますが個人的には1位はピッチャーなら高卒、野手なら東洋大学の佐藤トシくん、東邦高校の石川くん、駿河総合の紅林くんの3択かなと。
あとキャッチャーを獲るなら佐藤トシくんに加えて東海大学の海野くんと星稜の山瀬くんが良いですね。
今年は野手が不作気味なのでピンポイントで獲りに行かないと獲れない可能性が(´д`|||)
大学代表にどんなピッチングするか楽しみですね。
赤塚(中学中京)
岡林(菰野)
奥川(星稜)
吉田(光泉)
前(津田学園)
坪井(大阪偕成)
落合(和歌山東)
谷岡(武田)
浅田(有明)
左投手
佐藤(横浜隼人)
川島(宮崎第一)
宮城(興南)
捕手
持丸(旭川大高)
石塚(黒沢尻工)
山瀬(星稜)
藤田(中学中京)
東妻(智和歌)
内野
武岡(光星)
韮澤(花咲徳栄)
石川(東邦)
澤野(誉)
外野
堤 (高岡商)
木下(敦賀気比)
井上(履正社)
わかりやすいようにまとめました。ご活用ください。
進学でしたね。どうもありがとうございました。今年は候補が限られている感じがしますね。
飯塚は進学だったような気がします。そんな記事が敗退時にでていました。
霞ヶ浦の鈴木投手も良かったですね。高校生の時点で安定感を感じられるフォームなのが良いです。体格もストレートも、ひ弱な感じもしないし、球もキレています。シーズン順位が流動的で読めないのですが、現在のAクラスで終わるのであれば、楽天の2位指名には残らないと思います。全体の15番目くらいには消えてしまうかな・・。私が感じた上位候補はこの2名でした。
習志野高校の飯塚投手は、まっすぐの力があると感じました。まだまだ粗いですが、6位くらいで確保したいです。他にも前投手(津田学園)とか、智弁学園の池田投手とか、良さそうな投手はいたのですが、池田投手は3~4位くらいでないと獲れそうもないので、断念です。
八戸光星の武岡選手も良さそうです。スイングが他の選手よりもキレイで、スッと出てくる感じ。明らかに他の選手とは違うのですが、全体的にレベルアップが欲しい、という印象がなくもないです。自分なら5位指名できれば万歳、4位だとちょっと高い感じです。智弁学園の黒川史陽選手も目に留まりました。この選手も下位で獲れればという感じです。
私の家のそばの常総学院に菊池という選手がいるのですが、地元では評判の大物打ちです。高校通算57本、飛距離が内田以上との話です。守備が三塁か外野とのことですが、フォームに力が入っておらず、そしてスイングが圧倒的にはやいです。なかなか打ちそうな感じで、楽天のニーズには合いそうです。
井上選手(履正社)は、どうでしょうか・・。プロにはちょっと早い気がするのですが。ディナッミタ・マルケスさんご紹介の智弁の小林投手ですが、真っすぐがですね!途中で加速するかのような球筋で、途中から見えなくなります。来年の楽しみですね。
ディナミタ・マルケスさんの話を受けて小林くんの動画を確認しましたが良い球、投げてますね~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
まだ2年生なので体は細いですが、逆にあと1年あるのかと思うと楽しみです(* ̄∇ ̄)ノ
身長もありますし、本当楽天OBの中谷監督には小林くんを大切に育てて頂きたいところです。
小林くん、大きな故障とかが無ければ来年の今頃には150キロくらいは出せると思いますし、また楽しみなピッチャーが増えました。
他には1年生ではありますが、仙台育英の笹倉くんと伊藤くんも甲子園で見たいですし今年の夏もアツくなりそうです。
東妻弟はロッテが狙ってるみたいな話もありますが、きっと兄がロッテに居るので兄弟バッテリーとして注目度をあげて行きたいって言う狙いもあるんでしょうね。
楽天には今、則本兄弟が居ますが小郷弟が東海大学でピッチャーをやっているので、どうするんだろ?って言う思いはあります。
まぁ、今年のドラフト候補じゃありませんが(汗)
あと個人的には東北6県の全国制覇を見たいんですけど秋田が既に敗退し組み合わせを見たらベスト8までに東北勢が4チーム当たる組み合わせなので残っても3チームなのがまたドラマチックだと思いました。
今年は履正社、日大三高、前橋商業とドラフト候補に井上姓が多いんですけど、2年生ではありますが花咲徳栄の井上くんにも注目しています。
はじめまして。靈鷲と申します。阪神高山の件は私が出したことが原因なので代わりに謝罪させていただきます。申し訳ございません。
前から思ってたんですけど
ちょっと前の阪神高山のことだったり
他球団のことを上から目線で発言するのが目立つので
やめたほうがいいと思いますよ。
カープ、外れ1位や2位で鈴木くんを狙ってるんでしょうか。
苑田氏は人間的にも素晴らしい人格者なのでキツネやタヌキとは違いますが、カープのドラフトでの課題を見るに先発ピッチャーである野村祐のFA移籍等の兼ね合いもあり1位は大卒ピッチャーだと思っています。
會澤のFA移籍の可能性もあると思いますがキャッチャーは若手が居ますし、やっぱり即戦力の先発ピッチャーを獲るのかな?と思ってます。
ただ、2位だと結構高卒を獲ってるので、仮に霞ヶ浦の鈴木くんをカープが獲るなら2位かなと思ってます。
ドラフトを考えた時に個々の球団でストロングポイントと課題が違うので、その辺の兼ね合いが本当に難しいと毎年思いますが、ドラフトに関しては去年の巨人ドラフトが本当にわからないんですよね。
先発ピッチャーが足りないのに1位の高橋優以外は高卒ばかりを指名し、案の定ピッチャーが足りなくて連敗連敗で厳しい状況になって来てます。
菅野の不調、山口俊の故障、桜井は頑張ってますがそれでも先発が厳しい。
楽天は藤平も含めあと一皮剥ければ……ってピッチャーが多いですが球団によってはそういう若手すら居ないところもあるので楽天は恵まれてると改めて思っています。
今年は石橋、菅原、弓削が出てきたので、あとは渡辺佑が秋口辺りに先発として頑張って来年に繋げてくれたらドラフトもポテンシャル重視の素材型ピッチャーを沢山獲れるのかなと思います。
佐々木、奥川以外は十人十色の見解で意見は分かれると思います。ただ、昨日の鈴木、前を比較してプロのトレーニングとメシでどちらが伸びるか?と聞かれたら間違いなく鈴木と断言します。
前の場合、低めにボールがいかないのを考えると投手コーチにフォームをいじられると思いますね。
誠実で嘘がない広島の名スカウトの苑田さんが『外れ1位の可能性がある』という言葉から下位はないと思います。
しかし、ボールが飛びますね。個人的には井上はかなり苦労するかな?と見ています。ピッチャーの井上二人の方が欲しいですね。
ありがとうございます。
原澤くんについてはあまりにデータが少ないので判断が難しい部分もありますが、ロッテ井上やDeNA宮崎みたいなレアケースもあるので少し考えてしまいました。
楽天は浅村の加入で3番は固定できましたが、出来れば和製大砲を4番5番と置きたいので、石井GMの和田獲得を見るにそこの課題も考えてると思っています。
霞ヶ浦の鈴木くんと履正社・井上くんの試合は他の打者も強力だったので難しい試合になりましたが鈴木くんは3位で獲れるかも知れませんね本当に。
個人的には今回の結果を受けて4位くらいかな?と思ってますが前くんを4位で獲りたいので、その辺りは好みの問題なので、これくらいに(* ̄∇ ̄)ノ
いや~、奥川くんは役者が違いましたね(汗)
体格を見たらまだまだ伸びそうな感じがあったのと面構えが田中マー君に少し似てて良かったですがストレートが唸ってたので、楽天は奥川くんの方が良いんじゃないか?って思いました。
佐々木くんはまだまだ時間がかかる上にハムが1位指名を公言、更には最大で5球団くらいは競合すると見ています。
奥川くんは中日とかも含めて最大で3球団くらいかな?と思ってるので、甲子園での活躍で奥川くん派になりかけてます(笑)
1位入札
佐々木(大船渡高校)右投→5球団
奥川(星稜高校)右投→3球団
森下(明治大学)右投→2球団
太田(JR東日本)右投→単独
宮川(東芝)右投→単独
外れ1位
佐藤トシ(東洋大学)捕・一・外
西(創志学園)右投
及川(横浜高校)左投
石川(東邦高校)三
河野(JFE西日本)左投
立野(東海理化)右投
津森(東北福祉大学)右投
みたいな感じかな?と思ってますが、今年は1位クラスが12人揃ってる豊作年なので外れ1位以降は誰が入って来ても不思議じゃないんですよね。
創価大学の杉山くんとか、駿河総合の紅林くん、興南の宮城くんとか。
こんなに外れ1位クラスと2位クラスの境界線が曖昧なドラフト年も珍しいと思いますし、年によっては1位クラスが12人揃わなくて騒ぐ時もあるのに本当に今年は幸せな年だと思います(* ̄∇ ̄)ノ
>霊鷲さん
ドラフトは有名だから活躍するってわけじゃないので、そこが面白いところですが実績よりもポテンシャルで指名する楽天ドラフトも楽しいです(* ̄∇ ̄)ノ
名古屋大学の松田くんとか育成で獲れたらラッキーなんですけど、今は支配下枠がパンパンなのでオフの戦力外は派手になりそうな気がしてます。
育成落ちも含めるとかなりの人数になるかも知れませんが、石橋みたいなパターンもあるので完全に戦力外になるよりかは良いと思ってます。
原澤について、体格はいいです。一言で言えば、当たれば飛ぶ。が、タイミングの取り方がへたくそです。柔らかい分、可能性としては片山の方があると思います。
鈴木かなり力んでましたね。僕は変わらず、素材はビッグ3に次ぐという評価は変わらないです。ただ、ドラフトは生き物ですから、3位くらいでとれるチャンスも出てきたと思います。
前に関しては低めにいいボールがいかないのが不満です。この二人を含め、高校生投手10人くらいが混沌とする感じです。全く読めません。
奥川は別格ですね。もう少し、変化球のキレが欲しいですが、田中の高校時代に比べて半ランク下くらいのレベルにあると思います。
昨年だと広畑の坂本とトヨタの富山しか社会人左腕がおらず、この二人は注目されていましたので弓削は完全に知名度はそれ以下でした。そう考えると本当にGMすごいなと思います。
おそらく有名所は指名しないような気がするので評価が上がり切ってない名前を挙げてみます。
高橋祐(慶大)
福本(関東学院)
松田(名古屋大)
大学で結果を残していますが露出が少ない印象。他にも立大田中がいるんですがあまり好きではないです。社会人だと伯和の平岡やNTT西の宅和あたりも面白そうです。
社会人打者だとパナソニックの片山くんに目が行きがちですが原澤くんの話をする人が居たので、ご意見を伺いたいです。
結局は分母の違いなんですよね。
全体的に見ても左投げは右投げよりも圧倒的に少ないので目利きや指導のできる人も少ないわけで、そういう意味合いでは高卒左腕として抜群の実績がある石井GMが楽天に居るって言うのはかなりの強みになると思いますし、仮に弓削が去年の社会人左腕ナンバー1なら佐藤は高卒ナンバー1左腕なわけで、将来が楽しみですし今年は去年よりも良い左腕が居るので1人は欲しいです。
ただ、左腕………特に先発の場合は希少性が高いので各球団リスクを承知の上で獲りに行っちゃうんですよね(。>д<)
なので弓削が出てきた事は嬉しい誤算ですし、左投げなのに左打者の方が被打率が高いって言う課題はありますが、それはシュートやスクリュー系の球をマスターすれば変わると思いますし、来年も楽しみです。
塩見は肩の故障さえ無ければ……と思ってしまいますが、やっぱり左腕は一級品の変化球かコントロールですよね。
そういう部分で鬼みたいなスライダーを持つDeNAの桜井が欲しかったんですけど、左ピッチャー戦略はDeNAの方が上手ですから中々m(。≧Д≦。)m
先発に限ればDeNAみたいに評価の高い大卒左腕を積極的に獲りに行く戦略も有りだと思います。
ただ、石井GMの目利きがあるなら3位4位5位辺りでも良い左腕が獲れるんじゃないか?的な思いはあります。
これで鈴木翔天も覚醒したら言う事ないですね(笑)
今年は3軍構想があるので森は育成落ちで済む気がします。同時期に指名された左腕だと広島3位戸田と中日2位濱田がいますがどちらも厳しいですね。そもそも高卒左腕を育てる土壌が球界全体で確立されていないところが…。まあ突然出てくるロマンもあるので高い順位での指名をしたくなるんですけど(笑)
大卒や社会人なら必ずしも戦力になるかと言われると疑問ですね。一番は上で通用しそうな最低限のコントロールか必殺ショットのどちらかをものにしているかが重要だと思います。
両方持ち合わせているのは塩見、後者は高梨(特殊例)ですが。逆に特徴がわかりにくい松崎や相原は活躍できなかった。
もう高校大学限らず、左腕はGMの眼力に任せていいと思うくらいですね。本人が活躍した貴重な高卒左腕ですし。
他球団のファンとのドラフト談議ってなると関わりたくないレベルの面倒臭い人とかも中には居るので、個人的にはドラフトの話はこのサイトだけでして行ければと思っています。
辻内氏の場合、高校時代から故障してたみたいなので森とは少し事情が違いますが森も高卒7年目なので高卒6年目の松井裕樹と比べても厳しい状況ではありますよね。
しかも、同学年の左腕・弓削が先発ピッチャーとして本来、森が期待されていたであろうピッチングをしているので仮に渡辺佑と弓削が先発として覚醒したら良くてリリーフ、下手したら育成落ちかトレードかな?とも思います。
昨日の試合も弓削のカットボール(個人的には高速スライダーだと思ってます)がキレキレでベースの端から端まで真横に曲がってましたし、ストレートのコントロールも抜群でした。
あんな良い先発左腕が4位で獲れるだなんて石井GMは見る目があります(* ̄∇ ̄)ノ
逆に育成が難しい高卒左腕よりも、左腕だけは大卒や社会人を獲ってカスタマイズした方が手っ取り早く戦力になるのでは?と思いつつも前橋商業の井上温くんみたいな左腕にはロマンを感じてしまう矛盾m(。≧Д≦。)m(笑)
本当に難しいです。
予想はあくまでも予想なので当たったら「やったぁ!」はずれたら「まあしょうがないかー」くらいじゃないと予想なんて立てられません。現にここで指名選手書いてるじゃないですか(笑)
森に関しては左腕の墓場である広島と競合したこともあり、当初から大丈夫かな…と思ってましたが、もう難しいと言わざるを得ません。トレードするなら今年のオフがギリギリでしょう。来年で8年目となるとあの辻内も8年目で戦力外を通告されています。彼と違うのは少なくとも一軍で白星を挙げて戦力にはなっています。まだ辛うじて需要はあるんじゃないでしょうか。
仮に来年、正式に楽天が三軍を作るとしたら育成指名にも注目しています。
1位は佐々木くんか奥川くんかな?と思ってますが野手の分母がピッチャーに比べて圧倒的に少ないので1位か2位で良い野手を獲れないと2016年ドラフト以上のピッチャー乱獲祭りになる可能性も考えていますがドラフトとFAは表裏一体なので、カープの會澤が獲れるタンバリンだかカスタネットがあるなら捕手の優先順位は下がるかも知れません。
個人的には今年こそは高卒遊撃手が欲しいところです。
あとは佐藤トシくんがどうしても気になって気になって(笑)
>ディナミタ・マルケスさん
あの時の藤平指名は納得していますし、山﨑武司氏も以前、嶋とのインタビューか何かで藤平の球が決まった時の質は3年に1人くらいの球だと言ってました。藤平の場合、安楽と違って投げすぎて故障したとか、そういうのではないので気長に待ちます(^-^)
個人的には今井は甲子園で投げすぎていたので故障が怖かったです。
実際、肩を故障しましたし性格的にも少しヤンチャなので楽天では合わなかったと思っています。
良い球は投げてましたが、西武だからこそのピッチャーかなと。
山本由伸は楽天が獲るなら田中和基を諦めて3位で獲るしか無かったので仕方ない部分もあります(号泣)
先発で2桁勝てるピッチャーは毎年のように出てきますが、田中和基や辰己みたいなフィジカルエリートはそうは行きませんから(号泣)
今年で言えば佐藤トシくんがそのフィジカルエリートになりますが、あの年楽天は4位菅原5位森原で決め打ちみたいな状態だったので、どちらにしろ縁が無かったものと思ってます(号泣)
>霊鷲さん
ドラフトは当てようと思って当たるものじゃないので中々(汗)
楽天関連で言えば、他には辰己、村上(現ヤクルト)、山﨑剛、渡辺佑のコメント欄に書いたコメントは願望込みでカキコしたら偶然そうなっただけですし、鈴木翔天のコメントも滅多に見ない正夢なので単なる偶然の産物に過ぎません。
それに以前、仮想ドラフトを見ていたら楽天は補強ポイントが見当たらない!って人が参加していた回があって明日は我が身って言葉を思い知りました……。
渡辺佑は荒れ球ですが、あのチェンジアップはそう簡単に打てるものではないので磨いて欲しいですし、鶴田は中継ぎとして目指すところは元ヤクルトの石井弘寿氏かなと思っています。
育成が難しいとされる高卒左腕の佐藤は5年で出てくればラッキーくらいに考えますし、辛島と松井裕樹が早熟なだけで普通は時間かかるので(汗)
1つ気になるのは石井GMのお気に入りである森をどうするのか?って事です。
個人的にはトレードでも……なんて考えてしまいます。
鈴木翔天はリハビリも含めての8位指名なので3年くらいは待てますが(* ̄∇ ̄)ノ
1位佐々木《投手》大船渡
外れ鈴木《投手》霞ヶ浦
2位武岡《内野手》八戸学院光星
3位井上温《投手》前橋商業
武岡に関しては予選の充実度を買いました。ちなみに井上温3位指名なら、出来れば最終順位が3位以上で終わりたいです。4位だと3位が遠いかな?と。ちなみに4~6位で大社ピッチャーをとりたいなと。
個人的には山本由、今井の方を評価してましたが、1位としては十分にふさわしいとは思ってました。しかし、もう少し球速が出ると思っていたのですが、なかなか150キロという数字が出ないですね。上下動の激しいフォームは個人的にはあまり好きではありませんでしたが、ボールに強いスピンをかけられるのは藤平のポテンシャルの高さと思います。あまり佐藤コーチとの相性は良くないのかな?と思います。
昨日はあまりの不甲斐なさにツイッターでボヤキまくりでした(笑)。
仮想ドラフトとか参加してみたらどうです?当てまくって気持ちよくなるかもしれないですよ?
若手の左腕先発となると渡辺は先日一軍で中継ぎで投げましたが、下に戻って早々にスターターをしているのでこれからは起用が先発になると予想します。他だとちょっといないんですよね。鶴田は中継ぎで育成、佐藤は陸上部でしょうし。今年ドラフトで即戦力を取ったらまた別ですが、これは兼ね合いですからね。
予知能力と言えるほどのものではありませんが、他には楽天関連だと、このサイトにある鈴木翔天のページのコメント欄を御覧になってみて下さい。
鈴木翔天は2018年のドラフト候補ですが、2017年の時点で楽天が指名した夢を見ました。
夢と現実では指名順位が違ってましたが、流石に鳥肌が立ちました(笑)
ちなみにコメント欄には書いてませんがオコエが夏の甲子園で活躍する前の段階………4年前の今頃にも楽天は何でオコエを指名したんだ?って憤ってる夢を見ました。
今年はまだそういうのはありませんが、欲しい選手は沢山居ます(* ̄∇ ̄)ノ
奥川くんが楽天ファンなのは島内の後輩って言うのもあるかも知れませんね。
星稜と言えばゴジラ松井が有名ではありますが、島内は現役ですから。
佐々木くんは素材型、奥川くんはある程度完成された存在。
そういう認識で良いと思いますが、2人とも良いピッチャーなので、どちらかは欲しいですね。
大きな故障とか、あり得ないくらいな負け運とかが無ければ奥川くんは、100勝くらいはすると思いますよ(* ̄∇ ̄)ノ
藤平はまだ3年目なので、待てます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
先発ピッチャーの年齢層や若手との兼ね合いを考えたら奥川くんがベストだと思いますが、佐々木くんは東北枠で欲しいピッチャーなので色々と考えてしまいます。
石橋は疲れとかでたま~に滅多打ちを食らいますが、基本的に試合は作るので、援護が無くて勝ちが中々付かない菅原と共に来年も期待しています。
個人的にドラフトは3年先のチーム状況を見て指名するものだと思っていますが、3年後の先発ローテを考えたら則本兄、石橋、菅原、弓削+若手ってパターンになる可能性もあるので先発型のピッチャーは欲しいです。
岸、美馬、塩見は3年後計算できないですし、辛島はFA移籍の可能性があるので今の主力ピッチャーが居るうちに藤平とか若手が経験を積んでくれたらと思ってます。
渡辺佑辺りが中継ぎで経験を積み、先発として覚醒してくれたら嬉しいんですけどね。
先発左腕に限れば辛島・塩見に続くピッチャーが中々出てこなかった中での弓削の完封。
やっぱり先発左腕、2人くらい覚醒して欲しいです。
鈴木翔天にも期待はしてますが(* ̄∇ ̄)ノ
予知能力ですか笑
今年のドラフト直前になって分かってても内緒にしていてくださいね(≧∇≦)
先程報道ステーションの甲子園特集みておりまして、やっぱり奥川くんはいいピッチャーだなぁと。田中マー君の雰囲気を感じるんですよねぇ。楽天ファンらしいですし。
佐々木くんは163キロの速球は唯一無二、長身ながら投手としてのバランスもよくもちろん是非ぜひ欲しい逸材ですが、身体はまだ出来上がっていませんし怪我も怖い。まあそれは誰しも一緒なんですけども。。。
もしかしたら100勝出来るのは奥川くんの方が確率高いんじゃないかなぁと思ったりもします。
ちなみに今日打たれた藤平も入団当初は勝ちまくると思っていたんですけどね笑
さあ、いよいよ甲子園開幕です!
霞ヶ浦の鈴木くん、1位指名あったらまた2位以降が変わる可能性があるので楽しみです(* ̄∇ ̄)ノ
1位2位辺りで下馬評通りの指名以外があった場合、3位4位辺りにも結構良い選手が残ってるパターンもありますから。
>ぱぴこさん
誉高校って凄い名前ですよね!!(゜ロ゜ノ)ノ
去年のドラフト前にやたら水泳のニュースで東京辰巳国際水泳場の名前を見掛けたのですが、結果的に楽天のドラフト1位が辰己になった時は鳥肌が立ちました(笑)
佐々木《投手》大船渡
奥川《投手》星稜
西《投手》創志学園
鈴木《投手》霞ヶ浦
宮城《投手》興南
紅林《内野手》駿河総合
森下《投手》明治大
佐藤《捕手》東洋大
河野《投手》JFE西日本
辺りかな?と見ています。及川よりは宮城の方が総合力は高いと思います。
紅林は社会人入りの噂がありますが、最終的にはプロの評価の高さからプロ入りを決断すると思います。
個人的にはやはり鈴木。直すところがない。あとは前が上位に来るか?2回戦で二人の投げ合いが見たい。
予選で負けましたが、個人的には岡林(菰野)は野手評価です。ヘッドを利かせた打撃と足肩、フィールディングも一級品です。
井上は外のスライダーにかなり脆いですから、鈴木の手元で大きく曲がるスライダーに対応できるか?注目ですね。
霞ヶ浦鈴木VS履正社井上
いきなり激突とは(^^;
楽しみですねー!鈴木VS履正社打線という感じでしょうか?
東海大相模と近江もたのしみ。
愛知の激戦を勝ち上がった誉が選手宣誓を引き当てるあたりがなんかドラマチックですよね〜甲子園って。
履正社・井上くんと霞ヶ浦・鈴木くんの対戦が楽しみです(* ̄∇ ̄)ノ
両ドラフト候補がどんな活躍を見せてくれるのか、今からワクワクします\(^_^)/
秋田は今年、金足農業も明桜も普通に負けちゃったので高校野球の学年が1つ変わる事への難しさを改めて感じましたが、東北6県の夢である全国制覇は100年物語からの続きがあるようで、どこが最初に全国制覇するのかを毎年楽しみにしています。
岩手は佐々木くんが見たかったのはありますが、故障のリスクを考えたら仕方ない部分もあります。
大阪桐蔭が居ない夏の甲子園は少し寂しさもありますが、注目は山梨のデスパイネ野村くんとか履正社・井上くん等のドラフト候補が奥川くんとかドラフト候補のピッチャー陣との対戦をした時にどうなるかでしょうか。
仙台出身の私は当然仙台育英推しですが、笹倉伊藤の1年生投手に期待!また個人的に注目の武岡主将率いる八戸学院光星、確かぽにぽにぽにーさんがいつも下位候補に上げてます西館のいる花巻東(本音は佐々木が甲子園で見たかった。。。)ちなみに昨年は金農フィーバー凄かったですが、秋田中央もなかなかいいチームですよ!予選決勝をたまたまみてましたけど。東北ゆかりのチームを応援します!
ドラフト候補で是非チェックしたい選手は、霞ヶ浦鈴木、履正社井上広大、近江有馬ですかね。BIG4が軒並み破れてミーハーな私はちょっとガッカリですが。先にも書いた下級生が盛り上げてくれそうで楽しみです。
今年の個人的な1位予想は。
佐々木(大船渡高校)右投
奥川(星稜高校)右投
森下(明治大学)右投
西(創志学園)右投
太田(JR東日本)右投
立野(東海理化)右投
及川(横浜高校)左投
河野(JFE西日本)左投
佐藤トシ(東洋大学)捕・一・外
と東邦高校の石川くんとか外れ1位から2位付近かな?って選手が入ってくると思ってますし、毎年のように1位2位でのサプライズ指名があるので、紅林くんが何位なのかも気になるところではありますが、紅林くんは長身なのに守備もイケるので巨人・坂本勇人の再来って言われてるのもわかります。
楽天がこのまま若手を育てながらシーズンを終えるとしたら3位前後かな?って思ってますが、1位佐々木2位紅林とかなったらアツいですよね~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
個人的には履正社・井上くんは甲子園次第かなと思っています。
現状なら4位か5位くらいかな?って思います。
特に今年はピッチャーが豊作なので石川くんとか紅林くんくらいな評価でもない限りは、それくらいまではどこのチームもピッチャー乱獲祭りかなと(* ̄∇ ̄)ノ
夏場を迎え、どこのチームもピッチャー疲れてますからね。
楽天の場合、特に中継ぎの疲労が心配なので、どんなドラフトになるのか楽しみです。
W井上は仮に紅林が社会人、または1位で消えた場合でしょうね。前橋井上は2位後半から3位前半でしょう。2位で取れたなら3位で履正社井上に行けると思います。
愛敬スカウトのコメントを見るに履正社・井上くんの指名は有ると思います。
今年は外野を獲るなら複数ポジションが守れる佐藤トシくん以外なら高卒だと思ってますしピッチャーのコメントが多い中での井上くんのコメントは……もう、そういう事なんじゃないかなと。
初勝利が初完封とは(^-^)
カットボールのキレとコントロールが魔球と呼ぶにふさわしいレベルでしたが、やっぱり左腕はコントロールと変化球ですよね。
球速は140キロ前後なのに2安打完封が出来たのは素晴らしい限りです。
和田や下水流も活躍しましたし、石井GMの眼力は本物なのかも知れませんね。
正直、仙さんから石井GMに変わって、ドラフトがどうなるのかとモヤモヤしていた時期もありますが要らぬ心配でした。
今年は去年と比べても良いピッチャーが多いのでドラフトが楽しみです(* ̄∇ ̄)ノ
履正社の井上は魅力的ですねぇ。下級生の時から活躍してますしプロで見てみたい選手の一人です。
大きく打てる選手となるとぱぴこさんのおっしゃる通りその四人が上がってくるでしょうね。ただ安本はあまり守備がよくないのが非常に不安なので、やるならコンバートありきでしょう。片山は…はい。指名漏れもあります。都市対抗ではほぼ打てておらず社卒でこれだとリストから外しているところもあるはず。
私が一押し…というわけではないですが代打で見たいなという選手が東洋の山田です。今年に入ってものすごい勢いで打っていて、元投手ということもあり肩が強い。オリックスの杉本みたいに相手投手からしたら怖い存在になると思います。
長距離砲は中々育たない半面、育てば5年10年と主軸になりうるので石井GMは打線の軸を1年でも早く固定したいんだと思います。
西武・山川も国内FAを取得する頃には早くても30代前半ですし、おかわりくんは30代半ばですがまだまだパワーがあります。
おかわりくんからの山川のように長距離砲の経験が下の世代に伝わる事によってまた長距離砲が育つサイクルを構築したいって言う意味合いもあると思います。
それにはまず長距離砲になりうる素材を集める必要があるから和田を獲得したんだと思いますし、1軍実績だけを見たら古川の方が上だったので巨人ファンは喜んでる方もチラホラ。
個人的には和田を獲得できてラッキーだったと思ってます。
あと今年は海野くんか佐藤トシくん、どちらかは欲しいです。
紅林くん、巨人・坂本勇人の再来って意見もあるくらいですが体格的にサードとして見ている方も居るので、その辺で評価が分かれそうですがトータル的に野手が不作気味な今年は最低限2位で獲らないと厳しいかも知れません。
ホークスファンも巨人ファンも紅林くんが欲しいって意見がありましたし、根尾と小園、太田椋、小幡が居る中日、カープ、オリックス、阪神以外の8球団は獲りに行く可能性があるものと思っています。
巨人も去年、増田を2位で獲りましたが増田は個人的にはサードなので巨人も有るかなと思っています。
紅林くんがドラフト時のヤクルト・村上みたいな存在になる可能性もあるので、夏の甲子園とU18の大会がカギになるかも知れません。
履正社の井上広大に愛敬スカウトがコメントしてますが、候補を上げるなら山梨学院の野村、常総学院の菊田、法政大の安本、パナソニックの片山、などなど。
おそらく下位での指名となると思いますし、確率は低いでしょうが、注目選手、皆さんの一押しの選手がおりましたら教えてください(^^)
はじめまして。
紅林くんの動画を見たのですが柔らかいスイングで飛距離を出しててすごいですね。
プロ志望届を出すのであれば楽天はショートが茂木村林と層も厚くないので紅林くんは取ってほしいです。
はじめまして。
管理人の方がまとめて下さった紅林くんのページを見ましたが、あのニュアンスだと仮にプロ入りがあるとしたら順位縛りがあるパターンかなと思いました。
則本兄も確かドラフト時は2位以内ならプロ入りって言う順位縛りがあったように記憶していますが、紅林くんの場合なら2位までか3位までと言ったところでしょうか。
今の評価なら確実に3位以内は堅いだけにどうなるか気になるところではありますが、最終的にプロ志望届を出さないドラフト上位候補も居るので9月10月でどうなるかですかね。
石川くんは中日の2位って安易なイメージを持っていますが、仮に楽天の2位で残っていなかったら2位はピッチャーの可能性もありますし難しいところです。
村林の打撃が覚醒すれば元々、守備力はあるのでサード茂木で遊撃手村林!ってなるんですけど中々(汗)
山﨑剛はドラフト時、2位指名あると思っていた中での3位指名だったので獲れてラッキーだった選手ですからね。
ファームでも頑張ってましたし、渡辺佑と共に嬉しい限りです。
紅林を取れればもう遊撃はいらないです。来年また遊撃を取りそうですし。今日も4球団が見ていたそうですが、初戦も5球団でした。評価が不動で見る必要がないのか、そこまで関心を持たれてないのかわからないものの2位にはくるでしょう。一番は競争を煽ることなので村林に発破をかけられればそれでいいです。二塁も競争が生まれていい感じで山崎も出てきましたからね。
>おれんじ鷲さん
お初にお目にかかります。よろしくお願いします。
紅林と石川はポジションが違うので何とも言えませんしタイプも違います。が今年は目ぼしい遊撃が少ないのでその場合は武岡や菊田辺りが速めに消えそうです。
先程、紅林くんの記事を見たのですが社会人野球に進むつもりとなっていますね。
これが事実なら石川辺りの価値が相対的に上がるのではないかと考えています。
>ディナミタ・マルケスさん
ドラフト候補を評価してるサイトが個人的にとても気になるのでヒントだけでも教えてくれないでしょうか?
日大三高と言えばDeNA・桜井の古巣でもありますが、桜井のスライダーは鍛えれば中継ぎとして使えそうだったので欲しかったんですよね桜井。
井上くんがどうなるかはわかりませんが薮田は今のところ評価が難しいですよね。
熊田くんは西巻と同じくらいの評価だったら5位6位まで残ってる可能性もありますが、仮に紅林くんが獲れたら熊田くんは獲らないでしょうし、その辺の兼ね合いですよね。
ピッチャーは先発とリリーフ以外にも敗戦処理とかロングリリーフとか左腕だとワンポイントリリーフとか用途は沢山あるのである程度の人数は必要ですが野手は出場機会の兼ね合いがあるので中々(汗)
ただ、内田が居るのに和田を獲得したように競争も必要なのでバランスが難しいところです。
去年の時点で石井GMは内田に期待しているようでしたが、野球に関しては本当にシビアなので待っていられなくなった部分もあるのかも知れません。
故障歴というのは大きなリスクですよね。有名所だと何と言っても中根(元ヤクルト)でしょう。ケガがなければ間違いなく上位でした。井上は楽天の4位辺りまで残ってそう。
薮田は今のところ実働が2年位でドラフト2位という観点から行くと評価に困りますね。
故障というと東邦の熊田がどこまで残るのかが気になります。遊撃だと致命的な腰のケガなのでもしかしたら思った以上に下位で残ってるかも。
茂木もそうでしたが故障歴がある選手は実際、予想よりも低い順位で指名されるパターンもありますからね。
去年で言えば楽天8位の鈴木翔天がこのパターンですが、鈴木も故障が無ければ3位以内は固かったように思いますし、左腕としては巨人1位の高橋と双璧の評価を得ていた可能性があります。
その辺の兼ね合いで指名するかどうか各球団が迷うところなんでしょうね。
ホークスみたいに育成で沢山獲れればまた違って来るので楽天は3軍を作ろうとしているのかも知れません。
流石に日大三高の井上くんは育成じゃ獲れないと思いますが、無名のチームにも光る原石は居ますからね。
日大三高の井上くんは評価が難しいです。
ポテンシャルはあるのに故障歴があるので何位か……広島の薮田みたいなパターンも中にはありますし、ポテンシャル指名ってありますから。
個人的にピッチャーはキレのある変化球が1つ以上あるタイプ(松井裕樹、菅原、石橋等々)、ストレートが凄いタイプ(森原)の方が平均的にまとまってるよりもハマるパターンが多いので好きですが今年は2016年くらいなピッチャー豊作年になる予感があるので良いピッチャーも下位で結構、残ってるかも知れませんね。
ただ、高卒と大卒はプロ志望届次第なので難しいところ。
思ったほど大差はないと見ています。ただ、故障しやすいフォームという点で二人に比べるとマイナス材料かな?と思います。
ただ、最後に154キロ出しましたし、スライダーのキレを考えると単独も十分あるかな?と思います。
質問ですが、マルケスさんは創志学園の西投手はどのような評価をされていますか?
高校生投手は佐々木と奥川が2トップなのは間違いないとは思いますが、彼ら2人が「10年に1人」クラス(2人ですが)の逸材だとしても西も「3年に1人」くらいのポテンシャルはあるんじゃないかと個人的には思っていまして。
及川は最後の甲子園から今年の相模原戦までの印象が悪いんですよ。相模原のときは相手の勢いに飲まれた感はありますが、そこはスパッと切ってくれないと。素質はとても高いのに成長度が球速以外高1で止まった印象です。だから冗談でも取ったら石井GMに預けたいと思うくらいで。
関西以西の視察ありがとうございます。私は名前の通り関東で有力校の中継もバンバンやるので見てますがやはり自分が厳しいのかイマイチですよ。
守備はまあまあの石井(作新学院)成瀬(東海大菅生)大して打撃をアピールできなかった中前(浦和学院)など、打撃で格の違いをアピールできてないのがうーんという感じです。
また唯一甲子園の韮澤(花咲徳栄)はOBが根元(元ロッテ)や阿部ちゃんの系譜と言った瞬間に遊撃候補と見られなくなりました。今日の決勝を見ましたが甲子園に評価は持ち越しです。
こう見ると一芸に秀でた選手が比較的多いイメージができつつありますので、もしかしたら今年の本指名よりも育成指名がより重要になるかもしれないですね。
大社のサウスポーが少ないので、高校生左腕の四人は人気が出そうですね。活躍要素は及川がいまのところ劣るかな?と思うのは僕だけでしょうか?
僕は紅林はぐりぐりの◎ですね。野手では佐藤と紅林が1位と思います。武岡が2位後半でワンチャンあるかな?と思います。
僕がいる九州なら川野(九州学院)がいてプロでも守備名人の資質を秘める近藤(西日本短大付属)も面白いです。
あと、関西なら上野(京都国際)はいい選手ですね。川野とともに決勝で負けましたが、見たかったです。
あと、岡林(菰野)は個人的には野手として見ています。フィールディングもいいし、足が速い。
逆に高校生右腕は3~4位クラスでも育成枠に近い順位で残るかもしれないです。
今年に限っては野手と左腕が額面上不作ですから想像以上に高騰しそうですね。評価を上げた3人で鈴木は外れ1位または一本釣り。他の二人も2位あたりでしょうね。野手だと遊撃は紅林が一歩抜けて2位、他に気になったのは成瀬(東海大菅生)です。やはり守備は上手かったですね。今年の甲子園は下級生のお披露目に近そうですので新たにどんな逸材が発掘できるのか楽しみです。
これだけドラフト候補が見れる時代ですから、大事なのはどの選手がどの順位でとれるか?という見極めが大事ですよね。
玉村、井上温、鈴木寛は評価が上がって、逆に及川、井上広などは評価が落ちた印象です。鈴木寛などは僕は完全な1位候補と見ていて3位以下はないと見ています。
逆に野手は適正順位よりも上で指名されるケースが増えるかもしれません。
意外とその順位でも残ってそうなギリギリを突きますね。Aに残れば井上も前も取れそう。ただ西舘は5位で岩本から繰り下げの方がいいかもです。珍名は狙ってとっているわけではないはず(笑)
及川に関してですが、もし取るのであれば石井GMがコーチ役になればいいんじゃないですかね。ノーコン速球派というのも似ているし。まあ取らない気がします。
三校の井上は届を出したら買い叩けそうですね。今年は投手が多いので4位くらいかな?
ピッチングコーチとの相性もありますよね。
ヨシコーチはハマればレジェンド級ですが合わないパターンもありますし、伊藤コーチはキレッキレの高速スライダーのイメージしかありませんが確か西武のヒースを独立リーグ時代に覚醒させたんですよね。
楽天の若手も覚醒して欲しいです。
前橋商業の井上くん、欲しいですよね。
左腕は変化球と球のキレ、コントロールがあれば球速とか無くても大丈夫ですし楽天にはモデルケースとなる辛島が居ますからね。
球速表示は130キロ台なのに普通にそれで勝負してますし、井上くんの場合は150キロくらいに感じる130キロ台のストレートがあるので、あとはチェンジアップをマスターして体を作れば使えそうな気がします。
及川くんより井上くんの方が欲しいです。
あのストレートのキレは魅力的だと思います(* ̄∇ ̄)ノ
銀次は楽天の銀次が居るので良いのですが『ばん』て名前でドラフト候補クラスの選手って中々居ないので難しいですよね。
ただ、毎年のように言えるのは楽天、珍名ドラフトでしょうか。
辰己、引地、小郷、弓削、則本、清宮等々、珍しい苗字の選手を狙ってるのかわかりませんが楽天はよく指名します。
今年で言えば紅林くんとか津田学園の前くんとかが候補ですが、欲しい選手は。
1位佐々木(大船渡高校)右投
外れ佐藤トシ(東洋大学)捕・一・外
2位紅林(駿河総合)遊
3位井上(前橋商業)左投
4位前(津田学園)右投
5位岩本(日本新薬)右投
6位横山(国学院大学)右投
7位吉村(国学院大学)右投
8位西舘(花巻東高校)右投
みたいな感じでしょうか。
ウチの伊藤智コーチはガラスのエースでした。肘が使える分、それが逆にネックとなっているところがあります。今年で言えば、井上(日大三)がそんな感じがします。肘が使えるから、肘を痛めてしまった。
ドラフトウォッチャーになって好きな投げ方ベスト3は3位大竹(巨人)、2位前田(ドジャース)、1位は中里篤史(元中日、巨人)ですね。
今年で言えば、文句なく井上温(前橋商業)がいいなと思います。あまり球速は出なくても、十分活躍できると思います。あとは鈴木寛(霞ヶ浦)ですね。
名前で銀次なら来年の候補に長谷部銀次(慶大)という楽天に入るために生まれてきたような左腕がいます。高校は中京で嶋の後輩です。ただ結果を出せてないので指名はなさそう。
海野は神宮で一躍ドラ1に名乗りをあげましたね。秋はどんな成績だろうと評価は不動でしょう。ちなみにぽにぽにぽにーさんは現状度外視でどんな選手を取ってほしいですか?私は山田(東洋大)です。
佐藤トシヤって名前でキャッチャーな上にドラフト候補ですからね(汗)
MAJOR補整入ってます(笑)
茂野姓は居ないかも知れませんが、本田姓なら可能性ありますしオリックスに以前居た高木伴投手も楽天には銀次が居るから美堂蛮と天野銀次みたいに伴と銀次を夢見てた時もあったり(笑)
まぁ、名前で野球をするわけではありませんが大卒キャッチャーなら海野くんかトシくん、欲しいです。
フォームをいじるのは諸刃の剣。藤浪もそれで迷走しましたし、戸村の現在のフォームも私は好きではないです。私はいじらない派でプロでどれだけ通用するか見てからですね。
きっちり育成できるなら及川指名もありですが、その順位なら縁はなさそう。投げ方がいい井上のほうが失敗はないと思います。他にも米山(昌平)玉村(丹生)川島(宮崎第一)宮城(興南)と評価を上げてきた子もプロでみたいですね。届を出せば米山と川島は順位次第で取れそうですが。
ぽにぽにぽにーさんはどうしても佐藤がクリムゾンレッドを着ているのが見たいんですね~。捕手なら大卒なら来年の古川(上武大)や佐藤の後輩でもある山崎、高卒社会人なら猪田(JFE東)がいます。まあ石原と年齢が被るので来年もこの年齢では取らない可能性もあります。ここから佐藤がボカスカ打ったら指名するかもしれませんね。
フォームを下手にいじると凡ピッチャーになるパターンもあるので中々難しいところですよね。
佐々木くんの場合は足をもう少し下げたフォームの方が良い気もしますが、アーム式と言われていた則本兄を楽天のエースに育てたコーチ陣が居る楽天に来て欲しいです。
そういえば横浜高校も大阪桐蔭も負けちゃったんですよねm(。≧Д≦。)m
及川くんは外れ1位か2位前半くらいでしょうか。
個人的には井上温くんの方が欲しいですが、管理人の方の長年の情報収集の賜物だと思いますが、この楽天イーグルスのページに名前のある選手から毎年5人前後は指名されているので、ここのページにある選手を見るに今年は2016年ドラフト並みのピッチャー乱獲祭りになる気がします。
岸が段々と故障とか年齢的な事もあって通年での活躍が難しい状況ですし、美馬も33才、塩見も31才、辛島は29才の年ですがFA移籍の可能性があって、今年出てきたピッチャーの石橋が28才、菅原は25才ですがやっぱり先発が欲しいところです。
仮に佐々木くんをクジで外したら即戦力の先発ピッチャーとして創価大学の杉山くんでも良いと思う今日この頃。
でも、トシくんも欲しいですし難しいところです。
足を高く上げることについては賛否両論ありますね。昔、根市(元楽天)というピッチャーがいましたが、高校時代はそれこそ郭源治に投げ方がそっくりなピッチャーでしたが、フォームをいじられたのか、近鉄時代は別人のピッチャーになってました。
奥川の場合、ステップ幅が短く腰高のイメージですが、フォームの無駄を削ぎ落としていて、上原浩治を彷彿とさせますね。
まあ、田中将、則本もプロに入る時はけっしていいフォームではありませんでしたが(笑)。
楽天は抑えの松井裕樹、リリーフの高梨以外だと中継ぎ左腕が足りないので渡辺佑には期待してますし、今は大卒でも素材型って結構居るので中途半端な即戦力を獲るなら数年後に活躍できそうな素材型を獲る方が良いのかも知れませんね。
大船渡高校の監督の判断は個人的には英断だったと思います。
甲子園で佐々木くんが見られないのは残念ではありますが、故障のリスクを考えあの場面で佐々木くんを温存(休養)させられる監督がどのくらい居るか?って事を考えたら佐々木くん、長い目で見ると指導者に恵まれたように思います。
ただ、これで多少競合数が減るかも知れません。
個人的には最大で4~5球団と見ています佐々木くん。
霞ヶ浦は本当に決勝戦なのかな?と思うほど、磐石な試合運びで甲子園行きを決めましたがディナミタ・マルケスさんの仰る通り、鈴木くん甲子園での活躍次第では2位指名あるかも知れませんね。
佐々木プラス玉村も敗れました。が、鈴木は勝ちました。自分のブログで最初にイチオシに挙げた選手なので嬉しいです。
あと井上温が延長12回で決勝に残りました。彼も押し選手なのでぜひ甲子園で見たいです。
残念ながら、佐々木は登板させない方針だそうです。
昨日は完封で2桁三振。他にも延長で194球を投げた試合もあるからね。
あの監督の方針であれば分かります。
花巻東には大敗だったが、今大会の大船渡は大健闘したと思います。
それであるからこそ志望届を出せば、ハム等と競合してほしい。単独予想が外れで残る可能性もあるから、田中・松井等みたく攻めてほしい。
興南が負けちゃったので宮城くんが甲子園で見られないのは残念ですが、山梨学院は甲子園出場を決めたのでデスパイネ野村くんと各ドラフト候補ピッチャーとの対戦が楽しみです。
常総学院も負けちゃったので菊田くんの評価がどうなるのかも気になるところではありますか、今年もまた甲子園のスターが生まれると思うので楽しみにしています(* ̄∇ ̄)ノ
出来れば、3人とも見たいですね。
井上(日大三)は残念でした。彼は肘の状態次第でしょう。肘が使えるから彼は球のキレがいいので、メリットであり、デメリットであると思います。
ロッテ平沢もドラフト前は絶賛されてましたが…………。
とりあえず194球投げた次の試合、完全休養だったので良かったです。
まぁ、多少のフォームチェンジはあるかも知れませんが、そこまで極端にはならないかなと。
あとは何年くらいで体が出来上がるかでしょうね。
160キロ投げる豪腕ですが、佐々木くんはまだまだ細いので。
これは毎年のように思いますが、ある程度評価が固まってるピッチャーに対して甲子園で見たい気持ちと投げすぎによる故障の可能性を考えてしまう気持ちと両方の気持ちを抱えてしまいます。
どうにもならない事柄ではありますが、やっぱり考えます。
そういえば、浦和学院が負けちゃいましたね。
花咲徳栄と並ぶ強豪校でしたが高校野球は1年1年、選手が入れ代わるので本当に難しいです。
来年のドラフト候補、花咲徳栄の井上くんがこの1年で見違えるほど体が大きくなっててビックリしました。
1位 佐々木(大船渡)
外れ 井上(日大三)ホンネは紅林(駿河総合)
2位 鈴木(霞ヶ浦)
3位 井上(前橋商業)か玉村(丹生)
4位 大社ピッチャー
5位 近藤(西日本短大付)
6位 大社ピッチャー
7位 渡部(日大山形)
佐藤推しではないんですけどね笑石井GMならありえるかなと。確かにオリックスは緊急性が高いので競合を避けて頭から佐藤1位かもしれませんね。
楽天1位は投手だと思います。紅林の1位はいまのところないでしょうし。打者で1位評価なら佐藤かなという考えなだけです。
ファーストは和田の補強と内田岩見がいるし、外野は田中、辰巳、オコエがいて、それぞれ外国人でカバーできますが、二遊間はそうはいかない。スケールの大きな二遊間候補を是非捕まえてもらいたいです。
外れは佐藤推しですか~。私は佐藤に関して外れ選択の時点でもう消えてる可能性を考えています。今年投手を比較的必要としていないオリックスとかです。取ったとしたら間違いなく一塁か外野ですね。万が一外れで投手を指名しての2位だと紅林以外の遊撃は高掴みのような感じがします。
ありがとうございます。
今年は二遊間が不作ですね。去年1人も取らなかったのが未だに不思議です(渡辺孫はショートではないとして)。
ちなみに今年は捕手が豊作ですが、去年太田を獲り、堀内が苦しみながらも日々精進してる姿をみてると、上位枠に捕手は使う必要はないと思ってしまうのですが、、、上位12人と考えると投手中心で、そこに絡んでくるのが佐藤都志也と海野の捕手2人なんですかね?野手だと東邦石川がいますが。
私としては、佐々木、奥川に特攻。外れは捕手というよりも打撃力を評価してコンバートしても使える佐藤。2位では投手か、紅林などの二遊間。てな感じでしょうか。
宮川よくなかったですね。よくて外れの外れの外れ1位かな?と個人的には2位中盤くらいと思いました。あと同じく東芝の近藤、球の力、変化球の落差は面白いと思いましたが、かなり四球率が高いようです。
単独で紅林か井上広か西か佐藤トシヤのどちらかで石井GMの常に上位で戦えるチーム作りを目指せるか石井GMの見せ所だと思います。あとドラフトまで3ケ月です。
訂正ありがとうございます。
霞ヶ浦からは遠藤(広島)ら本当にいい投手が出てきますね。茨城は菊池や美馬(あの人)も出身地なのでいい縁があれば嬉しいです。
大江は日米野球で見逃してしまったのですがそんなによかったんですか。来年どのくらい飛躍するか注目ですね。宅和は二年前、おそらく既に入社が決まっていたんでしょうが、どうして届を出さないんだと非常に残念に思った投手の一人です。それから同社の萩原とかもいいと聞いているのですが、こちらは井出や木村がいるからないかな?
擁護しますが、安楽はプロ入り後はスピードよりも球質を求めて試行錯誤しました。ただ、高校時代の常軌を逸した連投で壊してしまいました。
上下動するフォームで投げ方は悪いですが、肘は立つし、身体の開きもけっして早くはない。意識はそれなりに高いです。
うちのピッチャーで意識の低いなと思うピッチャーは他にいます。
話は変わりますが、霞ヶ浦の鈴木が150キロ出しましたね。昨日は延長10回を完封。監督が『特別なスライダー』というくらい素晴らしい。なんとか3位でと思ってましたが、体格、肘の柔らかさ(アーム傾向だったけど)、指先感覚の良さなど、プロで活躍する要素が盛りだくさん、2位以上が現実的になってきました。
あと、NTT西日本のピッチャー、大江は来年は上位候補じゃないでしょうか、あと短いイニングでしたが、サウスポーの宅和は今年の候補ですね。吉田豊彦を彷彿とさせますね。面白いピッチャーと思いました。
はじめまして。迷スカウトでの貴女の楽天愛は人一倍だと思っています。
二遊間ですが、内角打ちとなるともう坂本が目標ですね。素材は間違いないです。もし武岡や熊田をスカウトが高く評価していないのであれば紅林を取りのがした場合、高卒捕手と育成で北口(埼玉栄)を取って来年に回しそうです。来年は東北福祉元山(東北福祉大)や代表では二塁に回っていますが牧(中大)。高校は土田(近江)内山(星稜)がいるのでそこに焦点を当てるでしょうね。面白い選手ばかりです。
GMは常に上位で戦えるチーム作りを目に見える形でしていますからかなりシビアに見るでしょうね。その判断に注目です。
社会人ピッチャーは年齢的な兼ね合いがあるので、目利きをミスすると戦力外まっしぐらですから難しいですよね(汗)
故障があってもトータルで見た時に美馬や森原みたいな成功例なら良いですが(* ̄∇ ̄)ノ
ただ、石橋みたいなパターンもあるのでドラフトは本当にわからないです。
弓削も石橋みたいに数年後の覚醒に期待していますが、来年のピッチャー陣を考えた時に先発は30代が多く中継ぎは勤続疲労を考慮するなら今年はある程度ピッチャーを集めないと来年が厳しいので、どうなるか気になりますが3軍制を敷くなら育成である程度のまとまった指名が必要なのでホークスみたいな感じの指名になるのかも知れませんね。
理想は育成指名からピッチャーの戦力を育てて、本指名では野手(特に上位)を集める事なんですけど、目利きを巧くやれば可能かも知れません。
野手はレギュラーを獲る確率を考えたらドラフト3位以内が高い確率ですが、ピッチャーはホークスの千賀みたいに時間をかければ育成からでも結構戦力になりますから。
佐々木くんは甲子園に出てませんし、連戦を戦ってませんから素材型の選手の様な印象を受けてますが、報道をみてる限り身体さえできれば直ぐに1軍でも勝てるポテンシャルがある様ですね!
地方大会で負けてくれと思ってる球団関係者も多そうですが、甲子園で投げる姿も是非見てみたい。複雑な心境です。
さて、個人的には二遊間の補強候補に関心が高いのですが、皆さんが推してる紅林くん。完成系は坂本でしょうか?内角を打てるようなのでそこは強みでしょうね。最近村林の株が上がってますし西巻もいますが、どうしても茂木浅村を観てるので打てる選手、そのスケールを求めてる自分がいます。紅林はそこに近づく素材でしょうか?それとも来年以降に期待でしょうか?
石井GMの判断が気になるというか、いまからワクワクしてます。
佐々木ではなく即戦力となると森下や河野、高校では奥川あたりになりますね。井上は2位で残っているか天秤にかける感じになりそう。西も意外と評価が高騰しないですね。少し粗削りなところと性格に難があるのは知っていますが、石井コーチとかに預けたら面白そう。キャラも辰己に似てるし、育てば投手陣を引っ張る存在になれるかもしれないです。
ドラフトの話ですが、紅林は一本釣り出来そうな感じがしますが、即戦力ピッチャーか高卒ピッチャーに外れで井上広か西に行きそうと予想します。
毎年5位あたりが社会人枠みたいに最近はなりつつあるので本当に誰を取るんでしょうね。今日のJFE中川も面白い球を投げてますが河野が抜けるので残留しそうですし。
サプライズ…競争に行かず紅林一本釣りとか。ないと思いますが(笑)石井GMなので自分たちの表情が様々に変わるドラフトかもしれませんね。
難しいところですよね……。
吉持も体が頑丈なら今頃は遊撃手として頑張っていたかも知れませんが(´д`|||)
佐々木くんは素材型過ぎるので、ハイリスクハイリターンタイプだとは思いますが、それでも獲りに行くのが楽天イーグルスだと思っています。
これで藤平の時みたいなサプライズ指名が起きたら笑ってしまいますが!!(゜ロ゜ノ)ノ
楽天は社会人ピッチャー、獲ると思いますが社会人の場合は会社との相談もあるので難しいですよね。
指名順位に下駄を履かせるならOK!みたいなパターンもありますし。
おそらくハローさんはプロ入りした後のことをおっしゃってるんだと思います。安楽は入団して数年は球速を意識しすぎてバランスを崩しスぺになった結果この状態です。また日ハムの立田(大和広陵高)も高校時代は大事な試合以外は投げないと監督に直訴しましたが勝ち進むと必死に投げざるを得なくなり、プロ入り後もケガがちです。
佐々木本人はエンジンが全く異なり、全力出さなくても早く考えた投球ができているので現状そこまで心配していませんが、吉持という隠れスぺみたいなのもいるのでプロで投げてみないとなんともわかりません。
安楽、釜田、池田と若手がことごとくケガに泣かされて岸則本も万全ではないチーム状況の中で頑丈な選手は喉から手が出るほどほしい。奥川は頑丈なのを証明しているから博打をするか安全策をとるか難しい所ですね。
それよりも西濃運輸の堀田と小久保いいですねえ。会社の方針上一人しか取れないですがどちらか4位くらいでほしいです。どんな状況でもバリバリ投げてくれそうです。
安楽と佐々木くんだと全然違いますよ(汗)
佐々木くんは投げすぎるほど投げてませんし、安楽の場合は故障しやすい投球フォームだった上に投げすぎた結果、故障したので。
奥川くんと佐々木くんだと完成度が違うので、奥川くんを推す気持ちわかります。
大きな故障が無ければ2桁勝利をするのは奥川くんの方が早いと思いますが、シーズン20勝出来る可能性があるのは佐々木くんだと思います。
まぁ、入る球団にもよりますが東北枠って事を考えると佐々木くんですし難しいところです。
奥川くんも島内の後輩なので指名したい気持ちもありますが、今のところは佐々木くんかなと。
佐々木くんが東北以外のチームだったら1位は奥川くんだったかも知れませんが、去年楽天は吉田輝星を獲れたのに獲らなかったので、今年は!って可能性もあると思っています。
ただ、体格的な部分で個人的には吉田輝星、2位なら有りかなと思っていました。
結果的には引地が獲れたので良かったですけど、今年こそは地元東北の英雄が欲しいところです。
まぁ、楽天の場合は由規、平沢、雄星等々ドラフト1位の東北勢にはトコトン縁が無いので、今年もどうなるかわかりませんが、それでも獲りに行かないと獲れませんから。
個人的には平沢、トレードで獲れたら人気出るのになぁ……って思っています。
まぁ、同一リーグだと中々難しいですけど。
近藤に関してですが、清宮を外して村上を外した時点で1位クラスは体格的にも素材型か近藤くらいしか残っていなかったので仕方ない部分もあると思います。
近藤は大卒の素材型ですがストロングポイントとしては馬力がある事なので菅原や石橋みたいに長い目で見て行くのが良いかなと思います。
やっぱり2017年ドラフトは素材型指名が多かったのが効いてますが、山﨑剛とか良い選手も獲ってはいるので育つまで待つしかありません(* ̄∇ ̄)ノ
楽天の場合は配置転換等々で選手を活かす指名とかもあるので、中々難しい部分もあると思います。
森原も社会人時代は先発もやってましたし。
逆にそういうピッチャーが中継ぎ専任になると球速も先発時よりは上がりますからね。
そういう意味合いでは東芝の岡野くんも中継ぎ専任なら150キロ前後は出るかも知れません。
中には石橋みたいに先発でも150キロ出るピッチャーも居ますが、中々そういうタイプは少ないです。
個人的には石橋、今年で戦力外だと思っていただけに嬉しい誤算です。
彼には来年以降もイニングイーターとして頑張って欲しいです。
阪神の高山は守備力に課題があるって言われ続けてましたが、彼にセンターを守らせちゃうのが阪神クオリティーですからね(笑)
近本もそうですが、楽天ならレフト専の選手にセンターを守らせるのが阪神なので佐藤トシくんが阪神に行けば守備固めで試合に出られると思いますが阪神には守備力だけなら一級品の江越が居るのでポジションが被るかも知れません。
田中和基と辰己もある意味、被ってますが田中和基と辰己はポテンシャルが違いますからね(* ̄∇ ̄)ノ
打力に関しても高山はアベレージ型の左打者なので、浜風のある甲子園だとホームランは中々難しいですし、辰己も藤川から打った打球をホームランだと確信してライトフライだった事が今年の交流戦でありました。
やっぱり甲子園は右打者が良いと思ってますがトシくんは左打者なので、その辺で意見が分かれるかも知れません。
ただ、阪神の課題は外野手なのも確かな話なので難しいところですよね。
個人的に西武の1位は森下くんだと思っています。
社会人ならオリックス、即戦力の大卒ピッチャーなら西武!安直な考え方かも知れませんが、あると思います。
西武の場合は浅村が抜けても相変わらずの攻撃力ですが、やっぱり先発が雄星の抜けた穴を埋められないで居るので、森下くんかなと。
個人的には森下くんより、創価大学の杉山くん推しですが。
岩本は5・6位くらいですかねえ。私はどうしても悪い所しか見られないみたいで。スカウト失格です(笑)
東洋の佐藤は希少な選手ですので捕手としてならオリックス、外野だったら阪神が行きそうな気もします。あそこは高山が戻ってきましたがそれでも長打不足だし、二番手の捕手や終盤の一塁としても使えますので見逃すとは思えない。歳内もいますしね。
太田はパイプのある西武がいくんじゃないですか?先発中継ぎがどうしても欲しいでしょうし。
結局、突き詰めたら外れ1位で誰が残っているのか?って話でドラフト会議間際までシュミレーションが続くでしょうね。
個人的には1位で佐々木くんか奥川くん指名なら言う事ありませんが、問題は獲れるかどうかですからね(汗)
去年のドラフトでも、藤原を外して仮に辰己まで外していたら……と思うと本当に笑えないです。
その時点で小園、根尾、藤原、太田椋、辰己、吉田輝星、上茶谷、松本航とかは獲れないわけですし、本当に紙一重の攻防ですよね毎年毎年。
近本も良い選手だとは思いますが肩の部分で圧倒的に辰己ですし、本当に辰己が獲れて良かったと思います。
楽天は野手で言えば海野(東海大学)くん、佐藤トシ(東洋大学)くん、高卒遊撃手なら紅林くん、熊田くん、森くん辺りがピンズドだと思いますが、個人的にはオリックス1位か2位で、佐藤トシくんあると思っています。
1位太田龍(JR)右投
2位佐藤トシ(東洋大学)捕・一・外
みたいな感じで。
楽天がAクラス入りした場合、紅林くんは今のまま評価が上がって行くと外れ1位じゃないと獲れないでしょうね。
1位佐々木(大船渡高校)右投
2位紅林(駿河総合)遊
は夢物語になってしまうかも知れません……が、毎年のようにサプライズ指名があるのでドラフトは本当に難しいです。
岩本くんは元々、変化球に課題があるピッチャーなのでストレートが決まるかどうかが勝負の分かれ目だと思っています。
個人的には社会人時代の森原と同じタイプかなと。
なので森原みたいにストレートを磨きつつ、プロで新しい変化球をマスターする必要があると思います。
逆にストレートも変化球も両方良いピッチャーだったら上位じゃないと中々獲れないです(´д`|||)
楽天は菅原もそうですが、一長一短の選手を結構獲るので、下位でなら岩本くんの指名、あると思っています。
日本新薬の監督は楽天の元スカウトである吹石さんですし。
菅原の場合はナックルカーブや縦のスライダーは一級品でしたが、コントロールが悪かったので中々芽が出ませんでしたが、最近になってやっと結果が出るようになりました。
森原の場合はストレートが唸ってましたが、良い変化球が無かったので、5位まで残ってた部分もあると思っています。
問題は外れ1位がどうなるかが10月まで語られると思います。
高校生投手 競合覚悟で西にいくのか(単独もあるかも)、井上広の一本釣りもあるかもしれません。
高校生野手 個人的には紅林は人気があると思います。総合力は石川より2枚くらい上でしょう。紅林は最低でも15番目(2位の頭)くらいには消えると思います。
大社投手 森下は入札で消え、河野、宮川などは人気が出そうです。その他のピッチャーは外れの外れくらいと思います。
大社野手 佐藤は入札の一本釣りもあるかもです。捕手能力がどれくらい評価されるか?
及川は夏次第でしょう。個人的には井上温の方がはるかによく見えてしまいます。
僕はもちろん、紅林外れ1位派です。なんかソフトバンク、オリックスあたりとクジになりそうな。
ショート候補は本当に少ない。個人的にはフィールディングと打撃のいい岡林(菰野)のショート獲得も考えています。来年、土田(近江)、内山(星稜)、元山(東北福祉大)がいますが、欲しいのはショートではない佐藤(近大)です。
次の回を3三振で終わらせましたが球がばらけすぎなのと使える球種がプロだとなさそうに見えます。中継ぎ候補としてはうーんという感じ。プレッシャーに弱いのか、また別の問題があるのかわからないですがちょっと残念です。
高校組だと佐々木・奥川を筆頭に及川・西・日大三の井上・宮城といった1位及び上位候補もいる。ここで話題になってる井上温の直球が動画だけで言えば、130㌔後半とは思えない直球に見える。玉村・鈴木寛・谷岡・浅田達も注目しているので、今年は素材投手が沢山いる。
逆に野手が去年に比べると捕手以外は少ないから、
入札は地元の佐々木を予想していますが、外れたらいい投手が居なければ紅林を狙えればと感じてます。
今は高校組の各候補が甲子園目指してどう評価が変わってくるのか楽しみ。選抜覇者の石川も地方敗退で変化あると思うので…。
春の覇者である東邦高校が負けちゃったのにスポーツニュースでは見ませんが、佐々木くんは試合がある度に注目されますね。
やっぱり華がある選手には叶わないって事でしょうか。
逆に注目されている中でのノーヒットノーランって言うのはインパクトがあまりにも強いので、既に1位指名を公言しているハムの他にポテンシャルも含め地元のスターが欲しい楽天、そこにあと何球団入って来るかだと思っています。
個人的には奥川くんと森下くんと西くんと及川くんで6~7球団くらい行って欲しいんですけどね。
佐々木5球団、奥川3球団、森下2球団、西・及川単独みたいな感じで。
左腕で言えば及川くんよりも、前橋商業の井上温くんの方が欲しいです。
ここから約2週間弱でまたトレードがあれば、ドラフトも変わるかも知れないので注目しています。
自分も今回は諸事情で見送りです。
有馬が進学となると、東妻が人気でてきそう。
楽天は投手と内野の高齢化が目立つから
この2つポイントを予想としてます。
今年は投手の年であり、全体的に底上げが必要と感じます。
そして、二遊間の高齢化で22歳以下が村林・西巻のみ。
次が山崎剛の満24歳。去年騒がれた高卒二遊間を補強無だったからね。
皆さんの指名予想はいいなぁと思っていた。
紅林が獲れなかったら、森・熊田の高卒野手が届を出せば補強して欲しい。
1位佐々木(大船渡高校)右投
外れ佐藤トシ(東洋大学)捕・一・外
2位紅林(駿河総合)遊or杉山(創価大学)右投
3位井上温(前橋商業高校)左投
4位横山(国学院大学)右投
5位岩本(日本新薬)右投
6位橋本(大阪商業大学)左投
7位西舘(花巻東高校)右投
みたいな感じですかね。
海野(東海大学)くんか佐藤トシくん、どちらかは欲しいですが紅林くんも欲しいってなった時に全員獲れなかったって言うパターンだけは避けたいところ。
有馬は進学ですか…。ちょっと残念ですね。となると注目としては黒沢尻工の石塚、日大山形渡部とかですか?予想は少し苦手なんですがこんな感じのドラフトかなと。皆さんの方がよく見てらっしゃると思うので、いろいろと教えていただければありがたいです。下位は難しいので割愛しました。
1位 佐々木(大船渡)外れ紅林(駿河総合)
2位 坂本(立命大)
3位 井上(前橋商)
4位 石塚(黒沢尻工)
>ディナミタ・マルケスさん
有馬くんと藤本くんは進学なんですか?
残念な限りではありますが、最近だと前橋商業の左腕、井上温くんを初めて見ました。
彼はストレートの球速表示が130キロ台なのにあまりに球が来ているので、最初スピードガンの故障かな?って思ったほどです。
スライダーも曲がりますし、辛島みたいな一級品のチェンジアップをマスターして体が出来上がれば先発ローテとして行けると思います(* ̄∇ ̄)ノ
あのスライダー、楽天OBの有銘氏のスライダーをバックネット裏から見た時みたいな印象を受けました。
現状だと3位くらいかな?と思いますが是非とも楽天に欲しいピッチャーですね。
藤本くんが進学なら尚更!
岡野くんに関してですが、やっぱり東芝にはドラフト1位候補の宮川くんが居るだけにダブルエースを一気に放出ってわけには行かない部分もあるんですかねm(。≧Д≦。)m
2人ともプロ入りってなると1チームで2人を指名するとか、東芝と強いパイプがあるとか、そういう球団
になるか必要以上の順位で獲るしか無い部分もありますかね。
楽天はあんまりドラフトで下駄を履かせる印象がありませんし、もしかしたら縁が無いかも知れませんが中継ぎピッチャーは最低限2人は欲しいところです。
過去にデ◯ブがやろうとした中継ぎピッチャーのローテーション制。
当時は中継ぎの頭数が足りませんでしたが、考え方としてはありだと思います。
まぁ、松井裕樹は抑えとして固定ですが森原、ハーマン、宋、ブセニッツ、久保、青山、高梨以外にあと数人の良い中継ぎピッチャーが居れば上手く回せるかなと。
福山に関してもそうですが、中継ぎは過酷なポジションなので、頭数が居れば疲労も分散させられますからね。
あとは井手とか木村敏辺りのサイドスロー組が中継ぎとして定着して欲しい限りです。
2016年はかなり山本由伸を推していましたが、次々と他の高校生ピッチャーが指名されビックリしました。特に梅野が3位指名された時は『マジかよ』と思ってしまいました。
今年もけっこうそういう現象起きるかなと見ています。ビッグ2の後、高校生右腕は個人的には井上、鈴木寛、西の順ですが、実際は西、井上、その間に3人くらいのピッチャー(落合など)が入り、鈴木寛かな?と思っています。
東芝の岡野に関してですが、よくいえばまとまったピッチャー、悪く言えば、プロでの必殺の武器がどれかな?という印象を受けます。個人的にはセ・リーグ向きのピッチャーと思います。橋戸賞をとるくらいの活躍をしたら、2~3位もありそうですが、優勝を命題にする東芝のエースということもあり、極端な下位指名の提示は難しいと見ています。
>ぽにぽにぽに-さん
有馬や藤本は進学みたいですね。藤本も鈴木寛などと並ぶレベルのいいピッチャーですね。
>鷲天さん
また参加されるのですか?僕は今回はまた見送りです。
>進午さん
檜村は使い勝手はあると思います。ただ、村林使いたいなという印象です。
遠藤は室蘭の岩崎に対してバットが全く当たるような気がしません。予選でも1割台と絶不調。ドラフトだと蓋を開けたら諸見里のみという結果でも不思議ではないです。
以前、下位指名で高橋の名前が挙がっていましたが直球の威力はあってスプリットもよく落ちます。ただ1.2.3の投球なのでバットに当てられやすいですね。個人的には高橋よりも岡野のほうが好きです。
はじめまして、鷲天と申します。
自分もここまで紅林が評価上昇しているのはビックリしてます。ビッグ3を外した上位球団が切り替えて素材タイプの紅林を繰上指名はあり得るかもしれない。特にSB辺りが…。
正直、この予想指名が出来たら今の評価だけで言えば外した状態でも面白いと思います。
上位野手重視で中位以降で素材・即戦力とバランスある右腕。左腕がいないのは、下位候補だと少ないのが現状なのかな。
最近、紅林くんの評価がやたら上がって来ているような気がします!!(゜ロ゜ノ)ノ
春の選抜を制した東邦高校が負けちゃった影響も少なからずあると思いますが、どうなりますかね。
個人的には2位で獲れたら……って思ってますが、村上(現ヤクルト)みたいなパターンもありますし、今年は野手の頭数が少ないので、やっぱり欲しいチームは1位で!って話になるんでしょうか。
常総学院の菊田くん辺りが2位に食い込んで来てくれると楽天の2位指名もあるかなと思いますが。
楽天ドラフトは2015年からガラッと変わりましたからね。
茂木1人でも十分成功だと思いますが、ここに来て石橋が頑張ってますし、堀内も結構試合に出てます。
足立も2番手3番手捕手として十分な活躍をしたと思いますし村林がある程度守備力でアテになるからこその三好をトレードだと思います。
2016年ドラフトも新人王・田中和基、中継ぎの主力である高梨・森原に加えて先発として菅原が少しずつ結果を出して来ているので、あとは西口に頑張って欲しいところですが、2017年ドラフトは素材型が多いので結果が出るまで何年かかるかわかりませんが2018年ドラフトは辰己、太田光、渡辺孫、小郷等々頑張ってるので、今年も良いドラフトを願っています。
東芝の岡野くんが石橋みたいに先発もリリーフも出来るようなピッチャーだと便利なんですけど、日本新薬の岩本くんと共に何位で獲れるかですよねあとは。
個人的には。
1位佐々木(大船渡高校)右投
外れ佐藤トシ(東洋大学)捕・一・外
2位紅林(駿河総合)遊or杉山(創価大学)右投
3位有馬(近江高校)捕
4位藤本(社高校)右投
5位岡野(東芝)右投
6位岩本(日本新薬)右投
7位西舘(花巻東高校)右投
みたいな感じが良いです。
特に藤本くん、岡野くん、岩本くんは確実に獲りたいですね。
2014は星野監督が手を付けなかった(気がする)ことが裏目に出た現状失敗ドラフトでしたねえ。たしかその時のスカウトは首飛ばされていた気がしますがちょっと記憶がないです…。
あくまでも私が言っているのは『支配下』だけですので三軍を敷くのなら支配下同様に8位くらいまで乱獲しないとチームの形を成さない気がします。そこは石井GMがしっかりと枠組みを作ってくれることを期待しています。
岡野ですが昨日のJR東海戦を見たところ先発、中継ぎ、ロング、敗戦処理と様々な起用ができそうです。
直球は138~142と少し物足りないですがアウトローの制球力が抜群で打たせて取る老獪なピッチングでした。変化球もそこそこまとまっていまして大けがはないかなと。
上背もあるし、ここまで書いたところで岸そっくりだなと思いました。また安楽の理想形のようにも見えます。4位以降で取れれば嬉しいです。
やっぱり、質と量との兼ね合いですよね。
沢山指名しても誰1人戦力にならなかった全滅ドラフトなんて年が某球団にはありましたし、楽天も安楽や小野が頑張らないと2014年ドラフトも厳しいものがあります。
それを踏まえた上で戦力になりそうな選手だけを選んで指名して行けたらなと理想論を唱えてみたりします。
ただ、ホークスみたいに育成で素材型を沢山指名して、その中から戦力を育てていく戦略もありますし、来年以降三軍が作られるであろう楽天が今年、どんな指名をするのかが楽しみです。
質と量を兼ね備えたドラフトが展開できたら最高なんですけどね。
都市対抗野球と言えば、東芝の岡野くんを中継ぎとして楽天に欲しいです。
今は先発のようですが森原も社会人時代は先発もやってましたし、今のままで行けば来年以降中継ぎが勤続疲労で何人か故障しそうなので。
今年、石橋が頑張ってるので社会人ピッチャーを下位で獲るなら馬力のあるピッチャーが良いです。
あくまでも気になるだけです(笑)
下の方にも書いたのですが野手を取るなら高卒の捕手と遊撃の二名だけで、後は投手で埋めてもいいと思っています。
ちなみに今年の都市対抗野球に笹川は出ていますがやはり打てない…。打ててたら昨年までに指名されているはず。上の舞台では難しいということでしょうね。
考え方1つですが、個人的には今年遊撃手指名があるとしたら高卒のみかなと思っています。
茂木を軸にして村林、山﨑剛、西巻、渡辺孫……は遊撃手やるかわかりませんがサブの頭数はある程度居ますし三好を出したのも、そういう意図があったからだと思っています。
ただ、全体的に見ると藤田や渡辺直人などベテランも居るので遊撃手の頭数は欲しいんですよね。
そうなると高卒遊撃手を獲るのがベストかなと。
今年、茂木や源田クラスの遊撃手が大卒や社会人に居るなら欲しいですが、東京ガス中山くんを含め居ないので下位で獲るなら社会人ピッチャーかなと思います。
中山くんは前にもドラフト候補に挙がってましたが、結局は指名されませんでした。
それもありますが東京ガスは外野手の笹川くんも居るので1回のドラフトで何人プロ入りさせるのかも気になるところではあります。
あとはキャッチャーが欲しいですね。
よろしくお願いします。
ショート事情ですね。今年は檜村以外だと大学でまともにやっているのが関国の平野しか結果を残していません。
社会人だと評判がいい鷺宮の土谷、一発を打った諸見里が今のところ目につきます。後は日生の伊藤待ちですね。
個人的に気になるのは東京ガスの中山です。ずっと引っ張りだったのが流し打ちもできるようになり器用になりました。大きいのも行けますし下位で拾うのもありかも。
はじめまして。よろしくお願いします。
確かに檜村くんは大学で思ったより伸びなかった印象を受けます。
結構、期待していたのですが(汗)
まぁ、楽天の本命遊撃手が茂木である以上、どうしても求めるハードルが高くなってしまうのは仕方ない事なので難しい部分もあります。
東邦高校、負けちゃいましたね。
正直、驚きましたが東邦は去年の花咲徳栄みたいに本当のエースが居なくてサードの石川くんがピッチャーをやってたチームなので、こういう結果もあるかなと思っていました。
逆にこれで石川くんが2位以降、熊田くんが4位以降で獲れたらラッキーくらいに思いますが駿河総合の紅林くんが石川くんよりも先に指名されたら、それはそれでビックリします。
なんかもってないなと思いました。届けを出したら指名されそうですが指名なら3位終盤以降かなと。
お久しぶりです。某サイトではお世話になりました。
紅林はそこまで評価が高いとは…。
正直、外れ1巡or2巡のどちらかでも可能性あるかなと思っていました。ペナントでの2位争いでAクラスに残れば2巡目の可能性は厳しいけど…。
今年は投手重視の評価が高く、捕手以外は逆に有望野手が少ないから貴重だよね。一番怖いのは、SBは小園・辰己入札外した後に投手重視へ切り替えて二遊間は補強無。高評価でもあるから入札はあり得るのかな。
地元の佐々木はハム等と競合確実。奥川・森下もほぼ競合。
今年は競合避けても欲しい選手がいるのは良いですね。
どこも最近は野手を早めに持ってくる傾向がありますが、入札があるのは紅林か佐藤かな?と思っています。
あと、近江の2年生ショート土田は凄いですね。本当に鳥谷クラスと思います。
ありがとうございます。個人サイトの方も拝見させてもらっております。
>ぽにぽにぽにーさん
初めまして。よろしくお願いします。
檜村は長所がないんですよね。変に完成しているというか。
守備ももっさりしてて好きなタイプではないです。
今年は個人的に有望な高校生の捕手と遊撃を取れれば後は全て投手でもいいと思います。
個人個人で考え方があるので、自由で良いと思いますよ(^-^)
ただ、檜村くんに関してはプロレベルで遊撃手として見た場合に茂木レベルの打撃力があるわけじゃないですし、源田や今宮みたいな守備力も……走力もそうですが、どうしても突出した何かを求めてしまいます。
去年で言えば渡辺孫もちょこっとだけ遊撃手としてやってましたが、彼の場合は圧倒的なバットコントロールがありました。
楽天の遊撃手と檜村くんを比べた時に打撃力なら茂木、守備力なら村林や藤田に軍配が挙がると思います。
他にも西巻や山﨑剛も居ますし、檜村くんが楽天に来ても試合に出られるかどうか……。
ただ、遊撃手は毎年需要があるので指名するチームはあると思いますが。
仮に檜村くんを獲るとしたら5位か6位なら……と言ったところでしょうか。
まぁ、それまでに指名されると思いますが(笑)
よろしくお願いいたしますm(__)m
>進午さん
来年、元山(東北福祉大)、土田(近江)、内山(星稜)などレベルの高いショートが揃っているので。
ただ、ハローさんもおっしゃっているように紅林は今年唯一のスーパースター候補と思います。
>ぽにぽにぽに-さん
今年のドラフト候補で1番の変化球といえば、井上温のスライダーです。松井に匹敵するレベルかな?と。
ブラウン政権からこのサイトを拝見させてもらっている者です。
自分もいろいろと意見を出したいと思って参加させていただきたいのですがよろしいですか?
映像を見る限り、肩も強く、守備も良いと思いました。この選手、木更津総合時代も見ていましたが、当時は気になる選手ではありませんでしたので、その後の成長曲線もなかなか良いのでは、と思っています。あと打つ方も将来性があるかな・・と。一方で、私は沢山の映像を見ているわけではないので、ちょっと自信なくなってきました。
檜村くんは遊撃手だからこそのドラフト候補だと思ってますが、個人的にはプロだとサードか外野手かなと。
オリックスの中川みたいにポジションで評価の変わる選手だと思っています。
今年の大卒で欲しい遊撃手は居ないです。
高卒なら紅林くん、熊田くん、森くん等々居ますが素材型なので即戦力として考えるなら今年はピッチャーを沢山指名して来年大卒遊撃手を獲るか、あとはトレードで獲るかしかありませんが、遊撃手はどこも中々出しませんからねm(。≧Д≦。)m
やっぱりピッチャーに才能が集まりやすいので、野手の分母が元々、少ないんですよね。
ただ、古川を出してまで長距離砲候補の和田を獲得した石井GMなので、サプライズトレードはあるかも知れませんが、トレード期間も残り少ないのでどうなりますかね。
先発は石橋と菅原がローテに定着すれば、5年くらいは行ける2人だと思いますが古川には石橋のシュート、菅原のナックルカーブみたいな変化球が無かったので、トレードに出したのかな?と思っています。
やっぱり、コレ!って言う変化球の有無は差が出ますから。
早稲田大の檜村はプロでショートを守れるか?個人的には懐疑的です。元々彼は足が速いわけではないし、職人的守備の上手さもないです。
来年はショートの上位候補がいますし、無理をする必要はないかな?と。とるなら、スーパースター候補の紅林くらいかな?と。
あと、1位で及川をとるくらいなら3位で井上温か玉村をとりたい派ですが、リアルに3位でとれるか怪しくなってきました(汗)。
打者では東邦の石川選手が良いと思いますが1位で消えるかな・・。高校生の遊撃手の候補は森選手(桐蔭学園)と紅林選手がいますが、私は紅林選手を推します。森選手のキレのある動きと強いスイングには魅力を感じますが、紅林の方が全てに余裕を感じるためです。また、大学遊撃手として早稲田の檜山選手も良いと思います。あまり話題になりませんが、守備力が高く、ウチは獲得した方がよいと感じました。
捕手も欲しいのですが、平石監督の使い方なら、太田か堀内あたりが成長してくれそうな気がしますので、優先順位を落としました。
1位: 佐々木(大船渡) 外れ1位: 杉山(創価大)
2位: 紅林(駿河総合)
3位: 檜山(早稲田大)
4位: 捕手
1位佐々木 朗希(大船渡高)外れ 河野 竜生(JFE西日本)
2位坂本 裕哉(立命大)
3位玉村 昇悟(丹生)
4位小豆澤 誠(エネオス)
5位柳澤 一輝(ホンダ鈴鹿)
6位伊藤 海斗(酒田南)
7位木場 涼佑(TDK)
野手に関してはやはり昨年指名できなかったショートを最優先に考えていそうな感じがします。仮に森がプロ志望なら投手陣が苦しくても上位指名してほしいんですが現実的には中位で誰かを指名するんじゃなかと。茂木、村林が頑張っていますが二軍を見るとショートは指名してほしいです。坂本、海野はまずまずアピールできたようですね。パリーグは先発左腕が少ないですし、しばらく先発左腕を上位指名してないので河野か坂本のどちらか大社左腕を指名してほしいです。
石井GMの話は話半分で聞いておいた方が良いかなと思います。
普通に考えたら準先発ローテ級の若手ピッチャーを出すとか中々考えにくいですし、投手主体のドラフトにするとは言ってますが去年の事を考えたらそれもよくわかりません。
野手主体ドラフトとした去年、藤原(辰己)、太田のあとに引地、弓削、佐藤と投手を獲り、そのあとに渡辺孫と小郷、そのあとは育成も含めたら鈴木翔天、清宮、則本弟と投手が続きました。
今年は野手(特に即戦力)が不作気味なので本当に投手主体のドラフトになる可能性もありますが所々で良い野手が残っていた場合はどうなるのか?って話にもなります。
個人的に今のところ今年のドラフト候補を見るに全体で欲しい野手は10人ちょこっと、15人まで行かないくらいなので、ハローさんの仰る紅林くんの1本釣りも、このまま評価が上がればあるかも知れません。
楽天は2017年ドラフトで村上(現ヤクルト)を評価していたのにも関わらず獲れなかった過去がありますし、大抵の場合は野手の分母の方が投手の分母より少ないので良い野手を1位で獲ってからドラフトを考えるのも有りだと思います(* ̄∇ ̄)ノ
外れ紅林内野手(スーパースター候補)
2位杉山投手
3位有馬捕手
4位井上温投手
5位村田龍内野手
6位岩本投手
7位岡野投手
が理想かなぁと。
逆にそこが決まれば。
1位佐々木(大船渡高校)右投
外れ佐藤トシ(東洋大学)捕
2位紅林(駿河総合)遊
3位有馬(近江高校)捕
4位藤本(社高校)右投
5位横山(国学院大学)右投
6位岩本(日本新薬)右投
7位岡野(東芝)右投
みたいなパターンもありだと思います(* ̄∇ ̄)ノ
ところで、ドラフトの話題に戻りますが、楽天は単独指名で紅林に行く可能性はありますか?1位で佐々木、奥川で行く可能性は大ですが外れた時楽天は紅林獲るのかはたまた高卒ピッチャー、大卒ピッチャーに行くのか石井GMのあの言葉「投手中心」と言う言葉ですが、去年のドラフトで言ってた野手中心で1位藤原に行って外れても辰巳で当たったもんだから今年のドラフトは投手中心と言う事で1位は佐々木か奥川指名して外れてもピッチャーで2位もピッチャーになりそうな予感がします。
名前は応援している球団のファンのこともあるので、ふせときますが、ぽにぽにぽに-さんのおっしゃっていることが大ヒントです。トレード期間まであと二週間半くらいですが、1番熱心に動いているのは石井GMのはずです。楽天としては佐藤投手コーチがいる間にという思いがあるのではないですか?
リスキーと見られがちですが、野手育成の方が時間がかかるし難しいですからね。
根本が井口、松中、柴原の野手ワンツースリッパフィニッシュをした時に『投手より野手が時間がかかる』と王さんを説得しましたから。
まぁ、噂の段階なのでこれ以上は何も言いませんが仮にそのトレードが実現したら去年のドラフトで辰己や小郷を獲り、渡辺孫にも外野手としての練習をさせ、トレードで橋本到、下水流、和田等の外野手ばかりを獲得して来た事、それら全てが1本の線として繋がるんですよね(* ̄∇ ̄)ノ
勿論、福井や熊原も獲りましたが幕末の志士みたいな名前のピッチャーは知名度とポテンシャルが桁違いなのでディナミタ・マルケスさんの仰る通り、そのトレードが仮に成立すれば今年のドラフトも変わると思います。
今年は大卒・社会人野手で3位以内で欲しいって思うのは佐藤トシくん(東洋大学)、海野くん(東海大学)、あとは頑張って片山くん(パナソニック)の3人。
外野手はコンバート以外だと3位以内で欲しいって思う選手が居ないので、石井GMの外野手集めもわかりますし楽天の穴である捕手、特にトシくんと海野くんのどちらかは確実に欲しいところですがオリックスも捕手が足りない状況なので、そこの兼ね合いですよね。
遊撃手は高卒だと熊田くん、森くん、紅林くん辺りから1人獲れたらラッキーくらいに思ってますし、捕手で言えば有馬くんが何位で獲れるのかが気になるところ。
U18のレギュラー捕手だった堀内が4位で獲れましたが、2015年ドラフトは野手で言えば吉田正尚、茂木、高山、平沢等々居ましたから比較が出来ないのが難しいところ。
個人的には吉持の高校の先輩であるイケメン強肩キャッチャーが楽天にトレードで来て欲しいですが、どうなりますかね。
大型トレードのターゲット1人は誰なんでしょうか?考えましたが思い浮かばないです。
ドラフトの話題になりますが、ディナミタ・マルケスさん同様外れは紅林ですね。なかなか楽天でショートが固定出来ない様子で紅林が獲れなかったら熊田か韮澤、武岡辺り獲って欲しいものです。
極論として大型トレードが成立(ターゲットは一人ですが)しない限りは1~4位まで野手一人で、しかも3、4位の指名でしょう。
理想ドラフト
1位佐々木か奥川
外れ1位しつこく紅林(駿河総合)
2位杉山(創価大学)
3位井上温(前橋商業)か鈴木(霞ヶ浦)
4位投手か熊田(東邦)
5位石塚(黒沢尻工)
6位瀧中(ホンダ鈴鹿)
7位高橋(SUBARU)
まぁ、結局は分母との兼ね合いなんでしょうね。
ドラフトでは毎年のように2桁勝てるピッチャーは出てきますが、20本30本とホームランが打てる(可能性のある)打者はそれに比べて分母が少ない上に育つ確率も低いので、西武みたいに頭数を集める必要性を感じたのかな?と個人的には思っています。
安楽、森、釜田辺りが今頃は先発ローテを守ってる算段だった数年前。
良い誤算と言えば石橋と菅原でしょうか。
中継ぎピッチャーの疲労も考えると下位でリリーフを2人は欲しいですし、岸や美馬、塩見など30代の先発ピッチャーは年齢的な事を考えたら数年以内の世代交代の必要性もあるでしょうし、それまでに藤平、近藤、池田辺りが間に合えば良いのですが。
石井GMの「今年は投手中心」というのがブラフでなければ今年は社会人の投手を2~3人は取るのではないかと読んでいます。
本来なら中心戦力となっていて欲しい20代半ばの投手陣が高卒・大卒ともに伸び悩んでるのが痛いですね…。
1位奥川か佐々木
外れ紅林
2位杉山
3位井上か宮城(共に高卒左ピッチャー)
4位山瀬辺りの高卒捕手
辺りが理想かなぁと思います。
和田恋と古川ですか。
先発ローテ候補を出して未完の大器の獲得、その意図は色々とあると思いますが、これで益々今年のドラフトは投手乱獲ドラフトになりそうな予感がするのは気のせいでしょうか………。
なるほど!考え方1つですよね。
今年はディナミタ・マルケスさん同様に欲しいピッチャーは沢山居ますが、それに比べると有望野手の頭数が少なめな印象を受けます。
個人的には2016年ドラフトみたいな雰囲気かなと思っています。
2016年ドラフトは野手に限って言えば戦力になったと言えるレベルなのは大山、吉川尚、京田、田中和基、源田、糸原くらいでしょうか。
勿論、高卒組はまだまだわかりませんが現状だとそう思います。
それを踏まえた上で今年のドラフトを考えた時に投手に比べて頭数が少ない野手を上位で獲りに行くドラフト戦略は有りだと思います。
ただ、楽天は先発ピッチャーも欲しいですし、中継ぎも疲れて来てるので、その辺の兼ね合いがどうなるかですよね。
1位佐々木(大船渡高校)右投
外れ紅林(駿河総合)遊
2位杉山(創価大学)右投
3位有馬(近江高校)捕
4位藤本(社高校)右投
5位橋本(大阪商業大学)左投
6位岩本(日本新薬)右投
7位岡野(東芝)右投
個人的な思いとしては有馬君、楽天の3位まで残っていて欲しいです(´д`|||)
佐々木(大船渡)5~7球団競合
奥川(星稜)2~3球団競合
西(創志学園)単独1位~外れ1位競合
井上(日大三)外れ1位~2位
評価としては佐々木>奥川>西>井上
個人的な好みとしては井上>奥川>佐々木>西
個人的には奥川と佐々木の総合力は差がないと思いますが、地元ということもあり、佐々木入札でしょう。
個人的には及川を外して井上を入れて高校生ビッグ4と思います。
左ピッチャー
及川雅貴(横浜)外れ1位~2位中盤
宮城大弥(興南)外れ1位~2位中盤
玉村昇悟(丹生)2位最終盤~4位前半
井上温大(前橋商)3位前半~4位前半
あくまでも個人的意見ですが、及川は1位ではとりたくないと思っています。理由は彼が森同様に投球フォームで試行錯誤しなければならないだろうと思うからです。
評価は及川≧宮城>玉村≧井上でしょうが、
好みは井上=玉村>宮城>及川です。
後関さんも井上を絶賛してましたが、玉村とともに身体づくりさえすれば、大きく遠回りはないかな?と思っています。
右ピッチャーは落合(和歌山東)、鈴木(霞ヶ浦)など実力者がいるので、紅林を外れ1位に推す理由はそこです。佐々木、奥川以外なら、2位でも変わらないピッチャーがとれると思います。
外れ1位で3球団競合ですか(゜ロ゜;ノ)ノ
紅林君は近年だとポジションこそ違えど村上クラスの評価なのですね。
確かに実績なら圧倒的に石川君ですが山本由伸や源田を早くから評価していたディナミタ・マルケスさんの眼力に叶う選手ならそれくらいになる可能性はあるのかも知れません。
仮に紅林君が坂本勇クラスにまで成長したら遊撃手は10年くらい安泰ですね(^_^)
茂木もサードに回せますし。
紅林についてですが、僕は98%以上の確率で3位迄に残ることはないと見ています。
石川との比較をしましたが、彼が石川に負けているのは甲子園でのホームラン数のみであとは紅林が全て上と見ています。紅林については高校時代の坂本勇人(巨人)クラスの素材と見ています。
僕は外れ1位で2~3球団のクジになるという見立てです。紅林と石川の差は高校時代の坂本と堂上(中日)以上の差を感じます(僕は坂本を評価してました)。
下水流は外野手登録ではありますが代打枠、もしくはファーストって事を考えるとパナソニックの片山君獲得がどうなるのかな?って思います。
片山君、打撃力があるのでDHやファースト、代打枠としての獲得なら有りだと思いますが、このタイミングでの下水流獲得は色々と考えてしまいます。
最近のオリックスのトレードを見てもキャッチャーの事を考えてのトレードでしたが、タイミングを同じくして頓宮が故障したので今年のドラフトでは1位か2位でオリックス、海野君(東海大学)か佐藤トシくん(東洋大学)を獲りそうな気がしてなりません。
楽天もキャッチャーが欲しいので、どちらか1人は獲得したいところ。
あとは下水流、藤平や渡辺孫と同じ横浜高校出身なので、どうしても及川君の事を考えてしまいます。
1位及川(横浜高校)左投
2位海野(東海大学)捕
3位紅林(駿河総合)遊
4位東妻(智弁和歌山)捕
5位岩本(日本新薬)右投
6位西舘(花巻東高校)右投
7位岡野(東芝)右投
みたいなドラフトも有るのでしょうか(゜ロ゜;ノ)ノ
2018→辰己、引地、弓削、小郷、清宮、則本
2017→岩見、西巻
2016→藤平、菅原、森原、向谷
2015→吉持、村林
2014→安楽、八百板、大坂谷
こうやって見るとプロ野球でも楽天にしか居ない苗字の選手も居るので、毎年毎年選手の苗字にも注目しています。
カープも中々、珍しい苗字の選手が居ますがディナミタ・マルケスさんの意見も取り入れつつ、珍しい苗字だけでドラフトを考えるなら。
1位及川(横浜高校)左投
2位海野(東海大学)捕
3位紅林(駿河総合)遊
4位小孫(創価大学)右投
5位西舘(花巻東)右投
6位前(津田学園)右投
7位神宮(西日本短大付属)捕
みたいな感じでしょうか。
個人的には紅林君、高くても2位~3位くらいだと思って居ますし、遊撃手としてではなくサードとして見ているチームもあるかなと。
あれだけの体格でプロレベルで遊撃手ってなると巨人・坂本勇以外だとあんまり居ないのでそう思ってしまいます。
知名度を考えるなら東邦の石川君ですが、案外評価が高いのは紅林君かも知れませんね。
打ち方がいいです。内からバットが出て、身体のしなりで打てる。坂本勇人に似ていると言われますが、ポテンシャルは今年の野手でナンバーワンと思います。野手で外れ1位なら、彼がいいです。
1位佐々木(大船渡)投
外れ1位紅林(駿河総合)内
2位杉山(創価大)投
3位玉村(丹生)か鈴木(霞ヶ浦)投
4位熊田(東邦)か岡林(菰野)内
5位石塚(黒沢尻工)捕
6位瀧中(ホンダ鈴鹿)投
7位高橋(SUBARU)投
内田、岩見、耀飛辺りは年齢的な事を考えれば、まだまだ待てます(^_^)
あの山川だってシーズン規定打席到達は大卒5年目なので。
ただ、長距離砲育成は楽天長年の課題なので長距離砲になりうる選手が居る年は獲りに行きたいところですが、東邦の石川くんは中日が1位か2位で指名しそうなので個人的に楽天が獲るなら外れ1位か単独1位しか無いかなと思っています。
逆に石川くんが楽天の2位で獲れたら最高ハッピーですが(* ̄∇ ̄)ノ
最近の辰己の活躍(特に守備・走塁)を見るに外野手は獲っても高卒かな?と思いますが捕手兼外野手兼ファーストの佐藤トシくんだけは例外だと思っています。
大船渡の佐々木くんが獲れたら2位はトシくんか残っていれば創価大学の杉山くんが良いですが近江の有馬くんも欲しいですし、悩みは尽きません(笑)
これでまた去年の吉田輝星みたいに夏には甲子園のスターが誕生するんでしょうし、毎年毎年ドラフトが楽しみで楽しみで。
ただ、今江、渡辺直、藤田等々、内野手にはベテランが多いので、その辺の兼ね合いをどうするのかが気になってます。
渡辺孫も頑張ってますが茂木をサードに回せるくらいな遊撃手が欲しいところ。
来年の元山くんまで待ちますかね楽天。
高卒遊撃手なら熊田くんか森くんでしょうか。
今年なら、石川(東邦)が外れ1位~2位前半のラインにいると思われますが、来年は西川(東海大相模)と佐藤(近大)が目玉になるでしょう。ずっと元山(東北福祉大)、内山(星稜)が欲しいと言ってきましたが。
それにしても大学生も3年に楽しみな選手が多いですね。東海大の二人、個人的には八戸学院大学の大道、大道は本当に投げ方がいいですね。自分が見てきて1番ホレたピッチャーは中里(春日部共栄→中日)ですが、彼に通ずるものがありますね。
指名の順番との兼ね合いもありますよね。
仮に楽天がリーグ優勝した場合、2位指名が全体の24番目なので佐藤トシくんや海野くんは獲れない可能性がありますし、繰り上げ指名ってなるとピッチャーは?って話にもなります。
個人的に1位クラスのキャッチャーは佐藤トシくんだけで近江の有馬くんや海野くんは2位クラスだと思っていますが例年のドラフトを見るに2位指名の最後に獲れる選手は高卒の素材型とか故障歴のある選手とか、隠し玉等々が多いので佐藤トシくん外れ1位推しなんですけど、入札1位は佐々木くん派と奥川くん派に分かれてますね。
大穴で及川くんとかもあるか知れませんが。
外れてもピッチャーが欲しいならピッチャーでもいいです。ただ、2位で海野や有馬、佐藤トシが他球団に獲られたら2位はピッチャーでもいいです。以外と横浜や中日、阪神、ソフバン、ヤクルトはキャッチャー不足なんですよね~。もしこのまま楽天がパ・リーグ1位で優勝になってその事考えたらめちゃくちゃ欲しいキャッチャー獲れない感じがします。
大卒遊撃手が不作な今年は指名順位に下駄を履かせてまで欲しい大卒遊撃手は居ませんが、ディナミタ・マルケスさんが推す元山くん、楽しみですね。
東海大系列の有望選手はみんな巨人の可能性もありますからね。
記憶が正しければ楽天は今まで東海大系列のチームからの直接指名は無かったと思います。育成の南が東海大菅生から大学経由で楽天入りしてますが、直接指名は無かったと記憶しています。
だから逆に気になってるんですよね。楽天がいつ東海大系列のチームから直接指名するのかを。
楽天・小郷の弟が来年のドラフト候補に居ますが、東海大学で抑えをやってるので楽天が指名するのかも気になってます。
捕手事情は太田と堀内の出来次第かも知れませんね。
嶋があと何年現役で居られるかわからない以上、キャッチャーの頭数は必要ですが年齢的な兼ね合いもあるので、そこが難しいところ。
ただ、それを踏まえた上で佐藤トシくんを推すのはトシくんは東北枠ですし、外野手やファーストとしても試合に出られるので外野手登録だった頃の岡島的感覚で見ているのかも知れません。
有馬くんを推すのは年齢的な兼ね合いもそうですがディナミタ・マルケスさんと同じで世代ナンバー1キャッチャーだと思ってるからです。
あとは辰己の後輩、社高校・藤本くん欲しいです。
1位佐々木(大船渡高校)右投
外れ佐藤都(東洋大学)捕・一・外
2位杉山(創価大学)右投
3位熊田(東邦高校)遊
4位藤本(社高校)右投
5位岩本(日本新薬)右投
6位岡野(東芝)右投
7位西舘(花巻東高校)右投
>ぽにぽにぽにーさん
僕も2位以上で捕手をとるなら佐藤(東洋大)か有馬(近江)です。今の若手のキャッチャー事情を見るとやはり正捕手を狙えるレベルの選手が欲しいですね。僕は基本は1位2位ピッチャーという方向ですが、2位で二人が残っていたらありかな?と。個人的には2位で有馬もいいかな?と。3位では残らないでしょうから。
1位佐々木(大船渡)
外れ宮川(東芝)か井上(日大三)
2位有馬(近江)
3位熊田(東邦)
4位鈴木(霞ヶ浦)
5位瀧中(ホンダ鈴鹿)
6位高橋(SUBARU)
7位伊藤(酒田南)
渡辺孫は島内のように下位指名の星になって欲しいですね。
今日の打撃は明らかにドラフト6位の打撃じゃ無かったですし、守備力も経験を積めば内野外野守れるので将来的には便利屋の銀次くらいになってくれたら嬉しい限りです。
やっぱり後関スカウトは目の付け所が違いますよね、高梨を指名した時もそうですし、これからも楽しみです。
2位3位で東邦の石川・熊田のコンビが獲れたらどれだけ幸せかと思いますが、現実は3位で熊田くんが獲れればラッキーくらいに思っています。
やっぱりディナミタ・マルケスさんと同じで熊田くんは守備から試合に入れる選手ですし、何より三振が少ないのが良いですよね。
楽天OBの鉄平氏も高校時代はバットコントロールに長けた選手でしたし、三振が少ない、肩が強い、守備が巧い等々ストロングポイントがある選手を獲りたいですね。
大島氏はいつの間にか単打マンになってましたが、プロ入り後にプレースタイルを変える打者って結構居ますからね。
時々、ディナミタ・マルケスさんが楽天スカウト兼任トレーナーになればスカウティングも変わるのかな?と思っています。
佐々木くんは田中正義の時みたいに1本釣りに走る球団が出ると見ているので、最大でも5球団くらいかな?と思います。
佐々木くんが5球団、森下くんに2球団、奥川くんに3球団、あとは1本釣りに走る球団が2球団くらいかなと。
ハムが目玉選手に特攻するのはいつもの事ですが、楽天は奥川くんに行きそうな気がしないでも無いです。
ピッチャーもバッターもいい打ち方する選手の方が回り道は少ないですね。
渡辺などは横浜の楠本に学んで打撃を改造したそうですが、考えて直せる選手はプロ向きですね。渡辺とった時に楽天ファンでは否定的な意見が多かったけど、後関スカウトはこういうところもみていたのではないかなと思います。
石川はいい打ち方をしてますね。スイングスピードがもう少し欲しいですが。熊田はスイングスピードが速くて三振しないのが魅力ですね。
いい打ち方をしていても平沢(ロッテ)は苦労してますが。昔、大島(埼玉栄→西武)という高校通算86本のスラッガーがいましたが、彼もいい打ち方でした。が、ランニングフォームが非常に悪い!選手を見る時にランニングフォームはけっこう気にして見てます。プロでの伸びしろの確認として。
佐々木はハムが公表した以上、結婚式集まると思います。7くらい‥。奥川に3くらい。あとは森下プラス誰か1人じゃないでしょうか?
藤村くんは岡本と同じ一塁専門の選手ですが、個人的には山梨学院・野村くんのコンバートも含めた指名も有りだと思っています。
外野手から内野手へのコンバートって、ほとんど有りませんがファーストだけは例外なので(* ̄∇ ̄)ノ
アマチュアで一塁専てなると、ハム・清宮や岡本くらい打撃力が無いとプロでは試合に出られませんからね(´д`|||)
辰己を見ていて改めて思いますが、守備力がある選手は打てなくても守備でチームに貢献出来るので我慢して起用されやすいですが、打撃特化型の選手はとにかく打たないと厳しいので、その辺が難しいところです。
今年はセ・リーグ最下位から2位指名が始まるので、仮に中日がBクラスで2位指名が楽天より早かった場合、残っていればですが東邦高校の石川くんを中日は2位指名するでしょうね。
東邦高校の先輩である藤嶋も中日には居ますし、石川くんをマークしてますから。
楽天がAクラスだった場合、2位が誰になるのか本当に楽しみです。
パリーグは先発左腕が少ないので余計に欲しい球団はあるでしょうね。
ホークスの大竹みたいなパターンはレアケースだと思いますし、楽天で言えば辛島と塩見のあとをどうするのか?って話になりますから。
個人的には去年、樟南高校の松本くんが欲しかったのですが、進学でした(´д`|||)
先発左腕を獲るならDeNAみたいに徹底的に集めに行くのも1つの手ですが、辛島みたいに下位で高卒左腕を獲り、数年かけて育てるのも有りかなと思います。
まぁ、高卒左腕は育成が難しいとされている中でも楽天は片山、辛島、松井裕樹と高卒左腕を育てているので佐藤にも期待しています。
先発と言えばファームで熊原と菅原が頑張ってるみたいですが、鈴木翔天にも将来的には先発として頑張って欲しいです。
今年はキャッチャーの頭数が結構居るので、もしかしたら4位くらいでも良い選手が残っているかも知れません。
個人的には2位以内で獲るなら近江の有馬くんか、東洋大学の佐藤トシくんですかね。
遊撃手に関して言えば村林が覚醒してくれたら茂木をサードに回せるんですけどね。
外野手は辰己が今、良い感じになって来ているのと田中和、オコエ、小郷等々居る上に渡辺孫が外野手としても試合に出ているので、獲るならセンターが守れる高卒外野手か、山梨学院・野村くんみたいな打撃力のある選手が欲しいところ。
楽天は右の代打にシャーパーみたいな左ピッチャーが得意な選手が居たら最高だと思います。
坂本は今年の候補の中では評価がかなり分かれそうですよね。今年の左腕候補の人数や坂本自身が結果を出してきてることを考えるとなおさら難しくなります。今月の選手権の結果次第になってきそうですね。パリーグは先発左腕が少ないのでできるだけ上位で左腕を指名してほしいと個人的には思ってます。
捕手に関しては堀内を一軍で本格的に育ててる感じなのである程度の結果を出せれば今年は中位くらいまでは捕手を指名しない可能性もありそうですね。だとすると3位は投手か去年指名できなかったショートになるのでしょうか。
あとは左腕に強い野手も指名してほしいと思ってますがそこまでピンポイントには探せないでしょうから広角に打てる右打者が候補になりますかね。
松崎とか懐かしいですね(汗)
2005年の大学・社会人ドラフト1位の松崎ですが、あの年は青山とか草野、高卒だと片山や銀次が育ったのでトータルで見ればそこそこだと思っていますが松崎は…………。
まぁ、サンドの2人は宮城県民なので東北枠が欲しいんでしょうけど、良い選手が居た場合のみ獲れば良いと思っています。
確かに東北出身者、地元は違えど東北のチーム出身者を楽天はクジを外した選手も含めると結構取り逃がしてますね。
1番上林(右)
2番平沢(ニ)
3番秋山翔(中)
4番山川(一)
5番畠山(DH)
6番外崎(三)
7番北條(遊)
8番楠本(左)
9番田村(捕)
投→摂津、ダルビッシュ、由規、雄星、大谷翔、熊原
今年は佐々木くん、欲しいです(* ̄∇ ̄)ノ
左腕と言えば、10年以上前の秋の神宮大会のハム自由枠八木と楽天1位松崎の投げ合い、同列ランクでこれだけの実力の差があるのかwとガックリしました。八木はストレート、変化球キレキレ、一方の松崎は投球フォームだめ、ストレートだめ、フィールディングだめ、牽制だめのないない尽くしでした。
サンドウィッチマンが地元の選手を指名して欲しいと言いますが、松崎のせいとは言いませんが(言っているじゃないかw)、地元優先は否定的でした。が、東北の活躍している選手はけっこう取り逃がしていますね。
佐々木はもちろんですが、来年は元山(東北福祉大)がぜひ欲しい!まあ、高校は佐久長聖ですが。
楽天の最終的な順位にもよると思いますが先発ピッチャーがどうしても欲しい場合、外れ1位で創価大学の杉山くんとかあるかも知れませんが、大船渡高校の佐々木くんや奥川くんに指名が集中している間に1本釣りを狙って来る球団もいくつかあると思いますし、展開は読めませんが1番難しいのは大山(阪神)みたいな2位評価の選手が指名順等の兼ね合いで確実に獲るために1位指名されるパターンですかね。
個人的には2位で杉山くんが獲れたら良いのですが先発ピッチャーはどこも足りませんからね( ノД`)…
立命館大学の坂本くんは個人的には4位以下だと思っています。
ただ、左腕は繰り上げ指名もあるのでわからない部分もあります(汗)
楽天の場合、1位2位はある程度評価の高い選手、またはその年に太田光のようにポジションの頭数が少ない選手を獲るので仮に坂本くんの指名があるとしたら高くて3位、通常なら4位か5位くらいかな?と思います(* ̄∇ ̄)ノ
ぽにぽにぽにーさんのおっしゃるようにここ数年上位で指名した若手投手が一人でも出てくれば今年は3位まで上位1名投手を指名して、2人を捕手、ショートでという形もできるんしょうけどこれだけ先発が苦しいと投手重視にならざるをえないですよね。
佐藤は今春もよかったみたいですね。自分は守備重視で海野を推してるんですが佐藤は地元の選手ですし打てる捕手ということで投手が苦しくても踏み込んで上位指名してくる可能性もありそうですよね。
先発に関してですが個人的に塩見、辛島に次ぐ左腕がいいかなと思ってるので坂本を推してるんですが何位くらいの評価なんでしょうかね。現状だと3位くらいでしょうか?
ショートに関しては成瀬もいい選手ですね。守備の評価も高いようですし、高校生ショートで武岡、紅林が残ってなければ指名するのもありかなと。
楽天が高卒社会人ピッチャーを最後に獲ったのが2013年3位の濱矢が最後になるのでそろそろ高卒社会人ピッチャーの指名もありそうですが、とりあえずまともな左腕を獲らないと辛島や塩見の年齢的な事もそうですが、中継ぎにしても高梨と西宮しか居ませんからねリリーフ。
渡辺佑とか森辺りが頑張ってくれたら良いのですが………。
キレがいいと言えば、河野ですね。昔で言えば、吉田修司(ソフトバンク)を彷彿とさせますね。
ローテーション投手を求めるなら、高校生か森下、杉山あたりかな?と思います。
奥川は一年目から7~8くらい勝てそうですが。
どちらかが今年、支配下登録されてある程度の結果を出した場合、同じサイドスローの津森くんを上位で獲るかどうか。
特に木村敏ですかね。
まぁ、3位か4位なら絶対欲しいですけどね津森くん(* ̄∇ ̄)ノ
ただ、楽天に今必要なのは先発ピッチャーなので個人的には。
1位佐々木(大船渡高校)右投
2位杉山(創価大学)右投
3位津森(東北福祉大学)右投
4位藤本(社高校)右投
5位岩本(日本新薬)右投
6位岡野(東芝)右投
7位橋本(大阪商業大学)左投
みたいな感じなら有りなんですけど、津森くんはたぶん2位くらいで指名されると思います。
このドラフトが実現する可能性があるとしたら楽天が優勝して3位指名が早い場合だけかなと。
時々、上位指名クラスが3位まで残ってるパターンとかありますし。
外れ津森投手(東北福大)
2位井上投手(日大三)
3位有馬捕手(近江)
4位熊田内野手(東邦)
5位横山投手(國學院大)
6位岩本投手(日本新薬)
7位岡野投手(東芝)
8位藤村内野手(智辯学園)
9位山田外野手(青学大)
が理想なんですが、なかなかドラフトは難しいです。去年は楽天はバタバタして獲れそうな選手が獲れないって言う残念なドラフトでしたが、今年こそは他球団に負けないよう獲れる選手は先に獲って頂くように願ってます。
外野手としてなら1位クラス、捕手としてはどうか?って話なんですよね。
カープの中村奨もキャッチャーとしてはコンバートを考えるレベルで俊足でしたし。
仮にプロレベルでキャッチャーがやれるなら外れ1位で推します(* ̄∇ ̄)ノ
メインはキャッチャーで時々、外野手としての出場なら試合にも出られるでしょうし。
逆にプロレベルならファーストと外野手ってなると試合に出られない可能性があるので楽天の獲得優先度は低くなると思ってます。
その場合はディナミタ・マルケスさんの仰るように1位2位でピッチャーでも良いかなと。
良い選手を獲っても試合に出られないんじゃ意味が無いですし、その部分でピッチャーは何人居ても良いって話になるんでしょうけど、大船渡の佐々木くんをクジで外した場合、どんな展開があるのか本当にわからないですし、去年で言えば阪神1位の近本みたいなドラフト寸前での情報戦からの1位ってパターンとか、2017年ドラフトのホークス1位吉住みたいなサプライズ指名も毎年のように数人ありますし本当読めないです。
1位佐々木(大船渡高校)右投
外れ佐藤都(東洋大学)捕・一・外
2位杉山(創価大学)右投
3位熊田(東邦高校)遊
4位藤本(社高校)右投
5位岩本(日本新薬)右投
6位岡野(東芝)右投
……個人的には今年、大卒と高卒キャッチャー1人ずつ獲りそうな気がしますが誰が何位くらいで獲れそうなのかわからないので、今はこんな感じですね。
近江の有馬くん辺りが4位くらいまで残っててくれたら最高なんですけど(* ̄∇ ̄)ノ
宮川は大学からでも2位くらいで指名される実力はありましたね。ストレートにボリュームがあるし、太田、立野、河野で社会人ビッグ4と思います。
戦略的には宮川が2位でとれれば最高ですが。
佐々木1位入札はほぼ間違いないでしょうから、外れ1位をどうするかでしょうね。捕手かピッチャーか。
ぽにぽにぽにーさんが推す外れ1位佐藤も一理あるかもしれませんね。
本音を言えば、僕もハローさん同様、佐々木より奥川が好みです(ハローさん、高校の後輩の今野初勝利良かったですね)。
外れ1位は個人的には井上(日大三)が好みですが、チームのニーズを考えると宮川(東芝)ですね。宮川を抑えにして松井先発とかもできますし。彼も2位の前半までには消えるでしょう。
外れ1位佐藤《捕手》東洋大
2位杉山《投手》創価大
3位熊田《内野》東邦
4位残った有望高校生ピッチャー
5位大社ピッチャー
6位大社ピッチャー
7位高校生ピッチャー
こういう戦略もありかな?と
ハーマンの勤続疲労+年齢を考えた時に後釜の必要性を感じていましたが、ブセニッツの活躍次第でその心配は無くなりそうです。
松井裕樹が抑えに収まっているうちに新たな抑え候補の獲得も必要ですが、先発の獲得と育成が明らかな課題なので、今のままなら2016年バリのピッチャー乱獲ドラフトになるかも知れませんね。
今の楽天打線と中継ぎ陣のチカラなら6回4失点のピッチャーでも試合に勝てる事も多々あるので、とにかく先発ピッチャーが欲しいですし熊原とか菅原も先発として1軍で見て見たいです。
岸や塩見が故障から復帰すれば中継ぎ陣も大分楽になると思いますが、やっぱり中継ぎがフル回転状態なので則本兄の穴は大きいですね。
則本兄の最大の魅力は毎年のように180イニング前後を投げてくれた事だと個人的には思っていますし、夏場にかけてどうなるのか気になります。
ここから熊原が覚醒したら最高ですけど(* ̄∇ ̄)ノ
外れ杉山か津森
2位海野
3位鈴木か井上
4位熊田
5位以下はピッチャー2~3人くらいは欲しいです。9人位指名はして欲しいかな(笑)9位は良い高卒の外野手がいない場合は青学大の山本龍河が良いような感じがします。
近藤、安楽、池田、菅原、西口、森とかから1人でも覚醒してくれていれば、もっと楽だったと思いますが、こういうドラフト年に限って地元にとんでもない逸材が居ると言う………。
大卒ピッチャー1本釣りの夢が( ノД`)…
打線に関しては外野手は高卒が1人獲れれば充分ですが、遊撃手と捕手が本当に悩み所ですよね。
幸い今年は捕手が豊作なので良かったです(* ̄∇ ̄)ノ
1位佐々木(大船渡高校)右投
外れ佐藤都(東洋大学)捕・一・外
2位杉山(創価大学)右投
3位熊田(東邦高校)遊
4位藤本(社高校)右投
5位岩本(日本新薬)右投
6位岡野(東芝)右投
7位橋本(大阪商業大学)左投
8位大関(仙台大学)左投
なるほど!ありがとうございますm(_ _)m
仮に楽天が今年のドラフトで大卒・社会人の遊撃手を獲らなかった場合、来年も現有戦力で!って事でしょうから、その場合は諦めます(汗)
最近は今野が頑張ってますが、随分と体が大きくなりましたね。
入りたての頃は典型的なアーム投げな上に体も細かったので、嬉しい限りです。
今野が敗戦処理やロングリリーフである程度安定してくれれば、拾える試合も増えるでしょうし下位指名の素材型高卒ピッチャーでも年数をかければ戦力になるので、やっぱりドラフトは目利きが重要なんだと改めて思いました。
楽天の場合、先発もそうですが中継ぎもハーマン、青山、福山がいつまで頑張れるかわからないですし今野にかかる期待は大きいです。
まぁ、先発を確立しないと中継ぎへの負担がかかりますし、ピッチャーの話は中々難しいところです。
1位佐々木 朗希(大船渡高)
2位坂本 裕哉(立命大)
3位小豆澤 誠(エネオス) 海野 隆司(東海大)
4位東妻 純平(智和歌山)熊田 任洋(東邦)
5位柳澤 一輝(ホンダ鈴)江口 昌太(エネオス)
6位吉田 開(富士大)
捕手、ショートをどうするかは難しいところですよね。捕手に関しては太田が一軍でどれくらいできるかをみたいところです。バランス的には高校生捕手がいいんでしょうけど。ショートも今年は茂木、藤田が頑張ってますが茂木は怪我が多いですし、藤田もベテランで去年指名できなかったことも踏まえると3位でショートを指名してくるんじゃないかと予想しますがどうなりますかね。武岡か紅林が3位で獲れたら最高なんですが残らなそうなので。ただ小豆澤、伊藤は最近ショートを守ってないようなんですよね。
坂本、海野は個人的に好きな選手なので残ってるかはわかりませんがこんな感じで。3位は先発が本当に苦しいと考えて投手、去年指名してないのでショート、去年指名したけど豊作なので捕手と色々考えられそうですよね。
強いて挙げれば、日本生命の伊藤ですが、来年は内山(星稜)と元山(東北福祉大)がいるので、無理にとる必要はないと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
菊田くんは内田の後輩でポジションも被るので楽天の獲得は無いと思っていますが、西武の森と岡田のように年齢差があれば同じポジションでも獲得の可能性あるかなと。
個人的には外れ1位か2位で東邦の石川くんが欲しいのですが、ダブルエース不在の現状を見るに3年先を考えたら1位は大船渡の佐々木くんで、外れ1位は創価大学の杉山くんとか、即戦力ピッチャーに行きそうですし、そうなると4位か5位辺りで菊田くんかなと。
それで2位で残っていれば佐藤トシくんか近江の有馬くんが欲しいんですけど、ディナミタ・マルケスさんが推す1位2位ピッチャー指名も有りそうですね、このままだと。
お互いに故障者が出ている楽天とホークスの違いは先発の差だと思うので先発を獲らないと厳しいと思ってますが、池田、近藤、古川とかの奮起が待たれます。
オリックスの榊原やホークスの千賀を見ていて思いますが目利きさえしっかりすればピッチャーは育成からでも戦力になるんですよね。
これはディナミタ・マルケスさんも仰ってましたが。
小深田くんはセカンド向きの遊撃手って判断ですか。
巨人の吉川尚みたいな感じですね。
茂木をサードで使うってなると藤田は年齢的にずっと試合にで続けるのは厳しいですし、三好や村林は打撃力に課題が有り西巻はまだまだ時間がかかりそうなので山﨑剛や渡辺孫に期待!ってなるわけですが2人とも本職は遊撃手ではないので源田みたいな守備力もあり、打撃力もある程度ある遊撃手が1人、欲しいんですよね。
今年の大卒だと欲しい遊撃手は今のところ居ないので社会人遊撃手ってなると………ってお話です。
ディナミタ・マルケスさんイチオシの大卒、社会人遊撃手は居ますか?
菊田はもう少し内からバットが出るようなバッティングをして欲しいです。ただ、野村ほどドアスイング傾向はないので、継続調査という感じです。
川野は両打ち、左打ち違いますが、川崎宗則に似たタイプと思っています。3位~4位くらいあるかもしれません。
小深田はいい選手ですが、プロでは二塁向きと思います。
確かにそうですね。
特に先発が育ってませんm(。≧Д≦。)m
本当なら今頃は森や安楽が覚醒してる予定だったんですけど、釜田も故障ばっかりですし、近藤や池田もまだまだですからね。
先発の頭数は居ても岸や則本兄が抜けた事で、それが顕著に出てます。
対してオリックスは2016年ドラフトで山岡、山本由伸、榊原の先発3枚を獲得し、西や金子弐大が抜けた穴を完全に埋めてますね。
1回のドラフトで先発3枚獲得するってかなり難しいですが、則本兄のメジャー移籍の可能性と岸の年齢を考えたら最低限、防御率3点台前半+シーズン規定投球回クリアするような若手が出てこないと中継ぎがパンクしちゃいますよね( ノД`)…
野手は辰己、オコエ、田中和基等々、最近は良いドラフトをしているように思いますがキャッチャーだけはディナミタ・マルケスさんと同じで獲らないと厳しいと思います。
個人的には高卒の遊撃手も欲しいですが嶋の事もありますし、今の巨人が良い例ですよね。
阿部って言う球史に残る偉大なキャッチャーの後釜が中々決まらずにキャッチャー乱獲してますし。
楽天も嶋が控えや引退する前にある程度やれるキャッチャーを育てないと厳しいです。
ディナミタ・マルケスさん、お聞きしたいのですが菊田(常総学院)、川野(九州学院)、小深田(大阪ガス)はディナミタ・マルケスさんから見てどうですか?
野手転向しましたが根本(17年オリックス9位)もいますし。
鈴木は自分も好きなタイプの投手です。
あと伸び悩んでいるのは若手ピッチャー陣です。
①投球フォームが悪い‥引地、近藤、藤平、安楽、小野、森
②故障持ち‥池田、安楽
わりかし、プロで二ヶ所以上直す必要のあるピッチャーを楽天はとりますね。直してよくなるならいいですが、明らかに球速が落ちたピッチャーが多いです。
今年で言えば、いい投げ方をしているなと思うのは井上(日大三)、鈴木(霞ヶ浦)ですね。鈴木の腕の振りの柔らかさは惚れ惚れしますね。
石原が使われ初めていますが、捕手をとる必要性が高いですね。高校生が育ってなかったのは育成力よりも獲得した捕手するのレベルが低かった印象ですね。あのメンツで捕手としてレギュラーをとれるポテンシャルを持つ選手は皆無でしょ。
1位佐々木投手(大船渡)
外れ宮川投手(東芝)
2位有馬捕手(近江)
3位鈴木投手(霞ヶ浦)
4位熊田内野手(東邦)
5位小木田投手(TDK)
6位下地捕手(富士大)
高橋投手(SUBARU)
熊田は3位くらいかな?とも思いますが、来年は元山がいるので鈴木を優先しました。鈴木は素材は一級品です。
レフトは島内、ライトはブラッシュで固定、センターを辰己とオコエで!ってなれば田中和基の分をカバーできそうですが、長いシーズンを戦い抜くためにはやっぱり選手層の厚さが重要だとしみじみ感じます。
それを考えたら茂木が仮に故障した場合、それをカバーできる遊撃手が必要だと思いますが藤田と三好以外だと山﨑剛とかがファームで遊撃手やってますが、キャッチャーも欲しいですし、最近疲れが見えるハーマンの代わりにブセニッツを上げるのかな?とか色々考えてしまいます。
ただ、現時点で規定投球回をクリアしているのが楽天だと美馬しか居ないので、その辺を考えると1位2位はピッチャー!ってなるのかも知れませんが、大船渡高校の佐々木くんを獲れるかどうかでもドラフトが変わるように思います。
あとは石橋が中継ぎから先発に転向してから頑張っているので楽しみにしています。
ピッチャーも欲しいです。
本当に難しいところです。
大学で活躍している22歳の選手&社会人で活躍している24歳の選手
どっちが能力が高いかという認識がひとごとに違うからこれ系の話題は答えは出ませんね
特に楽天の場合1年目から活躍した田中マーや松井といった例で
高校生投手に過度な幻想を抱いてしまっている層と
直近の森原高梨といった例で
社会人投手は1年目から1軍戦力になるものという層が混ざり合って大変なことになってますし
確かにチームの最終的な順位はドラフト戦略に直結しますからね。
ただ、5位前後って言うのは何とも厳しい予想です(汗)
今はホークスが走っていますが、他はどこもピッチャー足りないので、個人的には岸の復帰+若手の成長次第でAクラスは入れるかなと思ってます。
チーム自体は近鉄みたいな打撃特化型のチームになりつつありますが、福井とか熊原に続くピッチャーのトレード予測をしてます。
塩見も帰ってきたら先発ローテもそれなりに見られるようになると思いますし、則本兄も夏場以降の復活に期待しています。
ディナミタ・マルケスさんの予想通りに楽天がBクラスになった場合は…。
1位佐々木(大船渡高校)右投
外れ佐藤都(東洋大学)捕・一・外
2位杉山(創価大学)右投
3位熊田(東邦高校)遊
4位藤本(社高校)右投
5位岩本(日本新薬)右投
6位横山(国学院大学)右投
7位岡野(東芝)右投
みたいな感じになるかも知れませんが先発がダブルエース無しで2位ならまあまあかなと思いますが、近藤辺りが覚醒してくれないと夏を待たずに中継ぎが………。
外れ佐藤都志也捕手
2位井上広輝投手か津森投手
3位北口恭輔内野手
4位伊勢大夢投手
5位岩本喜照投手
6位米山投手
7位横山楓投手
8位岡野祐一郎投手
9位春野航輝内野手
やはり投手優先ドラフトかなと。今の先発ピッチャーや中継ぎ投手見ると、また、石井GMの大量の戦力外通告で新陳代謝に舵を切るだろうと予想します。嶋は他球団の速い選手に最近走らせてばかりでまるっきり刺せてない為佐藤都志也を指名して2位は他球団の動向見て津森が他球団に指名されたら井上に指名し3位辺りで北口恭輔で高卒ショートで西巻と切磋琢磨して欲しいです。
確かに獲る選手はポテンシャル重視って言う意見はわかります。
特に野手ですよね。
個人的に外野手のドラフト1位って、あまり気が進みませんがオコエや辰己のような俊足強肩で将来的にトリプルスリーを狙えるような選手なら有りだと思いますし、体格に関しても茂木のような小柄な選手でもポテンシャルがあれば欲しいですよね。
肩の強さ、足の速さは天賦の才的な部分がありますし、石井一久GMが思い描く楽天ドラフトを見るにはあと何年間かはかかると思いますが、高卒捕手なら近江の有馬くん欲しいですね。
有馬くんが3位で獲れたら最高なんですけど………。
太田が来年、一軍で使えるレベルにあるかを考えないといけないが、年齢バランスを考えると捕手は高卒が妥当。本来なら有馬(近江)あたりが2位で欲しいが、今年のチーム状況を考えると厳しいかな?最終的にはチーム順位は5位前後になると思う。となると1位2位はピッチャーで行かざるを得ないかな?と。捕手はそれ以降になるでしょうね。
岸と則本兄、ダブルエースが一気に抜けたのが今頃になって効いてますね( ノД`)…
最近の連敗は明らかに中継ぎが疲れてるからですし、先発が5回、頑張って6回までしか投げられない現状、ディナミタ・マルケスさんが推す1位2位ピッチャー指名もわかります。
ただ、嶋も肩の面で後釜の必要性特大てすし、茂木を遊撃手とサードで併用しているのを見るに遊撃手も欲しいです。
ただ、今年は高卒遊撃手は熊田くんとか居ますが大卒とか社会人遊撃手に欲しい選手が居ないので2016年みたいなピッチャー乱獲ドラフトもあるかも知れません。
理由としてはコーチに高卒捕手・野手育成のノウハウは殆ど無いと思われるから。
銀次は例外として、島内、田中和基、茂木と現在活躍しているのは野手は全て大卒。従って、内外野手よりも育成が難しい捕手育成成功率を考えると高卒捕手指名候補がいる云々抜きにしてノウハウが無いのだから有り得ないと考える。
補強ポイントはピッチャー、捕手、ショート、スラッガーですが、スラッガーにめぼしい選手は少ないので、無理にとる必要はないと思います。ショートは来年の方がいい選手が多い。捕手は昨年、太田をとりましたが、高校生キャッチャーは必要と思います。
上位2枠はピッチャーで行って、3位4位で捕手内野、5位以下でまたピッチャー中心がいいと思います。
現在支配下枠3名あり
投手
戸村(戦力外)、小野、森、佐藤智(育成落ち)
野手
三好、島井(戦力外)
これで9名支配下枠が空くので
9位まで指名できます。
釜田、安樂、藤平、池田、近藤では
将来先発に不安しかないので
ヨシコーチにエースを育てて貰う意味で素材型の佐々木、井上を上位で指名。
外れ津守指名は松井裕を先発に戻すオプションを考慮し指名と考えた。
また、捕手は若手石原を除くと、捕手支配下枠は堀内、太田、山下、足立と絶対的に人数が少なく、嶋の劣化状況を考えると高卒捕手指名の余裕は無い理由から打、肩が魅力の佐藤都志也の指名が必須と考える。
楽天外野年齢層を考慮すると、佐藤都志也を外野コンバートは個人的には無し。あくまで捕手だからこその魅力と考える。
続いて中継陣
昨年で記録は途切れたが、4年連続60試合以上登板の福山の劣化が始まっている。
穴埋めとして即戦力中継を最低3人は指名しておきたい。宮川、岩本、横山で何とか福山の穴が埋められれば。
内野手
今季から茂木がサードを兼任。
浅村移籍で茂木は将来的にサードで落ち着くと思われる。今後の遊撃は西巻がつくと思われるが、まだまだ若い。藤田もいるがもって2年ぐらい。バックアップが三好、村林では心許ない為、社会人即戦力遊撃の小深田を指名したい。
ファースト候補は劣化した銀次、今江以外の支配下は内田、田中輝飛と候補自体も少ない為、ポジション争いを加速させる意味も込めて長打がある春野を指名。
個人的には左代打銀次、右代打今江という扱いで良いのではないかと思う。
1位先発・佐々木朗希(大船渡)
外れ抑え・津守宥紀(東北福祉大)
2位捕手・佐藤都志也(東洋大)
3位先発・井上広輝(日大三高)
4位中継・宮川哲(東芝)
5位先発/中継・岡野祐一郎(東芝)
6位遊撃・小深田大翔(大阪ガス)
7位中継・岩本喜照(新日本製薬)
8位中継・横山楓(國學院大)
9位 一・春野航輝(東北福祉大)
米倉くんは高く評価していた方も居ましたが最後の夏に伸びなかった印象です。
個人的に米倉くんは3位か4位くらいだと思ってましたが毎年、順位縛りでもしているのかそれなりに有名な選手が漏れるパターンが結構あるのでドラフトは本当にわからないですよね。
指名漏れから2位指名を勝ち取ったロッテの藤岡も個人的には遊撃手よりも外野手として見たい選手ですが、2017年ドラフトは他にまともな即戦力遊撃手が居なかった事もあり、2位指名になったように思ってます。
去年の太田光2位指名もそうですが、絶対的な分母が少ないとやっぱり人気が集中しちゃいますからね・゜・(つД`)・゜・
今年で言えば大卒・社会人外野手、左腕、など頭数が少ないポジションがどうなるのか気になりますし、逆に右ピッチャー、高卒・大卒キャッチャーは豊作なので、その辺の兼ね合いも気になってます。
今の楽天を見るに下位でリリーフピッチャーを2~3人獲らないと来年、かなり厳しいかも知れませんがキャッチャーも欲しいですし、難しいところです。
ホークスの泉、リリーフで結果を出してますね。
楽天の場合、2017年2018年ドラフト組がどうなるかで大分違うと思うので期待しています。
逆に2015年2016年ドラフト組は結構当たりが多いので、その分をカバーしているんでしょうがあと2人くらい覚醒して欲しいです。
津森くんは欲しいですけど、結局は指名順位との兼ね合いになるような気がします。
ドラフト評価的には2位以内の存在だと思いますが、個人的には3位か4位で欲しいピッチャーです。
ただ、こればかりは読めませんからね(汗)
楽天ドラフトがもし。
1位佐々木
2位津森
とかになったらハローさんに謝りますm(_ _)m
先発が6回くらいまでしか投げられないから中継ぎへのしわ寄せがあって、疲労困憊なのはわかりますが頭数を考えると今年のドラフトで2人くらいは欲しいです。
日本新薬の岩本くんとあと1人。
ブセニッツは枠の関係でファームなんでしょうが、西宮はそろそろ見たいところ。
全盛期の戸村みたいな敗戦処理もロングリリーフも出来るピッチャーが1人居ると違うんですけどね。
昨日は古川が試合を作れたのは収穫でした。
去年のドラフト上位指名で欲しいピッチャーはそこまでいませんでした。その中で推しだったのが、米倉(埼玉栄)と泉(金沢星稜大)の二人。米倉は指名漏れ、泉は4位くらいであるかな?と思っていたら、6位指名。このピッチャーの良かったところはリリース感覚の良さ、前でボールが放せて球筋が抜群にいいところでした。いいピッチャーが敵に回ったなぁ、そんな感じです。
外れ立野投手(東海理化)
2位武岡内野手(八戸光星)
3位東妻捕手(智辯和歌山)
4位岩本投手(日本新薬)
5位藤村内野手(智辯学園)
6位米山投手(昌平)
7位横山(国学院大)
嶋の状態を見るに大卒のキャッチャーを獲りそうですよね。
足立も個人的には戦力だと思っていますが、足立は典型的な2番手捕手なので、今年大卒キャッチャーを指名したとして来年は太田光とかと共に併用しながら経験を積ませる形になると思いますが楽天のキャッチャー陣の年齢が今年、嶋(35才)、岡島(30才)、足立(30才)、山下(27才)とかなので、獲れる時に獲らないとm(。≧Д≦。)m
内田はウィーラーが元気なうちはファームでしょうね。
選抜の活躍で東邦の石川くんは最大外れ1位まであるように思えて来ました。
熊田くんは3位で欲しいですが体格面で西巻みたいに下位で獲れたら最高ハッピーです(。^。^。)
海野くんは楽天がマークしてると思いますが何位なら獲れるのかって話になるんでしょうねやっぱり。
石川の指名はよほどのことがない限りないかなと思います。
サードの場合、ショート、キャッチャーに比べるとコンバートができるポジションですから、やはり優先すべきはキャッチャーとショート。
ショートの場合、来年は早い台頭が期待できる内山と元山がいるのでそことの比較ですね。
パターン①1位佐々木(大船渡)・2位津森(東北福祉大)
パターン②1位(外れ)1位宮川(東芝)・2位井上(日大三)
3位 熊田(東邦)
4位 東妻(智弁和歌山)
5位 横山(國學院大)
6位 原澤(SUBARU)
7位 高橋(SUBARU)
だいぶ遅れてしまいましたがセンバツでは石川が素晴らしかったですね。やはり逆方向に長打が打てる選手は魅力的ですよね。熊田もよかったと思います。
個人的に今年は投手重視でショートを何位で指名するかのドラフトになるのではと思ってたのですが皆さんのコメントにもあるように捕手をどうするかも考えないといけないですね。
個人的に今年も捕手を指名するなら海野がいいかなと。小柄な選手ではあるんですが強肩ですし、打撃が課題という割にはいいスイングをしてるように今日の試合を観て思いました。捕手らしい捕手という雰囲気を感じる選手かなと。
ショートは昨年指名できなかったので確実に指名すると思いますが昨年のように後手後手にならないようにしないといけないですね。伊藤の指名が難しいのは百も承知ですが今年の社会人ショートでは一番面白い選手だと思います。現実的には高校生ショートを指名するんじゃないかと予想します。
佐々木くんは今年のドラフト候補で突出した存在なので入札1位は揺るがないと思いますが、田中正義田中正義と連呼していた中での藤平1本釣りパターンも可能性としてはあるかも知れません。
何が起きても不思議じゃないのがドラフト会議ですから。
とりあえず今日の試合も含めて嶋は走られ過ぎなので、故障してるのか年齢的なものなのかはわかりませんが、今年もキャッチャーは獲るでしょうね。
佐藤トシくんが楽天の2位まで残っていて欲しい今日この頃。
1位佐々木投手
外れ佐藤トシ捕手
2位熊田内野手
3位野村外野手
4位小木田投手
5位藤本投手
6位岩本投手
7位大関投手
8位喜多内野手
他の球団は良い所ばかりに目が行きがちですが巨人ファンはオコエが欲しかった、田中和基が欲しかった、辰己が欲しかった、茂木が欲しかったって連呼してる人も中には居ますし坂本勇人が指名された2006年から去年まで育成も含めて巨人は150人指名して来た中で主軸になったと言えるレベルの打者は。
坂本勇(2006年)
長野(2009年)
岡本(2014年)
の3人だけで、ハムに行ってから覚醒した大田や広島に行ってから覚醒した一岡、あと澤村や小林とか吉川尚も居ますが確率を考えたら……って話になります。
菅野は巨人以外なら入らないって選手でしたし、ドラフトを考えたら今の楽天の方がドラフト巧者だと思いますよ。
ただ、長距離砲は本当に育成に時間がかかる上に素材も重要なので中々育たないから難しいところですが。
個人的にドラフトは3年先を見る指名がベストだと思っていますが、それを考えたらキャッチャーと強打者タイプの高卒サードが足りないんですよね、やっぱり。
先発ピッチャーも欲しいところですが岸と則本・ダブルエースが居ない現状でも先発ローテは何とかなってますし、ファームにも先発の頭数は居ます。
まぁ、その辺は考え方の違いがあるのでピッチャー重視の指名の方も、それはそれでわかりますし先発ピッチャーも欲しいです。
ただ、石井GMが福井や熊原を獲得して来たのは先発の強化と共に今年のドラフトで野手乱獲ドラフトを展開するつもりなんじゃ?なんて事を勘ぐってしまうんですよね、どうしても。
勿論、入札1位は大船渡の佐々木くんで揺るがないと思いますが外れ1位や2位以降、2015年ドラフトばりの野手乱獲ドラフトになるのでは?と。
1位佐々木(大船渡高校)右投
外れ石川(東邦高校)三
2位佐藤都(東洋大学)捕
3位熊田(東邦高校)遊
4位東妻(智弁和歌山)捕
5位伊藤海(酒田南高校)外
6位岩本(日本新薬)右投
7位横山(国学院大学)右投
例えば鈴木誠也という大当たり間違いなしな指名も
2014年に退陣した野村監督にとっては指名したうまみがほぼゼロな選手ですからね
楽天の場合言い方はアレですが、
チームが低迷した場合生え抜きの平石監督より先に外様の石井GMのほうが責任を取るでしょうから
ある程度数年後を見据えたドラフトはできるかもしれませんけども
1年1年で結果を残さないといけない監督にとって、
3年後に3割打てる高卒野手より、1年目から負け越してでも5勝できる投手のほうが重宝されますからね
(オリックスとかが顕著です)
もちろん即戦力ばかりではいつまでたっても核となる選手がでてこないのでいずれは指名することになるでしょうが…
まあ去年はクジとウェーバー順次第では藤原太田椋木浪の指名だったらしいですがね
2015年ドラフトのような1位2位3位の野手指名、あるかわかりませんが、全員高卒って中々レアケースかなと(汗)
去年、巨人は2位以下全員高卒指名でしたが石井GMは目の付け所が違うので、どうなるかわからないです。
最終的には指名の順番と欲しい選手が何位なら獲れるのかと、他球団との情報戦とかの兼ね合いもありますからねぇ。
まぁ、入札1位なら石川くんは確実に獲れそうですが、佐々木くんもロマンがありますからねぇ。
難しいところです。
最近の傾向だと大学生野手が1年目や2年目で定着というのもあまり目立たないケースです
本来高校生を指名するのは、今30歳くらいの働き盛りの選手の後釜とすべきです
去年島内岡島の後継として藤原を指名しようとしたように
今の嶋の現状だったり、茂木浅村のバックアップが急務であるとするのであれば有馬や東妻ではなく社会人一択でしょうね
そして、社会人から入団した選手が1年目に残す成績と
太田堀内らや、三好山崎村林渡辺が来年残す成績と
どちらが上になりそうか次第でドラフトが決まりそうです
後者で十分であると首脳陣が判断したのであれば
いつぞやの楽天のように投手ドラフトになる可能性もあります
まあキャッチャーは細川伊志嶺退団後に太田しか増えていないので単純に枚数が少ないですし
石原は下位指名にしては期待されてるほうですが
堀内のように同世代大卒捕手の指名はあるかもですね
あまりに走られるので、ピッチャーが可哀想になりました(´д`|||)
確かに太田光は繰り上げ指名感が強いですが、2015年ドラフトの吉持同様に楽天の3位じゃ残って居なかったでしょうし、3位で引地が獲れたので。
1位辰己
2位引地
3位太田光
って考えれば良い感じかなと。
2015年ドラフトも。
1位オコエ
2位茂木
3位吉持
って考えれば良い感じかなと。
あとは楽天の指名傾向として同じポジションの野手を1回のドラフトで2人とか指名する事があるので、嶋の現状を考えると今年のドラフトは高卒と大社のキャッチャーを1人ずつ指名とかあるかも知れません(* ̄∇ ̄)ノ
2018年→辰己、小郷
2017年→岩見、耀飛
2015年→堀内、足立
2014年→福田、フェルナンド
※育成指名は割愛。
現状を考えると外野手とサードは高卒が欲しいですが、二遊間……特に茂木と浅村のバックアップ要員をどうするのか?とか、課題はあります。
仮に浅村が故障した場合、セカンドに銀次、ファーストに内田か島内で良いと思いますが、遊撃手は茂木以外だと打撃力が(´д`|||)って話になります。
かと言って、今年は大社で欲しい遊撃手は今のところ居ないです。
高卒なら東邦の熊田くんですが、どうなるか。
あとは楽天の2015年ドラフト以降の傾向として、フィジカルエリート、または数少ない有望野手を3位以内で指名してるんですよね。
2015年→オコエ、吉持、茂木
2016年→田中和基
2017年→岩見、山﨑剛
2018年→辰己、太田光
この傾向が仮に今年も出るなら3位以内じゃなきゃ獲れない野手ってなると佐藤トシくん、東邦の石川くん、近江の有馬くんのうち誰か1人は楽天が………なんて事を勘ぐってしまいます。
1位佐々木(右投)
2位佐藤都(捕)
3位有馬(捕)
4位藤本(右投)
5位橋本(左投)
6位岩本(右投)
7位岡野(右投)
とかでも面白そうですが、佐藤トシくんと有馬くん実際は獲れても片方だけでしょうね。
あれを見ると、2位キャッチャーありとも見えてきます。ちなみに佐藤よりは有馬が欲しいです。この二人は確実に2位以上でしょう。
球速は140出てなかったと思いますが案外球にキレやノビがあるタイプなのかも知れません。
則本兄との兄弟リレーも楽しみですが、石橋みたいに数年かかっても中継ぎの戦力になってくれたら最高です。
ピッチャーは毎年、ドラフトで獲らないと厳しい過酷なポジションですが特に中継ぎは必要ですから。
2016年ドラフト組は森原や高梨等即戦力としてフル回転なピッチャーが居る反面、2017年ドラフト組は素材型が多いので渡辺佑辺りが中継ぎとして1軍に定着してくれたらって思います。
ハーマンが今年35才、あと2人くらい1軍で使える中継ぎピッチャーが欲しいところ。
正直、あと2~3年以内に嶋は控えになる可能性が高いと思います。
去年、太田光を獲りましたが今年もキャッチャーは2人くらい欲しいですね。
1位佐々木(大船渡高校)右投
外れ石川(東邦高校)三
2位佐藤都(東洋大学)捕・一・外
3位熊田(東邦高校)遊
4位藤本(社高校)右投
5位橋本(大阪商業大学)左投
6位岩本(日本新薬)右投
7位横山楓(国学院大学)右投
みたいな感じで(* ̄∇ ̄)ノ
仮に佐藤トシくんがプロレベルでキャッチャーが厳しいならコンバートですが、辰己と同等かそれ以上の俊足強肩選手なので、起用方法は沢山あると思っています。
あとは高卒捕手が何位くらいで誰が獲れるのかってところですよね。
外れ石川内野手(東邦)
中日の動向見て石川外れたら杉山(創価大)
2位井上投手(日大三)本人即プロならば
2位杉山投手(創価大)
石川が外れたら片山(パナソニック)に変更。
3位高卒遊撃手(熊田、韮澤、武岡、中前のどちらか)それか高卒キャッチャー(有馬、山瀬、東妻のどちらか)
4位3位で高卒キャッチャーか高卒遊撃手のどちらか獲れたとき即戦力先発ピッチャー(大社投手)
が安全かなとだいたい8人位指名して欲しいですね。
井上くんて確か故障してたので、しばらく気にしていなかったのですが確かにまとまったピッチャーですね。
夏次第だとは思いますが、楽天は名より実を獲る指名もあるので楽しみです。
日大三高と言えば桜井(現DeNA)が欲しかったですが、今の井上くんが1位指名ってなると甲子園に出られるかどうかもあると思いますが、個人的には木更津総合の根本くんも楽しみです。
去年で言えば確かに小幡の2位指名は驚愕しましたが、1位で根尾、小園、太田椋と評価の高かった高卒遊撃手が指名されていた事を考えるとあとは小幡くらいでしたからね。
それがドラフト戦線での遊撃手の貴重さなのでしょうが、個人的には楽天の3位で小幡!と思っていた自分自身の甘さも痛感した次第です。
ただ、阪神は藤原、辰己まではわかりますが近本を1位って……情報戦に負けたような気がしてます!Σ( ̄□ ̄;)
巨人2位って話も出てましたが近本を1位って……。
まぁ、センターが欲しかったんでしょうけど、それなら最初から大卒No.1外野手だった辰己を1本釣りして、そこからドラフトを展開すれば良かったのにって思いました。
近本は俊足ですが決して強肩ではないので、高山みたいになるのかどうか気になるところですが阪神はセンター高山とか普通にやるチームですからね。
センターが守れる強肩外野手って意味合いでは田中和基を何故に獲らなかったんだ!って激おこだった巨人ファンも過去に居ましたが、楽天は2015年ドラフト以降、数少ないフィジカルエリートや長距離砲候補を的確に指名しているので、これからもそういうドラフトを期待していますが村上(現ヤクルト)が獲れなかった事だけが唯一の心残りです。
今の藤平は球速が出なさすぎて正直厳しいですからね。
山本由伸くらいな期待値ではありましたが、まだまだ時間がかかりそうです藤平(´д`|||)
郡司くんは個人的には4位か5位くらいかな?と思ってますが、楽天ファンの中には2位で獲らなきゃ獲れない!って人も……。
2位なら佐藤トシくんが欲しい今日この頃(* ̄∇ ̄)ノ
まぁ、その人は仙台育英時代の残像が強い方でしたが。
>ぽにぽにぽにーさん
増田は肩が悪いからショートは無理と思ってました。去年のドラフトでショートのレギュラーがとれるのは根尾の次に小幡と思っていたのですが、その小幡も2位かよ!と思いました。彼はプロでは守備職人タイプというのが未来予想でした。あと、オリックスは榊原が現時点ではうちの藤平よりいいピッチャーですよ。
六大学と言えば、郡司は何位くらいの指名かな?とキャッチャーならもう少しスローイングが強ければという感じですが。
東都100安打達成した選手は大体活躍してますし
もちろん沖原スカウトもコメントで「プロでショート守れる」と言ってる通り、諸見里がいたからショート守ってなかっただけ、とわかっていた可能性もありますが
まあ同じ東都100安打でも藤岡は指名漏れして社会人でショート転向してのドラ2でしたから一概には言えませんが
あと大学4年生で外野手がサード転向始める例ありますけど、大体指名されていないような・・・?
今年の勝俣はさすがに指名されるでしょうけどサード守備はお世辞にもうまいとは言えないのでどうなるか
毎年、毎年遊撃手は指名順位が高騰しますからね(汗)
去年で言えば巨人2位の増田は指名順位が高過ぎる!Σ( ̄□ ̄;)って思いました。
まぁ、坂本勇が今年31才なので1人でも将来的なレギュラー遊撃手候補が欲しかったんだと思いますが個人的には増田、プロではサードかな?って思うのでどうなるか。
逆に楽天6位の渡辺佳は遊撃手じゃなかったら指名漏れもあったかも知れません。
楽天で言えば他には山﨑剛が仮に大学時代、セカンドじゃなくて遊撃手だったら楽天の3位じゃ獲れなかったと思いますし、ドラフトを見据えて遊撃手にコンバートされる選手もたま~に居ますからね。
渡辺佳は遊撃手として経験は浅いですが、バットコントロールに長けた選手なので将来的には遊撃が守れる銀次くらいになったら良いな~(о´∀`о)って思っています。
あと遊撃手はコンバートしやすいから指名順位が高騰するって言うのもありますよね。
ピッチャー、キャッチャー、遊撃手はコンバート祭りですから。
体の調子と、一軍レベルの投球を続けて肩ひじ壊れないかに依存しそうです
楽天は茂木以来ずっと六大学の野手を指名し続けてますが今年もだれか行きますかね?
楽天ピッチャーは安楽はオリックス戦で2失点しましたが良い投球してましたがこちらから見て安心感はなかったです。近藤、池田辺りがなかなか覚醒せずまだまだ時間かかりますね~即戦力ピッチャーで獲ったのにまだ安楽の方が良いかなぁと藤平もオリックス戦で早くも失点して降板しちゃうし投球フォームが悪いのかなんだか時間かかりそう。
オリックスは中継ぎ陣は良いですが山本由伸、山岡、東明、今は故障で居ませんが田嶋が頑張っても西と金子が抜けた穴は中々埋まらないと思っています。
結局先発陣がイニングを食えなくて中継ぎがフル回転てなると夏場以降キツいですから。
今は山本由伸や山岡が頑張ってますが長い目で見たら先発の頭数は足らないと思っていますし、打線が打てなかったり中継ぎに疲れが出て延長戦がオリックスは多い時があるので、正直厳しい(主に先発)と思っています。
石川とボルシンガーが早々に離脱したロッテも有吉が打ち込まれたりしてましたが楽天も岸と則本兄が居ない中で頑張ってると思いますが個人的には釜田が見たいですね(* ̄∇ ̄)ノ
あとは弓削がどこまで踏ん張れるかだと思います。
弓削がシーズン通してある程度の結果を出せれば辛島に次ぐ先発左腕として来年も楽しみですし逆に先発が厳しいなら中継ぎとして高梨に次ぐ活躍を期待します。
あとは渡辺佑が左のリリーフとして1軍に定着してくれるとデカいんですけどね。
他には森とか西宮とか。
やっぱり課題は遊撃手ですよね。熊田くんは小柄ですが遊撃手としての守備力はあるので欲しいんですけど何位で獲れるのか……理想は4位ですが遊撃手は毎年毎年高騰しますからね(汗)
個人的にはキャッチャーはトシくんか近江の有馬くん、ワンチャンあるかなと思っています。
有馬くんを推す声が他でもチラホラあるので。
ただ、指名順位との兼ね合いはあると思いますが。
あとは日本新薬の岩本くんは絶対に欲しいところです。
オリックスは若手にいいピッチャーが多いです。うちよりはかなりレベル高いです。
個人的野手の三年後のモデルチェンジは
捕手 (一応)太田
一塁&DH 内田、岩見
二塁 浅村(山崎)
三塁 茂木
遊撃 誰?(村林、西巻)
外野 オコエ、辰己、田中
やはり、足りないのはショートなんですが、大社でレギュラーのレベルにある選手はいない。武岡、熊田が紅林がいますが、2~3位くらいかな?と
捕手なら佐藤は外れ1位~2位の頭くらいでしょうが、今年は捕手は豊作なので無理に上の枠は必要なしかな?と。
個人的には去年、入札1位は根尾が良かったんですけど楽天は藤原に行きました。
逆に考えると今年は強化すべきは内野手なのかな……と思っていた矢先に今日の試合でのキャッチャー銀次。
個人的にはキャッチャーとファーストと外野が守れる佐藤トシくんを楽天が獲得すれば地元枠(福島県出身)ですし人気が出る上に銀次とトシくんが居れば1軍のキャッチャー枠は2で、他に枠を使えるって思いました。
楽天野手の現状(個人的な感想)
外野手→島内、田中和基、オコエ、辰己、橋本が居るので獲るなら高卒外野手(山梨学院の野村くん等)
サード→ウィーラーが故障したら内田か銀次、今江、茂木が守るから獲るなら高卒サード(東邦の石川くん等)
ファースト→銀次以外だと今江か内田、浅村、ここは助っ人でもカバーできるので獲るとしたら打撃特化型(パナソニックの片山くん等)
セカンド→浅村が居るので獲るとしたら高卒(遊撃手からのコンバートも有り)
ショート→メインは茂木も故障した場合、打撃面で代役が居ないので獲るなら大卒……でも、欲しい選手が今年は居ないので東邦の熊田くんがイチオシです☆
キャッチャー→去年、太田光を獲りましたが嶋の年齢を考えたらあと1人くらい大卒捕手が欲しいところ(佐藤トシくん)
トシくん、3位じゃ獲れないでしょうし悩みどころです(´д`|||)
清宮が7球団競合、田中正義が5球団競合なので、個人的にはそこまでは行かないと思ってますが佐々木くんが163キロを出した事でドラフト戦略を越えて欲しい!と思ったチームはあると思いますし、エンジェルス大谷の再来とも言われる選手ですからディナミタ・マルケスさんの仰りたい事はわかります。
佐々木くんは素材型ではありますが、大きな故障が無ければ将来的にはメジャーに行ける器だと思いますし、甲子園に未出場なのに注目度が桁違いですから。
ただ、即戦力ピッチャーを欲しているチームも結構あるので、その辺の兼ね合いだと思います。
まぁ、明らかにピッチャーが足りないのに1位2位で野手を指名したオリックスみたいなチームもありますが(汗)
ディナミタ・マルケスさんが1位2位でピッチャーを欲しているのは楽天がドラフト上位でピッチャーを集めて来たのに戦力になっているピッチャー(特に先発)が少ないから+岸と則本兄が居なくなったあとがキツいからって理由だと思いますが、本当に難しいところですよね。
岸は今年35才、則本兄は近いうちにメジャー移籍の可能性、美馬は国内FAを獲り、塩見は故障が多すぎてシーズン規定投球回クリアは厳しい、辛島も近いうちにFA獲るでしょうし、これから3年くらいで一気に先発ローテの顔ぶれが変わる可能性があるので、そこへの危惧ですよね。
だから石井一久GMはその辺を見越した上でトレードで福井や熊原を獲得したんだと思いますし、これからもトレードが続きそうな予感はしています。
どこの球団も先発ピッチャーはトレードで中々出しませんからね(´д`|||)
福井は環境を変えればワンチャンあるかも知れない枠、熊原はDeNAでは中継ぎ要員だったから獲得できたんだと思いますし、だからこそドラフトでも先発タイプのピッチャーは需要があり人気なんでしょうから。
及川くんに関してはディナミタ・マルケスさんの意見と一緒です。
ただ、難しいのはプロ志望届を出す選手との兼ね合いなんですよね。
去年で言えば樟南高校の左腕松本くんや国士舘高校の左腕草薙くんがプロ志望届を出していたらドラフトも多少は変わったと思いますし、欲しいポジションの選手の分母が少ないと結局は人気が上がって指名順位に下駄を履かせるなんて事もありますから。
特に今年は左腕が少ないので去年、弓削、佐藤、鈴木翔天と左腕を指名しておいて良かったと思っています。
外野手も今年は辰己クラスは東洋大学のキャッチャー佐藤トシくんを外野手として指名する以外は居ないので、去年のドラフトはかなり良かったと思っていますしドラフトは年単位の積み重ねなんだなと改めて思いました。
愛敬スカウトは選手を見る目があるので、愛敬スカウトが推した選手ならとりあえず将来的な活躍を願います。
片山くん、本当どんな順位で指名されるのか興味津々です。
いくら左でも及川は佐々木、奥川とは2から3ランク落ちますからね。星野仙一なら佐々木を『何がなんでも取れ!』というと思います。
片山は評価の難しい選手ですね。でも山川や井上にはないバッティングの柔らかさがありますね。僕は3位くらいの見立てですが、あとはスカウトのプレゼン能力だと思います。ちなみにうちのスカウトでプレゼン力があるのは後関さんではなく、愛敬かなぁ。
個人的には1位2位ピッチャーで行くべきという気持ちは変わらないです。
1位佐々木2位大社ピッチャーもしくは1位大社ピッチャー2位井上(日大三)というパターンです。
佐々木くんが外れたら個人的には外れ1位で石川くんを獲りたいところですが楽天は過去、東海大学から選手指名をしていないので、原田くんの指名に関してはその辺の兼ね合いも気になっています。
去年、西武のお得意様である富士大学から鈴木翔天を指名したように新しい場所を開拓していくのか巨人が普通に指名するのか、気になりますね原田くん。
やっぱり同じチームから何人も指名して行く事で繋がりが強くなりますし、楽天は新しいチームですからそういうのは他球団よりも必要だと思います。
やっぱり選手層ですよね。例えば岸の代わりに投げた安楽は負けましたが試合は作りました。
逆に藤平はファームで調整させて釜田を代わりに先発させた方が良いんじゃないかな?って思うのですが、それは先発の頭数が居るからできる事なのでそれを野手で出来たら楽天は数年後強くなると思います。
特に内野手。
外野手は他球団と比べても良い若手が居ますが内野手はやっぱりまだまだ頭数が足らないですから。
こりゃ~もう、今年のドラフトはとりあえず佐々木くんで1回クジをしてから考えるって球団が結構、ありそうですね。
ドラフト1位入札予想
佐々木(大船渡高校)→ハム、楽天、巨人、ホークス
森下(明治大学)→西武、広島
西(創志学園)→阪神
奥川(星稜)→ロッテ、ヤクルト、中日、DeNA
太田龍(JR東日本)→オリックス
競合って意味では奥川くんが同じドラフト年に居る有り難み(号泣)
佐々木くん、最大でも5球団くらいかな?と予想します。
1位佐々木2位石川、来て欲しいです。
岩見の場合、年齢が大卒+1才だったのと守備力がネックだったわけですが、覚醒すれば西武・山川級のリターンがあるかも(*^ー^)ノ♪的なロマン枠でしたからね。
山川の覚醒でロマン枠を求める球団が増えたように思います。
だから片山くんをロマン枠として獲るところはあるかなと。
肩の強さ、パワー、足の速さはある意味才能ですから(* ̄∇ ̄)ノ
楽天は定期的にスカウト会議や指名のシュミレーションをしていると思いますよ。
ただ、隠密主義なので表に出てこないだけで。
じゃなかったら高梨や西口は見付けられないと思います(о´∀`о)
高梨と森原だけでも大当たりなのに2016年ドラフトは他に新人王・田中和基とかも居ますからね。
2017年ドラフトは素材型が多いので、まだ結果はあまり出ていませんが石橋みたいに時間がかかる選手も居るので、これからが楽しみです。
そういえば楽天、安楽と美馬で2連敗しましたが、先発がイニングを食っているので今後に活きると思います。
先発は勝敗も重要ですが、どれだけイニングを食えるかも重要なので中継ぎフル回転だと夏場以降キツいですから。
オリックス、ロッテ、ハム辺りは中継ぎフル回転な試合が結構あるので、夏場以降どうなるか気になってます。
則本兄が故障して1番大変なのはイニングをどう消化するかだと思います。
毎年安定して180イニング前後投げてくれる先発ピッチャーって貴重ですから。
だから先発ピッチャーの頭数って必要なんですよね。
則本兄みたいな先発ピッチャーは中々育ちませんが頭数がいれば、その分イニングを分散できますし。
勝俣くんは巨人が2位で獲りそうな気がしないでもないですが、年齢的な兼ね合いはありますよね。
そういう部分で去年、楽天は即戦力の辰己じゃなくて高卒の藤原を入札1位にしたんでしょうし、オコエが外野手だと最年少になるので年齢的な構成とかもあったんだと思います。
結果的に楽天は辰己を獲りましたが個人的には藤原より欲しかったのでラッキーでしたが、あの場面で辰己を外していたら本当に笑えなかったと思います。
楽天が仮に片山くんを評価していたとしてもファースト専の大卒社会人を何位で獲るか?って話になるので、もしハローさんの仰る通り2位で指名されたら楽天スカウトの眼力を信じて将来、西武・山川みたいになるかも知れません……と思いたいです。
片山くんの居るパナソニックは足立の古巣であり愛敬スカウトの古巣でもあるので指名の可能性はあると思いますが獲っても下位かなと。
ただ、片山くんを見たら楽天OBの中村紀さんみたいな柔らかさがあるので、代打枠で見てみたい気持ちもあるんですよね。
体格的には右打ちにした憲史氏みたいですが(笑)
ネットサーフィンをしていたら釜田がファームで先発として頑張ってるみたいですね。
弓削も良かったですし、石橋も好リリーフを見せているこのタイミングで2015年バリの野手ドラフトも観みたい気持ちもあったり。
1位石川(東邦高校)三
2位佐藤都(東洋大学)捕・一・外
3位黒川(智弁和歌山)二・三
4位熊田(東邦高校)遊
5位片山(パナソニック)一
6位岩本(日本新薬)右投
7位岡野(東芝)右投
的な。
東洋大学は楽天OBの永井氏の母校で、智弁和歌山の監督は楽天OBの中谷仁氏、パナソニックは足立の古巣で日本新薬の監督は楽天の元スカウト・吹石氏。
繋がり指名、今年も1つくらいはあるかも知れません。
鴎井上、横浜宮崎、楽天島内、阪神原口ぐらいしかいないらしいですからね
あとサードが今不作なのは
ショート失格の烙印を押された選手がコンバートを視野にいれたとき
当時は中村や松田や今江などサードに花形選手が多くて
当時不作だったセカンドにこぞってコンバートしていったからときいたことあります
松田や今江らも元々ショートですしね
なのでこれからは村上や野村大やジェームスみたいなチーム事情で捕手や投手やってた選手のサードコンバートも増えるんじゃないでしょうか
銀次ももと捕手ですし
仙さんが元気だったら高卒左腕が大好きだったので及川くんの指名があったかも知れないですね。
楽天は外野手に比べてファースト・サードが足りないって言うのはありますよね。
ファーストは銀次が故障した場合、内田か今江が守る事になりそうですが他は覚醒前の岩見とかですから。
あとは島内とか浅村をコンバートとか。
まぁ、ファーストは助っ人獲得や選手のコンバートで、とりあえず何とかなりますがサードはそうは行きませんからね。
球界を見回しても強打のサードって不足している上に長距離砲は育つまでに5年……下手したら7年くらいかかるので仮に今年、楽天が東邦の石川くんを獲得しても1軍の主力になる頃には下手したら銀次は引退しているかも知れません。
ファースト専ではありますが、西武・山川もシーズン規定打席到達が大卒5年目。
巨人・岡本は高卒・4年目で出てきましたが長距離砲って事を考えたらかなり速い覚醒だと思います。
だから岩見や耀飛もまだまだ時間がかかると見ていますし、その辺でファースト専の片山くんを獲得するかで意見が分かれると思います。
その上でサードってなると分母がかなり少ないんですよね。
DeNAの宮崎みたいなパターンはかなり稀なので、それを考えたら石川くんが欲しいんですけど2013年ドラフト2位だった内田は選抜優勝とかしてませんから2位まで残っているのは厳しいかも知れません石川くん。
ドラフトは結局、チームのニーズと希少性の話になって来るので中々難しいんですよね。
今年で言えば1位佐々木くん、2位石川くんだったら最高ですけど即戦力ピッチャーが欲しいってなったらまたドラフトが変わりますし、確率の話にもなって来るんですよね特に野手は。
1番田中(中)ドラフト3位
2番茂木(遊)ドラフト3位
3番浅村(二)ドラフト3位
4番島内(DH)ドラフト6位
5番ウィーラー(三)
6番銀次(一)ドラフト3位
7番辰己(右)ドラフト1位
8番嶋(捕)ドラフト3位
9番オコエ(左)ドラフト1位
確率を考えるなら野手は3位以内で獲りたいです。
4位以下だと島内以外には上林(ホークス4位)とか井上(ロッテ5位)とか居ますが、やっぱり良い野手は元々の分母が少ないんですよね。
ピッチャーならホークスの千賀みたいに育成からでも2桁勝てる選手は居ますが野手は育成からシーズン20本塁打とかかなり厳しいですし。
ただ、楽天が片山くんを獲るかどうかはわからないです。
ファースト専で年齢的にも岩見と近いので。
野手と投手だと勝手が違うので本当に難しいです。
投手は先発がダメなら中継ぎで!って話になりますし、良いピッチャーは何人居ても困りませんが野手はそうはなりませんから(´д`|||)
もしかしたら片山くん、去年の近本枠になるかも知れませんね。
ドラフト直前で急に評価が上がって………的な。
あっちと比べて片山の成績はどんなもんなんですかね?
サード事情ならポジション争いに負けた石原や村林や渡邉とかが回るポジションですしあまり急務ではないのでは?
昨日も茂木がサード守ってますし、もし茂木がサード定着したら向こう5年(高卒ルーキーが23歳になるくらい)までサード不要ですし
島内(星稜)つながりの奥川山瀬
田中戸村(立教)つながりの藤野
岩見(慶応)つながりの郡司柳町中村(外野は今年はいらないでしょうが・・・)
茂木高梨(早稲田)つながりの檜村
高梨(JX-ENEOS)つながりの小林
足立(パナソニック)つながりの片山
などなど
70人枠という限界がある以上、だれかを指名する=誰かをクビにするということで
片山の打撃は魅力ですが、代わりに誰がクビになるのかとなると悩みますね・・・
外野は去年の大粛清でベテラン中堅は減りましたし、1・3塁も今江は来年すぐにはクビにはならんでしょうし銀次はまだまだ活躍してもらわないと困ります
そして銀次の次はもう岩見(24)や内田(23)です
二遊間や投手を削って大砲候補を増やすというのも・・・
大砲候補の追加は今江や銀次が衰えたり、岩見内田の見極めが終わる来年以降になるのではないでしょうか
(なんか来年あたりしれっと茂木がサード守ってる気もしますが・・・)
来年のドラ1に近大佐藤突っ込みましょう
個人的には奥川くんと森下くんに指名が集中して佐々木くんの競合が減って欲しい今日この頃。
池田の後輩である杉山くんの指名、十分あると思っています。
国学院大学の横山くんは下位で欲しいですね(^_^)
楽天には国学院大学OBの嶋や山﨑剛、引退しましたが聖沢氏も居ましたから可能性あると思います。
楽天は結構、お得意様からの指名があるので岡島とフェルナンドを輩出した白鴎大学の大山(現阪神)の指名も可能性あると思ってましたし、横浜商科大学で言えば西宮からの渡辺佑的なモノですかね(* ̄∇ ̄)ノ
大阪商業大学で言えば吉持からの太田光………あ、ベイスターズ経由ではありますが福山も一応OBでしたね(笑)
ブーちゃん(笑)
中日の中田氏ですね懐かしいです。
落合さんがよくブーちゃんブーちゃん連呼していた記憶が(笑)
社会人で9番打者だった源田を見出だしたディナミタ・マルケスさんの眼力に注目ですね♪
個人的に及川くんは選抜で多少評価を下げたように思います。
ただディナミタ・マルケスさんと一緒で貴重な左ピッチャーなので外れ1位くらいにはなるかなと思います。
逆に2016年ドラフトの古谷(現ホークス)みたいに2位で残っていたら……あぁ、妄想が止まりません(о´∀`о)ノ
東邦の熊田くんは逆に評価を上げたように思います。
彼の守備はずっと見ていたいと思えるレベルにありますから。
体格面で高くても3位くらいかな?とは思いますが、4位で獲れたら嬉しい事、この上無しかなと。
確かにリリーフは福山とか青山みたいに急にガクッと来るパターンがあるので毎年毎年、獲らないと厳しいんですよね。
2011年の武藤の指名以降、大卒社会人を3位以内で指名した事は無い(濱矢は高卒社会人)ので、その辺は大丈夫だと思いますし、2015年ドラフト以降楽天は以前と比べてドラフト巧者になっているので、意味のわからない指名はゼロです。
特に石井一久GMはやり手なので今年もドラフトが楽しみです(* ̄∇ ̄)ノ
あと杉山くんは入札1位なら確実に獲れると思います……が、楽天の場合1回佐々木くんにチャレンジしてからどうするか?って話になると思います。
楽天はなんだかんだでドラフトをまとめて来るので、2015年ドラフト以降、全ての年で平均点以上だと個人的には思っています。
平沢をクジで外した2015年ドラフトも。
1位オコエ←このまま行けば主力
2位吉持←故障さえ無ければ……
3位茂木←主力
4位堀内←U18の主力キャッチャーだった
5位石橋←故障もあったが今年次第では当たり認定
6位足立←居なかったら地味にキツい
7位村林←貴重な守備固め要員
2016年ドラフト。
1位藤平←あと数年は我慢したいプロが認める逸材
2位池田←素材型大卒、覚醒すれば2桁勝てる投手
3位田中←主力、新人王
4位菅原←球威抜群の素材型
5位森原←主力、何故5位で獲れたのかわからない
6位鶴田←化ければリターンが大きな素材型投手
7位野元←故障さえ無ければ……
8位石原←打撃型捕手
9位高梨←主力、後関スカウトに感謝
10位西口←セットポジションの課題さえクリアすれば主力になりうる素材型
2017年ドラフト。
1位近藤←馬力のある素材型先発
2位岩見←第2の山﨑武司氏になれる逸材
3位山﨑剛←2017年ドラフトNo.1大卒セカンド
4位渡辺佑←素材型左腕
5位耀飛←スラッガー候補
6位西巻←センス溢れる遊撃手
7位寺岡←この順位ならではの勝負指名
2018年ドラフト
1位辰己←2018年ドラフト総合力No.1外野手
2位太田←2018年ドラフト総合力No.1捕手
3位引地←肘や肩に故障が無い体格も含めたNo.1高卒投手※西武2位の渡辺は肘の故障歴、ハム1位の吉田輝星は体格面で引地がNo.1かなと
4位弓削←新人ながら開幕ローテに入った左腕
5位佐藤←大型左腕
6位渡辺佳←バットコントロールが素晴らしい遊撃手
7位小郷←何故7位で獲れたのかわからない
8位鈴木←何故8位で獲れたのかわからない。故障さえしなければ1位か2位指名は固かった逸材。個人的には巨人のドラフト1位左腕・高橋優よりも欲しかったピッチャー
こんな感じでしょうか。
まぁ、本当のドラフト評価がわかるには5年10年かかりますが(* ̄∇ ̄)ノ
森下は個人的には高校時代の方が良かった印象です。ストレートにボリュームがないのがちょっと、個人的には大学ナンバーワンは杉山と思います。次は津森、北山あたりですね。個人的には横山楓が好きです。
社会人ならナンバーワンはエンジンからして太田なのでしょうが、下手したら、佐々木より後に出てくる可能性もあるかな?と。即戦力と思うのは宮川、立野、河野の3人ですね。あとは上位はないでしょうが、小木田、瀧中あたりです。
片山の順位には僕も注目してます。ブーちゃん体型ですが、井上どころか山川よりバッティングは柔らかいです。3位くらいあるかもしれません。個人的には埼玉栄の和田の方が好きですが。
あと、高校生。左だから、及川は1位でしょうが、個人的には四天王は及川はずしての日大三・井上ですね。
石川も素晴らしかったですが、個人的には熊田の総合力に引かれました。『これは3位では取れないな』と思わない程度に活躍して欲しかった気持ちでしたが‥。
1位入札 佐々木(大船渡)
外れ1位 宮川(東芝)
2位 佐々木1位→北山(日体大) 宮川1位→井上(日大三)
3位 熊田(東邦)、韮澤(花咲徳栄)
4位 小木田(TDK)
5位 横山(國學院大)
6位 渡部(日大山形)、山瀬(星稜)
ハローさんの仰りたい事、わかります。
リリーフを手っ取り早く強化するなら上位でピッチャーを獲りオリックスみたいにリリーフにするかヤマヤスや甲斐野みたいにアマチュア時代からのリリーフ専任のピッチャーを獲るのがベストですから。
ただ、個人的には上位指名なら先発タイプを獲りたいところ。
同じ評価なら先発タイプの方が需要がありますから。
個人的に津森くん、欲しいですが指名したとしても3位以下なら……と言ったところです。
絶対に残ってないと思いますが(笑)
まぁ、今日の楽天の試合を見たらリリーフを強化したくなる気持ちもわかります。
ウィーラーに救われた薄氷の勝利でしたから。
あと選抜を見るにハローさんの仰る通り石川くんが外れ1位に残っていない可能性も出てきました。
大船渡の佐々木くんをクジで外して石川くんが残っていなかった場合は。
1位杉山(創価大学)右投
2位小孫(創価大学)右投
3位黒川(智弁和歌山)二・三
4位熊田(東邦高校)遊
5位藤本(社高校)右投
6位岩本(日本新薬)右投
7位岡野(東芝)右投
みたいな感じになるかも知れません(* ̄∇ ̄)ノ
外れ津森投手(東北福祉大)
2位片山内野手(パナソニック)
3位熊田内野手(東邦)
4位野村外野手(山梨学院)
5位藤本投手(社)
6位岩本投手(日本新薬)
7位木村捕手(広島新庄)
8位大学生投手
中日が1位の単独で石川東邦指名したらの場合です。なぜ外れを津森投手にしたかと言うと安定した中継ぎエースがいないため津森は中継ぎ・抑えも出来るためプロ野球選手で言うと林昌勇(元ヤクルト)や青柳(阪神)みたいになって欲しいからです。また、東北関係もあるからです。サード候補は今の所若手が内田しかいないのでそこは茂木やウィーラー、渡邉佳等でやりくりするしかないかな💦心の中では石川(東邦)欲しいが片山(パナソニック)もサード練習してるみたいですがファーストっぽいが右の長距離砲は欲しいです。今で言うと井上(ロッテ)、山川(西武)みたい。
予想としては。
入札1位
佐々木(大船渡高校)
奥川(星稜高校)
森下(明治大学)
西(創志学園)
太田龍(JR東日本)
外れ1位
及川(横浜高校)
石川(東邦高校)
佐藤都(東洋大学)
宮川(東芝)
河野(JFE西日本)
立野(東海理化)
津森(東北福祉大学)
かな?と思いますが、ここに去年の吉田輝星的な甲子園のスターと、近本みたいなサプライズ1位(個人的には2位か3位指名だと思ってました近本)が2~3人入って来る可能性があるので、今から半年後また変わると思います(* ̄∇ ̄)ノ
2位指名の早い下位球団は1位2位で大卒とか社会人の即戦力ピッチャーで固める事もあると思いますし、傾向的には2位指名の遅い上位球団は良い素材型高卒が残ってる事が結構あったりします。
東邦高校の石川くんは本職がサードなのにチーム事情でピッチャーな関係でサードの守備機会があまりないので、去年の花咲徳栄・野村佑(現ハム)同様に2位まで残ってる可能性も十分にありますが、選抜で決勝まで勝ち進んで来たチカラは評価UPに繋がりますよね。
1位入札は大船渡高校の佐々木くんで外れ1位で東邦高校の石川くんと予想します。
ただ、石川くんは2016年ドラフトの大山(阪神1位)みたいに楽天の順位次第では2位じゃ獲れないから1位!ってパターンになるのかはわからないですが、東邦高校は選抜でまだ勝ち残っているので評価はまだまだ上がりそうです(* ̄∇ ̄)ノ
入札1位、外れ1位も外して大卒ピッチャーってパターンは2017年ドラフトの近藤パターンですが、今年はピッチャー豊作年なので、それでも結構良いピッチャーが獲れるかも知れません。
ピッチャーの体格に関してですが、トレードとドラフトでは異なるので何とも言えませんが身長があまり関係ない変則サイド左腕の高梨以外だと本指名に限れば170cm台のピッチャー指名は2015年ドラフト5位の石橋が最後なんですよね。
育成指名なら木村敏とか則本弟とか居ますが。
まぁ、確かに能力や伸び代が同じくらいならピッチャーはデカい方が良いですからね。
仮に去年、吉田輝星が180cm以上の体格だったら楽天の指名は変わっていたかも知れませんが、タラレバです。
去年のドラフト5位左腕、佐藤も180cmあるので、とうとう左腕にも身長を求めるようになったんだ!Σ( ̄□ ̄;)って思いました。
弓削も鈴木翔天も180cm以上ありますし(* ̄∇ ̄)ノ
個人的には森下、太田でも全然良いんですが
外した場合に大社投手になるのではないでしょうか?
候補としては右だと立野、杉山左だと河野あたりでしょうか。宮川も良いですが年齢が少しネックになってきますね
そして石井GMになってから福井(178)熊原(178)と比較的小柄な選手も取ってますね。トレードなのですがスカウティングがどう変わるのか
まぁ、楽天投手陣は則本福山松井高梨等小柄な選手が多いのであまり身長にこだわる必要はないと思いますが笑
若手世代(22~26)がふがいなくて苦しんでるのか
中堅世代(26~30)がふがいなくて苦しんでるのか
でだいぶ変わりますからね
楽天の場合2008~2011年の即戦力投手ドラ1ドラフト+その世代が微妙だったことで
本来ローテ6番手や谷間でお試しすべきU-23世代が駆り出されてしまっています
学徒動員で出てきてしまった投手に「期待外れ」や「成長が遅い」というのは酷でしょう
本来なら武藤(31)や美馬(32)や戸村(31)や塩見(30)や藤原(33)や長谷部(31)の半分くらいはまだローテで頑張っててもらわなくてはいけなかったのですから
というか今の中堅が微妙なのは2008年頃から始めた即戦力ドラフトで中堅の年齢といえる高卒投手が辛島(28)釜田(26)くらいしか生き残ってないせいっていうのもありますし
上位指名候補即戦力といえば宮川哲ですが、楽天の基準としては小柄なのでリスト外かなと
DeNA、よく熊原をトレードに出したなぁ……って意見が本音ですが西武も中日も先発ピッチャーが楽天以上に足りていないので森下くんの1位指名はかなり有力かなと思っています。
森下くんが1本釣りできたらかなり美味しいですが、今年は即戦力ピッチャーを欲しているチームが多いので2~3球団競合すると見ています。
あとはJR東日本の太田龍くん、東海理化の立野くん辺りにオリックスも含めて何球団行くのかが気になってますが、今年は高卒ピッチャーは例年以上に豊作ですが佐々木くんと奥川くん以外の高卒ピッチャーを獲りに行ける球団がどのくらいあるのか気になるところ。
楽天も美馬が国内FA権を取ったり則本の故障、岸の離脱と先発陣の世代交代を考える時期に来ているように思いますが、内田の後釜高卒サードが居ない事がどうしても気になってます。
まぁ、それは個人個人の考えの差なのでしょうがシーズン通して若手の先発ピッチャーが出てくるかどうかがドラフトのカギでしょうね。
今年から1軍登録人数が1人増えたので中継ぎも強化したいところです。
ただ大学時代、投げすぎてるピッチャーは故障が怖いです。
中日・柳は大学通算で約300イニングくらい投げてましたがプロ入り後故障しました。
去年で言えば西武・松本航は大学通算で約400イニングくらい投げてますし楽天で言えば高校時代に故障した安楽の例もありますから(´д`|||)
藤平と山本由伸は大分、差がついてますが体格の部分も指名に影響があったように思います。
その部分で去年、吉田輝星ではなく引地を獲ったのでしょうし逆に楽天がマークしている情報があってもピッチャーの場合、小柄だったら話半分で考えています。
指名の傾向が変わった2015年ドラフトと言えば石橋が頑張ってますね。
何とか良かった頃の戸村みたいなポジションに収まって欲しいです。
近江の有馬くんは楽天の外れ1位や2位予想をしている方が他にも居ましたが今年は比較的高卒捕手が豊作な中でのその評価なので楽しみです。
個人的に絶対欲しい選手は東邦の石川くんと日本新薬の岩本くんですね。
石川くんは内田の後釜高卒サード、岩本くんは第二の森原になってくれると思っています。
ディナミタ・マルケスさんが仰る即戦力ピッチャーってなるとやっぱり森下くん、杉山くん辺りでしょうか?
ウチは佐々木入札でしょう(今日も156キロ。ただ、失点も)。それでも、全体的には即戦力ピッチャーが必要かな?と思います。1位2位ピッチャーで3位あたりでショート、高校生なら熊田、社会人では伊藤が確かに面白いですね(日生との関係は不安ですが)。ただ、来年は元山(東北福祉大)などもいますからね。
個人的には有馬(近江)推しなんですが、最終的には外れ1位もしくは2位の頭で消えると思います。去年、太田を2位でとっているので、その時点であきらめてますが。
東邦では石川、熊田はもちろんですが、杉浦は大学経由で見てみたい選手です。うまくいけば、今岡クラスになる可能性を秘めていると思います。
今年は去年の辰己、近本のような大卒・社会人外野手で1位指名クラスは見当たりませんし、有るとすれば東洋大学のキャッチャー・佐藤トシくんを外野手として指名した場合でしょうか。
ピッチャーは2016年ドラフトみたいな豊作傾向にあると思っていますが、野手(特に大卒・社会人)で上位指名で欲しいって思える選手が少ない印象なので個人的には1位か2位で1人は野手が欲しいです。
佐藤トシくんを楽天が指名した場合、キャッチャー・外野・ファーストと使い勝手が良いので試合に沢山出られると思いますし、外野手は島内、オコエ、田中和基、辰己、小郷に佐藤トシくんが加われば年齢的に大卒・社会人外野手は数年間指名しなくて済みます。
1位石川(東邦高校)三
2位佐藤都(東洋大学)捕・一・外
3位熊田(東邦高校)遊
4位野村(山梨学院)外
5位岩本(日本新薬)右投
6位岡野(東芝)右投
去年木浪を指名しようとしていたので社会人野手を指名しないわけではないでしょう
来年の社会人世代は不作な2017年大卒世代だからちょっと猜疑的ですけど
大卒の方は早稲田檜村くらいしか今のところ台頭してないし…妙に足が遅いからプロでショートやってけるか不安です
※名前が阪神ファンの人と被ったので変更
課題の内野手もサードのプロスペクト(内田のライバル候補)と茂木と争える即戦力ショートが欲しいところ
あとは右に比べて左の長距離打者がいないので今後の為にそこも補強したい
投手は次の(ここ重要)エース格と左のセットアッパー、森原に続く速球派リリーフ、余裕があれば試合を作れる先発も
捕手は若手次第で最低1人は取ると思う、理想は高卒(小山に注目)
欲しい選手は森、かつての浅村がダブるほどの存在感(取れるかどうかは知らん)
あと守備力と躍動感で日生の伊藤も気になる、地元のスラッガーとW伊藤で56位は良くね?ってくらい
エース格の入札は迷う、個人的には岡山縁で引地のライバル西や大学代表のエース格かつ明治大の森下も十分ありえると思う
現状こんな感じ
ワシドラさんと同意見です。最終的には佐々木くんか奥川くん、どちらで行くのか?って話になるかも知れません。
完成度なら奥川くん、ポテンシャル重視なら佐々木くんかなと思います。
楽天の傾向を考えたら地元枠の佐々木くんと予想します。
ただ、内田の後釜高卒サードとして東邦高校の石川くんが個人的には欲しいです。
2017年は村上(現ヤクルト)をクジで外し、2018年は野村佑(現ハム)が獲れなかったので中々埋まらないんですよねサードが(汗)
現状、個人的には2位評価の石川くんが評価を上げて1位クラスになった場合、どうなるのか気になってます。
中日は石川くん1位評価って話もありますが、40才の山井が先発ローテ2番手の現状、そんな余裕は無いと予想しています。
楽天も則本に続き岸が故障しましたが、熊原の加入もあり先発陣の頭数だけは居ますからねとりあえず。
奥川くんは藤平みたいに3年くらいで先発ローテ入りするかも知れませんが、将来的に20勝出来る可能性があるのは佐々木くんかなと思います。
日本生命の伊藤ですか?
楽天が捕手以外の社会人野手を指名するかはわからないですが、今年も遊撃手の指名はあるでしょうね。
個人的には武岡くんよりは小柄ではありますが、3位以下で獲れそうな遊撃手なら東邦高校の熊田くんかなと思います。
1位佐々木(大船渡高校)右投
2位石川(東邦高校)三
3位熊田(東邦高校)遊
4位藤本(社高校)右投
5位橋本(大阪商業大学)左投
6位岩本(日本新薬)右投
7位岡野(東芝)右投
こんな感じです(* ̄∇ ̄)ノ
今年のドラフトで最後まで悩みそうなところは1位を奥川でいくか佐々木でいくかというところと去年指名できなかったショートを何位で指名するかというところじゃないかなと思っています。
橋本、由規、熊原といった地元の選手を多く獲得してるのをみると佐々木でいこうとなるんじゃないかなと。
ショートを何位で誰を指名するのかは楽天と同様に昨年ショートを補強できなかった球団も結構あるのでかなり難しいですよね。
武岡は一番指名してほしいんですが2位じゃないと獲れないでしょうし今年の上位は先発投手かなと思ってるので3位で指名できそうな選手を考えてます。個人的には伊藤が獲れたらうれしいんですが。
外れ石川(東邦高校)三
2位杉山(創価大学)右投
3位武岡(八戸学院光星)遊
4位藤本(社高校)右投
5位橋本(大阪商業大学)左投
6位岩本(日本新薬)右投
7位横山(国学院大学)右投
育成
1位渡辺(酒田南高校)右投
2位西舘(花巻東高校)右投
今のところ、こんな感じですね。
個人的に今年のドラフトは2016年ドラフトに近いピッチャー豊作年だと思っています。
個人的には入札佐々木か奥川、外れも西や井上と外れまでは将来性豊かな高卒投手外れ外れで石川や野村の4番候補か杉山や立野の大卒即戦力投手かなと
武岡や紅林も出来ることなら確保したいですね。
という作戦もありますね
佐々木奥川の魅力は捨てがたいですが・・・
まず進学でしょうけど、桐蔭学園の森はドラ1を使えばプロに来てくれないかなと・・・
ドラ1:森敬斗(桐蔭学園)
ドラ2:杉山(創価大)or 立野(東海理化)
ドラ3:東妻(智弁和歌山)or 有馬(近江)
のような感じで
太田龍や森下はドラ2までには残ってないだろうし
あと楽天は少し前まで毎年九州の高校から指名してたので
スイッチヒッターショートというロマンの塊九州学院川野をプロで見たい感じも
ショートはいくらでもコンバート効くし
中日のページを見てきたら石川くんを1位候補に挙げている記事がありました。
ただ、中日はエースのガルシアが阪神に移籍し、松坂が故障、小笠原が手術明けなので、正直今年は1位2位で大卒か社会人の先発ピッチャーを獲らないと来年以降かなり厳しいように思います。
先発ピッチャーが必要なのに1位2位を野手で固めたオリックスが今年どんな感じになるのかも気になってますが、逆に中日の内野手は京田、根尾、高橋周平、堂上等、頭数が居るので石川くんを本当に上位指名する(出来る)のかわかりませんが、サードって事を考えたら中日も楽天同様に高卒サード枠が空いてるんですよね(汗)
楽天と中日の違いは先発候補の頭数だと思いますし、その点で楽天は有利だと思います。
近藤、池田、西口、古川、菅原、弓削、安楽等々、とりあえず先発候補の頭数だけはいますから(笑)
ここまで選抜を見た限りだと奥川くんは1位競合確実だと思いますが、及川くんは外れ1位または2位前半くらいかも知れません。
佐々木くんが3球団競合くらいなら楽天は獲りに行きそうですが、今日石川くんがどんな感じなのか楽しみです(⌒‐⌒)
①1位佐々木朗希
外れ杉山か津森
2位武岡龍世
3位青木蓮太郎(サード候補)
②1位西純矢
外れ杉山か津森
2位片山
3位韮澤雄也
私の理想2位指名の石川(東邦)が中日の外れ1位に指名した場合はすかさず2位片山(パナソニック)3位に武岡(八戸光星)が理想ですが他球団に指名されたら諦めて韮澤(花咲徳栄)・熊田任洋(東邦)・青木蓮太郎(浜松開成館)が理想です。青木蓮太郎はどう言うタイプか動画がないので分かりませんが本人いわく理想と言うか中村紀洋(元近鉄他)が尊敬してるそうなので良い素材の選手出てきたなぁと思ってます。
奥川くん、高校生にしては完成されてますよね。今日は及川くんの試合が見られましたが完成度を考えたら高卒ピッチャーは奥川くんに指名が集中するかも知れません。奥川くんのピッチングを見たら1位で行きたくなります。
ただ、ピッチャーが豊作な年に佐々木くんみたいなビッグスケールの選手が居る事が悩みどころ。
2016年ドラフトみたいに1位及川2位杉山って指名チームも全く一緒になったら、それはそれで面白いですが。
>ハローさん
東邦の石川くん、2位で欲しいですよね。ただ、中日が外れ1位で獲るかも知れないって意見もあるのでどうなりますかね。
個人的にはハローさんと一緒で2位で石川くんが獲れたら最高ハッピーです。
ここ数年野手重視の指名をしてきたことや若手投手の伸び悩みによって先発投手陣が苦しいですね。若手投手が複数出てこない限りは今年の上位は投手でいくんじゃないかと予想します。
奥川は前評判通りの素晴らしい投手ですね。素人目には肩が心配になるような投げ方をしてるようにも見えてしまうのですが高校生とは思えない完成度の高さですね。
1位佐々木朗希(大船渡高)
2位坂本 裕哉(立命大)
3位小豆澤 誠(エネオス)
4位木村 優介(広島新庄)
5位中村 伊吹(白鴎大)
細かく調べてはないのですが現時点ではこんな感じで。
昨年吉田にいきたくてもいけなかったことも踏まえると今年は佐々木で動かないんじゃないかなと。ショートは高校生なら武岡、大学生なら檜村、社会人なら伊藤を指名してほしいですが、檜村、伊藤は指名できるか微妙なので小豆澤で。
2位は石川(東邦)
3位は武岡君(八戸光星)もう他球団に指名されたら(青木蓮太郎君(浜松開成)か熊田君(東邦))
4位伊勢君(明治大)か濱口君(JR四国)
5位木村優介君(広島新庄)か進藤君
6位菅野一樹君(石巻専修大)
7位大関友久君(仙台大)
辺りが私の理想ドラフトにして欲しいなぁ。
ディナミタ・マルケスさんの仰る通りだと思いますが、今年は大卒遊撃手の候補自体が少ないので同じ早稲田大学の遊撃手だった石井(2016年ハム2位)のような感じの2位指名(楽天以外の球団から)あると思っています檜村くん。
今年の大卒野手で欲しいって思うのは東洋大学の佐藤トシくんぐらいですが、トシくんを確実に獲るなら1位でしょうし、大卒遊撃手に限って言えばゼロです。
ただ、下馬評通りには毎年行かないので、そういう感じになりました。
個人的には楽天、今年の1位2位はピッチャー指名かな?と思う時もありますが、上位で野手指名があるとしたら石川(東邦高校)くんか、佐藤トシくん、有馬(近江高校)くん辺りかな?と思っているので武岡くんは3位って予想になりました。
特に石川くんは内田の後釜として欲しいですし希少性を考えたら武岡くんより欲しいです。
この辺は好みの問題なのでディナミタ・マルケスさん
とは意見が違うとは思いますが、あのバズーカゴメスさんが2位推しにするほど武岡くんは良い選手だとしたら今後に注目です!
春日部共栄の村田くんは楽天・三好のようにコンバート可能か見るのですね。
楽天はコンバートするの結構、好きですからそういう目線も必要ですよね。
個人的には根本(木更津総合)くんも気になってますが、あのチームは基本的に進学なので中々難しいところです。
檜村はどうでしょうかねぇ?守備は堅実ではあるけど、足は決して速くはないし、肩もノーマル。プロのレベルで通用するフィールディングなのか?バッティングでよほど頑張らないと上位指名はないと思っています。僕の評価は大学時代の阿部真宏(法政大→近鉄4位→オリックス→西武)クラスです。かなり古いですが‥。
1番、即戦力に近いセンスの持ち主は熊田と思いますが、彼の場合は立浪の高校時代のような基礎体力があるかどうか?素材の高さで言えば、紅林、武岡でしょう。
来年は高校生に内山(星稜)、津田(横浜)、元山(東北福祉大)などの上位候補がいますが、どちらにしてもなかなか有力なショートが中位で残るのは厳しいかな?と。
近いうちにはじまる選抜、個人的には村田(春日部共栄)のフィールディングに注目しています。投球フォームのいいピッチャーは兼ねてフィールディングもいい傾向にあるので、足の運びなども見てショートの適正を見てみたいと思います。
あ~、バズーカゴメスさんだったのですね!
確かバズーカゴメスさんは柔道整復師の資格をお持ちで筋肉や体幹のプロだと何年か前の楽天ドラフトの所にカキコされていた記憶があります。
オリックス・山本由伸の才能にドラフト前から注目されていて、あれだけ指先の感覚に優れたピッチャーは中々居ないとのお話もされていましたよね。
確か社会人チームで9番打者だった源田推しでもありましたよねバズーカゴメスさん。
先見の明の塊みたいな方だったのでよく覚えています。
今年は個人的に2016年ドラフトのようなピッチャー豊作年になると思っているので、あの年の三森(ホークス4位)みたいに武岡くんも3位くらいまでは残っていて欲しいんですよね。
楽天がAクラス入りをすれば、もしかしたら3位前半で武岡くんを獲れるかな……なんて事を考えています。
同じ遊撃手だと早稲田大学の檜村くんは最低限2位以上だとは思いますが、高卒遊撃手に限れば去年、根尾、太田椋、小園、小幡、増田等々、指名してる球団は優先度が低いとの予想も含めた武岡くん3位です。
楽天は外野手はタレントが少しずつ集まりつつありますが、内野手が欲しいです。
最近はどの球団も意欲的に野手の上位で指名しているので、武岡が3位で残る場合は評価が上がらなかったという場合のみじゃないかなと。
星野仙一の懐刀だった早川さんと仁村さんが退団しましたが、彼らは『同じ力なら高校生』という強い中日時代のドラフト理念を持っている人でした。
後関さんがスカウト部長になってそのあたりが変わっていくのか注目です。自分は近鉄ファンだったので、後関さんはあまり年齢関係なく、実力主義で選手をとるイメージなので。
ちなみに以前のハンドルネームはバズーカゴメスでした。よろしくお願いいたします。
28歳:則本辛島
27歳:石橋西宮森原
26歳:高梨寺岡浜矢
25歳:釜田
24歳:森弓削菅原鶴田池田則本(弟)
23歳:近藤古川松井渡辺今野木村 ←ここが今年の社会人投手世代
となるから、大卒社会人っていうのは
「もうそろそろ出てこないと困る」と思われがちな投手よりすでに高齢だったりするから難しい
(特にオールドルーキーな森原と寺岡)
あと、素材型が増えてるというよりも育成指名の導入で「4年後に上中位候補になられたら指名できないから今のうちに指名しておく」って指名が増えてきたのかなと
本来なら4年後に即戦力になる選手が高卒で指名される=大学で即戦力になれる選手が減る
みたいな感じで
ピッチャー不足の話をしていた矢先に則本が手術をする事になりましたが、元々岸と則本はあと何年計算できるかわからない存在だったので、これから楽天ドラフトがどう変化するのか気になってます。
武岡くんは例年通りなら遅くても2位後半には指名されそうですが、願望も込めて3位で欲しいです。
今年は欲しいって思える左ピッチャーと外野手がドラフト候補全体を見ても今のところ少ないので、去年左ピッチャー3枚+辰己と小郷が獲れた事が今年に繋がるように思います(* ̄∇ ̄)ノ
全体的な頭数が少ない場合、どうしても欲しいなら指名順位を上げる必要がありますが、それをするとそれ以降の指名に影響が出るジレンマ、本当に難しいです(´д`|||)
>TTTさん
そうですね。
最近は大卒ピッチャーでも素材型が多くなったように思います。
楽天で言えば近藤、池田、菅原、渡辺佑……あと専門卒ではありますが、西口とかも素材型ですよね。
何とか岸が元気なうちに先発ローテに誰か1人でも定着して欲しい今日この頃。
楽天が社会人選手を指名するとしたら足立みたいにキャッチャーか、森原みたいにリリーフタイプが主だとは思いますが今はリリーフタイプだと思っていた弓削が先発枠を争ってますが、どうなるか気になってます。
素材型は5年くらいで出てくればラッキーくらいに考えてますが、今年で言えば安楽や小野がどうなるかでしょうね。
安楽は先発枠、小野はリリーフ枠として1軍に定着できるかどうか。
楽天は高卒、大卒共に素材型ピッチャーをよく獲りますが、そろそろ誰か戦力として出て来て欲しいです。
その次のスタメンとる世代が
内野手は茂木三好世代、外野手は田中岩見世代、捕手は足立山下→太田堀内まで飛ぶくらい
藤田直人の衰え次第でショート、岡島の怪我次第で捕手が入るくらいじゃないかなと
捕手は今1枚少ないからコンバートも視野に入れてとるかもしれないけど
あと最近の楽天は大型投手を好む傾向が強くて
則本、大塚、松井裕樹、古川、今野、小野、加藤らの2012~2014以降で180cm未満なのは変則左腕の高梨と育成の木村だけで
清宮や千葉みたいな超大型投手を育成でとるのも最近の傾向
22~24くらいまでは我慢が必要かと
26歳過ぎた選手が次世代ローテ候補として二軍で無双してるのは安心ですが健全ではありませんし
楽天はあまり社会人を指名しないので、大卒社会人2年目や3年目が若手面して1.5軍してることはほぼないですけど
即戦力であれば大商大大西とかが面白いかもしれません
大学の時点で直球に威力がなく変化球投手なのはプロに嫌われがちですが、群を抜いたコントロールは魅力です
個人的には即戦力に近いピッチャーが欲しいです。同時に東北ナンバーワンショートの武岡は欲しい。ただ、2位じゃないと厳しいかな?
1位奥川(投手>星稜)>佐々木(投手・大船渡)
外れ1位杉山(投手・創価大)>立野(投手・東海理化)>津森(投手・東北福祉大)>宮川(投手・東芝)
2位武岡(遊撃・八戸学院光星)、紅林(遊撃・駿河総合)
3位横山(投手・國學院大)、小孫(投手・創価大)
4位村田(投手&野手・春日部共栄)
5位渡部(捕手・日大山形)
6位小木田(投手・TDK)
7位高橋(投手・SUBARU)
佐々木が最有力だろうけど、一年目から、即戦力なのは奥川かな?と。7勝くらいは十分勝てると思います。佐々木、奥川を1位にすると2位までは投手になるような気もします。個人的にはこの二人のどちらかは欲しいという思いも込めて2位にしました。小幡が2位だったということと今年は中位くらいでもそれなりのピッチャーはとれるということも考慮してます。
村田は4位にしましたが、個人的には3位くらいもありと思っています。投打にセンスがあります。
割と使えそうなピッチャーを集めました。喉まで有馬(近江)と言いたかったですが、今年の3位以上はピッチャー(できれば即戦力)二人、ショート一人という構成かな?と思います。
大体センスあるやつは適正無くてもショート捕手投手やらされるから
スカウトはコンバート前提でとることもある
ショートやキャッチャーがサードに回った例のほうがよっぽど多い
大山なんかも高校時代ショートだし
紅林とかそこらへんの大型ショートか
藤野郡司みたいな強打の捕手をサードに回した方がいい
まあ東邦石川は1年生のころはショートで、離脱してる間に武岡にショートとられたタイプだから一概には言えないけど
または及川(横浜高校)左腕
外れ石川(東邦高校)三
2位杉山(創価大学)右腕
3位武岡(八戸学院光星)遊
4位藤本(社高校)右腕
5位橋本(大阪商業大学)左腕
6位岩本(日本新薬)右腕
7位小林(JXエネオス)捕
育成
1位渡辺(酒田南高校)右腕
2位西舘(花巻東高校)右腕
個人的には内田の後釜サードとして石川くんが欲しいです。
内田が今年24才なので、ファームで来年鍛えるサードが。
2017年ドラフトで村上(現ヤクルト)が獲れていれば、サードは埋まったのですが中々(´д`|||)
実績の奥川
左腕の及川
星野さんの地元の西
どれに行くのか全く読めない
シーズンの動向も含め候補を見ていきたい
2位藤本投社高
3位下石内トヨタ自動車
4位海野捕東海大
5位豊田外国際武道大
6位大関投仙台大
7位小久保投西濃運輸