- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 上山 颯太(中京大) (03/23)
- 向井 恵理登(九州産業大) (03/23)
- 2022年大学生ドラフト候補進路 (03/23)
- 西舘 洸希(七十七銀行) (03/23)
- 中村 海斗(明大中野) (03/23)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (03/23)
- 日當 直喜(東海大菅生) (03/23)
- 平野 大地(専大松戸) (03/23)
- 鈴木 叶(常葉大菊川) (03/22)
- 2023年選抜高校野球/日程・注目選手 (03/22)
- 2023年選抜高校野球/注目選手プロフィール (03/22)
- 森岡 大智(能代松陽) (03/22)
- 岩井 聖(龍谷大平安) (03/21)
- 前田 悠伍(大阪桐蔭) (03/21)
- ハッブス 大起(東北) (03/21)
- 真鍋 慧(広陵) (03/21)
- 黒川 貴章(セガサミー) (03/20)
- 新庄 空(鳥取城北) (03/20)
- 宮國 凌空(東邦) (03/20)
- 井上 大成(NTT東日本) (03/19)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
※ 12球団個別ページはコテハン限定です(無記名、捨てハンによる書き込みは削除いたします)。
※ 当サイトのメインテーマはドラフトです。趣旨に沿った投稿をお願いします。
※ 首脳陣人事、FA・外国人補強etcをメインにした投稿はご遠慮ください。
2020年指名選手
【4位】榮枝(立命大)捕 【5位】村上(東洋大)投 【6位】中野(三菱岡)内
【7位】高寺(上田西)内 【8位】石井(高知FD)投 【育1】岩田(九産大)左
過去記事:2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年
2012年 2011年 2010年 2009年 2008年
指名選手:2008年~2012年 2013年~2019年
2020年プロスカウト陣/セ・リーグ編
注目選手リスト・リンク
■ リストアップ
隅田(西工大)左 山田(JR東)左 森 (三菱神)左 桐敷(新医大)左
【上位】 松浦(大阪桐)左 畔柳(中京中)投 池田(国士大)内 前川(智弁学)外
阪口(岐阜一)内 田村(愛名電)内 岡留(亜 大)投 関戸(大阪桐)投×
【候補】 達 (天理高)投 松川(市和高)捕 黒田(八工一)投 齋藤(ロキテク富)投
飯塚(ロキテク富)投 安田(愛知大)捕 石森(火の国)左 古賀(中央大)捕
鈴木(創価大)左 赤星(日本大)投 廣畑(三菱倉)投 豊田(日 立)外
■ コメント有り
北山(京産大) 飯田(横商大) | 深沢(専松戸) 黒木(九州文)
横山(セガサミー) 翁田(関国大) | 山本(九国付) 山下(御影高)
吉村(東 芝) 藤原(日福大) | 時澤(神弘陵)× 末木(甲府工)×
小向(共栄大)× | 斉藤(武庫荘)× 高須(静岡高)×
| 遠藤(刈谷高)× 中西(和智弁)×
【左】 | 木村(北海高) 石田(東相模)
| 羽田(八王子) 泰 (神村学)
| 井上(金龍谷)× 松本(真颯館)×
| 沢山(掛川西)×
【捕】 久保田(関大) | 高木(県岐商)
【内】 |
【外】 ブライト(上武) 鵜飼(駒澤大) | 池田(大阪桐) 米山(市尼崎)
福元(大商大) 丸山(明治大) | 笹原(上田西) 阪上(神国附)×
■ 視察情報有り
| 西原(尼崎工)× 篠原(池田高)×
| 仲村(学芸館)×
【左】 井奥(天理大)× | 代木(明徳義) 毛利(福大濠)×
| 井上(金龍谷)× バデルナ(日航)×
【捕】 | 村山(幕張総) 鍛冶(小松工)×
【内】 野口(関西大) | 有薗(千学芸) 渡邉(高野山)
【外】 | 吉野(昌平高) 徳丸(和智弁)×
最新記事
■ 阪神外れ1位は左腕中心…森&黒原が筆頭候補(デイリー) 21/10/11
阪神が11日のドラフト会議で、外れ1位指名の候補に三菱重工West・森翔平投手、関学大・黒原拓未投手ら左腕投手をリストアップしていることが10日、分かった。森、黒原以外にもJR東日本・山田、独立リーグの九州AL熊本・石森ら左腕に注目。また右腕なら日大・赤星、三菱自動車倉敷オーシャンズ・広畑らが候補に挙がっているもようだ。
■ 国士舘大・池田 上位指名へ 智弁学園・前川も(デイリー) 21/10/11
阪神が国士舘大・池田来翔内野手を上位で指名する可能性があることが10日、分かった。野手で池田に続く候補となるのが、智弁学園・前川右京だ。その他、上位では岐阜第一・阪口、愛工大名電・田村、下位では日立製作所・豊田らの野手がリストアップされているもようだ。
■ 阪神1位に高知・森木大智が浮上 矢野監督が強運再現狙う(日刊) 21/10/11
阪神は10日にスカウト会議を行い、1位の最有力候補として高知・森木大智投手が浮上した。即戦力左腕の西日本工大・隅田知一郎投手、市和歌山・小園健太投手もリストアップしている模様で、当日に1位指名選手を最終決定する。
上位候補として亜大・岡留英貴投手、智弁学園・前川右京外野手らの指名も検討している。投手、野手と幅広いポジションを指名対象にする方針だ。また八戸工大一・黒田将矢投手も指名候補としてリストアップしている。(日刊)
過去記事
■ 1位候補は明言せずも競合覚悟 小園、森木、隅田ら候補(報知) 21/10/10
阪神は10日、ドラフト前日のスカウト会議を開いた。約1時間半の会議後、矢野燿大監督、畑山俊二スカウト統括が取材に応じたが、注目の1位候補については明言しなかった。矢野監督は「いえいえ、まだ。最後まで考えます。縁とか、他球団がどう指名してくるかもある。名前が挙がっている選手は誰が見てもポテンシャルのある選手。全員欲しいような素材には間違いないと思います」と煙幕を張った。畑山スカウト統括も「競合関係なしに一番欲しい選手を指名していきたい」と言ったものの、具体名には触れなかった。1位候補は高校生では市和歌山・小園健太、高知・森木大智が挙がっており、大学生では西日本工大・隅田知一郎が最有力とみられる。くじ引き役は矢野監督が務める。
■ 元虎戦士・太陽の教え子が阪神ドラフトの「隠し玉」(スポニチ) 21/10/5
阪神が球団OBの藤田太陽氏が監督を務めるロキテクノ富山・斎藤央兆投手(25)、飯塚亜希彦投手(24)をリストアップしていることが4日、分かった。球界関係者によると阪神以外の球団も注目しているという右腕2人だ。「もちろん(阪神以外にも)リストアップしている球団はありますよ。即戦力として見ています。2人とも魅力ある投手です」。斎藤は最速153キロの直球が持ち味の速球派だ。一方の飯塚は先発候補。高い制球力が魅力で完投能力も兼ね備える。斎藤、飯塚ともに、阪神、ヤクルトで活躍した藤田監督が認める逸材だ。また球団は、愛知大・安田悠馬捕手にも熱視線を送る。目下リーグ戦通算11本塁打、オープン戦を含めれば大学通算32本塁打を記録している左のスラッガー。地元・兵庫県出身で「打てる捕手」の一人としてリストに入る。
■ 岐阜第一・阪口&愛工大名電・田村リストアップ 野手で期待(デイリー) 21/10/5
阪神が“二刀流”で活躍した高校生をリストアップしていることが4日、分かった。候補となるのは岐阜第一・阪口楽投手、愛工大名電・田村俊介投手。基本的に野手のスラッガーとして期待をかけている。阪口は身長187センチと恵まれた体格を生かした長打力が売り。今夏の岐阜大会を視察した熊野スカウトは「(春に比べて)スイングが速くなっている。体の前側で大きく振れて内からバットを出せる」と高い評価を与えている。本人は「プロでは打者で勝負したい」と明言しており、阪神も特に長距離砲に育つ野手として注目している。田村も高校通算32本塁打を放った左の強打者。最速145キロの左腕としても高評価を受けており、本人も二刀流の継続を希望している。
■ 1位候補は森木や小園ら、続いて山田龍聖をリストアップ!(SANSPO) 21/10/5
将来のエース候補として森木大智、小園健太両投手らを1位候補に。外れ1位または2位以下の上位候補には、即戦力の山田龍聖投手(21)=JR東日本=をリストアップしたことも判明した。テークバックの小さいフォームから繰り出す最速153キロの直球が最大の武器。スライダーやフォークも駆使し、三振を量産する。先発した9月8日のJFE東日本とのオープン戦は、阪神の和田豊球団本部付テクニカルアドバイザーも視察。同23日の都市対抗2次予選の東京ガス戦では阪神を含む10球団が見守る中、7回0/3を2失点、7奪三振の力投を披露した。ある球団のスカウトは「阪神はJR東日本出身の伊藤(将)が1年目から活躍していることもあって、山田投手も早くから熱心に視察していた」と話す。「伊藤(将)と比較して、直球のスピードなら山田が上。粗削りなところがあるが、大舞台も経験してハートはプロ向き。先発はもちろん救援でも力を発揮できる」と球界関係者は証言する。
抽選で外した場合の外れ1位候補には即戦力左腕を予定している。山田以外に黒原拓未(関学大)、森翔平(三菱重工West)、桐敷拓馬(新潟医療福祉大)らが有力候補となる。
■ 阪神ドラ1候補は投手5人 高校生右腕2人、大学生左腕3人(デイリー) 21/9/18
阪神が今秋のドラフト会議で投手を1位指名する方針であることが17日、分かった。候補は市和歌山・小園健太、高知・森木大智、関学大・黒原拓未、筑波大・佐藤隼輔、西日本工大・隅田知一郎の5人。小園は最速152キロのスピードだけでなく、高校生離れした投球術が魅力で、渡辺スカウトは「真っすぐも変化球もいい。ストライクが簡単に取れる」と完成度の高さを評価。高知高・森木も最速154キロを誇る剛腕で、担当の山本スカウトは「当然、1位じゃないと取れない素材」とポテンシャルの高さを絶賛していた。大学生左腕では黒原、佐藤、隅田が候補に挙がる。中でも評価が急上昇しているのが隅田だ。11日の久留米工大戦で、隅田は9回3安打1失点、12奪三振で完投。阪神は畑山統括スカウト、和田TAら3人態勢で視察に訪れ、担当の前田スカウトは「押したり引いたり、いろんな投球ができる。上位は間違いない」と最大級の評価を口にした。今季の阪神は左腕不足に悩まされた。将来性豊かな高校生右腕と共に、即戦力左腕は喉から手が出るほどほしい存在だ。
■ 阪神ドラフト指名候補に「むつの豪腕」八戸工大一・黒田将矢(日刊) 21/9/18
阪神が八戸工大一の黒田将矢投手をリストアップしていることが17日、分かった。188センチの長身右腕で最速149キロの直球を誇る。高いリリースポイントから、スライダー、カーブ、フォークの変化球を制球よく投げ込む。阪神は地区担当スカウトだけでなく、球団幹部も力量を把握し、熱心に調査を続けている。2年夏は142キロだった球速が、3年夏には149キロに増した。徹底した走り込みでの下半身強化を続けた。体重も1年の時の60キロ台から80キロにまでなった。
■ 阪神、高知・森木に面談一番乗り すでに11球団から調査書(デイリー) 21/9/15
阪神は14日、高知・森木大智投手と同校で約15分間の面談をした。森木は12球団OKの姿勢を示しているが、「高い評価をしていると言っていただいた。伝統のあるチームなので、そこでやらせてもらえるなら頑張りたい」と好印象を語った。阪神とは縁のある選手だ。野球を始めたきっかけは、地元・高知のレジェンドでもある藤川球児氏に憧れて。小学2年の頃には阪神-巨人戦を見に甲子園を訪れ、「歓声がすごくてあんな球場で野球がしてみたいと思った」と目指すべき場所になったという。すでに11球団から調査書が届いており、ドラフト会議の主役になり得る逸材だ。
■ 天理・達と面談「甲子園の声援の中で投げてみたい気持ちある」(スポニチ) 21/9/8
阪神は7日、今秋ドラフト上位候補の天理・達孝太投手と面談した。担当の山本宣史スカウトが天理市内の同校グラウンドで約15分間、言葉を交わした。「初めて話したが、非常にプロ向きの性格をしていると感じた。担当として上位の評価をしている」と話した。大阪出身の達は「すごく高い評価をしていただきました。藤浪さん、西勇輝さんら良い投手がたくさんいるイメージ」と阪神の印象を語った。また甲子園やファンについても「他の球場では味わえない独特の雰囲気がある。あの(声援の)中で自分も投げてみたい気持ちはあります」。プロ志望届は、10日をメドに提出する予定だ。
■ 阪神 超高校級投手と面談開始!(スポニチ) 21/9/7
阪神がドラフト会議に備え、近日中にも上位指名候補の高校生投手との面談を開始することが6日、分かった。1位候補と目される高知・森木大智投手、市和歌山・小園健太投手をはじめ、天理・達孝太投手ら金の卵たちに球団の熱意を伝える。昨秋のドラフトでは即戦力中心に指名。1年目から期待通りの活躍を見せてくれていることもあり、今秋ドラフトではある程度、将来性重視の指名も検討されている。特に今年は高校生投手が豊作。ノースアジア大明桜の風間球打投手についても、甲子園で視察した畑山俊二統括スカウトが「ポテンシャルの高さは十分」と高評価し、動向を注視している。
■ 阪神スカウト 明桜・風間、智弁学園・前川など評価(日刊) 21/8/21
阪神は21日、出場49校が初戦を終え、3年生の注目選手に言及した。畑山アマ統括スカウトは、目についた投手としてノースアジア大明桜の風間球打投手や専大松戸の深沢鳳介投手を挙げた。風間を「ポテンシャルの高さは十分。角度がある。あれだけ真上から投げられる」と評し、深沢については「球速以上に打者の手元での球の切れを感じさせる」と話した。打者では本塁打を放った愛工大名電・田村俊介投手と智弁学園・前川右京外野手を挙げ、大阪桐蔭・池田陵真外野手も評価した。
阪神の畑山俊二統括スカウトが21日、不戦勝の智弁和歌山を除く全校が初戦を終えた夏の甲子園大会の視察を振り返り、ノースアジア大明桜・風間球打投手、専大松戸・深沢鳳介投手の両右腕を高評価した。「風間君は存在感を見せていた。ポテンシャルの高さは十分で、秋田大会の時も見ている。専大松戸の深沢君は選抜の時からいい投球をしていたが、そこから成長した姿を見せている。球速以上に打者の手元での球のキレを感じさせる」(スポニチ)
■ 阪神がスカウト会議実施 甲子園では明桜・風間球打ら視察(日刊) 21/8/20
阪神は19日、今秋ドラフト候補のスカウト会議を行った。例年は夏の甲子園の出場校が一巡してからリストアップした高校生の絞り込み作業を行うが、日程消化が遅れているため、この日に実施した。今大会ではノースアジア大明桜・風間球打投手らを視察。これまでも、上位候補で高知・森木大智投手や市和歌山・小園健太投手らを入念にチェックしてきた。
■ 阪神ドラフト上位候補に関学大・黒原拓未 1位浮上可能性も(日刊) 21/6/8
阪神が今秋ドラフトの上位候補として、関学大・黒原拓未投手をリストアップしていることが7日、分かった。5月23日の同大戦を視察した和田テクニカルアドバイザーは「どの球種も勝負球に使える。速球は強いし、カットボールで左打者に三振を取って右打者を詰まらせられる。的を絞らせない」と絶賛していた。先発左腕は今オフの重要な補強ポイント。今後の黒原の投球次第では、ドラフト1位候補に浮上する可能性がある。阪神は黒原以外にも、即戦力の3左腕に注目している。西日本工大の150キロ投手、隅田知一郎は、7日の全日本大学選手権初戦で8回1失点で14奪三振の快投。阪神は総勢11人で視察した。また、新潟医療福祉大・桐敷拓馬も候補。筑波大・佐藤隼輔は最速151キロを誇り、「大学ナンバーワン左腕」の呼び声も高い。阪神はドラフト1位候補に挙げる高知・森木大智、市和歌山・小園健太の両高校生右腕らとともにマークを続けていく。
■ 阪神スカウト、市和歌山・小園は「完成度高い」(日刊) 21/3/25
第93回センバツ大会の1回戦が25日で終了し、阪神・畑山アマ統括スカウトが総括した。今秋ドラフト上位候補として高知・森木大智投手をリストアップしているが、中京大中京・畔柳亨丞投手と市和歌山・小園健太投手を高評価した。最速151キロの畔柳は、「上背はないが、体に力を感じる」と馬力を評価。最速152キロ右腕の小園も、「まだまだあんなものじゃないでしょう。完成度は高い」と能力を認めた。左腕では北海・木村大成、明徳義塾・代木大和、東海大相模・石田隼都、大阪桐蔭・松浦慶斗投手、打者では市和歌山の松川虎生、智弁学園の前川右京、上田西・笹原操希の名前を挙げた。
■ 阪神 今年も「地元のドラフト候補」生チェック(スポニチ) 21/3/3
阪神2軍は5日から3日連続で京産大、天理大、関大とプロ・アマ交流戦(いずれも鳴尾浜)を予定。京産大には「平野2世」の呼び声高い最速151キロの北山亘基がいる。天理大は148キロ右腕の牛島樹と、145キロ左腕の井奥勘太の両輪が存在する。関大の大型捕手、久保田拓真は二塁送球1秒84を誇り大舞台での勝負強さも光る。野口智哉は強肩好打の遊撃手として注目を集める。
■ 阪神、来秋ドラフトで高校生投手の上位指名検討(デイリースポーツ) 20/12/22
阪神が来秋ドラフトで高校生投手の上位指名を検討していることが21日、分かった。高知・森木大智投手を筆頭に、市和歌山・小園健太投手、大阪桐蔭・関戸康介投手、松浦慶斗投手、中京大中京・畔柳亨丞投手らに注目。筆頭候補となるのは、高知の最速151キロ右腕・森木だ。アマ球界関係者は「阪神さんはよく見られていますよ」と何度も視察していることを明かす。
阪神が市和歌山・小園健太投手、高知・森木大智投手を最上位候補としてリストアップしていることが24日、分かった。球界関係者も「阪神は昨年秋の時点から小園君と森木君を高く評価し、注目しています。2人とも150キロ以上を投げ、体格にも恵まれています。小園君は制球力も高く完成度が高い。森木君は昨年の高橋宏(中日1位)をほうふつさせる好投手です」と話した。(スポニチ21/1/25)
■ 元阪神・前田氏、スカウトに就任 九州地区を担当予定(SANSPO) 20/11/17
元阪神の内野手、前田忠節氏(43)が、阪神のアマスカウトに就任することが16日、わかった。来季の2軍内野守備走塁コーチに就任した田中秀太氏に代わり、九州地区を担当する予定だ。前田氏はPL学園高で福留孝介と同級生で、東洋大を経て、2000年ドラフト3位で近鉄に入団。04年オフに分配ドラフトで楽天に移籍し、05年途中に沖原佳典とのトレードで阪神へ。09年に引退後は独立リーグやソフトバンク、社会人のセガサミーなどでコーチを務めていた。
スカウトコメント
阪口樂(岐阜第一)|熊野スカウト|21/10/5
「(春に比べて)スイングが速くなっている。体の前側で大きく振れて内からバットを出せる」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
サンズやロハスよりは上手そうで一安心。
皆さんが言われるように、打撃の方が心配ですね。
「右に長打が打てる」とのことですが、それはインハイに脆いことの反面に思える。
低めのボールを遠くに飛ばすツボがあるけど、インハイを厳しく攻められてもなお、その利点が消えなければいいのですが。
戦力的には小野寺を一人足したような感じを受けました。
解禁済み社会人選手にもっと注目すべき、という点は同意です。
コロナ禍のせいで2020年ドラフトで指名が減り、その分だけ解禁済み選手の層が厚くなった。
7連続奪三振の阿部博光(SUBARU)もその一人ですね。
140台のストレートと、軌道を偽装するチェンジアップ、小さく曲がるスライダー。
プロの先発として通用するサウスポーの条件を、一通り揃えている。
後は緩急をつけられるカーブとか、ツーシームのようなボールに目途が立てば、伊藤将司のようになれるかも。
吉村(東芝)と並んで、解禁済み組の目玉になったりして。
解禁済みではないですが、JFE東日本の山田啓太が面白く映った。
渡邉雄大を獲得しているように、左キラーをチームが必要としているのは確かで、需要がある。
ランナーがいる状況でも、腕の振り・出所といった面は変わりなく、左バッター相手なら投入できる。
ストレート・スライダーの2球種以外に、もう1つ武器が出来れば、指名ボーダーラインに乗ってきそう。
負けたら終わりの緊張感のある試合を苦にしないというか、逆にそちらの方がアドレナリンが出るようなタイプとも思うので、代打や途中出場からチャンスを掴める可能性はあると考え、右打ちの外野手を求める阪神のチーム力向上には寄与すると思います。
本人も甲子園には良いイメージを持っているだろうし、指名良かったと思いますよ。
来年のドラフトに向けては、ホンダの片山や東京ガスの益田、エイジェックの林などが評判になりましたが、個人的に一番惹かれたのがNTT西日本の平良。フルスイングでもボールをバットの芯で捉えられる打撃力に大学時代から惚れ込んでいる選手ですが、相変わらず体が捻じ切れるくらいのフルスイングをしてましたね。
高めの球は打ち損じも多く、フェアグラウンドのレフト側半分しか狙っていないため、自分から打撃を難しくしているきらいはありますが、驚いたのはセカンドの守備と走塁。
大学では一塁専でしたが高校時代は二塁が本職で、その高校時代には筋力測定で全国トップの数値を叩き出した身体能力の持ち主。
社会人になって二塁に復帰したようですが、打球への反応も良く、足も速く肩も強いので、守備走塁面では今すぐプロの1軍でも通用するレベルにあります。
ソフトバンクに指名された野村を見ても感じたことですが、NTT西日本というチームはフルスイングを徹底しますね。このチームのカラーと平良の打撃スタイルが非常に合っており、平良は良い社会人チームを選んだなと感じました。
現状では2位くらいかな…と思いますが、開かずに踏み込んで、右方向にも強い打球を飛ばせるような打撃を残り1年で完成させることができれば、立教の山田を抑えて1位で競合しても不思議ではないと思います。
逆にガッカリしたのは西濃運輸の住谷と岩城。いずれも高校・大学で類稀な打撃センスに惚れた選手ですが、住谷は相変わらず体が細く、木製バットに代わってからは軽打して内野の間を抜くような打球ばかり。岩城に至っては試合にすら出場していない。(故障かもしれませんが。)
プロに選手を送り込むことが社会人の意義ではないですが、これほどの打撃センスを持った選手でもプロに送り込めないようであれば、西濃運輸から野手がプロ入りするのは難しそうで、高校や大学で実績を残した有力選手にも避けられてしまうのではないか…と感じました。
それと三菱重工Eastの中山も。
社会人になってからフルスイングできるようになったと前に聞いていたのですが、実戦では弱々しく当てに行くようなスイングで、現状プロが云々というレベルではないなと感じました。
相変わらずの長文で失礼。
我楽多さんと同様に、私も大会前は打撃に特化したタイプかと思っていましたが、思いのほか守備走塁が悪くなく、また平塚スカウトからはメンタルを評価する声がありました。
ただ打撃はスイングにあまり迫力がなく、プロでスラッガーとしてやっていくのは厳しそう。守備走塁についてもプロでは平均レベルで、何か一つプロで食っていくための武器が見えてこない。
何となく、20年前に立命館大から阪神に入ってきた藤原通を思い出すんですよね…。
藤原も大学時代はクリーンアップに座ってホームランもそこそこ打っていましたが、当時から「これでプロのボールを打てるのかなぁ…」と不安になるような大人しいスイング。いざプロに入ると打撃面ではほとんど頭角を現せず、いつの間にか内外野どこでも守るユーティリティープレイヤーになっていたわけで。
アマチュアで三拍子揃っている選手が、プロでは特徴のない選手に堕してしまうケースは多く、豊田も使いどころの難しい選手だなぁ…というのが率直な感想です。
近本然り、佐藤然り、豊田には私の低評価ぶりを覆す活躍を期待したいところですが、さてどうなることやら…。
ただし社会人選手を下位で指名するのは賛成で、例えば日本通運の和田や庄司、NTT西日本の大江、トヨタの嘉陽、セガサミーの草海、他球団に指名されたところではTDKの小木田など、昨年までに指名漏れしていた社会人投手の中で、今すぐプロに混ぜても面白い存在になりそうな選手も散見され、下位で指名するならこういう選手だよなぁ…などと思いました。
野手では北海道日本ハムに指名された上川畑の守備が目を引きましたね。
プロ側の社会人選手に対する評価を見ていると、プロ解禁年を迎えた選手は評価が高騰するものの、確かな実力を持った解禁済みの選手は能力に比して低く評価される傾向にあり、そういう実力派の解禁済み選手の中に掘り出し物が多く眠っているように思います。
打撃の方もホームランの出やすい東京ドームですが、右方向にホームラン打てる長打力もあり、ひょっとすると、中野みたいに大当たりするかも?江越と陽川はうかうかしていられませんね。
まだ阪神の2022年板が出来ていませんが、大阪桐蔭・松尾は来年の目玉になりそうですね。チームメイトの蛯名と共に、来年のドラフトまでどれくらい伸びているか楽しみです。
思えばヤクルトは開幕3連敗でスタートしましたが、やはり開幕の1勝とか全く関係無い事が立証されましたね
日本シリーズ見てて思ったのはやっぱりホームランて野球の花であり魅力あるものと改めて感じました
我が阪神には大山、佐藤、井上、前川と将来を嘱望された選手がいます
来年コロナから解放されて満員のスタンドで応援したいですね
今年も有難う御座いました
2人ともセカンド守備を不安視されています。
しかし、仮にファースト・レフトしか守れない場合でも、マルテ・サンズより打てるなら戦力にプラスになります。
なので、まずは打のポテンシャルを見せて欲しいですね。
それに2人の守備が不安なら、児玉(大阪ガス)か瀬戸西(ENEOS)を一緒に指名すればいいでしょう。
個人的には児玉の方が推しです。
山田・斎藤を逃した場合の次点候補は、中山(三菱重工EAST)か平良(NTT西)を推します。
2人とも強打の右打ちセカンドであり、小幡・中野に加えれば、戦力の厚みが増すでしょう。
中山の打力はカープに指名された末包クラスかも。平良はもっとスピードがあるところが見たい。
社会人候補の4人は全員が都市対抗に出るので、さっそくチェックです。
他の大学生野手では、奈良間(立正大)の打力が伸びれば、山田・斎藤より上の評価になるのではないでしょうか。
センター守れる人材も欲しいし、海老根も候補に入りそうですね。
ありがとうございます。近江・山田は投打共に注目されている選手ですよね。去年の同じ時期なら、坂口や前川といった名前が速くから挙がっていましたが、センバツが始まればまた新しい候補も出てくるものと考えています。
新しい板は年を越してからかな?
浅野のような上位指名されそうな高校生野手って意味ですか?
だとしたら現状ではあまりいないかもしれません・・・
しいて言うなら内藤(日航石川)や海老根が先輩藤原みたいに化けたらとか近江の山田を野手として見た場合でしょうか?
ところで来年度版以降はいつなんですかね?
毎年来年の指名候補を挙げてるので一応今回も書こうと思っていますが
ちなみにですが、高校生野手の候補は浅野くらいしか知らないんですが、浅野以外で注目されている高校生野手って誰がいますか?
だから二塁手は斎藤の方を推す事にするわ
来年に関していえば、佐藤輝明選手は何度も対戦重ねる相手とプロで長くやっていくため土台作りに時間は必要。大山選手は4番を任されるよう、調子を取り戻して欲しいです。
3,4年後ぐらいは佐藤選手にも期待です。
投手について、高橋遥投手は体のケア、管理はしっかりして欲しいし、本人の頑張らなきゃと思いすぎる部分があるなら、時には周りが止めた方がいいかもしれないですね。はたから見ると焦りを感じる必要はないと思う状況であっても、本人の内面は分からないものです。
西勇投手は20代と同じようには、今後はできないでしょうね。
振り返ってみて、リーグの均衡を崩すような、怪物レベルの選手が必要だなと思いました。FA補強や「バースの再来」以外でです。
スワローズなら山田哲人と村上、バファローズなら山本由伸と吉田正尚ですね。
(ラオウ杉本は1年のみで確変の可能性があるため除外)
今のチームで可能性があるとすれば…
1.大山が2020の打棒を取り戻す
2.近本がさらに伸びて3割2分/20本くらい打つ
3.佐藤輝明が覚醒
4.高橋遥人が怪我なくシーズンを乗り切る
といったところ。
ドラフトをもっと頑張って、こういう候補をもっと増やしていけば、惜しい2位とはサヨナラできるでしょう。
大黒柱をサポートする選手は投打ともに揃っているし、外国人選手の目利きも及第点以上ありますから。
中野もシーズン30盗塁に到達。ドラフト6位では史上初とのこと。
そして、佐藤が2か月ぶりの24号本塁打。
去年のドラフト、怖いぐらいの結果が出てますね。村上も2軍では無双状態だったし、佐藤蓮も開幕当時に比べたら良くなってきている。黄金時代到来か?
今年の流れを見て、来年は鈴木、霧式、岡留、豊田の即戦力組がいきなり結果出してくれるんじゃないかと期待してしまう。
2軍で燻ってる超変革組が来年意地を見せてくれれば、さらに上手くまわってくれるかと。
来年はドラフトで2軍に好素材を送りこめるような状況になっていてほしいです。
川原の現状はよくわかりませんが、育成契約になっていた牧が今年急激に伸びて2軍の主力投手になったのお見ると、高卒は5年くらい見てみないと分からないもんだな、と最近思ってます。川原も来年あたり、本格化してくれることおきたいしています。
佐藤蓮は2段モーションにしてから、制球がかなり改善したみたいですね。本当に去年のドラフトは凄いものになりそう。
奥川にとどめ刺されて、数年後に小園にとどめ刺されそうな気がする
どちらも阪神が外したドラ1
それはそうと本日のフェニックスリーグ 3番熊谷
去年の3番荒木と同じじゃん
井上、前川以外にあと一人欲しいね
望月みたいに手術で治ればいいんですが
体も大きくなって色々ついてこれない所があるのかも
話しは変わりますが佐藤蓮もいい感じ
期待しかない!
ドラフトも蓋を開けてみないと分からないってことですよね。自分も牧はそこそこ成績残すんじゃないかと思ってましたが、あんなに安定して好成績残すことは流石に予想してませんでした。
確かに佐藤の成長は重要ですね。オフに優秀な打撃コーチの招聘は必要かと思います。掛布さんやベイの坪井コーチとか呼んでくれないかな、と。
TJ手術は1年半後くらいが完了の目安と聞いたことがあるので、来年の開幕あたりに才木と島本は復帰かな?井上も秋季キャンプまでに間に合ってくれたらいいですけど、無理はさせられないですね。川原は状況によっては育成契約に切り替えでしょうか?
>江越がセンターバックアップの役割において、まだ見切られてはいないということもあるかと思います。
>あと、植田も成長途上、打撃開眼の可能性ありますしまだまだ期待します。
なるほど。
もしかすると、江越・植田・高山・熊谷あたりは、来年が実質ラストチャンスかもですね。
成長のためにファームで打席を与えられるのは2022年限り。
島田や小野寺のような成果を残せなければ、以降は代走・守備固め専任になるか、ファームの試合消化要員になるか、はたまた退団か…。
特に植田と熊谷については、来年の筆頭候補である奈良間大己(立正大)・山田健人(立教大)・齋藤大輝(法政大)の内の誰かが入団すると、完全にレギュラーの目が消えますからね。
ご無沙汰しております
去年、牧はダメと言っており反省しております(笑)来田はよかったけど....
桐敷の完全試合と言いドラフト前じゃなくてホントによかった
近本が阪神の黄金時代がやってくると言ってましたが、それには佐藤の復調が欠かせません
あと才木、島本のTJ手術組と井上の怪我、あと全く声が聞けなかった川原 来年はどうなんだろう?
お久しぶりですー。自分も小園に向かっていったフロントの姿勢は評価しています。結果的にくじは外しましたが、森木を単独指名できたのは運が良かったと思います。西も森木も素材型ですが、大きく飛躍してくれるものと信じています。
前川にはぜひとも丸みたいになって欲しいですね。左の岡本という評価も聞こえてくるので、今から楽しみです。
あと、前川って1年までは投手やってたんですね。てことは、肩の強さにも期待できそう。遠投の数字だけで判断しないように気を付けます。
追加の後継者候補の指名は来年以降で十分間に合うという判断だろうと思います。若い世代の内野手からの台頭の望ましいですね。しっかり課題を持って日々経験値を上げてもらえれば。
ドラフト振り返って、クジ運や他球団動向は自分たちでもとよりコントロールできません。補強ポイントを明確にして、しっかり事前準備したことも伺え、堅実な指名ができてチームにとってとても良かったと思いました。
センターを守れる外野手が3人抜け(中谷・俊介・奥山)、指名した2人(前川・豊田)はレフトとライトが守備位置だから、ここはやはり気になる。
考えられる方針は、以下①②のようなものだろうか。
①来年のドラフトに有望なセンターがあり、それを狙っている。
②内野手をコンバートする予定であり、来年のドラフトは代わりに内野手を指名する。
育成ドラフトまで残っていた川村(仙台大)、笹原(上田西)をスルーするくらいだから、何かしら明確な意図があったと思います。
「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れると、非公開コメントになります。
サイト上には表示されません。
線の細い守備と足は良いが打撃がからっきしだった数年前から顔ぶれがだいぶ変わったなと
ただ内野は佐野仙好さんが言ってる通り先ずは守備だと
甲子園は土なんでエラーも多いですが、牧のようなスラッガータイプが欲しい
あとだいぶ古いですが、パワーピッチャーの定義は、分からないけど150ぐらいの真っ直ぐで押せる事じゃ無いかな
世代№1は小園だと思ってます また森木がメジャー志向というのも小園に行った原因の一つになるのではと
小園→奥川 森木→西純 結局西が二人入ってきた
個人的には森木を1位で獲れたより小園にチャレンジした事を評価したいと思います
また前川は丸になれると思ってます
トランドさん言われるように近本指名から他球団も社会人、小柄でも瞬足巧打を指名していると思います
それより今年、10月19からのヤクルト戦
1.5以内ならまだ望みはある
確かに1位・近本の時は散々な言われようでしたが、ドラフトは数年経ってみないと分かりませんし、他球団ファンですが、ブライト達には頑張ってもらいたい。長打力不足をなんとかしたいというフロントの強い意志が現れた良いドラフトだったと、個人的には思ってます。
しかし、あと、改めて指名漏れした選手のリストを見てみましたが、順位縛りがあったのかな?と思わされる選手いますね。久保田なんか4位まで、とかあったのかな?と。
中日のドラフトが物議をかもしているようですが、阪神も近本ドラフトからチームの潮目が変わった感があるのでどうなるかわかりませんね。
奥山の戦力外が発表されて、やっぱり育成で1年目から試合に出せる大卒の外野手が欲しかったなぁと。
東京漢さんの仰る通り仙台大の川村なんかピッタリだったと思うのですが。
育成契約3年目の年なので
奥山の出場機会は増えると思います
2軍での出場が代走・守備固めメインだったので
もう少しチャンスがあってもいいと思ったんですけど
アマチュア・三軍相手の練習試合の成績が
打率.103 39打数 4安打(2本内野安打)
だったのでそういうことかと思いました
来年、センターは江越と奥山を併用すると思いますが
何かしらのアピールはしたいですね(しないと自由契約かも)
小園に入札したのは、ベイスターズ共々、奥川の幻影を追っていたような印象です。
タイガースはクジを外し、ベイスターズはチーム事情でショート(森)を指名せざるを得なかった。故にどちらも奥川の再来を求めたと。
(両チームとも奥川に抑えられているだけに、そのへんは尚更か)
>> 乃木坂タイガース さん
センターはひょっとして奥山に期待してるでしょうか。
今年はファームで江越にまとまった打席数を与えましたけど、来年もそうするとは思えないですし。
内野からのコンバートも考えましたが、指名がなかったのでそれもなさそう。
小園か森木かで言えば、個人的には森木派だったので、森木が入札1位で漏れたのは幸運でしたね。これは矢野監督も言っていましたが。
2位鈴木、3位桐敷は左の中継ぎ要員でしょうね。ただ桐敷はどちらかというと先発の方が適正があると見ており、来期は中継ぎでも数年後には先発転向を視野に入れた感じなのかなと思います。今年の及川のような立ち位置ですね。
また育成1位の伊藤も、肩痛持ちということで育成枠にまで残ったのだと思いますが、リーグ戦で投げていたボールの強さや、左打者から球の出所の見にくいフォームは、万全であれば2~3位級かなと評価していましたので、良い選手を指名できたと思います。
惜しむらくは、育成2位でソフトバンクに指名された川村を獲って欲しかったところですが。
個人的に頭を抱えたのは4位。前川が云々ということではなく、西武に羽田を取られた時と、巨人に石田を取られた時には思わず天を仰ぎましたが、3位までに指名しなかったということは、そこまで高い評価ではなかったということなのでしょう。
前川はプロでは糸原のようなタイプの中距離打者と見ていますが、私の評価を覆す活躍を期待したいところです。
その他、他球団の指名を見ていても感じたのは、まず強打の捕手というのは評価が高騰しているということ。
打力を評価された松川が入札1位、安田も2位。逆に捕手としての総合力が評価された古賀や福永はいずれも3位と、捕手としての守備力よりも打力の方がドラフトの順位に直結している印象を受けます。久保田の指名漏れは、「2位以上」という順位縛りでもあったんでしょうかね。
まあ2年前のドラフトでも、佐藤(千葉ロッテ)の方が海野(ソフトバンク)より早く指名されたわけで、守備力よりも打力を重視する傾向は当時から見られましたが、それがますます顕著になっているように感じます。
ただし阪神だけは、2015年の坂本に始まり、長坂、藤田、榮枝に今年は中川と、いわゆる捕手センスに優れたタイプの捕手を指名する傾向にありますね。この辺りは元捕手だった矢野監督の好みが色濃く出ているのでしょうけど。
ドラフトの成否は数年後にわかることなので、プロで1球も投げていない、1打席もバッターボックスに立っていない選手に対して点数を付けるようなことは控えます。
来年については、立教の山田が一番人気になりそうですが、個人的には今のところ
1位 門別(東海大札幌・来年の世代No.1投手)
2位 田中(亜大・東都の忍者)
3位 上谷(JR四国・高津2世)
といった指名を希望しつつ、新たにどんな選手が出てくるかを楽しみにしたいと思います。
■森木と小園の評価差にびっくり
「完成度の小園とスケールの森木」と思っていましたが、現時点ではスケールでも小園というのが、プロの評価なのか。
でも、奥川からの西純の時ほどの差は感じないですね。
森木の、ランナーなしの場面で投げてる時の投球は、本当に超高校級。
ランディが引退して以来いなかった、右の本格派エース候補です。
■生え抜きの外野手を育てようという意欲
甲子園の外野は浜風があるので、外国人ではなく生え抜きに任せたい。そんな意欲が見えました。
将来はレフト前川・ライト井上という構想が見えます。
■高校生投手の指名がもう1人あっても…
西純矢・及川の時のように、森木と競わせる意味でもう1人指名あると思っていました。
7位指名のところで松浦(大阪桐蔭)と花田(広島新庄)が残っていて、寺嶋(愛工大名電)は下位指名OKだったようなので。
川原陸をそのまま支配下に残すとか、牧を支配下に戻すとかでしょうか。
■大学生サウスポー3人はベストに近い指名
鈴木と桐敷はいずれも、ストライクゾーンに投げ込めるボールの持ち主で、即戦力。
個人的には、サウスポーはコントロールというよりも、ゾーンに自信もって投げ込めるボールの有無だと思っています。
中京大の伊藤は、怪我がなければ支配下指名されるレベルで、昨年の佐藤(慶応大)と同じような評価です。
■来年のファームの一塁は片山?
荒木がやっていたファームの一塁について。
今のところ捕手が全員残留していて、中川を指名し、内野手の指名がなかったので、片山がやるのかな。
指名打者のないリーグに難しいとは思いますが、ちょっと消極的な気も。
ドラ2の鈴木勇斗投手が乃木坂ファンだったことを今知り
叫びそうになりました。
応援します。
岩田将に続いて二人目か
結果的に森木の交渉権を獲得して
課題だった左投手は鈴木、桐敷を獲得
特に桐敷の指名は嬉しかったしテンションが上がりました
岡留も阪神に足りない中継ぎタイプの投手で
ロークウォーターと呼ばれる変則気味のピッチャーです
三振を奪える中継ぎも個人的に補強ポイントだと
思っていたので良かったです
センターを守れる選手を取らなかった事がびっくりしました
二遊間は今年は候補が乏しく取らないもんだと
思ってたのであまり驚かないです
指名された8人には是非活躍できるよう頑張って欲しいです
来年は、立教大学の山田健太を1位で指名を希望です
そうです国士舘大の池田です
というか自分の予想直前のTTTさんの書き込み見逃してたんですけど、自分とかなり近い予想だったんですね
来年は当然山田で行ってほしいですし
日置や奈良間といったしっかり守れる選手を獲り逃さない事が大事になってくるでしょうね
前川は外野手でスタートすると思います。
理由は、高山に与えたファーム351打席を、そのまま使えるからです。
さすがに来年も高山に同打席をプレゼントするのは育成放棄なので。
豊田の指名が意外というより、「センターを守れない外野手を2人指名」というのが、個人的には意外でした。
これまでは甲斐や江越、奥山など、打つ方度外視でセンター守れることを重視していた印象なので。
>> sekirou さん
池田は池田 来翔(国士舘大)の方ですよね?
「やられた」とは本当にその通りで、まさか3位まで残っていないとは。
自分で事前に「鈴木(創価大)2位・池田(国士舘大)3位」と予想しておいて何ですが、2位で良かったかなと思いました。
これで来年の入札は山田健人(立教大)で確定でしょうね。
>> MK さん
右の外野手である豊田(日立製作所)は指名して、右の内野手(日本新薬の福永ら)は指名しなかったあたり、陽川や江越の打てなさに対する、首脳陣の深刻な悩みが見て取れました。
豊田には高校の同期だった小笠原を筆頭に、左キラーとして1年目から活躍を見たい。
逆に、北條と熊谷はまだ期待されてると捉えられるので、奮起して欲しいです。
小園投手のくじ外した後に、エース候補の森木投手指名できたり、4位で阪口選手、田村選手が他球団に指名された後、前川選手が残っていたり、正直大成功とは思わないけれど幸運でしたね。
大学生投手は、阪神での成功率が高いとの話題が出ていた、左腕2名と変則右腕1名を獲得。ランナー返す打者が不足しているのがチームの課題なので豊田選手にも期待ですね。
パリーグは育成指名の人数も多いし、将来性を見込んだ勢いが違うと思いました。
しかし池田が2位とは・・・ここはかなりしてやられた感があります
ただそこを左腕2枚で補えたのは良かったですし
前川4位もかなりおいしい
ひとつだけ言うなら岡留の所を横山もしくは割り切って深沢で欲しかったですがこの辺は球団評価なので仕方なし
それと予想通り遊撃手は指名されませんでしたね
まあ来年大量に候補がいるのも影響してそうですが
しかし、豊田の指名は意外だったなぁ。もしかして、前川は一塁手として育成するんだろうか?
桐敷が3位まで残っていたことを考慮すれば、2位で指名するのが正解でしたね。うーん残念。
3位で山城や水野に行かなかったあたり、どうしても右バッターでないと駄目だったんでしょう。
代わりに福永(日本新薬)の指名あるかな。
なんにせよ、今年も数年後には神ドラフトだった!と呼ばれるような指名を頼みます。
わくわくしてもう楽しみです。笑
今回九州の秀太スカウトから前田スカウトに
新しく変わりましたがそこら辺の影響があるのか?
個人的に注目してます。
藤川選手の後継者候補としては竹山投手(享栄高校)もよさそうです(1位候補ではないと思うけど)。
引退選手も複数発表され、今年は投手メインの指名になりそう。上位候補は色々話が出ているから、高校生の素材の中位~下位指名、年齢高い社会人の指名、長いイニングが難しくて途中で捕まるけど中継ぎ適性がありそうな大学生投手の指名など、現在の投手陣の状態を考慮し、適正順位をリストアップ準備しておいてほしいと思います。
2軍で高校生野手鍛えて欲しく、継続的に指名して欲しいです。ただ何人指名する余裕があるのか、チームに最適な投手/野手や年齢のバランス感が今年は分からないです。
即戦力左腕を2人と思ってましたが、去年同様に候補選手がことごとく評価をあげているので山田、桐敷、鈴木、森あたりの選手は2位までに消えそうなので1人でもいいかもしれません
1位は森木で行くと思っているので外れで石田、2位で黒原、山田が残っているのであれば迷わず獲って、それ以外なら残ってる左腕かもしくは松川
3位以下で優先して欲しいのが池田と横山
特に横山は中位で獲れそうなリリーフの中ではズバ抜けて魅力があるので
あとは報道通り安田(捕手が出来るとは思っていませんが)等の素材型とそれ以下は粟飯原、深沢あたりの選手を
1位 森木
外れ 石田
2位 即戦力左腕もしくは松川
3位 池田
4位 横山
5位 安田
6位 粟飯原
7位 深沢
みたいな感じが理想かなと
1位:森木 大智(高知)
外れ:石田 隼都(東海大相模)
2位:鈴木 勇斗(創価大)
3位:池田 来翔(国士舘大)
4位:西垣 雅矢(早稲田大)
5位:豊田 寛(日立製作所)
6位:中村 伊吹(Honda)
7位:笹原 操希(上田西)
8位:田中 楓基(旭川実業)
育成1位:伊藤 稜(中京大)
育成2位:速水 隆成(群馬DP)
1位を森木で行く以上、いかに2位と3位で補強ポイントを抑えられるかを重視しました。
即戦力の左投手としては、桐敷 拓馬(新潟医療福祉大)らも候補です。
3位の池田は情報不足で迷いましたが、右打者であることを優先しました。
■入札は森木 大智(高知)が最有力
阪神、1位候補は森木や小園ら、続いて山田龍聖をリストアップ!「投手王国」ドラフトや
https://www.sanspo.com/article/20211005-AD3RCEZREVMJLCLH546TMPEPDY/
記事中には『森木か小園』とありますが、これまでの報道や、高知絡みからして、森木でしょう。
■岩田・中田・鈴木・伊藤和が投げた136イニングの穴埋め
この4人で結構なイニングを稼いでます。
特に先発中心だった中田と岩田の80イニングは、素材型ルーキーでは埋めにくい量です。
故に、将来性を見込みつつも、1年目からファームのローテを回せる投手の指名を予想。
指名順位は、昨年の村上のように4位以降。
解禁済み含めた社会人投手や、評価が伸びきらなかった六大学勢が狙いだと思います。
■捕手は指名なし、外野手は最低でも1人
捕手の戦力外がなく、外野手はトレードも含めて2人減。
小野寺の支配下登録をカウントしても1減だから、最低でも1人は指名するでしょう。
逆に捕手は、梅野が移籍するとしても、代わりを新人に求めるのは無理なので、
獲得があるとしてもドラフト以外か。
と肘の位置が故障リスクが付きまとう、プロで成功するのは低め
出しいれ(ボール1個分感覚の強弱)阪神では小野タイプ
高橋遙と同タイプの佐藤隼を獲得へ向かうのが、阪神には最適
外れ黒原 投手 関西学院大
2位桐敷 投手 新潟医療健康福祉大
3位田村 内野手 愛工大名電高
4位柴田 投手 日本通運
5位丸山 外野手 明治大
6位黒田 投手 八戸工大一高
1位の森木はたぶん確定なのかなと
ただ小園や風間よりは活躍するイメージは湧きます
外れたら即戦力の左投手を取ってほしいです
現在一軍では高橋と伊藤将が先発で及川と岩崎が中継ぎをやっていて
岩貞が2軍落ち、石井将が戦力外となりました
そもそも1軍どころか2軍にも左投手がいないので
最低でも2人は取ってほしい(即戦力左腕全員1、2位で消えそう)
2位の桐敷は左投手&奪三振能力の高い投手で補強ポイントにドンピシャです
プロでは中継ぎタイプなのかなと
及川を将来先発にしたいのでちょうど良いと思います
中継ぎ酷使で壊れるのが心配なので
3位の田村は2軍の活性化のために取るのはありかなと
金属バットですが甲子園の右中間に放り込むパワーがあるので
外野を守れたら全然ありですね
ただ森木を当てた場合は左投手が欲しいですね
4位の柴田は中継ぎ強化です
5位の丸山は近本が怪我した時にまともに守れるセンターが
江越ぐらいしかいないので欲しいです
高卒に拘るなら上田西の笹原とか
6位は投手で即戦力や高卒の選手で残っている高素材の選手
皆さん是非意見お願いします
予想というか希望です。
1位森木 もしくは翁田か山田そしてハズレ1位としても
2位黒原
3位有薗
4位田村
5位岡留
2位松川虎生 捕手 市立和歌山高校
3位山城響 内野手 富士大学
4位石森大誠 投手 火ノ国サラマンダーズ
5位黒田将矢 投手 八戸工大一高
6位山本晃大 投手 関西学院大学
育成1位 川端健斗 投手 立教大学
育成2位 金井慎之介 投手 横浜高校
育成3位 佐藤琢磨 投手 新潟医療福祉大学
育成4位 松田康甫 投手 茨城アストロプラネッツ
阪神のチーム事情的には下位か育成のコンバート前提でしか可能性なさそうですが、プロ側の評価がどうなるのか気になります。
打ってなんぼの選手って、全国大会とかで実績残さない限りあんまり評価が上がらないイメージなので。
前川くんは阪神の2位では残ってないと予想します。
あともう1人外野手がほしい。
井上が怪我してるし佐藤サードを既定路線で考えてます。
梅野はFAするんじやないかな。
個人的には野口選手か池田選手の
どちらかをとって糸原選手と競争して欲しい。
あとは高校生スラッガーは田村選手すごくいいですね!
左ですがサードも守れる器用さもあるあたり
身体能力が高いのではと思います!
>>我楽多さん
時澤選手はどうやら志望届出してないみたいですね。
1位 石田 隼都(東海大相模)
2位 羽田 慎之助(八王子学園八王子)
3位 即戦力投手
4位 大学・社会人野手
5位 残っている即戦力投手
6位 残っている高校生投手
まず今年は、目玉と言えるようなドラフト1位候補はいませんが、例年なら2~3位級の選手(特に大学・社会人の左腕投手)が多いので、1~2位は他球団の評価度外視で欲しい選手に特攻して、3位以下でリカバリをするような戦略で良いかなと思っています。
1位の石田は以前にも書いた通りで、左の上原になれる存在だと期待しています。
球速が物足りないという意見もありますが、空振りのとれる球質でコントロールも安定しており、投球術も心得た投手なので、先発として3年後には2ケタ勝てるのではないかと見ます。
2位の羽田は数年に1人というスケールの大きさが魅力ですが、単に素材が良いというだけではなくて、投球フォームのバランスも安定しています。上手く育てば日ハムの堀を数段スケールアップさせたような投手になりそうで、及川を短期間で立て直した阪神の育成力であれば、開花する可能性は他の球団より高いと見ます。
左横手の腕の振りから「ランディ2世」と言われていますが、タイプ的には先発ではなく中継ぎ抑えタイプでもあり、スライダーを磨いて「ジェフ2世」になって欲しいところです。
もし阪神の2位までに指名されていたら、松浦(大阪桐蔭)か松川(市立和歌山)あたりを希望。
3位は誰が残っているか次第ですが、左なら鈴木(創価大)、黒原(関西学院大)、桐敷(新潟医療福祉大)、森(三菱重工West)、石森(火の国サラマンダーズ)あたり、右なら横山(セガサミー)、柴田(日本通運)、高椋(西都ガス)あたり。中継ぎとして即使える選手を希望。
4位も誰が残っているか次第ですが、内野なら中川(セガサミー)、外野なら川村(仙台大)あたりを希望。
中川は肩の強さは12球団のレギュラーショートと比べてもNo.1で、守備の動きを見ていると180後半あるようには見えないくらい、安定した守備を魅せます。打撃は現状では粗々ですが、右方向に高い弾道の打球を打てて、春先のオープン戦では1位もあるかもと思ったくらいでした。
川村はバットでボールを絡め取って弾くような独特のバッティングで、もしかしたら途轍もない打者になるのではないか?という気もしています。
5位、6位は順番が逆でも良いのですが、即戦力投手としては解禁済みの嘉陽(トヨタ自動車)、大江(NTT西日本)、松向(日本製鉄東海REX)、坂巻(三菱自動車岡崎)あたりか、調子を落としている徳山(早稲田大)、肩痛持ちの伊藤(中京大)。
中でも徳山は去年の今頃は1位候補と期待しており、上手く立て直せれば先発で2ケタ勝てるようになると見ます。
高校生投手は無理に指名しなくても良いですが、黒田(八戸工大一)、山本(九州国際大府)あたりが残っていれば。畔柳(中京大中京)も獲るならこの順位、というのが私の評価です。
ドラフトまであと2週間となり、上位の希望選手が変わることはないと思いますので、これを最終版として本番のドラフトを楽しみに待ちたいと思います。
野手に関して、井上の怪我がちなのは気になりますが、2軍首位打者の小野寺や島田、熊谷と主軸ではないものの若手外野手が出て来てくれたのは、大きい。糸井の衰えなど補えそうに感じる。
無理に外野手の指名はなくていいが、コンバートも含めた高校生野手の指名はあってもいい。が、今年は志望届提出者が少なくこれといった選手も少ない。
投手に関して、村上が、2軍で投手三冠。浜地が2軍でセーブ王になり来期に期待がかかります。
すでに俊介と中田、桑原の引退が決まり、他にも数人の解雇が見込まれる。
1位は、大卒や社会人にいい左腕が多いが、野手は少ない。少ないから先に野手を指名しておくのも手だが、そこまでして優先すべき選手がいるかと言われると、判断が難しい。
2位は、上記にも記したようにめぼしい野手が少ないので、残っているなら広畑など抑え候補の指名したい。
3位は、中継ぎ候補の大卒及び有望株な高校生投手。
4位は、3位と同様。
5位は、高校生捕手。コンバートありき。
1位2位は逆転してもいい。
相対的に、チームを去る選手を埋める形の指名になると思われる。
野手2投手3を指名。
打席での”圧”が村上、筒香選手を彷彿させるんですよね~。
佐藤選手のサードが既定路線なら外野のスラッガーも有りかと
黒原投手の調整不足は若干気になりますが2位は即戦力左腕で行ってもらえたらいいなと思います。
ご返信ありがとうございます。
順位について、私もあまり深くは考えていませんでした。近年、高校生捕手はよっぽど甲子園で活躍しない限りはなかなか上位指名されない印象もありますので、味谷捕手(花咲徳栄)は5位(以降)まで残っている可能性もありますね。
TTTさんのお見立てで、前川選手(敦賀気比)ショート難しいなら、4位で十分指名できそうですね。
有薗はフォームがガチャガチャしているのが気になりますが、アレでコンタクトできて長打力もあり、体型も既にスラッガーのソレとなると魅力的ですね。フォームさえ修正できれば期待できます。
問題は昨今の内野手スラッガーの価値高騰で阪神の二巡目に残っていない可能性ですね。今年の一位候補を見る限りでは最初のクジが外れた場合ハズレで長距離という選択肢もアリだと思います。
>とらきちさん
小宮山、岡崎、梅野FAor片山(?)と三年連続で捕手が抜けそうなので連続してしまいますね。今年獲得すればしばらく捕手が抜けることはないので、その辺も考慮すると高校生の方がいいかなという気がします。
前田は下位か育成で残っていれば欲しいです。中谷を放出して俊介が引退するので外野は一枚指名すると思います。私は田村俊介が今年のナンバーワンだと思っているので彼を四位に挙げましたが、右打者を選ぶなら前田も名前が挙がってきますね。
野口は指名漏れの可能性も0ではないと思います。打撃も守備も走塁も大学時点では特筆したものを示せていないので。
しかしながら、強振しつつコンタクトできる点は大きな才能であると考えています。
打球角度等々、プロ入り後の伸び次第なので指名順は難しいところですね。
井上は何かと怪我がちですし、怪我しないならしないで、そろそろ小野寺のように一軍でチャンスを与えられ始めてもいい頃。
個人的には松川や有薗あたりが指名できればな、と思いますし、将来的に佐藤がサードに戻る構想があるならば、前川など左の外野手でもよいかもしれません。
野口が話題になっていますが、あのフルスイングなのにこのホームランの少なさはどうなの?と個人的には思っています。牧のように上級生になるにつれて長打が増えている訳でもないですし。また、元山が比較に出ていますが、リーグこそ違いますが野口が大学通算2HRのところ元山は5HRです。
このくらいのバッターなら、わざわざ年代の近い小幡と被るように指名する必要はないのかなと。現在83kgの体重を90kgぐらいまで増やせばホームランが打てるようになるかもしれませんが、そうすると二遊間は厳しいでしょうね(行けてギリギリ二塁か)。
野口選手センターも面白そうですね!
僕は何となく鳥谷選手タイプかと思いましたが
糸井選手とも似てますね!
>>蜘蛛さん
捕手は榮枝選手、藤田選手と2年連続で取っているので
今年はどうするのかな?と思いますね。
高校生スラッガーは前田銀二選手や
粟飯原選手もかと面白いかと思います。
>>我楽多さん
有薗選手いい選手ですよねー!
吉野選手もいいですよね。
ただもしかしたらハズレで狙っている球団が
あるのでは?と思います。
2位で残っていたら言って欲しいですね!
今年の右打者だとプロで二遊間行けそうな選手が思いつかないので来年の山田や奈良間でもいいかもしれません。
レギュラーは右に拘る必要もないので、野口を獲得してセカンドに据えても良いかもしれませんが、別に右打者はやはり欲しいんですよね。
長期的には二軍にもう一人、できれば内野手のスラッガーが欲しいですね。
中継ぎはこの球団の場合、即戦力で穴埋めと言った考え方はしないので既存戦力のやり繰りとなる可能性が高いです。馬場岩貞藤浪辺りを完全に中継ぎ調整させて一人でも使えればOK。外国人リリーフを新たに獲得するでしょうし、二年契約のチェンも来季は中継ぎ待機の可能性があります。今年はFA市場にも中継ぎが何人かいますね。
捕手は単純に梅野のFAが今年なので流出に関わらず、編成的都合で一人は取るはずです。梅野の代わりになる即戦力捕手なんて当然いないので高校生か大学生か半々でしょうか。打撃型がいないので上位を使う可能性もあります。
二塁手は、二遊間の右打者が北條(二遊間に数えられているのかも不明)、山本(この時期に上に呼ばれない)、熊谷(気がついたら外野になっている)、植田(打者として見られていない気がする)といった状況ですので、野口は現実味があると思います。
1位森木(単独) 2位古賀or松川(捕手)3位野口(右の二塁手)4位田村(外野) 5位羽田(左腕高校生)6位大社独投手
上位で大社投手の獲得もあり得るので、ポジションの優先度は上下しそうですがこんな感じになるのではと今のところは予想しています。
僕も野口を気になっています。
ショートというより、センターで起用するのもいいのかなと思っています。(足もそこそこ速く、肩は強いので)
ただスイングの割には打球が上がらず、ホームランが少ないので糸井のような選手になるのかな?
オリックスjr出身ということでオリックスが3位ぐらいで指名するのかなと思っています。
池田選手僕も同じような印象を持ってます!
対応力が高そうな選手なので
ヒットメーカーになれる可能性を秘めてますね!
個人的には野口選手も気になります!
去年の元山選手に比べてパンチ力があり
肩も強いので野口選手をショートにして
中野選手をセカンドにしてもいいかもと
思ってます。
粟飯原選手も身体能力が高そうなので
高寺選手と競わせてどちらかをセンター候補に
してもいいかなと思います。
福永は即戦力として見るなら今年の筆頭ですが、そもそも糸原、木浪と被りまくってる選手ですからね
しかも観戦してるとどう見ても打撃型なのに、本人のコメント聞いてると自信があるのは守備と言ったりするとこもまんま木浪というw
現実的には下位指名ならという所でしょうか
池田は実は一番気になってます
自分の印象では牧の長打力を下げて守備力を上げたような選手なのでまさにうってつけかなと思うのですがいかんせん情報が少なすぎる
実際私自身も2年前の映像を見るのが最後でそこからどう成長してるかは何も言えないのですが、スカウト評を信じるなら中位で大いにありなのかなと
即戦力遊撃手に関して今年の中ではもう諦めましたw
自分の知ってる中では魅力的に感じる選手がいないですし
指名するなら粟飯原獲って高寺と競わせてくれくらいで
しばらく中野に頑張ってもらいましょう
捕手から野手に転向して性向した選手は割と多いので、仮に松川が捕手として難しいようであれば、思い切ってコンバートして欲しいですね。
池田は当初、ここのサイトでも二塁手のカテゴリーで紹介されていましたが、気が付けば三塁手にカテゴリーされていますね。右打ちで強打の二塁手ということであれば、かなり人気出そうな気がするんですが。
あと、複数ポジション守れるということであれば、愛工大名電・田村も良いなと思っています。一塁と外野を守れるのは大きいです。
山城はやはり内野守備力がネックですか。
スピードと肩はあると思うんですけどね。内外野をこなせる選手は希少なので、注目していますが。
右打ちかつ守備力を備えるとなると、福永(日本新薬)や池田(国士館大)らでしょうか。
福永は大卒社会人の3年目ですが、昨年の情勢を考慮すれば実質2年のようなもの。
都市対抗でアピールしましたし、今年はサードも務めており、北條が意外と故障がちなことを考慮すると、指名ありうるかと。
(中野のように下位指名でも来てくれる立場なら良いのですが)
池田はあまり映像を確認できておらず、他の方やスカウトコメント頼りです。
同じ東都2部ということで、陽川をアスリート選手型にしたような感じでしょうか。
20本塁打していた陽川がファーム本塁打王になるまで3年ほどかかったことを思うと、
一軍を刺激するというより、3~5年後のレギュラー候補なのかな。
他だと、永江(福岡大)は志望届を出さないようですね。
松川 虎生(市和歌山)はサード候補として見ること、大いにアリだと思います。
これは松川に限らず、池田 陵真(大阪桐蔭)もそうです。
東京漢さんらのやり取りで、「スター軍団の大阪桐蔭では、複数ポジションで試される機会が少ない」とありましたが、
それは関戸に限らないと思っています。
スカウトには池田のサード(あるいはキャッチャーも?)の可能性を見て欲しい。
上位指名で松川か池田を指名するなら、サードのスラッガー候補として指名して欲しいです。
コメントありがとうございます。
「二遊間は高校生を育成中、大社で蓋をしたくはない。」といのは、まさにその通りだと思います。
木浪や熊谷にもっと頑張ってもらって、優先順位を下げて欲しいのが本音。
指名順位の高低はあまり深く考えていませんでした。
しかし外野手の笹原よりも、捕手の味谷を先に指名するのがセオリーですね。
味谷は打撃に変な癖もなく、直す部分が少なそうで、プロの守備練習に揉まれても打撃が埋没しなさそうと評価しました。
前川の守備位置はセカンドかサードになると思っています。
最近は遠藤成がセカンド中心で起用されているので、チームはサードを空けていると考え、サード予想しました。
(個人的には遠藤サード・前川セカンドなのですが)
対応力が高そうなフォームをしていて、1年目からファームでコンタクトしていけそう。
味谷は甲子園出場がないので、4~5位で残っていたらなあと。
中川 勇斗(京都国際)や高木 翔斗(県岐阜)、松川 虎生(市和歌山)の3人は4位まで残らなさそうなので。
もしくは即戦力として廣畑、筑波の佐藤を指名。
くじに外れた場合、即戦力リリーフ候補として、椋木。
左腕なら高校生の石田、木村を指名してほしいと思っています。
他はありえない
2位からはサウスポーと即戦力リリーフで。
僕は単独で狙える佐藤推しでしたが、
他球団の動向を見ると
森木も単独?
競合でもそんなに集まらない気がするので
森木でいってもいいかなと思ってます。
そうですよね。長坂や栄枝も順調ですし。
ただ栄枝とは5歳、藤田とは2歳離れているので、なくはないのかもと思ってました。
やはり2位で残っていればというところでしょうか?
即戦力捕手として古賀がいるので、残っている可能性もありますよね。
ただ、2位で石田や木村が残っているのなら、そちらも指名したい気もしますし。。難しいですね。
もはや、隅田や黒原なら石田や木村の方か魅力的に思ったりします。身長も高く、直球のスピードも速く、変化球、制球力も遜色ないように思います。
今年はコロナの影響で圧倒的に目立つような選手が少なく、ケガをした選手も多いので難しいですよね。
現状、1位は森木か小園指名が濃厚ですが、リーグVを逃すようであれば、1位は隅田になるんじゃないかなと予想しています。正直な所、1位を即戦力で行くのであれば、左右関係なく赤星でもいいと思っています。
あと、松川についてですが、捕手以外にも三塁手の経験があるのは大きいと思います。一方、阪神が高校生保守育成が歴史的に上手くいっていないのが気になっています。過去を振り返ってみても、レギュラー捕手って大学出身ばかりなんですよね。狩野や原口のようなケースもあるので、野手としての可能性も含めて、指名できるのであれば指名してもらいたいですね。
それと、藤田って二塁できませんかね?捕手としての幅を広げる意味でも、二塁やらせて欲しいんですよね。
私も松川はかなり評価しています
特に打撃に関しては高卒でこれ程の技術を持っているのは中村奨成以来でしょうし、個人的にもかなり好みの選手で獲得出来るのであればしてもらいたい気持ちはあります
ただウチは12球団の中でも筆頭で捕手に困ってないチームなので、流石に1位を使ってまで獲る事は現実的にないと思います
となると2位で獲るのかどうかですがここがかなり微妙なライン
捕手に困ってる他球団(横浜など)なら2位指名は充分考えられるので指名順的にも厳しいですね
ウチが獲れるパターンをシミュレーションすると1、2位で狙いの選手が獲れた(左腕や右打ちの野手)且つ3位まで残ってた時に獲れるのが一番現実的な気がします
松川虎生について皆様の評価を伺いたいです。
打撃面は右打ちの野手の中でもトップクラスだと思いますし、捕手としてもプロでやっていけそうということで、これだけ打てる捕手というのは毎年いる感じではないと思います。(さらに「阪神優勝年に生まれたことから虎生と名付けられた」というところも、なんだかほっては置けない気持ちに。。)
西武、巨人、ソフトバンクあたりが2位で狙っているような気がするのですが、阪神の補強ポイントからは外れているのでしょうか?
個人的には単独1位、外れ1位もありそうと思っていますが、一般的にはどのような評価なのでしょうか?
意外と3位や4位あたりまで残りそうなのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
競合しそうな隅田に行くのか単独も狙えそうな佐藤に行くのか
ただスカウトの動き見てると凄く森木に行きそうな気がしてますけどね
何人かの方が山城について触れてますが、彼をあんまり二塁手としては見ない方がいいです
尚且つ左って事を考えると補強ポイントからは外れるから非常に評価が難しいんですよね
ウチはとにかく守れる選手が必要ですから
ドラフトが近づいてきたので、今年も私の予想(希望)を書かせて頂きます。
1位 隅田(西工大)左投 > 佐藤(筑波大)左投 > 椋木(東福大)右投
2位 桐敷(新医大)左投 > 黒原(関学大)左投 > 森 (三菱神)左投
3位 山城(富士大)左二 > 池田(国士大)右二 > 中山(白鴎大)左遊
4位 吉野(昌平高)右外 > 有薗(千学芸)右外 > 前川(智弁学)左外
5位 羽田(八王子)左投 > 井上(金龍谷)左投 > 松本(真颯館)左投
急務である左投手の補強と、糸原のポジションを奪えそうな強打の二塁手。それと、井上の後釜に強打の高卒右打ち外野手。
椋木は抑え候補として、外れ外れ1位で残っていれば。
いかがでしょうか?
気になったのは東海大相模・石田の名前が未だに無いこと。東海大に進学するのかな?あと、個人的に右打ちの内野手で注目している東北福祉大・小椋の名前もまだない。こっちも社会人入りだろうか?椋木は中継ぎ・抑えもやれそうなので、ぜひ、指名リストに入れててもらいたい。
あと、日大・赤星はまた完封ですか。こりゃ1位で消える可能性も出てきたかな?
ここ数年の即戦力野手達の活躍で、今年は大社野手の評価が高騰しそうな気もしますし…
私の希望は1位、2位投手です。
野手は年齢層を考えて将来性重視、右打ちで打力ある選手多め。(プロ志望かどうか分からない高校生も含めています。)
1位 投手
2位 投手
3位 前川(敦賀気比)右打ち二遊間
4位 味谷(花咲徳栄)捕手
5位 投手
6位 三代(大分商)サード
7位 笹原(上田西)センター
3位で坂口樂(岐阜第一)が残っていたら指名。
下位で打力のある外野手指名も考える。
二遊間は高校生を育成中、大社で蓋をしたくはない。今年は糸原を使わないと打線が組めないので仕方ない(守備が不安で投手に気の毒ですが)。ショート小幡、セカンド中野にしたいですね。糸原どうしても内野に置くならファーストかサード。
前川 誠太(敦賀気比)選手はフットワークが良いので二遊間(送球に不安があればセカンド)で考えたいです。右打ちで広角に打てて、体ができて来れば長打もう少し増やせるポテンシャルありそう、是非指名して欲しい。
味谷 大誠(花咲徳栄)捕手は肩もリードも良いですよね!大阪出身。6位で取れれば良いけれど残ってますかね?もう少し上の順位での指名考えてもよいかも。
笹原 操希(上田西)選手は、高寺と同じ(7位)で縁があればという感じではないでしょうか。
サード候補は、大分商・三代祥貴選手が良いのではと思います。原口と同じ3月生まれで長距離通学。設備が整った寮で鍛えた時にどの位まで伸びるか見てみたい。指名するなら支配下で考えたいです。
山城選手いい選手ですよねー!
僕も気になって調べてみたんですが
どうやら守備がいまいちみたいです。
それなら野口選手の方がいいかもしれませんね。
3位の北山投手いい投手なので
3位まで残っていたら是非いってほしい。
タイガース関連のドラフト記事にあまり出てこないですが、補強ポイントにドンピシャだと思います。
シーズン終盤の大事な時期に、セカンドとライトを守備力の低い選手(糸原と糸井)に任せている現状がある。
山城なら1人でその2ポジションを担えるので、仮に島田や小幡が急成長したとしても、枠を食う心配がない。
山城が先に指名された場合は、4位以降で、昨年の中野の再現を狙う感じで。
1位は投手に決まっているようなので、私の理想はこんな感じ。
1位:隅田 知一郎(西日本工大) ※最も補強ポイントかつ、チームが伸ばせそうな投手
外れ:石田 隼都(東海大相模) ※高校生投手の中ではナンバーワンの評価です
外れ外れ:桐敷 拓馬(新潟医療福祉大) ※隅田の次点候補
2位:山城響(富士大学) ※上記の通り
3位:北山 亘基(京都産業大) ※スアレス離脱に備えた右のリリーフ候補
4位:前川 誠太(敦賀気比) ※将来のサード候補
5位:笹原 操希(上田西) ※ポスト近本候補
6位:味谷 大誠(花咲徳栄) ※昨年指名できなかった高校生捕手
7位以降:いい投手が残っていれば出自に関係なく指名
個人的に1番楽しみにしているイベントです。笑
僕の希望を書いてみます
1位 佐藤投手
恐らく単独になると思うので狙いたいです!
少し故障が気になりますがNo. 1だと思います。
2位 山田投手 又は 黒原投手
即戦力左腕を続けて狙います。
山田投手は21歳と若いので期待大
3位 赤星投手 又は 桐敷投手
この順位まで残っていることを願って。
4位 粟飯原選手(東京学館)
ショートで競わせてゆくゆくはセンターでも。
5位 前田銀二選手(三島南)
高校生スラッガー候補。名前が好きです!笑
6位 田村選手(愛工大名電)
流石に残ってないかなー?笑
偏った指名になりましたが
今年は比較的いい左腕が多いので
左腕を重点的に取ってもらいたいです。
、1位入札で小園か森木に行って、外したら黒春か佐藤に行くのでは、と個人的には予想しています。
1,2位いいですね
私も1位は大社左腕の先発型がいいなと
Dの大野やDeの今永みたいなパワー・スピード系で
グイグイ押していける様な左の柱がほしいです。
高橋遥人は中々計算に入れにくいですし
伊藤は制球派タイプなので。
隅田はずしても残ってる一番評価の高い左でせめてほしい
捕手も来年31歳の梅野がまだ元気なうちに
じっくりと2軍で高卒の打てるタイプを育てたい
2位で松川ほしいけど残ってないかなと思ってましたが
9月16日報知の記事で
市和歌の担当スカウトが小園・松川と面談。
小園はこの日を終えて8球団面談済み。
松川は今日が初面談日で…とありました。
他は日ハムとDe、+阪神の3球団。
まだ今後の流れは分からないですが
ハムとDeのBクラス2球団が2位で取らなければ
2位か3位で指名できるかもですね。
個人的には、順位は問わず
左腕3人(大社先発、高卒先発、大社リリーフ)
捕手1人(高卒)
右腕or右打者(状況見て)
5位まではこんな感じで行ってほしいです。
二位 松川 捕手 右
三位 ブライト 外野手 右
四位 松浦 投手 左
右打ちのバッター。左投手。阪神の補強ポイントかと思います。できれば右打ちの二遊間が欲しいところですが、今年はいないのでその次の打てる捕手で梅野が衰えた時にでてくる、としたら今年はこの捕手でしょうか?
あと個人的に松川の打撃は凄く評価してるので彼の評価がどれくらいなのか
ただこれらの選手すぐ使えそうな選手じゃないので、上位で獲る意味があるのかどうかですよね
それならブライトや正木でもいいような気がするし
どちらにせよ補強ポイントから一番離れてるとこにいるので現実的に中位以下で残っていればくらいになりそう
コメントありがとうございます。レス遅くなってすいません。
関戸は進学希望とのことで、進学先で良い指導者に巡り合ってくれたら、と思います。
松浦は4位くらいで指名できたらな~と思ってましたが、予選・本選で良い結果を出していたので、少なくとも3位で消えそうな予感がしてきました。ただ、今年は松浦以外にも良い左腕投手がいるので、ドラフト当日にならないとこればっかりはわからないですね。
石田についてですが、自分も1位・石田は良いと思います。隅田・佐藤・鈴木といった大学生左腕の出来次第によっては、充分に1位指名もありそうです。夏の大会に出られなかったのは残念ですが、その分、肩・肘の消耗がないのも魅力的です。
野手についてですが、自分はやっぱりもっと2軍野手の充実は必要と感じます。特に4番5番打てそうな長距離砲候補はもっといてもいいと思います。メンバー観てると、1番タイプが多いですし。
森木について、高知高校OB(二神と栄枝)がいるのは+要素ですね。
上位指名両方とも大社左腕2名行きたい位ですが、頭数が致命的に足りない訳でもなく、高校生にどう枠を使うかに注目します。
有薗や吉野は指名順位高くなりそうで、投手指名優先したい阪神は縁が無いかもしれませんね。関戸(大阪桐蔭)は進学希望との記事もありました。誰がプロ志望かも不透明ですが、この欄で話が出た松商学園の熊谷、大分商の三代、あと高校時代ショートや投手の良い選手がプロ志望で可能なら指名して欲しいです。
ところで佐藤輝は不調長引いてますね、私は丹田を意識して体を大きく使って振るのが良いと思っているので、自分の苦手なタイミングや体勢の時は無理せずカットしてファールでしのぐとか、むきになって何が何でも打ち返そうとする必要はなく、詰まっても大丈夫なので慌てなくてよいのかなと思います。難しい技術的なことは全然わからないですけど、どっしり構えていれば。
特に野手陣は。
1軍のリリーフ駒不足を見ても、投手は即戦力候補で野手は2軍で鍛えたい素材が理想でしょうか。
森木については高知高校OBとして広報の二神と来年の2軍主戦捕手候補の栄枝がいるってのは+要素かなって思いますが、入札にはそんなに影響無いですかね…
負けず嫌いな闘争心を感じる一方で、短気で感情に走りやすく余計なことに大きな労力を払って消耗しやすい性格の一面が垣間見えました。
まだ10代ですしプロの世界でやっていく上で致命的だとは思いませんが、信頼できるスカウトさんにプロ入り後フォローしてもらえること、実用的な技術を身につけること、および先発投手としてマウンドに立つ責任を果たし捕手との共同作業で相手打者を抑えるために自分自身コントロールするべき所はすること、が必要かもしれません。
私の懸念は、素質は高いものの、彼の目標と願望との境界が良く分からない=考え方が地に足についていない印象を受けてしまう(達成したいことから逆算して目標をかなえるための努力を一つ一つやりきることはやや苦手そう?)、プロでやっていくための実用的な技術を効率よく習得しないと1軍で活躍できるまでかなり時間がかかりそう、ということです。
阪神で言えば、山本宣史スカウトとの信頼関係がどうか、同郷の藤川球児さんは引退してしまったけれど特に足りないところを厳しくも温かく指摘してくれる、引き出しの多い先輩やコーチはどうかでしょうか。
プロ入り後1軍で活躍できるかは結局は本人次第ですが、阪神が器の大きな森木投手(高知)が育つ環境を提供できるなら、1位指名する選択があり得ると思っています。
理由としては、まず大学社会人は調子を落としている選手が多く、1位入札する選手が見当たらないこと。また高校生はBig3をはじめ好投手が揃っていますが、一番外れる要素が少ないのが石田だからです。
次点が将来性を買って達。
風間は肩で担いで投げるフォームなので故障が怖く、一度肩を壊してしまうと球速が戻らないタイプに見えます。
小園は個人的に、去年の高橋(中日1位)を若干スケールダウンさせたような投手、という印象なのですが、その高橋でさえ2軍で防御率6点台と苦戦しており、小園も同様に現状の力量では厳しいのではないかと。
森木はBig3の中では一番プロの世界にアジャストできそうな気はしますが、勝ち運の無さ、素晴らしいボールは持っていても肝心なところで打たれてしまう勝負弱さは気になります。
次点に挙げた達は、190センチを超える長身でありながら、これだけ投球フォームのバランスの良い投手というのは、過去に大谷とダルビッシュくらいしか思い付いません。現在の力量ではBig3の方が上ですが、体が出来上がってくれば球速も伸びてくるタイプではないかと。
ただ気になっているのが、今夏は特に故障などもなく、投球フォームにもおかしなところは見当たらないのに、選抜時に比べて球速が5kmくらい遅くなっていること。奈良県大会は球速表示が出ないので、あくまで目算ではあるのですが、140kmを超えるようなストレートは本当に数球くらいしかなかったように思います。
その原因次第ではあるのですが、外れ1位であればともかく、入札1位で指名するのは少々怖いかなと。
さて石田。一番良いところは、腕の振りはスリークォーターより少し上くらいですが、手首を立ててボールを縦に切るようにリリースするので、ボールの回転軸が地面と水平方向になり、打者の手元でホップするようなストレートを投げ込めるところです。
セガサミーの横山なども回転軸が水平に近いボールを投げていますが、横山の場合は本当に真上から投げ下ろすような腕の振りなので、打者としてもホップするような球筋をイメージしやすく、そのためホップするような球質でも意外とバットに当てられたりします。
それが石田の場合は、腕の振りと球質にギャップがあり、そのためそれほど早くないストレートでも高めで空振りが取れます。
加えてコントロールも非常に良い部類で、スライダーにチェンジアップと左右両方向に曲がりながら落ちる球もあり、投球テンポも良いので打者に考える暇を与えないうちに、投手有利のカウントを作れる投球術もあります。
球速はなくても浮き上がるような球質、コントロールの良さ、決め球になる縦の変化球に投球テンポの良さ・・・、それらを武器に日米で大活躍した投手がいましたね。
ハイ、私は石田について、上手く育てば左の上原になれるのではないかと期待しています。
長らくレス返さずすみません。(ここまで空くと、もはやレスとは言わないのでは?)
関戸に関しては、府予選でも選手権大会でも登板ゼロだった、というのがチームにおける評価であり、現状の力量を如実に表しているのでしょう。
繰り返し書いている通り、関戸は打力にも光るものがあるのですが、良くも悪くも戦力充実した大阪桐蔭では関戸の打力に頼らなくても他のメンバーでチームが出来上がってしまうわけで、他の学校のように投手として登板しない日は野手として試合に出場する、ということがなかったために、関戸の野手としての可能性が狭まってしまった感はありますね。
ただ中学時代から球が上に抜ける課題があり、高校3年間でもそれが改善されなかったので、上のレベルでこれ以上投手を続けるのは厳しいのではないか、という気はしています。
本人は投手として大学進学して、将来はプロ入りを目指しているようですが、変に投手に固執することで、野球選手としての可能性を狭めて欲しくないとは思うのですが・・・。
その逆に、松浦はセンバツの状態から立て直しましたね。
正直セットで上体がギッコンバッタンするような投げ方はあまり好きではないのですが、安定して140km以上の球速が出ますし、コントロールもこのサイズに割には安定していますので、ドラフトでも2~3位くらいで指名されるのではないかと。
それと「井上が骨折したから大砲候補の獲得を」というご意見については、失礼ながら私は反対します。
4番候補というのはそんなに毎年出てくるものではなく、「これ」と見込んだ選手を上位で指名して、チームの将来と心中するつもりで使い続け、それで物になるかどうか・・・というものだと思います。
井上を将来の4番として英才教育することを決めたのであれば、よほどの選手(花巻東の佐々木クラス)が出てきたというのであればともかく、骨折したくらいで替わりを探すのは違うのではないかと。
もちろんその骨折が、選手生命を左右するくらいの重篤なものであれば、話は別ですが。
ここ数年下級生から目を付けていた野手がこぞって伸び悩むのが本当に残念でしかたなかったので、このまま調子を維持して是非ドラフト上位でかかってほしいものです
投手ではやはり深沢がいいですね
希少価値も高いので早い段階でプロ希望を示すなら上位指名もあるかも
しかし、井上が骨折で離脱とは・・・。2軍で純粋に大きいのを狙えるのは井上くらいしかいなかったので、改めて長距離候補指名の必要性を感じました。阪口、有薗、徳丸、前川あたりの指名は欲しいですね。
甲子園個人的にここまで目についたのは深沢君秋山君ですね
ABさん
総合力を示すwarという指標で小幡が二軍両リーグ含めてでトップなのでもう一軍で育てて行く段階ですね
でも年齢層的に水野は獲っても良いかもしれません
投手も欲しいけど、何というか、「一番目に入札したいな」と思う投手が今年は少ないなぁという感じがあります。
関戸ですが、予選では結局投げませんでしたね。予選決勝後のコメントを見る限りでは、怪我が原因ではなかったようなので、単純に調子が悪かっただけなのかな?と推測しました。なんにせよ、投手でも楽しみな素材なので、甲子園での登板に期待したいと思います。
一方、松浦は調子上がってきてますね。まだ上位評価ではないと思いますが、及川みたいに3位あたりで指名できたら良いなと個人的には思ってます。
なんだかんだ言ってる間に、ドラフトまでもう3か月しかないんですね。これからまた皆さんとここで暑い議論できるのが楽しみです。
阪神では0.85以上は二人(マルテ、サンズ)、佐藤輝は0.833と1年目にしては良く頑張っている。0.7台が3人(近本、原口、大山)大山は0.7ギリギリ。
一方巨人は、0.85以上が4人(外人、岡本、丸、坂本)で、0.7台も7人と層が厚いし、打線は巨人の方が上。
だから私はドラフトで野手指名も続けた方が良いと思っている。今なら高校生を育てられる余裕もあり、セカンドの良い選手、センター後継者が欲しい。佐藤はサードもできるが、大山の後継者という年齢層ではなく、外野かサードも後一人いると良いと思う。レフトかファーストに日本人使えればその分外国人投手を1枚増やせるので、下位で打力のある選手が残っていれば。
今年後半、他チームの戦力が揃ってきた中、OPS0.7未満の選手しかいないポジション(ショートと捕手以外)は極力調子の良い者を使う、投手は何とかしのぐ、終盤は代走起用して1点をもぎ取って勝ち越すor同点に追いつく、ような全員野球をできなければ、統計的に言うと巨人に対して5分で戦うのは難しい。
ただ補足で、今年は上位は投手優先の指名になるだろうと思う。
高校生の右打ちの野手と左腕の投手が一人づつ下位でも良いから欲しいなぁと思います。左腕ならコントロールに問題はありますが金津の藤田君とかは良いなぁと思います
遅くなりましたが、レスありがとうございました。熊谷は肩甲骨を痛めていたんですね。
今年の松商学園は、全国レベルで見ればあまり話題になっていないものの、投手陣もクリーンアップも揃っており、甲子園でも上位進出が期待できるのではないかと期待しています。その中でも、3番織茂、4番斉藤は泳がされつつも金属バットの反発係数でヒットを量産しているのに対し、熊谷は自分のポイントまで引き込んで打ち返しているので、木製バットでも比較的すぐに対応ができる打ち方をしているように思えます。
また熊谷ですが、意外と脚力もありますね。初出場となった松本第一戦でもセンターオーバーの3塁打を打っていますが、2塁打かなと思ったら3塁まで進塁していた、それも内野にボールが返ってきたときにはすでに2塁ベース付近にはいなかったので、水準以上の脚力があるのではないかと思います。
守備面では不明なところが多いですが、打撃面は高校生としては極めて完成度が高く、個人的には今夏見た野手の中では一番の掘り出し物です。(昌平の吉野なんかよりよっぽど良い。)
> 我楽多さん
関戸については、教えてもできるようにならない天性のものをいろいろ持っていて、ただし現状の投手としての実績が低く、ある意味今が底の評価なのだと思います。
今はチームの戦力的にも余裕がある状態ですので、そういう選手を3位くらいで獲得してみると、数年後に大きなリターンが期待できるのではないかなと。投手と野手の違いはありますが、及川もその方式で本来の能力より低い順位で獲得できましたよね。
日大藤沢・柳沢は知りませんでした。何しろバーチャル甲子園でも全国の試合を中継しており、見切れない試合の方が多いわけで・・・。
このサイトにある動画で軽く見ましたが、緩い球に泳がされて引っ張ったら、打球がレフトスタンドに飛び込んだというのは佐藤輝明のようですね。
他の打席も診て見ないと何とも言えませんが、プロの練習についていけるだけの体力やケガに強い体が重要、というのは仰る通りだと思います。
あと、今日敗退してしまいましたが、日大藤沢・柳沢も面白そうな右打ち野手ですね。まさに素材型の典型例ですが、なんといっても体の強さは魅力的です。プロは技術も大事ですが、練習するための体力と怪我に強い身体は重要と考えます。
レスありがとうございます。
佐藤については、初年度からこれだけ活躍できると見抜いていた人は、おそらくプロのスカウトでもいないと思います。もしこれだけ活躍できるとわかっていれば、12球団が1位で指名したでしょうし。
ただ個人的には、3年前の近本に続いて佐藤も酷評したら、プロ1年目から大活躍したということで、あんまり選手を見る目ねえな俺・・・と、放言を封印していた次第です。もちろん佐藤についても近本についても、活躍ぶりは嬉しい誤算ですが。
さて関戸について。
基本的に少年野球の頃から、投手というのは身体能力が高くセンスがある子が選ばれるわけで、元々の高い身体能力やセンスがあるので、高校レベルくらいであれば投手でも打力があるケースは少なからずあります。松坂大輔にしても、高校時代はチーム内に後藤や小池がいる中で4番を打ったりもしていましたからね。
森木にしても代木にしても、元々のセンスや身体能力が抜けているので、打撃面でも卒なくこなしているのだと思います。
ただし大阪桐蔭というチームは特殊な環境で、普通のチームであれば投手にも少なからず打力が求められますが、大阪桐蔭では全部のポジションに中学日本代表級の選手が集まっているので、投手希望者はピッチングに専念でき、結果として関戸に打撃面での活躍を求めなくても済んでいるのではないかと。
高校野球では金属バットを使用していることもあり、高校通算本塁打などはあまりアテにならず、それよりもいかに良いフォームで打てているか、元々の身体能力やセンスがあるか、といったことの方が重要だと考えます。
そう考えるようになったのは、オリックスの紅林が体が出来上がることによって化けた、というのが大きいですが。(当時の楽天板で、ディナミタ・マルケス氏が紅林を大絶賛していたのはこういうことだったのかと。)
関戸は高校入学から投手に専念していますので、打撃面での実績は乏しいですが、スイング軌道やタイミングの取り方などは申し分なく、元々持っている身体能力も世代トップクラスです。
今は投手としてのトレーニングを積んでいるので、筋肉を太くするウエイトなどはあまりやっていないと思いますが、野手に専念して野手としての体づくりから始めてみると、数年後にトリプルスリーが狙えるくらいの選手になっても不思議ではないと期待しています。
毎度長くなってすみません。
松商学園の甲子園行きが決まりました。ギリギリで熊谷と今井が間に合い、全国でもいいとこまで行きそうですね。
熊谷は、中日新聞によれば、昨秋に肩甲骨を痛めていたようです。
https://www.chunichi.co.jp/article/293087
サードをやっている理由が、故障および故障明けに関係するかどうかまでは、分かりませんでした。
関戸投手(大阪桐蔭)の打撃に着目されているのは新鮮なご意見だと思いました。森木投手や伏木投手も打撃良いですよね。意識しあって切磋琢磨しているのですかね?
昨年の佐藤選手の時そんなこと書き込まれてましたっけ、覚えてないです(笑)三振が多そうで心配という声と、多少三振しても逆方向含め飛距離十分HRの魅力が大きいという声があったような。ともあれチームになじみ手首や足腰に怪我などせず1年目を過ごして欲しいです。
去年の佐藤輝明の打撃について、「率を残せない、融通性のないスイング」とか「ブンと振り回すだけ、野球盤みたい」等と酷評していて、それがこの活躍ぶりなので、発言を自粛していた次第ですが・・・。
高校生の右打者で気になっている選手を2人ほど挙げておきます。
1人目は松商学園の熊谷大生内野手。選抜に出場した上田西をコールドで下した試合で、2本塁打を放ったことで名前を知った選手です。
県予選ではサードを守っていますが、背番号は6を付けているので、元々の守備位置はショートだったようです。
元々この選手は1年時からベンチ入りしていて、この世代の松商学園の選手の中でも抜けた存在のようなのですが、今年の春季大会や今夏の県予選3回戦までは出場機会がなかったので、どこかに故障を抱えているのかもしれません。
守備に関しては未知数な部分が多いですが、打席に入ってからのルーティーンや無駄のないスイング動作に、並々ならぬ打撃の感性を感じます。
出場機会が少ない中での大活躍なので、良い部分だけが見えてしまっている可能性もあり、残りの県予選(準決勝以降)、あるいは甲子園に出場できれば甲子園の大舞台での活躍ぶりを引き続きチェックします。
2人目は有名選手ですが・・・大阪桐蔭の関戸。ハイ、154km投げる投手で、野手の素材として見ている人はあまりいないのではないかなぁ・・・。
投手としては球速は出るものの、中学時代から球が抜けて上ずる悪癖があり、これが高校の3年間でも良くならなかったので、上のレベルで投手を続けて行くのは厳しいかなと。
ただしフォームのバランスの良さや筋力のバネ、フィールディングの軽快さなど、野球選手として求められるフィジカルな資質は申し分なく、また実は関戸は打撃も良いです。(個人的には打撃を一番評価しています。)
中学時代の動画もいくつかyoutubeにアップされており、高校に入ってからの映像は昨年の秋季近畿大会決勝の6回裏のライトフライ(https://www.youtube.com/watch?v=l5lHHmVbheo&t=478s)くらいしかありませんが、バットはきれいに内から出ているし、太腿の筋肉は発達しているし、タイミングの取り方にも悪い癖がありません。
本人がどこまで投手希望なのかわかりませんが、野手に転向すれば先輩の根尾くらいにはなれるのではないかと見ています。
ポジションはとりあえず二遊間をやらせてみて、向いていなければ外野転向で。
野手に関しては、今年の補強ポイントは右打ちの二遊間とセンター守れる外野手かと思ってます。
個人的な候補としては…
内野手:有薗(千葉学芸)、小椋(東北福祉大)、児玉(東海大)、中山(白鴎大)
外野手:徳丸(智辯和歌山)、坂上(神戸国際大付)、吉野(昌平)、梶原(神奈川大)、丸山(明治大)、中田(福岡大)、ブライト(上武大)
を挙げたいと思います。
有薗は三塁手がメインですが、大型の割に足もあるので、二遊間いけるんじゃないか?と思ってます。徳丸は完全に好みです(笑)。
梶原は第2の佐藤輝になれそうなポテンシャルが魅力的です。中田はあんまり有名ではないですが、強肩・俊足のスイッチヒッターとして面白いと思います。
>小野寺みたいに直ぐに試合に出れて打力のある外野手を下位か育成で確保できたら良いのですが
下位で打力ある外野手を、というの賛成です。内野手でもいいです。
数年前までだと、野手が本当にいなかったから、順位を吊り上げてでも指名しなきゃいけなかったですけど、今は「下位でいいのが残ってたら指名しよう」でも間に合う状況なので。
伊藤隼太や高山といった外野手に1位を用意したのは、当時の事情がそうさせたのであって、基本「打てる外野手」は下位指名だと思っています。余程のスラッガーは別ですが。
右腕:鶴直人、白仁田寛和
左腕:能見篤史、岩田稔、小嶋達也
分離ドラフト以降
右腕:蕭一傑、二神一人、藤浪晋太郎、馬場皐輔、西純矢
左腕:榎田大樹、岩貞祐太、横山雄哉
2010年以降の2位、3位指名では、
右腕:一二三慎太、歳内宏明、田面巧二郎、石崎剛、竹安大知、小野泰己、才木浩人、佐藤蓮
左腕:高橋遥人、及川雅貴、伊藤将司
確かに左腕投手の方が戦力になっているように見えますね。
個人的には小園を再逆転しているので森木で不満という訳ではないですが・・・
今年は佐藤で行くべきだと思うけどなあ
小野寺は支配下、育成に奥山というところで、育成で直ぐに2軍の試合に出れるとなると大学生かと思いますが、本人の進路希望もあるでしょうし、縁があればですね。
それなりに1軍実績のある生え抜き野手は濱中以来?
ここ数年のベテラン組への処遇といい、編成部の考え方が変わってきているんでしょうか。
ドラフト的には外野の2軍レギュラーの打席数が空く事になるわけで。
小野寺みたいに直ぐに試合に出れて打力のある外野手を下位か育成で確保できたら良いのですが。
2軍で通用しても1軍ローテの柱になれない1位指名の投手が多かった頃に比べ、スカウトは良くなっていると思います。
若手の怪我は多いですね。トレーナーはベテランのケアは得意だけど体を強くするとか鍛えるところが足りないでしょうか?
スカウト面も育成面も、良くなった所、改善が必要な所を一つずつ考えるのが大事じゃないかと思いました。
これ、そっくりそのまま
「他の投手は成果を残しているから、スカウト部門の責任とは言えない。」
と言い換えられませんか?
全員が全部泣かず飛ばずならスカウト部門の責任が大きいでしょうけど、松田、歳内、望月など、一軍に定着しかけた右投手も少なからずいて、その後みんな沈んでいる。それを見ると、個人的には育成部門の責任だと思いますね。怪我のリスクマネジメントも含めて。
まあ、「右(左)投手はよく育つがその逆はなかなか育たない」ってチームは昔からありますから。
左腕を取るべきという結論は自分も同じです。左の方が育成のノウハウがありますからね。
スカウトの評価基準が、この分野のドラフト候補に限っては、致命的な誤りがあるのではないか。スカウト受けは良いかもしれないが、一軍で活躍できない投手ばかり集めても仕方ないでしょう。
正しい見る目がなければ、くじ運があってもあまり意味がないのは、高山俊の通りです。結果的に、数少ないくじ運を活かすことができなかった。
急にスカウトの目利きが覚醒するとも思えないので、今年は左投手とサイドスローを中心に指名して欲しいです。
他の高校生野手は特にいらないわ
野手リストアップしておき、この順位で指名できるならいこう、という感じがいいと思います。
まずは投手指名優先。1位は大学生左腕か、高校生かは悩みますね。私は現時点では、1位が小園投手(市和歌山)か森木投手(高知)、2位が大学生左腕が良いと思ってます。
1位佐藤 筑波大
2位北山 京都産業大
3位隅田 西日本工業大
まあ取れるかは分からないですけど
上位3人は大社ピッチャーを取れば良いと思ってます
高卒投手も良い選手はたくさんいますけど
最近の阪神はあまり高卒が育たないんですよね
個人的に及川に期待してますが
前、札幌ドームで投げた時にストレートがめちゃめちゃ良かったです
あとはセンターが欲しいです
ただ今年はこれといった選手がいないような気がします
近本にもっと出塁能力があったら良いんですけどね
さすがに1番バッターで出塁率.320は寂しいですし
過大評価しすぎなのではないかなと
守備範囲は凄いですけどね
高寺の外野手転向とかないんですかね
今はチームが充実期で、今後3年間は毎年優勝を争い、投手の消耗が予想されます。
大学社会人の投手候補(特に左腕)が豊作なので、上位3人中2人・5人中3人は大学社会人の左腕で行って欲しいです。
(浜地・望月・才木らが順調ならよかったのですが。)
筆頭はの佐藤(筑波大)で、競合でクジを外したら黒原(関学大)・隅田(西日本工大)・桐敷らへとスライド…というところでしょうか。
野手については、ポスト近本のセンター候補と、小幡が一軍に上がった後のファームの主戦内野手と、藤田とファームで競わせる捕手が指名ポイント思います。
しかし優先度はいずれも高くなく、折り返しの2位~3位指名で思わぬ逸材(特にスラッガータイプ)が残っている場合以外は、下位指名でいいのではないでしょうか。
今一番いいと思うのは隅田。黒原はチョット
田中誠也はどうなんやろう?
阪神には大阪桐蔭出身が投手しかいないので出来れば獲って欲しい特に池田、上背はないが、パンチ力あるし右の吉田になれる可能性ある。
あと、和知弁の選手がこのところ活躍しだしているので、徳丸・中西はマークして欲しい
ですが、高卒のセンターって今のチーム状況を考えると上位で取る必要は全然無いんですよね。去年の高寺みたいに下位で良さげに見える選手がいれば、の指名でいいのかなと(それこそ上田西の後輩の笹原とか?)
また、短期的なバックアップなら、今年のドラフトで大社センターを取るよりも、二軍で3割&OPS.8を超えてきた島田のほうが良さそうな。
ただ1軍レベルの選手層が充実したことで、1軍選手の調整か、若手に経験積ませるのか、舵取りが真剣に難しくなりそう。変な言い方ですが。
現場の優先順位は1軍首脳陣の指示に従うのが基本のはずだし、1軍で活躍できるというミッションを果たすのがまずは必要。
3軍は無理でも2軍公式戦以外のところで(社会人との交流戦、紅白戦?等と、基礎練習やトレーニングのバランス)、将来への投資にお金と人手をかけられるのか、フロントにとって指針を考えるのが大事になるかもしれません。
タイプは、リードオフマンか、トリプルスリーを狙える選手か。
打順の役割(特に、同時期にセンターライン組む二遊間の選手との兼ね合い)もあるし、近本が元気なうちに2軍で育成(やプロレベルでの見極め)して、将来の構想も立てておいた方が良いのではと私も思います。
高山、島田、江越といった他のセンター候補が軒並み厳しい結果になってしまっているので…
今年だと報道も有りましたが明治大の丸山でしょうか?
専修大学の吉川は、仮想ドラフトでもあまり名前の出ない、本当の隠し玉ですね。
細身の立ち姿を見ると、大学時代の石井将希と被りますが、石井がオーソドックスなフォームだったのに対し、
吉川の方は言われる通り変則ですね。リリースポイントの高さとかじゃなく、テイクバック意向の動きそのものが変則。
狭い幅で体を縦に使っている感じは、伊藤将司のような横浜高校出身者っぽいところがあります。
今春のリーグ戦に1試合しか登板しておらず、未知数な部分が多すぎるのですが、その辺に目をつぶって、
下位指名するのもありかなって思いました。
>> sekirouさん
パワーピッチャーの定義は人それぞれですが、少なくとも、試合終盤に岡本和真や鈴木誠也と戦えるような、
右投手が必要という認識は、みなさん持たれていると見受けられます。
今のタイガースでそれに見合う投手は、スアレス・馬場・藤浪の3人ぐらいでしょうか。
クローザーのスアレスは対戦相手を選べないの(しかもメジャー復帰ありうる)で、頼みは馬場と藤浪の2人。
しかし2人とも先発と両にらみで、藤浪にいたってはフォーム探しの旅に出ることが多々あり、層の薄さは否めない。
このあたりの手当として、吉村貢司郎(東芝)や内藤航世(伏木海陸運送)あたりを4~5位で指名できればと。
吉村は馬場ようなタテ変化で勝負できそうなタイプで、内藤はMAXを150以上に伸ばすことができれば、面白い存在になると思います。
去年はこのへんの順位で村上頌樹を指名したので、朝山広憲(Honda)や三浦銀二(法政大)に触手を伸ばす必要はないかなと。
>> 4mさん
吉野創士や有薗直輝について。
この手の選手が最近は評価インフレ気味で、徳丸も含めて、タイガースの2位まで残ってると言い難いのがネックです。
1位指名を投手にする場合は彼らを半ば断念し、渡邉大和(高野山)か山下陽輔(智弁学園)あたり、
あるいは評価を落とした捕手候補をコンバート前提で、ということになりそうです。
どうしても欲しい場合は1位入札して、投手補強は2位~3位で挽回ということになるでしょう。
森翔平(三菱重工West)や桐敷拓馬(新潟医療福祉大)あたりの大社左腕を、
2位~3位で連続指名できるようであれば…というところでしょうか。
高校生のセンター候補は、挙げられた2名以外に、田村俊介(愛工大名電)や笹原操希(上田西)といったとこもですね。
彼らのために上司指名を避けそうにない気がするので、下位で誰か残っていれば、という想いです。
今年のドラフトでは、どうなんだろう。そういう投手はいるのかな?
抑え候補として、上位指名枠使うべきか迷うけどね。
藤浪を後ろに回しても、中継ぎ候補として、イニングイーター的な右腕は指名してほしい。
巨人は負けてても良い投手がいるから接戦を物にする
阪神は以外と岩崎以外いない
廣畑を希望します
右打ちのスラッガーは、急成長中の花田(大阪桐蔭)もプロ志望かは不明ですが、リストアップお願いしたいです。
大山の次の世代で、セカンドやサードを守れる右打ち強打者が編成上は好ましいかもしれません。
即戦力のパワピの定義をどこにおいてるのかがちょっとわかりにくいですが、要はコントロールに不安のない即戦力の先発が欲しいという事ですよね?
普通森下をパワーピッチャーとは分類しないので即戦力の先発(中継ぎに配置される事のない)として話を進めますが、その条件に当てはめるのであれば現時点で佐藤しかいないと思いますよ
それこそ風間なんかは即戦力ではないうえにあの角度と球種から抑えに回る可能性も結構高いので
ただ2位以降で右打ちのスラッガーを優先して欲しいのは同意ですね
現時点なら吉野最優先がいいかなあ、1年生時点であれば徳丸激推しだったのですが・・・
しかしこの球団、球速を伸ばすことは得意でもローテに定着させるのがどうも苦手なようで…素材型を取り過ぎてるんですかね?
定着できない原因って大抵コントロール面ですし…
森下や栗林級の即戦力パワピがいれば競合覚悟で突っ込んで欲しいんですが、まぁそう毎年そのレベルが出てくるわけもなく…
今年であれば、やはり森木君・風間君が1位候補でしょうか。
(なんとなく、小園君はプロでパワピになる気がしないです)
そして即戦力候補のパワピとして、できれば3位ぐらいで稲毛田君(NTT東)や鈴木君(TDK)を。
あと、大山が元気なうちに次世代の右のスラッガー内野手が欲しいところです。
これも候補は毎年は出てきませんから、2位の枠を使ってでも有薗君・徳丸君あたりを指名して良いと思います。
そして5位前後で阪上君・大島君(敦賀気比)のよう左のセンター候補を。
ちなみにTTT様の2/17のコメントにあるように、高寺のセンターコンバートは私もアリだと思っています。
もっとも今のところファームでは引き続き内野手のようなので、実現性は「?」ですが。
打者と勝負する以前の問題外
歩幅をそのまま真似するのはなかなか難しいと思いますけど、下半身で推進力生み出して球持ちの良いフォームから、変化球低めに決める+キレのあるストレートを内外投げ分け、粘り強く投げられる投手なら、1軍の戦力になるのでは?と思いました。
ようやく、馬場が上がってきたけど、中継ぎ右腕の不安定さ否めない。また、何年もスアレスが抑えと言うわけにもいかない。
今年のドラフトは、投手中心なのかなーと。
関係ないですが、怪我明けの湯浅が、良さそうで期待したい。
左腕のドラフト候補多いので、2人ほど指名して欲しいです。
佐藤(筑波大)
森(三菱重工West)
鈴木(創価大)
黒原(関西学院大)
らの視察情報記事を見ました。
高校生左腕に磨けば光る原石が、大学生左腕にはいろいろな場面で使えそうな感じの選手が多そうですが、今年も情報収集や見極めが大変そうですね。
大山・近本・佐藤ら野手ドラ1指名を推し進めた結果、レギュラー野手はほぼ生え抜きになりましたし、二軍にも小幡・井上・高寺・小野寺など有望な野手がいます。(佐藤が一年目からこんなに打つとは予想外でした)
一方の投手ですが、一軍先発陣と勝ちパターンは良いけれど、それ以外がピリッとしない。二軍投手陣で成長が見えるのは及川ぐらいなもので、西純や齋藤は停滞しているし、望月や小川はむしろ後退しています。今は良いけれど、将来的には野手よりも不安がありますね。
オフに切られるメンツも半分以上は投手でしょうから、高校生でも大学生でも、とにかく投手陣の入れ替えを行っていきたいですね。
もちろん野手についても糸原・中野・高寺のような掘り出し物があれば狙いたいですが、今のところ上位を使ってまで取りたい選手はいないかなという印象です。
後はリリーフ向きの左ピッチャーを2人は指名しておきたい。今年は左投手が豊作なので狙い目だと思います。
野手はポスト近本を見据えたセンター候補と、ファームに少ない右打ちの内野手と捕手。いずれも即戦力というより高校生で。
この辺を中心に追っかけていきたいです。
偶然だったのか見抜いていたのかは不明だが
去年の即戦力達とくらべるとあきらかに今年は小粒だ。
ショートだって果たして去年6位の中野以上の即戦力なんているのかね。
そう考えると即戦力豊作年に即戦力ドラフトをやったのは上手いとしかいいようがない。
唯一高寺には期待してます。ショートの資質が高いというより野球センスが天才的なこの手の選手はどう転ぶか計り知れないので
ただどちらにせよショートとして出るとなると時間がかかるのでこのまま順調にいけば木村を指名してほしいっていうのが私の意見です
私が学生時代ショートだった事もあるのですが、多くの選手を実際に見てる分見る目がちょっと厳しくなってしまいます
正直今の阪神ショートのレギュラーを長年任せられる選手っていないと思ってるのでね
それこそ小幡なんかは素晴らしい地肩はあるにせよ、ハンドリングの悪さやバウンドを上手く合わせられない部分ってルーキーの時からずっと直らないので結局レギュラーになれない可能性の方が高いのかなと
その点木村は去年の小川、矢野にも資質的には負けてない上にバッティングがかなり良くなってきたので個人的評価は高いですね
ただご指摘の通り木村も球際にまだまだ課題があって、今期だけでなく昨年ベストナイン取った時も失策は多かったですね、逆に言えばそこの安定感さえ出れば文句ないですが
わざわざ小幡の担当スカウトだった田中秀太を二軍コーチに呼んだことからも、小幡への期待度はかなり高そうですし、小幡も二軍で打率3割をキープしつつ三振の数を大きく減らすなど期待に応えています。来季の開幕ショート争いには間違いなく加わってくるでしょう。
それはそれとして、右打ちの内野手は最年少が植田や熊谷といった顔ぶれですから、新たな選手の指名を検討するのは良いと思います。ただ東洋大の木村は、この春の成績を見ると8試合で4失策しているようで、プロでショートを守れるのか不安ですね……(実際のプレーは見ていませんが)。
緊急事態宣言で今日からの予定がすべて吹き飛んだので去年からの更新を少しばかり
1位候補という訳ではないですが、去年からここ最近の成長度、補強ポイント等の総合的な面から木村(東洋大)がかなり欲しい選手になりました
現在中野が非常によく頑張ってますがやはり将来的なショートのレギュラーとなるとまだ疑問が残るので是非獲得してほしい
一方多くの高校生組は去年と同じような状態になってますね
やはり実戦が少ないというのはこの時期の高校生にとっては気の毒です・・・
阪神・畑山統括スカウトは、上田西のリードオフマン・笹原の名を挙げ「脚力があって塁に出るとおもしろい。将来性を感じる選手」と評価。
指名に関し今の段階では何とも分からないと思います。
私は正直言うと、スイングが鈍い(シャープな高寺選手との比較)印象受けました。インサイドアウト、最短距離で振り抜く練習の不足?甲子園で緊張していたのかもしれませんね。身体能力が良く、広島新庄相手に結果も残せたから、今後もスカウトに見てもらえると期待します。
MKさんが挙げておられた笹田(上田西)は評判通りの活躍でしたね。ネット裏のスカウト人も色めき立っていたようで、畑山スカウトのコメントにもそれが現れています。
指名順位については、今年は2位以上が濃厚なので、2位~3位で指名して欲しい。高校生のセンター候補は他にもいますが、今のところ笹原が一歩抜け出ている印象です。
他の高校生候補だと、ショート候補で1人指名して欲しい。
小幡が着実に力を付けていて、もう来年はファームでやることがなさそうな状況なので、枠が1つ空くと考えてよさそう。
遠藤と高寺が左打ちなので、違うタイプでというなら、宮下(北海)ですかね。逆にそういったことに拘らず、プロでもショートを張れそうな選手なら、大塚(東海大相模)でしょうか。
もちろん選抜に出ていない選手も候補になります。
いろいろ大変な世の中ですが、何とか時間を捻出して、ドラフト候補を追っかけたいです。
新型コロナ、変異型も増加傾向とのこと。お蔭様で私は無事です。皆様も日々の感染予防対策の徹底、バランスの取れた食事と十分な休養、くれぐれもお気を付けくださいませ。
横浜の外国人も来たし
春の選抜(3/19~から)の組み合わせ決まり、毎日新聞&MBSのネット中継で見たいと思ってます。
上田西高校だと、ショートの柳澤樹もいますね。打撃は高寺より上という評価もあります。
小幡が一軍に完全定着して、ファームの二遊間に空きができるような状況になれば、笹原と同時に指名候補に入って来る選手だと思います。
右打ちの外野手であれば、坂本寅泰(聖光学院高)と、両打ですが中田達也(星稜高)といったところもですね。
坂本は、聖光学院からまだプロの一流選手が出ていないことが不安ではあるものの、遠征先の東北エリアでも高い評価を得ており、同校の出世頭になれるかもという逸材ですね。
センターは近本選手と似たタイプを探すのも良いし、違うタイプを育てるのも面白いと思うので、現在の投手も含めて幅広くマークして欲しいです。
右打ちは吉野選手(昌平)、池田選手(大阪桐蔭)、笹原選手(上田西)など名前が挙がってます。吉野選手は高卒プロ志望公言してます。身体能力高く、打撃のタイミングの取り方もご指導で良くなったそうです。
守備でプロレベルの瞬発的打球判断力があるか分かりません。
高寺選手は私は内野かなと思うし、面倒見やバランス感覚良さそうな雰囲気だから、同じ高校からの指名にもメリットあると思います。
>個人的にはそろそろセンターを任せられる俊足巧打(+そこそこの肩)タイプの高校生外野手が欲しいと思っていますが、今のところメンツ的にどうかな?
探すとすれば、投手兼野手からになるでしょう。何人か候補はいますが、筆頭は阪上 翔也(神戸国際大付属)だと思います。
いかにも対応力な高そうな構えと動きに、内角球をを「抜く」鋭いスイングあり、外角には逆らわずコースヒットを狙える巧打力が魅力。
ファームで早い段階からの.250超えを期待できそう。
守備は判断材料が少ないですが、センター・ライトを任され、投手兼任だから肩は及第点以上でしょうし、脚力も雑誌などに出ている数字を見る限りは大丈夫そうです。
個人的には高寺にセンターをやって欲しいと考えていますが、そうならなかった場合は、阪上を指名候補に挙げたいですね。
気になるのは、同校から直接プロ入りした選手が、最近は妹尾(香川OG)ぐらいしかいないこと。「野手として入団してもらう」という条件もあり、そのへんの動向・意向は全く読めないです。
2位で無理そうなら1位でもいい
智弁和歌山徳丸君・智弁前川君・天理瀬君など、強打タイプはすぐに思い浮かびますがセンター向きではなさそうだし
(巧打型ではないものの昌平吉野君はアリかも知れませんが)
大学生なら明治の丸山君がいますが、チームの年齢構成的にはやっぱり高校生かなぁ
横田の早期引退が本当に痛かった…
返信ありがとうございます。
昨年で20代前半の戦力を厚くできました。
今年は、幾分か育成に目を向けられると思いますし、2年前の高校卒選手のライバルも指名しておきたい。
ドラ1は、即戦力投手なのか主軸候補なのかは、今季のチーム事情で変わってくると思います。
抑え及びセットアッパー候補に、日本人の目処がつけば、ドラフトも立ち回りやすい気がするのですがね。
シーズンもドラフトも楽しめる1年になるといいのだけど、どうなることやら心配。
松川虎生(市立和歌山)に限らず、高校生捕手の指名があるのでは、と思っています。
というのも、昨年のドラフト会議の映像を見ると、ホワイトボードに『譽田(福岡城東)』の名前があり、
高校生捕手を指名しようとした思惑が見られるためです。
下記動画の8~9分あたりです。
https://www.youtube.com/watch?v=6GC3bcHPPUI
思うに、当初は4位村上・5位譽田の予定だったが、榮枝が4位で残っていたので急きょチェンジしたのでは。
榮枝が入団したことで、豊作とされた2017年度卒の捕手を指名する可能性は大きく下がっています。
(あるとすれば、片山を戦力外にして上での打力特化型の指名。JFEの猪田あたり。)
逆に松川を中心として、打力型(コンバート込み)の高校生捕手が指名ポイントになっているはずです。
今年もよろしくお願いします。
どうにかセンバツも行われる方向で話が進んでいるようなのですが、現在緊急事態宣言が出て、どうなるのか不安。
期待している高校生野手は、冨田隼吾(花咲徳栄)と山下陽輔(智辯)。また、捕手は藤田とタイプの違う松川虎生(市立和歌山)。コンバートも。
右の内野手中心に。
投手はこれから。
21年ですよね
楽しみにしてます
法大・山下は来年ですね。
実績だけ見れば、今年の秋リーグで初登板。4試合に投げて2勝無敗、防御率0.00。現時点では先発よりもリリーフ向きな感じですね。
直球の最速が151kmということなので、リリーフの方が合いそう。188cmと身長があるので、岩崎みたいになれば良いですね。
木更津の時から注目してたけど、どうだろう
僕も岐阜第一・坂口には注目しています。ただ、sekirouさんの言われる通り、今年は関西地区に投手・野手両方ともに逸材が多いので、また迷いがちな1年になるかと思います。
高寺選手はプロ志望高校生合同練習会で、ミートがとてもうまく、インコースは現時点でプロでは力負けしそうな感じもするものの、タイミングの取り方とか楽しみです。
来年は高校投手が豊富でその中でも森木や関戸等、入学前から評判だった選手が世代を引っ張る年になると思います
そんな中でも推したいのが小園(市和歌山)この投手は奥川を彷彿とさせ、まさかこんなに早くにこれほど完成度の高い投手が現れると思っていませんでした
悪い時になかなか修正が効かないのがまだ奥川の域まで達してませんが、逆に言うとそれ以外は本当に素晴らしくてピッチングに見惚れるっと言った表現が出来るほど稀有な存在です
打者なら真っ先に挙げたいのが阪口(岐阜第一)
加藤翼からホームランを打って一躍有名になりましたがこの選手は各メディアでも多く取り上げられてるので今更特に付け加える事はないですね
長身の割に身体の使い方が非常に柔らかく大谷を彷彿とさせる天才的な選手です
そんな阪口と対照的な剛のスラッガーが前川(智弁学園)
左手の押し込みが強いので木バットへの順応も早いと思いますし、この手の選手にしては対応力が高く同じやられ方をしない見ていて気持ちのいい選手
もう一人挙げたいのが佐藤(筑波大)
まあこの投手はよほどの事がない限り12人に入るでしょう
現時点で今年の候補に入れても早川の次にくるくらいの投手独特な腕の振りをする投手で特に右打者へのクロスファイヤーとチェンジアップが素晴らしいのでむしろ右打者のほうが抑えられそうな左投手
去年怪我があったのでそこだけは充分に気を付けて欲しい所
私の個人的筆頭候補はこの4人ですね
まあこの時期なんでその後意見が変わった時はご勘弁を
でも2021年は豊作の年で特にピッチャーに目が行くのですが。
私的には来年も一位はバッターを指名して欲しいです
一押しは慶応大 正木選手 江越の打てる版みたいな感じです。
後は勿論 清宮福太郎もなんとか獲得して欲しいです。
後個人的には元横浜高校の長南くん今は独立リーガですが来年解禁のはず…maybe
ってな事で皆様一年間宜しくお願い致します