- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 成瀬 脩人(東海大) (05/28)
- 国本 航河(筑波大) (05/28)
- 高安 悠斗(桜美林大) (05/28)
- 小吹 悠人(日本体育大) (05/28)
- 求 航太郎(東海大) (05/28)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (05/27)
- 佐々木 麟太郎(花巻東) (05/27)
- 松本 大輝(智弁学園) (05/27)
- 南 恒誠(大阪桐蔭) (05/27)
- 田代 旭(筑波大) (05/27)
- 松永 陽登(筑波大) (05/27)
- 山下 航汰(日本体育大) (05/27)
- 松浦 佑星(日本体育大) (05/27)
- 宮下 大地(日本体育大) (05/27)
- 岩田 諒大(ミキハウス) (05/27)
- 竹田 祐(三菱重工West) (05/27)
- 友田 佑卓(日本大) (05/27)
- 児玉 悠紀(青山学院大) (05/27)
- 野間 翔一郎(近畿大) (05/27)
- 西村 昴浩(白樺学園) (05/26)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
※ 12球団個別ページはコテハン限定です(無記名、捨てハンによる書き込みは削除いたします)。
※ ドラフト候補の話題中心でお願いします。
※ 上記ルールが守られない場合、コメント欄を閉鎖致しますのでご了承願います。
2019年指名選手
【4位】遠藤(東相模)内 【5位】藤田(中京院)捕 【6位】小川(東九州)投
【育1】小野寺(大商)外 【育2】奥山(静岡大)外
過去記事:2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年
2011年 2010年 2009年 2008年
指名選手:2008年~2012年 2013年~2019年
2020年プロスカウト陣/セ・リーグ編
注目選手リスト・リンク
■ リストアップ
【1位】 佐藤(近畿大)内 早川(早 大)左 高橋(中京中)投 中森(明石商)投栗林(トヨタ)投 鈴木(法政大)左 伊藤(JR東)左 並木(獨協大)外
【上位】
【候補】 関本(履正社)捕 西川(東相模)外 藤原(三菱神)外 伊藤(苫駒大)投
中山(中京中)内 二俣(磐田東)捕 大道(八学大)投 有村(立命大)投
石井(高知FD)投 牧 (中央大)内 小林(和智弁)投 井上(花咲徳)内
牧原(日藤高)捕 宮本(名院大)外
■ コメント有り
【右】 木澤(慶応大) 平内(亜 大) | 山下(福大濠) 秋広(二松学)入江(明治大) 松本(ホンダ鈴) | 小辻(瀬田工) 嘉手苅(航石)
大曲(福大準) 宇田川(仙大) | 加藤(帝可児) 豆田(浦和実)
大江(NTT 西) 益田(北九大) | シャピロ(国栃) 加藤(金沢龍)
森井(セガサミー) 高田(法政大) | 笠島(気比高) 内 (履正社)
吉川(大商大)× | 長尾(明桜高) 木下(横浜高)
| 松山(松阪商) 佐伯(高岡一)×
【左】 藤井(JXエネオス) 森浦(天理大) | 高田(静岡商) 下 (健高崎)
石川(法政大) 高野(関西大) | 松本(横浜高) 根本(苫中央)
相馬(日 通) | 辻垣(学法福) 福島(倉敷工)
| 安達(桐光学)×
【捕】 榮枝(立命大) 萩原(創価大) | 内山(星稜高) 谷川(立淞南)
古川(上武大) |
【内】 矢野(亜 大) | 度会(横浜高) 小深田(履正)
| 高寺(上田西) 土田(近江高)
| 細川(和智弁)
【外】 五十幡(中大) | 来田(明石商) 石川(青泰斗)
| 山本(開星高) 元 (中京高)
| 阪本(松阪商) 仲三河(桐蔭)
| 吉納(東邦高)×
■ 視察情報有り
【右】 森 (日体大) 打田(大院大) | 小牟田(山田) 片山(白樺学)大道(八学大) 伊藤(三菱パ) | 川瀬(大分商) 氏家(大崎中)
西田(JR東) 川瀬(日鉄広) | 蓼原(桐生一) 渕上(早鞆高)
石田(栃木GB) | 松村(気比高) 大久保(盛附)×
| 大坪(土浦湖)× 菊地(常総学)×
| 一條(常総学)×
【左】 岡田(JR西) 森田(ホンダ鈴) | 上田(享栄高) 榮 (津田学)
岩田(九産大) 藤村(横商大)×|
武次(関国大)× |
【捕】 深尾(関国大) | 釣 (京国際) 古谷(成田高)
| 岸本(福岡一) 長谷川(近江)
| 中川(豊橋中) 山下(京外西)
| 誉田(福城東)
【内】 福永(日新薬) 平良(九共大) | 奥村(龍平安) 山村(東相模)
| 森 (熊本工)×
【外】 | 早 (京国際)
最新記事
■ 阪神 外れ1位は即戦力投手が有力(スポニチ) 20/10/26
阪神の1位候補には早大・早川隆久投手が急浮上していることが25日、分かった。大本命は近大・佐藤輝明内野手で、他球団の入札予想次第では急転、即戦力左腕に変更する可能性もある。外れ1位候補は即戦力投手を指名する可能性が高い。左投手では法大の鈴木昭汰、JR東日本の伊藤将司らをリストアップ。右投手ではトヨタ自動車の栗林良吏だ。畑山統括スカウトは1位指名選手を含めて現状を明かした。「明日最終的に決めたいと思っている。方向性も出してません」。野手では中大の牧秀悟内野手。智弁和歌山・小林樹斗投手、花咲徳栄の井上朋也内野手ら高校生の指名も視野に入れる。捕手も最低一人は指名する予定で日大藤沢の牧原巧汰らが候補。同統括スカウトは展望を明かした。「(最終リストアップ人数は)約100名弱ぐらい。(指名予定人数は)状況次第ってところですね。ちょっと幅を持たします。(育成選手は)面白いと思った選手が残っていればですね」。順調にいけば6、7人の指名を予定しており、育成選手を含めると総勢10人ほどの指名を見込んでいる。
■ 虎が狙う韋駄天2人(スポニチ) 20/10.26
阪神は足のスペシャリストの指名を本格検討していることが25日、わかった。独協大・並木秀尊外野手を最上位候補としてリストアップ。隠し玉として判明したのが名古屋学院大・宮本ジョセフ拳外野手だ。宮本には阪神と西武などが調査書を提出しており、最終リストにも残っている。
■ 矢野監督ドラフト戦略明かさず「言えることないよ」(日刊スポーツ) 20/10/17
阪神矢野燿大監督がドラフト会議への戦略を伏せた。「球団も戦略もあるし、人によって何がというのは変わる部分もあって当然やと思うし、それは何も今言えることはないよ」。1位候補には近大・佐藤輝明内野手、早大・早川隆久投手、トヨタ自動車・栗林良吏投手らが挙がっているとみられる。
過去記事
■ 近大・佐藤と面談 熱い目標に虎スカウト好評価(デイリー) 20/10/1
阪神・渡辺亮スカウトが30日、近大グラウンドを訪れ、近大・佐藤輝明内野手と面談を行った。約15分間、佐藤はプロ入り後に夢を与えられる選手を目標に掲げ、渡辺スカウトも賛同。改めてスケールの大きさを評価した。佐藤は「(聞きたかったことは)特になかったです」と振り返ったが、プロ入り後に描く理想像に話題が及ぶと、渡辺スカウトに熱い思いを伝えたという。阪神はここまで近大のリーグ戦6試合すべてを視察。渡辺スカウトは面談を振り返り「マイペースというか。田中監督も言われてましたが『スカウトとかが来てもそこまで張り切ってやるとかもない』ということで。自分を持っていて周りの目を気にせず野球に集中できる」と内面にも好印象を抱いた。また、佐藤は小学6年時にはタイガースジュニアでプレー。佐藤は「(地元という意味で)なじみはあるので。タイガースジュニアの話も出ましたけど、そこの話は広がってないですね」と笑顔で明かしたが、タテジマと縁のある選手だ。
■ 阪神の“隠し玉”は三菱重工神戸・高砂の藤原(SANSPO) 20/9/29
阪神が三菱重工神戸・高砂の藤原隆蒔外野手(25)をリストアップしていることが28日、分かった。177センチ、81キロの藤原はふところの深い打撃から力強い打球を放つ。今季は地区予選で敗れたが、昨年まで3年連続で都市対抗野球に出場して、2017年には本塁打を放った。7月21日の阪神との練習試合では「4番・左翼」に座って6打数4安打3打点。呂彦青から左越えに2ランも放った。アマ球界関係者によると、この試合をきっかけに評価が急上昇したという。遠投110メートルの強肩も誇る藤原は社会人で外野に転向したが、高校、大学では内野手。三菱重工神戸・高砂でも1年目に三塁でレギュラーをつかんだユーティリティー性も武器だ。
■ 阪神、ドラフト上位候補の明石商・中森&来田と面談(SANSPO) 20/9/24
阪神は23日、明石商の中森俊介投手、来田涼斗外野手と面談した。熊野輝光スカウトが調査書依頼のため同校を訪問。個別面談で高い評価を再確認した。面談は先週の巨人、日本ハムに続く3球団目。放課後、グラウンド内の本部室で来田、中森の順で約30分ずつ行われた。身長、体重、現在や自粛中の練習内容などの確認後、熊野スカウトの「将来どんな選手になりたいですか?」との質問に、来田は「柳田選手(ソフトバンク)みたいな三拍子そろった選手を目指します」と答えた。
■ 2020最新スカウティングリポート(週刊ベースボール) 20/9/16
大方の予想では、佐藤輝明(近大)が大本命だ。中森俊介(明石商)も上位指名しそうだ。大学や社会人も視察できなかった部分もあり、ここから絞り込みをしていく方針だ。
■ プロ志望高校生合同練習会で「チェックできたのはありがたかった」(SANSPO) 20/9/7
プロ志望高校生合同練習会は6日、最終日を迎え、シート打撃などで41人の参加者がアピールした。視察した阪神・畑山統括スカウトは「最終リストに残ってきそうで、担当スカウトは見ているが見切れていなかった選手をチェックできたのはありがたかった」と語った。具体的には「投手では国学院栃木のシャピロマシューくんは粗削りだが伸びしろ十分。浦和実の豆田くんは腕の振りがシャープで、球速が出ていた」。野手では「上田西の高寺くんは広角に打てて、俊足。青藍泰斗の石川くんは小力がある」などと評価した。
■ 阪神・畑山統括スカウト、ドラフト1位指名見極め「ギリギリまで」(SANSPO) 20/8/31
「プロ志望高校生合同練習会」第2日が30日、西日本会場の甲子園球場で行われ、77選手が参加。阪神・畑山統括スカウトは2日間を終えて「ここまで(チェック)できていなかった選手が何人か出てきたので、今回確認できたというのは良かった」と振り返った。昨年のドラフトは1~5位で高校生と大胆な指名となったが、今年の方針は未定。全体で約130人をリストアップしているというが、1位指名についても「ギリギリまで。やっぱり大学・社会人も活動していない期間が長くて見られていないところがあるので、そんなに早く決められない」と説明。直前まで見極めていくことになりそうだ。
■ 阪神スカウト 智弁和歌山・小林ら3投手を高評価(日刊スポーツ) 20/8/17
甲子園交流試合が終了したことを受け、阪神畑山俊二統括スカウトが注目選手に言及した。打者は1試合限定で結果を出す難しさから「投手の方が安定したパフォーマンスを出せていたのかな」と振り返り、印象に残る選手として、今秋ドラフト上位候補の智弁和歌山・小林樹斗投手、明石商・中森俊介、中京大中京・高橋宏斗の3投手を挙げた。小林樹については「全国的に見ても、この年明けからすごく成長した投手の1人」と語り、同時に短いイニングでの適性も高評価。また、前日16日に阪神2軍とのプロアマ交流戦に出場したドラフト1位候補の近大・佐藤輝明内野手に対しても「彼への高い評価が間違いないというパフォーマンスを見せてくれた」と評価した。
■ 阪神 2軍VS関西4大学で地元の今秋ドラフト候補を「生チェック」(スポニチ) 20/2/22
阪神2軍が3月に関西の4大学とプロアマ交流戦を行い、今秋ドラフト候補を「生チェック」することが21日、分かった。4日の近大戦を皮切りに5日に大商大、13日に天理大、14日に関西国際大とそれぞれ対戦する。狙いは、野手最上位候補と位置づける近大・佐藤輝明内野手や149キロ右腕の大商大・吉川貴大投手だけじゃない。天理大の森浦大輔投手は最速148キロを誇る左腕。関西国際大の武次春哉投手は1メートル64ながらチェンジアップとスライダーは一級品で、最速147キロの直球も力強い。甲子園出場こそないが、西脇工時代もドラフト候補と言われた。
■ ドラフト上位候補に明石商・中森&中京大中京・高橋をリストアップ(デイリー) 20/1/6
阪神が今秋ドラフト上位候補として、明石商の中森俊介投手と、中京大中京の高橋宏斗投手をリストアップしていることが5日、分かった。阪神は19年度ドラフトで支配下登録の6人中、上位5人で高校生を指名。今秋のドラフトでは即戦力投手が補強ポイントの一つとなるが、近年の高校生の完成度は即戦力並みに高い。特に中森と高橋は早い時期から活躍する可能性を秘めており、アマ球界全体を見渡しても注目度は高い。球団幹部は「現時点で去年のビッグ4(佐々木朗、奥川、西純、及川)まではいかないけど、そうなる可能性がある」と評価する。
■ 来秋ドラフト上位候補「糸井2世」近大・佐藤を生チェック(スポーツ報知) 19/12/26
阪神が来年3月上旬に近大とプロアマ交流戦を行い、来秋ドラフト上位候補の佐藤輝明内野手を“生チェック”することが25日、分かった。畑山統括スカウトが視察した際に「大学(近大)時代の糸井と双璧。負けないぐらいの飛距離がある」と評価した強打に加え、俊足、強肩と三拍子そろう。
■ 阪神来秋1位に「糸井2世」近大・佐藤リストアップ(日刊スポーツ) 19/11/14
阪神が来秋ドラフト1位候補として近大・佐藤輝明内野手をリストアップしていることが13日、分かった。身長187センチ、体重92キロの恵まれた体格。豪快なフルスイングが持ち味の左の強打者。3年秋の時点でリーグ戦通算11発を記録する。50メートル走6秒0の俊足も武器の1つで、強肩を武器としたスローイングにも定評がある。主に三塁を守るが、外野もこなす。球団関係者は「順調なら1位で競合する可能性がある。飛距離はプロに入ってもトップレベル」と高く評価している。
■ 阪神、履正社・関本Jr.リストアップ 球団初父子鷹あるぞ(デイリースポーツ) 19/10/29
阪神が来秋ドラフト候補として、阪神OBの関本賢太郎氏を父に持つ履正社・関本勇輔捕手をリストアップしていることが28日、分かった。畑山統括スカウトは中学3年時の二塁送球タイムが、プロと同等の1秒89を記録した金の卵の潜在能力の高さを評した。「元々肩は強いし、打撃も良くなっている。特に勝負強いし、キャプテンもしているからね」。今秋も勝負強さを発揮した場面があった。13日の大阪大会決勝・大阪桐蔭戦。3点を追う九回無死二、三塁から、左越えに一時同点となる3ランを放った。試合には敗れたものの、土壇場で底力を見せつけた。
畑山統括スカウトがベタ褒めした。「もともと肩は強いことは知っているが、キャプテンをやって、頭もいいと聞いている。それに勝負強いバッティングも魅力」(SANSPO)
スカウトコメント
小林樹斗(智弁和歌山)|畑山俊二統括スカウト|20/8/17
「全国的に見ても、この年明けからすごく成長した投手の1人(同時に短いイニングでの適性も高評価)」
佐藤輝明(近大)|畑山俊二統括スカウト|20/8/17
「彼への高い評価が間違いないというパフォーマンスを見せてくれた」中森俊介(明石商)、高橋宏斗(中京大中京)|球団幹部|20/1/6
「現時点で去年のビッグ4(佐々木朗、奥川、西純、及川)まではいかないけど、そうなる可能性がある」
佐藤輝明(近大)|球団関係者|19/11/14
「順調なら1位で競合する可能性がある。飛距離はプロに入ってもトップレベル」
関本勇輔(履正社)|畑山俊二統括スカウト|19/10/29
「元々肩は強いし、打撃も良くなっている。特に勝負強いし、キャプテンもしているからね」
「キャプテンをやって、頭もいいと聞いている」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
今回のコーチングスタッフに対して、ちまたでは批判されてますが、故・根本さんがスカウト・コーチの両方経験していた方が良いと言われていたのを思い出しました。取る側と教える側、両方の気持ちを知らないといけない、と言われていたのが印象的です。
あと、中野ですが、井畑指イチオシの選手だそうです。岡崎球場の外野スタンドにポンポン放り込んでいたのを目撃したとのこと。小柄ですが、パンチ力は結構ありそう?内野手版近本になってくれたらいいなぁ。
トレード相手の沖原も楽天でスカウトやっててなんか面白いですね〜
福留と同期のPL出身なのに何故九州?と思ったら、ゴールデンラークスでコーチやってたんですね。
四国リーグ、ソフトバンク、セガサミーと指導者歴も中々で顔が広そう。
そうなんですよ。野手も大山、近本のドラ1を筆頭に、木浪、糸原、梅野と出てきて、今年は小幡が1軍デビューしました。高山、北條、江越、中谷と伸び悩んでいる選手もいますが、他球団にも期待されてるけど伸び悩んでる選手いっぱいいるのに、書かれ方があんまりですよね。
本当、来年こそ優勝して、周囲を黙らせて欲しいですね。今年のドラフトは、来年頂点取りに行く気なんだと信じてます。
5位・村上はケガが完治すれば、ローテに食い込んできそうな予感。2位・伊藤は先発・中継ぎどっちで使うんだろう?4位・榮枝はまず2軍からスタートでしょうけど、捕手で出場しない日は、経験積ませるのと打撃を活かして一塁や三塁でも出場させて欲しい。
僕も読みました
阪神て良くも悪くも注目されるチームですよね
大山、近本育ってるやん
防御率2位やん
巨人は大田を育てられん、西武も大石、ソフトバンクは田中
日ハム斎藤 等々
谷町が気になる、ファンが気になる?学生ちゃうんや
ほっとけって
そんなんで芽が出んのは元々実力が無かったに等しい
じゃあ今年もすごい人数の育成を切った巨人の事をなぜ書かない
まぁいいや 優勝すりゃ良い 勝てば官軍
6位の中野選手は天童(山形)出身なんですね、将棋で有名(天童織田家)なところです。愛知県の名門、三菱自動車岡崎からプロ入り、1年目からアピールして欲しいですね。
村上投手も中野選手も、プロの中では体格が大きくなくドラフト順位は下がりがちと思いますが、ぜひ長く活躍してもらいたいです。
ただ記事の中で、このスカウト本当に阪神のこと観てんのか?と思いました。ドラフト当日、藤浪は普通に1軍にいたし、馬場は今年中継ぎで良い活躍しましたし、才木はそもそもケガだし、望月はそもそも時間かかる選手だと考えていたので、むしろ早い段階で1軍デビューしたと思いますけどね。全員ファームでしょ?って、、、w
それに、阪神は他球団に比べて投手の育成力は高いと思います。きっと佐藤蓮も3年後までには出てきていると信じています。
3位では、北九州市立大の益田投手を指名するのではないかと思っていました。田中スカウトも高評価でしたし。5位の村上投手と体格は似ていますが、投手としてのタイプは違いますから二者択一にしなくてもいいかな…とは思いましたが、結局どの球団も指名しませんでした。
4位の栄枝選手は、とにかく熊野スカウトの入れ込み様がスゴイですね。単に肩がいいと言うことではなく、捕手としてそれだけ惹きつけるものがあるのでしょう。
個人的に一番期待しているのは、6位の中野選手です。今年は大学生、社会人のショートが当たり年でした。国学大・小川選手、亜大・矢野選手、東福大・元山選手もいい選手でしたし、NTT東・上川畑選手の守備は素人目にも上手いとわかります。今すぐプロに入っても上手い方だという評価もありましたよね。JR九州の萠拔選手も流れるようなフットワークで、一体誰がいいのだろうと悩んでしまいました。守備ではどの選手も高水準ですから、打撃・走塁で判断したのかなとは思います。大学生は少々打撃が弱くても2〜3年後を見据えていいでしょうが、社会人だと1年目から勝負ですから、中野選手は最適の指名だったのでしょう!都市対抗での活躍も楽しみです。
コロナ禍で多くの選手が成長のチャンスを奪われ、アピールのチャンスも奪われました。評価が下がってしまった選手も沢山いるはずです。指名された選手は、それだけ素晴らしいパフォーマンスを見せたと言うことですよね。本当に期待したいです。
4位の榮枝は、適正順位でしょうね。一目、負けん気が強そうな印象。一方で母親が優しい子と評しており、彼我の実力差がありすぎると負けたくなくて勝負を避けるような所があるのかも。監督が、うまく競わせて切磋琢磨させることで、着実に総合的な実力をupさせ、経験を積ませて欲しい。起用法、使いかたがカギかな。1軍で通用する力は持っていると思います。
「藤井聖(エネオス)をスルーして佐藤連(上武大)を指名」は浪漫に走りすぎ、というのは同意です。投手運用が厳しくならなければよいですが。
後述の通り、浪漫に走るほど余裕があるようには思えないんですよね。
・才木や望月といった若い本格派投手が、軒並み故障や不振で戦力になれていない。
・島本や守屋のように、1年活躍しても翌年は全休するようなことが起こる。
・藤川や能見が退団し、岩田にも衰えが見えており、ベテランにはもう頼れない。
・尾仲や福永(退団)といったファーム主力リリーフ達は、一軍の主力になれそうにない。
FA補強の算段が付いているかもしれませんが、やはり3位は藤井聖でよかったんじゃ…と思うようになってきました。
ただし、そういう素人の心配事なんぞ消し飛ぶほどの魅力が佐藤連にある、ということでもあります。
榮枝(立命大)についても触れられていますが、彼もドラフトのキーマンだと思います。
榮枝を4位指名したことにより、矢野監督の言う「高校生の取りたい選手(西川か川原田?)が取れなかった」という結果になったと思います。
それだけ榮枝には魅力を感じていたということであり、単に「年齢バランス的に大卒の強肩捕手が欲しい」という以上の価値を見出していた。萩原哲(創価大)とは明確な違いをつけていた。
二人がチームに欠かせない存在になれるか、それとも順位もタイプも似たような指名だった田面・小豆畑のようになってしまうのか。
佐藤輝明(近畿大)がやはり騒がれますが、今年のドラフトのキモは、3位と4位の二人にあると見ています。
2位でも、外れ一位候補と報道されていた左腕を指名でき、阪神球団の意図通りに行った面が大きかったと思います。但し個人的に指名して欲しい高校生選手がいなくて少し残念ではあります。今年は西武とソフトバンクは独自色が強い印象でしたが、各球団それぞれ一定の満足が得られた指名ではなかったかと。
今年でチームを去る選手多いですね。そういう区切りの年なんでしょうね。
藤川は、入団時に「新人王狙う」等個人タイトルへの言及でなく、優勝3回したい(します)といったんでしたっけ、昔のことなので忘れましたが、チームの一員として勝利するという真っ直ぐな気持ちを出したのが印象に残っています。福留は少し驚く展開。横山は育成契約はあるのでしょうか、あと3年ほど面倒見ても、と個人的には思いました。
いずれにせよ今年のオフは、指名された選手、5年目以内の現役選手にとって大事ですね。
秀太の後任で九州出身者がいないか見てたんですが、日高が2軍コーチから転身とかあるかな?と思いました。
福岡出身で引退後はプロスカウト、トラックマンデータ解析と来てますし。
後は球団に残ってる人だと柴田も福岡出身ですね。
横山の戦力外と相まって二軍のローテが回るのか少し不安ですが、及川や川原の登板増に期待しましょうか。そして全く音沙汰のない湯浅はどうなっているのか……。
植田島田熊谷がピリッとしないのは同感ではありますが、じゃあ他11球団がスルーした上川畑や米満を取れば彼らより働けるのか?っていうとそうではないと思いますよ。
そもそもこの3人が全員一軍にいるのは消化試合だからです。来季は二遊間争いに中野が加わりますし、島田の枠には糸井がいます(そして佐藤も)。
彼らの主戦場はウエスタンだった訳で(植田は一軍も多かったですが)、結局は二軍の野手育成もあんまり上手く行ってないってことなんですよね。
組閣については、ドラフト的に気になるのは、秀太スカウトが二軍コーチに転身しそうなこと。伝統の(?)九州枠は誰が引き継ぐんでしょうか。
植田の野球脳の低さ...
足のスペシャリストで置くなら江越でも良い
チャンスで植田ってそれで絶望感が漂う
ファームで今日の西、井上 昨日の及川を見てるとさすがに時間がかかるのも
無理ない
奥川君はプロ初先発するみたいですが
作戦の稚拙さについては、選手だけでなく監督・コーチ陣にも問題がある証拠かな、と思ってます。特に久慈・藤本の守備走塁コーチは責任重大です。高代2軍コーチの退団報道出てましたが、順番が違うだろ、とツッコミたくなりました。
内野陣に関してはそんな状況なので、中野指名に踏み切ったようにも感じます。
来年、読売を超えたいなら、読売のことを知ってる橋上氏や井畑氏の招聘も考えて欲しいですね。
指名選手を見れば先に挙げた3人の残留は確定で、それ故に油断してんじゃないかって。
下位指名で入団してくれるかは不明ですが、上川畑(NTT東)を指名して植田とチェンジ、米満(北ガス)で島田とチェンジとかできなかったのかと。
控え層の質でジャイアンツに大差をつけられてる現実が重い。
阪神の宿願を感じます。三位佐藤(上武大)五位村上(東洋大)両投手
ともに怪我明けのリスク物件です。リスクを負わなければ大成功も無い
ので近年の阪神にない攻めの指名で評価できます。
私的にマイナスポイントは、三位指名出来た補強ポイントである左腕
先発候補の藤井(JX ENEOS)を回避して実績の少ない抑え候補の佐藤
連(上武大)を選択したのは浪漫に走りすぎに感じました。
あと、遊撃手で三拍子揃った中野(三菱岡崎)でなく専業ショートで
体幹が強く強肩の矢野(亜大)をとって欲しいと思いました。遊撃は守備
が第一と私は考えているので、やや残念です。
しかし、全体的に来年の二軍戦を見るのが楽しみになる指名なので私的
評価は80点です。特に四位指名の榮枝(立命大)はその強肩とクレバーな
リードを評価して居るので二軍のレギュラーになって欲しいです。
逆に一軍に抜擢されそうなのは、二位指名の伊藤(JR)だけでは無いか
と考えています。佐藤(近大)は良き打撃指導を受けたら大きく開花しそう
ですが、大器晩成型に私は感じます。一昔前なら中西太さんが適任で近年
なら真弓元監督が良い気がするです。長文失礼しました。
矢野監督が佐藤には外野での起用を考えているとのコメントがあったので、まずは外野からスタートでしょう。三塁は大山がようやく一本立ちしましたし。
いっそ、井上を燕・村上みたいに何が何でも使い続けるという方針でもいいかな、と考えましたが、今年の指名方針から見てまず無理かなとすぐに諦めました(笑)。あと、陽川がここに来て伸びてきたので、一塁・陽川、三塁・大山、右翼・佐藤、左翼・井上とかでもいいかなーと妄想?してます。
我楽多さん
佐藤はやはり外野なんですかね
サードから外野へシフトするなら良いんですが最初に外野をすると内野に戻るのには時間がかかるような気がします
糸井は同じ左やし井上は早すぎるし
大山はキャンプでショート無理かなぁ?
マルテは残して欲しいから大山ファーストは反対なんですが
あと佐藤蓮は良さそうですね
キャンプ次第で後ろで使えそう
コメントありがとうございます。
強肩強打という触れ込みなので、三塁もどうかなーと考えてましたが、現時点では外野手オンリーってことですね。
では、また来年度版ができた時によろしくお願いします。
まさにさっきまで友人が集めてくれた徳丸の動画を見ていたのですが今年のゲームで守ってる所は確認できなかったです
ただ守っていたとしてもショートスローが器用に出来るタイプには見えない上にライトの守備にスケールを感じるので個人的には外野の方がいいのかなと
来年は森木、関戸あたりが世代の中心になるでしょうが
現時点での筆頭候補はこの2人ではなく私の中で4人います
詳しくは来年度が出来た時にまた
来年は野手なら得丸も筆頭候補に入ってくると思いますが、徳丸って外野しか経験ないんですかね?僕の認識違いなら申し訳ないですが、三塁か一塁も守っていたような、、、。三塁守れるなら、めっちゃ良いんですけど。
北條のセカンド守備は、コロナショックの怪我の功名ですね。
2018年の脱臼以降、ショート守備がダメダメになってしまいましたが、セカンドだとスローイング不安が薄れるからか、捕球も安定するように見えました。
それで上本が追い出されて、1人減ったショートには中野…ということだったんでしょう。
ふと、ドラフトで順位が2位だったら、と、見直してみた。
めぼしい高校生が先に指名されていたと矢野監督の弁があったなーと思いつつ。個人的に推していた加藤翼が指名できていた!?なんて妄想が。実際ピックアップしていたか不明ですが。
高校生投手一人ぐらい指名してほしかったですね。
上本が退団。
どなたかが言われていた通り、北條がセカンドへコンバートなのかなって。
D5中野の守備を早く見てみたい。キャンプが楽しみです。
事務局の方、このサイトの皆さん多くの情報を頂き、有難うございました。今年も楽しかったです。
今年は、投打のBIG2の一人がクジで獲得出来、非常に満足です。岡田、藤浪、高山以来のクジが当たり、良かった。
私の予想と全然違いましたが、矢野監督の来年の優勝に掛ける意気込みが感じられるドラフトのように思いました。
即戦力候補の選手が多く指名されたので日本一実現の為に戦力になる様頑張って下さい。
特に佐藤輝選手には、来年からレギュラーを張って、田淵以来の新人20本以上を実現して欲しい。
数年後にはバース、掛布、岡田以来のクリーンアップ100本以上を大山、井上、佐藤輝で実現に期待です。
皆さん、来年も宜しくお願いします。。。
後、Youtubeの阪神公式にドラフト会議中のスカウト控室の動画が上がってたんですが中々面白いですね。
横浜の入札が入江って呼ばれたときに「やっぱり」って声が聞こえて(平塚スカウト?)、情報戦なんだなぁと。
佐藤もコンタクト率が上がれば日本を代表する選手になれそうですね。
伊藤は高橋しかいない左の先発として期待。
一年目からローテに入ってほしいです。
佐藤も案外早めに出てきそう
久保田のような力強いセットアッパーになってほしいです。
榮枝は総合力ナンバーワン捕手。
打力が付いたら梅野と勝負できますね。
村上はケガさえ治れば楽しみな選手。
西、秋山を見本に頑張ってもらいたいです。
中野は足も速いんですね。
二遊間どちらか足のある選手がよかったので
ショートを中野でセカンドを糸原木浪で争ってほしいとろです。
高寺は打撃センスはピカイチですね。
バットの出し方が丸や鳥谷を彷彿させます。
ただ待って取る守備は気になります。
外野で使っても面白いかも。
石井は独立で一番好成績だったんですね。
シンカーがよく摂津のようです。
岩田はまさに必殺左殺し
今までいなかったタイプなので楽しみです。
巨人ですが高梨、大江みたいになってほしいです。
こう見ると補強ポイント抑えたいい指名な気がします。
早くもこの選手たちのファンになりました。笑
これから毎日動画を見てニヤニヤしてます。
川原育成なりますかね?めっちゃ期待してます
ガルシア、ガンケル、ボーアは解雇でしょうね 僕的にはサンズも今年同様保険で残すなら有かなと
投手 西
捕手 梅野
一塁 マルテ
二塁 糸原
三塁 新外国人
遊撃 大山
左翼 新外国人
中 近本
右翼 佐藤OR糸井
超攻撃型布陣でザルの守備
キャンプではぜひ大山の守備を考えて欲しい
FAで大野取って菅野がFAで海外移籍したら優勝します(他力本願)
そしたら今度こそ高校生中心ドラフトお願い致します
佐藤くんも「すまたん」に出演して実はすごく嬉しかったと言っていたのでホッとしました。
4位以降はオイシイ順位で獲得できた感がありますね。
育成の岩田くんまで映像などをチェックしましたが本当に良い選手ばかりで楽しみです。
みなさんありがとうございました。また来年!(2021年のドラフトはもう始まってる!?)
割りと早く切り替わりますよ。999か1000でも切り替わったような気がします。
〉我楽多さん
右の大砲候補が残っていたとかではなく、結果として補強できなかったと言いたかっただけでは?
外国人も3人ほど解雇されるみたいです。
解雇退団のベテラン3人。
栄枝指名で、岡崎は、確定?
川原や牧あたりが育成落ち?
あとは、伊藤隼?
で、枠68。
新外国人を獲得することを考えたら、もう少し?
推していた佐藤漣の指名は、本当に嬉しい。怪我あけなので、慌てず、3年後中継ぎの中心にするぐらいで起用してほしい。
先日1年ぶりくらいにここに復帰したので流れを忘れてしまった
個人的には三位で来田が余っていたので
とってもらいたかったですね。
多分現場は現在の投手のやりくりの苦しさをみると即戦力投手が欲しかったんでしょうね。
ただ佐藤蓮投手もオリックスの澤田投手のように
一年目から戦力になる予感がします。
高寺選手は打撃が巨人の丸選手のように感じます。
正直抽選が当たると思ってなかったので、佐藤選手が獲れた時は興奮しました。笑
今回は即戦力ドラフトだったので、来シーズンに一軍で活躍してくれてる姿を願って応援してます。
今回は全体的に大学生投手の評価が低かったかと思います。
小郷選手が指名漏れだったり、宇田川選手が育成だったり。
厚みのある中継ぎ陣に割って入れるだけの凄みを感じます。
ドラフト前のケガがなければ上位で消えて縁がなかったであろう村上投手の5位指名は美味しい。
1~8位まで予想を超える指名で大満足です。
石井投手はストレートも良いですが、あのシンカーはプロでも決め球になりそうな予感。
おっしゃる通りで各球団駆け引きが色々あった年なのかなと抜きん出た存在が少ない年だったのでドラフトを戦略ゲームとして見た場合は近年で一番面白い年だったのかもしれません
佐藤蓮についてですが
ストレートに関してはNO.1はよく平内とか言われてましたが
私はこの佐藤蓮が一番だと思っています
近年野球界全体のレベルがこれだけ上がってる中でわかっていてもなかなか捉えられないのはホントに希少です
それとドラ2の伊藤、ドラ5の村上は、アマでの実績を見るに、先発として考えられているのかなと(開幕ローテに入るかは別として)。ドラ3の佐藤はリリーフかなと思いますが、そもそも大学でもあんまり投げてないので、二軍で先発として大きく育ててもいいかもしれません。
矢野監督、そんな意見述べてたんですね
糸井から佐藤へそして井上と大山でクリーンナップを組めたら楽しみです
我楽多さん
佐藤はライトですか キャンプでは井上も呼ばれるでしょうから糸井、佐藤、井上でライト守ったらやばいっす みんな187センチ デカい
2位の佐藤蓮 どうでしょう
来年サード大山、ファーストマルテ、ボーアを解雇したから誰か獲るんかな?
先発
西 高橋 大野(希望)青柳 秋山 才木
シーズン後半に岩田に頼るのはもうよして欲しい それなら斎藤や横山を...
来年は森木君かな?
個人的には2位が中森だと嬉しかったんですが、5位村上、6位中野、7位高寺はかなり美味しい指名だったっと思います。
2位の伊藤の是非は来年どれくらいやれるかだと思うので、楽しみに待つことにします。
矢野監督のコメントにもあるように、高校生を指名する意図はあったようです。
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/10/26/kiji/20201026s00001728605000c.html
>矢野監督は「かなり100点に近い。高校生の取りたい選手が取れなかったというマイナスはあるにしても」
推測ですが、4位指名で先に小深田を、5位指名で先に西川を指名されたんだと思います。
いずれにせよ榮枝は指名したと思いますが、4位小深田・5位榮枝 or 4位榮枝・5位西川が理想で、村上の代わりの投手は育成でもう1人指名する、なんてプランだったのかと。
・見切りを付けた野手の一掃という意味で、少し数が不足している感じがする。
・育成指名でもう少し投手指名してもよかったのでは。
俊介は後輩のおかげで残留かな。あと上本か荒木のどちらかも残留ですね。
まあこの辺りは熊谷らが頑張って何とかして欲しいですね。
後輩に追い出される形になれば、世代交代という形で高校生野手を指名しやすくなるので。
高校生投手の育成指名はやって欲しかったな。投手のやりくりの都合上、本指名する余裕がないのは分かっていたが、まさか育成でも0人とは。
>> sekirou さん
牧2位・古川3位・元山4位を筆頭に、各球団が「どの時点でどの野手が残っているか」を冷静に見極めていましたね。
>> 蜘蛛 さん
昨年は楽天に小深田を取られたので、どこかで代わりを指名するだろうなと見てましたが、6位で中野はいいリカバリーでしたね。
>> 我楽多 さん
最近のバファローズは打力ありそうな選手ガンガン指名しますね。ポジション被りとか関係なく、容赦なく数を揃えてきている。
一方で岡崎大輔が3年で育成落ちしたり、打てないと見るや高卒3年目だろうと代走守備要員に追いやってしまったりと苛烈。
三軍があるからとはいえ、タイガースには真似できない手法です。
絶望しています
これで1位佐藤を外していたらどうなってた事か
僕が無知なだけで指名された選手には頑張って欲しい
ところで佐藤輝はどこを守らせるのでしょうかね
サード大山、ライト佐藤?その逆?
僕としてはショート大山と相変わらずめちゃめちゃな発想なんですがね
何となく前回8人を指名したとき(大山・小野・才木・濱地・糸原・福永・長坂・藤谷)と似ているなという感じもします。一位が中軸候補だったり、大卒捕手や社会人内野手を確保したり。
ウチでは佐藤を立派に育てられる気がしないのは変わりませんが、それはそれ、指名された選手たちには頑張っていただきたいですね。
欲を言えば3順のところを元山にして欲しかったですが、それをすると絶対に指名して欲しかった佐藤蓮を獲られてしまったかもしれないと思うと良かったのかもしれません
その後しっかり中野でフォロー出来てますしね
それにしても全体的に結構意外でした
山野が消えてるかもしれないのは昨日も言及しましたが森浦や佐々木まで2順の早い段階で消えるのかと・・・
ここで伊藤か藤井を獲らないともういなくなってしまうので戦略的にも良かったと思います
育成部分で高寺抑えてるのもバランスがいい
しかし3順で佐藤蓮、まさかの4順まで残ってた今年NO.1捕手の栄枝・・・わからんもんです
榮枝が4位まで残っていたのも梅野を少し思い出しましたし、中野も一年目から糸原級の活躍を見せてくれるポテンシャルがあります。
大社指名中心だったものの上位は素材型が多く、即戦力というよりは3-4年後の優勝を睨んだ球団の本気度が伝わってきました。
高校生指名を期待していた方もいらっしゃると思いますが、今年で編成上の穴は殆ど埋まったので来年は2-3人見れると思いますよ。
来年戦うための底上げは、できたのかなって思います。
来シーズンをそれなりの戦いができれば、来年のドラフトでは、バランスよくていい気がします。ただ、エース候補獲得できたらなーと、妄想を開始しました。
野球太郎のフォーム分析によれば、「体幹が崩れているのを腕の振りで誤魔化そうとしている」と指摘されており、これが原因であればフォーム修正が必要になりそう。
そこさえ済めばすぐにでも一軍で使えると思います。
髙寺 望夢(上田西)は個人的に会心の指名。
細川(智辯和)と中山礼(中京大中京)と3人のショート(将来的にはセンターも視野)候補の中でも、
最もバッティングが洗練されており、期待が持てます。
石井 大智(高知FD)は独立リーグのナンバーワン投手。
ヤクルトに復帰した最内を物差しにして、歳内よりも上の指標を残せているのは彼のみ。
本指名に値する選手です。
中野 拓夢(三菱自動車岡崎)は彼も東北福祉大ということを忘れていた。
矢野(亜細亜大)が先に指名されたというのもあるだろうけど、二遊間の層を厚くするという意味では、
力量・指名順位的にドンピシャですね。
社会人左腕は個人的には大満足。
中森、直後のロッテに取られたか
小林、西川、来田
このうちだれか取れれば今日は寝れる
そして3位で來田君とれたら最高
2位指名候補の投手…大江(NTT西)、藤井聖(ENEOS)、小木田(TDK)、大道(八戸学大)、森浦(天理大)あたり指名できれば。
中森、小林いけ!
やった!
これで近い将来、レフト井上、センター近本、ライト佐藤という布陣が組めますね。
ドラフト2位以降も楽しみ。
==========
☆佐藤 輝明(近畿大)…3球団が公表。ジャイアンツ、バファローズ、ホークス。
くじ運弱い仲間×2と、最近は陰りが見えるホークスなので、意外とチャンスあり。
むしろここで負けるようなことがあれば、くじ運最下位ということに。
==========
私も今川推しなので、単独指名(もしくは外れ1位)大歓迎です!
で、2位以降を高校生中心で。
あと、もう少しで運命のドラフトが…心臓に悪い^^;
ところで tairaさん、お元気ですか?
いつもtairaさんとは、欲しい選手の趣味が合っていたので、直前で書き込みがなく少し心配です…。お忙しいのかな?
昨年のドラフトは、2軍の若返りが急務でしたので、高校生中心だったのは、理解できます。今年も若返りが必要ではあるが、それは来年も再来年も継続していくべきです。高校生が2軍を3,4年で卒業して、うまく回ったくれると、戦力が安定してくれるんですが
、そうもいかないものなのかなと、難しいですね。
今年は、中継ぎ候補多めで、岩貞などしょうがなく中継ぎにしている投手を先発に戻してもいいのかと。
巨人も中継ぎの整備で、先発の田口を後ろに回していますし。中継ぎが揃えば、それとなく先発も揃ってくるのかなーと。
平均球速が上がりつつありますが、中継ぎ候補もコントロール重視にしてもらいたいです。
今川が取れなかった場合の2位、もしくは3位以降に奇跡的に残っていれば小深田、西川、井上、来田、西野の高校生強打者の中から1~2人。
続いて、高田、松本の高校生左腕のどちらかと、即戦力左腕として中道を。個人的には最高ですが…果たして。
今からワクワクが止まりません♪
また、広島が栗林、楽天が入江の可能性が高いそうです。もし佐藤でも早川でも外したら、高橋、伊藤、栗林、入江には行けないので外れ1位で牧になりそうですが、おそらく抽選になりますよね。
もし牧も外したら思い切って小深田でいっていいと思います。
ちょっと楽観的ですがわたしの希望はこんな感じです。
D1:早川 隆久(早稲田大)
D2:元 謙太(中京 )
D3:細川凌平(智弁和歌山)
D4:牧原 巧汰(日大藤沢)
D5:益田 武尚(北九州市立大)
D6:石田 駿(栃木G)
育1:保科 広一(創価大)
来年の高校生野手はパワーヒッターの注目株が多いですが、元のような足があって身体能力が高い系はあまりいなそうなので今年ぜひ元を獲得したいですね。(佐々木 泰や津田 啓史が志望届を出してくれたらよかった…)
あと、近本のように育ってくれそうな細川も、小さい頃から大の阪神ファンですしなんとか獲得してほしい。
ハズレ、もしくは一本釣りで牧になった場合は
D1:牧 秀悟(中央大)
D2:藤井 聖(JX-ENEOS)
D3:有村 大誠(立命大)
D4:高寺望夢(上田西)
D5:関本 勇輔(履正社)
D6:シャピロ・マシュー・一郎(国学院栃木)
長文失礼しました。
畑山スカウト統括「全体の指名人数等も「状況次第。ちょっと幅を持たせています」としていた。」
5位くらいまでで補強ポイントに沿った指名をして、後は「いいのが残っていれば(育成含め)沢山いきますよ」ってことなのかな。
------------------------------------
最後に私の希望ドラフト
1位:木澤 尚文(慶大)…法政大戦を見て決断。
外れ:栗林 良吏(トヨタ)…今秋の投球を確認できなかったので外れ候補に。
2位:五十幡 亮汰(中央大)…残っていれば即決。残ってなさそうだが、欲しいものは欲しい。
3位:平良 竜哉(九州共立大)…ポジションを問わず、求めるのは3年後のコア。
4位:瀬戸西 純(慶大)…正真正銘のショートが小幡だけだと不安なので。セット指名。
--------
2位~4位については、組み合わせは別として、大学社会人のセンター・ショートに加えて、
出自は問わず将来のコア選手候補です。
後者は細川 凌平(智弁和歌山)、小深田 大地(履正社)、井上 朋也(花咲徳栄)、
元 謙太(中京大中京)、渡部 健人(桐蔭横浜大)などです。
--------
5位:高野 脩汰(関西大)…故障明けで評価を下げているならここで。ファームで球速を伸ばしたい。
6位:中道 佑哉(八戸学大)…球速・球種ともまだまだ。高野と共にファームで伸ばしたい。
--------
7位以降は畑山スカウト統括の「状況次第。ちょっと幅を持たせています」に乗っかる形で、
高校生を中心にいい選手が残っていたら行く。
なので最後に理想を書きたいと思います
理想
1位栗林 投手
外れ中森 投手
2位藤井 投手
3位栗林の場合→松本 中森の場合→大江
4位細川 内野手
5位野村 外野手
6位関本 捕手
7位川瀬 投手
育成
1位嘉手苅 投手
2位阪本 外野手
+3〜5人
まあ1位は佐藤だと思っています
たとえ指名して当たったとしても
活躍してくれたらラッキーと思って見守りたいと思います
早い段階どころかまず奥川を公言していません
オリックスの吉田のように大学時よりも三振が減るというケースもありますが、山川や大山といった大学時の評価よりも大きく成長した選手ですら、三振は大学の時より増えています(大山は2倍、山川は1.4倍ほどです。)
佐藤は、大学野球の三振数が500打席で100三振のペースのため、これはちょっと心配じゃないかなという意見なんだと思いますよ。
身体能力やパワーは松井秀喜と言われてもわかる気がしますし、当たれば大きいという意味で人気なのはわかるんですけどね
7球団が公表し、2球団がポジションを匂わせています。
----------------------------------------------------------
☆佐藤 輝明(近畿大)…3球団が公表。ジャイアンツ、バファローズ、ホークス。
くじ運弱い仲間×2と、最近は陰りが見えるホークスなので、意外とチャンスあり。
むしろここで負けるようなことがあれば、くじ運最下位ということに。
☆早川 隆久(早稲田大)…2球団が公表。スワローズ、マリーンズ。
マリーンズのくじ運が強力で、仲間だと思っていたスワローズにも去年奥川で負けた。
行くのなら最初から外れ1位を検討しないと駄目なレベル。
☆伊藤 大海(苫小牧駒澤大)…1球団が公表。ファイターズ。
2球団競合にはまだ分がある。先に引けないのが辛いけど、5分と見ている。
☆高橋 宏斗(中京大中京)…1球団が公表。ドラゴンズ。
最近のドラゴンズのくじ運は強力。ただタイガースの指名ポイントか?と言えばそうでもなく。
★カープ…即戦力投手へ。「即戦力投手?そうなるでしょうね」
★イーグルス…投手へ。「ピッチャーで行く。(左右には)あんまりそこにはこだわってない」
タイガースと一緒に早川に突っ込まれると、もう外れ確定的。
恐ろしいのは、単独を狙った栗林(トヨタ)や木澤(慶応大)で競合すること。
即戦力投手の1本釣り狙いのリスクが高まった印象です。
★ライオンズ、タイガース、ベイスターズ…不明。
矢野監督は「(勝負パンツは)今年はやらないよ」としているので、競合に突っ込むことは確定ではなさそう。
牧(中央大)は最多でも3球団になった。それ以外の野手と、高橋宏斗以外の高校生投手は入札なしが濃厚。
1位投手入札いくなら競合するけど中京大中京の高橋がいいと思います。目標立てて、実行する意志が頼もしい。
1年目からすぐに使うなら早川ですが、良い投手に間違いないけど、プロの洗礼浴びそう。細かい制球なくても球威で何とかなるかな、どうかな?
宇田川は、西勇の下半身使い方が、良い見本になりそう。縁があれば指名したい。
東海大相模の西川は、正直上位候補かどうか分からないけど、上手くいけば良い打者になる。どこに指名されるか、興味深いです。
1位は十中八九佐藤で行くでしょうから外れ1位を牧として
そこも外せば中森か古川か・・・正直ここはあんまり考えたくないですが
問題はそれ以降ですが、
今年は補強ポイントでもあるしっかり守れる大学生遊撃手と大学社会人左腕に良い選手が多いです
なのでここを2~4位の間で取り逃さない事
更にそれ以降でスケールの大きい選手を2名くらいの6~7名くらいが理想的かと
まず2位ですが私は元山最優先でいいと思ってます
しっかり守れるかつプロで3割を打てる可能性があるのは彼だけだと思っているので
獲れた場合の3位は個人的に先発が出来る山野がいいですが、正直この辺りになるとそもそも残ってるかも微妙
ただ元山がもう獲られた場合、評価が高い藤井を2位で行く必要はないと思います
正直抜けてるのって早川だけで残りはそこまで実力変わらない、なら2位で無理に左腕行く必要はなく、残っているなら今川、それか思い切って小深田や来田でもいいかもしれない
その場合は3位で矢野を獲って4位で森浦、佐々木あたりを獲る
今年はこういう流れがいいのかなと
長くなりすぎたのでスケール枠は割愛しますが5位で残ってたら佐藤蓮だけは絶対獲って欲しいとだけ
金本前監督が長打を求めたことが不調の原因のように言う声もきかれますが、そもそも外野で守備が普通、盗塁もない選手は、打率と長打双方とも一定以上で求められますし、当然のことだと思ってます。どこまで伸びるかというのはなかなかわからないものですね。
あと、私は佐藤を3番とは思ってないですよ。ロマンはあるので、入団するなら応援はしますけど、入札には一貫して消極的です。
やっぱり。1位五十幡、2位平良の場合、3番は近本になりますよね。
それならば、選手の評価自体に大きな差はないように感じるので、この辺は、編成についての考えの違いなんでしょう。
外れで栗林も、牧も、五十幡もとれないということが仮にあれば中森でいいかなと思ってます。
中森は伸びてないって言われますけど、ピッチングができて、プロでやれるだけの球威もあると思うので、十分魅力的だと思うんですよね。西まで行けばいいですし、少なくとも今年の秋山くらいはやれるようになるんじゃないかと思います。
そう考えると、今年はほんとに間違いは少ない年だと思うんですけどね。こういう年こそ、競合覚悟で早川行って欲しいです。
2,3位は他球団の指名を見つつ、強打者の高校生か大学社会人外野手どちらを先にするかを決めたい。
大学社会人外野手は、今川、古川。高校生は、来田、小深田、井上。
4位以下は、投手及び高校生捕手。投手は、大学生2人以上と高校生投手1人ぐらい。佐藤漣、加藤翼。
ありがとうございます。わたしもファームを若返らせるのは大賛成です。高校生の野手は最低でも2人は欲しいところですよね。できれば2,3位で。
ABさん
天理大の大石、たしか筋トレ&パワプロで覚醒した選手ですよね?オリの吉田を彷彿とさせるロマンがあります。ちょっと肩や腰のケガ持ちが気になりますが下位・育成まで残っていればアリですよね。
おっしゃる通り小深田・井上・来田・元・古川・平良・渡部あたり狙って欲しいです。
2位で小深田or井上
3位で来田
4位内山
5位豆田など去年同様高校生中心で行ってほしいです。
自分としては、高校生でなければ即刻一軍で働かないといけないなんてことはないですし(今年のルーキーで言えば宇草、柳町、海野、高部、福田、片岡、勝俣、蛯名など殆どの大卒新人は二軍が主戦場)、見込みのある野手を補充してくれるなら大卒でも社会人でも歓迎です。
個人的には今年は一位で先発左腕を指名して、二位三位あたりで有望な野手指名してほしいなと思ってます。候補は早川(鈴木森浦)→小深田・井上・来田・元・古川・平良・渡部あたりですかね。
創価大保科、知らない選手なのであくまで成績やスペックを見ただけですが、フルスイングするけど長打が魅力ではなく、その代わり50m5.9秒の俊足って佐藤というよりロッテ和田っぽいですね。大学通算ホームラン0本という時点で、博打は博打でも佐藤と比較する・できるような博打ではないかなと思います。
佐藤のようにホームランが期待できるタイプで下位・育成の博打をするなら、19年秋に5本塁打を放った天理大の大石とかですかね。この秋は捻挫・靭帯損傷の影響もあって成績が低迷してますけど。
1位投手
2位来田
3位投手
4位小川
5位投手
6位関本
もうここまで来たら自分の希望を書いたら良いですよ
どこがどうとか気にせずに、気にする方はそういう方とやり取りしたら良い
また、すぐ優勝見たい人と育てる方を優先する人では指名は違うと思うんでね
僕はまずファームを充実させない限り上へと繋がらないと思うんで去年同様高校生でも良しとしたい
1位 西川or来田
2位 小林
3位 小深田or井上
もうこれでお腹一杯
あと小郷とか残ってたら...
前回も書きましたがわたしはやはり、D1は早川に行って欲しいです。
西、高橋、青柳、秋山、ガンケル、といった先発陣で来期も計算できる投手が何人いるか?
正直、西以外は??だと思います。
しかも、岩貞の現状、藤浪のポジション、才木はTJ?、浜地・望月・小野の停滞感。浜地才木が今ドラフトの大卒と同期なんですよね。
今季始まる前は投手が余ってるとさえ思っていましたが現状は厳しくなりつつあります。
伊藤・栗林・入江あたりの1本釣りの可能性も考えると、クジ運はどうであれ、まずは早川行くのが最適解かと。
ちなみに、阪神は佐藤という報道が圧倒的ですが、佐藤は博打だとおっしゃってる方も多い。
もし大当たりでも、このままいけばパ・リーグが当てる可能性が高いわけですし。
佐藤自身も、HRにこだわっているそうなんで通算HRに大きく響く甲子園本拠地は嫌がりますよね。
同じ博打なら個人的には佐藤の代わりに下位もしくは育成で「保科 広一(創価大)」に行って欲しいです。
皆さんはどう思われますか?
中日がベッタリなのも分かりますが、将来的に西純、及川らと3本柱になってもらいたい。
ありがとうございます。
関本jrについては、
・地元かつ近年有望選手の多い履正社との関係強化
・いい意味での話題性
・直属の先輩井上への刺激
と下位での指名ができるなら、個人的にはむしろして欲しいです。
かつての阪神を思うと、2~3位で指名してしまいそうで少しだけ不安なのですが…
今の感じだったらいけそうですね
ただ先発が明らかに足りない
今の先発している選手はこんな感じ(背番号順)
西純、西優、中田、岩田、呂、高橋、高野、才木、及川、秋山
斎藤、ガンケル、青柳、ガルシア、横山、牧の16人
さらに分けると
ローテ···西優、高橋、秋山、青柳
期待···呂、才木、斎藤、横山
そろそろ厳しい···中田、岩田、高野、ガルシア
まだ早い···西純、及川、牧
中継ぎ向き···ガンケル
明らか足りないんですよね
となると大社の先発タイプは最低2人は取りたい
大卒なら 社会人なら
入江、鈴木、大道 栗林、藤井、大江
あたりですかね
伊藤、森も良い投手ですが中継ぎ向きだと思うので外しました
呂をそろそろ一軍で見たい
望月を先発、中継ぎどっちで育てるかはっきりさせてほしい
今年の即戦力は投手、野手を含めて大きく期待出来るのは早川のみで森下のようにローテーションが守れて勝てる可能性がありそう。佐藤、牧は将来性は有るけど数年はかかりそう。牧は早そうやけど。。。
1位は競合を覚悟で早川、若しくは競合がなく右の強打者候補の牧。
早川行って、牧がはずれ1位で行ってクジ引き。これも外れれば今川、古川、元、入江(投手)の内誰か。
後、取って欲しい選手は投手で、小林、松本、平内、高田、森井。野手で中山、井上、西川、横山、入江、津田、山本、平良、岩城、速水、並木、奥野。捕手で関本、榮田、二俣。
これらの選手の内2~3名取れればラッキー。
勝手な長文失礼しました。
了解しました。
大学でも3年で意識を変えて盗塁を意識的に増やしてはいるみたいですし、プロに入ったらもう一段階ギアを上げてほしいですね。
他球団に入ったら阪神のボロ守備は無抵抗で掻き乱されそうですので、そういった事態を防ぐために指名するのもアリかな……という気もふっとしました。
トランドさん
関本jrは阪神と巨人の2球団しか調査書を送ってないようですね。阪神は藤田を、巨人は山瀬を昨年指名していますので、高卒捕手の需要は正直低く、他10球団に評価されていないのなら指名漏れすらありえそうな気もします。ただ、育成ドラフトに残ってたら巨人は三軍の頭数として指名するかもしれません。
個人的には阪神が指名してもしなくても、どっちでもいいかなぐらいの評価ですが、「宿敵」巨人に指名されれば阪神ファン・マスコミから非難轟々になるのが目に浮かぶので、まあ支配下ラストあたりで指名するんじゃないかなぁと考えています。
もっとも「高山のバーター」と言われてた坂本が、今では二番手捕手として(悲しいことに高山以上に)一軍戦力になっていますので、思ったより上の順位でも意外と活躍したりして……。
明言せず単独狙いでした。今年も大穴狙いでは、無いかと私は
予想します。
そこで今年の阪神に不足しているパーツですが、福留戦力外
糸井高齢化による衰えを考えると外野手が妥当で佐藤指名は順当
なのですが、佐藤の長打力は魅力だけど三振率の高さを考えると
左の江越になる確率も高いと考えられます。
次に不足しているのは、藤浪・岩貞の中継ぎ転向で不足気味の
先発投手だと私は考えます。西・青柳・秋山(右)高橋(左)が
主軸です。そこで、FAでの獲得や外人の一人を先発転向さしても
コマ不足を感じるので栗林(トヨタ)を指名する確率が高いと考
えます。
自分の希望としては、投手なら早稲田の早川を競合覚悟で指名
するか?内野手強化で牧(中大)を単独狙いで指名してほしいです。
あと、予想に反して一位佐藤だったら亜大の矢野を内野強化の一環
として3位くらいで指名してほしいですね。
個人的な1、2番打者の理想は出塁率.350〜.380
盗塁20盗塁以上というのが絶対だと思っています
2番打者はそこまで盗塁しなくても良いんですけど
五十幡の1位指名反対は出塁率が低過ぎだからです
通算でも.300割にすら到達してない
自分は選球眼というのはとても大事だと思っています
今の阪神はフリースインガー打線です
四球を期待できるのが糸原、サンズしかいない
淡白な打撃をして球数少なく抑えられて負けるというのが
よくあります
五十幡は1年目から30〜50盗塁できる力はあると思っています
ただいくら振れるようになっても出塁できないと意味ないです
これが自分の意見です
数年前を思うとすごい変わりようです。
そんな中流れた関本Jr.のリストアップ記事。
補強ポイント的に考えても優先度は低いんですが、しがらみ的に下位とか育成枠で指名ってできるんでしょうか?
去年の井上からの流れもあるし、お得意のセット指名で小深田ってのもありうる?
すいません、66試合に先発で云々というのが、五十幡の大学通算の話だと勘違いしていました。
(その部分につきましては、先のコメントからも削除させていただきました。)
確かにABさんの仰る通り、これだけの脚力があるなら毎試合2~3個盗塁を記録しても良いものとは思います。
中大でも五十幡にはグリ ーン ライトで盗塁を許可しているようなので、そこは本人の意識の部分なのだろうなと思います。
そのあたりはプロに入ってから、どうすれば自分の武器を一番活かせるのかを考えて、成長してくれれば良いかなと思っているのですが・・・。
自分は今回、下級生時代や4年間通算の話はしなかったですけれど、どの点への指摘でしょうか? 周東の盗塁数の話は、大学リーグ通算とかではなく今季のパ・リーグでの話ですし。
で肝心の五十幡の盗塁に関してですが、その2.95秒がコンスタントに出せてプロのバッテリー相手にもフリーパスだと言うのなら、最新の今秋リーグ戦でももっと牛耳れないのかなぁと思うんですよね。
今秋の五十幡は9出塁3盗塁、もちろんこれでも良いペースですが、同じリーグの亜大・田中は同じく9出塁で6盗塁を決めています。歴史を塗り替える快足の持ち主であっても、貪欲に走ってくれないと普通の「盗塁が多い選手」で収まりそうですけれど、これは本人の意識の問題なんでしょうかね? それとも中大がそういう戦略なんでしょうか。
強打の3番打者が欲しいなら、高山の飛距離を伸ばさせるように育てる方が手っ取り早いと思うんですけどね。もともと金本前監督も、そのつもりで高山を獲得したわけですし。
佐藤のスイングを見ていると、野球盤を思い出すんですよね。体重移動の融通性がなくブンと大きく振り回して、打球の方向は打球に聞いてくれ、というような感じで・・・。
球団としては佐藤に入札して、クジを外したら牧か五十幡という青写真を描いているのかもしれませんが、過去の流れだとお目当ての外れ1位候補を他球団に一本釣りされる(2013年の森)か、外れ1位も競合してクジを外す(2013年の柿田、2017年の安田、2018年の辰巳)か、そのいずれかのパターンに陥りそうな気がしています。
特に牧はどこかの球団が一本釣りしそうなので・・・。
五十幡、平良、近本の面子なら、3番近本で良いかなと思います。少なくとも今年の糸井よりは良い成績を残せるでしょうし、かつての大洋のスーパー カートリオのような形で、1~3番の誰かが出塁すれば良い、という考えもありかと。
それに中期的な視点で言えば、これから数年の間に獲得する選手もいるので、その中で打線なりレギュラーなりが決まっていくでしょう。重要なのは、チームの軸となる特徴を持った選手を獲得すること、特に打てる二遊間の選手を獲得して層を厚くすることです。
> 乃木坂タイガースさん
牧についてはあまり守備範囲は広くありませんが、ゾーンに飛んできたボールは確実に処理してくれるので、ショートはともかくセカンドであればプロでも通用すると思います。
平良については今秋からセカンドを守るようになったようです。試合での様子は確認できていませんが、高校時代は二塁を守っており、一塁を守っていた頃でもシート ノックの映像を見ると、ボールへの入り方やグラブ捌きは悪くなかったので、二塁は守れるのではないかと思っていました。(スロー イングの形や精度は確認できていませんが。)
五十幡の打撃については前にも書きましたが、4年になってから球足の速いライナー性の打球を打てるようになりました。今の打撃ならプロでも通用すると思います。
もし2年次までのひ弱なスイングであれば、私もそこまで評価はしていません。
・・・と言ったところが私の見解なのですが、乃木坂タイガースさんはどのようにお考えでしょうか?
> ABさん
私が五十幡の脚力を「不世出」だと言っているのは、リーグ戦での盗塁の個数ではなく、スタートから2.95秒で二塁到達している点です。その数字が赤星は3.26秒、近本は3.21秒、和田や周東でも3.1秒程度で、五十幡が周東と同じレベルであれば「不世出」ではないです。
繰り返しになりますが、投手のクイックが1.2秒、捕手のセカスロが1.8秒であればプロでも相当に早い部類ですが、それでは五十幡は刺せない。しまさんも書かれていますが、久保康友や前田幸長のような特殊なクイックをする投手でもない限り、フリーパスで二盗ができます。
乃木坂タイガースさんへのレスにも書きましたが、五十幡の打撃が2年次までのひ弱なスイングであれば、私もそこまで評価しません。
今年に入ってからスイングも力強くなり、柵越えはなくてもライナー性の早い打球を打てるになったこと、肩も強肩の部類で守備も超一級品であること、その上で不世出の盗塁能力があることを評価して、1位指名して欲しいと希望しています。
並木に関しては、実際のプレーを見ていないので何とも言えません。大学全日本の合宿では、手計測で五十幡より速いタイムを叩き出したことは存じていますが、盗塁については純粋な脚力だけではなく、スタートの良さやスライ ディングも大きく関わってきますので。
ただし、並木についても3位くらい、場合によっては2位など、意外な高順位で指名される可能性はあると思っています。
現代野球においては、それだけ脚力の重要性が増していますので。
巨人に大差をつけられて、高校生中心のドラフトはないですよね。
外国人の獲得は、来シーズンもコロナでどうなるかわからないみたいなことを解説者の誰かが言っていたような。
今年は、守備型の野手はいらない気がします。失策が多いものの野手だけでなく投手の失策も多いんですよね。
上位で、高校生を含む打てる野手中心にドラフトを進めてくれると嬉しいんですけどね。
チームを以前から知る矢野監督3年目で、これまで守られていた戦力外候補がいっぺんに切られ、代わりにドラフトで大量指名。
契約金は高くつきますが、すでに高年俸選手の退団が相次いで決まっており、浮いたお金は補強だけでなくドラフトにも充てることができる。
☆1~3位:3~5年後のコア野手候補。できればポイントゲッター。
⇒1位なら牧、2~3位なら平良か渡部。どちらも駄目なら、3~4位で小深田か来田に切り替え。
☆3~5位:ショート。木浪のような「ショートもこなせる」ではなく、小幡のような「ショートを守れる」選手。
⇒矢野か上川畑か瀬戸西。
☆2~4位:センター。近本を休ませられ、ライトのレギュラー候補にもなりうる存在を。
⇒2位で残っていれば五十幡。それ以外なら3~4位で逢澤か向山。
☆投手:1位か2位で必ず1人指名する。先発タイプ
。1位なら単独狙いで栗林か木澤か鈴木昭、2位なら大江か大道。後は5位以降で大学生社会人独立リーガーを4人くらい揃える。
ロサリオ以降は外国人野手がそこそこ当たるようになって(ボーア解雇するのも代わりの新外国人に自信があるのだろう)、生え抜きから大山・近本・梅野・木浪・糸原と複数年レギュラー級が出てきたのが収穫のシーズンだった。
逆に駄目だったのは層の厚さ。キャッチャー以外でレギュラーを脅かす中堅選手は陽川だけ。高卒2年目の小幡やルーキー井上を完全に退けられない北條・高山以下の不甲斐なさは問題です。2015以前のドラフトで入団した野手の成長に期待するのは無理そう。
この状況で去年みたいなドラフトをやるなら、FAで山田と梶谷(か島内)を獲るぐらいやらないと、層の薄さが仇になって失速するリスクが高まり、優勝は夢のまた夢です。
向こうは育成出身の上に二遊間も守れるので、対して外野オンリーの五十幡ドラ1はなんだか損した気分にはなりますが、まぁそれはそれ。
ところで「五十幡と同格」とも称される獨協大・並木はどうですかね? ぶっちゃけた話、1位で五十幡を取るんなら、それより下の順位で並木を取ってもいいんじゃないかと思ってるんですが。
平良と牧ってプロでもセカンド守れますか?
後五十幡のバッティングはプロで通用しますか?
チームには大砲が必要ということで、去年からずっと、佐藤を徹底マークしてきて、思い入れがあるのはわかるんです。
しかしながら、予想外なほど大山が育ちましたし、井上も順調とすれば、方針変更してもいいと思うんですけどね。
私はやっぱり早川欲しいです。あれだけの高レベルで、大きな欠点もない左腕というのは、比較対処としてはソフトバンクの和田とかのレベルになると思いますし、獲得できればチーム力はかなり上がるはずです。
東京漢さんがおっしゃるように五十幡も欲しいですし、早川の外れで行ったらいいと思うんですよね。
打撃も通用する可能性も十分ありますし、通用すれば、本当にスペシャルな選手になると思います。
スタートさえ切れれば、強肩捕手のストライク返球と元ロッテ・阪神の久保みたいな特殊なクイックする投手のセット以外はほぼセーフになりえる選手なので、
通用しなくとも、代走で使えれば、終盤の1点がもぎ取れる優勝に必要なピースになると思いますし、入団すれば確実にチーム力は上がります(そういう意味では、早川よりもチーム力上昇の確率は高いと思います。)。
1位早川とれたら2位で平良もいいと思いますし。
ただ、1位五十幡、2位平良は打線が組みづらくなりませんかね。
平良は、青木まで行ければいいですけど個人的には広島の菊池かなぁと思ってます。
1位五十幡、2位平良の場合は、しばらくは、近本、木幡(木浪)、五十幡、平良のうちの誰かが3番打たんといけないように感じます。
1位や2位はチームの将来設計に組み込むような選手として指名されるでしょうし、中期的な設計として少し打が弱くなる気がしております。
その番組は私も搔い摘んで見ましたが、掛布、槙原、里崎の3名とも、アマチュア野球の選手にはそこまで造詣が深いわけではなく、とりあえず佐藤と早川の名前ばかりを出していましたね。
特に里崎はコメントの端々から、ロッテの選手でいえば和田や荻野のような「チョコチョコしたタイプの選手」があまり好みではなさそうでしたし。
五十幡に対しての評価は、4年になってからのプレーを見た上であれば、異論反論あればお聞きしたいですね。
私の考えとしては、全盛期の赤星とヨーイドンで盗塁させて、塁間27メートルそこそこの距離の間に、赤星に3メートル差を付けて走れる脚力を持った選手がいます。
守備範囲も赤星より広く、肩も強いです。
・・・そういう選手が欲しいか欲しくないか、1位でも指名したいと思えるかどうか、その1点に尽きます。
昨日、スカイAで第1回仮想ドラフト会議なる番組がありました。そこで元プロ野球選手3人が球団ごとや選手の評価をしていました。五十幡の評価は、貧打を育てられればと言う意見で、どちらかと言えば、代走や守備固めで出場試合を増やすタイプのスーパーサブ的な位置付けで、1位指名は、もったいないかなって感じで話しているように感じました。
今年ブレイクしたロッテ和田も17年育成ですし。
他球団の書き込みを見ても、他球団の指名予想(・・・と言いながら、自分の希望選手を並べるために他の選手を配置しただけの願望)を書いている方はいますので、あまり気にしなくて良いと思いますよ。
さすがに日ハムの2位:栄枝、3位:古川と、大卒捕手を続けるのは考えにくいとは思いますが。
ただし阪神の指名に関して、以下のWebサイトを見てみてください。
https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2862.html
私も全部の数字を読み取れているわけではないのですが、さっと見ても目に付くのが二遊間の打撃の弱さ。
ショートは今年調子を落としていた木浪と育成中の小幡で、今後は少しずつ小幡にシフトさせていく目論見でしょうから、そこは許容できるのですが、それであれば尚更打撃の良い二塁手の獲得は必須です。
FAで山田でも獲れる見込みがあるのであればともかく、そうでないのなら上位で打てる二塁手を獲るべきではないかと思います。
具体的には牧か平良か、スカウトのお眼鏡に適えば三菱自動車岡崎の中野あたり。
個人的な希望を言えば、1位は不世出の脚力を持つ五十幡、2位はセカンドで平良、3位で山崎か佐藤(慶応)か村上あたり、故障がなければ1位で指名されていたような大学生投手の誰か、ですね。
決められた解体手順(三振に仕留められる配球)があって、その通りに攻められれば無事解体(奪三振)、しくじったらドカン(ヒット=長打)。
去年の段階ではありますが、全国大会だと処理班のレベルと集中力が上がって、滅多に爆発しなかったんですよ。今でも大きく変わっているとは思えない。
タイガースに来ても高山みたいになりそう。
これを見て異論はあると思います
その時は答えたいと思います
後はもうちょいちゃんと調べてから投稿すれば良かった
土田とか松本とか平良とかね
後日ハムが榮田、古川を連続指名しなさそう 反省です
後投稿を消してほしいという方は言ってください
巨人 田澤 投手 BC栃木
ソフトバンク 森浦 投手 天理大
中日 高田 投手 静岡商
ロッテ 宇田川 投手 仙台大
阪神 大道 投手 八戸学院大
西武 佐々木 投手 NTT東日本
横浜 平良 内野手 九州共立大
楽天 小林 投手 智辯和歌山
広島 大江 投手 NTT東日本
日本ハム 古川 捕手 上武大
ヤクルト 藤井 投手 JXーENEOS
オリックス 松本 投手 ホンダ鈴鹿
オリックス 中森 投手 明石商
ヤクルト 五十幡 外野手 中央大
日本ハム 榮田 捕手 立命館大
広島 元 内野手 中京学院大中京
楽天 今川 外野手 JFE東日本
横浜 西川 外野手 横浜
西武 井上 内野手 花咲徳栄
阪神 小深田 内野手 履正社
ロッテ 土田 内野手 近江
中日 中山 内野手 中京大中京
ソフトバンク 元山 内野手 東北福祉大
巨人 来田 外野手 明石商
岩崎がセットアッパーとして起用された結果、試合の中頃で対左投手をぶつけたい時に能見しかいなかったのが今季序盤~中盤の戦いでした。ところが藤浪とエドワーズのセットアップ体制が確立、そして岩貞のリリーフ転向によって、能見が構想外になる程度にリリーフ左腕は運用の幅が広がりました。
逆に言うと、これは藤浪と岩貞のリリーフ起用の継続を想定した構想ですから、手薄になる先発ローテと左腕を補強するため、ドラ1は大社の先発左腕に行くんじゃないかという気がしてきました。競合多数でも早川か、あるいは一本釣りを目論むか。
育成ドラフトについては、自分も三軍制をやってほしいと考えている人間ではありますが、二軍施設の尼崎移転が完了するまでは大量指名は実現しないんじゃないでしょうか。頭数だけいても、施設が足りなければどうしようもありませんから。
あとは「高卒選手の育成指名はしない」という縛りをいつまで保つかですかね。以前は島本など指名実績はありましたが、中村GM時代に不参加となって以降、再開後も大卒や独立リーグ選手のみの指名ですし。
理想ではないです 現実的な予想
1位
佐藤 内野手 近畿大 オ西神ソ巨 神獲得
早川 投手 早稲田大 ヤ広横ロ ロ獲得
高橋 投手 中京大中京 楽中 楽獲得
伊藤 投手 苫小牧駒沢大 日 日獲得
外れ一位
牧 内野手 中央大 オソ オ獲得
栗林 投手 トヨタ自動車 中巨 中獲得
木澤 投手 慶応大 横 横獲得
平内 投手 亜細亜大 ヤ ヤ獲得
鈴木 投手 法政大 西 西獲得
入江 投手 明治大 広 広獲得
外れ外れ一位
森 投手 日本体育大 巨 巨獲得
山下 投手 福岡大大濠 ソ ソ獲得
個人的には1位で伊藤が欲しかったんですが
日ハムが公言してしまいました
それでも競合覚悟で行ってほしいです
佐藤の映像を見ましたが正直
あれが1位クラスかと思うとゾッとするレベルです
ホームランは良かったんですが、その他の内容がひどすぎるかな
レベルが高くないリーグであの打席内容なら阪神に入っても
何もできないんじゃないかなと思います
それにしても、1位小深田、来田、西川、井上などの予想
をよく見かけるんですが、正直?となります
小深田だけは個人的にかなり良い選手と思っています
足はかなり遅いですけど
ただ他の3人も含めてシュミレーションしたら
普通に2.3位で取れたんですよね。
夢があるとかそんなんどうでもいいんですよ
去年のドラフトで十分です
そろそろ優勝が見たいんです(生まれた年から優勝無し)
自分の理想はこれです
1位伊藤大海
外れ栗林(いなかったら平内、入江、大道のどれか)
2位小深田大地
3位平良or今川or山崎
4位宇田川or矢野or細川
5位関本
6位川瀬
育成で10人近くとれたらな…
個人的に並木が面白いかな、支配下で指名されそう
西川、来田、井上、小深田の長所と短所
西川 長打力はある 肩が弱すぎる(遠投だったら近本より下)
来田 走功のレベルは高い あまり守備が良くない
井上 長打力がある 無し、でも井上より小深田と元が欲しい
小深田 将来、高橋周平みたいになりそう 足が遅すぎ
早速ですが、わたしはD1は戦略的に(FA大野を考慮しても)早川が良いと思っています。
佐藤(読売・オリ・西武・ソフト)、高橋(中日・楽天)、伊藤(日ハム)に落ち着き、広島が栗林、Deが牧、辺りで1本釣りを狙うと早川は(ヤク・ロッテ・阪神)の競合になります。
広島・Deの1本釣りがなく早川に5球団競合してクジを外しても、ハズレで栗林、牧の指名、ハズレハズレでも山下が獲れますよね。(ソフトがハズレで牧、山下狙いとカブりますが)
仮に早川というNo.1左腕が獲得できていれば、2,3位は素材でも即戦力でも選び放題。大社の右腕は豊作なので冒険できる余裕も生まれるかと。
他球団が2,3位で即戦力投手を確保しにいってるなか、元、井上、小深田、中山、来田といった素材を思う存分狙いに行けると思うとワクワクします。
まだ29歳、出塁能力と長打を兼ね揃えていて、万全の状態ならばおそらくチームでもっとも3番適性のあるマルテを残留させるのなら、今年のドラフトで躍起になって3番候補を取りに行く必要もなくなるかもしれません(マルテがまた怪我をしなければ、の話ですが)。
福留と今年のドラフト候補では年齢層が遥かに違いますので、福留の去就はドラフトとはあんまり関係ないような気もしますね。首脳陣が取りたい選手だと判断すれば、福留が安泰でも取りにいくでしょう。
それと元山はもしかしたら2位後半まで残らないんじゃないか?という疑念がちょっとあるんですよね。ショートの選手は外れ外れあたりの繰り上げ指名に入りやすいですし。
当ててくれたら文句ないですけど、単独で狙えそうな牧、伊藤、古川らがいるなかで行って欲しくないのが本音です
2位は個人的に元山固定で狙ってもいいと思ってるくらいですがバランス考えたらすぐ使える投手のほうがいいのかな
1位 小深田(履正社)内
2位 井上(花咲徳栄)外
3位 来田(明石商)外
4位 松本(横浜)投
5位 関本(履正社)捕
6位 素材型枠
去年の流れのまま今年も高校生を多く、小深田君で手薄な内野、井上君、来田とタイプの異なる外野手(外野の戦力外が多いと思うので)、松本君を獲り先輩の及川君と切磋琢磨して欲しい。関本君は藤田君の競争相手、6位は素材型枠、以降で一芸特化選手など面白いかなと思います。長文失礼しました
FAでの補強を考えてるかどうか、下調べの感触がどうかで補強ポイント変わってくると思います。
外野なら島内、梶谷、先発なら大野。
実際のところ外野組が来てくれる可能性はほとんど無いでしょうし、2年目までにはレギュラー争えるレベルの打力のある野手が補強ポイントかと。
多分に願望込みですが。
入札:佐藤
外れ:牧、古川(外野へのコンバート込み)
2位:森井、宇田川、高田
3位:西川、小深田、平良
4位:細川、高寺、土田
5位:高野、中道、森田
6位:福島、嘉手苅 等 素材型投手
秀太枠は順位といい選手といい毎年読めないですね。
なので佐藤を外した場合は牧・今川、あるいは古川といったところが候補になるんじゃないかなと思っています。
それはそれとして佐藤、結局のところ最終シーズンも.250台に終わって確実性の低さは変わらず、しかも三振数は試合数が減っているのに自身ワーストを更新(35打数で15三振)していて、クジが当たったとしても中軸として育てられるかはまったく未知数……。
将来は(育成に成功しても)ボーアみたいな打者になりそうだなという印象で、阪神に必要な3番打者の需要を満たすイメージが沸かないんですよね。もちろんボーアの枠を日本人で代替できるなら、それは有り難いことではあるんですが……。
だったらやっぱり牧のほうが将来の3番打者として可能性があるかなぁと。あとは桐蔭横浜大の渡部も面白いですね。
5球団競合とかになった場合くじを当てれない可能性が高いので、外れのシミュレーションが大事になってきますね。
ここ二年外れでも
藤原→辰巳→近本
奥川→西
のように同ポジションの選手を続けて指名しているので、
内野手と考えた場合
佐藤→牧→元山
外野手の場合
佐藤→今川→来田(井上)
となるのかなと考えます。
個人的には牧、元山、来田の二人を獲得出来たら最高ですね。
クジを外して、外れ1位でも競合して外して、もう木澤(慶応大)・鈴木(法政大)・栗林(トヨタ)・五十幡(中央大)・牧(中央大)・元山(東北福祉大)らは残っていない…という状況が一番怖い。
1本釣りあるいは少数競合狙いで、投手にするなら伊藤大海と栗林の二択かな。
伊藤大海は不安点を挙げようとすると「粗探し」になってしまうような完成度の高さがある。かつての藪恵一や2年目以降のスワローズ小川のように「ローテ以上エース未満」かもしれないが、それでも十分だと思います。
栗林は今秋の映像を見れていないのですが、ストレートが意外と制球できていないところが改善されていれば、入札に値すると思います。
投球のフィニッシュ段階で上手く力を伝えられていない(むしろ逃せていない?)のが原因な気がします。
高校生の評価が高まらない今年の事情からして、4~5位前後でもそれなりの選手が残っていると思います。
その時点で余裕をもって高校生指名に走れるよう、上位3人でしっかり補強ポイント(即戦力先発・守備力あるショート・近本頼みの外野層を厚くできる選手)を抑えて欲しいです。
東京漢さんの言われる「高校生野手の下位指名はレギュラーになれる確率が激減する」については、今年は大目(5位まではギリセーフ)に見てもよいかなと。
D2 小深田大地/来田涼斗/中山礼都/古川裕大/山野太一
D3 有村大誠/小野大夏/宇田川優希/森浦大輔/矢野雅哉
D4 関本勇輔/牧原巧汰/入江大樹/森田駿哉/中川颯
D5 福永裕基/米満凪/岡本大翔/内星龍/若杉晟汰
D6 池谷蒼大/和田悠佑/松木平優太/仲三河優太/吉田叡生
育1 ブランドン大河/佐藤宏樹
藤浪のリリーフ転向、小野・才木・浜地の伸び悩みを考慮した時に、即戦力投手ひいては五年後のイニングイーターが欲しい。西・及川らは五年後はまだ23,4歳ということを考慮しても。
鈴木や秋山・柳田、佐野等は1位じゃないですし、伊藤隼太をはじめとして期待を裏切ったD1野手は山ほどいる。佐藤輝明は飛距離こそ凄いが、打撃に安定感がなく、身体能力も結局伊藤隼太と同程度。競合してまでいくべきだとは思えません。かと言って牧秀悟も最終的には打率を上げたマスターになるのが精一杯といったところか。であれば1位は投手に行って外れや2位以降で上記の選手を獲りに行くべき。
早川隆久は4球団以上の競合になりかねず、栗林良史は同一リーグに森下という上位互換がいる。上記の理由で、宣言した上での伊藤大海指名を望みます。最悪でも日ハムとの2球団競合(宣言しない場合、横浜すら参戦する可能性がある)
2位 大江
3位 関本
4位 大石/漁府
5位 森浦
6位 大曲
願望も結構入ってます。
おたくら何年ドラフトオタクやってるんだよw
確かに牧は気になりますね。補強ポイントに合ってると思います。野手3人いいですね。
私は佐藤を外したら来田か井上にいってほしいです。
そして2位は元山か福永にいってほしいです。
でもポテンシャルが高い選手は多いので逆に上位で高校生狙ったら面白いのになって妄想してます。笑
もちろん現場はしんどいですが。笑
1位、井上、来田
2位、小深田、西川、元
3位、中山、土田、高寺
4位、大社投手
5位、大社投手
6位、捕手
ここまで来たら自分の希望を書いておこう
1位 西川OR来田
2位 小林
3位 小深田
4位 井上
5位 西野
なんて書いたら笑われるけど嬉しい 超ミーハー
前の阪神みたいに俊足巧打だけはもう勘弁してくれ~
体が大きくてパワーヒッターを望む!
佐藤を回避した球団が、誰を指名しているかわかりませんが、続けて強打者候補を指名してもらいたい。牧!?そして、そのまま3人ぐらい野手が続いてくれたらとか妄想でしかありませんが、期待したい。また、栗林を抑え候補として指名しても全く文句はありません。
高校野手(捕手を除く)について、下位指名された強打者候補の成功例は少なく、代走や守備固め要素が強い。指名するなら4位までが妥当。
大学社会人投手が豊富で、複数指名してもらいたいが、枠の問題もありどうしたものか。
枠を広く使う意味で、捕手を5人+育成枠2,3人体制もありかも。巨人のように。
仮に外した時は誰に行くんでしょうね。
他球団の指名状況によるんでしょうが、気になります。皆さんの予想はどうでしょうか
毎日候補選手の動画を見て妄想してます。笑
3、4位で来田を取れたらおいしいですね。
高校生の左のスラッガーでは今年1だと思います。
個人的には小深田より欲しい選手です。
僕はあまり小深田の良さがわからないです。
すみません。僕の個人的な意見です
小幡が一軍に行って二軍の内野がスカスカになったので
高校生のショート(中山、細川、高寺)
を取ってもらいたいです。
土田はどうも非力な気がして植田が被ってしまいます。
あと五十幡ですが、スピードと守備は申し分ないですが、
打撃がイマイチな気がします。
現時点で同タイプの島田がいるのでいいかなと。
俊足タイプですと、並木や奥野(明徳義塾)を下位で取れればいいかなと思ってます。
2位 元 内野手
3位 平良 内野手
4位 山野 投手
5位 阪本 外野手
6位 釣 捕手
あと今年は育成を活用してほしい。今年は豊作とみてますし、2軍のメンバーを考えれば高校生野手も指名してほしいところです。
個人的な希望です。
1位 佐藤
2位 小深田
3位 来田
4位 内山
5位 豆田
球団としては、大山、近本、梅野が主力の間にどうやって優勝するか考えてドラフトの戦略を練ってもらいたいです。
そういう意味では、誰かの後釜を上位の枠を使って指名してる場合じゃないんですよね。
梅野の年齢を考えると、5年後くらいまでに戦力にならないといけないでしょうし、ショートは小幡、ライトは井上、ファーストは外国人としても、セカンドとレフトをどうするのか、現在、候補のいない3番を打てるような選手になるのかという目で選手を選んでほしいです。
そのうえで、3番にはならないかもしれませんが、五十幡ならば、1~2番任せて、糸原か近本を3番にするという意味では、優勝目指すうえでのピースになりえるかなと考えてます。
そして、1位で五十幡がありなんであれば、かなり思い切ってくじは勝負できるんじゃないかなと思ってます。
というわけで、先発投手がたらないことは事実ですし、早川、栗林(個人的には、今年の候補で来年から先発ローテで回れるのはこの二人だけと考えてます)にまず行ってはどうかなと。
ここを外しても、残ってれば3番候補の牧にいき、そこもとれないなら五十幡という戦略でいいんじゃないかと思ってます。
少し前のコメントでも書きましたが、1位早川、2位来田(レフト兼3番候補)、3位土田(セカンドないしショートとして)、ならホントうれしいです。
たびたび長文失礼しました。
もし牧を獲れた場合、元山を指名して一気に二遊間を強化して欲しいです
理由は前述が主な理由ですが小深田以外は下級生時から比べて思ったほど伸びてないのもあります
かといって佐藤が複数競合するならこれにも行ってほしくないからやっぱり私も状況的に牧がいいかなあ
鈴木誠也や山田哲人を筆頭に、近年は元々長打力があるスラッガータイプではなく、コンタクト能力の高い打者がプロ入り後に長打力を伸ばすパターンが増えています。
顕著なのは西武の野手で、秋山や外崎が20発打てる打者に育っています。浅村も決して長距離打者ではありませんでしたからね。
そういったメソッドがあるのでしょう。
牧は元々二塁打が多く、選球眼コンタクト力を鑑みるにそういう成長をする余地が大きいと感じました。本人も3年目後半に増量しており、率で結果を出した後は長打力を伸ばす意気を感じます。
こういう自分で考えステップを経て成長できる選手はプロ向きだと思います。
野手だったら小深田、今川あたりですかね。来田は自分も推してますが、どうやらスカウトの評価はあまり高くないっぽい?ので3位で取れたら最高ですが…
あくまでぼく個人の意見なんですが牧とか今川ってどう?って思うんですよね それは失敗ドラフトみたいな感じで すみません、あくまで僕個人なんで気にしないで下さいね
東京漢さん
球持ちって非常に大事ですよね
望月って体がもう少し前傾で球離れを良くしたらもっと成績が上がると思うですよ 今のままじゃただの球が速いだけの投手に収まりそう
tairaさん来田に手厳しいですが僕今年№1やと思ってます笑
来田、西川、小深田、井上この中で2人取れたら猛虎打線復活や!
大曲投手ですか、確かに調べてみると面白い投手ですね、去年の小川のように下位指名ありそうです。毎年一人でもよいのでロマンある選手の指名も期待したいです。
ABさんの桑原選手も身体能力高そうですね。注目してみます
コロナがなければドラ1競合でも不思議ではない高い守備能力に打力が備わっている小園タイプ。希少さでいえば内野を守れるスラッガー以上でしょう。
補強ポイント度外視で二位で残っていれば取ってほしい。
他の高校生野手に関しては、上位で取られるかもしれないが、3位以降かもしれないボーダーライン上の選手が多く揃っているように思います。
今年の大卒の豊富さと高卒野手のブラックボックス具合を考慮すれば3-4位で1人は取れるでしょう。
1牧(外れ古川)2土田3山野4高校生野手5大社遊撃手6九州枠7高校生投手
育成 投手3人程度
先発に関しては今年のドラフトでどうにかするという考えは辞めた方が良いと思います。去年のドラフトも結局森下以外誰も投球回30位(ローテ五番手相当)にランクインできていません。
早川は行けるでしょうが、あとは伊藤大海が5-6番手に入れるかといったところですので。
高校生候補の中だと、彼らと同じく九州の選手である神村学園の桑原が気になってます。
最速149キロの投手ながら右打ちのショートとしてもプレー。今年夏の鹿児島大会では打っては打率.450(20打数9安打)、4本塁打(ランニング弾1本)、投げては16.1回で被安打2、失点0と、圧倒的な数字を残しています。
本人が投打のどちらを志望しているのかは分かりませんが、強打の右打ち二遊間候補としてチェックしたい選手です。
今年に関しては絶対にこの選手と上げれるものではないので補強ポイントと指名順を上手く抑えた指名でいいのかなと
特に高校生に関しては例年よりスカウトの方も半信半疑な部分が多いと思うんですよね
先発投手も数不足なのか、5番手以降はやりくりして回すしかないと思いますが、悩みますね。
私の希望は野手優先です。チーム全体ではやはり野手の方が薄いと思うし、得点力が課題。
TTTさん、船乗りではありません笑、山口の海近いエリアだけど陸上にいます。カープの炎のストッパー津田知っちょったら、アマ時代過ごされたとこ。
通信は、スマホはSBなら通じ易いみたい、私は通じたらラッキーのやばいレベル。今日はラッキー!
少しレスが遅くなりましたが、今年の秀太枠では福岡大(準硬式)の大曲あたりがありそうかなと思っています。
片岡チャンネルで秀太スカウト自身が語っていますが、投手で一番に見ているポイントはボールを前で離せるかどうかだと。
大曲は準硬式という点を差し引いても、フォームのバランスは良いし、ボールは前で離せるし、コントロールにも破綻はないので、実に秀太スカウト好みの投手ではないかと思います。
チャンスだと思う。「必ず2位で指名するからタイガース以外は断ってくれ」と頼んで、1位で栗林を一本釣りできればいい。
1位:栗林
2位:平良
3位:逢澤
4位:矢野
これで即戦力先発・コア野手候補・二遊間の守備力強化・センターライト層強化ができる。ついでにセット指名にもなる。
5位以降は、豊作の大学社会人投手からの残り福と、高校生捕手と、ポジション限られる打力型選手、高校生投手で構成する。
支配下で10人、育成で2~3人獲って欲しい。
俊介を残したのはやはり佐藤のためか...
先発投手が足りないと言う声がありますが、安定している中継ぎがいないから、先発から回さないといけなくなっていると思います。だから、下位や育成を含めて、大学社会人投手を多めに指名してもいいのではないかと。
いい選手なのは間違いないですがコンタクト率が低いのが気になります。
早川と佐藤なら競合数をみて早川に行くのもいいと思います。
外れは元山を推します!
守備が上手く足が早く率が残せるタイプのショートなので
今のタイガースにドンピシャだと思います。
ゆくゆくはGGと首位打者をとれる可能性を感じます。
あと矢野監督の後輩なので。笑
井上を見て思うのですがやっぱり高卒は見てて楽しいですね。
来田、西川、井上など高卒スラッガーもとりたいですね。
一位元山
二位来田、西川、井上
とかでも大満足です。
欲を言えばローテに入ってくれる投手も取れれば最高ですが。笑
縁起の悪い話ですが外した場合
西川、井上、小深田、来田等々数年後のドラ1をかき集めて欲しい
今日の井上見てたけどやっぱりまだまだレベルが違うなー
相手は大野やけどまだ石川とか根尾の方がバットには当たりそうな気がする
ただ去年と違う楽しみがこの時期出来て嬉しいです
なので去年同様高校生指名して欲しい
思い切って西川行っとけ!
川瀬投手、益田投手が3-5位あたりの指名が現実的なラインかなと考えたりしてます。今年は山下投手がずば抜けているイメージですが他にめぼしい候補はいますでしょうか。
佐藤(近畿大)・早川(早稲田大)・高橋宏(中京大中京)に人気が集まるなら、それ以外の選手で単独か少数競合を狙ってほしい。
田中正義や清宮や大石の競合は、振り返れば狂気が過ぎると思います。いくらロマンやスケールをスカウトが感じていたとしても、そんなに選手の力量に差があるとはとても思えず。
これで、5球団くらいの競合になりそうです…回避(単独)、もしくは外れで今川を獲ってほしい。
残念です。これまで長い間、本当にありがとうございました。
気が変わったらまたいつでもお越し下さい。
分かりました
ではもう知り合いからの情報は書かないでおきますね
でも流石にここにきて進路変更されると無理ですよw
佐藤が自己流でやる選手なのはその通りですけれど、それが成功に結びつくとは限りません。去年秋の不振がその良い(悪い)例です。
>「去年の秋はいろんなフォームを試しすぎて、最後まで固まらずにバッティングに影響してしまいました。おそらく野球をやめるまで、フォームは固まらないと思います。言い方は悪いんですけど、フォームを試していく中で調子のよしあしが出てしまうのはしょうがないのかなと……」
https://4years.asahi.com/article/13283539
>フライボール革命。MLBでスラッガーの主流となってきた打撃技術を、佐藤も動画で研究しながら採り入れてきた。しかし、田中監督は左脇を大きく上げて構える佐藤のフォームを歓迎していない。それが、今秋の打撃不振の要因であると分析しているからだ。
http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20191218-10
あといい加減に「知り合いから聞いたんですが……」みたいなのはやめませんか? 中森来田の進学&社会人も、高橋の志望届提出までの流れも、どっちも外れじゃないですか。
ガセを掴まされてるならばそんなデマを垂れ流さないで頂きたいですし、いやその知人は本当に信頼できる人なんだというならネットに情報を横流しすべきではないでしょう。
まあありえない事なので妄想だけに止めてますが
来田に関しては3位以下だと思います
詳しくは書けませんが、知り合いがプロのスカウトと話しした時にそのスカウトがプロでは厳しいとの内容を語ってました
(ちなみに中森はいい選手とも)
自分もそう思ってたので納得しましたよ
1位来田とか西川、小深田って当日言うてくれたら飛び上がって喜ぶけどなぁ
ファームの3番が荒木やし...
いつも見させてもらってます。
我慢できなくなったので書かせてもらいます。笑
僕の希望ドラフトとしては
1位
伊藤(苫駒大)
単独でいけるのならとても美味しいので行くべき
先発も抑えもいけますし、即戦力として期待。
2位
元山(東北福祉大)
個人的に一押しの選手。
外れでもいいレベル
何より守備がいい。GGも狙えるレベル
タイガースにはいないタイプなので
3位
井上(花咲徳栄)
西川(東海大相模)
高卒スラッガー枠
個人的に将来性を見込んでこの2人を推します
4位
中山(中京大中京)
細川(智弁和歌山)
高寺(上田西)
この3人は将来センターするのもあり。
まだまだ荒削りですが野球センスから
スター候補になる予感がします。
5位
関本(履正社)
高卒捕手枠
6位
鵜飼(東海大相模)
残ってたら指名してほしい。
独立に行った落合(ごめんなさいチーム忘れました)
の記事を見ました。
去年の指名漏れを受けて一年経って人間的に成長してたみたいです。
取れたら育成でとりたいですね。
ほしい選手ばっかりで散々迷いましたが
僕が思う補強ポイントは即戦力となる投手とショートかなと思います。
なので上位を使ってしっかり抑えてあとは高卒の選手を狙ってほしいです。
個人的にも、スラッガータイプという意味では、一軍に大山、二軍に井上がいる中で、何が何でもとりにいかないとという状況ではなく、競合してまで欲しいとは思いません。欲しいのは一軍にも二軍にもいない3番をうてるようになりそうな打者かなと思ってます。
選手としては、江越との比較よりも陽川との比較がよいかなと考えています。もちろん、陽川よりも一回り以上身体が大きく、ドラフト時点では、陽川は持ち合わせていなかった逆方向に本塁打を打つ技術があるという意味で、陽川よりは上だと思いますし、一位で指名する選手だとも思います。
ただ、ボールに角度つけて遠くに飛ばせる能力があって、大学野球でも三振が多いという意味で似てるかなと。
なので、当然、一年目は一軍では苦労するでしょうし、大学野球でも克服できてないストライクからボールになる変化球に対してどう対応するのかなという疑問はあります。
なので、私は、外れで残ってるなら指名してほしいですが、競合してまではどうかなという気持ちです。
参考までに、大学での1打席あたりの三振の割合は以下のとおりです。
佐藤:2割
陽川:2割
江越:2.5割
大山:1割
山川1.5割
となります。
逆じゃないかな?
佐藤は勝手に育っていくタイプやと思う
もちろんプラスアルファできるかどうかは球団なんでしょうけど
周りに流されず自分のトレーニングをする選手です
それと
前にも書きましたが阪神は上位指名したスラッガーは順調に成長させてます
まあ指名したのが大山と井上だけなのでサンプルとして少ないですが
江越の再来って言う人もいましたが
どう考えても江越じゃないですよ
江越は身体能力抜群のアスリートタイプ
佐藤は純粋なスラッガータイプ
長くなりましたが何を言いたいかと言うと
願望として1位は佐藤か山崎に行って欲しいって事です
ドラフト戦略的な事を考えると別の選手でもと思ってしまいますが
山崎>伊藤>森井>大道
かな自分なら
でも逆に5球団競合なら佐藤でいいかも
ただ、今シーズン陽川はある程度目途がたちましたが、高山、中谷がいまいちなので、1位は佐藤でも良いのかなと。FAで島内とかをとるなら別ですが
本当に佐藤に行くなら伊藤大海を単独指名できるかも
それなら行くべきじゃないかな
(その代わり2位で小深田を…)
昨年終盤の連勝中も、先発は西・高橋遥人・青柳の3人しか実質いなかった。今年は秋山が復調したものの、岩貞・藤浪・馬場・望月・浜地がリリーフ寄りの起用になり、才木・小野が一軍登板なしですから、状況は悪化してるんですよね。
リリーフで補えば…とは思うものの、それはそれで勤続疲労が怖い。現にコロナ関係なく島本と守屋は離脱しているし。
東克樹・森下暢仁・石川歩の時のように、彼らクラスが1本釣りできたり、2球団の競合で済むのなら、入札するのは大いにアリだと思います。
早川は3球団以上が確実そうなので望み薄として、狙いは栗林か伊藤大海でしょう。栗林はドラゴンズが高橋宏斗にスライドしそうで、伊藤は今のところファイターズだけなので、2球団競合で済みそうな予測を立てられます。
野手の方は2位3位で挽回ですね。世代的に、去年指名した高校生~それまで指名してきた大学社会人との間に入るよう、大学生や社会人がいいと思っています。
逆に野手や高校生に向かったり、山崎伊織を狙ったりしたら、矢野監督ら現場がよほど肝が据わっているか、補強(大野雄大・井納翔一・小川泰弘・大物外国人など)が約束されていると思われます。
最近だと、2018年の「野手上位3人⇒西ガルシア獲得」なんかがそうです。
今年はドラフト前の第一次戦力外がないため、ドラフト指名の内容からオフの補強や戦力外を予想することになりますね。ジャイアンツのようにある程度公開しているところもありますが…。
開幕から色々あって現在のローテは西・髙橋・青柳・秋山・ガンケル・岩田となっていますが、4人目までは良しとしても、5人目以降が厳しい。
外国人枠をどう使うかという話も絡んでくるんですが、来季の外国人枠が4枠に戻っても、あるいは5枠のままでも、先発ローテに外国人選手を入れる余裕が無さそうなんですよね。今年と同じぐらいの打線の厚みを考えればサンズ・ボーア(orマルテ)は必要だし、リリーフはスアレスとエドワーズ(orガンケル)がいて貰わないと困る。もし5枠のままだったとしても、先発ローテに外国人選手がいると野手とリリーフの4名から誰かを除く必要が出てくるので、そうすると昨日のボーア→原口みたいな怖さの無い打線になってしまったり。
阪神のドラ1は監督の意向が大きく反映されますので、今季の戦いぶりと、勝負の3年目を迎える来季の展望で、矢野監督(まあ続投でしょう)がどんな判断をするでしょうか。大体の監督は自分のクビがかかってくるので、一軍順位に繋がりやすい「即戦力投手」を求める傾向にありますが……。
報道では、近代の佐藤が一位入札の最有力と言われてますが、球団からの明言はないですし、投手と迷っているのかなと思っています。
補強ポイントを考えると、一軍レベルで見れば三番を打てるようになりそうな外野手と先発投手かなと思いますので、佐藤は少しポイントとずれるかなと感じています。
そして、西や及川は来年いきなり一軍とまではいかなさそうですし、岩貞や藤浪、馬場が中継ぎになり、才木が怪我で足踏み中となれば昨年までと違って、来年の先発は結構厳しいように思われます。
そこで、一位指名は、もちろん現有戦力と比較してなので、何が何でも投手とまではいわないですが、個人的には、一位は早川、外れで残っていれば栗林に行ってもらいたいです。
二位と三位は、一軍を厚くしたいなら今川や平良、スカスカの二軍をうめるとすれば、小深田、井上、来田、土田あたりから二人は指名できるのではないかと考えてます。
実現可能な範囲では、1位早川、2位来田、3位土田だと気持ちが上がります。
もちろん、外れ1位で栗林も取れない場合は、現有戦力を考えると思い切って野手に切り替えて、五十幡も面白いかなと思います(2番ライト五十幡で、三番糸原とかですかね。)。
三番候補にこだわるなら牧一択かなと思いますし、残っていれば牧もいいかなもしれませんね(今年は、1位のくじを外してもある程度選べそうなところがワクワクします。)
長文失礼しました。
佐藤に行って欲しいですが、2位で小深田に行けるなら即1位で山崎に行ってもいいかも
再来年からローテで活躍してくれれば十分です
ただそうなると即戦力選手が3位以下の社会人って感じになりそうですが
まあそれでもいいんじゃないかな?
今年優勝は無理でしたがここまでやれてますし
怪我人や新型コロナの影響多大でドラフトも高校生ばかり
投手力はさすがですし小幡も出てきたし
森(日体大)中森(明石商)井上(花咲徳栄)今川(JFE)
入江(明治)古川(上武大)木澤(慶応大)伊藤(苫小牧駒沢大)
取る球団は考えず自分が思うドラフト1位指名の12人はこんな感じだと思います。
大山が上武大と同じリーグの白鴎大出身なだけに、古川も阪神には合うかもしれないなー、と謎の期待を持っています。万が一、梅野がFA遺跡した時の保険にもなりますし。梅のが残留するなら、外野手にコンバートするのも良いかと。
あと、密かに期待している天理大・大石は今年どうしているんだろうか?
ありがとうございます!
石井選手は自分の子供がわざわざサインもらいに行ったくらい応援してるのに忘れてましたw
3人って多いですよね?
上武大学から3人指名してる球団他にあるかな?
阪神で言うなら、竹安ですよね?ドラフト前年12月にTJ手術うけ、9月に復帰したばかりでのドラフト。九州担当の田中のゴリ押しで指名したと、当時の金本監督が指名経緯を、明かしていたかと。
大野は、阪神ファンだっただけに、中日に1指名されたとき、そうかー。と、唸りました。球団側は、2位以下で指名できると思っていたのかもしれませんが。
今年は、中継ぎが崩壊気味で、怪我人も多かった。
怪我人が治った時の編成も気にしないといけない気がします。
〉tairaさん
元の石川と石井と島田の3人ですね。
あ、そうでしたか
勘違いすみません…
もし佐藤のクジ外し外れ1位で山崎を指名できた場合は
2位で小深田に行って欲しいです
まあ自分は小深田を1位指名してもいいと思ってるくらいなのですが
上武大学の古川もいいですよね
コンバートありきかもしれませんが打力は凄いです
今川はここにきて外れでいなくなる可能性も高まってきてますし
何故か上武大学って阪神のイメージがあるんですよね
石川と島田しかいないはず…
勝手な思い込みですが…
もしも1位で山崎など投手を指名したのなら、2位以下では上武大・古川や九産大・平良、履正社・小深田など、打に定評のある野手を確実に指名してほしいですね。若手野手が懸案なのには変わりないので……。
その他投手の指名については、阪神の視察記事も上がっている大卒四年目サウスポーの日本通運・相馬が気になっています。中位以上で左腕を指名しなかった(できなかった)場合の下位指名候補かな。
外れ1位指名してくれないかなぁ
社会人野球行ったなら2年後争奪戦になる選手だと思います
もちろん怪我が順調に治ればですが
高校生投手を指名したくらいに思えば来年登板なくても全然大丈夫ですし
元阪神ファンで藤川球児に憧れていたという過去がありますが、肩の故障で阪神を含めた11球団が日和ったところを、中日がドラ1で一本釣りし、今やFAの目玉に。
その辺りの経験を、阪神含め各球団がどう見るかですね。
ただ「阪神のドラフト1位」という環境(ここでは周囲のメディアやタニマチのこと)が、山崎がゆっくりじっくり慎重に復活を目指すのには適切なのだろうか?という疑問も少し。
二軍コーチの資質もどうだろう……才木に故障→復帰→故障を何回繰り返させるんでしょうかね……。
予想なんですが2位で指名されると思うんですよね
そうなると阪神じゃ指名できない
もし怪我がなければ確実に競合する投手
トミージョンは復活すれば怪我をする前よりいい球を投げられるようになるかもしれない手術
外れ1位で行くべきだと思います
山崎と話をつけているのではないかとか
巨人が取るかもというのがありましたが
それは100%ないと思います
そもそも小郷が提出していなかったら出してないだろうし
巨人は去年の堀田の件があるのでないかなと
あまり気にしなくて良いと思います
tairaさん
自分も山崎を一番良い投手だと思っていました!
1位はないかもしれませんが
十分可能性のある逸材だと思います
トミージョン手術を受けただいたいの人は
3年目ぐらいに完全に復活します
阪神だとスアレスが良い例(ソフトバンク時代に)
個人的に上位でもいいぐらいです
ただ怪我持ちというのを考えると下位かな
下位で取れたら相当美味しい指名になるかなと
3年目活躍するかどうかは別ですが
山崎プロ志望届提出ですか!?
これはビックリ
来年捨ててでもって事になりますよね
これは思い切ったなぁ
自分は山崎が1番だと思ってるのでスアレスの様に復活を期待して指名して欲しいです
外れ1位とかでもいいかな
去年の楽天・鈴木のように下位で獲れるんでしょうか?
それとも2位あたりで手を上げる球団もありそうな・・・
今年のドラフトはなんだかワクワクしますw
やっぱりこれと思った選手は上で使いながら育てるのがいい
もちろんちゃんと試合に出場させるならですが
ドラフトで二遊間の選手の指名あるかな?
糸原、木浪、小幡、北條
この4人いるので即戦力はいらないかな
でも高校生の土田や高寺は指名して欲しいけど
外れ 鈴木 投手
二位 元 内野手
三位 牧原 捕手
四位 岩田 投手
五位 阪本 外野手
六位 矢野 内野手
でどうでしょうか。一位を牧と非常に悩みましたが、やはり高橋とのダブルエースを期待です。
私の考えや希望を完全にお見通しですね・・・。本当に仰る通りで、1位:五十幡、2位:平良が希望です。
吉川についても、結果的に大山で大正解でしたけど、敵チームながらあのアクロバティックな守備を見ていると、うちのショート守って欲しかったなぁ・・・という未練は今でも少しあったりします。
ケガが多くて能力の半分も発揮できていませんが、コンクリート床に人工芝を敷いただけの東京ドームではなく、黒土の甲子園のグラウンドであれば、ケガももう少し少なくて済んだのではないかと。
ただし大山・吉川のいた2016年と今年とで大きく違うのは、2016年は鳥谷の衰えが顕著な上に北條の守備力では心もとなく、守備の良い即戦力のショートが必要でした。
そこに打撃も走塁も良い上に曲芸的な守備を魅せる吉川が現れ、一方で巷間で1位指名を予想されていたのが佐々木千隼だったので、絶対に吉川を獲れと主張したわけです。(結果論かもしれませんが、佐々木千隼は今のところ私の見立て通り、山田秋親2世の道を着々と歩んでいます。)
今年に関しては、福留・糸井の衰えはあるにしても、そこまで喫緊で外野手を補強しなければならない状況ではなく、むしろチームにとって必要なピースで言うなら、明らかに五十幡ではなく牧の方です。
ですので私の希望としては、不世出の脚力を持つ五十幡ではありますが、牧の1位指名でも理解はできます。
佐藤に関しては、阪神では育てられなさそうなタイプであり、守備位置に関しても牧のようなアドバンテージはなく、また間違いなく競合するので外れた場合に残った候補者から1位を探さなければならないことなどから、止めておいた方が良いとは思いますが。
牧を1位で指名するなら、2位で平良を外野手転向すること前提で指名して欲しいです。
平良は打撃の良さだけでなく、身体能力の高さも魅力で、あれだけの足と肩があれば十分に外野は務まると見ています。
投手は3位以下で。
希望としては3位は佐藤(慶応大)か村上(東洋大)ですが、今年は大学社会人の投手が多いので、誰かしら使える投手は残っていると思います。
あと東洋の村上が怪我してドラフトまで投げられないらしいですが、下位で獲れたりしないですかね、、
吉川の身体能力も、五十幡の脚力も、不世出クラスのものですからね。
東京漢さんの理想ドラフトは1位五十幡、2位平良なんでしょう。平良をセカンド候補として見れば、補強ポイントにも合致します。
ただABさんが牧を推される気持ちもよく分かります。
五十幡≒吉川とすると、自分の中では牧≒大山なんですよ。(偶然ですが年度も同じ)
確かに牧は不世出クラスではないし、強烈すぎるセールスポイントはないんですが、高い確率で3年後のレギュラー、それもポイントゲッターを期待できる選手だと思っています。
今のタイガース打線のポイントゲッターは3人いて、内2人を外国人に頼っている。この依存度を下げて、大山(将来的には井上)と組める打者が欲しい。
近大の佐藤でもいいんですが、育てられるか不安です。今川はポジションが限られます。高校生の候補は余程の怪物でない限りは時間がかかり、大山と3年後にコンビを組むのはちょっと現実的ではない。
牧ならセカンド・サード・ファースト・レフトと広く考えられ、確実性の高い打撃と相まって、3年後のビジョンが描きやすい。
牧入札の場合の、代わりのセンター候補はおそらく逢澤あたりが筆頭になるでしょう。五十幡平良と牧逢澤etcは正直甲乙が付けられない。
先日、フレーミングとブロッキングについての番組があり、某現役メジャー投手が絶賛したフレーミングの持ち主である坂本と個人的にワンバウンド捕球が上手な梅野がいれば、無理に大卒捕手を指名しなくてもいいと思います。楽天の岡島のようにコンバートありきでなら構わないとおもいます。
植田や熊谷と被る俊足巧打タイプは、高卒しかも下位指名でいい。高卒の下位指名の成功例は少ないが、守備がためや代走要員、最高で2,8番バッターとしてなら。
その縛りは無くなったんじゃないかなと思います
実際AO入試受かってたら慶應大行ってたと思うので
でもまだあるなら佐藤指名の球団が1つ減るんですよね
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/2020/1strecord_a.shtml
矢野は今秋ここまで4試合で安打がありませんでしたが、今日の國學院大戦で3打数2安打1打点をマーク。また、ノーヒットだった19打席についても、凡打となったのは半分の9打数で、残りの10打席は四死球(6つ)と犠打(4つ)なので、起用されている2番打者としての働きは十分こなしていたと評価できるでしょう。上位は厳しいですが、中位以降での本指名は十分にチャンスがありそうです。
虎谷は志望届を出しませんでしたねえ。まぁこれも仕方ない。ただ、これで虎谷の指名の可能性はなくなりましたが、今季も結局ボーアが微妙で原口のファースト起用に踏み切ってるだけに、ドラフトではファースト専でも打撃が良い選手を一人は取ってみてほしいなと思います。
ドラゴンズの1位指名は決まりましたね。
栗林に一本釣りの線も出てきた。
これは熱い!!!!
阪神は行かないと思うけどもしかしたら競合が減るかも!!!!
単独狙ってもいいと思ってるくらいですし(完全に個人的な好みですが)
阪神のエラーについて少しだけ調べたんですが
木浪や糸原のエラーってそんなにないんですよね
多いのは投手
それと小幡などのレギュラーじゃな選手のエラーが目立ちます
木浪なんかは社会人時代から守備は上手いなと思ってて
プロは正直慣れの問題かなと
小幡はまだまだ若いしこれから
前に即戦力で守備の上手い内野手をとか書きましたが、やはりそうではなく高校生内野手でいいと思います
土田や高寺を指名するべきかと
なんならどちらも指名してもいい
tairaさん、
元に関するコメント、ありがとうございました。
カープは右打の高校生長距離砲指名を目指していると思われます。
巨人・岡本の成功、
カープ林の順調をみると来年の徳丸が良いと思いますが、
カープの補強ポイントにあがるかはわかりません。
前監督・高嶋さんから引き続き中谷監督の指導が良いので毎年のようにドラフト候補があらわれていると思っています。
下級生の頃の成績を含めたのは、確かに自分の意地が悪かったですね。3年秋になってそれまでゼロだった三塁打が2本出てますし、スイングの強さが上がってきてるのは事実なのかなと思います。
ただ、その力強さが、五十幡の場合はプロ相手に通用するのかなという点が自分がちょっと疑っているところなんですよね。プロの投手のボールを捉えて、プロの内野陣の間や頭上を抜くためには、大学生を相手にするよりも一つ上の力強さが必要になりますから。島田あたりがぶつかってるのが、まさにその壁かなと。
五十幡が単なる代走屋ではなくレギュラーとして活躍するには「より強いスイングを身につける」と「三振を減らし四球を増やす」、この2点が必要かなと思っていて、その2点を改善しようと思うと、当球団の育成力では1位指名はギャンブルのほうが強いかなと思っています。
単独指名狙う球団がいてもおかしくないと思ってます
なので外れ1位では指名できないかも
もしできたとしても競合の可能性が高いかな
近年の阪神の指名と同じように指名するなら外れ1位には今川や牧(コンバート込み)と予想してます
元はその次くらいか…
いい選手ですが縁はなさそうです
12人に入らなかったとしても阪神の2位までに消えてそう
花咲徳栄の井上は、プロでは率を残せるかもしれませんが、あまり打球が上がらないので長距離砲としてはどうかと見ています。また今夏の交流試合でも、徳丸との比較で明らかに体から発するパワーが違い、どっちが2年でどっちが3年だろうなと感じたものでした。
それよりは元の方が、長距離砲として大成する可能性はあるのかなと。
ただし井上にしても元にしても、右の長距離砲候補を探すなら来年の徳丸まで待つ方が良く、選手枠にも限りがありますので、去年の井上広大や来年の徳丸よりも期待値の低い選手を何人も獲っても仕方がないのではないかと私は思います。
それと、カープのコメント欄に書き込んだ覚えはありませんので、おそらく記憶違いか人違いではないかと。もしかしたら過去1回くらい、他の広島ファンの投稿にツッコミを入れた、くらいのことはあったかもしれませんが。
五十幡の打撃に関しては先のコメントにも書いたのですが、下級生の時と現在ではスイングの強さも打球の速さも全然違うので、現在の打撃がプロで通用するかどうかという観点であればともかく、通算成績で見ることにはあまり意味がないと感じます。
また長打力に関しては、なまじ小力があるばかりに長打狙いの粗い打撃になり、天性のミートセンスを持ち腐らせたまま30代半ばを迎えた上本を見ていると、むしろ変な欲を出さずに内野の間さえ抜いてくれれば・・・と思っています。
それこそ今は亡きノムさんがヤクルトの監督退任時、最終戦でホームランを打った宮本に対して「勘違いするなよ、お前はそういうタイプの打者じゃないだろ?」と言って辞めていった逸話がありますが、五十幡も長打を求めるような選手ではないので。
増田と周東についてはアマチュア時代を見ていないので何とも言えないのですが、和田はせっかくの脚力がありながら振り回す粗っぽい打撃で、独立リーグでも2割7分そこそこしか打てず、私は全く評価していませんでした。育成枠での指名になったのは当然だと思います。
(別の選手ですが、いろいろな面でこの選手に似ているなと思っていました。
https://draftrepo.blog.fc2.com/blog-entry-2611.html)
ただし和田に関しては、高校時代は野球から離れていたこと、独立リーグも1年のみの在籍でプロ入りしたことなど、本格的に野球に取り組んだ期間が短く、その分伸び代もあったのだと思います。それがロッテの環境下で開花したのでしょうと。
実際のところ五十幡が打撃でどれだけの成績を残せるか、については断定できませんが、現在の打撃ならプロで全く通用しないということはないのではないかと見ています。また今年1年間の伸び率を見ていると、次は出塁率を上げることを課題として取り組んでくれれば、数年後には出塁率は3割5分くらいを期待できるのではないかと思っているのですが・・・。
かなり詳しいコメント、ありがとうございました。
元についてカープコメント欄で、
カープスカウトが長距離砲として高校生野手の最上位評価ではないかとなっています。
打撃では花咲徳栄・井上ではなく履正社・小深田ですか。
カープが元をとり逃した際に誰を指名するのか気になっているもので。
東京漢さんは阪神ではなく昔にカープコメント欄にいませんでしたか?
記憶違いですかね。
お褒めいただいて有り難いのですが、正直去年の黒川は選抜の時に褒め過ぎてしまったかなと思っており、ドラフト前の段階では3~4位くらいが相当だと評価していました。ハンドリングの良さ・ミートセンスは非凡なものを感じましたが、一方でミートの瞬間に首をベース側に傾けるという、伊藤隼太と同じ悪癖を持っており、プロでは苦労するのではないかと感じたためです。
ただし選抜時にはバタバタして危なっかしかった二塁守備が、夏の選手権では相当に改善されていたので、課題を見つけて努力できる能力・メンタルの強さを持っているところを差し引きするとドラフト3~4位くらいかなと。
ですので楽天の2位指名は高く評価しすぎではないかと思ったものでしたが、結果的に楽天の見る目が正しかったということですね。
ちなみに去年、私がバッティングに関して一番高く評価したのは、黒川でも石川でもなく、近江高から西濃運輸に進んだ住谷でした。体は小さいですがミートセンスは数年に一人のレベルで、意外な小力もあるので、将来的には西武の森やオリックス吉田、古くは門田や若松のような感じで3番を打たせられるのではないかと思っていました。
さて本題。
今年に関しては試合のサンプルが少なく、あまり選手を見定められていないというのが正直なところなのですが、打撃で一番高評価しているのが履正社の小深田、守備力で評価しているのが近江の土田ですね。
ただし小深田に関しては、昨年の秋季大会の段階ではどこに投げられても打ち返すような隙無しの鋭さがあり、1位でも良いと思っていましたが、今年に入ってからは体が前に流れて泳がされたり、当てに行って内野ゴロが増えたりと、昨年驚かされた隙無しの鋭さが薄らいだように感じました。
この辺りはコロナ禍による実戦経験の少なさによるものかもしれません、プロ入り後に試合に出させて再度磨きをかけられるのであれば面白いと思いますが、獲るなら3位くらいにして欲しいかなと思っています。
その他、メンタリティがプロ向きかなと思うのが明石商の来田、星陵の内山(捕手として。内野手としては足が遅すぎ。)、中京大中京の中山あたり。
またプロで大成するかどうかはわかりませんが、非常に私好みのキャッチャーで注目しているのが成田の古谷です。下半身のバネが強く、弾むようなフットワークは昔ヤクルトとロッテに在籍していた川本良平を思い出します。
最後に元について。
去年の夏の甲子園で満塁ホームランを打った時には何とも思いませんでしたが、今年になってからは打球に角度も付いてコンスタントに飛距離が出るようになりました。
ただし長距離砲としては踏み込みが弱く、現状では上半身の強さだけで打っているような感じで、プロ入り後は苦労しそうな気がします。(マイナーな選手で恐縮ですが、昔巨人に在籍していた山本光将を思い出しました。プロでは鳴かず飛ばずでしたが、熊本工時代には九州のカブレラと呼ばれ、ドラフト評論家の小関順二氏が大絶賛した右の長距離砲候補です。)
また言われているほど身体能力が高いようには見えず、肩は強くても脚力は並程度かと。
ドラフトでは3~4位くらいで指名されるかなと思いますが、毎年1人くらいは出てくるレベルの選手で、右の長距離砲としては去年の井上や来年の徳丸(智辯和歌山)の方が上かなと見ています。
ここに来てGとの差は投手力かなと思い始めた
今日の試合でも無死満塁で押し出しのみ Gの中に入る投手が良いのか打線が弱いのか...
やっぱり1位佐藤で行くのかなぁ
去年を踏襲して高校生指名をお願いしたい
1位 来田
2位 小林OR西川
3位 小深田
もう最下位は嫌やけど4位くらいで指名権早く取って欲しいわ
梅野がFAするなら古川2位くらいで獲れたらええな
参考までに、イメージしやすい近い数字だと、今季の木浪がプロ一軍相手に279打数59安打で16二塁打と17四球ですから、五十幡の打力は好調時でも木浪より遥かにパンチ力に欠けるし、スランプになれば安打以外で出塁する可能性は今季の木浪程度の期待感という予測になります。ついでに言えば五十幡の数字は、プロ一軍より遥かに劣る大学生が相手でこれ、ということですし。
福本豊の盗塁記録に匹敵するには、彼と同じぐらいに打つか出塁して、幾度となく塁上に出る必要がありますから、五十幡にそんな打力があるかは自分は懐疑的に思ってます。
もちろん、最低でも代走の切り札として一軍の重要戦力になれる選手だとは思います。ただ、そういう選手は育成のしっかりしてるところだと、低い順位で確保に成功してるんですよね(増田大輝・周東佑京・和田康士朗……)。
プロで10勝は無理でもずっとローテを任せられる存在になりそう
なので2位で残ってたら指名して欲しいな
小林(智弁和歌山高)や山下(福岡大大濠高)はもう指名されてるでしょうし
野手も今川や五十畑は残ってなさそう
それにしても小深田(履正社高)の評価が低いなぁ…
外れ1位でもいいと思うんですが(補強ポイント関係なく考えれば)
やっぱ脚遅すぎるのが原因かな?
阪神の3位に残ってる??
昨年の楽天2位・黒川のコメントをみました。
目論見通りで驚きましたし、
いきなりファームで飛躍し1軍にと。
今年の高校生野手の目ぼしい選手をお聞きしたい。
元の評価も含めてお願いします。
今のチームに欠けているピースということで言えば牧の方が当てはまるのですが、強打の二遊間であれば来年は関大の野口、再来年は立教の山田がいます。もちろん牧と野口・山田の能力はイコールではないのですが、牧にしても佐藤にしても、不世出の存在ではないということです。
それに対して五十幡の脚力は本当に不世出のレベルで、二塁盗塁はスタートから2.95秒。あの赤星でさえ3.26秒だったので、ヨーイドンで五十幡と赤星に塁間の27.431メートルを走らせても、赤星に3メートルくらい差をつけて盗塁できる計算になります。
下級生の頃の五十幡は打撃も非力な上、50メートルを走らせれば早いものの盗塁は苦手で、脚力ほど盗塁数が伸びない印象を受けていたのですが、今年に入ってからはまずスイングが力強くなり、ライナー性の当たりが右にも左にも飛ぶようになりました。
また盗塁については何かを掴んだのでしょう、スタートが良くすぐにトップスピードに乗れるようになり、セカンドベースを根こそぎ蹴り飛ばすようなスライ ディングでドン、最後までスピードが落ちない。このスライ ディングが特に驚かされました。(島田とは全然違う・・・。)
投手のクイックモーションが1.2秒、捕手のセカスロが1.8秒ならプロでも上位の数字ですが、それでも塁間2.95秒の五十幡は刺せない。
そうなると、ヒットはもちろん四球でもエラーでも塁に出してしまうと、前のランナーが詰まっていない限りは二塁はフリーパスで進塁できる。
当然、内野安打やバントヒットも多いだろうし、内野手も焦って刺そうとしてエラーも期待でき、本当に相手の内野陣をズタズタに引っ掻き回すような野球ができます。
故障さえなければ年間100盗塁、あるいは福本豊の年間盗塁記録(106個)や通算盗塁記録(1065個)の更新も狙えるのではないか?
こういう不世出の選手は、外れ1位とか、まして棚ボタの2位とかで狙うべきではなく、チームの補強ポイント云々を度外視してでも、いの一番に獲りに行くべき選手だと思います。
身体能力ある右の外野手なので、そこが補強ポイントのチームは支配下での指名もあるかもしれません。ウチは「身体能力はすごく高いが打撃がとても粗い駒沢大学出身の右打ちの外野手」は足りてるのでやっぱりいいかなと……。まぁ彼よりは三振少ないですけどね、若林。
気になる右打者として以前同じく書き込んだ亜大虎谷も、現在13打数6安打の打率.462で首位打者ですね。ただ今のところ全部単打なので、昨年の春秋のようにホームランが出てこないと、下位指名の打撃専門ファーストとしても指名があるかは微妙かも(そもそも志望届を出さない可能性も十分ありますが)。
1位 佐藤(近畿大学)
外れ 山下(福岡大大濠高)or小林(智弁和歌山高)
2位 大道(八戸学院大)or森井(セガサミー)
3位 藤井(エネオス)
4位 高寺(上田西高)
5位 加藤(帝京大可児高)
6位 藤原(三菱自動車神戸)
佐藤を獲得できたら即戦力投手中心にするんじゃないかな?
外れた場合も高校生含む投手中心の予感
阪神はセット指名が好きなので(高山・坂本とか横山・石崎とか木浪・齋藤とか)、牧・五十幡のセット指名もひょっとすると有り得るかもしれませんね。ただ、個人的には俊足巧打系よりも長打力のある外野手が欲しいかなぁと思うところです。近本より年下(25歳以下)でホームランが期待できる外野手は井上ぐらいしかいないので。
1.井上 花咲徳栄 内野手
2.高野 関西大 投手
3.今西 早稲田 投手
4.長沢 東芝 外野手
5.八方 鹿児島城西 投手
6.誉田 福岡工大城東 捕手
即戦力の投手候補は全員左腕でも良いのかなと思い後は近本のサブ、もしくはライトで出れる長沢を指名して将来性で八方と誉田を指名しても面白いのかなと思いました。勿論僕の勝手な想像ですけど(笑)
ドラフトについて語るなら、「社会人野球の選手は育成指名できない」という大原則は押さえておいてほしい重要なポイントです。これの有る無しで数千万円の契約金が変動しますから。
平内はむしろこの秋の投球で「2位まで上がってきた」ってところじゃないでしょうか? 1位12人に入るかは……先発ローテ即戦力って風でもないですし、リリーフ即戦力が欲しいけど伊藤あたりが取れなかったってチームがもしかすると狙いに行く可能性があるか、という感じですかね。
禁止ってルールはないですが
社会人野球側から育成指名はやめてくれ、みたいに言われてるそうです
まあ実際無いって事ですね
聞いたことも見たこともないんですが…
本指名で指名するのはちょっとなぁと個人的には
後自分がほしい平内が156km出したそうです
2位で欲しかったんですけどきつそうですね
育成契約も視野に入れてる感じじゃないでしょうか?
指名するのにそこまで批判するようなもんじゃないと思います
これが上位候補とかならどうかと思いますが
3位に入れたのは全く知らない選手なのでとりあえず入れてみただけなので
逆にこの選手をちゃんと見て知ってる人いるのかな?
スカウトが見てありだと判断したのなら指名しても何の問題もないと思います
コロナショック+審判団と喧嘩して不穏な時期だけに、ドラフト記事で景気よく行こうにも、佐藤(近大)や早川(早稲田大)を出して「虎の恋人や!」とは書けなかったと邪推。
まあ三菱重工神戸高砂を熱心に視察しているとして、指名があるとするなら、高卒5年の外野手・根来か、大卒2年目の星かなあ。
根来はセンター、星はセカンド・ショートで共に俊足タイプ。下位指名候補だとは思いますが、上位中位で同タイプの選手を指名できなかった場合になら、ひょっとしたらあるかもしれない。
>>AB さん
>去年は奥川を外して西。一昨年は藤原、辰己と外して近本。その前は最終的には馬場になりましたが清宮を外して安田と、最近のドラフトでは、明確に補強ポイントを絞って1位指名を行っている感じがあります。
ただ、安田の後は投手に切り替えた、つまり岩見・西川・大城らは指名しなかったので、当然どこかで1位指名に値するかの線引きはしてるようです。
今年なら佐藤や牧は超えてくるでしょうけど、古川や今川は当落線上だと思うので、どちらに転ぶのかも注目ポイントだと思います。
我楽多さんが、いうように、藤原は、保険的な位置だと思いますが、右の強打者を欲してしまいます(笑)
陽川でいいと言われれば、そうですが、強打者の少ないタイガースですからもう少し人数がほしいのも本音。
〉三河の虎さん
本日の記事になっていた新庄(大阪偕星)とかですかね(笑)
藤浪は、ボールが荒れるだけに、四球で試合を壊しかねない。
抑え候補の指名は、必要だと感じます。
今年も、もし佐藤(即戦力というよりは数年かけてモノになりそうなスラッガータイプ)を1位指名しに行くなら、外れ1位は同系統として小深田(履正社)や古川(上武大)あたりを取りに行くかもしれません。
同様に牧(1年目から一軍である程度やりそうなタイプ)を1位指名した場合、競合で外れれば、今川(JFE東日本)が次の候補になってくるでしょうか。
三菱重工神戸・高砂の藤原ですが、大卒4年目のオールドルーキーで、パンチ力ある右打ち外野手(三塁失格によりコンバート)というカタログスペック、これって陽川でいいんじゃないの?という気持ちがすごく強いです。最下位ぐらいで当たれば儲けの指名順ならいいですけど、中位以上で取ってもしょうがないのでは(それなら九産大・平良や、NTT西の大卒2年目・野村を指名してほしいです)。
2位 小林(将来の守護神候補として)
3位 井上(花咲徳栄) OR 小深田
牧が期待通りはまった場合、糸原サード・大山ファーストが
組める。糸原の後釜で
4位~5位 青柳や岩崎のようなスカウティングを期待
3位以下で指名できるなら上位で1人は投手指名できますね!
隠し球なんやからいけそうですが
なら2位で大道か森井を指名して欲しいです
阪神の2位に残ってるか分かりませんが
でもそうなると小深田が難しくなりますね…
1位 佐藤
2位 大道or森井
3位 藤原
4位 小深田(この順位では残ってなさそう)
5位 松本(HONDA鈴鹿)
6位 入江(仙台育成)
7位 嘉手苅
藤浪世代?かな。高校時代に北條と対戦しているようです。
阪神2軍との試合で呂からホームラン打って、評価をあげてようですね。
3位ぐらいでの指名になるのかな?
上位で、抑え候補の指名もしやすくなる?のかな
大学代表候補の時に4年同士のはず
阪神にとってこの世代は当たりなので何の根拠もないですが面白い存在かも
三菱重工神戸・高砂の藤原
初めて聞いたなあ
ポジション的には佐藤を外したときに取る感じかな
でも大卒社会人3年目となると年齢的に微妙な感じがする
大道や森井や五十畑など
欲しい選手がまだまだいてる
松本(HONDA鈴鹿)とかも
書ききれないですよね
自分の阪神の理想ドラフトです
1位佐藤輝明 内野手 近畿大
外れ小林樹斗 投手 智辯和歌山
2位平内龍太 投手 亜細亜大
3位小深田大地 内野手 履正社
4位矢野雅哉 内野手 亜細亜大
5位関本勇輔 捕手 履正社
6位川瀬堅斗 投手 大分商
後育成で5,6人取る
佐藤は選球眼さえ良くなれば認めるんですけどね
後もうちょい打率が上がればいいかなと
平内は中継ぎとか抑えで育てたいです
小深田は一年目からある程度2軍で打率を残せそう
そんな長打を打つタイプでもなさそうやけど
上手いこと育てれたら
宮崎みたいな成績を残せれそう
矢野は肩強い足早い守備上手い選球眼が良い
バッティングも首位打者
去年の秋にとったんで大丈夫かなと
自分は選球眼が良い選手が
好きなのでとってほしい
北條とか熊谷みたいに2軍でもエラーするような
選手には育ってほしくないところです
関本と川瀬は将来性を見込んでです
まずは自分の各球団のドラ1予想です
読売 佐藤輝明 ソフ 佐藤輝明 阪神 佐藤輝明
ロッ 早川隆久 横浜 早川隆久 楽天 中森俊介
中日 栗林良吏 日ハ 伊藤大海 広島 早川隆久
西武 佐藤輝明 ヤク 早川隆久 オリ 佐藤輝明
たぶんこんな感じですかね
ソフ 牧
横浜 木澤
中日 早川 佐藤 高橋
西武 早川
も可能性ありそう
1位 佐藤(近畿大学)
外れ 今川(JFE東日本)
2位 小林(智弁和歌山高校)
3位 小深田(履正社高校)
4位 宇田川(仙台大学)
5位 瀬戸西(慶應大学)
6位 入江(仙台育成高校)
7位 嘉手苅(日本航空石川高校)
最近の阪神のドラフトを見てると1位を外しても同じタイプの選手に行ってるので
佐藤の外れなら今川しか外れ1位では思い付かなかったです
小林は阪神の2位で行けるかどうか…
なんなら繰り上げで小深田を2位でもいいかな
3位以下もそのまま繰り上げで6位指名で終わってもいいかと
1位牧のケースと、クジを外したケースとの2パターン。
1位:牧 秀悟(中央大)
2位:鈴木 昭汰(法政大) or 佐藤 宏樹(慶応大)
3位:向山 基生(NTT東日本) or 逢沢 崚介(トヨタ自動車)
4位:高野 脩汰(関西大) or 中道 佑哉(八戸学大)
5位:上川畑 大悟(NTT東日本) or 瀬戸西 純(慶応大)
6位:伊藤 優輔(MHPS) or 山本 晃希(日鉄かずさ)
7位:関本 勇輔(履正社高) or 山下 航汰(京都外大西)
外れ1位:木澤 尚文(慶応大) or 村上 頌樹(東洋大)
外れ外れ1位:入江 大生(明治大) or 森 博人(日体大)
2位:平良 竜哉(九共大)
3位:山野 太一(東北福祉大) or 高野 脩汰(関西大)
4位:米満 凪(北ガス) or 関 龍摩(関東学大)
5位:上川畑 大悟(NTT東日本) or 瀬戸西 純(慶応大)
6位:岩田 将貴(九産大)
7位:関本 勇輔(履正社高) or 山下 航汰(京都外大西)
8位以降は、高校生投手が残っていれば。有馬 太玖登(都城東)、橋本 拳汰(健大高崎)とか。
独立リーガーは、歳内を見る限り高齢投手は厳しそうなので、若い投手。野手なら一芸タイプかな。
小郷は社会人じゃないですかね?山崎伊織が手術してリハビリ込みの社会人だし、それに倣うんじゃないかなと。
仮に志望届を出した場合、指名しても最初の1~2年はリハビリになります。そこに目をつむれるかどうか。
私は山崎と違ってリハビリ込みの上位指名はリスキーだと思います。
>>MKさん
お久しぶりです。ひょっとして船乗りさんなのかな。
危機管理の面で言えば、控え選手が弱すぎて、「まあ離脱してもポジションは揺るがないよね」な状況も駄目なんだと思います。
ジャイアンツなんかはその辺の競争が激しく(原監督も上手い)、ささいなヘマや怠慢プレーも許されにくい状況に見えます。それが10ゲーム差以上ある原因だろうなって。
野手を上位で指名しつつ、抑え投手もカバーするとなると、イーグルスの森原のようなパワータイプか、ジャイアンツの高梨のような変則タイプを、下位指名できるのが理想ですね。
今年だと伊藤優輔(MHPS)や和田悠佑(日本通運)というところでしょうか。
ただ高校生が例年より人気がない≒大学社会人に注目が集まりやすい、という状況なので難しそうです。
藤浪リリーフ転向がある意味で一番現実的そうです。(笑)
9月26日のファームの試合結果を見て色々と察しました。
10点差を付けられ、コロナショックも相まって雰囲気が最悪だったのを救ったのは、満塁ホームランを放った井上広大。
片や一軍を救わねばならない立場にいる伊藤隼太は、1点差の最終回に出てきて併殺。
小幡にしても井上にしても、本来はまだファームで勉強することが多い立場。それを悪い意味で許せていない中堅ベテランの控え勢はもう駄目ですね。
コロナで選手が大量離脱することは、来年もありうることです。今の中堅ベテランの控え選手には、それに耐えうる実力がないことが明確になった試合でした。
去年はドラ1候補だと思ってましたが3位か4位で指名できそう
足や肩は平凡で、バッティングでアピール、勝負しなければいけないタイプ。3年秋に打率が落ちた際はあれれと思いましたが、今年の成績を見るといいかなと思います。
言動から想像するに、他の選手を見習ったり、コーチからの指導を仰ぐ感じでなく、自由に大リーガーとか色々映像を参考にしつつ?直観で自分スタイルを生み出して押し出すことで大成する感じですかね、それがチームカラーにあうかどうかが大事かも。
阪神はある意味緩いので(苦笑)、型にはめたり厳しく管理するチームよりいいかも?です。
長打力特化型の実力、独特(に見える)考え方がチームにフィットするかどうか、を最終的に見極めて、阪神の弱いところを補えると判断できるなら、1位入札する価値があると思います。
以前抑え投手希望の書き込みをしたので矛盾するかと思っている方もいるかもしれませんが、何人か名前を挙げた投手の方の実力が低いと思っている訳では全くなく、阪神の強化ポイントは野手優先だと思っているということです。気を悪くされた方がいらしたらすみません。
1位入札は佐藤(近畿大)希望します。
3年秋に成績が悪化した(身体能力抜群というだけでは1位指名できない)けれど一時的だったことが分かり、是非阪神の中軸を打ってもらいたい選手。サード大山に怪我等あるとチーム力落ちるので、マルテもいますが、日本人でサードに入れる選手も欲しい。
今川の懸念:ひねりの大きい打撃で内角をさばけるか、体への負担大きそうフルイニング出場できるか、守備の送球が乱れる。1位入札はリスキーな気がします。
早川(早大)は入札競合クラスの実力だと思います。1,2点取られてもクオリティースタートを見込めるので、打線が強力なチームに指名された方が本人も幸せかなと思います。阪神はエラーも多いし、勝ち星付けさせてあげにくそうかな。
1位佐藤の場合、外れ1位又は2位で残っている良い投手を希望。
レフトはサンズが定着しましたが、来年、再来年以降のライトの状況は想定よりヤバそう(高山、中谷の計算が立たない。期待感も正直下がっている)、今年に大社野手を1位~3位で指名するなら二遊間(牧、上川畑、矢野ら)より外野優先かと。
平良(九州共立大)もできれば3位で獲得できればと思っています。
大社野手(外野手)
投手(抑え候補)
打力があり守備も悪くない二遊間
リードオフマン(将来的な一番打者を希望。ただすぐ出てこれそうな選手を取って近本2番or3番も良いかも)
高校生野手で高打率が見込めるタイプ、長距離砲タイプ(ポジション問わず)
捕手
二軍の状態を考えると、野手多めに欲しいです。
一方、藤川引退表明、能見もパフォーマンスが落ちているので、投手も継続的に指名する必要もある。左の先発は来年、高橋遥人がようやく開花してローテの軸になれそうな感じがする。
チームの手薄なポジションは把握しつつ、良い選手から指名していく感じでお願いしたい。
全くその通りですね
自分の書いたの読み直して矛盾してるなと思いました…
土田は自分が欲しいと思ってるだけですね
瀬戸西って何位くらいなら指名できるんかな?
亜細亜大の矢野なら下位で行けそう
二軍の枠埋め要員は熊谷あたりとバトンタッチして、そろそろ退かせるべきでしょう。血の入れ替えを熱望するなら、年代的にも実力的にも真っ先に切られなければならない選手ですよ。
それに、一軍の二遊間レギュラーが同時にいなくなるなんてそうそう無い事態ですが、それを指して「一気に戦力が下がるのが不安」と仰るならば、土田のような一軍戦力になるまでに時間がかかる高卒選手なんて取ってる暇はありませんから、大卒・社会人選手を取りに行くべきでしょうね。
私も以前、捕手は関本or中川をと書き込みしたんですが、関本を巨人に獲られた日には寝覚めが悪いので、関本一本推しにしましたw
〉tairaさん
確かに2軍も二遊間は実質、遠藤のみなので、下位か育成で補強したいところですね。
遠藤は遊撃手として育成して欲しいので、二塁手が欲しいです。
下位か育成で獲れそうな良い人材はいそうですかね?
池田(履正社)なんてどうでしょうかね~・・・
今回のは確かにそうなんですが
自分が言いたいのは主力級が抜けると一気に戦力が下がるって事です
木浪と糸原がいなくなるとここまで選手いないんだと感じました
なので上位でなくても指名は必要かと
土田も走手にいい選手ですが、感染症ですし、どうしても指名しておかないとまではいかないかと。指名した分解雇が必要です。育成枠でとるかなら別ですが。
そこまで慌てなくてもいいと思います。
〉ママトラさん
強打者に抑え候補に藤田のライバルと、理にかなっていると思います。
ただ、個人的に、捕手は、中川(豊橋中央)か牧原(日大藤沢)を、投手は、佐藤(上武大)と加藤(帝京大可児)がほしい。
上記の選手が、どの位置で指名できるかわかりませんが。中位下位で指名できるとありがたいのですが。
糸原と木浪も
で思ったのが二遊間がいない
小幡スタメンやけどセカンドが荒木
正直荒木がいてくれてよかったと思う
でも他には上本くらいしかいないよな
遠藤もまだまだやし
今年のドラフトで内野手は指名すると思うけど
打力ではなく守備のいい内野手をお願いしたい
やっぱ土田が欲しいな
そんな訳で、現時点での私の希望ドラフトです。
1位 今川(JFE 東)
2位 宇田川(仙大)
3位 松本(横浜)
4位 西野(大阪桐)
5位 関本(履正社)
6位 藤村(横商大)
7位 高野(関西大)
クリーンナップ候補と抑え候補を上位で。3~5位は将来の期待枠。6,7位は左の中継ぎ候補です。
二遊間は・・・・諦めて、来年上位でw
そうなると2位で大道狙える…かも…
今川は是非獲ってほしいな~・・・でも、2位(阪神の順番)までは残ってないだろうな~。
もし、tairaさんの予想通りに小深田や宇田川まで獲れたら最高ですが。
でも、下位では西野や関本も是非欲しいです・・・。
今川いいですよね〜
良く言えば脚のある吉田正尚みたいになりそう
糸井と福留はもう引退間近なので魅力的な選手です
>ヴィッグスさん
それ自分も思ってました
上位3人が野手で下位3人が投手
ワクワクしますよね
1位 佐藤
外れ 牧
2位 今川
3位 小深田
4位 宇田川
5位 松本(HONDA鈴鹿)
6位 嘉手苅
(育成抜きで)
とかなら個人的に最高です
大道(八戸学院大)とか大好きなタイプなんですが
外れや2位の最初らへんで消えそうなので縁はないかな
外れ外れならあるかも…
tairaさんの予想に、下位が投手なら、全体的に成功する(戦力になる)と思います。
個人的に、現状のチームには、これ以上俊足巧打の大卒はいらない。
ジャイアンツの球団幹部も13人ほど解雇か育成落ちを示唆している。
タイガースもそこまでではないが、人員整理が必要に思う。
若手へ切り替えてほしい。
70人枠を大きくしたまわってもいいとも思う。
私の中では、今川>佐藤なので、1位は今川に行ってほしいですね・・・。
いきなり単独1位指名すると、大山の時のようにざわつくかもですが、私は今年の野手では1番良いと思っています。
上位で行くにしても2位や外れ外れ1位じゃないと失敗しやすそう
まぁ個人的に小深田をかなり評価してるので即1位でいってもいいと思ってますが
佐藤の外れで小深田かな
実際何位くらいで指名されるんやろ?
3位の早い目かな???
2位で指名されるなら阪神じゃ間に合わない
1位 佐藤
2位 今川
3位 小深田
とかならかなりうれしい
平良もいい選手だと思いますかが、自分はあまり知らないので
リーグのレベルについては、片山や岩城のこともあって多少心配ですが、大山の時は杞憂に終わった(フェルナンドや塚田とはレベルが違った)ので、平良自身が抜けた存在であれば気にならない。
…まあその判断が難しんでしょうけど。しかし少なくとも、セカンドとライトで可能性があるなら、3位以内で指名する価値のある選手です。
1位入札で投手で行くなら、早川を避けた方がいいのは同意ですね。タイガースの順位とクジ運からすると、いい予感は全くしない(笑)
狙うなら東克樹や森下暢仁のようなパターンですよね。仮にタイガースが突っ込んでいっても、2球団であればチャンスありです。
今年だと伊藤大海か栗林がその候補か。伊藤大海の精神面については、経緯が似ている吉川尚輝と同じで、成長した今となっては問題ないでしょう。
気になるのは、例年と違って高校生に人気が集まっていないこと。早川以外の大学・社会人投手でも思わぬ競合数になるかも。ドラフト当日まで全く読めないですよ今年は。
平良がどんな選手か詳しく知りませんが、ドラフトレポート見た感じでは魅力的ではあります
近本と脚も長打もある1、2番を組めれば面白いかも
阪神の順位なら3位でも指名可能かもですね
でも牧のクジを外した球団が2位で指名する可能性あるかも
日ハムは伊藤ですか
まそうでしょうね
佐藤のクジ人数減ってよかった
毎年のように妙に入れ込む選手がいるのですが、今年はそれが平良だったりします。実際のドラフトでは何位で指名されるかわかりませんが、個人的には1位でもいいと思っています。豪快なバッティングだけでなく、プロでもトップクラスの脚力と強肩を備えています。
前にこちらのコメント欄で書いた内容と重複するかもしれませんが、守備に関してはシートノックの映像を見る限り、足さばきやグラブさばきは悪くありません。恐らくファーストを守っていたのは、腰への負担の大きなバッティングへの配慮として守備負担を減らすためで、最終学年ではプロへのアピールのため、高校時代に守り慣れていた二塁の守備に就くようになったのだと思います。
秋のリーグ戦が始まってから、連日ホームランも打っているようですが、率直に何本ホームランを打とうが正直どうでも良いです。何故ならプロでホームランバッターとして活躍するのは厳しいと思っているから。
理由は体重。里崎チャンネルの受け売りになるのですが、プロでホームランを年間30本以上打つのであれば、体重80㎏以上あることが必須で、現在の公称170cm/72kgから体重をあと8㎏増やすのは難しいでしょう。
それよりも、打球の方向がセンター返しを狙っているのか、レフトスタンドに向いているのかが気になっています。
元々下級生の頃は体を開かずセンター中心に打ち返していたのが、4番を任されるようになってからは完全に意識がレフトスタンドに向き、腰の開きが早くなって強引に引っ張るようなバッティングになりました。
プロでホームランバッターは厳しいと書きましたが、逆に1番打者としてはこれほど打ってつけの選手はいないと評価します。足もあるしコンタクト能力も選球眼もある。甘く入れば長打もあり、何より自分から切り拓いていくようなファイター的な気質を買います。
以前に落合氏と矢野監督が対談した番組の中で、落合氏が「俺ならマートンを1番で使う。」と答えたのが印象深いです。曰く、マートンは自分から切り拓いていくタイプで、長打もあるから試合開始直後にホームランで1点というケースもある。敵としてこれは嫌だよなと。
今年矢野監督は、1,2番の組み合わせに苦慮していたように思います。
できれば近本は2番を打たせたい、ただし1番に適任者がいないから仕方なく近本を1番に据えて、2番にいろいろな選手を試してみて、結果梅野が一番マシだったけど、これもイマイチしっくりこない。
そこで平良をチームに加えてみて、守備位置はセカンドなのかライトなのかはプロ入り後の判断ですが、1番平良、2番近本のコンビが他球団を引っ掻き回すところを見てみたいと思っています。
長文失礼しました。
チームとして、貧打解消と抑え候補が、今一番改善しないといけない。
大卒社会人で守備や打撃に評価が高い選手が、即戦力だが、そうそういないし、いたら競合するでしょう。
大卒を、即戦力でなく、2,3年は待つべきで、下位でも保険的に指名しておくべきと考えます。
育成のように、数年で解雇とかしにくいですが。
また、守備職人は4年に一人ぐらいで。
150キロ左腕の早川(早大)は、ほしい。が、先発候補も左腕も少なからず2軍にいてる。怪我人が多くて、中継ぎが崩壊気味ではあるが。
今やってるセカンド守備がハマってるなら良いのですが、もともと岩城と同じように守備であんまり良い評価を聞かない選手で、なおかつ170cmと低身長なのでファーストでの起用もしづらいなぁという印象はあります。ただ、通算27盗塁とかなり足のある選手のようなので(岩城は盗塁0)、外野コンバートの線はあるかもしれませんね。
あと、九共大・平の視察に阪神スカウトが訪れていたとのこと。平は二塁手として出場し、本塁打もかっ飛ばしていたみたいですね。身長の低さをネックに考える球団もあると思いますが、これだけ飛ばせる選手を見逃すのは流石にもったいないですね。
ですが早川に行くとなると4球団から6球団は競合覚悟しないといけないです
それに高校の時とはモデルチェンジしてパワーピッチャーになってしまいました
それがダメとは言いませんが、今がピークと言うか伸び代があまりないように思います
なので1位を投手で行くなら伊藤大海(苫小牧駒駒澤大)がいいと思います
前でも後ろでもいけますし即戦力としても大丈夫そう
懸念は駒澤大行ったのに精神的にダメになって北海道に帰った事かな
都会が合わないのかも…
残留確実なのはサンズとスアレス。
濃厚なのがボーア
成績次第なのがガンケル。
危ないのがガルシア、エドワーズ、マルテ。
というところでしょうか。呂は将来性を見込んでの獲得なので、除外しました。
ここから考えると、今年は大学生か社会人の左腕投手を最低一人は欲しいよう気がします。早川を指名できたらここは解決できるできるでしょうけど、やっぱり若手野手壮の薄さの方が、今は課題だと思います。でも、左腕投手はやっぱり欲しい。
6人指名するとして、現段階での希望ドラフト。
1位 佐藤(近大)
外れ 古川(上武大)
2位 井上(花咲徳栄)
3位 入江(仙台育英) or 内山(星稜)
4位 中道(八戸学院大) or 佐藤(慶応大)
5位 辻垣(学法石川) or 笹川(広島商)
6位 笠島(敦賀気比)
古川はもし指名できたら梅野が移籍した場合にも備えられますし、移籍しなくても野手へのコンバートも考えて選びました。今川とどっち取るか迷うところですが、、、。
あと、内山は内野手として考えています。笹川は投手・野手どっちも面白いので、まず投手やらせてみて、ダメなら野手転向かな。
ただ、巨人は一度やられた高橋遥人を確実に攻略してくる粘り強い打線と戦略を持ってますので、早川が即ローテ級の活躍をしても、それが打倒巨人に繋がるかは分かりません。
今季の対戦成績を見ると、巨人打者よりも阪神打者のほうが直接対決でホームランは打ってるんですが、打率で少し劣り、そして打点で大差をつけられているんですよね。高いレベルで堅実・確実性のあるバッターを取ることが、その差を埋める一歩になると自分は思っています。
伊藤隼太は好きな選手なんですけどね〜
彼は長距離砲と言うより三拍子揃った強打の中距離打者じゃないかな(ドラフト当時)
飛距離が凄いとかは見た事なかったけど(見落としがあるかもしれませんが)
まあもし伊藤隼太が長距離砲だったとしてもここ数年で指名した上位の長距離砲は大山と井上と3人かな
そもそも30年くらい遡っても上位の長距離砲はほとんどいない…
井上はまだ分からないので省いたとして
2人指名して1人育成成功なら悪くないんじゃない?
大山は4年目の金本の成績と同じくらいで(まだ試合残ってるので抜かす可能性大)
毎年成績伸ばしてますし
まあいくら指名してもクジで負けるのでダメなんですが…
守備位置も年俸も外国人枠も考えなければ、3マルテ4サンズ5大山6ボーアはかなり面白い並びなんですが、現実的には一軍枠は野手2人、投手2人に戻ると想定すべきでしょう。野手3にすると流石に投手陣が保たなそうですし。
逆にそこの部分を考えると、今季は外国人3人で基本的に運用している投手陣に日本人選手の重点補強が必要かもですね。横山や才木あたりが一軍に戻ってこれたら面白いんですけど。
古川は佐藤が取れなかったチームが次に狙う左の強打者候補でしょうね。阪神の場合、タイプが被る片山が今季は二軍でもホームランなしの長打率.247と、捕手にしてもちょっとしんどい数字なので、次期打てる捕手候補として取るのは悪くないですね。もちろん打撃を生かして野手転向もありでしょう。
大山については、一年目から「ちゃんとサードを守れた」というところが我慢できたポイントの一つでしょうね。エラーの多さについては、安易にコンバートせず改善してほしいところ。外野よりもサードの長距離砲のほうが取るのが難しいですから。
高山は2年目に見切られましたが、近本が今季ずっと1割台でもなんとか起用され続けたのは守備走塁があってのことですから、やっぱり1位には打撃だけじゃない選手を選んでほしいです。
>上位の長距離砲って大山以外いない
い、伊藤隼太……
上位で指名した長距離砲は育つと思いたい
上位の長距離砲って大山以外いないのでサンプル少なすぎますが
まぁ指名はするんですけどね
くじ運悪すぎで
井上が育てば…
大山を観て思いましたが、やはりある程度、我慢して起用すれば上手く成長してくれるような気がしてきました。もちろん、成績を残すことも重要ですし、チーム事情にもよるとは思います。
仮に佐近代・佐藤を運よく獲得した場合、我慢して積極器用してもらいたいと思ってます。あと、佐藤を外したら今川で、と思ってましたが、古川でもいいように思えてきました。万が一、来年、梅野がFA遺跡しても大丈夫なように保険はかけておきたい。梅のクラスとなると、簡単には穴は埋まらないでしょうけど、、、。
そう考えると大当たりのサンズ、まだまだ期待できるボーア、怪我がなければレギュラーのマルテ
投手陣はほとんどの選手が優秀
なので阪神は外国人に関しては有利かもしれません
ドラフトもサンズやボーアやマルテのポジションの即戦力はいらないです
野手の即戦力は外野手だけでいいかな(ポジションと言うより打力のある選手を)
育成メインならどのポジションも欲しいですが
もし佐藤にいってクジを外したら大山を外野手にコンバートし、外れ1位は投手か高校生がいいな
クジを外さなくても大山はコンバートして欲しいですが(北條も)
お目当てはやはり古川(上武大)でしょうか。梅野がFA移籍するならポスト梅野、残留したらコンバートしてセンターラインを任せようというハラかな。
単独でいけるかもしれないドラ1投手
外れで残ってたら1番人気になるかも
大学生なら伊藤大海が好きですが、日ハムさすがに地元のスターは指名するので単独は無理そうやし
とか書いたけど上位は野手で固めて欲しい
守備位置がファースト(高校時代はショート)、ヒットの数に対して三振が多め、スイングするとき右足がロサリオを彷彿とさせるズレ方をする等の弱点があるので(最後は半分冗談ですが)、志望届を出しても指名があるか微妙なところかもしれませんが、だからこそ下位で指名してみたいなという気持ちになる選手です。
育成の藤谷が復帰して、ソフトバンク三軍戦で2試合5安打2本塁打ときっちり大暴れしているのは喜ばしいですが、それを含めても二軍野手陣は悲惨な状況。育成のために無理して使ってるような選手は井上ぐらいなのに、チーム打率も本塁打も12球団でダントツの最下位です。
巨人が2017年に1位鍬原のあと岸田大城北村田中若林村上湯浅と野手7人指名を行いましたが、同じようなことをやって打者の血の入れ替えを行ってほしいですね。二軍ですら打てない選手を大事に抱えててもしょうがないし(他に一軍レベルの長所があるならともかく)、二軍で打てない選手を打てるようになるまで律儀に席を用意しておく必要もないでしょう。
基本進学
でもある球団の1位指名ならプロ志望届を出すと聞きました
ちなみに阪神ではありません
順位はだいたい同じ考えです
たまに内容によって3位までが上位で4位以下を下位と言う時もありますが
遠藤はなかなかヒット出ないみたいですね
三振が多かったかと
それでも3位以内と言われてた選手なので期待してます!
今年下位で指名したい野手は
三井(立教大)と湯井(群馬ダイヤモンドペガサス)かな
速水(群馬ダイヤモンドペガサス)も面白そうですが
三井はスイングの良さと化ければクリーンアップ打てそうな素材
湯井は脚があり肩がめちゃくちゃ強いショート
打つのも今年調子いいので
まあ育成指名でもいいかな
①変則投手
⇒右では阪神・青柳、ロッテ・益田、DeNA・三上、西武・平井など。左では西武・高橋朋、SB・嘉弥真、巨人・中川など。
今年の候補者では、右なら立教大の中川、日本通運の和田、日本製鉄鹿島の若山、新潟アルビレックスの吉田など。左なら八戸学院大の中道、九州産業大の岩田など。
日本製紙石巻の多崎は、ちょっとコントロールが安定せず厳しいかな。
②一芸特化型の大学社会人野手
⇒打撃に特化したのが千葉ロッテ・井上、DeNA・宮崎と佐野。脚力に特化したのがSB・周東。
今年の候補者の中では、打撃特化型では群馬ダイヤモンドペガサスの速水、脚力では独協大の並木。打撃特化型のパナソニックの片山や西濃運輸の岩城は、現状プロは厳しいかと。
③左の好打者タイプの社会人野手
⇒中日・大島、オリックス・西野、広島・西川、阪神では糸原など。
今年の候補者では、トヨタ自動車の逢沢など。
社会人野球では左の好打者タイプの打者が飽和状態で、その中に掘り出し物が眠っているケースが良くありました。少し古いですが2000年の赤星・藤本コンビなどはその最たる例です。
ただし近年では近本や小深田が1位指名されたりと、このタイプの選手が少しずつ正当に評価されるようになってきていると感じます。
④体が小さく、実力を過小評価された選手
⇒投手では日ハム・谷元、DeNA・福山、中日・祖父江など。野手では日ハム・近藤、DeNA・桑原と宮崎、SB・甲斐など。
今年の候補者では、投手では鷺宮製作所の平川、TDKの小木田、日本生命の山本、東北公益文科大の赤上、浦和実業の豆田など。
野手は思いつきませんでした。推している九州共立大の平良も体は小さいですが、足も肩もあるのでもっと上位で指名されていると思います。
最後に高校生投手は、どう化けるかわかりません。
成功例で言えばSB千賀やオリックス山本をはじめ、千葉ロッテの二木や種市などがいますが、芽が出ずに球界を去った選手がその何倍もいるわけで・・・。
ただし大学社会人の本格派投手で下位指名された選手は、ほとんど大成しないのに対し、高校生では上述のように本格派として大成する選手も散見されますので、素材の良さそうな選手を抑えておくのが良いと思います。
個人的には、今年は健大高崎の橋本を獲って欲しい。
遠藤については期待を捨てたわけではありませんが、下位の高校生野手ということで、最初から勝ち目の薄いギャンブル指名だったことは念頭に置いておかなければならないかと。
とはいえ成功例もありますし、また高卒に限らず下位で成功している野手として、本来的にもっと上位で指名されるべき選手が残っていたケースなどもあります。具体的には上林やロッテの清田、それから梅野なども。
遠藤についても、ドラフト直後に「もっと上位で獲られるべき選手」との評もありましたので、それに期待したいと思います。
> 我楽多さん
上位・中位・下位の区分は私も概ね同様です。
> TTTさん
後ほど書きますが、下位指名された大学社会人投手で成功するのは大抵が変則投手で、本格派投手で成功するケースというのはほとんどありません。(楽天の森原くらい?)
ただし変則投手は中継ぎで起用されることが多く、そのため下位指名では規定投球回数に達する大学社会人投手が非常に少ないのだと思います。
区分?はだいたい同じです。
高校生野手(捕手を除く)の成功例は、3位ぐらいまでということですので、下位で投手だけでなく、大卒及び社会人野手の指名漏れを狙ってもありかと。
確か青柳が規定投球回に到達した際に「大卒か社会人出身の下位(4位以降)指名選手による規定到達は久しぶり」と言われてましたね。
大学生や社会人の投手に関しても、「先発で大成できそう」というプロファイリングが明確になっているのだと思います。
>・中島(2008年日ハム5位)
>・近藤(2011年日ハム4位)
>・桑原(2011年DeNA4位)
>・上林(2013年ソフトバンク4位)
近藤は捕手なので除くとして、残りの内2人は外野手で、中島は高校通算本塁打ほぼ0(柵越えなし)なので、下位でも狙っていいなら…
・捕手
・守備走塁タイプ
・外野手
・レギュラーを期待しない便利屋
という所でしょうか。5位までならギリギリ青写真を描けるレベルで、それ以下はもう宝くじですね。
高校生捕手のプロファイリングがまだ不十分、というのは、裏を返せば上位指名される捕手は「捕手以外のポジションでもやっていけそう」と評価されていると考えられますね。
今年だと牧原巧汰にはそういった雰囲気があります。
高校生野手が上位でしか成功しにくくなった代わりに、高校生投手の指名順位は想定的に下がっていますね。
大学生に混ぜてもそん色ない実力 or 甲子園や代表で大活躍…な選手以外は、「上位指名!」と騒がれてもトップ24にはなかなか入って来ません。
tairaさんが言われる通り、投手(特に高校生)は下位指名に回していいと思います。
そのかわり3位までは野手で行って欲しいです
捕手もまだいらないかな
そうでないのであれば、指名は止めておいた方が良いと思います。
過去のドラフト結果とプロでの成績から、下位指名でどのような選手が当たるのかを調べているのですが、とりわけ高校生野手(捕手を除く)は下位で指名された選手が大成するケースが少なく、去年の時点でこの事実を認識していれば遠藤の4位指名についても大反対したと思います。
ドラフト制度が現在の形になった2008年以降について調査したのですが、4位以下で指名された高校生野手で、レギュラークラスにまで大成したのは以下の4人だけです。
・中島(2008年日ハム5位)
・近藤(2011年日ハム4位)
・桑原(2011年DeNA4位)
・上林(2013年ソフトバンク4位)
この他にDeNAの細川や巨人の山下といったプロスペクトはいますが、育成含めて100名以上の高卒野手が指名されている中で、大成したのがこれだけというのは、極めて確率の低いギャンブルだと言わざるを得ません。
20~30年くらい昔であれば下位での掘り出し物もいて、掛布や新庄などはその最たる例ですが、プロ志望届の提出が義務付けられたり、それ以上に各球団ともプロで大成する高卒野手のプロファイリングが出来てきて、それにより大成する可能性が高い高卒野手は上位指名され、大成の確率が低い野手が下位に残るようになったのではないかと。
ただし捕手だけは例外で、おそらく現在であってもプロ球団側でどのような選手が大成するか、そのプロファイリングが出来ておらず、とりあえず肩が強くて打撃能力がある、といった大雑把なところで選手を獲ってみて、プロ入り後に篩にかけているのではないかと思います。
その結果、下位でも戦力になる捕手は出てくる。
代表的なところはソフトバンクの甲斐ですが、その他にも広島の磯村や坂倉、阪神でも原口などが当て嵌まります。
下位で大成するケース/失敗するケースを書くと長くなるので、一旦ここまで。
・木製バットに順応。高校生合同練習会でプロ熱視線の逸材が快打連発
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2020/09/09/___split_108/
ポジションはショートと紹介されていますが、キャリアが浅く、俊足強肩なので、バッティングを買う意味でもセンターとして指名したい選手。
指名届を出した中森を中心にした高校生投手ですが、ファームの枠的に優先度低めかな?という印象。
おそらく来年のファームのローテには、育成段階の選手として西・及川・川原が入るはずです。上手く行けば牧と湯浅もか。今のところはこれで充分かなと。
他のポジションを優先して欲しいです。
高校時代から三振が多い打者で、今のところまったく矯正できていない。他の高校生ショートを差し置いて彼を指名したのは、三振多いのを直せる(足を降ろすタイミングで目線がブレる癖か?) or それを差し引いてなお魅力がある、と判断されたはずですが、現状は他候補の後塵を拝している。
なので佐藤輝明を1位で行くのはやはり怖いですね。
牧秀悟であれば、タイプが似た大山と同じような成長曲線を見込める。三振少なめの中長距離打者で、ポジションの融通が利く。
(それにしても大山1位は不当に叩かれすぎたよなって思う)
あと近本について。確かに三振数>四球数なのですが、そもそも三振が少ない(社会人2年目の三振率が1割3厘、2大大会だと0割7厘の低さ!)ので、江越高山らと同列に語れないと思います。
要は「打ちまくりの副産物としての四球少ない・低い三振率(かつ高い長打率)なら不問」ということです。近本は長打力もあったので。
中森は早大と言われてたけど最近は慶大に行くかもと噂されてました
早大は厳しかったのかな?
ここに来て大学を変更、さらにプロ志望になったと考えると順位縛りはなさそう
6大学の特待や推薦の場合は5月には決まってるみたいですし(今年は例外)
来田は指名待ち内定かなと思います
3位以内ならプロ入りかな
でも個人的には4位の選手なんですよね
3位以内なら阪神にはいらないかな
よくて3位とか4位の選手じゃないかな?
全てにおいてレベル高いけど飛び抜けた物がない中途半端な選手に思えます
プロで通用するのかな
自分でも分かってるので大阪ガス行ってからと考えてたと思ってます
これで少しは指名がバラけそう
中森は2位で残ってたら
来田4位以下で残ってたら指名して欲しいかな
3位でいけるかもしれないし外れ1位で消えるかもしれない
井上は2位では確実に指名されてると思います
阪神球団が何を重要視してるかでしょう
去年や一昨年みたいにクジを外しても同じタイプの選手を指名するとは思います
(藤原→辰巳→近本。奥川→西)
なら佐藤を外して小深田を指名してもおかしくないと思います
2位に今川が残ってればいいけど
阪神の順位じゃ無理やろなぁ
1位今川で2位小深田の方が可能性高いかな
牧は1位で指名される気がしますし、小深田とか井上とかになるんですかねぇ
能力を考えると
小幡が一番手(スタメンも)
じゃあ二番手は?
上本、植田、熊谷
正直あまり期待できないですよね(個人的に植田は好きなんですが)
遠藤の成長に期待するしかないか
2017年の読売みたいにするのは大賛成
やっぱ入江(仙台育成)が欲しいなぁ
・福留…1ヶ月以上ノーヒットの43歳
・糸井…満身創痍で衰え顕著な39歳
・板山島田…打撃が全く伸びない
・伊藤…完全に頭打ち
外野は右打ち(陽川大山は本職内野だけど)と守備要員はまだいい。それさえいない内野の控え組(上本熊谷)はもっと酷い。植田は足だけ、荒木は一塁守備だけ。
レギュラーを生え抜きで揃えられるようになったので、下位指名で2017ジャイアンツドラフトのような、控えで仕事ができる選手を揃えてほしい。
自分は大山北條を外野にコンバートすべきだと思ってるので外野手じゃなく内野手でもいいかなと考えてます
例えば仙台育英の入江とか面白そう
とは言え
今川もいい選手ですよね!
今まで指名してきてクジ運なく他球団へ行ってしまった長距離打者代わりに今年は複数名長距離打者を指名してもいいかなと思います
1位 佐藤
2位 今川
3位 小深田
みたいな感じで(この順位で指名できるかどうかは別)
投手は4位以下で大学社会人独立の選手を…とかね
大山が育ってきた感じはありますが
だからと言って諦めるのは違うと思いますよ
まあ去年井上を指名してますし球団は全然諦めてないですし、高卒ルーキーが2軍でホームランと打点稼いでるので良くなってると思います
プロでセカンドとしてやっていけるなら(他の選手を追い越せるのなら)
牧がいいと思います
ですがコンバートありきなら佐藤の方が魅力的です
牧の守備力は人工芝が本拠地のチームで打ちまくらないとセカンドは厳しいと思ってます
佐藤の場合はポジションではなく打撃に集中させれるので結果も出やすいかなと
過去20年の生え抜き選手でレギュラーになった(複数年、規定打席に到達した)のは以下の面々です。
赤星憲広(00年3位) 藤本敦士(00年7位)
鳥谷敬(03年自由枠) 前田大和(05年高卒4位)
上本博紀(08年3位) 梅野隆太郎(13年4位)
大山悠輔(16年1位)※今季含む 糸原健斗(16年5位)
近本光司(18年1位)※今季含む
こう並べるとよく分かりますが、このチームには基本的にスラッガーを育てるノウハウがないんです。唯一のスラッガーである大山は、先に述べたとおり、アマチュア相手なら三振が少なくボールを選べるスラッガーでした。佐藤のような、アマチュア相手に平気で三振するタイプのスラッガーを育てたことは、過去20年で一度もないんですよね。
大砲候補がプロで活躍するには、プロのボールを打ち返せるかはもちろんですが、何と言ってもプロのボールを見極められるかが課題になります。アマチュア時代にその辺の能力が低い選手を矯正する力は、残念ながらウチには無いということです。
2位以降で三振多めのホームランバッターを取るならバクチ込みで有りだろうとは思いますが、佐藤を1位でウチが取っても、代走と守備固めとして生きる道がある江越二世にすらなれず、代打で一瞬存在感を示しただけの伊藤隼太二世になる恐れがあると思っています。
ここまで言っておいて、自分が過去に「佐藤1位でもいい」と発言しているのは、佐藤を1位で取りにいくのなら、少なくともこのチームに何が足りないかは分かってるんだなという視点での評価です。
あと牧については「セカンドは厳しいのでは?」と言われましたので、セカンドが無理だとしても色んなポジションでチャンスがあるよという意味の書き込みをしましたが、どことなく似てる東洋大→オリックスの中川とは違ってプロスカウトからも守備を評価する声があるので、実際のところはセカンドでいけるんじゃないか?と自分は思ってます。というか糸原の守備範囲でも許されるんだからいけるでしょう。
打撃への期待については、これも四球と三振の比率を見ています。プロではもちろん三振が増えるでしょうが、少なくとも「江越化」「高山化」することはないだろうという見立てですね。バットに当たらない選手には何の期待もできませんから。他球団なら、そんな選手でも育てられるケースもありますが、阪神は前述のとおり、そういう育成はできないので。
ショートやセカンドで使わないならどうなんやろと思うんですよ
打撃に関してはいい選手だと思います
ですがサードや外野なら佐藤でいいんじゃないかなと
育成に関しては佐藤がどうなるか分からないのはその通りです
ですが牧なら大丈夫な理由が分かりません
ダメかもしらないし活躍するかもしれない
あの高山でも打ててないんですし
なのでどうなるかわからない育成ではなくタイプで選ぶべきなんじゃないかと
左右の違いはありますが、佐藤は左へもうてる選手なのでそこまで考えなくていいと思ってます
佐藤はもちろんパワーはダントツですから、プロではサードもしくは外野の大砲になるのが理想ですが、育成できずレギュラーを任せられない程度の選手に落ち着いちゃうとどうしようもないので、それなら阪神でも確実に戦力になりそうな牧を推しているというところです。
ざっくり言えば、佐藤を指名して大当たりか外れのクジを引くか、牧を指名して最低でも小当たりは確実のクジを引くか、というところかと。
ポジションについての心配は、アマでセカンドをやってるなら、守備の融通は期待できます。どこで出すのか、という問いに対しては、このチームは本職サードの陽川がライトの準レギュラーなんですよ、と返します。レフト大山も度々ありましたね。外野は十分空きがありますし、ボーアもこの程度では正直言って期待外れですから、一塁・三塁もチャンスがあります。阪神はそんなに層が厚いチームではないのです。牧が入団してサードになるのならそれで良いじゃないですか、ファーストを大山にしてライトにFAか新外国人を取れば、という発想です。
個人的な起用のイメージとしては東洋大→オリックスの中川です。彼は今季、サードファーストそしてセンターで起用されてますね。
それと……これは直接は関係ないですが、山田哲人の守備を過小評価しすぎているかと思います。データ上、近年はカープ菊池を抑えてセカンド最上位に位置していますよ。
佐藤より率残せそうですし
牧はポジションがどうなるか
正直ショートやセカンドは厳しいんじゃないかな?
今の阪神はエラーを何とか減らし上手い守備で試合の流れを持ってきたい
木浪と小幡でそれができつつあります
なので牧が入団してもサードになりそうと思ってます
なら牧ではなく佐藤の方が魅力的かなと
ちなみに佐藤のイメージは今ではなくプロ野球選手として成長したらのイメージなので
今の数字だけだと高山かもしれませんが、高山みたいな当てる天才ってイメージじゃないなぁ
山田哲人も守備はそんなに上手くない
でも牧が山田哲人くらい打って走れるのならセカンドでもありですが
さすがにあそこまでは打てないと思うので
で、佐藤は、大学生相手に54三振・24四球、全国大会や大学代表でも三振>四球ですね。もちろん江越と被る点もあるのですが、個人的には「長打力のある(そして内野を守れる)高山」をイメージしたほうが良い気もします。高山も大学通算で59三振、37四球の選手ですから。
ちなみに、近本もアマチュア時代から三振のほうが多い選手ではありましたが、彼はジャストミートしなくても内野安打等でも稼げる選手ですので、スラッガー系とはちょっと状況が違いますね。
ちなみに牧は34三振に対し38四球と、四球のほうが三振より多いタイプなので、そこがプロにアジャストしやすいだろうと自分が評価する点でもあります。
どっちかと言うと左の大山にパワープラスしたイメージやけど
大山よりパワーあるってだけで十分凄いと思う
現状ではなくプロで成長した事を想像してやけど
6人もスカウトが行ってるって事は本気か最終確認的な感じかな
守備力の事を考えると牧が阪神の二遊間守る事はないと思ってます
牧がダメなのではなく木浪や糸原、小幡の方が守備はよさそうなので
結局サードなどにコンバートするなら牧ではなく佐藤でいいのでは?
やっぱ、1位は佐藤で決まりかなぁ。補強ポイントにも合致してるし。
クジ運が悪いので基本的に外す前提で考えていますが、Aクラスで終わりそうなので2巡目は相当後ろですし、ハズレ一位は野手の繰り上げでしょうか。
左の強打者であれば上武大古川、高校生野手なら井上が評価が高そう。
左腕も今年は豊作なので無理する必要は感じませんが、巡り合わせが良ければ上位と中位で一人ずつ欲しい
1位野手
2位大卒or社会人左腕
3位高校生野手
4位左腕
5位守備型大卒or社会人遊撃手
6位大卒捕手
育成
外野手(左打ち)
投手
ファームも入れ替えの時期なので一軍戦力にならない中堅ベテランはガッツリ減らして育成昇格のために66-67人スタートを考えてもいいと思います。
今岡みたいにセカンドとサードの掛け持ちは体の回転が逆やし難しい気はするけど
井上もサードの練習してるしマルテ、西川、佐藤...
佐藤は江越臭がプンプンするけど長打力は一番でしょうね
もう来月か はぇーなー
確実性ならやっぱり牧ですかね?巨人3軍船でも本塁打打ってますし、長打力に磨きがかかっているのも事実かと思えます。
うーん・・・どっちが良いんだろうなぁ・・・(^-^;
佐藤は三塁もできるとの話なので、めちゃ迷います。
(北條は亜脱臼した時点でコンバートするべきでした)
サードはドラフトで佐藤や牧や小深田を指名し、その選手が使えるまで糸原をサードに
1位 佐藤or牧
2位 小深田
とかできたら最高なんですが
小深田の評価次第ですがいける可能性はありそう
でもこれをすると即戦力投手は難しそう
隠し球社会人投手とかいてたらいいけど
さてマルテですが、去年も怪我で開幕前から長期離脱、今年も怪我で長期離脱という現状、オフに残留する線は薄いと考えるべきでしょう。残留できたとしても、守備負担の大きいサードは怖くて任せられません。
それから、今季これだけ守備を重視して木浪を使い続けている以上、大山ショートなんて迷采配も行わないでしょう。ショートは木浪と小幡で競争していってほしいですね。大山をどうしてもコンバートしたいというのなら外野が一枠空いているのでそちらにでも。
三軍制は、個人的には実施してほしいですけどね。セリーグは巨人一強状態なんですから、その巨人がチーム力を上げるために取り組んでいることは恥も外聞もなく取り入れていくべきと考えます。阪神の立地なら四国ILや関西の強豪大学とも試合を組みやすいでしょうし。
また来年マルテがサードで復帰したら大山はショートで練習するのかな
なんか1位小深田でもいいような気がしてきた
あと智弁小林君でも
少し前まで小野寺でてましたが、ここ2試合は奥山がでてますね。
2軍の起用法って難しいですよね。調整と育成が。他球団のように3軍制?って思ってしまいますが、打席数を増やすために試合数を増せばいいと言うわけでもないですし、対戦相手のレベルも落ちてしまいますし。
リリーフに平間(高知FD)はどうですか?独立リーグの成功者が少ないだけに割り引きがはいるでしょうが。抑えにまわってから結果がではじめているみたいです。
あと、将来の抑え候補として、加藤(帝京大可児)を推したい。
左腕に関して、育成の横山と石井の状態がいいというニュースが飛び込んできて、すぐ横山に打球があたり負傷降板、大事にいたらなければいいけど。この二人に目処がつくなら慌てなくてもと思います。
阪神は19人でかなり少ないみたいです
12球団最少かな
去年はほぼ高校生ドラフトだったのですが、今年も似たような感じでいいのでは?
野手伸び悩んでるとも書いてました(ファン全員知ってますが)
それは高校生野手の指名が極端に少なかったのも原因のひとつなのかも
23歳以下で規定打席達成したのも高山だけ
前に阪神の野手は大学生はなかなか成功しないってデータを見ました
そういえば鳥谷以外だれもスタメン定着してないですしね
(捕手は別で)
小幡が今年出てきて戦力になってます(糸原の怪我があってですが)
野手は高校生で行って欲しい
ファームで俊介や伊藤隼とかが出てるとがっかりしますよね
井上、遠藤、片山あたりをずっと使い続けて、今年も去年同様高校生スラッガータイプを獲って欲しい
批判覚悟で書くとコンディションさえ整えば抑えは高橋遥にすれば一発で解決できる、で大野を背番号22で迎え入れる
来田もそうだけど体の大きなスケールの大きい選手をお願いしたい
外国人とベテランへの依存度が高く、本来は先発で育てたい望月と浜地にもリリーフをやってもらっている状況。岩貞の転向にかなり助けられている。
そこへ藤川が引退。能見・桑原も今年限りかもしれない。スアレスがメジャーに引き抜かれるかも。島本や守屋のように故障リスクがある。飯田を放出したから余計に左が手薄だ。
…という状況。即戦力の"先発"投手は入札しないと(+くじ運がないと)無理ですが、リリーフなら若干ハードルが下がる。
だから1位を野手で行って、2位と3位で左の大社投手を抑え、4位と5位では将来性重視の野手と、一年目から一軍のかゆい所に手が届く大社野手…というのが、今の自分の中では理想の形です。
6位指名以降は、投手と左打ちの打力型外野手を確保したい。
投手は先発候補の高校生投手と、1.5軍の中堅ベテラン勢を押しのけられそうな大社投手。後者は独立リーガーも視野に。石井(高知)、高橋(福井)、前川(新潟)といった150キロ投手がいいのではないでしょうか。
左打ちの外野手は、近本以外の左打ちが壊滅的で、特に糸井福留の両ベテラン以外は打力が非常に乏しい。
この手のタイプは一部を除くと評価されにくいので、下位で残っているかも。そうなら遠慮せず指名して欲しい。ベイスターズの佐野のようになれば万々歳。
今年だと三井(立教大)、斎田(東日本国際大)、長沢(東芝)というところか。
長文失礼しました。
去年みたいに1位を投手で行くなら2位は野手になるんじゃないかな。それこそ、花咲徳栄・井上を指名して、W井上になったりして、、、。
あと、広島商・寺本はなんか好きなタイプの選手です。体は小さいけどフルスイングできる。元気に声を出す姿は好感持てます。
岩貞を今後中継ぎとして考えているなら、早川を先発として指名しやすい状況にはなるかと。1位についてはギリギリまで見極めると畑山氏がコメントはしていました。
土田は人気出そうな気しますよね。どこも堅守の遊撃手は欲しいですし。
守備も上手いし足もある(守備はもっと上手くなりそう)
ただ長打を期待できる選手じゃないのと糸原が帰ってきたらスタメンじゃなくなりそう
それでも糸原、木浪、小幡と二遊間は揃ってきてる
長打は外野手と三塁手に期待でいいんじゃないかな?
二遊間は高校生でいいかも
そうなるとやっぱり1位は佐藤?
2位で小深田が残ってればいいけど
土田は3位じゃ無理かな?
でも今年は即戦力左腕の候補あまりいないですよね。
Twitterで呂の投球がすごくよくなったというのを見ましたが外国人枠で1軍はまだ厳しそうですし。
ファームは横山と石井に支配下登録の目途が立っているように見えないが、飯田を放出。ドラフトで即戦力の左投手を狙ってるのかな。
別格の早川(早稲田大)を筆頭にした六大学勢に、大学生投手が(候補だけなら)たくさんいるので、一人くらいは指名ありそう。
小深田の完成形が鈴木健・鈴木尚典だとすると、牧の方は右の鈴木大地・森野将彦というイメージ。後は好みとチーム状況次第でしょうな。
今年は普通なら2位で指名できる高校生野手に欲しい選手が2人いてる
どっちも獲得するにはどちらかを1位指名しないといけない
なら小深田を1位で
2位を土田に使う
が個人的な好みなんですよね
外れでもって考え方もあるけど、もしクジを当ててしまうと結局指名できなさそうなので
とはいえ佐藤や牧を指名しても全然不満はありませんが
それと
今年は育成ドラフトで超無名やけど甲子園合同練習会で目についた選手も指名して欲しいかな
完全なるロマン枠ですが
牧?佐藤?
次世代の強打者がほしい。
来田?小深田?西川?
抑え候補がほしい。
木澤?宇田川?
これだけで、上位がうまる。
あとは、次世代投手・捕手に中継ぎ。
次世代投手では、松本(横浜)と加藤(帝京大可児)がほしい。松本は3位ぐらいが妥当なので、指名は厳しいかも?加藤は下位でも行けそうな気がする。
捕手は、牧原(日大藤沢)がほしいが、残っていないだろうなー。
中継ぎは、昨年の小川と同様に下位で指名できればなーと、二匹目のドジョウ狙い。
ほしい選手を列挙してみましたが、指名順位的に無理があると思います。だけど、ほしいものはほしい!!
小幡高卒2年目で昨日マルチ安打で、ある程度目途着きそうなので二遊間指名するなら右打ちが良いと思っているのですがいかがでしょうか。
もしこのまま小幡がレギュラー奪ったならドラフト戦略も変わりそうですね
糸原がいるのでかなり難しいと思いますが
とは言え守備の上手い内野手は指名して欲しいです
木浪がかなり守備上手くなってきてるので指名するなら高校生かな
やっぱり土田が欲しい
小深田と順位被りそうで悩む…
やはりここは小深田を1位で確実に指名
2位で土田
3位で松本(HONDA鈴鹿)
4位で宇田川
5位で関本
6位で嘉手苅
関本はプロで活躍してるイメージがあまり湧かないのですが、まあ指名するなら阪神しかないかなと
あとは中森の進路次第と将来性◎の福岡大大濠山下がどうなるかですかね。
怪我がなければ確実に1番の投手だったと思うので残念ですが
2年後に期待しましょう
これで投手は早川、伊藤、栗林の3人に集まりそう
特に早川なんて4球団くらい行ってもおかしくないかな
阪神も左の先発は欲しいので早川に行ってダメなら小深田を確実に指名かな
HONDA鈴鹿の松本でもいいけど
1位 佐藤
2位 小深田or井上
3位 内山
4位以下で投手を
心配なのがやっぱりあの体格(あの体重)
プロでセカンドとしてやっていけるのかなと思ってるんです
結局サードへコンバートとかなりそうで
確かに大学ではそつなくこなしてる感じはするので守れるのでしょうけど
右打者ですしいい選手だとは思うので指名はありだと思います
ネガティブな意見ではなく聞いてください
牧のクジを外したら、代わりに平良を指名するのが最適解でしょう。
大学生投手と大学・社会人ショートが豊作なので、補強ポイントの野手を抑えつつ投手補強も出来そうな今年のドラフト。これは成功すればデカいし、失敗は許されない。
後はファームの起用法も不満で、なぜ藤谷・遠藤・片山が下位中心で、藤谷に至ってはスタメンを板山に譲らねばならないのか。
鳥谷が移籍したから平田体制が続いているけど、そろそろ将来の一軍監督候補に任せたいです。
理由としては、打てる二遊間はそれだけで価値があるから。
そもそもレギュラーの糸原にしても、他球団のレギュラーと比べて決して守備が良いわけでもなく、打てるわけでもない。
その糸原がケガで欠場すると、熊谷上本の目も当てられないクソ守備のオンパレードになるわけで・・・。打てないならせめて守備くらい無難にこなしてくれと。
セカンドについては、今年の牧か再来年の立教大・山田か・・・と考えていたけど、再来年まで悠長に待てるような状況ではないので。
外れ1位は、消去法で今年豊作の大学生投手から山崎か村上。
少し前までは小深田の一択だったけど、今はできれば小深田は2位か3位で狙いたい。
理由としては、(まだ全幅の信頼までは置けないけど)大山がサードのレギュラーとして十分な成績を残せるようになってきており、サードの選手は優先度が下がってきたこと。それから小深田はカチ上げるようなスイングをしないと打球があまり上らず、鈍足の好打者タイプの左打者を他球団がどこまで高い順位に評価するだろうかと。
その他、狙ってほしい選手としては、やっぱり九州共立大の平良。
同大学や同リーグのOBが上のレベルであまり活躍できていないのが気がかりですが、あれだけフルスイングしても球をバットの芯で捉えられるコンタクト能力に加えて、この選手は足も速くて肩も強いんですよね。
なので外野にコンバートしたら足も肩も活かせるし、もし牧が獲れなかったらセカンドにコンバートしてもいい。元々高校時代はセカンドを守っており、シートノックの映像を見ても足捌きやグラブ捌きがスムーズで、十分にセカンドを守れそうな印象を受けました。
現在はファーストを守っていますが、特段ファーストでなければならない理由がなければ、2位で指名してほしい選手の筆頭です。
1軍でも主軸になれそうな選手は大山のみ。乏しいし情けない。
球団の編成、育成方針はどうなってるんやろ?
今年は昨年い続いて数年後に主軸を期待できる選手を指名して欲しい。
素人の私の希望です。
1位 牧、佐藤、西川
2位 井上、入江、元、佐々木、中山、 津田
3位 松本、山下、小林、入江、高田
4位 関本、古川、二俣、榮枝
5位 嘉手苅、上田、安達、菊池
6位 阪本、平良
7位 速水
8位 並木、奥野
2種類の落ちるボールは素晴らしいが、それ以外は課題だらけ。落ちる変化球に依存せずに追込めたときは良いが、それ以外ではフォーク・チェンジアップさえ狙われて拾われる。
伊藤和雄と違ってまだ若いので、球速を伸ばしていけば今の馬場や、ホークスの杉山・甲斐野、さらにはドリスのようなリリーフ投手になれるかもしれない。
あと最近の一軍を見ていて思うのが、熊谷・植田の守備の不味さ。外野なら江越・高山・俊介・中谷・と守備面で安心できる揃っていて島田もいるが、内野は一転して不安定。
上達した木浪と小幡はいいが、それ以外が不安だからけ。
大和のような「非力だけど守備は正真正銘の本物」という選手が一人でもいれば助かるんだけど。
土田を指名した場合は、小幡かどちらかがショート以外を守ることになって、もったいない気がする。「実はセカンドの方が上手かった」という可能性もなきにしもあらずだが。守備の便利屋にするような選手でもないし。
やはりABさんの言われる通り牧かな。ジャイアンツの吉川と同じく、珍しいセカンド型の選手で、小幡の持ち味を消す不安もない。
1位 佐藤 or 牧 or 小深田
2位 井上
3位 古川
4位 笹川
5位くらいで仙台育英・入江や中京大中京・中山といった右打ちの二遊間が残ってればいいな。6位で法政大・石川といった左腕を一人指名できたら、僕的には満足かも。7位で敦賀気比・笠原残ってたらお願いしたい。
ABさん言われるように阪神て体が大きくてアーチストタイプをあんまり取らないイメージがありますね
井上がキャンプの時サードの練習してたので将来的にサードを守るとして
1位 来田or西川
2位 小深田(中森は残ってないと思うので)
僕はずっと来田と中森推しでしたが西川でもよく思えてきた
あと投手は下位で上手くとってくれると思う
才木や川原、時間かかるけど西、及川もいる
抑え高橋でも良いと思うしがんケルは解雇で外国人も獲れる
問題点とは何か。阪神のここ20年ほどのドラフト指名選手を振り返って頂きたいのですが、まず投手は中位以降でも一軍で戦力になる(なった)選手を指名できています。ドラ3才木、大社ドラ3の上園、ドラ4の秋山守屋西村桟原、大社ドラ4の渡辺、ドラ5の青柳久保田松田、ドラ6の岩崎、育成島本。ここに、ドラフト上位組やFA選手、外国人、トライアウト獲得等を交えることで、投手陣はどの年も比較的安定した陣容を組めています。
次に、中軸の前後を固める選手やスーパーサブ系ですが、これも中位以降でも指名できています。ドラ3上本木浪狩野、ドラ4赤星梅野、高校ドラ4大和、ドラ5糸原植田、ドラ7藤本。
問題は中軸を打つべき選手。この20年、阪神が指名した選手のうち、一軍で複数年にわたり2桁のホームランを打った選手は、自由枠の鳥谷とドラ1大山、この2名しかいません。
2位以下から一軍でホームランを打てる選手が出てきていないのも大きな問題ですが、それは置いておくとして。最上位で取るぐらい打力ある選手じゃないと打てる選手に育てられないのなら、最上位はその年いちばん打つ選手を毎年指名して、打てる選手を増やすしかありません。それ以外に、AクラスとBクラスを行ったり来たりしてるだけのこのチームが優勝する目はないです。
強く主張する理由はもう一つあって、二軍では今日までソフトバンク3連戦でしたが、その3試合で3番を打ったのは俊介→荒木→荒木でした。今オフには首かもしれない2人にクリーンナップを打たせるしかない層の薄さです。一軍が打てなくて泣いているのに、二軍に次代の中軸候補が井上しかいないのは、未来に明るい展望が全く有りません。近本小幡木浪と巧さが魅力の野手を上位3連続指名したときのように、今度はスラッガータイプを上位3連続指名するぐらいでも個人的にはOKです。
進学が多いのも理解できるけど…
そうです!名前を打ち間違えてました(^-^;
仙台育英・入江もプロ志望名言してましたね。右打ちの遊撃手なので、補強ポイントにも当てはまると思います。
僕はまだ希望ドラフトのメンツが固まらないなぁ。最近、横浜商・笹川と敦賀気比・笠原が気になってて、どんな内容にしようか迷い中(^-^;
嘉手苅の事かな?
今年の成績でプロ志望届出すなら下位で行けそうなので逆にありかも
横浜の松本はドラ1候補でしたが甲子園で見れてないので2位や3位での指名も!?
1位 小深田(履正社)
2位 松本(横浜)
3位 土田(近江)
4位 宇田川(仙台大)
5位 入江(仙台育英)
6位 嘉手苅(日本航空石川)
育成ドラフトは考えてないので本指名だけで
相変わらず高校生多いなぁ
金樽はプロ志望届出すみたいですよ。進路についての記事がありました。
ついでにですが、横浜・松本、木下、渡会もプロ志望だそうです。津田は進学・社会人行きなのかなぁ。
5回4失点?
映像見てないですが全然良くなかったっぽい
さすがにこれでプロ志望届はださないでしょうね
残念…
去年までは先発だと球威が物足りない印象を受けたが、この間は6イニング球威を保たせてみせた。
これが継続するようだと2位指名ぐらいあるかもしれない。
エネオスの藤井は春先に故障。NTT東の佐々木は大学時代の知名度で上位候補って評判だけど、かつての岩見優輝っぽい感じで現状が追い付いていない。
早川に次いで大学社会人ナンバー2左腕になりうる。
どちらかと言うと、今は右打ちの二塁手・遊撃手の方が数もいないですからね。ただ、二遊間の守備の弱さはどうにかしないといけない問題の1つだと思うので、打撃がそこそこ良くて守備が良いなら左右気にしなくてもいいかもしれないですね。
kenさん
佐々木は進学決定ではないんですね。じゃあ、プロ入りにわずかな期待を持ちたいと思います。捕手は割と今年豊作なので、内山は遊撃手として欲しいですね。
牧も上位12人には入りそうですね。ソフトバンクは今宮が怪我がちで松田の後継者も必要なので1本釣りする可能性もあるかと。
守備の良いショートはそれだけで価値がありますので(今思えば熊谷3位は相当上乗せしすぎましたが)、打撃もついてくれば面白い存在になります。ま、左打ち守備型ショートは前にも言ったように個人的には獲得ポイントではないですが……。
佐々木は個人的には推したい選手ですが、進学なんですよね。4年後を楽しみにしたいです。
今日は中大が巨人2軍と試合したそうで、牧が桜井から本塁打を打ったそうです。長打力がついてきたかな?
あとは木沢が良い投球しましたね。かなり高いレベルでまとまっていたみたいで、ここからどれくらい伸びるか楽しみです。
本当に慶應進学なのでしょうか。やはり直接プロに行ってほしいですが、、
あとは、昨日の県岐阜商の佐々木のホームランもすごい打球でした。
サード守備ではアピールできてましたね。既に書かれてましたがライン際抜けそうな打球に飛びついてきっちりアウトを取りました。
大阪大会では履正社が桐蔭を破りましたね。小深田が4安打と強烈アピール、関本もタイムリー。桐蔭西野はノーヒットに終わりました。個人的に気になってた仲三河は、結局怪我の影響でずっと出られず。大会前にプロ志望を表明してましたが、心変わりがあるかどうかが気になります。
ヒットも見たかったですが、川瀬投手もいい球投げてたのでしょうがないです
四球は2つ?ありました
守備機会は結果しか見てないので分かりませんが
指名はありだと思いますけどね
でも守備力などを重視して土田の方が欲しいなぁ
長打は少ないかもしれませんが率残せそう
それとこれは個人的意見ですが、上位で高校生野手を指名するなら長打力のある選手が欲しい。外野の井上とクリーンナップを組めるような、ホームランの期待を持てる内野手を指名してほしいですね。俊足好守系のショートって、小幡もそうだし、植田や熊谷や、丸被りする選手が既にいるんですよね。遠藤もスラッガーって感じにはならなさそうですし。
明日は井上が川瀬と対戦してどういう活躍をするのか楽しみです。
木製バットで2安打
相手投手は瀬田工の小辻(プロ注)
ミート力もあるし守備は世代No.1(だと思ってます)
夏の甲子園で活躍したらドラ1もあったんじゃないかな?くらいの素材
3位で指名できればいいなぁ
1位次第では2位でも行くべきだと思います
高橋が進学なら外れ1位で取る球団があるかもしれませんね。
阪神の指名あるかな?
他には萠拔(JR九州)や、3年目ですが諸見里(日通)でしょうか。と言っても前者はチームが都市対抗辞退で、後者は打撃が伸びた昨年に指名なしと、どこまでプロ入りに前向きかは不明ですが…
>>AB さん
小幡は打撃フォームが洗練されてきていて、いずれ数字も付いてくるだろうって予感があります。
守備が抜群なので、間違いなく将来のレギュラー候補です。
他にドラフトが絡みそうなファーム動向だと、藤谷が面白そう。久しぶりに見たなと思ったら、プロの野手っぽい打撃フォームになっていて、快音連発しつつ三振控えめという躍進ぶり。
この状態を続けて一三塁のレギュラー候補にまで上がってくるようなら、ドラフトでは二遊間をより重視できるようになると思います。
西田 貫一
183㎝ 86キロ
右投げ右打ち
遊撃手
高校通算51本
なぜこれを出さない
中野(三菱重工岡崎)
など良さそうですね
知り合いの情報なので自分は見た事ないですが
①高校生でファームのセカンドを任せたい選手
②大学社会人ショートで、守備型の便利屋タイプ。
例えば牧・米満・川原田みたいな組み合わせです。
上本は年齢的に限界が近いし、板山と荒木をいつまでも二遊間の頭数に加えるのもどうなんだって感じなので。
一方で打力はまだまだ二軍レベル。木浪が一軍でOPS.623、北條が同じく.541のところ、小幡は二軍で.516です。盗塁は現在チームトップの4つ(失敗1)なので、走力は良いとしても、後は出塁率を上げるか、長打力をつけるかが必ず必要になってきます。
とはいえ、ショート(二遊間)はコンバートが容易で、毎年指名したっていいぐらいのポジションですから、小幡遠藤に遠慮せず今年も指名すべきかと思います。
何ならセカンドは全然空いてますし。熊谷? もうこれ以上向上しそうな選手には見えないし……。上本? 来季はもう35歳だし……。
去年みたいなロマン指名がしたいなら、1位小深田(履正社)、2位内山(星稜)と、優勝・準優勝校からワンツー指名も面白いかもなあ、と思っていましたが、藤浪の登板試合で北條がエラーしまくるのを見てると、あんまり縁起が良くないのでやっぱりやめたほうがいいかもしれません。
吉納は進学ですか・・・残念です。
4年後は上位枠じゃないと獲れないような選手に育ってほしいですね。
上位はtairaさんと近いんですが、左のエース候補は是非獲りたい。あと、ストッパー候補も上位枠で押さえて、3位以下はファームでも手薄なサード、ショート、外野手、捕手の強打系高卒野手を。特に、3位の西野は絶対に欲しい…私的には2位でもの気持ちですw
1位 松本(横浜)
2位 宇田川(仙大)
3位 西野(大阪桐)
4位 入江(仙台育)or土田(近江高)
5位 阪本(松阪商)or吉納(東邦高)or笹川(横浜商)
6位 関本(履正社)or中川(豊橋中央)
以下は、阪神の得意な掘り出し物の投手を・・・。
大賛成!
まあ佐藤はありかなと思いますがプロでの打率は少し不安
1位は小深田か伊藤大海か松本(横浜)がいいかな
2位 牧、土田、内山などの内野手
3位 宇田川
4位 松本(HONDA鈴鹿)
5位 佐伯(高岡第一高)
基本上位は高校生野手がいいな
投手はどの順位でも活躍してるので
投手は、高卒が多い。しかも下位でも活躍している。大卒は、数が少ないものの上位指名であれば、活躍している。
また、野手でも同じではあり、大卒の即戦力は少ない。高卒は上位下位関係なく活躍している。
となると、上位指名は、大卒投手か高卒野手がいいのかな!?
加藤(帝京大可児:投手)を中位以下で指名できないかな?
皆さんの評価聞かせてください。
牧の年齢で取るなら、打撃では高い成績を求めたいところです。
私の希望
・抑え投手
・次世代のトップバッター:センターか二遊間か、どちらかだと思います。
・セカンドできる良い打者(年齢層的には高卒がベターかな)
・やはり高卒の投手も継続的に指名した方がいいかも。
・走力があり、打球判断や守備が悪くない、長距離砲の外野手。できれば右打ち
高卒外野手については、最近少しづつ情報増えてますね。
西川君(東海大相模)は甲子園成績に見るものないので、最後の機会に活躍して欲しいです。
甲子園の印象からすると、元君(中京大中京)も候補かな。
P.S しばらくプライベートの都合で書き込みできなくなります(年内いっぱい?)。IPアドレス変わる場合、HN変えた方がいいんでしたっけ。余裕あれば[MKプラズマ乳酸菌]とか適当に変えて書き込むかもしれませんが。たぶん無理です。。
暑い日が続きますので、皆様ご自愛ください!
ただ確かに内野陣は考えないといけないですね
他の人も言ってる通り守備の上手いショートは欲しいです
土田が世代No.1かなと思うので指名してほしいですが、植田の守備が思ってたほど伸びてないので同じようにならないか少し心配
小深田を指名してもすぐには一軍では使わないと思うので二軍で数年間いっしょにレベルアップしていける内野手が欲しいです
井上とクリーンアップ組んでる試合が見たいなぁ
木浪はまだ可能性0ではないにせよ、サード小深田ショート北條は無理だと思う。
小幡は三遊間の深いところの処理もたついているようなんですよね。追いつけないとか、そもそもエラー怖がって初めから追わないとかでは決してないけど(笑)。肩はいいので慣れるだけだとは思うのですが、緊張感の中でも正確に素早くさばけるようになれればなと思ってます。
今年ショート指名するのかどうかは分かりませんが、ショートに目途が立たないうちに、小深田君1位指名するのはチーム編成的には少しリスキーかなとも個人的に思うのですが。小深田君は外野というオプションも無いですし。
ただtairaさんが打撃にそこまでほれ込むようなものがあるんですね。
牧の入札に成功したパターンと、競合になりクジを外したパターンがあります(育成除く)。
1位:牧 秀悟(中央大)
2位:高田 琢登(静岡商)
3位:向山 基生(NTT東)
4位:鈴木 昭汰(法政大) or 石川 達也(法政大)
5位:奥野 翔琉(明徳義塾) or 阪本 和樹(松阪商)
6位:吉川 貴大(大商大) or 山本 晃希(日鉄かずさ)
7位:坂本 龍太郎(富島高)
1位:木澤 尚文(慶応大) or 栗林 良吏(トヨタ)
2位:中野 拓夢(三菱自岡崎) or 元山 飛優(東北福祉大)
3位:向山 基生(NTT東)
4位:鈴木 昭汰(法政大) or 石川 達也(法政大)
5位:奥野 翔琉(明徳義塾) or 阪本 和樹(松阪商)
6位:川原田 純平(青森山田) or 加藤 響(東海大相模)
7位:嘉手苅 浩太(航空石川) or 有馬 太玖登(都城東高)
長打力ではなく今宮みたいなイメージで
3位までには消えると予想してます
巨人の立岡、山下航汰、オリックスの宜保。
山下と宜保は、小幡と同じく2018ドラフト組の有望株。
小幡の打率は、30打席以上の2軍野手の中ではトップ。
2軍の次世代野手の層は薄いので、ドラフト指名の優先度は高いです。松本(横浜高)や高田(静岡商)は良いけど、今年は余裕ないかな?
小深田は詰まっても飛ぶので、金属バットを差し引いても、力を発揮できるポイントで捉える能力が高いんだろうと思います。肩はいいけれど、サードの守備範囲は狭いし足が遅いのでプロ入り後練習したとしても、守備範囲広めのショートと組ませないと厳しそう。
小幡以上に打ってる選手いないんですよね
まあ熊谷や植田もいるし現状のままで行きそうですが
牧はいい選手だとは思いますが、順位をどこで行くかかなと
正直1位はない
伊藤大海や小深田、佐藤、松本(横浜高校)に行って欲しいし
2位ならありかな
個人的には
1位 小深田
2位 牧
かなと
今年の二遊間で中央大・牧以外なら、大学では矢野監督の後輩である東北福祉大・元山、小兵タイプの亜大・矢野や九産大・児玉。
社会人だとTTTさんの述べた三菱自動車岡崎の中野の他、NTT東・上川畑、JFE東・峯本、明治安田生命・高瀬といった顔ぶれが候補になってくるかなと。
林中(敦賀気比→立大)は大学通算で2本しかヒットを打ってませんが、そもそも志望届を出すんですかね?
ただ、一年目からある程度働けそうな選手を指名するのは良いですが、糸原が復活したときや、一軍の木浪北條植田に加えて小幡遠藤が順調に育ってきたときに、「キャラ」が被る選手が複数いたってしょうがないなあ、と思うので、下位ならともかく、上位を使うのなら、彼らとははっきりタイプの違う牧を指名して欲しいですね。
通算ホームラン数の少なさを心配される声もありますが、2年までは0本ながら3年になると3本、同じく3年で入った日本代表でも1本打っており、今シーズンが例年通り行われていれば、もうちょっと量産できたはず。長距離、とまでは行かなくても、勝負強い中距離打者には十分なれるでしょう。
もっとも、北條のプロ入時の理想形がそういう形だったのですが。彼が今シーズン奮起して、それに近い姿を見せてくれれば、また戦略も変わるでしょうが……。
「タイプの違う」を高校生で当てはめるなら、仙台育英・入江、横浜・津田、福岡大大濠・山城……そして何より星稜の内山ですかね。内山は次のステージで捕手とショートのどちらを目指すのかは知りませんけど。
幸い選手の数はいるので、木浪と北條か、セカンドに植田を使うか、ショート小幡上げて木浪セカンドで守備負担軽減か、今季は何とかしのいで欲しいですし、打線に関しては外野手が奮起しないといけない。
ドラフトで言えば、年齢構成的には高卒のセカンドを指名したいです。
牧は、キャリアハイで今岡の2003年の成績に近づけるといいですし、狙うのは可能かな。
120試合165安打(打率.340)、HR12、打点72、OPS.865
守備も上手いし打撃もいい
これはかなり痛いですよね
当面は木浪と北條で行くでしょうが小幡を我慢して使うのもありかなと
ドラフトにはどう影響するんやろ?
牧もいいとは思うけど
林中は何位くらいなら指名できるかな?
来年に峯村を狙ってもいいかも
怪我の種類は違えど、北條や上本のように元のパフォーマンスが戻らなかったり、箇所が右手だけに最悪は今岡みたく別人のようになってしまう。
経過によってはドラフト戦略に大きく響くことは避けられないな。
牧への入札、あるいは三菱自動車岡崎の中野を2位指名するか。少なくとも、北條が脱臼で離脱した年のドラフトで木浪を指名したような手当てはありそう。
大和がFAで抜け上本が手術したのに大した補強をせず、最下位に沈んだ2018年のような失態はごめんですね。
まあ相手が弱かったのもあるけど連発は凄い
阪神のスカウトも2人行ってたみたいです
指名して欲しいな
最後の練習試合2試合不出場だったみたい…
怪我か不祥事か…
何か不祥事っぽいと邪推してしまいます
練習で投げてるかどうかは知りませんが、甲子園交流戦では投げなさそうですね
プロはもう無理か…
逆に下位で指名できるかもと思ったり
まあプロ志望届出すかどうかも疑問ですが
プロレベルで、インコース低めの早いストレートや、アウトコースの外に逃げる球に対しても、彼のタイミングでスイングできるかは気になります。
関本(履正社)は、関本(阪神)の息子、4番主将で知名度ありますが、プロのレベルでは埋没しそうな危惧はあります。2塁送球はファースト方向に流れがちだし垂れるし、ギリギリ届いても強肩という印象は受けない。体も出来上がっているように見えるし、コンバート込みで考えるほどの身体能力もないため、捕手の経験値はこれから積むにせよ、彼自身が人一倍我慢して努力してもプロで1軍のレギュラーを掴める確率はあまり高くないかもしれない。
原口のような勝負強い打撃があれば、もし捕手レギュラーになれなくても、代打、あるいはブルペンで貢献したりできるけど、勝負強い打撃という評判も、今年大会が無くなってしまったので、自分自身で確認できず。
打てる捕手ということなら、内山(星稜)や、曽我 幸大(日向学院)も、大学生の古川(上武大)もいますし。谷川 唯人(立正大淞南)や二俣 翔一(磐田東)の方が総合的に捕手らしい捕手ですし、控えの捕手を確保するなら榮枝(立命大)もいるので、関本を指名するなら阪神でしょうが、そんなに高い順位は想定できない。
ただそれでも、関本(履正社)は大社に進むより、高卒の方がより高い順位を獲得でき、プロ選手として何らかの居場所を見つけて高い生涯年収は得られそうな印象です。
https://youtu.be/-QjlbhmwfxQ
知り合いにプロチュアレベルの人がいてるんです
自分はその人から聞くだけで全然凄くないですよ
中森や来田に関しても、プロ待ち内定や順位縛りの可能性あるので絶対プロには行かないってわけじゃないかもしれません
野手を1位指名して欲しいですが、もし投手を指名するなら
松本(横浜高)、伊藤(苫小牧駒大)がいいな
中森もプロ志望なら1位で
来田社会人なんですか。
tairaさんの情報網すごいですね。
私も技術的な面は自信ないですよ(笑)
「プロでは早い内角の直球に差し込まれる」を課題として抱えるのは間違いないでしょう。
それとどうやって上手く付き合っていくのか(ボックス内の立ち位置・配球読み・適度なオープンスタンスetc)、という点での頼もしさですね。
>MKさん
津留崎と木澤についての補足ありがとうございます。
自分のコメントで本当は「木澤は球速・球種を見ると津留崎(の方が上)なんですが」と書かないといけなかったのに、よく分からん文章になってしまった。
津留崎が最終学年で現代のリリーフ投手として洗練されたので、それを木澤でも見たかった。あれで津留崎のように効果的な変化球を身に付けたら、手が付けられなくなる。
気になったのは以下の部分。
-----------------
中学時代はバッティングには自信がなかったと阪本は振り返る。
-----------------
「(中略)バットを外側から回してミートさせる感じです。普通はインサイドアウトでバットを使いますが、僕の場合は身体の大きさがあるので、外側から出してヘッドを走らせてミートさせることで、ボールに負けないですし大きい当たりを飛ばしています」
-----------------
バッティングにまだ自信を持てなかった中学生の時のように、もう一度振り込んで打撃に磨きをかけた阪本。だが、その時と違うのは具体的なイメージの持ち方だ。
「300とか400回ではなく150回とか少ない回数ですが、相手投手の投げるボールまでイメージして、1回1回スイングをしています。ですので、1回のスイングに対しての意識はかなり高くもってやっていると思います」
-----------------
第1191回 三重に現れた高校通算58本塁打のスラッガー・阪本和樹(松阪商)はなぜ本塁打を量産できるようになったのか?【前編】
https://www.hb-nippon.com/interview/2099-intvw2020/7964-20200624no1191
第1191回 目指すは高校通算60本塁打。阪本和樹(松阪商)の本塁打量産をもたらした打撃技術論
https://www.hb-nippon.com/interview/2099-intvw2020/7965-20200624no1192?page=2
このインタビュー記事を見て、社会人時代の木浪に似ていると思いました。
「中学(大学)では打てなかった」「打撃を見直した」に加えて、特に「外側から出してヘッドを走らせてミートさせる」という部分がポイントでしょう。
打撃を考え、インサイドアウトの原則をあえて無視することで、短期間のうちにスラッガーに生まれ変わる、というプロセスが素晴らしい。
投手兼任だから弱肩ということはないし、50M走のタイムを信じるなら鈍足でもないでしょう。
同世代のハイレベルな投手への対応力と、木製バットへの適応という2点で、一軍戦力になるまでは時間がかかりそうなので、4位くらいで指名したい。
来田社会人
って知り合いからの情報が…
公表じゃないので学校名とか会社名は伏せますが
これが事実ならちょっと困りますね
これは私の予想っていうかただの願望なのですが、、
1位野手なら佐藤 投手なら中森
2位 来田
3位 内山(星稜)
4位 西野(大阪桐蔭)
抑えは小川に頑張って欲しいし斎藤に期待している
なので今年も高校生指名を
MKさん、来田は2位まで残ってるかな?
1位は中森で投手王国を
2位で来田か西川
3位捕手がいるならここで古川
4位で小郷
中日のように抑え候補を何年も上位指名しててもうまくはまっていない。だけど、空振りのとれる球種をもった投手は、上位でしかとれないと思います。
貧打解消も大事で悩みどころですが。
貧打は全然変わってないですよね
投手陣はさすがに強力
やはり野手を上位で指名すべきだと思います
2016年のドラフト
大山1位でビックリしたけど結果的には大正解
中心選手になるのは上位の選手が多いですし
昨日は中日石川が初打席で2ベース
高卒ですがいい選手は打ちますね
今年石川みたいな選手は見当たりませんが、来田や井上など2位で行けるなら指名して欲しいです
津留崎(楽天3位)大学時代の良いところは、テイクバックは出所が見づらく、定評あるスラッター。それに加えてスプリットを落とせるようになり、カーブも磨いてます。
木澤は、フォーム(全身の軸)にバラつき多いので、1位はリスキーなご指摘はもっともだと思いますね。体軸の意識と、肩甲骨をしっかり動かすことと、股関節の動きを意識してボールを前で離すことは練習でできると思うんですけど、怪我も怖いし。
tairaさんも言うように今年は一位候補は少ないんですよね。競合覚悟で伊藤に突っ込むのがいいんですかね?
牧は実績見ると、ホームランが少ないです。本人もそれを自覚して体重増やしているようですが、それでもなお甲子園で10本打つのは相当ハードル高いんじゃないかな。足は(プロの二遊間としては)やや遅い方で、セカンドで動くには今より体重落とした方がいいと思うけど、ミート中心の中距離打者では物足りないという自己認識か?
今後、全盛期の今岡ぐらい打てるのかどうか、見極めが必要だと思います。
東海大相模・加藤は、知名度ないんですね。私の希望順位は深く考えてないので、自分でも適当だと思います。
まだ細身ですが、走攻守どれをとってもソツなくできる選手だと思います。まあ高校時代の通算○○本はあまりあてにならないと思いますが(笑)、2軍で育成するのが楽しみな選手。
細川凌平(智辯和歌山)ってあまり評価高くないんですね。次世代リードオフマンが欲しい希望は変わらないですが。
打者に偏ってますが。。
1位 最後まで見て
2位 来田(明石商) 阪神のレフト争いには早い段階から絡めそう。トリプルスリー目指して3番打ってくれるといいな。守備の追い方、捕球に不安があり、プロ入り後もセンターかは微妙。即戦力の大社レフトがいればその方でも。
3位 細川(智辯和歌山) 次世代のリードオフマン
4位 加藤(東海大相模)
5位 平良(九州共立大)
木澤は球速・球種を見ると津留崎なんですが、津留崎がテイクバックの巧みさで勝負するのに対し、木澤は少し長身な分だけ本格派で、角度と球威で押し込む。
タイガースの先発に少なくなった本格派で、守護神候補とは言わず、3年後の先発候補として獲得したい選手。
MKさんらが指摘される懸念点が4年次にどれだけ改善されたかが分からないので、外れ1位~2位候補でしょうか。
栗林はMKさんが言われる通り右打者対策ですね。ストレートはコンスタントに140出るし、変化球もカーブ・カット・フォークと一通り揃っているだけに惜しい。
右打者相手だと球種のバリエーションが偏る上に、ストレートの抜け球が増える。ギアを上げた全開投球なら球威で押せているのでリリーフなら大丈夫でしょうけど。
こちらも今年の具合が分からないので、スカウトが原因と改善方法を明確化していない限りは、入札1位はリスキーに思えます。
牧はバッティングだけでなく、全体的な減点材料が少ないのがいい。体重を増やしてのセカンド守備がどうか?ぐらいでしょう。2位までは残らない。
(今にして思えば大山も問題ない1位候補でしたね…3位が妥当とか叩かれてましたが)
理想はFAで大野を確保して、1位牧・2位木澤です。FAで増田まで一緒にとれるなら野手で1位2位なんですが、それは望み過ぎかな。
逆にFAで誰も獲得できないようだと、山崎(東海大)か中森(明石商)に入札して外したら牧…だけどこれは画餅になりそう。
あと西武今井の同級生で明治の入江も投手として伸びしろがありそうで良い気がします。
今年は上記候補本当に少ないですよね
コロナの影響で試合観れてないのが大きいと思いますが
抑えやリリースエースに関しては指名必須かな
ただ上位でなくてもとも思うんですよね
今年のキャンプを見て馬場が凄くよくて中継ぎで覚醒するかもと思いましたし
小川もまだコントロールに問題ありそうですがもの凄いストレート投げますし
やっぱり上位は野手かな
1位 小深田or伊藤大海
2位 来田
3位 宇田川
4位 嘉手苅
そういや甲子園交流戦で日本航空石川は鶴岡東とかぁ
嘉手苅投げるかな?
素行に難ありな選手なんで…
二遊間の選手層は、左打者は一軍に糸原木浪、二軍に小幡遠藤がいてまだマシですが、右打者はとうが立った上本、結局殻を破れない北條、代走屋の植田と、その下位互換の熊谷という酷い顔ぶれですから(個人的には植田にもスタメン機会を与えてみて欲しいなとは思いますが)。
大学日本代表で4番を経験した右打者は、梅野、大山と二人ともチームに欠かせない選手になってきていますし、牧もその流れに乗れる選手になると思います(伊藤隼は左打者なので除外します)。
藤川の後釜となるリリーフ狙いもアリっちゃあアリですが、最初からリリーフさせるつもりの選手に上位を使うのって勿体ない気がするんですよね。榎田や石崎みたいに、怪我に悩まされるのでは、という懸念が……。まぁ、アマでの実績を考えれば、伊藤大海の1位指名なら別に良いかな?とは思います。
木澤は去年の津留崎(楽天3位)より上の投手なんでしょうかね? スペックの高さから怪我歴・実績不足を差し引いて、ロマン枠の2位が限界のような気もします。
宇田川は宇田川で、同じ大学の先輩(熊原・馬場)を見ると、こちらも即戦力の期待はどうなのかなぁという感じです。まあ、馬場にはこのままリリーフで一本立ちしてくれないかなと期待はしてますけどね。
それで次世代の野手を2位3位。良い投手もいますが、残念なぐらい野手の層が薄いので。
方針(1)しばらくレフトは外国人頼み。
(2)糸井の後のライトは、現役選手が切磋琢磨してさすがに1人は他チームに見劣りしないレギュラーが出てくるだろう
あと2軍では井上(履正社)を育成中、同タイプの選手は避けました。
指名案:順位が適当かは分からないですけど。
1位 木澤(慶応大)
2位 細川凌平(智辯和歌山)次世代リードオフマン。
3位 加藤響(東海大相模)浅村のような選手。主にセカンドで、遠藤とポジション争いかぶらず。安倍昌彦氏は木バットへの適応力が高いと評価
https://number.bunshun.jp/articles/-/842330?page=4
4位 平良(九州共立大) 打撃に期待。守備が不安なのでこの順位まで残っていればと思い。プロ入り後、セカンド挑戦、サード争い、レフト転向あたりを模索いただければ。アストロズのアルテューベのようにセカンド出来ればいいですね。
チーム状況からして、完成度の高さとスケールの大きさを兼ね備えた右打ちセカンドを指名しない手はないと思います。近大佐藤や相模西川みたいに上手く育ったらデカい、というようなタイプに1位枠をさく余裕は今の阪神にはありません。とにかくops.800以上打てる野手を4.5枚揃えない限り優勝は出来ないでしょう。
伊藤和が先日、1軍で投げていたので、完全復活してくれればと、願っています。
〉tairaさん
久保田のように中位でというのもありだと思うのですが、リリーフ陣の高齢化も深刻で投げ過ぎ感もあります。
斎藤や谷川と抑え候補の指名はしているもののまだまだ厳しいです。
石崎のトレードがもったいなかったなーと。
ああ、木澤もいいですね!
やっぱある程度ストレートが良くないと抑えは無理だと思うので
そういう意味では木澤とか宇田川が適任かと
伊藤和は、1軍が火の車状態なのに呼ばれず、正直言って、怪我で体がもう厳しいのかと思ってました。
tairaさん
私は抑えなら伊藤か、木澤(慶応大)が良いのではないかと思ってます。
木澤はストレート球速ありますが、それだけで抑えるのは無理ですし、フォームの不安定感はありますが(投げ急ぎ感、肩甲骨が十分動かないとケガ怖いし、ストレートも高めに浮く。それとは別に握力や指先の力がもう少しあるといいかも?)、本調子なら縦割れカーブ、フォーク、左打者インコースのスライダー、など変化球も良いです。
どちらも上位を使わないと指名できなさそうですが
巡り合わせによっては宇田川は3位でも行けそう??
上位での強打者指名は、同意しますが、他のポジションは、高校生ならとか限定的な気がします。コンバートもありますし。
それよりも抑えがいつまで藤川でもつか疑問です。個人的には、伊藤和が数年できればなーとか思ったりもしています。外国人でもいいですが。その数年の間に指名して育てたいですよね。
慌てる必要はないですが、下位でいいので、藤田のライバルとして、古谷(成田)、中川(豊橋中央)を。
阪神の優先補強ポイント:レフト、セカンド、センター
(ファーストは外国人を想定)
外国人打者3人態勢だと、中継ぎ・抑えが1枚減りひっ迫、サード、レフト外国人頼みがしばらく続くなら抑え候補は欲しいところ。
(若手で誰かはまればいいかもしれないですけど)
強打者で当欄で名前が挙がった選手(というか私が覚えている選手)一人は指名して欲しいですね!
ただ、ファースト専門はよほど打力ないと、編成的に辛いかも。
平良(九州共立大)右打
小深田(履正社) 左打
佐藤(近畿大) 左打
山村(東海大相模)左打
今川(JFE東日本)
向山 (NTT東日本)
赤尾 (東海大札幌キャンパス)
西川(東海大相模)
井上(花咲徳栄)
来田(明石商)
セカンドで打力がある選手は、牧(中大)の評価高いですね。度会(横浜高校)も評価高いですが阪神が指名できるかというと。。峯本(JFE東日本)も伸びたらしいですね。来年以降の候補も含め、誰が良いのかまだ良く分かりません。
阪神が3拍子揃ったタイプの外野手を指名するなら、右打ちで打点を稼げる関(関東学院)が良いかも、4位以下で指名できますかね?
逢澤(トヨタ自動車)も良い選手だと思いますが、あのあたりの年代の左打は多いので。
鳴尾浜の外野方向は、高速道路あり拡張無理です。
県営の方の球場を、改修(マウンド、外野数メートル拡張、3メートル位の外壁建設及びその上に防球ネット、1500席程度の観客席)して借りることはできないだろうかと思ってます。
我楽多さん
2軍移転する場合、来客促進のための交通便利さと、若手が練習に打ち込む環境、を両立するのは至難ですね(笑)呼び出されるなどの誘惑があっても、集中できる選手はどこでも集中できるだろうし、遊ぶ選手はどこでも遊ぶだろうけど。それでも繁華街に近すぎない方が好ましいですよね。
(毎週その高速使ってます)
ほっともっとスタジアムは三宮からさらに地下鉄乗って山の方に行かないといけないので不便ですがとてもいい球場で(初めて行った時はメジャーみたいだなと思いました)
もし使えるのなら最高だと思いました
履正社の小深田は広い大阪シティ信用金庫スタジアムで場外打ってるんですよね
実は昨日その信用金庫スタジアムに行ってたのですが、広いしフェンスの高さもあるし大阪のアマNo.1球場です(南港スタジアムもいいですが)
まあそこは絶対に使えませんけどね
小深田を上位指名するのには大賛成です
左の長距離砲ということで言うなら、やっぱり小深田が一押しですね。
近大の佐藤も飛距離は魅力ですが、根本的にミートセンスがあるタイプではないので、阪神に来ても江越や陽川がもう一人増えるだけになってしまうような気がします。
小深田は2年次までは引っ張り専門で、打ち損じが左方向にも飛ぶような感じでしたが、これが意識的に左方向にも強い打球を打てるようになると、もう手が付けられなくなります。
個人的には小深田を入札1位でも良いと思っています。井上と合わせて日本一を達成した先輩後輩コンビということで、営業的にも売り出せるかなと。
TTTさん
小園はどちらかというと、読みではなく反応で打つタイプでしたね。
且つ、勝負ごとに対する気持ちの強さと、一歩引いてプレーできる冷静さを兼ね揃えていたように思います。
まあ3年になってからのショートのポジショニングなどは、何をどう勘違いしてしまったのかと思いましたが。
頭を使った野球をするということで言うなら、むしろ根尾の方だったかなと思います。
2年次までは細い体に合わないくらい振り回すプレースタイルで、あまり好きになれませんでしたが、3年になって随所に頭の良さを感じさせるプレーが目立つようになりました。
今年の候補選手の中で、野球頭脳の面で面白いかなと思うのが星陵の内山ですね。
何位で指名するのが相当なのかはわかりませんが、打席での落ち着きぶりや捕手としての視野の広さなどを見るに、考えてプレーできる選手なのかなという気がします。
逆に止めた方が良いと思うのが東海大相模の西川。
西川のページにコメントしましたが、こんな変テコなバッティングで試合に出続けるのは野球頭脳の面でどうなのかなと・・・。
フィジカルな素質は疑いようがないので、打者育成の上手いチームなら大成する可能性はありますが、阪神での育成は難しいように思います。
その他、インテリジェンスを感じるタイプではありませんが、「俺が俺が」というタイプでチームを引っ張ってくれそうかなと思うのが九州共立大の平良。
一塁を守っているのは恐らく腰痛のためで(そりゃあれだけ全スイングをマン振りしていたら腰もおかしくなりますよ)、その腰痛がどの程度なのか次第ですが、足は速いし肩も強いので、二塁か外野にでも転向させられればトップバッターとして打線を牽引してくれるのではないかと期待します。
杭瀬、南東の大阪に近いエリアで、球場(両翼90m、センター110m)が鳴尾浜より更に狭いため(甲子園の両翼が95m、鳴尾浜が91m)、若手育成の点では×です。
鳴尾浜は、室内練習場が狭い、観客席が少ない、ナイター設備が無い、のが主な欠点。
県営鳴尾浜臨海野球場を両翼の若干の拡張、照明等改修して使えればと思います。
それが無理なら神戸移転が良いかなと思います。
なるほど
ほっともっとスタジアムが使えたら最高なんですけどね
第二球場もありますし
僕が見た記事では、阪神電車沿線を軸に検討してて、尼崎も候補に入っていた記憶があります。沿線の地理はよくわかりませんが、球場を立てる必要がないことから、ほっともっとフィールドも移転先に入っていたと思います。
ソフトバンクや巨人のような豪華な施設は無理としても、若手が練習に集中できる環境を作って欲しいですね。
源田や森下などかなり前から注目してたみたいですし
まぁそれでも阪神に来させるような交渉は出来ませんでしたが
(進学ではなくプロを選ばせられなかった)
見つけるのは上手いけど交渉が苦手なのかな?
選手に対しても球団に対しても
鳴尾浜球場移転の話は今津(甲子園の隣の駅)じゃなかったかな?
鳴尾浜球場の老朽化問題から、尼崎に移転するという話を聞いたことがあります。恐らく、球団も両球場のパークファクターが違うことは認識してるでしょうし、改善してくれることを期待しています。
スカウトについては、もっと人数増やしてもいいんじゃないか?って思いますね。ドラフトは情報が最大の武器ですし、そこからも改善して欲しいと思ってます。
田中スカウトには、平を頑張って推薦してもらいたいです。
あと、今日は中森が智弁学園相手に11Kと好投したそうです。ここからどんどん上げていってもらいたいですね。
平塚スカウトがいまいちに同意します。
私は畑山スカウトは平凡で、彼ならではの独自の優れた部分はあまりないと思っているんですよね。人当たり良さそうで、顔が広そうなのは長所ですが。
各地区担当は皆さん頑張って活動していると思います。
秀太スカウトは一般的な評価は高いので、敢えて私見を述べます。自己流でチェック項目数が少ないような気がします。もちろん組織で働いている以上、きちんとデータを集めていると思うけど、彼自身の評価項目数が少なそうという意味。そして自分の担当を高め(かもしれない)順位でごり押しする偏屈な頑固さがありそうな印象。何だろな、学校で言えば7科目の総合評価で評価するべきところ、得意な3教科の平均で押す、みたいな?(余計意味不明?)
一芸に秀でた選手を見抜く眼は良いですし、父親譲りの人脈も活かし九州地区スカウトが適任だと思います。(現状から権限を拡大させる必要はないと思ってます。)
去年だと井上広大がそうですよね。「奥川と山瀬は第一打席(さらに春の選抜)で打ち取ったスライダーで来る」。その読みで完璧なホームランですよ。
それ以外の打席では抑えられていた通り、奥川の方が力量が上だったはず。その差を読みで埋めたわけです。
しかし…そういう素養ってどうやって見つけるんだろうか。
東京漢さんの小園への評価を見ると、彼にはそういう素養がありそうな感じですが。
>>我楽多 さん
鳴尾浜の広さ=ラッキーゾーンがある甲子園なので、とっくに移転してないといけないんですよね。
>>フロド さん
去年のドラフト結果を見ると、吉野スカウトの地位向上も見逃せませんね。
秀太・畑山・吉野の3スカウトにドラフトを引っ張って欲しいですね。
(逆に平塚・葛西スカウトはちょっとな…と思います)
特に一度結果を出した高山と中谷がボロボロになって復活できない理由は、↓の桧山の記事にヒントがありそうな気がしました。いくつか抜粋。
・ドラフト4位の桧山進次郎を「暗黒時代」から救ったノムさんの言葉
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67744?page=5
------------------
もちろんタイガースでも対戦投手の分析は行っていた。ミーティングでは配球、球種の資料を手渡された。桧山もそれを頭に入れていたつもりだった。しかし、野村の話を聞いて、自分の打席に当てはめて考えていなかったことに気がついた
------------------
「カウント別にどの球種が多いとかいうのは資料を見たら分かる。和田さんはキャッチャーの立場になって、自分と対戦するときはどう配球するか、バッテリーの癖などを考えていたはずなんです」
------------------
資料は資料に過ぎない。自分に落とし込んで考えることが大切なのだと、はっとした。それを実践していた和田を目の当たりにしながら気がつかなかった自分を恥じた。
------------------
「自分が性格を含めてどういうタイプなのかを認識して、データを活用しなければならない。野村さんのミーティングではそのヒントをずっとおっしゃっていた」
------------------
桧山は自分で気が付いて実践したようなので、裏を返せば、それを指導できる人が野村克也以外はいなかったことになる。おそらく今もいないでしょう。
(て言うか桧山はそういう姿勢なしで2割6分・20本塁打したのだからある意味天才だったのかも)
長くなりそうなので投稿を2回に分けます。
個人的に今の阪神に必要なのは忍耐と継続だと思います
畑山氏が出世した事で関西の逸材に目を向け始めましたし今迄なかった高校生ドラフトも決行しました
またコーチ人事にしても阪神一筋優遇ではなく清水コーチ北川コーチなど他球団からの引き抜きも行っています
今は上手くいってないですがこういう事を我慢して継続して行く事も大切だと思いますね
もし高山が西武に入ってたとしたらバリバリのスタメンでいい成績残してたんじゃとか思ってしまうんですよね
(逆に西武の投手が、とかも言えますが)
指名される選手のポテンシャルとかは間違い無いと思うんです
となると育成方法や球団の体質(タニマチなど含めて)に問題がありそう
なのでドラフト指名した選手の為にも色々と一新しないといけないんじゃないかな?
監督コーチはもちろん球団職員や幹部など
これだけの最弱打線を作ってしまった責任は誰かがとらないと
そして二度とこの様な事がない様にする改革が必要
巨人は岡本、坂本 広島は丸、鈴木 横浜は筒香に加え外国人野手をとるのが上手い ヤクルトは山田、村上 中日は高橋周平とどの球団も高卒野手をしっかりと育てているんですよね。
岡本はまだ24歳であんな素晴らしい成績を残すと巨人としては最高でしょうね笑
高山にしろ伊藤隼太にしろ定期的に上位でいい野手(ドラフト時)は指名してるんですけどね
清宮や安田にも行きましたし
井上は今のままいじらずに育てて欲しい
まあ今年の最低打線に関してはコロナの影響だと思いますけどね
いくら打てない阪神打線でもここまで酷いのはおかしいですし
DeNAは外国人も強力ですが、日本人の長距離砲もうまいですよね
ドラフトで走攻守考えた適材適所の指名、育成の環境と適正な評価、何かしら阪神には足りないんでしょうね。
あと今後数年、明治大出身の野手は獲得しないで欲しいです!糸原、坂本、高山、荒木ら(他にもいたらごめんなさい)を人間的に嫌いとかでは全くないですが、起用法と彼らの成績および評価を見ているとチームの重し、ひいては害になりそうな予感。。
打てないのは今に始まったことではないですが、ストレス溜まる日が続きますね。井上が今日ファームでHR打ったのが、わずかながらの清涼剤です。
すぐには効果出ないでしょうけど、本当、今年のドラフトは、全員野手でもいいですね。左打ちの外野手、二遊間、保守、一塁手と取るべきポジションはあります。とにかく大きいのを打てる野手が少なすぎる。
2012年の広島みたいに
誰か当たるやろ
って思ってしまうくらいに打てない
1〜4まで野手
5、6で大社投手
これで行こう
西野はとにかく打撃力は凄いという評価は僕も聞いています。サードが無理でもファーストで打撃力生かすのも手じゃないかな?
あと、來田・中森もがんばってますね。この二人を1位・2位指名するか、佐藤・牧をラッキーでW指名できたら、僕はもう満足です(笑)
外の変化球についていったり、外の速い球でも振り負けないで済むのは、ヘッドスピードの速さもそうですが、ベースとの距離感に依存するところが大きいと見えます。
高いレベルに進んでもそれを見失わずに成長できれば、並の右投手は苦にならないでしょう。
MKさんやtairaさんが育成に関して述べられておりますが、この辺がタイガース不安なんですよね。
外国人ですがボーアがベースとの距離感や構え方で苦戦してして、開幕までに上手く修正できなかった。
下手すると中谷や伊藤隼みたいに型を見失って、アウトコースが遠する or インコース攻めにバタバタ になりそうで怖い。
守備は未知数ですが、元が三塁手でリリーフ登板時に140キロを出したそうですから、肩は強い方に入るのかな。
プロで三遊間は厳しく外野向き。高卒プロでサードが務まる選手って、高校時代はショート(投手兼任含む)やキャッチャーを任されるレベルでないと難しいというのが私の評価。
鍛治舎監督からは藤原恭大(ロッテ)や小園海斗(広島)よりもいいと絶賛されている。
(秀岳館の選手のように)重心下げてグリップ低めの構えから、大きなバックスイングと体の捻りで飛ばす。
地元では堂上 直倫(中日)のような超高校級スラッガーと高評価されている。
動画では振り遅れがしやすい動きに見えるが、内角球も両ヒジをうまく抜いてさばけ、軸回転で振れる。ヘッドの返しが早いため、たたきつける打撃が多い。
腕っぷしとリストが強い印象。
外角の落ちる変化球もタイミングよく捉えられれば鋭く飛ぶ。
木製バットへの対応力は、現時点では予測不能。
プロでの守備位置はサードか外野か、どこになるのか分かりませんが、どのポジションにしても今後の練習次第という感じだと思います。
今年は新型コロナの不運もありましたし、大学進学希望が本人の意志なら、4年後上位指名されるよう頑張って欲しいですね。
西野は守備走塁面は見たことがないので何とも言えませんが、打撃は中森から逆方向にホームラン打つところなど本塁打、率ともに残せるバッターだと思っています。
僕は技術的なことはよくわからないので、特徴も聞いてみたいです。良いとか凄いとかはよく耳にはするんですが(^-^;
育成に関しては、施設の充実、選手タイプごとに目指すべき方向性に沿ったプログラムを用意する&守るポジションと担う打順に応じた評価査定制度が必要かもしれませんね、阪神実際どうなのか知らんけど。
リードオフマンなら出塁率、盗塁数
クリーンアップはOPS、打点
下位打線は状況に応じた打撃、HR数とかの感じ、どうなんですかね?
ドラフトで野手を指名する時には、走攻守で担って欲しい役割それぞれ(1)理想のベストシナリオ(2)現実的な期待値(3)最低限クリアすべき成績、を幅をもって評価吟味し、年齢も考えたチーム計画を立てた方がいいかも、って企業なら普通にやってると思いますが。。
選手の能力よりもトレーニング方法が間違えてるんじゃないかな?
打てないのに毎年同じ事やってたらそりゃ打てないですよ
今オフには施設含めて一大改革しないといけないと思います
そうでないとせっかくいい選手を指名したとしても結局打てない選手を育てるだけになりそう
指名希望は、
大社投手1(私の希望は、抑え候補)
高卒投手1
大社外野手1 レフト
高卒内野手1 セカンド
様子見ながら野手(大社捕手、高卒野手という感じですかね。
引退予想
中田賢一:引退する前に、花道を作ってあげたいけど。
戦力外予想~1次~
荒木郁也:植田が台頭し、戦力的に不要。年齢的にも第2の人生を模索すべきタイミング。
伊藤和雄:活躍を期待したいところですが、厳しそう
伊藤隼太:平均するとスタットは悪くない。ただ記憶に残る痛いポカが多い(外野守備、コロナ陽性)。後者は、行動自粛期間ではなかったけど、チーム全体活動に悪影響もたらした事実は重い。
~2次~
板山祐太郎:打撃が弱すぎ。セカンド/レフト両方こなせ、ミート中心に3割打つこと(甘い球は長打狙いにせよ)を目標にした方が良かったのでは。ショート練習に時間費やしたことはは彼の特性を考えると疑問。
俊介調子が続かない。年齢的にもそろそろ
上位は野手でいった方が良さそうですね。ドラ6の小川もいい投手なんですけど使われ方がちょっと酷です、、
佐藤、来田、井上、西野、西川、牧あたりを狙っていってほしいです。そしてtairaさん仰る通り中位以下で良さげの投手を獲ってほしいです。
8月29と30かな?
見たいけど放送とかやらんよなぁ
SkyAとかで企画してくれたらいいんやけど
遠藤は三遊間で経験積んでおり、サードはそこまで困ってはいないんですね。
横浜高校のセカンド、度会じゃないでしょうか?津田もドラフト候補ですけど。
外野手は、横田が引退したこともあり、大社の選手指名してもよさそうですね。左打ちも挙げておきます、現役選手の今季成績&指名順位次第で。
保科広一(創価大):実績はあまりないが、身体能力高い。大化けするかも。
楠研次郎(東京ガス):とびぬけた凄さは感じないが、弱点はあまりなく(私に見えてないだけかもしれないが)チームの役に立ちそう。
あとは捕手の年齢分布やはり偏り大きく、古川(上武大)、榮枝(立命大)も指名候補シミュレーションのリストには残して欲しいと考えました。
打てないの現実から目を背けているようではいけない。
ドラフトで言えば、企業チームとの練習試合で抑えられて、「ドラフト候補○○投手有望」なんて見出しが躍るけど、単にウチのファームが打ててないだけです。そこに目を向けないと。
希少価値の高い先発候補と左のリリーフ候補以外は野手指名で。毎試合4点以上を取れるようになれば、自然と手痛い失点も減る。
遠藤は三塁手で行くようなので(あの強肩とスローイング的に賛成)、指名ポイントになりそうなポジションを考えてみました。
下記のポジション以外(=一塁、二塁、外野×2)は、今いる選手に来年以降も優先して出番を与える必要性が薄く、指名ポイントと考えています。
捕手:藤田(片山)
遊撃:小幡
三塁:遠藤
外野:井上(小野寺) ※ここだけは1人即戦力が欲しい
今年のドラフト候補を見て、仮に1位を投手にしても(佐藤輝明は無条件で断念)行けそうな感じがします。
一塁:西野(大阪桐蔭)、平良(九州共立大)、渡部(桐蔭横浜大)
二塁:津田(横浜)、牧(中央大)、水野(JR四国)
外野:横山(作新)、来田(明石商)、西川(東海大相模)、井上(花咲徳栄)、細川(智辯和歌山)
外野:向山(NTT東日本)、今川(JFE東日本)
長文失礼しました。
2 井上
になったとしても文句ないです
と言うか逆にこれくらいの事やらないとダメなんじゃないかな?
阪神は中位以下で大社投手指名するの上手いんで今年はこんな感じで行って欲しいです
去年のドラ6の小川なんてよく残ってたと思うくらいの投手ですよね
まだまだ慣れてないのもあって打たれる場面もありますが、あのストレートは凄いと思います
サードとレフトできる長距離砲の(但しプロレベルで大丈夫か吟味の必要ありますが)佐藤(近大)、または井上(花咲徳栄)は魅力的ですね。
牧はセカンドの守備範囲どうなんですかね?ちゃんと見たことが無いです。。
細川(智弁和歌山)はショート経験活かし、センター&セカンドできそうなので、打ち損じ減ればいいと思います。タイミング良くセンスあるので期待
そもそも福留がスタメンの時点でダメ
近本はまだいいとして他のポジション争いにも加われない選手って悪いけどもう無理なんじゃない?
若手はいいけど
どんだけ打力弱いねん
もう上位2人野手でいいよ
ドラフトは、打者優先ですね。
OPSは、捕手、ショート以外、リーグ平均未満。
平均との差が一番大きいのはレフト、次はセカンド。
セカンドはリーグ最低でもある。
他にリーグ最低のファースト、センターも弱い(マスコミやファンの評価はともかく。Aクラスを目指すならば、という観点で言えば)。
酷な言い方かもしれないが、阪神の弱いポジションですらレギュラー争いに絡めない、先が見えている選手は戦力外とし、攻守とも将来有望な選手を獲得し、2軍で育成したい。
あとは糸原のライバルとして中大の牧もいいかなと。
高校生は交流試合などで評価が変わる可能性もおおきくあるのでなんとも言えないですけど、、
高校生の進学希望、例年より早めの傾向を感じます。
ヴィッグスさん、バランスシート記事ありがとうございます。
左腕投手、セリーグ他球団比で人数多くはないんですね。意外でした。
20代前半の野手は、外野手は小野寺と奥山がいますが、内野手はいないですね。
外野手は福留、糸井の年齢を考慮しても、数は十分。敢えて言えば近本の次の1番センター候補(恐らく左打)。
捕手は年齢層が26~29に4人と偏りが気にはなりますが、人数は適正だと思います。
今年の野手指名はどういう優先順位がいいんだろう?
井上は想像以上に良さそうですね。1年目からファームでしっかり結果残しそう。
佐藤も良いけど、來田も早速練習しあいで2連発という記事が出ていましたね。中森の成長と進路私大では、本当に明石商コンビで1位・2位もありえる?
あと、法政大・石川って藤平と横浜でWエースだった石川だったのに今更気づきました。高校時代好きな選手だったので、阪神指名してくれんかな~。
浜風を友達にしてレフトにBIGフライが打てる右の強打者候補が欲しい。
昨年は井上を取れたので今年も西川、井上、牧、横山、速水など、他にも結構いそうなので獲って欲しい。
セの各チームには中軸を打てる日本人打者が居るのに、居ないのは我がタイガースのみ、数年後には是非実現を。頼みます。。。
1位投手なら2位は野手
1位野手でも2位は野手か投手
みたいな感じで
今年は1位で行きたい野手が佐藤くらいしかいないので(来田は悩むレベル)佐藤でもいいと思います
去年の2位井上みたいな指名もいいですね
点が入らないから、投手に負荷がかかっている悪循環。
1位は先発候補が欲しいから投手でいいけど、後は野手。今川向山は何位で取れるだろうか。
江越中谷俊介が奮わず、本職が内野の大山陽川にスタメンを奪われている。近本と高山の二人だけでは心もとない。近本が故障したり、高山が左を打てないとと思うと恐ろしい。
後は外国人依存度を下げるために、外野と内野で一人づつ(最低でも一人は)スラッガータイプの高校生を指名して欲しい。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202006180000153.html
それによると、20代前半で左腕と野手が少ないことがわかる。バランスをとらないといけないわけではないが、今年は、大卒や大卒社会人中心?
先に、20代中盤の人員整理が必要な気もする。
個人的には、藤田と井上のライバルになる高卒も指名しておきたいが、来年でもいい。
今日は近畿大の練習解禁日だったそうで、佐藤の視察した情報があり、最近では横浜・渡会、亜大・矢野の視察情報がありました。横浜は渡会以外にも、松本・津田
もみに行ってたんじゃないかな、と思ってます。
ちなみに、佐藤の視察は阪神のみだったそうです。阪神の佐藤への本気度が伺えますね。
そうですよね
もちろん下で書いた選手は指名されて欲しいとは思いますが、多分無理なんじゃないかなって気持ちの方が大きいんですよね
でもスカウトは無名とか関係なく指名するので少しの期待はあります
阪神に来ても面白いと思うのですが、残念ながらその2球団は阪神ではないんです
もし本当に指名されたらここに書き込みますので
>>でも全国的には無名でここにも名前がないくらいの選手
「無名」の基準は人それぞれですが、去年だと藤岡陸がこのサイトに登場したのがドラフトの直前でしたので、「調査表を複数球団から貰うような選手でもドラフトレポートに載っていない」は普通にあると思いますよ。
知り合いの子供に2球団のスカウトの人が来てて
今年本指名されるかもって話しなんです
甲子園にも出たし代表チームの経験もある
でも全国的には無名でここにも名前がないくらいの選手
そんな選手いっぱいいるんやろなぁって思ってます
管理人さん
不適切な投稿でしたら削除お願いします
甲子園の砂キーホルダー
よかった!
高野連、阪神球団、甲子園球場
ありがとうございます!
高野連の英断と阪神グループの協力。素晴らしい!!!
ドラフト候補の選手のパフォーマンスが見れるの楽しみです。
選手の皆さん日頃の実力を出し切ってください。
頑張れ出場校の皆さん!!!
高橋 宏斗 中京大中京(愛知)
中森 俊介 明石商(兵庫)
西川 僚祐 東海大相模(神奈川)
來田 涼斗 明石商(兵庫)
伊藤 大海 苫小牧駒沢大
宇田川 優希 仙台大
木沢 尚文 慶応大
早川 隆久 早稲田大
山崎 伊織 東海大
森 博人 日本体育大
栄枝 裕貴 立命館大
元山 飛優 東北福祉大
牧 秀悟 中央大
佐藤 輝明 近畿大
五十幡 亮汰 中央大
小野 大夏 ホンダ
藤井 聖 JX-ENEOS
栗林 良吏 トヨタ自動車
A評価(1位指名候補)されている選手をまとめてみました。長くてすいません。
やっぱり大学生の豊富さが目立ちますね。案外、今年は強豪を外しても良い選手取れそう?
大学生投手で1位で行きそうなのは伊藤大海、慶應の木澤、早稲田の早川、日体の森あたりでしょうか。山崎は肘の状態によってだいぶ変わりそうです。
なので阪神は去年みたいに高校生を上位で指名して欲しい
もちろん賭けにはなりますが、そんなの毎年ですし
中森
来田
井上
西川
内山
土田
(野手ばかりですが)
この中から2人指名してくれれば個人的に満足です
もちろん推してる嘉手苅や宇田川を中位で指名できれば最高ですね
もし上位で大社選手に行くなら伊藤太海かな
山崎伊織がNo.1だと思いますがやっぱり怪我は怖い
手術してれば1年間治療でも待てますが
なぜ今年みたいな手術するのにいいタイミングでしなかったのか…
多分手術してもドラ1指名はあったんじゃないかな?
1.投手
身長180数センチ以上の大型投手、将来プロでアベレージが145~8Kオー バーでMAX153Kオーバーが出せる素材 が獲得の目安。
球速が出ても打者のところでシュート回転・垂れるボールを投げる投手は 避け、打者のところで伸びる投手が良い(手首が立って指に掛かる投手)
プラスして落ちる系(フォーク・チェンジ等)と曲がる系(カーブ・カ ット・スライダー)が投げられる投手。
サウスポーは貴重なので素材の良い投手は必ず獲得する。
高橋、中森。サウスポーは早川、松本。嘉手苅、小林。
2.捕手
二塁送球1.8秒以内、素早く動けて小回りがきく俊敏さを持っている選 手。2割7~8分打てる打撃。
関本、古川、榮枝、二俣
3.セカンド、ショート、センター(センターライン)
1、2番打者候補。
50Mが5.7秒以内、遠投110M以上 、守備範囲が広く、グラブ裁き が上手く球際に強い。好打者(通算打率:高校生3割8分・大学生3割以上。
五十幡、細川、並木
4.ファースト
右打ちの強打者候補(高校生:通算打率3割8分以上、ホームラン40本以上、 大学生:通算打率3割以上、ホームラン10本以上)。 グラブ裁きが上手い選手。
速水(捕手からコンバート)
西川、井上(外野からコンバート)
5.サード
右打ちの強打者候補(高校生:通算打率3割8分以上、ホームラン40本以上、 大学生:通算打率3割以上、ホームラン10本以上)
遠投100M以上、グラブ裁きが上手く球際に強い選手
牧、元、奥村、西野。
津田、入江(津田、入江はショートからコンバート)
6.レフト
右打ちの強打者候補(高校生:通算打率3割8分以上ホームラン40本以上、 大学生:通算打率3割以上、ホームラン10本以上)
西川、井上、横山
7.ライト
右打ち、左打ちどちらでも良い、強打者、好打者候補(高校生:通算打率 3割8分以上、ホームラン40本以上、大学生:通算打率3割以上、ホームラ ン10本以上)。遠投100M以上、守備範囲が広く球際に強い。
佐藤、来田
これらの選手から3~5人指名できれば嬉しいです。
今年のチーム状況とか見て中森、来田を1位2位で狙いに行くのもありと思いますが、来田が2位で取れるかですよね。取れたら最高です。
西川の情報ありがとうございます。レフトのみとなると、ちょっと厳しいかな?一塁にコンバートする、というならありかもしれませんね。
來田以外に今年の高校生外野手でセンターいけそうなのは中京大中京・西村、智辯和歌山の白石と細川、明徳義塾・奥のあたりかな?
あと今年でなくてもいいかもしれませんが、高卒で2軍育成が楽しみなリードオフマンを指名したいです。俊足は必須。走塁・盗塁センスもあり、塁に出る強い意志(と裏付け技術)、4,5打席目以降もパフォーマンス落とさない体力とメンタル、があり、守備も良い選手を!
近本の後継としてセンター守れればバックアップで安心(然るべきタイミングで世代交代)で、更に二遊間も可能なら近本2番併用オプションも◎。
僕はそれでも1位来田君で推しますねぇ
外野の守備は内野と違って取れる打球を取ってくれれば良いと思います 内野みたいにジャンピングキャッチして後ろにそらすより確実に取れる打球を取れれば
打ちたいあまり悪球に手を出し率を落としてますが、プロではより正確な選球眼を身につければすごい1番打者になると思っています
kenさん言われる佐藤ですが、僕には江越臭がプンプンします
まぁ今年は行った井上君にも同じ感じだと思っていたのであくまで個人的な意見です
1位 来田
2位 中森
3位 小郷
てな感じ
右→西 才木 藤浪
左→高橋 川原 及川
中森が加われば結構阪神の先発陣て今後安泰かも
今年は甲子園大会があれば成長具合などを確認することができたのですが、そうじゃないので・・・
去年は高校トップレベルの選手を多くかっさらった上に、今年は全体的にスケールの大きな高校生が殆どいないので、1位は大学生で勝負するのが無難ではないかなと考えております。
強いてスケールの大きそうな選手を挙げるのなら、横浜商の笹川でしょうか。個人的に中~下位で欲しいです。
あと来田1位に反対する理由を追加すると、彼を1位で獲ってしまうと期待値の高さからセンターラインを守らされそうで守備での負担が必要以上に大きくなりそうだということですね。
あの韋駄天の近本ですら守備範囲は1軍レベルで微妙ですので、彼は西川同様レフトの人材として考えた方が無難だと考えます。2位指名で打撃走塁に専念させた方が良いというのが私の考えです。
最後に蜘蛛さんが名前を挙げられていた佐々木も良さそうですね。
①三年以内でモノになりそうな大卒野手
②高卒野手(身体能力、打撃センス重視のセンターライン)
③高卒投手or山崎のような怪我で評価を落とした投手
が今年は良いと思います。
①は自分の中では牧がベストで、二塁が難しい場合は打撃センスを活かして外野の右打者不足とポスト糸井問題が一向に解決しない点を踏まえてライトへのコンバート
②は内山、入江といった高い打撃センスを誇るセンターラインの選手、次点で打撃センスが光るものの守備が内山らに劣る来田、佐々木でしょうか。
逆に馬場なんかはアマでの実績がすごかったけど、欠点が変わらないまま3年目を迎えているのが惜しい。
西川は守備が基本的にレフトしか守っておらず、打撃も好投手にかなり苦戦している印象がありまして。そういう点ではセンバツにサードで挑む予定だった花咲の井上の方が良いのかなと思っています。
あと、高校生野手で欲しいのは、関本・小深田の履正社コンビ、花咲徳栄・井上、西川・山村の東海大相模コンビかな。
西川は打撃力が魅力ですが、守備・走塁はどうなんでしょうか?
僕逆です
1位来田
2位中森
3位小郷
2位 来田
とかロマンしかない!
去年もそんな感じでしたし(同じ高校からではなかったけど)
個人的にこれができれば90点はあげたいな
推してる宇田川や嘉手苅は4位くらいでいけそうなので3位と4位で
僕も個人的には2位でできれば来田を指名してほしいです。甲子園で1年から活躍してるのはやっぱり魅力ですし、守備が安定すればもっと伸びると感じています。
村上は確かに去年投げすぎた感もありますが、センバツの時もそうでしたしあまり心配はしてません。阪神に来れば藤浪以来の甲子園優勝投手かな。村上はスカウト陣の評価は高いのでしょうか?
來田は夏の成長見てみたかったですよね。僕は今年の高校生外野手では、将来的にセンター守れる素質では1番と思ってます。根拠はないですが(笑)。
東洋大・村上は投げすぎを心配してましたが、結果的に春のリーグ戦がなくなってしまったのは、むしろ良かったかもしれないですね。体小さいですけど、ボールは一級品ですよね。
あと、地方リーグの素材として、日本文理大・浜本も面白いと思いました。こういう選手を阪神が育成できるようになったらいいなぁ。
山本は、球速こそ140そこそこですが、それでも空振りがとれるそうです(謎
河田は、走攻守揃ったタイプ。
昨年、育成とはいえ、大学生外野手を2名指名しただけに可能性が低いと思いますが、江越もそろそろ...。
まー中位下位で。
あと、高卒捕手1人指名してほしい。
印出(中京大中京)とで中京大かぶり指名とか無理?
また、牧原(日大藤沢)や山下(京都外大西)あたりが候補。内山(星稜)は上位指名になるのかな?
これだとやはり上位は、投手かな?
今年のスカウトは、大変そうだね。一気に各地で地方大会が行われ、なおかつ県外移動制限なんかもあるとさ。
8月の甲子園は、空けておくそうです。タイガースの粋な計らい。できたら小規模でもいいから全国大会してもらいたい。
個人的に今年の1位は近大佐藤→中大牧→東洋大村上ですね。
先の2人については他の方々の意見と概ね同じで、今の打線に足りない迫力を埋めてくれることを期待しております。
また村上は体格や球速といったスペックだけならプロの1軍の平均未満ですが、速球の回転数が優秀で被弾リスクこそあるものの本塁打が出にくくまた本人が高校時代に慣れ親しんだ甲子園でなら彼の強みが最大限に発揮されるのではないかと思い、即戦力として推しますね。
個人的に来田のバッティングは大好きですし、ロッテの藤原より上ではないかと考えておりますが、守備走塁面で過大評価ではないかとも思い2位までに残っていたら欲しいといった感じですね。
俊足ではあるものの高校レベルでバンバン盗塁しているわけではないですし(犠打の多いチーム方針もあるでしょうが)、守備に関しては打球判断や追い方や送球など全般に高校レベルでも怪しさが散見されるのが外れだとしても1位候補としては推せない理由です。
言い方は悪いですが、伊藤隼太をどうしても想起してしまいますので。
ただ2位までに残っていたら絶対獲得すべきだとは思いますが。
そうですよね、、現ロッテの藤原に匹敵するほどの成績残していた可能性もありましたし。
中森も素材は一級品ですよね。ただ、秋の調子があまりよくなくてセンバツでどうかと思っていた矢先中止ですもんね。逆に中京大中京の高橋は秋の神宮大会で評価上げた感じがあります。
來田は1位候補にあげているスポーツ新聞あまりないんですよね。もしかしたら、夏の甲子園があったら、評価がうなぎ上りに代わっていたかもしれないですね。安倍さんの一人ドラフトでも、確か3位評価だったおうな。
でも、素材は間違いなく上位クラスだと思います。1位・中森、2位・來田でも夢があっていいんじゃないかって思います。
今の段階では何とも言えませんが、上位12人には確実に入ってくるでしょうか?
牧か近畿大・佐藤を獲得できれば、それでも良いかもしれないですね(左右の違いはありますが)。
あと、今の外野手の布陣を考えると、センターできるだけの素質を持った選手も欲しいですね。そうなると、やっぱり來田かな?
牧について。両翼を任せたい右の外野手が総じて伸び悩み(俊介は衰えかも)なので、オープン戦好調だった陽川を外野専任にして、代わりに牧に内野に入ってもらうのもアリと思ってます。
3年後にサード牧・ファースト大山とかできれば、外国人に頼らず右の中~長距離を2人並べることができる。
タイガースの2位まで牧が残っていて、かつ右の大社外野手(向山や今川)が指名済みの状況なら、思い切って指名しても。
向山と今川については、想像したくはないですが都市対抗までもが中止になり、残留する可能性もありますので。
僕も牧を2位で指名できたらいいな、と思ってますが、流石に贅沢ですかね?大山と陽川の成績次第で指名方針が変わりそうな気もしています。二人が好成績を残すようであれば、上位を投手、中位で小深田といった高校生内野手の指名でもいいのかな?
東京漢さんの言われる通り、牧はプロで二塁手としてやっていくなら、体を搾る必要があるかもしれないですね。三塁手としてやっていくなら、もう少し長打力
が欲しいところ。良い素材であるのは間違いないので、これからも期待したいと思います。
あと、個人的に東農大
オホーツク・タイシンガーに注目しています。
牧ってそんなに評価高いんですね
こんな状況なので失敗しにくい投手に集中するかと予想してます
それでも佐藤と牧は12人の中に入ってくる
他だと来田とかか
意外と野手多いな
牧は外れる確率が低い選手という印象を受けます。打撃でも守備でも悪い癖がなく、任されたポジションを全うしてくれる選手。
今春にかけて体重を大幅に増やしたようで、守備については現在の動きを見てみないと何とも言えませんが、プロでセカンドを守らせるには体を絞る必要がありそうです。
ただし例えば糸原なども、社会人時代は体重を増やしてサードを守っていたのが、プロでは体を絞ってセカンドを守っていますので、牧もセカンドで勝負できるのではないかと思います。
チームの顔のような選手にまで大成するようには見えないのですが、6番あたりを打ってコンスタントに打点を稼いでくれそうで、特に今年のようにリーグ戦や全国大会が行われない年においては、こういう外れの確率が低い選手は1位の12人に入ってくるだろうなという気がします。
高校生だと花咲徳栄の井上もいいと思うんですよね。逆方向に飛ばす力もありますし、個人的には東海大相模の西川よりもいいと思ってるのですが、、
将来は井上コンビが4番5番というのも夢がありますよね。
ただサードが飽和してる阪神にはちょっとリスクが高いと思いますけど
牧は2位で指名したいなと思ってます
1位で行く球団あるんかな?
今年は大学・社会人投手が豊富なだけに、どこの球団も上位は投手で固めそうな年になりそうですね。
みなさんにお聞きしたいんですが、中大・牧の評価ってどうですか?上位候補であることは間違いないと思うんですが、スポーツ新聞によって1位候補であったり、そうでなかったりするので、どうなのかな?と思ってます。
強打の二塁手という貴重な存在ですが、守備・走塁で評価が割れているんでしょうか?
それは嬉しいですが
地方大会できるなら甲子園大会もできるんじゃ?と思ってしまいます
北海道1校
東北1校
関東2校
みたいな感じで
まあもう仕方ないですが
全国大会みたいなものはなくなったみたいですが、都道府県別に地区大会的なものやその地区大会優勝校を代表とした地域だけでの大会なども模索されているみたいです。たとえば、東北大会?とか。
通常のドラフトもそうだけど、7月に行う予定だった現役ドラフトも無理そうだね。
(救済処置みたいなのを秋以降に開催して欲しいです)
さ、これがどれくらいドラフトに影響するか
春の段階で名前のある選手のみの指名?
逆に隠し球を確実に指名しやすくなった?
難しいとは思うけど
今年だけ高校生ドラフトを復活させてほしい
それにとに伴い選手枠を5くらい増やす
コロナは憎いけど、色々変えるチャンスでもあるかなと
山崎(東海大)、
伊藤(苫小牧駒沢大)、木沢(慶応大)、森(日体大)、
左腕重視のチームが早川(早稲田大)、
安定感重視のチームが村上(東洋大)、
高校生では中森(明石商)、高橋(中京大中京)ですかね?
社会人No1の栗林(トヨタ自動車)は左打者のインコースを突け変化球も有効だけど、プロレベルで対右打者(例えば巨人の岡本や、広島の鈴木を想定すると、尤もこれらの想定が妥当かは?ですが)に通用するか若干の不安を感じます。
宇田川は調子の波が大きすぎる点がどう評価されるか、3位までは残らないとは思いますけど。。。
怪我が無く万全なら佐藤(慶応大)や小郷(東海大)、成長次第で入江(明治大)や赤上(東北公益文科大)もチームによっては1位で選択されるんじゃないかと思いますが、最近の状況が分からないので適当です、読み飛ばして下さいね。
私は同一チームから2名指名するならば、智弁和歌山高の、小林投手と細川主将を指名してくれないかなと希望します。
順位は全く予想できないけど、2位3位で獲得できたら個人的には嬉しいです!
山崎の方が身長がやや低くなりますが、ドラゴンズに行った梅津並のスケールがあり、大学時代での完成度はこっちが上でしょう。
ドラゴンズの大野雄大とか、手術が3年目になったものの元から不安のあったベイスターズ東みたいに、リハビリ期間込みで1位指名する価値があると思います。
2位指名以降は、試合がなくても選手が年をとってしまうので、その辺の手当てをしたい。
福留・糸井・俊介への手当てに外野手を1人、岡崎で捕手を1人、藤川・能見でリリーフタイプの投手1人。このへんで2位~4位指名を組んで、後は高校生かな。
捕手はJFE東日本の猪田が今年どれだけ成長するかを気にしていたんですが、コロナの影響で試合がなく、チーム内での正捕手争いさえ決着付かないままドラフトになりそうなのが残念。
今川との1チームから2人指名も面白いなと思っていただけに…。
佐藤や来田なら何の不満もないです
投手なら伊藤大海(駒沢苫小牧大)や宇田川(仙台大)
でも最近の予想など見てると宇田川って3位指名くらいなんですよね
今年はほとんど試合など見れてないので順位とか全然分からんw
あとは山崎伊織(東海大)をどうするか
プロ志向高い選手ですし1年は当番なくても指名して欲しいです
3位指名できればと思いますが、外れ外れとかでソフバンが指名しそう
ポスト糸井問題で佐藤輝明が本命とされていますが、来田の方が定着は早いかもしれない。
守備面の問題でプロではセンターができない可能性もあるので一位で消えることはないと思いますが、阪神がAクラスに入れば二位の指名は難しそう。
佐藤を外したらハズレ一位で指名もアリだと思います。
豆腐メンタルですか(笑)
昨年のように圧倒的な人材が居ない時こそ即戦力に流れるような気がして中森君は漏れるかなと 逆に育成に偏って高校生が人気になるのか
川原に関しては高校生の時のタメを作って投げるフォームがいいなーって思って見てましたが今は投げ方を変えたみたいですね 前回の登板で147出してたのを見るとそちらの方が良いのかな
話は変わりますが、木更津総合から法大に行った山下投手はあまり登板してないみたいですが、理由はご存知でしょうか
ただの実力不足かな
まず、中森2位指名は少し欲張りすぎな気がしますね。(笑)
おそらく中森が1位で指名されないなら、高校生は今年誰も1位で指名されないだろうなと思います。
(逆にドラフトライターの安倍昌彦氏などは、来田を3位指名予想していました。それはそれでないだろうと思いますが・・・。)
来田については、大舞台を楽しめるメンタリティが良いですね。阪神は伝統的に「チャンスはピンチに、ピンチは大ピンチに」と、勝手に追い込まれてしまう豆腐メンタルな選手が多いですので。
ただ、フォームや左右の打席は違うのですが、個人的に来田は大阪桐蔭時代の平田(中日)が被るんですよね・・・。
平田も大舞台を楽しめる特異なメンタリティの持ち主で、おそらく来田以上の身体能力もあり、高校時代は甲子園で1試合3本塁打など派手な活躍をしましたが、プロに入ってからは打率.280、12~3本程度の選手に落ち着いてしまったので・・・。
もちろん今の外野陣を見渡せば、そのくらいの成績を毎年コンスタントに上げてくれればレギュラーは取れますが、高校時代あれだけ活躍した平田が今くらいの成績に落ち着いている状況を見るにつけ、来田を入札1位指名するのはどうなのかな・・・という気はしています。
話は変わって、春キャンプの映像で川原を見ましたが、見違えるほどに体がプロ仕様になっていましたね。投げ込むボールを見ても、今年は夏場くらいから1軍に上がれそうかなという感じを受けました。
今年入団した西は、すでにある程度体が出来上がっていますが、及川はまだ高校生の細っそい体なので、これが来年あたりにはどれだけ体が出来上がってくるか、本当に楽しみです。(よくこんな選手が3位で残っていたものだ・・・。)
言いにくいですが...
1位 来田
2位 中森
得意の同一チームからの指名で
来田は甲子園でも打ちたい意識が高過ぎて時に悪球打ちをしてしまい率を残してませんが、世代№1だと思ってます
西、及川、才木、川原、高橋と阪神の先発は今後急速に良くなると期待している ここに中森が入れば
ただし投手は先発要員で、東海大の山崎が単独で指名できるなら、2年くらいリハビリに充てること前提で獲りに行って欲しいです。
それが無理なら、ヴィッグスさん同様に1位は野手で、2位は即戦力の投手。中継ぎ希望というわけでもありませんが、今年は中継ぎ向きの大学生投手が多いので、誰かしら良さそうなのが2位でも残っているだろう、という目算です。
上位で指名して欲しい野手としては履正社の小深田。
2年前の安田と比べても、小深田の方がミートセンスの高さや背筋の柔らかさを感じ、また三塁守備は格段に小深田の方が上なので、プロでも早いうちに戦力になると見ます。
その他、3~5位あたりで長打を打てる選手を乱獲して欲しいと思っています。
候補選手としては・・・
・平良(九州共立大)
・今川(NTT東日本)
・保科(創価大)
といったあたり。
平良は体は小さいですが、右打者でこれだけフルスイングできる選手は見たことがありません。スイングを見るために球場に足を運びたいと思えるような選手です。
同リーグOBの打者は上のレベルではあまり活躍しないケースが多いですが、1年夏の選手権では西武の松本からヒットを打ち、1年冬の明治神宮大会では栗林からホームラン、その他昨年もリーグ戦では楽天入りした福森からホームランを打っており、全く戦力にならないということはないと思います。
今川はとにかくいつもニコニコしてプレーしているのが良いです。また野球小僧のインタビューを見て、非常に考えてプレーができる選手だなと。
近本があれだけ活躍できた例を見ても、考えてプレーできる選手というのは間違いなく戦力になると思います。
それから保科。近代の佐藤が「糸井2世」と言われていますが、糸井2世はこっちだろというのが個人的な評価で、筋肉のバネが良く理想的なボディバランスをしています。
金本、新井、糸井のようにセンスではなく筋力で野球をするタイプですが、2年春は打撃成績7位、2年秋と3年春はどちらも打撃成績2位で、しかも3年春はMVPも獲得しています。(本人も大阪出身で阪神ファンのようです。)
あとは強打の捕手として内山(星陵)、ミートセンスは小深田と双璧ではないかと期待している渡会(横浜)あたりですかね。
希望を、
1位でなく、2位で栗林(トヨタ)を抑え候補としてほしい。奪三振率が素晴らしいみたいですし、
先発候補は、頭数はいてますし、できるなら、1位打者2位抑え候補が理想です。ただ、飛び抜けた選手が出てくれば、変わってくると思いますが。
今年の戦力外は、厳しい。また、現役ドラフトもある?し。
自分が見たのは知り合いが撮ってきてくれたバックネット裏からの映像なんですが
その時は調子が良かったからかコントロール良かったですよ
春の情報がないドラフトなのでここらへんの選手に指名が固まりそう…
伊藤大海投手は、抑えではなくてローテとして見ているんですね。球の勢いがあって良い投手だと思います。
低めにビシッと決まる印象はあまりなく、結構外野フェンス近くまで飛ばされることもあり、また球数予想するとシーズン通してローテ守れるか若干心配もありますが、捕手のリードにもよるので大丈夫かな?
この投手凄いですね!
自分のなかでいっきにドラ1候補になりましたよ
ストレートは速いしコントロールもいい
変化球も申し分ない
ずっと推してる宇田川は後ろ向きやけど伊藤はローテ任せれそう
もう1人の推してる投手、嘉手苅
選抜がなくなって夏も分からない
なので下位指名狙えるんじゃ…
と思ってます
大学生投手を中心の指名になると予想してます
ドラフトが無事行われるとしても、昨年の実績・昨年のチーム状況で指名を考えないといけなさそう。
なので阪神球団が外食などを禁止にして欲しかったです
球団からの禁止令なら断れるので
コロナパニックはドラフトに影響かなりありますよね
阪神だけじゃなく他球団も
そもそも試合や練習ができないので視察ができない
夏の甲子園や都市対抗などもどうなるか分からないですし
なにで現時点である程度判断してもそう遠くない感じになるかも
宇田川
森井
佐藤
木沢
などを上位指名して欲しいです
ドラフト候補選手の中で阪神のイメージが悪くなります。
感染陽性の3人に加え、高山も参加(たぶん参加時間は短いと個人的には思うけど)と報道されており、藤浪も含めて誘いは断りきれないんですね。
行動パターンから推定すると、中谷や北條にもお誘いがあった可能性が高い。中谷は本当に背水で練習しているのか?北條は既婚だし断れたのかな?
元選手の、大阪桐蔭出身の西田直斗氏が現役時代、同僚と連れだってTwitterで美容院の宣伝を良くしていたのを久しぶりに思い出しました。
選手の素行について、スカウトは難しいかもしれませんが、鼻が利いて判断できる方が一人ぐらいは必要ではと思いました。
指名して欲しいけど
私は投手1位かなと思ってますが、野手1位候補は佐藤(近畿大)、西川(東海大相模)、来田(明石商)ですか?牧(中大)もですかね。
今年のドラフト、大会中止でドラフト候補の情報が少なく見通しつかないですね。今度どうなることやら。
自分は宇田川を先発として指名して欲しいですが、多分抑えの方が合ってるのかなと思います
阪神は2位以下でいい投手を指名するの得意なので1位は野手でも…
なんか今の時点では全然分からん今年のドラフト
西濃運輸さんは、大垣で地域密着型の良いチームという印象です。住谷選手が前例を覆す活躍をしてくれればと思ってます。東海大会(東海理化戦、岡崎市民球場)中止みたいですね。
2020年ドラフトで投手の抑え候補を取れればいいかなとも思ってます。
九州共立大の平良も機会があれば見てみます。
嘉手苅の試合を見た感じではコントロール悪くない感じでしたよ
球は特にツーシームがえげつなかったです
最初はシュート回転するけど凄いストレートやなと思ってしまいました
ただ…
東京漢さんが心配するように去年あまり試合で投げてないのはやんちゃな性格が原因らしく…
この春も背番号1ではなく10番付けてたと思います
やんちゃな性格がいい方向に向き、体も絞れたら最高なんですけどね〜
小柄な上に守備位置が一塁なので、何位で指名するのが適切かはわかりませんが、ここまで凄まじいフルスイングをする選手はプロでもなかなかいません。
しかもこれだけのフルスイングをしながらボールを捉える能力が高く、大学1年時には選手権で日体大の松本(現・西武)にもアジャストしており、去年のリーグ戦では楽天入りした福森からホームランを打ちました。
また打つだけでなく、プロでも武器にできるだけの脚力も備えており、個人的には近畿大の佐藤よりも惚れ込んでいます。
とにかくスイングが強烈なので腰への負担が大きそうで、それが一塁を守っている理由ではないかと思うのですが、高校時代は二塁、大学1年時も三塁を守っていたので、他ポジションにも転向させられるのではないかと。
このフルスイングを見るために、球場にまで足を運びたいと思えるような選手です。是非注目してみてください。
2年目くらいまではリハビリですが、復活すれば2ケタを狙えますし、故障個所も肩ではなく肘ですので。
今年は大学生投手に有力な選手が多いですが、どちらかというと中継ぎ・抑えタイプが多いんですよね。プロでも先発で行けそうなのは山崎と村上、早川くらい。
逆に中継ぎ・抑え候補なら、3位くらいでもそれなりに有力な選手が残っているのではないかと思います。
> tairaさん
嘉手刈は面白いですね。上のレベルでピッチャーを続けるなら、もっと体は絞る必要があると思いますが。
遠めに投げている映像しか見たことがないので、変化球やコントロールがどうなのかは未知数ですが、巨体でも持て余さずにバランスよく体を使えていて、肩肘にも柔らかさがあり、ストレートも140km中盤が出る。
あとは性格面で、兄貴のヤンチャぶりを引き継いでいなければ・・・。こればかりはなかなか部外者にはわからない部分ですが。
> MKさん
西濃運輸は左の中継ぎは偶に良い投手が出てくるのですが(藤田宗一、高橋朋己、野田昇吾)、それ以外のポジションはあまり伸びないんですよね。学生たちもそのあたりをわかっているから、主要リーグの有望な選手は西濃には行かないという悪循環が続くわけで・・・。
投手育成もさることながら、野手はもっと酷い。期待していた岩城も、現状ではプロが云々という成績ではないですし。
ここに去年の候補者で一番打撃センスに惹かれた近江の住谷が入るのかと思うと・・・。うーん。
夏の甲子園もどうなるか…
前向きにとらえると嘉手刈が全国区にならずに中位で指名できるかも
逆に宇田川の評価が上がってきてるみたいなので単独無理な可能性も
今年はなんとしても先発投手が欲しい
今のままだと数年後は高橋と西純しか計算できないとかも…
コロナの影響で色々ネガティブになってしまう
小久保投手は、テイクバックが大き目なのが気になる。
堀田投手は、打者が手が出ない素晴らしいボールも投げますが、投げた瞬間ボール球もあるのは残念。左足を上げる時間が長すぎ?&踏み出す方向やや開き気味。体幹がまだ弱い、軸足の蹴りが弱い、投球の移動する際の重心が左足の上に乗ってないような。左手のグラブの使いかたも課題?力み癖なのか。
総合的に打者にすれば向かってくる圧力を感じにくそう。タイミング予測しやすく、迎え打ちやすい感じ。生で見ていないので、限られた映像に基づき勝手に言っているだけですので悪しからず。
最近のドラフトで、チームのバランスが是正されたので、今年はどの世代、どのポジションなどと拘らず、投手、野手バランスよく良い選手を指名頂ければと思います。
高橋遥は、自分で色々意欲的に試していて、夢が感じられていいですね。
馬場や高橋遥の同年齢の投手は、草場(九州産業大→日本生命)や、小久保(四国大→西濃運輸)など、力強いストレートが目を引き、フォークなどの変化球も持つスケールの大きくて伸びしろのある右腕が多かった記憶があります。
社会人で試行錯誤したり、仕事を通じて予定の立て方、練習への取り組み方も向上していると期待しているので、たとえ結果は出ていなくても、プロ入り後1つか2つ直せば目途が立ちそうであれば(私自分自身では時間の都合で、一人一人誰がいいななどと詳しく見れませんが)、4位以降の順位で、あの世代から中継ぎや抑え候補として光るものを持つ選手を確保できれば、可能性があり面白いと考えています。
1位は即戦力投手がいいかな
今年もローテ守ってそうな投手って西、青柳、高橋くらいですし
他の投手は全く名前聞かなくなってても不思議じゃない
まあそれだとダメなんですが
外国人は分からないので外してます
秋山や岩貞など毎年期待して毎年いなくなる(好きな選手なんですが)
キャンプでは馬場が凄い投球をブルペンでしてたのでそろそろ出てきて欲しい
1位 宇田川(仙台大)
2位 嘉手刈(日本航空石川)
3位 吉川(大商大)
みたいに上位全員投手でもいい
嘉手苅は現段階で2位は勿体無いかもしれませんが、それくらいの投手だと思ってるので
逆に野手は20代半ばの選手がそこそ出てきてます
高山も活躍してくれそうな雰囲気ありますし
指名するなら高校生かな
高卒社会人とか
できれば守備の上手いショートがいい
土田(近江)とか何位なら指名できるやろ?
5年以内に優勝するには現戦力の成長に加えて2、3番手以上のローテ候補、強打の外野手(外国人でも可)、リーグ平均以上の二遊間が必要になるでしょう。
一位は怪我さえなければ競合する可能性も高いが伊藤大海や山崎伊織
ハズレになった場合は投手ではなく守備に不安があるショートの補強候補として打撃の対応力もある元山やセカンドに加えてサード、外野も可能で中軸も期待ができる牧が良いと考えています。
2016年のドラフトではないですが、競合のリスクを考えるといきなり牧といった選択肢も悪くはないです。(牧が競合の可能性も十分あるが)
一位が投手の場合は二位は将来も考慮して井上の競争相手として西川や二遊間の競争を期待して土田、ファームのサード候補として小深田や西野といった高校生野手。
一位が野手の場合は、即戦力に拘るよりはやや素材型でも構わないので投手という形が良いと思います。
そうそう追加補強することはないでしょうが、牧の育成落ちが無ければ、2月の時点で空き枠がたった1になってしまいます。
現役ドラフトについては報道の8人で考えてみましたが、
尾仲、高野、福永、伊藤和、岡崎、荒木、伊藤隼、板山……
とまあ、一軍キャンプにいないメンバーで、ヨソに取られても痛くない人選は可能ですね。もちろん現役ドラフトにかけられる前に、今シーズン阪神でブレイクしてくれるなら、それに越したことはないですが。
現役ドラフトが新人ドラフトに与える影響ですが、「気にしたら負け」だと思います。現役ドラフトを気にするあまり、指名を少数に絞ったところで、今所属している選手が一つ歳を取ることは止められません。そして思い返してみてほしいのですが、過去のタイガースの陣容を見ても、70人みんな良い選手!!!ここから8人も選べない!!!なんてシーズンはありません。
もし現役ドラフトが去年あったら、上記8人から4人抜いて、岡本、小宮山、森越、山崎を足して解決します。
一昨年あったなら山本、小豆畑、今成、緒方。
その前なら歳内、高宮、柳瀬、田面。
更にその前なら鶴、小嶋、筒井、二神、坂……。
こういった面々が毎年「補充」されています。
普通にドラフトをすれば、新人たちに押し出される賞味期限切れの選手も普通に出てくるんです。
たとえば小幡と遠藤を英才教育するなら、熊谷に目をかける必要はあんまり無くなります。
たとえば井上や小野寺を次代の右打ち外野手として養成していくなら、陽川や俊介はもちろん、中谷や江越も安泰とは言えません。
たとえば片山と藤田を二軍の主戦として起用していくなら、長坂はウエスタンの三番手捕手です。
現役ドラフトを気にすることはありません。きちんと評価して新人を指名しましょう。
投手は即戦力(大学・社会人)でしょう。補強ポイントとドラフト市場がマッチしており、ここ2年間の投手指名が未成年と下位指名中心だったので、バランスを取りに行く意図もある。
ファームの主戦投手がここ固定化されつつあるので、そこへ刺激を与えられるような投手が2人は欲しいです。
野手の方は一軍中堅層が厚くなってきたので、ファーム選手の成長次第なところでしょう。
特にサード(藤谷)、ファースト(片山かな?)、キャッチャー(長坂)の3ポジションは、今年の成績次第では新しく選手を入れあってもいいかも。
福留と伊藤隼が抜けそうで、糸井俊介のベテランがいる外野については、小野寺と奥山が支配下を意識できるかどうかで変わりそう。
現役ドラフトが導入されて、有望選手を守るために戦力外に近い選手を抱えないといけないので、本指名は少数精鋭が求められる。
牧が高卒2年目で育成落ち(タイガースはそういうことしないチームだったのに…)したのも、そういう背景があったのかなって。
長文失礼しました。
昨年のセンバツの時点から、打つことにかけては井上よりも魅力を感じていた選手ですが、夏の甲子園から秋季大会までの間に隙無しの鋭さを身に付けてきたように思います。
同校OBの安田と比較されることが多いけど、どちらかというと西武の森のバッティングに近く、背筋のバネを活かして少ししゃくり上げるように角度を付けるスイング軌道などはよく似ています。
飛距離や打球の速さは安田だけど、ストライクゾーンのどこに投げても素直のバットが出てきて強く叩けるミートセンスは小深田の方が上。
加えてプロでもサードを守れるフィールディングの良さは安田にはない長所。
このまま順調にいけば、今秋のドラフトでは1位の12人に入ってくるだろうし、プロでも比較的早いうちに1軍の戦力になれるのではないかな。
自分も候補はいますができれば2位以下で指名したい選手ばかりなんですよね
1位相応の能力が無いのではなく、流れなどの関係で他球団が1位指名しなければいいなって感じです
個人的に気に入ってる宇田川は1位かと思いますが、今のところ外れ候補
それと高校生投手は前にも書きましたが嘉手苅
1位でもおかしくない能力はあると思ってますが、まだまだ知名度が高くないので3位以下で行ければなと
1位 即戦力投手
2位 高校生野手
3位 高校生投手
がいいかな
上位できれば、2位あたりで内外野関係なく高卒の強打者。
また、中下位で、藤田とタイプの違う高卒捕手。
投手は、2、3人指名。
関係があるかわかりませんが、育成の小野寺が三塁もやるようです。1位は、佐藤でなく、投手でいくのかなとか勘ぐってしまう。
今年は去年全く観戦出来なかった分行けるだけ足を運ぼうと思ってるのですが、思い入れがある選手がそこまで伸びない分どこに行こうか迷ってもいます
完成度で言えば山崎が抜けてるのですが、育てば一番面白いと思ってるのが木澤、去年みたいなロマン追うのなら中森ですが現時点では明らかに足りてないので今年どこまで伸びるのか
野手なら個人的には来田一択ですが佐藤とかになるのかなあ
どっちにしても山崎含めた明石商勢に注目が集まりそう
ここまで書いといてなんですが夏ぐらいに全然違う評価になってそうです
選抜高校野球に日本航空石川が選ばれた!
準優勝やから選ばれるとは思ってたけど決勝が19-1の大敗やったからもしかすると佐久長聖が…とか
これで甲子園で嘉手刈が見れる
調子良ければ一気に上位候補までいくと思う
でもできればそっとしといて欲しいんやけどね
3位以下で指名したい
今年の候補者をある程度見てきましたが、野手は多士済々ながら、押しも押されもしない1位候補というのが見当たらない。近大の佐藤は確かにフルスイングが凄まじく、当たればどこまで飛ぶんだろう・・・というスケール感はありますが、大学代表合宿クラスになるとバットがボールに当たらず、阪神に入っても江越や陽川がもう一人増えるだけになってしまいそうな・・・。
1位で欲しいのは、まずは東海大の山崎。肩肘の柔らかさやストレ-トの威力は、楽天の岸や伊藤智仁を彷彿とさせます。ただ、今年のドラフトでは一番人気になりそうですが。
外れで欲しいのは東洋大の村上。あるいは一本釣り狙いで1位入札でも良いかもしれません。上背はありませんが、ストレートやフォークの回転数がプロでも上位のレベルで、ボールを前で離せるのでタイミングも取りにくく、加えてコントロールも良い。今後大きく伸びるタイプではなく、あくまで現時点での力量でどこまで通じるか・・・というタイプですが、体の大きさ以外のものを全て備えており、故障さえなければ長く先発投手として活躍してくれると見ます。(メジャーに行くようなタイプでもなさそうだし。)
この2人が獲れなければ、仙台大の宇田川か苫小牧駒大の伊藤か。
宇田川はモッサリした投球フォームですが、ストレートやフォークの回転数が良く、見た目の印象とは違って指先感覚に優れています。ただし球が高めに集まりやすいのと、アウトステップするのが気になります。特にアウトステップは、体が早く開くので打者から球の出どころが見やすくなり、また下半身のパワーをロスしてしまっているので、アウトステップが治れば球速もさらに上がるのではないかと見ます。股関節が固そうなので、なかなか矯正は難しそうですが・・・。
伊藤は全身のバネが良く、リリース時にパッとロージンが舞うフォームが非常に好みです。内に秘めた闘争心も良い。村上と同様に体躯に恵まれないのと、役どころがリリーフ限定なのがネックですが。
どうしても野手を1位で指名するなら、打撃の潜在能力や大舞台で力を発揮できるところから来田か、確実に仕事をしてくれそうな牧あたりでしょうかね。
もっとも来田あたりは他球団で1位入札するところが出てきそうですが。
さて今年は、これからどんな選手が出て来るか、楽しみに待ちたいと思います。
いえいえ、こちらのミスですので…
宇田川を12人に挙げてもらったのは嬉しいですよ!
ずっと注目してた選手なので
注目している選手が12人居るのではとの意味です。
紛らわしくて申し訳ないです。
あ、なるほど
失礼しました…
ドラフトの順位ではなかったですね
宇田川は外れ1位か2位かなと思ってます
まあ2位評価の選手って外れ1位で指名されてもおかしくないと思うので
個人的な評価は1位なんですけどね〜
60年来タイガースファンさんは、注目している12人を1.2.3.と順々に挙げられ、宇田川投手(仙台大)を1位とお考えだと思われます。
宇田川投手は威力のある直球、縦の落差の大きいフォーク、カーブも投げるそうで、私は上位候補だと思いますが、外れも含めた1位12人に入るかどうかは今の所、正直分からないです。
個人的には外れ1位かなと思ってるんですが
高校生なら中森や高橋より嘉手苅(航石)がいいなと思ってます
ちょっと素行が悪そうな選手ですが
今年もドラフト情報を楽しみたいと思います。
皆さんの情報を楽しみにしています。
昨年のドラフトの有望な選手の成長を期待したいです。
今年のドラフトは昨年の佐々木選手、奥川選手のようなBIGな1位候補は居ないようですが良い選手が沢山居るように感じてます。
僭越ですが、今年の私が感じている有望選手です。
投手
1.中森(明石商業)
2.高橋(中京大中京)
3.松本(横浜)
4.伊藤(苫小牧駒大)
5.宇田川(仙台大)
6.早川(早大)
7.山崎(東海大)
野手
1.井上(花咲徳栄)
2.西川(東海大相模)
3.来田(明石商業)
4.牧(中央大)
5.佐藤(近大)
今年のタイガースのドラフトに期待です。
ファームに楽しみな選手が出来て嬉しいです
今年も宜しくお願いします
2位か外れ1位かな
来年は来田か佐藤
今年みたいなドラフトでも良い
2軍でさえOPS0.7未満の打者は、守備や足を期待される一部を除けば1軍での勝利に貢献できる可能性は低いし、ルーキー除くと全体的に寂しい顔ぶれで、来年も有望な野手を指名して欲しいです。
投手は、今年投球回多かったのは馬場、望月、秋山、藤浪の順でした。この4選手のうち少なくとも半分は1軍で投げてもらわないと。。
2セカンド 大山
3ライト 糸井
4サード マルテ
5ファースト ボーア
6レフト サンズもしくは福留
7ショート 木浪
8キャッチャー 梅野
見事なジグザグ打線
ファーム
1ショート 小幡
2セカンド 遠藤
3レフト 井上
4キャッチャー 片山
以降どうでも良い
西、及川を徹底的に鍛えて左右の両輪にして欲しい!!
すいません。
高校生編
https://dot.asahi.com/dot/2019112100003.html
大学生編
https://dot.asahi.com/dot/2019112200030.html
神宮大会の注目選手の情報の続きがあったので。大学生編です。
https://doc.asahi.com/dot/2019112200030.html
https://doc.asahi.com/dot/2019112100003.html
今年は、高校生中心の指名であったが、外野手の世代交代はまだまだ道半ばである。
強打者が足りないので、コンバートを含めて指名を検討してもらいたい。
投手や捕手の世代交代及び次世代そして競争相手の指名も必要かな?
冬越えてどれだけ延びるか春が楽しみである。
19年は右打ちの外野手を積極的に指名し、中谷、江越もいるので、右打ちの数は充実しました。左打ちは福留、糸井の年齢、高山、近本も年齢的には中堅なことを考えると、20年は佐藤・來田は補強ポイントに合致しますね。
個人的には、大山の一塁コンバートも視野に入れて、西濃運輸・岩城の指名も検討してもいいのかな、と思ってます。やっぱり、強打の右打ち内野手は欲しいところです。
投手は中森くらいしか、今の所情報ないんだよなぁ(汗)
2020年ドラフトもよろしくお願いします!
今年は多分近大の佐藤に行くんじゃないかなと予想します
ポイントにピッタリすぎな選手ですしね
個人的には仙台大の宇田川投手が欲しいです
ストレートが凄く良く、先発でもいいし抑えとして育ててもいい
高校生なら星稜の内山や履正社の小深田、大阪桐蔭の西野かな
明石商の中森や来田もいいですが、あまり魅力を感じないんですよね
他はやっぱり履正社の関本ですかね
1年間楽しみましょう!
今年もよろしくお願いします。
期待はしていましたが、余りにも極端過ぎたと言うか、一気に2軍が活気づくさまが、目に映ります。
個人的にまだ足りていない部分を補充するドラフトとして、
野手は、高卒捕手と守備位置に関係なく強打者。
投手は、先発だけでなく中継ぎ左腕(2枚)と中継ぎ右腕。
毎年同じことを言っているようなw