- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 田邊 広大(日本体育大) (05/28)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (05/28)
- 日當 直喜(東海大菅生) (05/28)
- 北口 恭輔(東海大) (05/28)
- 成瀬 脩人(東海大) (05/28)
- 国本 航河(筑波大) (05/28)
- 高安 悠斗(桜美林大) (05/28)
- 小吹 悠人(日本体育大) (05/28)
- 求 航太郎(東海大) (05/28)
- 佐々木 麟太郎(花巻東) (05/27)
- 松本 大輝(智弁学園) (05/27)
- 南 恒誠(大阪桐蔭) (05/27)
- 田代 旭(筑波大) (05/27)
- 松永 陽登(筑波大) (05/27)
- 山下 航汰(日本体育大) (05/27)
- 松浦 佑星(日本体育大) (05/27)
- 宮下 大地(日本体育大) (05/27)
- 岩田 諒大(ミキハウス) (05/27)
- 竹田 祐(三菱重工West) (05/27)
- 友田 佑卓(日本大) (05/27)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
※ 12球団個別ページはコテハン限定です(無記名、捨てハンによる書き込みは削除いたします)。
2019年指名選手
【4位】鈴木(JXエネオス)投 【5位】望月(創価大)投 【6位】梅林(広文大)捕
【7位】片岡(東国際)外 【育1】宮田(福岡大)外 【育2】樋口(BC新潟)内
【育3】長谷川(新潟)投
過去記事:2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年
2011年 2010年 2009年 2008年
指名選手:2008年~2012年 2013年~2019年
2020年プロスカウト陣/パ・リーグ編
注目選手リスト・リンク
早川(早 大)左 木澤(慶応大)投 栗林(トヨタ)投 佐藤(近畿大)内
中森(明石商)投 山下(福大濠)投 高橋(中京中)投
【上位】
【候補】 西川(東相模)外 今西(早 大)左 秋広(二松学)投 阿部(札大谷)左
近藤(札院大)左 遠藤(青森大)投 中山(中京中)内 二俣(磐田東)捕
大道(八学大)投 榮枝(立命大)捕 古川(上武大)捕
■ コメント有り
【右】 森 (日体大) 宇田川(仙大) | 小林(和智弁) 内田(埼玉栄)森井(セガサミー) 伊藤(三菱パ) | 片山(白樺学) 加藤(帝可児)
西田(JR東) 内間(亜 大) |
高田(法政大) 杉浦(BC神奈) |
河村(道都大) |
【左】 佐々木(NT東) 伊藤(JR東) | 根本(苫中央) 上田(享栄高)
坂巻(三菱岡) | 向坂(仙台育)×
【捕】 | 岸本(福岡一)
【内】 渡部(桐蔭大) | 井上(花咲徳) 西野(大阪桐)
| 蔵田(聖望学) 山村(東相模)
| 中村(筑陽学)×
【外】 五十幡(中大) 長沢(東 芝) | 寺本(広島商)
■ 視察情報有り
【右】 平内(亜 大) 入江(明治大) | 川瀬(大分商) 常田(飯山高)松本(ホンダ鈴) 田澤(埼玉HB) | 木下(横浜高) 渕上(早鞆高)
| 佐伯(高岡一)× 大坪(土浦湖)×
| 浅利(興国高)×
【左】 藤井(JXエネオス) 鈴木(法政大) | 高田(静岡商) 松本(横浜高)
岡田(JR西) 武次(関国大)×| 辻垣(学法福) 今村(関東一)×
| 東田(西脇工)×
【捕】 深尾(関国大) | 中川(豊橋中) 誉田(福城東)
【内】 | 度会(横浜高) 小深田(履正)
| 森 (熊本工)× 内海(御殿西)×
【外】 並木(獨協大) 今川(JFE 東) | 来田(明石商) 石川(青泰斗)
最新記事
■ 日本ハム捕手補強で上武大・古川、立命大・栄枝候補(日刊スポーツ) 20/10/26
日本ハムは25日、全体の指名候補を約70人に絞った。他球団と競合した場合は、川村球団社長がくじ引き役を指名する予定。即戦力投手とともに、補強ポイントの1つである捕手も上武大・古川裕大捕手と立命大・栄枝裕貴が候補としてリストアップされているもようだ。
■ 日本ハム、ドラ1は苫小牧駒大の伊藤大海と明言(日刊) 20/10/22
日本ハム吉村浩ゼネラルマネジャーが22日、札幌ドームで取材に応じ、苫小牧駒大の本格派右腕、伊藤大海投手を1位指名することを明言した。本拠地移転後、日本ハムが北海道出身の選手を1位指名するのは初めて。道内の高校、大学出身者では、06年の高校生ドラフトで1巡目指名したヤンキース田中将大投手以来となる。「NO・1投手として評価しました」と説明した同GMは「今年のリーグ戦の成績に限らず、昨年までの投球内容、特に国際試合、ジャパンにおいての投球内容を評価しました。先発、クローザーとしての適性までも併せて評価しています」と高い評価を口にした。
■ 北海道内選手8人程度リストアップ(スポーツ報知) 20/10/16
日本ハムは15日、球団事務所でスカウト会議を行った。大渕隆スカウト部長らが取材対応。リストアップした100人の内、道内関係約8人が候補に挙がったと明かした。1位指名は「大学生投手」と明言。苫小牧駒大・伊藤大海、早大・早川隆久や慶大の木沢尚文らから、最終的なドラフト1位を決断する。今年も多くの道内出身選手がプロ志望届を提出。中でも高校生は将来有望な投手がそろった。苫小牧中央の根本悠楓、白樺学園の片山楽生、札幌大谷・阿部剣友と粒ぞろいだ。大学生では伊藤に注目が集まるが、星槎道都大の192センチ右腕・河村説人=白樺学園=期待できる。国学院大の最速148キロ右腕・上出拓真=札幌第一=、日大の最速144キロ右腕・倉内凱之=札幌日大=、駒大で主将を務めた外野手・若林楽人=駒大苫小牧=も候補になりそうだ。社会人はJFE東日本の外野手・今川優馬=東海大四、東海大北海道=が即戦力か。NTT西日本には強肩捕手・辻本勇樹=北海、仙台大=もいる。
大渕スカウト部長は「1位に関しては、投手を考えています。一番いい投手を考えています。今年は大学生が豊作だったなと認識しています。大学生の中から(1位入札選手を)選びたいと思っています」と明かした。吉村GMは「一番いい選手を取りましょうということで、そこはブレない。全選手の評価をして、順位を付け、大学生投手がトップに来る。野手のNO・1もいるけれども、今年は投手がNO・1」とここまでの経緯を説明した。(日刊)
過去記事
■ 日本ハムに最北選手?稚内出身の青森大・遠藤も候補(日刊) 20/10/15
日本ハムは北海道関連の指名候補選手を8人、リストアップした。大渕スカウト部長は「けっこう、いると思います」。中でも隠し玉的な存在が、稚内出身の青森大・遠藤暉世己投手。スカウト陣がマークし続けてきた選手の1人だ。
■ 日本ハム 2メートル腕3人リストアップ!(スポニチ) 20/10/13
日本ハムがいずれも身長2メートルを誇る早大・今西拓弥投手、二松学舎大付・秋広優人投手、札幌大谷・阿部剣友投手をリストアップしたことが12日、分かった。日本ハムは1メートル96のダルビッシュ(現カブス)、1メートル93の大谷(現エンゼルス)を育成してきた実績もある。大渕隆スカウト部長は「昔は長身選手は遅咲きと言われたけど、時代は変わった。(プロで)活躍する可能性は十分にある」と言った。日本ハムは1位候補として早大の早川、近大・佐藤、苫小牧駒大・伊藤に加え、中京大中京・高橋も新たにリストアップした。
■ 日本ハム1位は近大・佐藤が有力 新球場は打者有利(日刊スポーツ) 20/10/12
日本ハムが近大・佐藤輝明内野手を1位入札の有力候補としていることが11日、分かった。昨年末に、吉村GMは1位入札候補として「野手もあると思う。大卒三塁手とか」と名前は挙げずとも明かしていたように、かねて高く能力を評価。この日は吉村GM、遠藤GM補佐、担当の加藤スカウトの3人体制でクロスチェックした。23年春に開業予定の「エスコンフィールド北海道」は、球団によると球場規格が、ややコンパクトになることが想定されている。札幌ドームと比べて、両翼100メートルは変わらないが左中間や右中間が狭くなるもよう。実現すれば打者有利の本拠地となる。1位入札候補としては、早大・早川隆久投手やトヨタ自動車・栗林良吏投手らも名前が挙がっているとみられる。
■ 日本ハム 苫小牧駒大156キロ右腕・伊藤大海1位指名へ!(スポニチ) 20/9/22
日本ハムが苫小牧駒大の伊藤大海投手を1位指名する可能性があることが21日、分かった。04年の北海道移転後、道内チームに所属する選手の1位指名は06年の駒大苫小牧・田中将大のみで同出身選手の1位指名は過去に例がない。ドラフトまで約1カ月に迫った現時点でも評価は不変。早大・早川、明石商・中森、福岡大大濠・山下らとともに、指名リストの最上位に位置する。この日、伊藤は秋季リーグの函館大戦に先発。試合後は「北海道で生まれた人間として、北海道の地で頑張れたらなとは思っています」と素直な心境を明かしたが、その希望が現実になるかもしれない。
■ 2020最新スカウティングリポート(週刊ベースボール) 20/9/16
西川遥輝、有原航平が早ければ今オフにもポスティングでのメジャー挑戦を熱望していることを公言しているだけに、その後釜が補強ポイントであるのは間違いない。佐藤輝明(近大)はスピードがあり、パワーもある。内野も外野も守れた身体能力も高く、まさにうってつけの選手。投手は中森俊介(明石商)が現時点での筆頭候補。ハズレ1位候補として、伊藤大海(苫小牧駒大)もマークしていく。
■ 日本ハムスカウト会議 指名候補100人をリストアップ(スポニチ) 20/9/8
日本ハムは栗山監督、吉村浩GMらが出席して都内でスカウト会議を行い、約100人をリストアップした。球団側は「具体名については回答しません」としたが、割合は高校生と大学・社会人選手で約50人ずつ。5日に吉村GMも試合を視察した最速156キロを誇る苫小牧駒大・伊藤らが上位候補に挙がっているとみられる。次回は10月中旬に開催する予定で、そこで1位候補の絞り込みを行う。
■ 甲子園中止で大学球界に有力選手が進むケースが増えそう(スポーツ報知) 20/5/16
5年間の高校教員経験がある日本ハム・大渕スカウト部長は、代替大会の開催自体を危ぶんでいる。「各校とも休校の影響で夏休みを短縮する方向です。そんな中、各自治体の教育委員会や各校の校長先生の理解が得られるんでしょうか。公共施設である公営球場を貸してもらえるかどうかも分かりません」と警鐘を鳴らす。その上で、開催が実現した場合については「我々NPBのスカウトとしては、視察希望の申し入れをすることになると思いますが、選手の安全が優先されることを考えると、認めていただけるかどうかは分からないですよね」と心配した。スカウトの視察の有無は、有力高校生の進路決定に大きな影響を及ぼす。ただ、その理屈でNPBスカウトの入場を認めると、大学や社会人の関係者も認めないといけなくなる。別のスカウトは「球団と話し合ったわけではないが」と前置きした上で「今年は戦力外選手を出しにくいのではないか。そうなると、ドラフトで指名する選手も少なくなる」と指摘。そして「本来は中位から下位で指名されるような選手が、指名漏れや育成指名を恐れて大学や社会人に進んでしまうだろう」と予測する。
■ 高野連、プロのスカウト入場禁止通達…各球団対応は?(スポーツ報知) 20/3/6
大渕スカウト部長は「対応は検討中」とスカウティング戦略の路線変更も視野。「先に大学、社会人を優先して見よう、という話は出ている。スカウト同士の連絡を密に取ってやっていくことになる」
■ 日本ハム スカウト会議で270人リストアップも「ずぬけた選手がいない」(スポニチ) 20/2/19
日本ハムは18日、今年2度目のスカウト会議を開いた。リストアップしているのは約270人。大渕隆スカウト部長は「各地区担当から上位候補を中心に名前を出してもらった」と説明し、地元・北海道の苫小牧駒大・伊藤大海投手も挙がったという。今年のドラフト戦線については「昨年の佐々木朗希のようにずぬけた選手がいない。各球団の需要で1位が割れる可能性がある」と見ていた。
現段階では大学生が多いといい、大渕隆スカウト部長は「(昨年の佐々木朗希のような)ずばぬけた選手はいない。高校生がぐっと上がってくることを期待したい」と話した。(北海道新聞)
■ 日本ハム初の道産子1位指名か 侍候補選出の逸材(日刊スポーツ) 20/1/3
日本ハムが今秋ドラフトで、球団初の道産子1位指名の可能性が浮上した。上位候補としてリストアップしているのは、苫小牧駒大・伊藤大海投手だ。吉村GMは「素晴らしい。一般論だが、現状の能力からして十分、1位指名されることは考えられる」と評価している。伊藤の他にも1位入札候補として、吉村GMは「野手もあると思う。大卒三塁手とか高卒外野手とか。まだ決まっていないけど、難しい選択になる」とも話した。大卒三塁手は近大・佐藤輝明内野手とみられる。高卒外野手は東海大相模・西川僚祐外野手ら逸材が多くそろっている。道産子の伊藤を含めて最後まで動向を見極めることになりそうだ。
■ 日本ハム 東京五輪からドラフト指名!? 陸上十種競技・右代に関心(スポニチ) 19/12/31
日本ハムが来秋ドラフトで、早大ソフトボール部出身の大嶋匠以来の異色指名を行う可能性が出てきた。吉村浩GMは来年の東京五輪中継を録画して、野球の素質のあるアスリートをチェックする考え。地元・北海道出身の陸上十種競技の第一人者・右代啓祐(33)には具体的関心を示した。吉村GM「いい球を投げているよね」と言った。14年8月に日本ハムが道産子アスリートを始球式に呼んだ。右代は1メートル96の長身で野球経験がないのに、最速は141キロと語っていた。15年7月に横浜スタジアムで務めた始球式では133キロを計測。最近も自身のツイッターにグラブをつけて投球練習する動画を「もっと速い球投げたい」というコメントとともにアップしている。右代が戦う十種競技の一つにやり投げがある。吉村GMはオリックス・山本がやり投げトレーニングを取り入れて昨季、今季の好成績につなげたことに興味があった。「高校時のスカウティングで我々は山本君をそこまで評価していなかった。何かの発見がやり投げによってあったのかもしれない」。だから、ドラフト対象には「右代選手に限らず、やり投げをやっている高校生だって可能性を考えていい」と話す。
スカウトコメント
伊藤大海(苫小牧駒大)|吉村浩ゼネラルマネジャー|20/10/22
「NO・1投手として評価しました。今年のリーグ戦の成績に限らず、昨年までの投球内容、特に国際試合、ジャパンにおいての投球内容を評価しました。先発、クローザーとしての適性までも併せて評価しています」
伊藤大海(苫小牧駒大)|20/1/3
「素晴らしい。一般論だが、現状の能力からして十分、1位指名されることは考えられる」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
育成から誰か上げるのか ? 海外選手でも補強するつもり
なのか ?? 来年のドラフトの為にそのまま空けて
おくのか謎だ ??
将来の二遊間、制球力抜群の左腕、ホームランアーティスト、育成で投手2人と満遍なく指名しましたね。
満足のいくドラフトだったと思います。
昨年既にサードに外国人の長距離バッターを獲得していなければ今年のこの悲惨な状態は予測できていなければならず、こんな状態で何が優勝何がAクラス何がファンサービスだ。
彼の経営能力企画力の優れているのは十分承知だがチーム作りはまるで素人そのもの栗山の独断と偏見と相まって最悪のチームとなってしまっている。
もし大社ショートを取って一軍で使って行く場合、石井は完全に余剰戦力となってしまい、枠を空けるため自由契約不可避の状態になってしまいます(他球団で欲しがるところがあればトレードもあり)。
恐らくフロントの判断では、レギュラー争いは厳しいけど3番手としてベンチに置いておくには妥当な選手と考えたのではないでしょうか。
キャッチャーは、宇佐見メインで攻撃型の古川と併用、清水はコンバートし打撃に専念、欲しがるところがあればトレード。
キャッチャーはどんな優れた素質を持っていても経験を積まなければどうにもならないので、雨で中止ばかりの二軍戦ばかりあてにするのではなく、シーズン中の紅白戦も積極的に組んで行くことが重要ではないかと思います。理想はあくまで三軍制への移行ですが。
2022年開幕までにセンターラインの目処立て(血の入れ替え)が必須と思ったが、来年一軍で実戦可能な遊撃の指名無し、古川は守備不安、上野・細川・難波トリオはまだ間に合わなそう、平沼・樋口・高濱は間に合うか微妙…
捕手二遊間は来年開幕迄にトレード補充か?それとも来年のドラフト待ちかしら。
伊藤大海は満場一致文句なしの指名、五十幡の機動力と守備は既にプロでもトップレベル、古川も待望の打てる捕手、細川も野球センスが高く上野の対抗馬に、根本は堀みたいに早くから出てこれそうな素材、今川は打って守って盛り上げて人気者になれる。育成でもしっかり素材を獲れた。
投手が少ないのは有原残留の目処が立ったのかなとか鍵谷がFAで戻ってくるのかなとか勝手に期待します。
皆さまお疲れ様でした!2021年ドラフトもよろしくお願いします!
古川指名に関していえば、ファイターズよりも先に3位指名を行った球団に捕手のトッププロスペクトを抱えている球団が多かったことも要因の一つと思います。選手として期待されるのは打力ですが、正捕手には一定のレベルの捕手守備は必要ですので、そこは頑張ってもらうしかないのかなと思います。
果たして本当にそうだろうか。
1位の伊藤は悪くはないが、決してナンバーワンでもない。ドラフト 1位としては可もなく不可もなくと言ったところだろう。
2位の五十幡は完全なオーバーピック。トレンドに目を眩まされ、冷静な判断ができなかったという印象だ。
3位の古川はこの準備なら美味しいという声が多く、実際そうだろう。しかし、上位候補と言われた選手が4位に近い3位までスリップしたということはその程度の選手という可能性も十分ある。事実、プロでキャッチャーに留まれるかは不透明で、外野手としても中途半端に終わる恐れがあることは忘れてはならないだろう。
現時点で評価できる指名は4位の細川と、大社内野手を指名しなかったことだけだ。
細川の指名があった分、昨年のドラフト よりは僅かに上と言えるが満点とは程遠いというのが私の感想だ。あえて点数を付けるなら60点といったところか。数年後にこの点数が間違っていたと言う日がくることを願う。
古川君が阿部慎之助になってくれたら常勝チームになりますね
個人的には2位五十幡については打撃面の懸念からうーんという感じですが、足で増田大選手や周東選手のような活躍を期待。
北海道関連選手が増加したことが北海道のみなさんが今一度ハムに注目してもらえるきっかけになればなと。
いずれにしても指名選手たちの活躍に期待したいです!
古川は取り合えず1年目は捕手として育てて欲しいですが、球団はどう考えているのか気になりますね。
それぞれの出場機会についても上手く配分し、十分な経験が積めるよう配慮して欲しいです。
五十幡外野手、古川捕手をそれぞれ指名できたことが何よりも良かったです。
明らかな補強ポイントであった抑え投手、中堅を守れて俊足の外野手、即戦力捕手が上位指名で獲得できたことで中位下位への指名につながったと思います。
4位の細川内野手は上野内野手との競争相手として指名かと思います。
ここ最近日ハムは走塁を軽視するような姿勢があったので俊足の五十幡外野手、細川内野手の指名は走塁面を改めて重視する姿勢と考えても良いのかなと思います。あとは来季良い走塁コーチを是非招聘して欲しいものです。
5位の根本投手はこの掲示板でも何度も候補に挙がり、個人的にも思入れのある投手だったので指名されて良かったです。
6位の今川外野手はよく残っていたなと思っていました。他球団の指名を見ても社会人野手はあまり指名されておらず、コロナの影響もあったと思いますが社会人野手や独立リーグにとっては厳しいドラフトになったと思います。
個人的には補強ポイントと未来を見据えた良いドラフト指名だと思いました。
中継ぎ投手の指名が少なかったので、現中継ぎ投手陣の奮起及び外国人リリーフの補強は急務ですね。
正直、2位五十幡、3位古川は事前の指名を考えていても「先に指名されているだろうな」という先入観で予想できませんでした。驚きの指名です。
五十幡の快足は盗塁や攻撃面にも活きますが、なんと言っても守備範囲の広さは天下一品。ともかく足と守備で勝負しながら、徐々に打てるようなってくれればと思います。
古川も3位まで残っていたのは予想外でした。守備に難ありと思っていて上位指名は厳しいと思ってはいましたが、それでも「打てる捕手」という貴重性から何処かが2位で指名するかなと。結果、うちの3位なら大満足ですね。
4位の細川は遊撃手として上野と二遊間の争いでしょうね。智弁和歌山ということもあり、西川を彷彿とさせるリーディングヒッタータイプ。二遊間の俊足選手がかなり手薄だったので、来年、楽しみな選手の1人です。
5位の根本、6位の今川はどちらも北海道所縁の選手ですね。私は今川を上位指名予想してましたが、あの独特のスイングが敬遠されたのでしょうか。ただJFE東日本は今年公式戦が一度も行われていない中での指名ですので、練習試合も組んでいたファイターズは相当に評価していたのではないかと自分を援護しておきます。
根本も夏に一気に名前を挙げ、ここの板でも良く名前を聞きました。今回の印象として、今回指名された選手のほとんどがこの板で結構な頻度で名前を見ていた選手に思いますね。自意識過剰かもしれませんが笑
育成指名の松本と齊藤については、どちらもあまり投球を見たことありません。本指名で「ちょっと投手が寂しいかな」というところでの育成投手2名の獲得でしたので、納得のいく内容でしたね。
今回は、やはり2位五十幡、3位古川という「理想の指名」を通り越すような指名をやってのけたなという思いです。北海道所縁は偶然か必然か、今年の候補では河村など北海道所縁の選手に好素材が多かったのは事実と思ってます。
まずは今日指名した選手が、しっかりとファイターズに入団してくれるのを願います。
2順目 五十幡亮汰 中央大 (中)
3順目 古川 裕大 上武大 (捕手)
4順目 細川 凌平 智弁和 (内外)
5順目 根本 悠楓 苫小牧中(投左)
6順目 今川 優馬 JFE 東 (中)
育成1順目 松本 遼大 花巻東 (投右)
育成2順目 斉藤 伸治 東情大 (投右)
今年のドラフト総評 : 個人的には120点の大満足指名。
1順目から育成含めて抜け目が無く期待が持てる。
コロナ過の中、見定め難しく 良いドラフトになるか
心配したが杞憂でした。まだ交渉の権利だけなので
全員入れるよう願ってます。
今年でいえば特に大社の野手に上位候補は少ないと思うので、穴埋めのために繰り上げずに、順位縛りのない守備走塁のいい社会人選手の下位指名でつなぐのもありだと思います。
メジャーの主流は野手重視ですが日本と違って先発リリーフともFA市場に選手が溢れるからこそできる方法だと思うので投手も軽視せず指名してほしいかなと。特に今年は北海道関連でおもしろそうな投手が多数いますので、育成指名にも注目したいです。
2位元山飛優内野手 東北福祉大
3位榮枝裕貴捕手 立命館大
4位根本悠楓投手 苫小牧中央高
5位伊藤優輔投手 三菱パワーシステムズ
6位若林楽人外野手 駒大
7位高橋康二投手 福井WR
センターラインの守備立て直し及び先発中継ぎの立て直しに重きを置いた指名予想。平沼の競争相手の確保も必須だと思います。
50m走の計測の仕方は陸上の正式な計測とは違いますが、どの選手も同じ条件で計測しているなら俊足かどうかの評価基準にはなりえると思うので。
一覧は5.8秒を切っている選手のみとしています。
◯5.3
早川(元ロッテ)
◯5.32
並木 外野 獨協大
◯5.42
五十幡 外野 中央大
◯5.5
屋敷(元ベイスターズ) ※高木氏談
◯5.6
赤星(元阪神)
赤松(元広島)
荻野(現ロッテ)
岡田(現ロッテ)
◯5.7
上原(現日本ハム)
周東(現ホークス)
奥野 外野 明徳義塾
西川 外野 柳ヶ浦
小川 外野 同志社大
福永 外野 大阪市立大
伊藤 外野 北海道ガス
大西 外野 JR東日本
長沢 外野 東芝
◯5.8
青木(現ヤクルト)
西川(現日本ハム)
細川 遊撃 智弁和歌山
小牟田 投手 青森山田
緒方 外野 駒大
若林 外野 駒大
川崎 外野 名城大
丹下 外野 中部大
多田 二塁 日本生命
米満 遊撃 北海道ガス
鈴木 遊撃 HONDA鈴鹿
松田 外野 かずさマジック
徳本 外野 トヨタ
逢沢 外野 トヨタ
野村 外野 NTT西日本
調べた中で最も早かったのは元ロッテの早川です。レギュラーにはなれませんでしたが、確かに俊足のイメージがある選手でしたね。
そして、見ても分かる通り、元プロも含めてほとんどが外野手です。もちろん一覧に入ってない選手の中に内野もいますが、私の調べた限り5.6秒クラスはまず外野手でした。
並木、五十幡はプロ野球史に残る可能性を秘めた超俊足ですね。
外れ1位 入江大生 投 明治大
外れ外れ1位 山下舜平大 投 福岡大大濠
2位 榮枝裕貴 捕 立命館大 or 来田涼斗 外 明石商
3位 入江大樹 内 仙台育英
4位 奥野翔琉 外 明徳義塾
5位 阿部剣友 投 札幌大谷
6位 石井大智 投 高知ファイティングドッグス
今年は、2008ドラフトのような守備型メンバー中心の年かなと思います。
ウエーバー順的に重要な2巡目ですが、個人的には1軍で使いながら育てられそうな榮枝を推したいです。おそらくうちの3巡目までには残っていないかと。
3~5位の間で、それぞれ将来的にセンターとショートを任せられる人材を確保。
今年も即戦力中心のドラフトに走ってしまうと、暗黒チームにありがちな、不良債権ばかり増えてしまう負のスパイラルにはまってしまう予感・・・
個人的な理想としては
1位 伊藤大海 苫小牧駒大
言わずもがなの好投手。変化球も高いレベル
2位 小林樹斗 智弁和歌山
好みの問題ですが、2位相当の高校生の投手トッププロスペクト候補
3位 村上頌樹 東洋大
この順位では残ってない可能性大ですが、軽症でも怪我の報道があるのでもしかしてと思ってます。ぜひ先発の柱に
4位 根本悠楓 苫小牧中央
フォームといいかなり好きな投手。北海道ということを抜きにしても、この順位なら尚更絶対に獲得してほしい。
5位 河村説人 星槎道都大
素材の要素もあるかとは思いますが、鎌ヶ谷のローテにすぐ入れると思いますし、来年中の一軍昇格もあり得ると思います。
6位 石井大智 高知FD
松本航を彷彿とさせるまとまった右腕。一軍リリーフ候補
7位 高橋康ニ 福井WR
一軍リリーフ候補その2
育成1位 宮野結希
しなやかなフォームの右腕 若く長身細身で将来性抜群
なんとなく少しだけ岩隈のような雰囲気?(個人の主観です)
育成2位 前川哲
サイド転向から変化球もフォームも固まりつつある様子で面白い選手
その他、山崎伊織選手は下位なら飛びつきたいですが、チーム状況を鑑みるに無理はできなさそうですね。
投手力堕ちて来てるのと鉄壁守備力駄々下がりしてるの
改善しないと上位にさえ食い込めない。鷹にどれだけ星献上
してるんですか !? あと草野球じゃないんだから
先発崩壊で点数献上 大差試合削減しないと上目指せない。
現状 先発、中継ぎ、押さえ 全部不安!
とある球団に 負け越し減らす事を最優先事項でやって
来年は浮上してもらいたい。 とにもかくにも..
投手獲って育てろ!公の獅子化はいけませんyo!
2位 今川優馬外野手 大田の後継者候補
3位 宇田川優希投手又は 伊藤優輔投手 先発候補
4位 辻本勇樹捕手 又は 榮枝裕貴捕手 一軍捕手候補
5位 小川龍成内野手 又は 上川畑大悟内野手 守備型遊撃手
6位 根本悠楓投手 二軍の先発候補
7位 並木秀尊外野手 西川の後継者候補
育成
1位秋広優人投手 最初は二軍の先発候補として
2位蔵田亮太郎内野手 上野の競争相手
2位 今川、五十幡
3位 大道、宇田川、山野
4位 辻本、萩原
5位 矢野、小川、上川畑
6位 深尾
育成でシャピロマシュー、秋広、阿部、ブランドン大河、若林、菊池(新潟)ら
とにかく来年から使えそうな人材を本指名で確保したい
育成はロマン重視
2位 今川優 外野 JFE東日本 西川・大田の後釜
3位 有村大 投手 立命館大 3年後くらいにローテ目指して
4位 牧原巧 捕手 日大藤沢 2軍の正捕手として英才教育
5位 榮枝裕 捕手 立命館大 清水、宇佐見と競争
6位 飯嶋海 投手 NTT東日本 左の変則で高奪三振率
7位 山村崇 内野 東海大相模 2軍の正二塁手
育成1位 谷川唯 捕手 立正大淞南 層の薄い捕手で牧原と競争
育成2位 小辻鷹 投手 瀬田工 二軍の先発として育成
育成3位 藤野幹 投手 日本文理大 真面目に野球に取り組めば化けそう
育成4位 秋広優 投手 二松学舎大付 まずは先発として
2位は誰にいきそうですかね
あとは縁があることを願うばかりです。
以前カイさんがこの掲示板でも記載していましたが、
ここ最近の弱い理由の一つとしてプロスペクトの野手を二軍で守備や打撃を充分に鍛えない状態あるいは二軍で無双状態にならない状態で一軍に昇格させて
一軍の壁に当たっているにもかかわらず、一軍のレギュラーに半ば無理矢理定着化させようとする育成方針が挙げられます。
もちろん最終的には一軍定着が目標ですが、中途半端な状態での昇格、定着化を図ることは最悪怪我や成長の阻害につながると思います。特に現状では清宮、平沼等が上記状態に該当すると思います。
野手の育成が上手なソフトバンク、巨人、西武、広島等を見ていると特に高卒野手はじっくり二軍で3-4年程度かけて育成の上、一軍に昇格してレギュラーに定着させているケースが多いと思います。
また巨人や広島では同じ世代同士の同じポジションで競わせることでチーム内競争力ひいてはチーム力向上に繋がってきており、チーム内競争こそ今の日ハムに最も必要な要素の一つかと思います。
チーム内競争を促す目的で今年のドラフトは補強ポイントである即戦力野手の上位中位指名は必要だと思います。
チームが好きなドラマティックライバル指名枠
ハムとしてはスタイルではなく本当に早川と伊藤を並べて検討していたのですね。
おそらく公言したことで単独で取れるでしょうから、ハムとしては良かったかもしれません。
そうなると、これまでの二軍成績に関わらず出番を与え続ける育成方針から、同じ世代同士で積極的に競争させて行く方針への転換は必要不可欠になると思います。ある程度の出番確保という点から誰かが黒羽根ポジにまわる配置転換も必須でしょう。
これまでの英才教育路線を堅持するなら高校生捕手ですが、そうなると田宮と出場機会を取り合ってしまう上、郡や梅林は一軍レベルに到達できなければ不良債権化してしまう可能性大です。
長期的に考えると、効率的な育成のためには三軍設立は当たり前という時代が来そうな気がします。札ドの使用料から開放されたらいずれはうちもそうなってくれるんでしょうか・・・
屋台骨となる野手が少ない状況、特に西川外野手の肩の劣化や
正捕手不在の状況等を考えると上位中位は補強ポイントの野手を優先的に指名して欲しいです。
昨日のソフトバンクとの試合でもはっきりしていましたが、
圧倒的戦力差を見せつけられました。
野手特に高卒野手は育成するのにだいたい3〜4年はかかると言われており、
解説でも何人か言われていましたが、日ハムの野手の中で一軍レベルに達していない選手が複数人スタメンに名を連ねている現状を踏まえると、彼らはまず二軍でしっかり打撃も守備も育成する必要があると思います。
もちろん投手の指名も必要ですが、上位指名に値する投手以外の指名は下位で中継ぎ投手を2名程獲得出来れば十分かと思います。
うちが即戦力投手を取っても、ショートスターター兼敗戦処理兼先発とかいう意味不明な使い方で酷使した上、調整方法が確立できないまま消えて行く未来しか見えません。
今年は数年後を見据えたチームの建て直しという観点から、素材型メインで指名して欲しいです。
現状の支配下枠では1人しか指名できないので、そのためには思い切った人員整理が必要不可欠ですが。
前回、佐藤の名前が上がってたのもブラフではなく、その時点では本当に検討のうちに入っていたのだろうと。今回の会議で佐藤が振るいから落とされた、という筋に見えます。
「この秋の段階だけではない」とは、暗に今秋に目覚ましく活躍した早川をその成績だけで判断しない、とも受け取れます。秋を差し引いても早川はドラフト1位候補ではありましたが、今時点の競合クラスとの評価を固めたのは秋の投球を評価されてのものです。春時点で最も評価が高かったのは、体感としては伊藤でも佐藤でもなく、東海大の山崎だったような記憶ですが笑
「今年の秋だけでない」…それ面白い考察ですね。
これまでのハムのことを考えれば基本的には最多競合するであろう選手、すなわち今年で言えば早川で間違い無いと思いますが、コロナという特殊な状況において果たしてハムが誰をNo. 1に置くのか…。
ただ実際には伊藤を匂わせ競合を嫌った他球団を引かせ、早川が外れた際に残しておくための作戦のような気もしてます。
実際、早川か伊藤か、1位投手を決めあぐねている感じと受け取ります。上記の吉村GMのコメントは、大渕スカウト部長より一歩踏み込んだ内容ですな。「今年の秋だけでない」というところが、暗に吉村GMは伊藤を推しているのかなと推察します。
早川か伊藤か。個人的には早川に行って欲しいですね。
一応直前まで宣言はせず、怪我や不安要素がなければ早川、一本釣りを狙うなら伊藤という構図になってきたでしょうか。
佐藤 オリ(公言),巨人,阪神,(ホークス),(西武)
早川 ロッテ,(ヤクルト),広島,(横浜)
高橋 中日,(楽天)
()は確定的ではなく、現時点では流動的と考えます。
このうち横浜は今永投手の手術等もあり、早川投手に行くのではないかと予想。楽天は早川又は高橋に行くと予想します。
先程のスカウト会議で1位は大学生投手に入札することを明言しました。
これで1位は伊藤又は早川への入札が決定的ですね。
こうなるといよいよ伊藤大海一本釣りも可能そうですが…あと指名の可能性がありそうなのはDeとヤクくらいですかね
当日のくじ運がいいことを祈るばかりです
個人的にはこれなら何杯でもビール飲んじゃいます
伊藤大海ですがやっぱりリリーフの方が向いているかなと思いました。
全体的に高水準なんですが空振りを取れる絶対的な決め球が無いんですよね。
1イニング限定ならばストレートの球威も先発の時より上がってもう少し楽に抑えられると思います。
それは国際大会の成績からも分かります。
リリーフ向きだからといって私の彼の評価は変わりませんが。
日刊が佐藤有力と記事を出しましたが恐らく本命ではないと思います。野手の最上位評価は彼である事は確かなんですがね。前の伊藤1位指名の記事と今回の記事にどっちも早川の名前が挙がっているのでもしかしたら早川に入札するかもしれません。
早川についてですが投げてる球は今年の候補の中だとトップだと思います。ただメンタル的な部分で課題があったのと要所要所でのコマンド力がイマイチだったので伊藤の方が私の中で評価が高かったんですよ。
ただ最近は見違える程素晴らしい投球をしているので今は先発なら早川の方が評価が高いです。
入札が伊藤じゃなくて早川でも個人的には問題ないです。
ファイターズは移転してからは毎年、総年俸30億円前後と決まっていてこれを超えた年はほとんどありません。なので枠に空きが出来たとしても30億の上限を超える様なら補強しないんじゃないかなぁ
最近は選手に対して甘いんですよね。数年前ならすぐにクビにしているような選手をギリギリまで面倒見ている事が多いです。現にここ最近は戦力外の数も他球団に比べて少ないですし。これが良い事か悪い事かは何とも言えないですが。
斎藤に関してですが今年までだと思います。
去年までは2軍では通用していたんですが今年は2軍でも炎上することが多くなってきました。
未だに試合に出るとメディアに取り上げられることが多い斎藤ですが2軍の肥やしにもなっていませんしちょうど10年目ですしね。
名前が挙がってる選手の他に谷口、吉田侑も怪しいと思います。育成枠ですが高山も恐らく今年までかと。
あとは、好きなやり方ではありませんが、少なくても来シーズンは上で投げられない石直と田中瑛を育成にするという手もあります。
これをやらないとすると、もう斎藤佑樹を切るか、もしくは吉川あたりも危ないかもしれませんね。
支配下枠に空きがないため、シーズン途中の外国人補強ができず、いつも同じ中継ぎに負担がかかりシーズン途中でスタミナが尽きてシーズン終了。色々言われてた樋口も、支配下枠の空きがもっと多ければとっくに昇格してたでしょう。
今は支配下枠の空きが1つしかないので、仮に今シーズン開幕時点と同じ3つの空きを作った上で6人指名するとすれば、8人分空けなければならない。
大人の事情で斎藤を残すとしたら、どうやって8人分空けるんでしょう?黒羽根・浦野を戦力外、白村・鈴木遼・難波・姫野あたりを育成降格にしてもまだ足りません。
チームを立て直すには、戦略の大幅な見直しが必要と思われます。
さて、ファイターズのドラフト候補で気になると言えば、上部大の古川ですが、スカウトの動きが全く記事になりませんね。リーグ戦では打率もそこそこに活躍しているとのことです…彼の場合、映像もかなり少ないので評価に困ってしまいます。
エスコンは狭くなるのかぁ
数年前から鈍足でも強打な人入団させているのもそれを見越していたのかしら
個人的には大変悲しい
私のさっきのコメント、ちゃんと読んでいただいてます?
ファイターズの内野守備力の低さは全く否定していませんが?
申し訳ありませんが、記載されたデータも腐るほど見ています。
その上で、大社SSはいらないと言っているんです。
候補に挙げられた中野についても、私は到底平沼に勝てるとは思えません。何度も言いますが、大社SS(特に社会人)を取る場合、レギュラーを取れる選手でなければ全く意味がありません。
レギュラー、分かりやすい指標で言えば規定打席到達ですよね。中野がSSという激務をこなしながら規定打席到達するほど結果を残し続けるとは思えませんね。まあ、これこそ見解の違いというやつですね。
最後に一つ。おそらく誤字だとは思いますが、ときどき本当に勘違いしてる人がいるので一応指摘させてもらいます。
シェアではなく、シュアです。
12球団の二塁手及び遊撃手の守備範囲の指標であるUZRの今シーズン分を調べてみました。プラスである程守備範囲が広いことを示します。
他球団の選手の成績は割愛します。
二塁手
渡邊諒内野手 -6.2
データとして出ている9球団中最下位
首位は外崎内野手で13.1
遊撃手
中島卓也内野手 3.5
12球団中6位
首位は源田内野手で6.5
このデータを見ても二遊間の守備力が下がっていることは明白です。
中島は昨年のUZR15.9であり、明らかに守備範囲が狭くなってきています。
巨人やホークス等強いチームは比較的内野手の層が厚いですし、守備力の高い内野手が多いです。
現在日ハム二軍の内野手で中島を守備及び打撃共に超えられる遊撃手や二塁手候補がいるでしょうか?
正直渡邊は守備範囲が今後広がらなければ外野へのコンバートも視野に入れて良いと個人的には思います。
中島、石井、平沼、渡邊との競争に勝てる候補として三菱自動車岡崎の中野拓夢内野手を挙げます。守備力に加えて打撃もシェアで補強ポイントに合致すると思います。現在遊撃手ですが大学の時には二塁手でもあったので、どちらも大丈夫だと思います。
今回のドラフトでも、伊藤投手と早川投手・佐藤選手を最高ランクに位置付けるのならば伊藤投手を一位で指名するのではないかと思います。身長や球数の多さが不安ですが、2018年には176㎝で甲子園で計50回881球を要した吉田輝星を指名しているので、大きな問題と見ていないのではないかと推察できます。
成績的には早川投手と遜色ない数字を残していますし、今のところは伊藤投手が最有力なのではないかと考えています。
例に出ている久と谷元は特異中の特異的存在と言えるでしょう。彼らはむしろ、その低すぎる身長が他の投手には真似できない角度を生み出していました。
伊藤を当てはめるとしたら、ホークスの森じゃないでしょうか。森も伊藤と同じくらいの上背ながら、プロ入り以来ホークスのブルペンを支えて続けています。
伊藤にも、ホークスの森で言うカッターのような絶対的な球種があればブルペンを支えられる投手になるのではないでしょうか。
現状の球数の多さを鑑みると、まだそのような球種は無いようですが、そこは多彩な球種を操る伊藤ですし今後に期待ですね。
これは球団によって違うと思いますが、ソフトバンクなんかは185cmぐらいを基準としてると思います。
逆に西武は低めですex)平良、松本、森脇、宮川、伊藤
先発に関しては上背はエンジンの差(スタミナ的)、球威の差に成り得るのかも知れませんが、
中継ぎに関してはエンジンの差は関係ないと思っています。
日ハムで言うと、武田久や谷元です。
球威に関しても、例え低くともあのコマンドと奪三振力があれば問題ないと思います。
自分も先発起用するのなら不安はあります。中継ぎであの奪三振力があれば日本屈指のクローザーになれると思います。
下位指名クラスの選手を「北海道の選手だから1位で」と言っているわけでもなく、伊藤は各球団からも評価されているドラフト1位候補なわけですから、地元の逸材を過大評価するでもなく欲しがっているだけではないですかね?
私も、例え北海道の選手でも補強ポイントに合わない選手を指名したり、無理やり上位で指名すべきとは全く思いません。伊藤に実力があり、尚且つチーム事情にも合うと思っているから1位指名に推しています。
最後に、いむむさんのおっしゃることは、私もなるほどと思うところもあります。伊藤の球数の件なんかは、恥ずかしながらほとんど気にしたことありませんでしたから。そう言う意味では確かに盲目的になっていました。
Yさんに嗜められ、反省しております。今後とも、喧嘩にならないように議論できればと思います。
現状課題だらけのチームだから誰が1位でもそれなりに納得はできますよね。
今まで記事で出た伊藤、佐藤、早川、栗林は全員魅力的です。
あとは来年一軍で働けるキャッチャーとリリーフ、将来性のあるセンターラインの野手を指名できれば文句ないです。
ちなみに自分は北海道出身でも在住でもないですが、気持ちの上では伊藤大海1位だと嬉しいですけどね。集客効果もあるでしょうし。
話が伝わらない方ですね。
低身長右腕の活躍事例が、そうでない右腕に比べて「少ない」ことが問題なんですよ。これは十分不安要素ですし、最早これは一般論ではないでしょうか。
球数に関してもリーグレベルを考慮すると以上と言っても過言ではないでしょう。早川も同じく奪三振が多い投手ですが5回で100球に到達しますか?
地元の選手獲得に力を入れること自体、問題だとおもいません。
問題なのは、ゆきさんをはじめとする多くの北海道の方がそうのように、過大評価することです。
万波に関しては、育成失敗とは言っていません。昨年よりスタッツが低下してる点から、この手のタイプの育成は向いてないのでは、と思うのです。高卒1年目から2年目は、故障でもない限り普通は成長しますからね。
育成環境が変われば、というのも一理ありますし、この点で私の根拠がやや弱いのは認めます。
ただ、長らくファイターズを愛している人なら、佐藤のような選手をモノにできないと思ってしまうのは理解できる感覚のはずです。
最後に、私の望むドラフト 1位ですが、まず不安要素のない選手なんていません。アマチュア選手なんですから、そんなの当然ですよね?伊藤はそれが多すぎるんですよね。
それを踏まえた上で、私が1位指名してほしいと思うのは中森か山下です。
中森は伸び代がまだあれば、山下は素材をモノにできれば、新球場オープンの頃にはチームを背負う投手になっているのでは、と思っています。
あとは私の好みですね。私は高卒選手が大好きなので。正直そっちの方が理由としては大きいかもしれませんね。そこをフラットに見ると早川が妥当かもしれませんね。
北海道の方々も、そう言えばいいんですよ。北海道の選手だからほしいと。北海道在住で、北海道のプロ野球チームを応援していて、北海道に有望なアマチュア選手がいれば来てほしいと思うのは極々自然なことです。それを、そうは言わずに正当化する姿が目に余ります。
球数の多さについても、以上とつけるほど多いでしょうか?多いと言われれば多いかも知れませんが、三振の多い投手なのでそれほど気にはしませんでした。本人は球数を気にしているのかカットの習得を目指しているようですが。
伊藤が北海道の選手でなかったら…とのご指摘ですが、1位入札の候補には入れるでしょう。とあなたに言っても、信じられないとおっしゃるかも知れませんが笑
自分を擁護するようですが、北海道の球団が、北海道の有力な選手がいれば指名を優先するのは、私はおかしなこととは思いません。各球団もそれぞれ地元の逸材には力を入れて指名します。
地元の選手が全く補強ポイントからズレているなら反対もしますが、ファイターズは投手も課題ですし。
万波の育成を取り上げていますが、ドラフト1位とドラフト4位の素材を比べるべきですか?それも高卒2年目で育成失敗扱いですか…
佐藤のようなタイプと言いますが、おっしゃる通り、比較対象があまりないですね。だから育つとも育たないとも、根拠がないと思うわけです。
加えて、今年で栗山監督が退任となれば、コーチ人事も変わりますし、育成環境は常に変わるものと思ってます。
いむむさんとしては、誰の1位指名なら不安要素もなく、納得できるのでしょうか?
このコメントで北海道の方であると確信しましたが、それはさておき。
まず、低身長右腕が活躍した事例が数多いと仰りますが、本当にそうでしょうか?
近年では則本や小川等がいますが、やはり低身長ではない投手と比べると圧倒的に成功数が少ないのは疑いようない事実です。そこは見解の違いという言葉では逃げられないかと。
伊藤の実力に関しても、些か怪しいのではと今日の結果でさらに思いました。ゆきさんはスルーされた球数が以上に多いことに関してどうお考えでしょうか。
ゆきさんはじめ、北海道の方々は、伊藤がもし北海道の選手でなくても胸を張って1位入札するべきと言えるのでしょうか。
最後にリスキーな素材の育成実績についてですが、残念ながら根拠はあります。それは過去、そして現在のファイターズです。
そもそも、あそこまでリスキーな素材を指名した事例が少ないというのもありますが、過去にファイターズがあの手の選手を育成したことがあるでしょうか?
現在では、万波を見てください。昨年からK%はほぼ変わりませんが、OPSは約.040も低下しています。
これは立派な根拠でしょう。そもそも、ファイターズのみならずこの手のタイプは非常に難しく、12球団でもライオンズ、ホークス、スワローズくらいしか育成できないのでは、とも思います。
この部分についての見解の違いでしょうね。私はこれらの要素を不安要素とはあまり考えていませんから。
低身長右腕でも活躍の事例は数多く、全国での実績に乏しいとは2年春に慶大に敗れた1戦だけのこと、北海道のリーグのレベルは考慮すべきですが、大学日本代表で抑えを任せられているのですから実力は否定されません。年齢が1つ上だろうと、戦力になることが大事です。
外れでも残りそうというのは理解できますが、競合する選手を指名するのが正解でもないでしょう。単独指名で有力な選手を獲れるなら、そうすべき時もあるでしょう。
逆に私は「佐藤を育成できないから指名に反対」という方が気になりますね。それこそ全く根拠がありませんから。
BBさん
ファイターズ内野守備の強化に関しては仰る通りだと思います。今シーズン、無駄なエラーで何試合落としたことでしょう。
しかし、だからといって守備力の高い大社SSが必要とは思いません。
守備力の高い大社SSを獲得しても、レギュラーを取らなければ中島が増えてしまうだけです。レギュラーを取るということは、中島、ピン、平沼との競争に勝つということ。今年の大社SSにこの競争に勝てると言える選手はいるのでしょうか。
そう考えると、やはり高卒SSの方が比べ物にならないほど必要と感じてしまいます。
ゆきさんが北海道の方かは分からないが、ここのコメント欄にいる北海道の方らしき人含め、北海道の方は道内関係の選手をフラットな目で見ることができない人ばかりで辟易する。
低身長右腕、乏しい全国での実績、レベルが高いとは言えない北海道で嵩む球数、他の大卒選手より1つ上の年齢...
これだけの不安要素があり、ハズレでも残りそうな現状を踏まえても、なお1位入札に彼の名前が出てくるのが不思議でならない。
FAポスティングとはいうが、それは選手が大成して初めて出てくる問題であり、今から考える問題ではない。
かく言う私も佐藤の入札には賛成できない。
もちろん、理由は伊藤大海の存在などというものではなく、単純にあれほどリスキーな素材を、とてもファイターズが育成できるとは思えないからである。もし、ファイターズに育成する力があるのならジェームスに刺激を与えつつ、将来的にはOFで起用すれば面白いとは思う。
補強ポイント等を考えても三塁に関しては一番優先順位が低いと思います。ゆきさんが言うように三塁には野村や樋口等期待できる候補がおり、もし佐藤を外野手として考えるなら外れ1位あるいは2位で五十幡外野手や今川外野手を指名した方がより良いと考えます。
またここ数年の守備特に内野守備力の低下は目を覆いたくなるところであり、今季の日ハムの失策数を見てもその点は明白です。特に清宮や石井は投手の心を折るような失策が多く、単純に守備技術面で一軍レベルではないと言えます。
西武も一時期内野の失策数が多かったですが源田内野手を獲得して守備力強化を図ってからは内野守備が引き締まり、明らかに別のチームに変わりました。
高校生内野手ももちろん必要ですが、優先順位を考えると守備力の高い即戦力内野手、特に遊撃手獲得は必須だと思います。
来年の即戦力として考えると辻本良さそうですね。
個人的にチームを作り変えるには投手よりも野手と思っているので佐藤ならそれはそれでいいです。ただ、渡部のコメントにかなり熱量を感じるのでそちらを隠すためのブラフかもしれないですね。
私は、かねてより地元に囚われた指名をする必要はないと考えていましたが、FAやポスティングでボロボロの選手層を見るに、ある程度球団に残ってくれる選手を中心にチーム編成をすべきかなと、少し考えを改めました。
佐藤も大学で圧倒的な成績を残しているわけでもありませんし、サード守備も記録上失策は多く、野村がいるサードとして獲得する必要があるのか疑問です。
記事もよく読めば『昨年末に、吉村GMは1位入札候補として「野手もあると思う。大卒三塁手とか」』と、今年ではなく昨年末のコメントを引用してきたり、加藤スカウトも「あの体にしては動けるよね」というコメントも、あまり高評価という印象は受けません。
個人的には、近大の対戦相手であった立命館大の有村や榮枝などの視察がメインだったのではあってほしいですね。
平沼の競争相手、及びバックアップはピンと中島で十分。
特に中島は、そのためにわざわざ割高感のある3年契約で引き留めたはずだ。
ピンにしても、さすがに今シーズンの数字が彼の実力とは思い難い。昨シーズンくらいの数字を残す力はあるはず。昨シーズンくらいの出来であれば、バックアップ、競争相手としては問題ないはずだ。
大社SSどころか、絶対に必要なのは高卒SS。このまま来シーズンも上野が鎌ヶ谷のSSを守る事態は避けるべき。まだまだ成長の余地があるとはいえ、守備は前評判ほど良くなく、打撃は前評判通り壊滅的。上野の競争相手相手の方が断然必要だ。
捕手はこの板では言わずもがなでしょう。捕手は1番の補強ポイントですが、1位入札の適材がいないといったところです。
次に投手。とにかく投手は数がいても良すぎることがないので、継続して良い投手は指名すべきでしょう。ただ、あまり即戦力にこだわる必要はないかと。唯一即戦力に拘るなら抑え投手ですね。
3番目に打力のある選手です。ポジションは現在の下位打線を打つ一塁、三塁、捕手、あとは西川の動向・肩の状態や現レギュラーのFAなども考えれば外野手も候補に入ります。
一塁に清宮、中田、三塁にビヤ、野村など一応のメンツがいることも考慮すれば、優先したいのは捕手と外野ですかね。
捕手は1番目の補強ポイントでもあるので、打てる捕手であれば最優先で指名したいところです。外野は捕手よりも優先度は下がりますが、6番以降に打率1割が4人並ぶのを見れば、コンバートも含みで、とにかく打てる選手が欲しくなります。
遊撃手ですが、絶対的レギュラーは不在です。平沼が頑張ってくれていますが、まだ来季のレギュラーを射止めたとは言い難いです。中島や谷内もいますが、不安なポジションには違いありません。ただ方針としては「現有戦力でなんとかしつつ平沼を育てる」というのが適用かなと。あるいは平沼を抜擢して起用を続けるかです。
ドラフトで指名するならば、二軍でも打てていない上野、難波に対してある程度打力があるタイプの高校生が理想的です。上野も高卒1年目とはいえ打率1割台は看過できません。
現在の一軍二軍の内野手を見ても彼が万一故障した場合に代わりになる又は
平沼と競える遊撃手は現状皆無だと思います。
厳しい見方になりますが、中島は守備力は期待できますが打撃は非力、石井に到っては守備も打撃も期待できず、伸び代もあまり期待できません。
二軍でも難波はまだまだ育成に時間がかかりそうですから、平沼の競争相手及び代わりとなる即戦力内野手の上位又は中位指名は必要だと思います。
個人的には予想で挙げた中野に加えて、ゆきさんが以前候補として挙げていた慶応大の瀬戸西、国学院大の小川、NTT東の上川畑あたりから1人は指名して欲しいです。
外野手はやっぱり浅間に期待したいです
ただ大田のFAも控えているので今川、長沢、五十幡といった即戦力外野手を上位で獲るのには大賛成です。
捕手は清水、宇佐美共に現状は一軍レベルの守備とは言い難く二軍でも打撃、守備共に清水、宇佐美レベルにすら届いてない捕手が大半です。清水は怪我をするまではここまでひどくなかったんですがね...
上位では牧原、古川といった打撃型捕手を指名して欲しいですね。仮に別のポジションにコンバートしたとしてもそれはそれで問題ないです。
どっちかというと打撃型より守備型の方が必要なんですが無理して上位で守備型の即戦力捕手は獲らなくていいと思います。今年は即戦力捕手の数自体少ないですし来年の方が候補が多いのと私は榮枝をそれほど評価していません。榮枝より下位で獲れそうな辻本の方が即戦力としてなら上だと思います。
以上の事を踏まえて
1位か2位でセンターラインの野手を指名して下位でバックアップ要員の守備が上手い内野手、捕手を最低でも1人、素材型の高校生1人で後は投手を指名する。
これが私の今年の理想です。以前ゆきさんが投稿したものに近い感じです。
投手は早川、伊藤、高橋以外の投手は例年だと2位レベルだと私は評価しているのでクジが外れたら野手に行った方が良いと思います。野手は2位だと指名出来るか微妙な選手が多いので。左腕はわざわざ1位、2位の枠を使ってまで欲しいのは早川以外いません。
ほぼ指名候補も出揃ったと思います。
補強ポイントは色々ありますが、中でも捕手及び即戦力内野手、中継ぎ投手は特に早期に補強するポイントだと思います。
それを踏まえた予想です。
1位 伊藤大海投手 右 苫小牧駒大
外れ1位森博人投手 右 日体大 又は 五十幡亮汰外野手 中央大
2位 今川優馬外野手 JFE東日本 又は 山野太一投手 左 東北福祉大
3位 中野拓夢内野手 三菱自動車岡崎
4位 根本悠楓投手 左 苫小牧中央高
5位 辻本勇樹捕手 NTT西 又は 保坂淳介捕手 NTT東
6位 和田悠佑投手 右 日本通運
7位 河村説人投手 右 道都大
長打力のある外野手又は俊足で守備範囲の広い外野手が少ないので
今川外野手や五十幡外野手を上位候補として挙げました。
また内野手も層の薄さが近年露呈していることもあり、
守備力の高い中野内野手を候補として挙げました。
仮に外野コンバートとなっても長打力でチームに貢献できそうです。
その上で捕手についてはやはり守備に安定感のある選手を一人指名できればなと。
極端な言い方をすれば宇佐美選手がもう一人いれば他の捕手に時間をつくれるかなと思います。トレードで補えるならそれに越したことはないんですが。
1位早川or伊藤 古川(上武)
2位高野(関西) 来田(明石)
3位逢沢(トヨタ) 村上(東洋)
4位高寺(上田西) 佐藤(慶應)
5位辻本(NTT西) 保坂(NTT東)
6位豆田(浦和実) 森 (七十七)
7位荒木(加茂暁) 土屋(鷺宮)
育1位 片山(白樺)
育2位 上出(国学院)
育3位 遠藤(青森)
来季というよりは3年後に向けてというイメージ。怪我人指名しがち。
はっきり言って今年はもう上の順位を狙うシーズンではありません。いかに来年以降に向けて、選手を育てるかあるいは整理するかに選手起用の重点をおくべきと思います。
そう言った意味で、タイトルや規定打席などに関わる選手以外はどんどんと若い選手を中心に起用すべきと思います。目先の勝利よりも優先すべきです。
元々栗山監督は野手の起用に関しては「抜擢と我慢」の監督でした。この選手を使うと決めたら、なかなかスタメンから動かそうとしません。
中田を4番で起用し続け、レアードの起用を続け、大田でさえ移籍最初の一月はホームランもあまり出ていませんでしたが見事に花開きました。
レギュラー選手の育成には必ず我慢が必要です。スタメンに抜擢して、シーズンずっと活躍してレギュラーになる選手は極々一部です。不調になれば打てなくなることもありますし、苦手な投手もいるでしょう。「苦手だからスタメンからはずそう」という起用法では苦手は苦手のままです。
今年も、春先の大田は目も当てられないほど酷い打撃の状態でしたが、今やしっかりと打率も3割近くまで復活し、中田に次いだホームランの数です。これがレギュラーの起用法です。不調だからとすぐに二軍に落としていては、誰もレギュラーになれません。
大田の場合、不調でもベンチから声を出したり、そういった姿勢も栗山監督が大田をレギュラーから外さなかった要因の一つかもしれません。
私としては、二軍で圧倒的な結果を残している選手。今回の浅間や谷口、投手では北浦などは今後、積極的に一軍で起用させるべきと思います。前回、浅間が一軍に上がってきたときの打席は、二軍で見せているものとは全く別のものでした。一軍の球に対して、全く振れていませんでした。手打ちです。
そのスイングを見て思い出すのは、一昔前、巨人時代の大田です。大田も巨人のドラフト1位で、しかも偉大な背番号55を背負った選手です。巨人としては、若いうちから華々しく活躍することを期待していたでしょう。ですが、一軍で起用されてもなかなか結果が継続せず、好調時に限って怪我をするというタイプでした。
そしていつしか一軍に出ても、どこか自信なさげなベンチの顔色を伺うようなプレーが目立つようになりました。そんな姿が浅間に被って見えました。
私は、浅間はファイターズの外野手でも歴代屈指の才能の持ち主と思ってます。
彼は我慢強く起用すべきと強く思います。
匿名になっていました。
投稿したのはBBです。
捕手の指名は早くて3位あたりだと思います。
候補として挙げた捕手の中では育成期間も考慮するなら
榮枝捕手、即戦力として考慮するならNTT西日本の辻本捕手が
個人的には良いなと思います。
挙げていなかった候補では打撃型捕手でNTT東日本の保坂捕手も
良い捕手だと思います。長打力のある右打者であり、
補強ポイントにも合うと思います。
巷でファイターズが高橋獲得に動くのではないかと言われていますな。私の予想としてはなしです。単純に、ファイターズとしては高橋を今年のNo.1とは評価していないのではと思っているためです。
ファイターズは、その年のNo.1を1位入札すると公に知られています。例年、いの一番で指名される選手は大抵1月のファイターズのスカウト会議を取材した紙上に名前が上がっています。高橋の場合、進学が既定路線だったとはいえ、これまで一度も名前が上がっていないことを考えると高橋をNo.1とは考えていないのではないか、というのが私の予想です。
そうなると、ファイターズとしては伊藤が大本命に変わりなし、と思うところであります。
古川は今秋も高打率をキープしていますが、本塁打1本は寂しいところです。
同一リーグ出身の阪神・大山は最終学年にリーグ記録を更新する8本塁打を放ったり、日本代表の4番に抜擢されるなどしていましたが、古川がその域に到達しているかどうか。
守備については、元々フレーミングに疑問を持っていました。今秋はショートで先発したり、捕手を1年生の進藤に譲ったりと、絶対的な正捕手という感じではありません。
牧原は高校№1評価ですが、夏の神奈川大会では無観客、そして高校生合同練習会にも参加していないので、今年の進化という面において一抹の不安があります。
それでも2位以内で消えるのではないかなと思っていますが、絶対的な上位候補とも呼べないところです。
榮田は今秋は正捕手として試合に出ていますが、実績面で不安が残ります。その上、秋の打撃も長打なしは物足りないと言わざるを得ません。
来年の戦力として榮田を3位以内で指名するなら、NTT西日本の辻本の方が戦力としては計算できると思います。榮田を数年かけて育てるというのなら榮田もありと思います。
あと名前が挙がっていないところでは、JR東日本の渡辺に注目しています。大卒社会人5年目ということでプロ入りとなればオールドルーキーです。
名門JR東の正捕手なので経験もありますし、打撃もツボにはまれば一発長打を放てる打者です。
好みで言えば牧原なのですが、今年のプレー映像の資料が少なすぎて評価に困っているところです。
上位候補としては古川、榮枝、立松、萩原、牧原、ニ俣あたりでしょうか
個人的には榮枝イチオシでしたが、キャッチング面に不安な点が見受けられることもあり立松、萩原が気になっています。もしくは守備面の評価が高い辻本もいいですね。
古川は打撃は素晴らしいものの捕手能力としては微妙かなと。
2位指名は3番目又は5番目と早めに指名することが可能です。
2位指名相当の捕手が先に指名されていた場合、
センターを守れる即戦力外野手の指名も必須なので
JFE東日本の今川外野手や中央大の五十幡外野手を
優先して指名、
3位以降で残っている捕手を指名する方針で良いのではないか
と思います。実際昨年のドラフトでも1位指名候補と言われた
東海大の海野捕手や東洋大の佐藤捕手でも2位中盤以降の指名でしたので、実際の指名では捕手は思っているよりも少し低めの順位で指名される傾向があると思います。
東海大といえばやはり巨人、山崎が入社予定だったJFE東日本と巨人の関係も良好ですし、もしかすると巨人は山崎を口説き落とすために、JFE東日本から選手を獲得を約束しているのでは?なんて想像しています。完全に妄想の域ですが笑
高橋の場合は事前に「受験」という分かれ道を通らなければならず、しかもプロ入りに含みも持たせていたので、調査を続けていた球団も多いでしょうが、山崎は手術のあと直ぐに社会人入りを決めていたため、調査を打ち切った球団も多いでしょうね。紙上ではボールさえ握れていないと書かれていますが、果たして…
ファイターズとしてはリストに残している可能性は…全くわかりません。個人的には、リストから消していたと思いますが、全くの勘です。
これから再度山崎について調査はするでしょうが、山崎とどこかの球団で話ができているなら、真実味のある話は出てこないかもしれません。それでも山崎を評価していれば1位ないし2位で掻っ攫うこともできると思いますがね。
怪我さえなければ早川に比肩する投手ですから、2位指名でも十分にハイリターンを期待できる選手です。逆に言えば、話ができている球団としてみれば1位入札はないにせよ、2位で他球団に取られるリスクを考慮しなければならず、難しいドラフト準備となりそうです。
鈴木、佐々木、藤井の3投手ともに力のあるストレートを投げますが、制球力はかなりアバウトです。それでいて球種も少なく、大学社会人の投手として「左投手」という下駄を履かせなければ完成度・安定感に物足りなさを感じています。3人とも中位以降の中継候補としてなら指名もありと思います。
他に、高校生なら根本、大学生なら森浦、今西、社会人なら伊藤、坂巻をリストに残していますが、1年目から働けるのは坂巻が中継として期待できるくらいで、他はいずれも二軍で鍛えることが前提です。
オリックスとヤクルトが古川・牧原を狙っているとすれば、2位指名の早いどちらかに指名されてしまいそうですね…。伊藤単独狙いなら古川と牧原には縁がない気がしてきました。
最近、五十幡の動画をよく見ているのですが、センターとしての守備範囲が尋常ではありませんね…。新庄や糸井、陽や西川など名だたる名手を観てきましたが、その中でも守備範囲は五十幡がNo.1かもしれません。外れ1位候補の野手としては一番手の位置づけです。
巨人は今年は捕手を多目に指名するという記事が出てましたしヤクルト、楽天は古川を高く評価していてオリックスは高校生捕手を狙っているという記事が先日出たので牧原を先に取られる可能性があります。
正直、私は巨人の本命は佐藤じゃなくて今川じゃないかと思ってました。佐藤詣に行ったあとのコメントを見る限り、やっぱり佐藤で間違いない状況となりましたが……
しかし、あまり記事にはなっていませんがJFE東のTwitterなどで調べてみるとここ数ヶ月の今川は打ちまくってますね。9月10月に11試合で4発を放ち、8月にも1試合2発など、出場すれば一発がなくても打点を稼ぐなど4番の働きをしています。
JFE東には猪田や平山、峯本など他にもドラフト候補が沢山いますし、ファイターズも2日に練習試合をするなど関係も良好です。
外れ1位や2位など早い段階で今川の指名を考えているかも知れません。
投手としてストレートは常に150キロ台を計測し、その威力と制球も高いレベルにあります。変化球は右にも左にもスライダーを決め球にできており、ツーシームや落ちる球も備え、投手としての完成度は昨年の奥川とも比肩するレベルです。
先に私も1位入札候補としてリストにも挙げていた通り、最高評価の1人に数えており、ファイターズとしても獲得したい選手に間違いないものと思っています。
さて、彼について最も気がかりなのは投球フォームです。始動から球をリリースするまではバランスも良く、腕の振りも鋭いです。しかし、投球の後、左腕を大きく揺らす動作が見られるのが気がかりです。
同じ特徴を持っていた柿木を指名したときにも同じようなことをコメントしたと記憶していますが、この投げ方はプロに入ると殆どが矯正されます。
力を入れたときに勢いあまって左手が大きく揺れることはありますが、高校時代の柿木や高橋の場合はほとんど毎球なので、"そういうフォーム固め"をしているのだと思います。
本来、この投げ方では球に力が伝わりきらないことが多く、高橋がこのフォームであれだけ力のあるストレートを投げているところが、ある意味で「エンジンの大きさ」とも捉えられドラフト1位と評されていると思っています。
同じ高校生投手で1位候補の山下の場合、投球の基礎となるフォームが非常に良く、身体の成長とともに球の力が増し、多少のマイナーチェンジを行いつつ、使える球種を増やすことで、投手として完成されていくでしょう。
しかし高橋の場合は、あの「左手」をどうするか。そこにメスを入れるとなると、大きなフォームの改造になります。現時点でも十分に力のある球を投げれているので、そのままにさせるか、矯正させるか…。指導者は難しい判断を迫られる上、当然、その育成中の起用法にも気を使わなければなりません。
それについて、私見はありますが、それは縁があったときにでも…。
高橋がドラフト参戦となれば、1位指名を手堅いでしょう。となれば、当然、各球団の戦略にも影響を及ぼします。ファイターズとして見れば、高校No.1の高橋に動くのか、かねてよりの噂通りに伊藤なのか。
私としては、現時点で1位指名の希望は伊藤に変わりありません。高橋の参戦によって、伊藤単独の可能性が高まれば嬉しいなと思っています。
一軍の舞台がそれほどプレッシャーになっているのかはわかりませんが、今シーズンは最早上位を目指すシーズンではなくなったと思っているので、これからドンドン若い選手に一軍を経験させてやりたいですが、昨日の河野を観ていると不安が拭えませんな。
12人予想
1位入札候補
伊藤大海投手 右 苫小牧駒大
早川隆久投手 左 早稲田大
佐藤輝明内野手 近畿大
牧秀悟内野手 中央大
栗林良吏投手 右 トヨタ自動車
外れ1位又は単独1位候補
木澤尚文投手 右 慶応大
山下舜平太投手 右 福岡大大濠高
森博人投手 右 日体大
藤井聖投手 左 JX-ENEOS
古川裕大捕手 上武大
中森俊介投手 右 明石商高
大江克哉投手 右 NTT西日本
12球団1位入札予想
オリックス 佐藤内野手 ヤクルト 早川投手
日ハム 伊藤投手 広島 早川投手
西武 佐藤内野手 中日 栗林投手
楽天 早川投手 阪神 佐藤内野手
ロッテ 早川投手 横浜 木澤投手
ホークス 牧内野手 読売 佐藤内野手
特に楽天や横浜の1位指名予想は情報が少なく曖昧です。
実際の1位入札候補、上位候補もほぼゆきさんのリストに近い
感じになるのではないかと思います。
追加で入ってくるとすると藤井聖投手(JX-ENEOS)、小林樹斗投手
(智弁和歌山高)、元山飛優内野手(東北福祉大)も上位候補として入ってくると思います。
現状の育成状況や補強ポイントを考えると、残念ながら高校生を上位で指名できる程の余力はないと考えます。
実際の指名(上位)では
パターン①
1位伊藤大海投手 苫小牧駒澤大
2位古川裕大捕手 上武大
3位中野拓夢内野手 三菱自動車岡崎
パターン②
1位伊藤大海投手 苫小牧駒澤大
2位元山飛優内野手 東北福祉大
3位榮枝裕貴捕手 立命館大
パターン③
1位伊藤大海投手 苫小牧駒澤大
2位今川優馬外野手 JFE東日本
3位榮枝裕貴捕手 立命館大
上記のような指名が予想されます。
高橋宏斗 先発 中京大中京※
伊藤大海 先中 苫小牧駒大
早川隆久 先発 早稲田大
佐藤輝明 内野 近畿大
<外れ1位候補>
木澤尚文 先中 慶応大
山下舜平太 先発 福岡大大濠
<上位候補>
中森俊介 先発 明石商業
森博人 中継 日体大
有村大誠 先発 立命館大
平内龍太 中継 亜大
牧原巧汰 捕手 日大藤沢
古川裕大 捕手 上武大
内山壮真 捕内 星稜
中山礼都 内野 中京大中京
五十幡亮汰 外野 中央大
今川優馬 外野 JFE東日本
長沢吉貴 外野 東芝
今のところリストはこんな感じで整理してます。二遊間候補では唯一、中京大中京の中山を上位候補にしてます。渡辺の年齢も考えて、高校生を育成目的で指名もありかなと。
現状、ドラ1は早川と佐藤に人気が集まっている感じですね。次点で投手なら木澤と伊藤、野手なら牧。あとは単独狙いに動くかどうか、と大方の情勢は決まってきた感じはあります。
ここから公言する球団が出てくるのか?
一塁三塁→虎谷(亜細亜)、ブランドン(オホーツク)らユーティリティ
二塁遊撃→高校生+社会人、個人的に東都でOPS.800超を記録した土谷(鷺宮)の下位指名に期待
外野→中軸候補orセンター候補、関(関東学)今川(JFE東)逢沢(トヨタ)ら
野手については今の主力がいるうちに何とか立て直しの土台を造ってほしいので、厳しい言い方になりますがファームで打席を与える選手たちを積極的に入れ替える必要があると思います。
中森はいい投手ですが、今年については右の本格派として中京大中京の高橋がいるので、どうしても見劣りしてしまいます。
中森は最速は151キロですが、平均は140〜144キロくらい。特に、この最速は2年時に計測したものなので、3年時に最速更新とならなかったのも伸び悩みの印象を与えたかも知れませんね。
変化球はスライダーとチェンジアップが主体で、右にはスライダー、左にはチェンジアップの割合が増えます。高校生右腕としてはオーソドックスな持ち球で、その使い方も右打者の外角、左打者の外角へと投じます。
驚くような特徴はないものの全体のレベルが高いタイプという印象で、伸び悩みという印象とは裏腹に、公式戦などの結果は圧倒的です。高校通算でも3失点以上の試合はほとんどないのではないはずです。
中森について、特筆すべきはファームの安定感でしょうか。地味な部分ですが、大変重要なところでもあります。彼の場合、変化球で腕の張りが緩むことがありません。しっかりと腕を振って変化球を投じます。力を入れて投げる時でも、ストレートはバラけますが、スライダーはきちっとコースに決まります。この点については、高橋にも引けを取らない部分だと思いますね。
高校生ですし、これから身体の成長とともに直球の威力も増してくることが予想されます。楽しみな逸材に違いありません。
ただ、「楽しみな逸材」というのは、ドラフト候補における高校生には、ほとんど誰にでも当てはまる言葉です。帝京大可児の加藤や苫小牧中央の根本などにも同じことを言えます。
結局のところ、中森について「2位候補」という位置づけは変えていません。長々書いてきて、何が言いたかったのか…中森について所見を述べただけでした笑
2位 中野拓夢 内野手 三菱自動車岡崎
3位 榮枝裕貴 捕手 立命館大
4位 長沢吉貴 外野手 東芝
5位 伊藤将司 投手 左 JR東日本
6位 萩原哲 捕手 創価大
7位 加藤翼 投手 右 帝京可児高
伊藤投手の外れ1位で森投手を想定しました。
リリーフ陣の再編成が必要な時期に差し掛かっていること、石川投手の肘の手術のことも考慮して抑えも可能な投手の指名を優先しました。
最大の補強ポイントの捕手では守備型捕手で評価の高い榮枝捕手に加えて打撃型捕手の萩原捕手も合わせて指名しました。
また中島内野手、平沼内野手との競争を促す目的で社会人遊撃手ナンバーワンとも言われている中野内野手を2位で指名。内野手とりわけ遊撃手の競争は引き続き促していく必要があると思います。
2位 有村大 投手 立命館大
3位 長沢吉 外野 東芝
4位 瀬戸西 内野 慶大
5位 辻本勇 捕手 NTT西
6位 飯田晴 投手 日本製鉄鹿島
7位 根岸涼 投手 桜美林大
伊藤の外れ1位で古川指名を想定しました。私は古川を捕手として厳しく評価しているので、5位に守備に優れる辻本を指名しました。
2位は大社投手で、早期に一軍で活躍できる投手を見込んで有村を指名。他、先発左腕なら森浦、中継ぎ右腕なら森か伊藤優、中継ぎ左腕なら鈴木と考えています。
3位は何度も名前を挙げている長沢。他球団の板ではあまり評判は聞きませんが、西川の去就・状態を考えたら1年目から出場できるセンター候補の指名は必須です。
近藤西川大田の外野陣も悪くありませんが、過去と比べて見劣りは否めません。特に、西川は守備範囲はともかく肩の具合がよろしくない。来年の去就はわかりませんが、残留ならばレフトコンバートの必要があると思いますね。
そして肝心なのは、二遊間と捕手。このセンターラインの守備力低下は看過できない状況です。
私としては、まず中島を打撃に関わらずショートに固定する必要があると思ってます。理由は、渡辺の成長のためです。今現在、渡辺は守備の成長途中にあると思いますが、そのためには「相方」であるショートは固定されているべきです。金子誠が田中賢介を育てたように、そして賢介が中島を育て、その中島が次を育てるというのが理想的でした。
思い切って平沼を我慢して起用を続けることも考えてもいいかもしれません。
石井をレギュラーとして育成、起用することは諦めて、彼には飯山のようなサブ戦力と割り切った方がいいでしょう。
捕手については言わずもがな…
今年は清水にとって試練の年となっており、精彩を欠いています。私は彼を今後のレギュラー捕手とは考えていません。
攻守ともにファイターズの捕手は人材不足。私は古川を捕手としては厳しく評価していますが、1位で名前を挙げたくなるのも痛いほどわかります。1位と2位のどちらも捕手を指名したいくらいです。
リーグワーストの失策数に加えて西川近藤渡辺清水の守備指標はリーグワーストレベルですし横尾宇佐美清宮も良くありません。指標で大幅に守備でプラスの値だったのは中島、大田だけです。
ラジオで金子コーチも守備の意識が低すぎると言っていましたし攻撃での細かいミスが多い点も含めてちょっと基礎が出来ていない気がします。
これは選手を1軍に上げるのを早めた弊害だと考えています。元々若手を1軍に上げるのが早いチームではありましたが栗山監督が就任した辺りからさらにこの傾向が強まったと思います。中島、西川、近藤がこのやり方で成功したものですから球団も調子に乗っちゃたのかなと。
その西川と近藤も私は後1年ほど下で寝かせても良かったと思っているくらいです。
たしかに1軍で使わないと選手は成長しませんし巨人時代の大田みたいにチャンスを与える機会が少ないのはどうかと思いますが。
一部の例外を除いて野手はどんなにすごい選手でも高卒は最低4年掛かりますし即戦力として獲得した選手でも1年目からバリバリ働いてくれるケースは少ないです。
資金力の関係で補強があまり期待出来ないのと選手の流出ペースが速くなっているのでこのやり方は仕方ない面もありますが現状はそれが悪い方向に向かっているので直ちに変えるべきです。
守備の意識が低いことについて先程述べましたが選手やコーチの意見を聞いていると若手の何人かは野球そのものに対する意識が低い気がしますね。
今年のオリックスは単純に戦力が低いから最下位に沈んでいますがそうじゃない年もBクラスになるのが多いのはまさにこの部分が原因でチームとしてまとまってないからなんですよね。
なので今のコーチ陣はちょっと選手に対して優し過ぎる気がするのでオフに後1人、厳しめのコーチを加えてキャンプでみっちり鍛えて欲しいです。
今年のドラフトでもプロのスカウトもこの部分に関しては評価するのが難しいので大変だとは思いますが「野球に対する意識が高い、どん欲に勝利をもぎ取ろうとする」
そんな選手を指名して欲しいと切に願います。
2014年のドラフトの時にファンの間では栗原を指名するのではないかと囁かれていたんですが実際は清水の方が熱心でした。
このようにスカウトの目撃情報が無いだけで本当は本命が別に居るってこともあるので予想は難しいですし私の外れ1位は古川が有力って言う考えも間違っているかもしれません。
他に外れ1位で指名する可能性があるとしたら視察情報から木澤、森、藤井、もし残っていた場合は山下に行くと思います。
2位では高田琢、伊藤優あたりを狙ってるのではないかなと。
山本はどちらかと言えばリリーフタイプなので1位は無いんじゃないかなと思いますがおそらく上位までに消えていると思いますしファイターズも狙っているでしょう。
野手の名を挙げてないのは今年は特に予想が難しくてファイターズが誰をどのくらい評価しているかよく分からないからです。まあ、逃げですね(笑)
特に多く、それによる敗戦が目立っています。
数年前の鉄壁の守備と言われていたことが嘘のようであり、今年は
守備の良い捕手及び内野手を優先して指名して、特に失策の多い石井、清水、清宮の危機感を良い意味で煽る必要があると思います。
1位指名は伊藤投手、外れ1位も恐らく大学社会人の投手(視察情報等を加味すると日体大の森投手、日本製鉄かずさマジックの山本投手、エネオスの藤井投手あたりが有力候補)だと思いますが、
2位以降は守備型捕手、守備の良い即戦力内野手を重点的に指名していかないと
来年以降守備崩壊で落とす試合が更に増えていきそうで怖いです。
古川捕手に関してはゆきさんと同意見で正捕手として十分な守備力が備わっているのか疑問で、捕手としての外れ1位は難しいと思います。
19日の試合でも捕手ではなくショートとして起用されています。理由はプロ入りも睨んだパフォーマンスなのかわかりませんが、プロ入り後レギュラー捕手となるイメージが湧いてきません。
打者としては楽しみと思いますが、捕手としては疑問符です。かねてより、私は打てる捕手を指名するべきと言ってきていますが、当然ながら最低限の守備力が備わっていることを前提としています。
たまたま古川の動画を見ていますが、肩についてはまだしも、キャッチング能力はプロのレベルではないと思っています。低めの変化球を捕球するときは特にグラブが流されるので、低めの際どいボールは尽くボールと判定されるようなキャッチングです。
このコロナの影響で直近の動向を観れていませんが、この点が改善されていなければ1位指名は難しいと思ってます。
GMを含めた特別態勢で視察していたのがこの2人だったので。
伊藤のスカウト情報が他球団で中々上がらなかったのはおそらくコロナの影響だと思います。
規制が緩和されたのか今日の登板では10球団のスカウトが見に来ていたみたいです。
早川の方に人気が集まりそうなので宣言した方がライバルを減らせると思いますが競合は避けられないと見た方が良いと思います。
2位 牧原巧 捕手 日大藤沢
3位 長沢吉 外野 東芝
4位 根本悠 投手 苫小牧中央
5位 瀬戸西 内野 慶大
6位 加藤翼 投手 帝京大可児
7位 続木悠 投手 日本製鉄東海REX
長沢が直近の試合でスタメンを外れています。怪我なのか調子なのか、はたまたドラフトの絡んだ起用なのかはわかりませんが、3位での指名も可能と思いました。
瀬戸西は大学4年になって一皮むけた感じがあります。定評のあった守備に加え打撃も成長し、下位指名候補から中位あたりまで評価を上げました。5位だと少し難しいかもしれません。根本とどちらを天秤にかけるか。
伊藤ですが、単独指名の可能性がでてきたように思います。今年の一番人気は早大の早川になってくるでしょう。去年の森下と同様の実力という評価に加え、左腕というスペックも高評価の要因です。
そして、伊藤に近い評価で慶大の木澤がいます。制球では伊藤に分があり、球威では木澤に分がありといった感じでしょうか。二人の評価に大きな差がない場合、”慶大”と”苫小牧駒大”というブランドの差、あるいは東京六大学と北海道というリーグのレベル差も加味されるでしょう。そうして天秤にかけたとき、実績のある東京六大学の木澤を選択する球団の方が多いのではないかと予想しています。
ファイターズの場合、そこに”地元”というブランドが付加されますからね。伊藤も秋は絶対的な安定感を見せつけています。しかし、なかなかスカウト情報が上がってこないのが不思議です。ファイターズとしては1位公言をしてしまうのも矢房かではないと思います。
コロナの影響下で情報が少ない為難しいですね。
順列付けずこんな選手獲って育ててみてわ?で載せます。
苫駒大 伊藤大海 投手
トヨタ 栗林良更 投手
慶応大 木澤尚文 投手
福岡大大濠 山下舜平大 投手
浦和学院 美又王寿 投手
横浜 度会隆輝 (二)
花咲徳栄 井上朋也 (三、右)
JFE 東日本 今川優馬 (右)
早熟なのか ? まだ伸びしろあるなら..
早鞆 渕上竜椰 投手
1位 伊藤大海投手 右 苫小牧駒大
外れ1位 山本晃希投手 右 日本製鉄かずさマジック
2位 鈴木昭汰投手 左 法政大
3位 榮枝裕貴捕手 立命館大
4位 中山礼都内野手 中京大中京高
5位 並木秀尊外野手 獨協大
6位 和田悠佑投手 右 日本通運
7位 瀬戸西純内野手 慶応大
8位河村説人投手 右 道都大
投手及び捕手、内野手を重視した指名予想です。
見ても最も正捕手で打撃成績の良い西武の森捕手で今シーズン2割5分なので、
一軍での打撃成績2割少し程度が期待できる程度であれば個人的には十分かと
思います。寧ろ盗塁阻止やリード面、送球面の方が現状の一軍日ハム捕手陣を見ていると重要かと思うので即戦力守備型又はバランス型捕手の上位指名が必要だと思います。今年の捕手ドラフト候補では古川捕手を除くと打撃型は日大藤沢高の牧原捕手、星稜高の内山捕手等の高校生が中心、守備型は立命館大の榮枝捕手等大学生が中心、バランス型はNTT東日本の保坂捕手等社会人が中心になるかと思います。
ドラフト会議まで約1ヶ月少しとなりました。
補強ポイントや視察情報等を加味した指名予想です。
1位 伊藤大海投手 右 苫小牧駒大
外れ1位 牧原巧汰捕手 日大藤沢高
1位が伊藤投手の場合
2位長沢吉貴外野手 東芝
1位が牧原捕手の場合
2位宇田川優希投手 右 仙台大
3位榮枝裕貴捕手 立命館大 又は 中野拓夢内野手 三菱自動車岡崎
4位鈴木昭汰投手 左 法政大
5位根本悠楓投手 左 苫小牧中央高
6位河村説人投手 右 道都大
7位蔵田亮太郎内野手 聖望学園高
むしろ、以前から書いていますが捕手の人材難が深刻さを増したように思います。二軍降格も味わった清水ですが、未だに負のスパイラルから抜け出せてない様子です。かといって、清水以外に昇格させる人材もおりません。
田宮、梅林、郡、黒羽根、石川といずれも打高の鎌ヶ谷が本拠地にも関わらず、打撃で苦労しています。
考えてみれば、黒羽根はトレードなのでともかくとして、田宮、梅林がドラ6、郡はドラ7、石川はドラ8といずれも下位指名なので捕手層が薄いのは必然なのかもしれません。
現チームの捕手を見るとある程度数を打って入れ替えていく必要があると思いますので、牧原を指名できなくても彼らのような好素材を指名して欲しいかなと。
捕手に限りませんが育成出身の日本代表選手もいるので、トレンドを追うだけでなく順位にかかわらず選手を育てて戦力にしていけるようなスカウト体制、育成体制を整えてほしいです。
元々栗山監督はリリーフを酷使する傾向があるので勤続疲労がある中でトドメを刺された感じがあります。
ショートスターターは良い戦略だと思うのですが去年はただ中継ぎを雑に使い倒しているだけにしか見えませんでしたから。
他球団の方が上手く利用していた気もします。
ショートスターターを有効に活用するなら吉井コーチは何としても引き止めておくべきだったと思います。
今年は先発に余裕があるのと去年の反省からようやく戦略として形になったと思いますし、可笑しな継投もそれほどありません。玉井の使い方だけはもうちょっと考えて欲しいですが。
幸い今年はリリーフ候補が多いので大量に指名して欲しいですね。具体的には下位で法政の高田、BC栃木の石田、道内だと道都の河村が面白いと思います。
今の中継ぎ陣は一時期に比べるとパワータイプの投手が減ったので何人か指名しておくと助かると思います。
補強ポイントだと思います。加えて抑えの秋吉投手の救援失敗、
石川投手の肘の手術のため約1年の不在を考えると抑え候補のリリーフ投手の
補強も重要かと思います。
一度のドラフトで全ての補強を行うことは難しいので外国人選手と組み合わせながら2~3年かけて補強する必要があるかと思います。
今年は上位で大学生投手及び社会人遊撃手、大学社会人外野手を優先的に指名して、中位から下位、育成で高校生を指名する方向になるのではと思います。
1位は補強ポイントを考えても伊藤投手入札が固いと思いますが。
社会人遊撃手では以前も挙がっていましたが、個人的には三菱自動車岡崎の中野内野手やJR九州の萠抜内野手のどちらかを上位で指名できればと思います。
彼の武器はストレートでも多彩な変化球でもなくコントロールでしょう。コントロールがいい投手は大外れはしないはずです。
彼を獲得した場合先発も問題なくやれると思いますが1年目は抑えを任せたいです。
1軍にも2軍にも抑えを任せられる投手は現状いませんし抑えならば伊藤は1年目から横浜の山崎みたいに大活躍してくれると思っています。
それにソフトバンクの千賀の様にまずはリリーフをやらせてそこから先発として投げさせるといった育成方法もありますので。
普通だったらこういう年は不作なポジションは無理に狙わず豊作なポジションを獲っていこうと考えるんですが近年のドラフトを見ていると逆に「〇〇は豊作だから下位の方でもいい選手は残っているだろうから不作な〇〇を先に獲ろう」という考えの方が強い傾向があるように感じます。
私が上位は投手ではなく野手に行くべきと考えているのはこういう点もあるからなんですよね。
後コロナの影響は今年より来年の方が大きい気がするので今年の内に野手のプロスペクトを獲っておくと楽だと思うんですよね。特に今年はこれは!と思わせてくれる選手は皆上位候補ばかりなので。
ただ最近の試合を見ているとやっぱり投手が足りてないなぁと感じるので今年は1位投手でいいでしょう。しかし1位で行く価値がある投手は伊藤、早川、山下、(高橋)ぐらいだと思いますね。前にも書きましたが毎年投手は下位でも結構いい選手が残ってます。最近だとオリックスの山本とか巨人の戸郷ですね。
私は外れ1位を投手で行くなら木澤より村上推しです。
木澤は2位で獲れるなら大喜びですが1位で獲るなら怪我が多いのと与四死球率があまり良くないのが引っかかるんですよね。
村上はストレートの質が今年の候補の中でもトップレベルですし絶対的エースは無理でも1年目から活躍してくれて将来的にもローテ3、4番手ぐらいを安定してやってくれそうです。
一番はやっぱり外れ1位は古川がいいと思いますが残ってなかったら牧原を指名して欲しいですね。
牧原はどっかの球団が上位指名確約しているのではないかと噂されてますので1位で行かないと厳しいかもしれません。去年、森がそう言われていて案の定横浜が1位指名しましたから。
上位で捕手か遊撃手か豊作な社会人外野手の誰かが欲しいですが状況によってはポジション関係なく単純に上から能力がある選手を指名した方が良いかもしれません。
いいコメントと思います。守備を軽視するわけでもなく、それでいて打撃を大事と言っています。打撃軽視の捕手が多い中、プロ入り後の取り組みにも期待が持てます。プレーは見れていないのでリストには入れていませんでしたが、リスト入り決定です。
カイさんのおっしゃるようにショートも有望株が欲しいところですね。
ただカイさんと見解が異なるのは、中島と石井は1軍戦力としては及第点で、平沼が下に控え、その下には上野も控えているというある程度の将来展望が見える点と今年のドラフト候補に有望な遊撃手が皆無という点です。
球団事情としては、遊撃手戦力の展望は描けているものの絶対的レギュラーは不在で今後も有力な遊撃手は獲得したいです。
けれど、ドラフト候補に1位指名されるような遊撃手がいません。捕手のときにもいいましたが、これはと思った遊撃手ならば高い買い物をする必要があると思ってます。
さて私は捕手よりも遊撃手の方が深刻だと感じています。中島は守備走塁は未だに球界トップクラスですが出塁能力が年々落ちていますし頼みの守備も遊撃手の守備は30歳がピークと言われているのでいつ衰えてもおかしくありません。
石井は守備は悪くありませんがミスが多く打撃も今のところ良くありませんし年齢も中島とたった四つしか離れていないので本来ならレギュラーになっていなければいけない選手です。
なにより中島も石井も捕手は他のチームも打てない選手が多いため1割台でも守備が良ければ許されますが遊撃手のレギュラーで2割に届くか届かないかの打撃ではいくら守備が良くても許されないと思います。
平沼は打撃に関しては心配していませんが守備はまだまだ課題がありますし怪我が多いのが気になります。
ルーキーの上野は守備は評判通りですしかつての中島みたいになってくれればと思いますが打撃がどのくらい成長するかは未知数です。
数だけはいる捕手陣に対して遊撃手は数も足りていませんのでこっちの方が優先すべきかなと。
なので今年は遊撃手候補を2人指名してもいいと思っています。理想は素材型と大社の即戦力一人ずつです。
近年社会人NO.1遊撃手は3位までに指名される傾向があるので中野は厳しいかもしれませんが下位で上川畑、大学生だと瀬戸西、小川を獲れればおいしいです。
後余談ですが古川は遊撃手もやっているとのことですのでもし捕手よりそっちの方が適正が高いなら遊撃手として獲得するのも有りかもしれません。
1軍と2軍全体を合わせて見るとファイターズの捕手陣のレベルは最低辺と言っていいでしょうね。
清水は元々ポテンシャルが高い選手ですし打撃も守備も将来的にはそれなりになると信じてますが懸念点は性格です。
清水は審判が本来ならストライクゾーンに入っているのにボールと判定すると意地になって同じコースに構えて結果カウントを悪くさせたりと短気な所があります。なので同じく短気な有原や外国人投手と相性が悪いと推測しています。強気な性格は悪くないのですが周りが見えなくなるほど熱くなる点は常に冷静でならなくてはいけない捕手としては致命的でしょう。
同じくかつて大野も当時中嶋コーチにもうちょっと投手に寄り添ってあげればもっとすごい選手になれるのにと小言を言われたことがありました。怪我と年齢で能力が劣化したのが主な原因ですがリード面でもあまり良く思われていなく今の大野が中日に居場所が無いのもそういった背景があるからかもしれません。
宇佐美はクイックが下手なバーヘイゲンと組むまでは盗塁阻止率が1位でしたし打撃に関しても正捕手ではなく控え捕手として考えるのならこんなもんかなと思っています。
3番手と言える捕手は現時点ではいません。2軍の選手の中ですと田宮が有望ですがゆきさんがおっしゃるようにまだまだ時間がかかると思います。
このように決して楽観視できる部分でなく確実に補強しなくちゃいけませんが古川は単独1位でいかないと獲れる保証がなく牧原もファイターズの2巡目まで残っているか不明であると考えています。今年は他の有力選手ももしかしたら4位までに消えているかもしれませんし栄枝に限ってはもしかしたら2位指名もあるのではと踏んでいるので相当高い買い物をしないといけないため今いる選手の成長に期待してトレードで補えるならその方がいいと考えました。
あくまで予想なのでそうならないことを祈っています(笑)
田宮も打高の鎌ヶ谷でまったく長打が出ないほど非力で、まだまだ時間がかかりそうです。他の捕手たちはほとんどが打率2割にも満たず、あれだけ送球ミスをやらかした清水がすぐに一軍に再昇格されたのも仕方なしの惨状です。
カイさんのおっしゃるように数はいますが、レベルは12球団でも最底辺の捕手層と言ってもいいでしょう。
ドラフトで指名するなら、少し高い買い物になっても一番評価の高い捕手を確実に指名して育てる必要があると思います。
ただ上武大の監督が毎年確実にレベルアップしていると話していたので時間はかかるかもしれませんが将来的には大丈夫だと判断しています。
内山は捕手としての課題はキャッチングよりスローイングだと思います。
肩は申し分無いのですが送球がやや不安定なんですよね。これは遊撃手を守っている時にも感じました。
打撃は悪くないんですが守備のイメージとしては近藤と同じタイプっぽいのでプロでは二塁手として育てるのが一番かな。近藤は最初から内野手として育てていたらプロでも問題なく三塁や二塁を守れていたと思います。
捕手はたしかにウィークポイントなんですが数自体はいますしどの選手も経験が浅いだけなので無理して即戦力捕手を獲る必要はないと思いますね。
中途半端な捕手を獲得するぐらいなら投手を指名した方がいいと思うのでそこの部分は出来るならトレードで補いたいです。
下位で獲れそうな選手だと田宮の後輩の古谷が好印象です。
私が高校生野手でどうしても指名して欲しいのは中山と内山です。
どちらも最初は遊撃手として育てて欲しいですが最悪中山は中堅手、内山は先程話した通り二塁手にコンバートする前提ありで。
進学濃厚なので話題に出すか悩みましたが本当は県岐阜商の佐々木が一番欲しいです。まだまだ荒削りですが甲子園の交流試合で唯一柵越えを打ってますし去年はあの奥川や西からマルチヒットを打ったりおまけに身体能力も高いので将来大物になる予感がします。
榮枝(立命)が何位で消えるか読みにくいので保坂(NTT)ら社会人選手も候補になるかなと。
合同練習を一部見ましたが、打撃の形が良い誉田(福岡城東)大城(小林西)、大柄ながらプロでもショートできそうな岡本(米子東)が好印象です。
打撃は元々スラッガーとして非凡な才能があります。軸をぶらさず、バットに引っかけるようにボールを救い上げてレフトスタンドに運びます。ホームランの打ち方としては横尾によく似ています。プロの落ちる変化球に対応できるかが鍵でしょうね。
さて、今年は捕手にも挑戦しており、その動向が気になっておりました。結論から言えば、捕手としてもプロで勝負できるとみてます。
私としては、キャッチングはいかにミットを動かさないか、が大事と思っていますが、内山は構えてから投手の球を捕球するまで無駄にミットを動かしていないように見受けました。プロの球を捕球することになると、またそこに壁があると思いますが捕手としての雰囲気を感じさせてくれます。
牧原か内山、この2人のどちらかは指名したいところです。なんだったら、どちらも打力があるのでサブポジションも見越して2人とも指名も…
ちなみに、古川の捕球も少し見ましたが、正直、僕はあまり好きなキャッチングではありませんでした。変化球への反応が鈍いのか、ミットが球を追いかけている印象でした。観た動画だけなのかもしれませんが、捕手としてはちょっと…という評価になりそうです。
単独 木澤、今川、栗林、山下
外れ 古川、中森
外外 小林、松本、牧原、小深田、村上、元山、五十幡、長沢等々
外れ1位までの10名はおおよそこんなイメージと予想してます。外れ外れまで行くと2位予定の選手の繰り上げ指名などもあるので予想は立てにくいですが、概ね評価が高いのはこの辺の選手かな、と。
ファイターズとしては1位伊藤が基本線と思うので競合後の外れ指名のシミュレーションは重要です。外れ指名のときには、単独から漏れた選手と外れのカテゴリの選手が候補となると予想してます。
単独と外れのカテゴリの選手のタイプと戦力としての期待感は…
木澤 先発or中継ぎ 準即戦力
今川 外野手・中軸 即戦力
栗林 先発 即戦力
山下 先発or中継ぎ 育成
古川 捕手・中軸 準即戦力
中森 先発 育成
ファイターズとしては木澤、栗林の即戦力級の投手を指名したいところです。その2人の中で視察情報すらない栗林の指名は考えにくいので、木澤が外れ1位の筆頭と思います。しかし、木澤は単独で一本釣りされていると外れ1位が即戦力先発の補強は難しくなります。
どうしても即戦力投手が欲しければ、外れ外れのカテゴリから指名することになるかもしれません。そうなるくらいなら即戦力先発を補強するよりも、上のカテゴリにいる選手の中から優れた選手を指名した方がいいと思ってます。
指名する必要はないと思います。
今年の打てる捕手の候補は大卒では古川捕手、
高卒では牧原捕手
が筆頭ですが、いずれもドラフト1位又は2位の早い段階での
指名候補ですので現在の順位を考えると残念ながら縁がなさそうだと思います。
寧ろ上位では今年豊作の大学社会人外野手や大学生投手の指名を優先すべきかと思います。
現時点でのドラフト1位12名を予想してみました。
中京の高橋投手は進学濃厚のため今回予想からは
外しています。
高校生
中森投手 右 明石商高
小林投手 右 智弁和歌山高
山下投手 右 福岡大濠高
牧原捕手 日大藤沢高
大学生
伊藤投手 右 苫小牧駒大
早川投手 左 早大
木澤投手 右 慶大
牧内野手 中央大
佐藤内野手 近畿大
社会人
栗林投手 右 トヨタ
藤井投手 左 エネオス
今川外野手 JFE東日本
現在のファイターズの目標としては「新球場世代での日本一」です。清宮、野村、吉田、河野などが主力となっていく時期に、優勝、日本一を目指すには、この2年ないし3年は即戦力中心の指名となると見ています。
山下は持っている能力は世代No.1としても即戦力の働きは難しいでしょう。彼の場合、5年後くらいに二桁勝利を目指す育成になると思ってます。同じ高卒ならば高橋の方が、現状の能力は上と思います。
2位ないし3位で指名できれば大満足ですが、評価を見る限りトップの12人に名を連ねそうな雰囲気になってきたので難しそうですね。
しかし、気になるのは上武大での打撃成績ですね。3年時には圧倒的な成績を残していますが、同大学出身者のオリックス安達は3年秋、4年春秋の3季通算打率.407、本塁打6、38打点という圧巻の成績を残しながらも大学時代は指名漏れでした。4年時に更なる上積みがあれば良いのですけどね。
セカンドスローやワンバン処理が最低限備わっていないと単打や四球が常にピンチに直結してしまいます。
西武森選手のように辛抱強く待つのもアリですが大卒選手にはやはり守備もある程度求めたいです。
一方で古川の打撃は素晴らしいですし個人的にはドラ1でもおかしくないと思ってます。
なので古川が1年目から捕手として使えるなら1位入札〇、コンバート込みならば外れ1位以降かなと思います。
次点で清水ですが、今年は特に精彩を欠いておりました。一軍復帰はしたものの、私はもうしばらく二軍で結果を残してから昇格させるべきと思いました。復帰間もないためまだプレーもしっかり見れていませんが、降格当初の状態からどうなっているか、よくみなければなりません。年齢的には若いので今後の成長も期待していますが、ドラフト当時に描いていた「打てる捕手」としてレギュラーに定着するのは難しいと思い始めました。
二軍では田宮を育成中です。元々強肩で足も速いです。今年は時には3番を任されるなど成長しています。打率は2割後半を打っていますが、打者天国の鎌ヶ谷でホームランが出ていないのは相当非力です。まだまだ時間はかかるかなと思っています。
総じて、選手層的には「レギュラーはいないものの控え〜育成レベルの選手が多い」といったところでしょうか。なかなか控え〜育成中レベルから抜け出す選手がおりません。私としては清水の成長については一つの結論を出そうかというところで、今年あたりにプロスペクトとなる捕手の指名はありだと思います。
特に「打つ意識が高い捕手」の指名を希望します。今まで数々の捕手のインタビュー記事を読み、その中にはアマチュア時代は打てる捕手だった選手も数多くいます。その打てる捕手の中にも数多くが「守備重視」と答えており、私の見てきた限り、アマ時代に打てる捕手でも守備重視の捕手はプロで長くレギュラーを務めた捕手はいません。ですので、打てる+打つ意識の高さは「レギュラー捕手」を作るためには必要不可欠と思っています。
欲しいのは「レギュラー捕手」であって、「控え〜育成中」を抜け出す選手です。最悪、打力さえあればコンバートや指名打者で活かす道もあります。キツイ言い方をすれば、打てない捕手ほど手に負えない戦力はありません。
今年は1位確実と目される捕手のドラフト候補はいません。高評価を得ているのは古川や牧原でしょうか。苫小牧駒大の伊藤が最有力ですが、大野の時のように単独指名できそうな古川や牧原を一本釣りもありと思います。
ただ1軍の戦力と今後のFA状況を考えると現状の弱点は投手ではなく野手なので1位〜4位で野手のプロスペクトを最低2人は確保しておきたいところです。
今年は今まで以上に2位、3位で誰を指名するかが重要になってくるでしょうね。
捕手は牧原か古川を指名するのが理想ですが残っていなかったら巨人からトレードで田中貴也を獲得出来ないかなぁと思っています。
外れ1位 木澤尚文投手 右 慶應大
又は 山下舜平大投手 右 福岡大大濠高
2位 長沢吉貴外野手 東芝
3位 根本悠楓投手 左 苫小牧中央高
4位 中野拓夢内野手 三菱自動車岡崎
5位 鈴木昭汰投手 左 法政大
6位 栄枝裕貴捕手 立命館大
7位 内田了介投手 右 埼玉栄高
特に木澤投手、長沢外野手、根本投手はスカウトが熱心に視察しており、
実際に指名する可能性は十分あると思います。
現に2013年に井上が先にロッテに指名された時悔しがっていましたから。
結構ファイターズの編成陣は顔に出るタイプですのでドラフト当日はテーブル席にも注目していると面白いですよ。
作新横山がいいなと思っていましたが進学だそうでプロで見たかったです。
あまり指名しませんが社会人野手が気になっています。
東芝長沢は日ハムでは珍しく視察の情報がありますね。
うちの大本命。エース候補
2位 長沢吉 外野 東芝
西川の後釜。1年目から一軍定着
3位 根本悠 投手 苫小牧中央
奪三振能力が高く、河野を手本に成長を期待
4位 鈴木昭 投手 法政大
高校時代からスカウト注目し、年初めの練習も視察
5位 山村崇 内野 東海大相模
打てるセカンドとして、あるいは野村との競争
6位 清水隆 捕手 群馬ダイヤモンドペガサス
独立リーグきっての強打者
育成1位 北嶋洸 投手 駒大苫小牧
高校時代に競いあった根本や年の近い田中への刺激
育成2位 瀬戸西 内野 慶應大
守備に定評のある遊撃手。平沼への刺激
育成3位 武次春 投手 関西国際大
背は小さいが実力派の左腕。北浦、高山への刺激
別にネタでもなく色々考えた結果苫小牧トリオの名前が並びました。
伊藤は言わずもがなうちの大本命。早川が155キロで騒がれているので、競合が減ってくれると助かります。秋の出来によっては、地元ですし1位公約もありと思いますね。
後は智弁和歌山の細川、東海大相模の山村などのショート転向組も見て行きたいです。
今年は2018年ほどじゃありませんが大学生高校生合わせて地味にショート豊作年だと思いますね。
下で上野の相方もしくはライバルとなりえる選手が最低1人は欲しいところです。
今年は青森山田の小牟田、神村学園の桑原など投手兼内野手が気になってます。
破ると罰則が与えられるという事ですがそもそも田澤がメジャーに行ってから出来たルールなので田澤本人に適用されるのがおかしいですし今年選手会からもルール撤廃の声が大きくなっているので田澤を獲得するとしたら日本に帰ってきたこのタイミングかと。ただ現行の規則ですと獲得するにはドラフト指名する必要があるので。
言い出しといて何ですがやはりリスクが大きいので難しいかもしれませんね。
田澤を今年ドラフト指名するとしたらファイターズだろうなぁってのとNPBで見てみたいという個人的願望から来ている提案なので忘れて下さい(笑)
これ以上はドラフトに関係無い情報になるので。長文&連投すみませんでした。
失礼しました。
高田は2位で残っている候補に他に有力選手がいなかったら。伊藤の交渉権の獲得に成功した場合2位の優先順位は遊撃手>捕手(牧沢、古川)>外野手>即戦力投手>素材型投手かなぁ。
余談ですが今年の隠れた目玉は田澤純一だと思います。
最近試合で投げているのを見ましたが日本に帰ってきた当初の独立リーグ時代の藤川球児よりもレベルが上でしたので今でもクローザーを任せられると思います。
本人が下位指名でも快く入団してもらえるなら是非とも指名して欲しいです。
佐藤に関しては私も同じ意見で外れ1位に残ってるなら是非とも指名して欲しい選手ですが間違いなく競合すると思うのでサード候補は野村、横尾がいますし外野守備の評価はまだ分からないという事で最初の入札は避けて欲しいかなと。
高田に関してはイチ押し選手として名前を挙げたのですが1位では指名して欲しくないですね。理由はゆきさんと同じです。
前の投稿で挙げた4人以外に根本も評価していたのですが下位で獲れるだろうと思っていたんですが最近の投球を見ていると3位までに消える可能性が出てきたので
上位で欲しいかと言われると微妙ですね。来年のドラフトは高校生投手に逸材が多いので無理して今年1位で高校生投手を指名する必要はないかなと。それより今年はセンターラインの軸となる選手が欲しいので伊藤のクジが外れた場合早川ももう残っていないでしょうから前にも存じましたが近年野手の評価が上がっている点も考えると外れ1位は野手で行って欲しいですね。
最近私の中で評価が上がっているのが中京大中京の中山ですね。それまで内野手の中では打撃も含めて内山を一番評価していたのですが3年生になってからは捕手を主に守っているので現時点の遊撃手での守備のレベルが判断出来ないのと捕手としては正直微妙かなと。中山は前までノーステップ打法だったので高校生時点でこの打ち方はどうかなと思っていましたが最近の試合を見たときにはフォームが変わっていて打球にも力強さが出て来たんですよね。
個人的な希望としては、慶應大・木澤、福岡大大濠・山下、早稲田大・早川、日大藤沢・牧原の4名ですね。この辺はほんとに好みですが笑
高田は、僕はあまり評価高くないんですよね。高田は140キロ後半の速球を武器に完成度の高い投手なのかなと思っていたんですが、今年の投球動画を見ているとストレートの制球はなかなかアバウトでした。球威は素晴らしいですが課題の多さもあって1位は厳しいかなという印象です。
特に三塁が補強ポイントのソフトバンクや西武あたりが入札濃厚かと。
1位指名は伊藤でいくでしょう。
今年は外れ1位や2位指名が難しいと思います。
例年の外れ1位の逆手の法則からいうと左腕投手指名が考えられるので、
残っている左腕で日ハムが熱心に視察している静岡商高の高田投手が有力かと思います。
2位で今年豊作の大学社会人外野手を指名するか、即戦力捕手を指名するか、
先発投手を指名するかで3位以下の指名が変わってくると思います。
2位外野手指名なら今川外野手が筆頭候補、2位即戦力捕手指名なら古川捕手が筆頭候補かと思います。
先発投手に関しては今年の順位にもよりますが、現状を考えると外野手、捕手と比較して優先的に2位指名を使う程ではないのではないかと思います。
佐藤の打撃の1番の持ち味は広角に打てるところです。単なる流し打ちの上手い打者ではなく、アウトコースは逆らわずに逆方向、インコースは引っ張るなど、コースや球種によって対応していた印象です。インタビュー動画でも打撃では、とにかく速い打球を意識しているようでしたし、ホームラン打者にありがちな強引に引っ張るところは感じられません。将来的にはホームランだけでなく打率も残せるのではと思います。
ただ少し悪球打ちの気配も感じました。ややボール球でも打てそうなら強引にスイングするところがあるので、そこがやや三振の多い理由かなと思いました。相手が警戒し、ボール球が増える中で強引になっていたのかもしれません。
走力については、足は速いと言われていますね。ベースランニングは確かにプロでも十分に速い部類と思います。ただ盗塁ができるかと言われると、少し疑問です。リーグ成績を見る限り、盗塁も少なく本人はまだあまり盗塁には興味がないのかな?盗塁が少ないのはチーム方針かもしれないので、そこの判断は保留です。
守備は現在はサードを守っていますが、あまり上手いとは思いません。どうもまだぎこちなく感じました。かといって、外野手でどれだけ守れるのかは全く資料がないのでわかりません。一応、カタログスペック的にはライトは守れそう、くらいの印象ですね。
もしファイターズが指名するとなれば、起用が難しいですね。不動の1番センター西川の状況次第なところがありますから。
ドラ1の大学生野手として1年目から即戦力を期待したいですが、チーム状況によっては2軍でとにかく圧倒的なものを見せてもらうのも悪くないかもしれません。そのうちにサードのプロスペクトである野村が壁にぶつかったときは佐藤を起用するなど、外野とサード両面で起用しつつ育てるなど、少しもったいないような贅沢な起用には夢がありますね。その分、他のところはしっかりしてもらわないといけませんが。
今年は育成枠で高校生投手を獲ってもらいたいです。
コロナの影響でそんなに多くの選手を獲れないかもしれませんし、まだ何人の候補が志望届を出すか分からないので何とも言えませんが。
ただ大田の放出の可能性を考えると走れるだけでなく長打も併せ持った選手が欲しいので逢沢、長沢より今川推しですね。
逢沢、長沢もいい選手なんですが上位で消える可能性があるので今いる外野の布陣を考えると上位枠を使ってまで欲しくはないかなと個人的には思いました。五十幡は飛び抜けた走力があるので同じタイプの外野手の中でも高評価しました。
以前栗山監督はドカベンの様なチームを作りたいとおっしゃていたのですがこの発言は見ててワクワクするスケールの大きい選手とか一芸特化型選手を獲得するぞと解釈したので私の好みと合わせて上位で外野手を指名するならセンターを任せられる点も含めてこの2人かなと。来田や西川を指名する可能性も有りますが。
おそらく最初の入札は伊藤だと思いますが傾向として春に名前を挙げた選手の中から指名する可能性が高いので1位を野手で行く場合先ほどの栗山監督の発言と合わせて近大佐藤なのではないかと思うのですが皆さんは佐藤を指名するとしたらどう思いますか?
今年は大きな目玉はいないのでこういう年は2008年に大野を1位指名したように足りないポジションを的確に補強すると思うので可能性は低いと思いますが。
伊藤以外の投手を1位指名するなら早川でしょうね。
2位 古川裕大(上武大)捕手 右左
3位 大道温貴(八戸学院大)投手 右右
4位 中野拓夢(三菱自岡崎)内野手 右左
5位 片山楽生(白樺学園)投手 右左
6位 根本悠楓(苫小牧中央)投手 左左
1左 西川7/杉谷2/浅間26
2二 渡辺23/樋口44/難波55/今井70
3指 近藤8/王3/白村43
4一 中田6/清宮21/高浜91
5右 外国人42/谷口4/姫野61/片岡67
6中 大田5/松本12/万波66
7遊 中島9/中野32/石井38/上野48
8三 野村24/横尾58/平沼45
9捕 古川22/宇佐見30/清水10/石川68/郡60/田宮64/梅林65
先発:有原16、バーヘイゲン36、上沢15、杉浦57、河野28、マルティネス27
(加藤14、吉田輝18、金子19、大道31、立野33、柿木37、片山41、田中瑛46、根本52、吉川56)
ブルペン:秋吉39、伊藤20、宮西25、玉井54、公文49、井口29、堀34、吉田侑59
(生田目13、浦野17、西村35、鈴木健47、鈴木遼50、石川51、望月62、福田40、北浦63)
現状では西川の代わりとなる1番打者はスタメンにいませんし、残念なことに2軍にも適任者は少ないです。浅間には期待していますが、現状の一軍実績では「走れる外野手」はドラフトでの補強ポイントと言わざるを得ないでしょう。
今年のドラフトは社会人外野手が豊作年と思っています。名前のあがっている今川をはじめ、東芝の長沢、トヨタの逢沢などは1年目からの活躍も期待しています。3人ともセンターを守れそうだというのも大きいポイントですね。
カイさん提案の渡邊コンバートですと、近藤、渡邊、大田の外野布陣になると思いますが、盗塁できる選手がスタメンにほとんどいなくなるのは攻撃力を損なうと思いますね。編成的には外野3人と二遊間2人のスタメンのうち3人以上が走れる選手で構成するのが理想です。
06年の森本、新庄、稲葉の時代から糸井、陽、西川と代々走れる外野手が最低1人、強いシーズンは2人は走れる外野手がスタメンにいました。
二遊間でも06年以降は田中が毎年二桁盗塁を記録しチームの1、2番事情を支えてきました。そこから大引、中島と走れる選手は1人はいた時代が長いです。
話が少し逸れてしまいましたが、外野手をドラフトで補強するのならポイントは「走れる打者」と思っています。今川、長沢、逢沢はポイントにも合致しますし、五十幡を高く評価している理由も「走れる打者」というところです。
それから個人的には上原の外野コンバートを本気で取り組んでもらいたいと思ってます。
先日の北海道ガスとの試合でも安定していたそうですし確かに先発適性も十分ありそうですね。あとはここ2年外しているクジを当てて欲しいですね。
現時点での希望です。
1位 伊藤大海(先発の軸もしくは次期クローザーとして)
2位 今川優馬(圧倒的打力と身体能力独特なキャラも魅力)
3位 根本悠楓(将来の先発候補)
4位 児玉亮涼(中島と併用。即戦力)
5位 並木秀尊(チームに欠けているスピードスター。中堅守備も○)
6位 榮枝裕貴(捕手の補充)
西川がチームを去った後は清宮をレフトにコンバートしてセンター大田ライト近藤にしたりレフト近藤センター大田ライト万波って形を個人的には考えてるので
即戦力外野手はそこまで必要ないかなと思ってます。
私は浅間の事もまだ諦めてないですし去年宮田、片岡と俊足巧打型の大卒選手を獲得したのと助っ人外国人で補うという考えもあるので。
なので外野手の指名は高校生優先で行って欲しいかなと。ただ五十幡と今川だけは例外で上位で他に目ぼしい選手が残ってなかった場合どちらかを指名して欲しいです。五十幡は足と守備がプロでもトップクラスで選球眼も良く西川の後釜として期待できます。今川は今年の候補の中でも打力が突出していて足も早いので大田の後釜として。
後これは完全な思いつきでもったいないような気がしますが伊藤をクジで外した場合渡邊を外野にコンバートして牧をセカンドとして一位指名するってのはどうでしょうか。この発想は仮に渡邊の守備がこれ以上成長しなかったらどうしようと考えた時に思いつきました。渡邊は西川、近藤と遜色ない選球眼を持っているので守備の負担が減れば好成績を期待出来そうですし足はそこまで早くないのでセンターは無理でもライトなら名手になれるのではないかと思ったのでチームの守備と打撃の両方を強化出来る上に後釜問題も解決するのではないかと。牧を魅力的な選手だと評価した上での考えでもあります机上論ですがね。
3~4位 関(関学院)齋田(東国際)五十幡(中央)
阪本(松商)
5~6位 並木(獨協)逢沢(トヨタ)長沢(東芝)
若林(駒沢)石川(青藍)瀧澤(早稲田)
外野手は少なくとも1人の指名があるかなと。
関は地方とはいえ出色の成績で、楽しみな存在です。
齋田も関同様素晴らしい成績で(3年秋イマイチなのが気がかりですが……)同リーグ出身の片岡選手との比較で長打の数やBB/Kで上回っており、期待感があります。
なので個人的には逢沢長沢らより優先するのもアリかなと思ってます。
大石は大学時代ほとんどリリーフだったのにキャンプで先発調整させてフォームを崩してしまったのが原因で良くなってきたところでたびたび怪我をしてしまったりと不運な要素も絡んでいたので代表では抑えですがリーグでは先発として働いている伊藤はどっちの役割も十分経験しているので大怪我でもしない限り大石の様にはならないと思います。
インタビューを読んでいても頭の良い選手という印象を受けますね。
競合ドラ1クラスが道産子ということもあり縁があるといいですね。
もし外した場合は古川、五十幡などセンターラインの補強を希望します。
近代野球において中継ぎは優勝するために重要なピースだと思っているので数年間働いてくれる絶対的セットアッパー、クローザーを任せられる逸材ならば1位指名してでも獲りに行く価値があると思います。
秋吉のFAも近く有原も今年放出の可能性が高いという事で先発、抑えのどちらでいくかは分かりませんが道産子という点も含めてやはり投手で1位指名するなら伊藤になるのではないでしょうか。
私は基本的にはリリーバーの1位指名には一貫して反対してきましたが、今年に関しては「抑え伊藤」の青写真で1位指名もアリと考えていますね。本来は先発で指名したいところなので、積極的な賛成ではないですが。
今年に限っての理由としては、他に絶対的な1位がいない、道産子選手である、新球場に向けて抑えを整備しておきたい、といったところです。
ただし、1位で「抑え伊藤」を指名した場合、河野のような即戦力を期待できる先発はまず指名できないと思うので、やはりどちらかといえば先発として期待したいですね。
みなさんの洞察力すごいですね…
予想されている通り伊藤大海1位指名ならそれはそれでいいんですが、みなさんは彼を先発か抑えかどちらとして考えていますか?
個人的には国際大会でも結果を残していますし抑えかなと思っていますが。
BBさんがおっしゃっているように守備のよい捕手が必要かなと思っています。
榮枝は打席が少ない中でも代表に呼ばれてますし、守備面については単なる控え捕手以上のものがあると考えました。
もし牧原を2位指名するなら捕手守備よりも打撃が先に1軍レベルになりそうなので融通を利かすためにももう1人捕手が欲しいかなと。捕手として成熟するまで待てるならば田宮梅林選手を先に1軍に上げて対応できそうですが。
立命館大の榮枝ってどうなんでしょうね?
私としては控え捕手を即戦力候補と見るのは難しいかなと思ってます。肩が強いという情報ですが下位指名候補と思ってます。
私のリスト的には…
ーー社会人ーーーーーー
なし
ーー大学生ーーーーーー
古川裕大 上武大 A
ーー高校生ーーーーーー
牧原巧汰 日大藤沢 S
二俣翔一 磐田東 A
横山陽樹 作新学院 B
ーー保留中ーーーーーー
なし
2位 牧原巧汰 捕手 日大藤沢
3位 山下舜平大 投手 福岡大大濠
4位 中野拓夢 内野 三菱自動車岡崎
5位 今西拓弥 投手 早稲田大
6位 市岡奏馬 外野 明治大
積極的に盗塁を仕掛けるタイプではなさそうですが一定以上の走攻守が備わっていると思います。
個人的には二遊候補はかなり早くなりそうな2位ではなく3位で残った候補から選ぶイメージです。
捕手は古川(上武)を筆頭に榮枝(立命)揚村(九産)吉田(セガ)保坂(NTT)ら即1軍候補か高校生のどちらか1人は指名してほしいなと。
野手でいうと虎谷(亜細亜)ら打撃のよいユーティリティーも候補になると思います。
そして、ネット上にアップされている昨年5月の頃と秋の頃の打撃を比べると全く別物です。春は打席の中でリラックスして構え、素直にバットが出てきているのですが、秋はガチャガチャと忙しないフォームに変わっていました。あのまま春のフォームで成績を伸ばせていたら上位にも推せましたが……秋はフォームの改造に失敗したと見ています。
今春の様子は伝わっていないのでわかりませんが、少なくとも昨秋のままであれば上位指名は難しいと判断しています。
守備に関しては、範囲も広く、肩も強いです。派手なタイプではなく、堅実にアウトを取る選手です。十分に上手いレベルなのですが、あとは先述した打撃ですね。そこが改善されない限りは適正は3位ないし4位指名と思ってます。
ただ私と違い元山を高く評価している人は1位に推す声も聞きます。うちのスカウトが熱心という情報は聞きませんが。秋の公式戦によっては1位まであると思いますが、現状は上位指名は回避したい選手です。
中野拓夢 三菱自動車岡崎 A
上川畑大悟 NTT東 C
ーー大学生ーーーーー
元山飛優 東北福祉大 B
小川龍成 国学院大 B
瀬戸西純 慶應大 C
ーー高校生ーーーーー
内山壮真 星稜 A
入江大樹 仙台育英 B
中山礼都 中京大中京 B
土田龍空 近江 B
高寺望夢 上田西 C
ーー思案中ーーーーー
牧秀悟 中央大
小牟田龍宝 青森山田
蔵田亮太郎 聖望学院
内山と中野を最上級評価していますが、1位という感じはしていません。内山は外れ外れまで行って、他に指名すべき選手がいなければ1位もありかなと思います。
大学生のショートはいずれも守備型ですね。どの選手も守備は上手いので一軍の戦力にはなれると思います。
候補として挙げていた野手では三菱岡崎の中野内野手が
特に良さそうですね。守備が安定していて、打撃も低く鋭い打球を飛ばしています。正に補強ポイントにも合致します。中々社会人出身の野手を指名していないですが是非指名して欲しいですね。
清水捕手はイップスかもしれないですね。
現在一軍の捕手では清水捕手以外では石川捕手、宇佐見捕手が出場していますが、捕手事情を考えると上位で即戦力捕手、特に強肩で守備の良い捕手を優先的に指名する必要があると思います。
候補としては榮枝捕手(立命館大)、古川捕手(上武大)が有力かと思います。
最近は一軍の試合の惨状から目を背け、二軍の試合とアマチュア選手ばかり漁ってます。
上野は評判通りの守備職人っぷりですね。1年目の高卒ショートがあれだけ守れるのはうちでは過去にないのでは。打撃は非力ながらもまずはバットに当たるだけマシと言ったところです。
同じくルーキーの片岡もしっかり率を残していますね。彼の打撃を見ているとどうにも打てそうな雰囲気を感じないんですが成績はまずまず残しているので不思議です。タイプは違いますが脱力系打者といえば金子誠や岡のような感じ。もう少し力がついて来れば化けるかもしれません。
今年、ショートとして獲得するのなら星稜の内山が好きですね。ただ彼は今捕手をしていますので、獲得した時にどう使うか…。内山の場合、タイプ的には浅村のような感じでしょうか。
小柄でちょっと特徴的なバッティングをしますが、ボールをバットに乗せて運ぶ技術はスラッガーの打撃です。プロに入っても二桁ホームランを打てる打者に成長できるでしょう。
古川(上武)牧(中央)関(関東学)榮枝(立命)
中野(三菱岡)
残った投手たちにもよりますが3位までに指名するなら彼らがいいかなと。
牧のショートについては実際のプレーを見てないので想像でしかないですが90kgオーバーですと守備で大きな穴になりそうなので基本は内野両コーナーの選手だと思います。
指名する選手を間違えているのか、育てる環境が整っていないのか……
野手は確かに毎日試合にでるので重要なのは間違いないんですが、SB楽天巨人横浜をみるとやはり外様+外国人によって破壊力ある打線になっていて、外国人頼りというのは悪いことではないのかなと。
FAで選手をとれないハムとしては上位でとった日本人+外国人で打線を組むのが理想的で現チームには野村万波清宮とコアになりうる選手たちがいます。
個人的には上位でとるべき野手候補は少ないと思っているので変に繰り上げたりせず、これと決めた野手が取れなければ投手でもいいのかなぁと思います。
昨シーズン及び今シーズン序盤の戦い方を見ていると
かつて日ハムの強みであった堅守と繋ぐ打撃が殆ど見られず、
ヒットや長打を常に狙う攻撃が目立っており、大事な局面での
守備のミスが目立っている印象があります。
他球団と比較してセンターラインの弱体化、特にイニングを食える先発投手が少ないこと、実質的な正捕手の不在、正遊撃手が実質中島選手ただ一人、
西川選手の肩の衰え等が背景にあると思います。
もちろん一度のドラフトだけで全ての弱点を補強することは難しいと
思います。
今年のドラフトでは、先発の柱となる投手及び中島選手と競い合える内野手、
正捕手候補の指名が優先的と考えます。
1位 伊藤大海投手 右 苫小牧駒大
外れ1位 高田琢登投手 左 静岡商高
2位元山飛優内野手 東北福祉大
3位榮枝裕貴捕手 立命館大
4位西田光汰投手 右 JR東日本
5位上田洸太朗投手 左 享栄高
6位並木秀尊外野手 獨協大
2011年に限らず、選手個々を見ればいずれの年も戦力になっている選手はいますよね。玉井とか、遡れば増井や谷元もそうでした。逆に全員戦力になっていないというような目も当てられない年はあまりありません(あっては困りますが……)。
私はドラフト編成の成否の判断は、ドラフト3位以内の上位指名の選手の活躍で判断します。1位、2位、3位の選手は少なくともそれ以下の選手よりも”活躍を見込んで”獲得した選手たちなので、本来、この順位の選手たちでチームを編成しなくてはいけないと思っているので。
下位で指名された選手がレギュラーまで成長してくれるのは、スカウトの目利きとしては優秀と思いますが、ドラフト当時は”上位指名するほどとは考えていなかった”裏を返せば”3位以内で他球団に指名されても仕方ない”という判断であるという理解です。
今年のドラフトについてですが、近ごろは中央大の牧の1位指名を頭の中で模索しています。大学ではセカンドを守っていますが、3月ごろ今年の春はショートに挑戦予定だったとの情報もあります。実際、彼がショートでノックを受けている動画もありますが、まずまずかなと。試合形式の守備を見ないことにはわかりませんが、彼がショートを守れるとなれば断然うちの1位指名筆頭になると思っています。
この数年のドラフト次第で暗黒期にも黄金期にもなる可能性があるでしょう。
今低迷している原因は若手の練習不足、札幌ドームによる足腰への負担からくる選手の劣化の早さ、能力はあっても怪我がちの選手の指名だと思っています。
上記二つは小笠原コーチの招聘と新球場への移転でなんとかなりますし後述については二軍でじっくり身体作りさせること、そもそも指名を避けるとかですかね。ただ怪我の多さも練習不足からくるものかもしれないですし二軍の選手の数が足りなくて怪我が治りきってないのに試合に出して悪化させてた面もあるので
育成選手を増やしたりしても対応できるかもしれないです。ファイターズは昔から怪我に対する認識が甘いような気がします。中田の一年目に無理させて骨折させたのに清宮に対して全く同じことをさせたわけですから
清宮が今苦しんでるいるのもあの骨折のせいだと思っていますし。中垣さんが居なくなったのも大きいでしょうね。
そもそも全ての原因が札幌ドームの契約のせいなので
新球場の移転が成功すれば資金にも余裕が出来てFA補強にも参加するようになってあらゆる問題点が解決するかもしれないです。なので今年のドラフトは本当に大事だと思います。他所のチームの話になりますがソフトバンクが今苦戦しているのは野手の若手が出てきてないからなんですよね。今年ようやく栗原が出てきましたが主力の劣化と外国人頼みだったのがコロナの影響で今来れないことによって得点力不足に悩まされています。中継ぎだけは毎年新しい面子でしたがそれも近年の得点力不足からくる接戦の多さと工藤監督の采配が投手酷使ぎみということもあって枯れてきています。
そもそも野手の若手がなかなか出てこないのが近年のドラフトで野手の上位指名が少なく投手偏重だったのが原因です。
これを踏まえてやはり同じ轍を踏まないように今年じゃなくてもどこかで野手ドラフトをしなくちゃいけないような気がします。
鈴木誠也を広島に先に取られて予定が狂ったのか森本を筆頭に繰り上げ指名してしまったのが一番の原因で
この年は社会人投手の目利きにも失敗してますし統一球の影響からそれまでの野手の指名方針を変更したりと色々な要因が重なった結果こうなってしまったと。
大谷の入団に成功した時点で大成功だという声もありますがその大谷もたった5年しか居なかったわけでして
2016年の日本一と引き換えに犠牲にした物の方が大きかった気がします。
2011年は菅野が入団しなかったのは痛いですが下位で近藤、上沢と代表クラスの選手を2人も獲得に成功しているわけですから低迷の原因とするには弱いと思いますね。後、この年も広島に指名予定だった菊池涼介を先に取られています。
ただもし菅野が入団していたら優勝、日本一の数は今より多かったですし菅野は今ごろメジャーに行っていたことでしょう。
巨人以外の他球団に対する牽制としても大きな意味を持ったドラフトだったと言えると思います。
今、ファイターズは低迷期にあると思っています。06年の日本一以来、鉄壁を誇っていた外野守備が崩壊し、10年支えていた金子田中の二遊間がいなくなり、その世代交代がうまくいっていません。
この低迷期の大きな要因の一つは「大谷」と「菅野」と思っています。菅野は言わずもがなドラフト1位の入団拒否が痛くないはずがありません。大谷は目覚しく活躍し、チームを日本一まで導いた功績は大きいものの"早い段階でチームを去った"というところがやはり痛い。
現時点において、2011年と2012年のドラフト1位で"あるべき選手"が、チームにいないというのは編成としてとても手痛い失敗です。
そしてその前後でも09年中村、10年斎藤、15年上原と立て続けにドラフト1位が戦力になれていません。西川や近藤らでカバーしていますが、ここまでドラフト1位の戦力化に失敗すると流石に厳しいものがあります。
今年については圧倒的なドラフト1位がいないため、チームの編成上必要なポジションの穴を埋めるような指名が予想されます。
先発=遊撃手>中継ぎ>捕手=中堅手>その他といったところでしょうか。
ノーアウトランナー二塁の場面で打者が三振というシーンが今年は多く感じます。小谷野や高橋が4番を打っていた頃の繋ぐ攻撃が全くできなくなりました。エンドランを仕掛けることもほとんどなくなり、盗塁を期待できるのも西川しかおらず、打線が「打てなきゃ点が入らない」という状態では、作戦もへったくれもありません。打撃コーチはその辺りをしっかり指導すべきと思います。
今のファイターズはチームとして盗塁できる選手が少なく、かといってDeNAのように長打力に優れたタイプのチームではないので、足を使える選手を増やしたいところです。
またセンター西川選手の弱肩をつかれセンター方向の打球で二塁ランナーに悠々生還を許す場面も見られます。強肩かつ俊足の持ち主である五十幡選手は補強ポイントどんぴしゃだと思います。
平沼選手のセンターコンバートも考えましたが、今の二遊間の打撃状況では厳しい気がします。小笠原ヘッド効果で石井一選手が打撃開眼してくれればアリだったかもしれませんが…
五十幡は今年のドラフト候補の中で一番「盗塁のできる選手」と見ています。ファイターズは足が速くても盗塁数を伸ばせない選手が多いので、五十幡のような走れる選手が欲しいところです。打撃は非力ですが決して悪いわけではありませんし、守備も十分なレベルです。
今一番気になっているのは、東北福祉大の元山ですね。元山ファンには申し訳ないですが、僕の目にはあまり光って見えません。
守備は確かに上手いのですが、守備のうまさだけでいえば瀬戸西や小川、社会人の中野などの方が上と思います。
元山の評価が高まるのは大学リーグでも高いアベレージを残している打撃と思うのですが、どうにもスイングがもっさりしているように見えます。上位指名を期待される打者は、好打者であれ、強打者であれスイングは体全体を使ったキレがありますが、元山は手でうまく当てにいっているように見えます。
それが単純に悪いわけではありませんが、長打を期待するタイプでもなく、かといって盗塁で稼げるほど足が武器とも思えず…
ショートのレギュラーとして想像したとき、物足りなさを感じています。
もちろん今年投手優先のドラフトでも問題ないと思ってます。
ただ近年は野手の評価が全体的に上がっていて下位で将来レギュラーを張れる選手が取れるか微妙なんですよね。元々他球団や過去の日ハムの事例を見ても野手のレギュラーはほとんど上位指名した選手が多いですからね。野手の掘り出し物って投手に比べて本当に少ないんです。だから去年1位2位投手にいったのでバランスを取って今年は野手でいくのもありかなと。
あの根本陸夫も強いチームを作るにはまずは野手からと語っています。
五十幡に関しては個人的に私が好みというだけで別に上位指名してまで必要とは思ってないです(笑)
言い出しといて悪いんですが下位で長沢、逢沢、並木が取れればその方がいいと思ってます。
守は不安定ですが打に魅力があります。
来季有原投手が抜ける先発、ベテラン宮西秋吉が支える勝ちパは破綻寸前です。その上ファームも枯渇気味なので個人的には投手優先かなと。
FA西川選手の穴は五十幡に上位指名を使うよりは4位あたりで東芝長沢やトヨタ逢沢を狙う形がいいのかなと。北海道関連では駒大若林もおもしろいです。
1 伊藤 投 苫駒大
2 佐藤 投 慶応大
3 中山 遊 中京中
4 逢沢 外 トヨタ
5 宮田 投 日鉄広
6 二俣 捕 磐田東
7 森 投 七十七
育成投手2名
イメージとしてはこんな感じがいいかなぁと。
外野は特に西川、近藤の送球が不安定なせいで二塁走者がワンヒットで一気に本塁まで帰されるケースが目立ちますね。内野も頑張っていますが渡邊の守備指標は12球団で下から数えた方が早いといった有様で中田も衰えからなのかミスが目立つようになりました。
三塁手と捕手も酷いですが清水と野村の成長に期待するとして遊撃手は唯一まともなのですが近年の中島の打力だと正直しんどいです。
この現状だといくら投手を強化したところで勝てないと思います。投壊で優勝したチーム(去年の西武は打撃だけでなく守備も素晴らしかった)はあっても守乱で優勝したチームはほとんどありません。
なので今年は1位2位野手でいっていいかもしれません
投手は毎年下位でも結構良い選手が残ってますし。
個人的に指名して欲しいのは大学生だと元山、五十幡
高校生は土田、内山ですかね。
とにかくセンターラインの強化が急務です。
1位で伊藤、早川にいってもいいですがクジが外れた場合外れ1位はぜひ野手を指名して欲しいですね。
ただ今年は有望な遊撃手がどの世代も不足していますね。星稜の内山か近江の土田が好みですが、1位となるともうひと伸びほしいところです。コロナの影響で最近の状況がわかりませんので、その辺りの判断が難しいです。
投手が最優先で、チャンスがあれば捕手/二遊/中の候補を指名したいかなと。
吉田侑鈴木遼斎藤佑宮台投手らと入れ替えるイメージで育成指名でも投手を確保してほしいです。
伊藤 投手 苫小牧駒大
早川 投手 早稲田大
牧原 捕手 日大藤沢
五十幡 外野 中央大
現状、リストの中でも特に指名したい選手たちです。
先日は中京大中京の高橋が153キロをマークしたように、実戦から離れてた間にパワーアップしてる選手もいるでしょう。
慶大には木澤の他にも多数ドラフト候補がいますし、左腕の佐藤なんかも完全復活していれば上位で指名したいくらいの投手です。
ファイターズの今年のドラフト方針は、先発投手と遊撃手と思っていますが、遊撃手の上位候補が手薄です。割り切って、投手のスカウティングに集中するのも手と思ってます。
2位 牧原 捕手 日大藤沢
3位 豆田 投手 浦和実業
4位 高寺 内野 上田西
5位 続木 投手 東海REX
試合に出ないだけ実力維持は難しくなりますし、特に若年期であるいま実戦経験を踏めていない高校生が1年目から二軍でレギュラーを張れるとは思えません。
一回のドラフトを大外れしないためにも、ドラフト全体として大学社会人の選手主体になる可能性も視野に入れる必要があるかもしれません。
万波は4打席4三振。試合後、茫然としていましたね。1打席目、外のスライダーを空振りし変化球への対応ができないとわかると、2打席目、3打席目は変化球攻め。そして第4打席はストレート勝負もバットに当たらず……。一つ、プロの洗礼を受けた形ですな。
守備のミスは大目に見ましょう。まずは頭の中を整理して焦らないでもらいたい。
今井は若手の中では一番雰囲気が出てきました。うちの左打の野手は「流し打ち」が好きな選手が多いですが、しっかりと振り抜いて一二塁間を鋭く抜いていく打球は素晴らしい。
ポジションは一塁なので中田、清宮と被ります。できればオープン戦中にサードも試してみたいですね。
気になった野手は、この二人でしょうか。もう少し他の選手のアピールがほしいところです。
悪い意味で気になるのは清水です。「打てる捕手」として期待している選手ですが、2年ほど前の一軍に出始めていた頃の方が強いスイングができていたように思います。
彼が今年一年、正捕手として打撃をアピールできなかった場合は世代を問わず上位で捕手を指名したいところです。