- プロ注(2023年・2024年) マーク情報
- 2023年選抜高校野球/日程・注目選手 (03/29)
- 小林 隼翔(広陵) (03/29)
- 巨人・読売ジャイアンツ/ドラフト2023 (03/29)
- 2023年選抜高校野球/注目選手プロフィール (03/28)
- 田川 一心(海星) (03/28)
- 岡村 洸太郎(愛知学院大) (03/28)
- 尾形 樹人(仙台育英) (03/28)
- 南川 幸輝(大阪桐蔭) (03/27)
- 仲田 侑仁(沖縄尚学) (03/27)
- 徳弘 太陽(山梨学院) (03/26)
- 升田 早人(光高校) (03/26)
- 東恩納 蒼(沖縄尚学) (03/26)
- 阪神タイガース/ドラフト2023 (03/26)
- 日渡 柊太(富山GRNサンダーバーズ) (03/25)
- 大谷 輝龍(富山GRNサンダーバーズ) (03/25)
- 2026年ドラフト候補/大学生野手 (03/25)
- 2023年東都大学野球/注目選手プロフィール (03/25)
- 2026年ドラフト候補/大学生投手 (03/25)
- 川合 勇気(日本製紙石巻) (03/25)
- 福田 幸之介(履正社) (03/25)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
こちらではオリックス2022年ドラフト情報をまとめて掲載しています。
※ 12球団個別ページはコテハン限定です(他の人と被らないハンドルネームでお願いします)。
※ 無記名、捨てハンによる書き込みは削除いたします。
※ 12球団個別ページはコテハン限定です(他の人と被らないハンドルネームでお願いします)。
※ 無記名、捨てハンによる書き込みは削除いたします。
2021年指名選手
【1位】椋木(東福大)投 【2位】野口(関西大)内 【3位】福永(国学大)捕
【4位】渡部(慶応大)外 【5位】池田(大阪桐)外 【6位】横山(セガサミー)投
【7位】小木田(TDK)投 【育1】山中(茨城AP)外 【育2】園部(福島RH)内
【育3】大里(東福大)内
過去記事:2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年
指名選手:2008年~2012年 2013年~2019年
2022年プロスカウト陣/パ・リーグ編
【4位】渡部(慶応大)外 【5位】池田(大阪桐)外 【6位】横山(セガサミー)投
【7位】小木田(TDK)投 【育1】山中(茨城AP)外 【育2】園部(福島RH)内
【育3】大里(東福大)内
過去記事:2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年
指名選手:2008年~2012年 2013年~2019年
2022年プロスカウト陣/パ・リーグ編
注目選手リスト・リンク(直前版)
■ リストアップ
【1位】 曽谷(白鴎大)(公表済み)
【上位】
【候補】 蛭間(早 大)外 友杉(天理大)内 イヒネ(誉高)内 古川(佐鶴城)外
浅野(高松商)外 斉藤(苫中央)投 山田(近江高)投 野口(名城大)捕
安西(常菊川)投 渡辺(九産大)投 茨木(帝長岡)投 澤井(中京大)外
日高(富島高)投 佐々木(盈進)投
【上位】
【候補】 蛭間(早 大)外 友杉(天理大)内 イヒネ(誉高)内 古川(佐鶴城)外
浅野(高松商)外 斉藤(苫中央)投 山田(近江高)投 野口(名城大)捕
安西(常菊川)投 渡辺(九産大)投 茨木(帝長岡)投 澤井(中京大)外
日高(富島高)投 佐々木(盈進)投
■ コメント有り
【右】 金村(富士大) 才木(大経大) |
水口(京都大) 秋山(立命大) |
漢人(中京大) |
【左】 矢澤(日体大) | 森下(京国際) 森山(阿南光)
| 大野(大島高) 吉川(浦麗明)
【捕】 | 松尾(大阪桐)
【内】 山田(立教大) | 戸井(天理高) 内藤(航石川)
【外】 森下(中央大) 杉澤(東福大) | 西村(京外西) 井坪(関東一)
中村(九産大) | 高野(池田高) 前田(鳴門高)
水口(京都大) 秋山(立命大) |
漢人(中京大) |
【左】 矢澤(日体大) | 森下(京国際) 森山(阿南光)
| 大野(大島高) 吉川(浦麗明)
【捕】 | 松尾(大阪桐)
【内】 山田(立教大) | 戸井(天理高) 内藤(航石川)
【外】 森下(中央大) 杉澤(東福大) | 西村(京外西) 井坪(関東一)
中村(九産大) | 高野(池田高) 前田(鳴門高)
■ 視察情報有り
【右】 荘司(立教大) 河野(大ガス) | 田中(日文理)
菊地(専修大) 田中(国学大) |
仲地(沖縄大) 青山(亜 大) |
【左】 入江(茨日産) |
【捕】 石伊(近大工) |
【内】 | 勝又(富宮東)
【外】 久保(大観大) | 田中(呉港高) 藤田(花徳栄)
菊地(専修大) 田中(国学大) |
仲地(沖縄大) 青山(亜 大) |
【左】 入江(茨日産) |
【捕】 石伊(近大工) |
【内】 | 勝又(富宮東)
【外】 久保(大観大) | 田中(呉港高) 藤田(花徳栄)
注目選手リスト・リンク(10/6まで)
■ リストアップ
■ コメント有り
【右】 才木(大経大) 漢人(中京大) | 山田(近江高)
金村(富士大) 秋山(立命大) |
水口(京都大) |
【左】 矢澤(日体大) | 宮城(浦和学) 大野(大島高)
| 吉川(浦麗明) 森山(阿南光)
| 森下(京国際)
【捕】 | 松尾(大阪桐) 佐藤(津名高)
【内】 山田(立教大) | 戸井(天理高) 内藤(航石川)
【外】 中村(九産大) 杉澤(東福大) | 石川(明秀日) 井坪(関東一)
森下(中央大) 澤井(中京大) | 西村(京外西) 高野(池田高)
| 古川(佐鶴城) 浅野(高松商)
| 前田(鳴門高)
金村(富士大) 秋山(立命大) |
水口(京都大) |
【左】 矢澤(日体大) | 宮城(浦和学) 大野(大島高)
| 吉川(浦麗明) 森山(阿南光)
| 森下(京国際)
【捕】 | 松尾(大阪桐) 佐藤(津名高)
【内】 山田(立教大) | 戸井(天理高) 内藤(航石川)
【外】 中村(九産大) 杉澤(東福大) | 石川(明秀日) 井坪(関東一)
森下(中央大) 澤井(中京大) | 西村(京外西) 高野(池田高)
| 古川(佐鶴城) 浅野(高松商)
| 前田(鳴門高)
■ 視察情報有り
最新記事
■ 富島高・日高暖己を指名も…“山本由伸2世”ダイヤの原石(報知) 22/10/20
オリックスが富島高の最速148キロ右腕・日高暖己の指名を検討していることが19日、分かった。184センチの長身から直球を投げ下ろし、山本由伸を参考にしているというテイクバックも特徴的。今夏の甲子園に出場した“由伸2世”をダイヤの原石として評価している。日高は富島のエースとして、聖地では下関国際との2回戦で9回を162球完投。5失点で敗れたが、フォークなどを交えて9三振を奪った。本格的に投手へ転向したのが2年秋で、高い潜在能力と伸びしろにも期待できる存在。日高には他球団も関心を寄せており、指名順位なども含めて、協議を重ねることになりそうだ。
■ オリックス 育成枠で盈進の佐々木大和をリストアップ(スポニチ) 22/10/20
育成枠では“隠し玉”として盈進の佐々木大和をリストアップしていることが判明した。1年夏からベンチ入りし、同年秋の中国大会では関西との1回戦に7回1死から救援し、延長13回まで約100球の直球だけで零封して勝利に導いた。最速141キロながら直球の質の高さがうかがえる素材型だ。
全体の指名人数は「始まってみないと分からない。(育成も)何人か取ります」と明かした
■ オリックス ドラフト1位は白鴎大の曽谷龍平投手(デイリー) 22/10/14
オリックスの福良淳一GMが14日、白鴎大の曽谷龍平投手を1位で指名すると公表した。福良GMは「補強ポイントでナンバーワンの評価。真っすぐも強いし、スタミナもある。右(打者)の内角の球も強いし、そこにきっちり投げられる」と評価した。曽谷は大学ナンバーワンの呼び声が高い、最速151キロの左腕。今夏は大学日本代表に選出された。スリークオーターでゆったりとしたフォームから投げ込む変則左腕。変化球はカットとツーシームが武器となり、左右の関係なく三振を奪える。
過去記事
■ オリックス 今秋ドラフトに“吉田正2世”早大・蛭間リストアップ(スポニチ) 22/2/22
オリックスが今秋のドラフト上位候補に挙がる早大・蛭間拓哉外野手をリストアップしていることが21日、分かった。蛭間はリーグ現役最多の通算10本塁打を誇る左の長距離砲。吉田正と、ほぼ同体格の身長1メートル76、85キロで強烈なフルスイングが持ち味。長打だけでなく、広角に打ち分ける技術も兼ね備えており共通点は多い。球団関係者は「蛭間選手は4スタンス理論を取り入れているが吉田正選手と打撃に対する意識や考え方に通じるものがある。似ていると思う」と話している。「高校、大学と1年生の時から主軸を任されてきたという経験値というか、勝負強さみたいな部分もいい。俊足というのも魅力」と同関係者。左の長距離砲を1位指名したのは15年吉田正が最後で、それ以前では05年T―岡田まで、さかのぼり、左の大砲獲得は補強ポイントの一つと言える。
■ オリックスの次のドラフト戦略に注目(SASPO) 22/2/11
昨年パ・リーグを制したオリックスの次のドラフト戦略が注目される。経験豊富で人脈が重視されてきているスカウト陣に、23歳の岡崎大輔氏が加わったのも、そのひとつだ。花咲徳栄高から2016年ドラフト3位で入団し、5年間内野手としてプレーしてきた経験をベースに、北関東地区(高校、大学、社会人)担当に抜擢された。高卒で現役5年間で終えてのスカウト転身は異例。高校から大学、社会人野球に進み、ドラフト対象となる者と同学年で、同年齢ならではの視点で視察し、報告することになる。「新しい目で選手を発掘してほしい。1軍で戦おうとしてきた選手と近かった経験、真面目で、折り目正しくて明るい性格で、活発に動いてくれると思う」と牧田編成部副部長は期待する。
スカウトコメント
曽田龍平(白鴎大)|福良淳一GM|22/10/14
「補強ポイントでナンバーワンの評価。真っすぐも強いし、スタミナもある。右(打者)の内角の球も強いし、そこにきっちり投げられる」
蛭間拓哉(早大)|球団関係者|22/2/22
「蛭間選手は4スタンス理論を取り入れているが吉田正選手と打撃に対する意識や考え方に通じるものがある。似ていると思う」 「高校、大学と1年生の時から主軸を任されてきたという経験値というか、勝負強さみたいな部分もいい。俊足というのも魅力」
| ドラフト・レポート |
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
オリックス2位指名(全体23番目)時点で、内藤(日本航空石川高/三塁手)、西村(京都外大西高/外野手)、澤井(中京大/外野手)が残っていました。
ヤクルトの小川GMが「退団したのは野手が多い」とコメントしてた事に加え、1位が吉村(東芝/右投手)だったので、オリックスが指名できるのは上記野手3人の誰か1人の可能性が高くなっていました。
その状況下で
・ファームの三塁手が空いている
・過去2年の支配下ドラフトで計4名の外野手を指名している
・4位で杉澤(東北福祉大/外野手)が指名できるだろう
等を踏まえ、内藤の2位指名を決めたのではないでしょうか。
結果的に4位で杉澤を指名できましたし、高校生レベルでは制球が安定している齋藤(盛岡中央高)、日高(富島高)の右投手2人も指名できた。
オリックスの5位指名(全体50番目)終了時点ではまだ気になる選手が残っていましたが、オリックス6位指名が来るまでの間に指名されていましたので、まぁ仕方ないかなと。
「不作」と言われたドラフト会議の中では完璧な立ち回りができたのではないでしょうか。
それにしても、他の方も触れていますが、内藤選手の指名は本当に驚きました。
オリックスはこの手のタイプ…いわゆるホームランバッターみたいな選手は好みじゃないというか、指名しないと思って予想にすら入れていませんでした。
と、同時に、こういうタイプをとって4番に置くようなチームにならないと強打のチームにはなっていかないだろうなぁ…という一抹の寂しさもありました。
そういう意味で、大袈裟かもしれませんが「オリックス・バファローズの歴史を変えうる指名」なんじゃないかと勝手に期待してます。
願わくば岡本和真(中田翔…?)みたいに!
澤井選手も欲しかったけど、2位で澤井選手に行ってたら内藤選手はヤクルトに取られていたかもしれないし、3位で取れていたら同じ大卒外野手の杉澤選手とは縁がなかったかもしれない。
マイナスポイントをあげれば、高卒ショートが1人も取れなかったのは残念ではあります。
あとは6位で阿部選手みたいな社会人の隠し球に期待してました。(ハム稲葉に「横取りするなよ」発言があったみたいで、もしかしてハム6位の宮内を狙ってたのかな?なんて思ってます)
それでも個人的に、ドラフトを見始めて以降で最高レベルの、出来過ぎ満点超えのドラフトでした!
先発左腕投手、右の長距離砲、三拍子揃った外野手、有望な高校生投手を指名。左腕投手をもう1人欲しかったが、辻垣、佐藤一の成長に期待します。
個人的には山田>>>日高だがそこはスカウトアイを信じていきたい
支配下余らせるのはやはりFA意識しているのではないだろうか
後来年は内藤取ったことで高校BIG3には、入札ではいかなくなったと思います
16人予想で育成に1人かぁ。全然だわ・・・。
肝心のドラフトですが、いやまさか内藤が2位で残っているとは思わなかったですし、こちらが勝手にもてはやしただけですが、杉澤が4位なのも驚きです。
全く読めなかった展開ですが、良かったと思います。あとはともかく打席をあたえることですね。
高校生投手に関しては、当初は指名する気無かったのでろくに調べていないので、発言を控えます。
ただ育成はちょっと言いたいですね。
特に巨人が指名した三塚!彼は欲しかった!前にも書きましたが、打撃に関しては本当に良くて、これだけが本当に心残り・・・。
育成で残っていたんならGO!でした・・・。悔しい!
ちなみに・・・支配下枠ってかなり余るかと思いますが、どうするんでしょうか?投8+野1=9で61枠、恐らく助っ人は4人消えるだろうしで13枠、日本シリーズ終了後に最後の自由契約の通知があるだろうし・・・。(むしろ強いチームならビシッとやらないと。)
新人に5枠、新助っ人はいても3人として、8枠。独立組の支配下という楽しみはありますが、なんか多すぎるかなぁ・・・と。
恐らく来年、高卒左腕かな・・・。
指名順のあやで西村は先に指名され、澤井も同じく、ソフトバンク3位の甲斐を下位で獲れたらと思っていたが、3位とは驚いた。バランス型の杉澤が獲れたので良かったのかな。杉澤は秋田だし指名はあると思っていたので。全体的に良いドラフトだった。
皆さん、1年間有り難うございました。ひと区切りですね。
いやー皆さんの祈りが通じたのか、野球の神様が「これからもオリックスが頑張りなさい」と言ってくれてるのか…上手く行きましたね!
こんなことってあるんですね。つくづくドラフトって、展開の綾や流れというものがあるんだな、と。これを「運命」というのかもしれません。
まずは、指名できた諸君、ようこそ育成と勝利のオリックスバファローズへ!
これも縁、これも運命ですよ!
さっきから指名選手の動画を見てニヤニヤしてます。
やはり曽谷くんは素晴らしい! スライダーは即通用。これにチェンジアップが加わったら…柳田・山川以下、パの猛者達も手が出ないんやないか。
内藤くんも楽しみ! これぞ「いてまえ」打線の核となるべき選手ですよね! これからの時代のスラッガーは、こういう選手が体現して行くのだな、と。
…って、1人1人書いていくと長くなるので止めますね 笑。
(正直、全員の選手をすでに全力で応援したくなってます!)
育成指名を含めて、文句ないドラフトだったと思います。(某福岡や某新聞とは異なり、うちの育成は「1人1人が戦力になって欲しい」という思いがちゃんと籠もっていて、すごくいいですよね)
「不作の年」なんて言われた今年ですが、なんのなんの大豊作ですよね!
スターが、出るんちゃうかなぁ…(それも大スターが)
そもそも2018年世代が不作の訳ないんですよね…。
コロナで苦しんだ分、精神的に強い選手が多いかもしれませんね。
うちは、両リーグ合わせても屈指の「ドラフトの上手い球団」になりつつありますよね。まずは日本シリーズですが、来年春の開幕も楽しみになってきました!
去年はムック以下、日シリに招待したんやなかったでしたっけ?
今年もきっとルーキー達を招待すると思うので、頑張って欲しいものです 笑
新しい門出を迎えた選手達に祝福とエールを送りたいです。
最後に、(当たった方もそうでなかった方も)「1年間、お疲れさまでした!」
去年オーソドックスに弱点を補う即戦力が上手くいったとは言えないドラフトだったと思います
直後の感想でもポジションに拘らずポテンシャルで選ぶべきと書いたので大満足です
育成2位…才木(大経大/右投手)
育成3位…入山(東北福祉大/右投手)
育成4位…茶野(四国ILplus徳島/外野手)
育成5位…村上(法大/捕手)
育成指名ではありますが、今年のファームで多くのイニングを稼いだ中村勝、増井が退団するので、出番が少ないというのは考えにくいので、3投手とも是非とも入団して頂けたら。
過去2年の支配下ドラフトで外野手を2名ずつ、今年のドラフトでも杉澤を指名していますが、脚力特化型は意外といないので茶野にもチャンスは十分あり。
村上は過去2年のドラフトで指名した中川拓、釣、福永との競争。育成指名ですがチャンス自体は少なくないのでは。
育成二位で大阪経済大の才木投手まで取れました。
合意してほしいです。
かつ、
高卒投手で、斉藤、日高。
私も文句なしのドラフトですね。
即戦力左腕、高卒のパワーバット、、大卒のパワーバット、高卒投手、
全て取れました。
斉藤君も日高君も磨けばローテ上位目指せる器と思います。
2位…内藤(日本航空石川高/三塁手)
3位…齋藤(盛岡中央高/右投手)
4位…杉澤(東北福祉大/外野手)
5位…日高(富島高/右投手)
100点満点のドラフトですね。
チームに若い左投手が少ない中で、今年のドラフトNo.1左腕の曽谷の一本釣りに成功。
内藤はファームに長打をコンスタントに期待できる三塁手がいない中でのピンポイント指名。
齋藤、日高の両高校生右腕は体力に問題がなければ、ファームの先発ローテーションにすぐ組み込めそう。
杉澤は守備力の高さから多くの出番が貰えるでしょうから、その中で開花の兆しが見える打撃面を何処まで伸ばせるか。
曽谷にまさかの内藤も取れて、杉沢も日髙も取れて!!!
誕生日と盆と正月どころか夏休みまでいっぺんに来た感じです!!
幸せすぎる…
外 金村 投 富士大
2位 増居 投 慶應大
3位 西村 外 京都外大西
4位 日高 投 富島
5位 古寺 内 ホンダ熊本
---
育1 佐々木 投 盈進
育2 平安山 投 徳島IS
育3 中川 内 早稲田大
育4 岡植 投 播磨工
育5 藤田 捕 茨城AP
他の方も書いておりますが、西村選手のドラフト前の退団が何か意味があるのか、妄想を掻き立てますね(笑)
ドラフト後ではなくなぜ前なのかすごく気になっています。
萩尾の指名となると囲い込みが成功したのかとか(笑)
或いは右打者を他球団とのトレードで獲得できたのかとか?
もしくは他球団の自由契約になった選手から補強するのか?ただ近年のオリックスならばその選択は無いと思うのですが…
元や池田に、西村の今年の成績分(45打席打率.133)来季チャンスを与えてもそれ以下ってことは無いと思うんですよね。
もやもやしますねー。
話は変わりますが、私が18日に希望リストを書き込んだのですが、その日にちょうど西村選手が自由契約になりました。外野の右打者です。
そこで思ったのが、もしかして2位で慶応大の萩尾匡也にいく可能性があるなぁ・・・と。春だけならともかく、秋も三冠王じゃないかってペースですし、ノリノリなのがわかります。加えて左腕に強いし、守備はレフト専門ですし、まさに西村選手だと。(マネーボール時代にアスレチックスがやった、ビリー・ビーンが使いたい選手を監督に使わせるためにレギュラー選手を他球団へ出した感じ)
高卒外野手として西村・古川は良いですが、順位的になんとも言えませんし、中川圭をライトでも使うような現状を考えると・・・って、考えました。
ま、ドラフトを楽しみましょうね!
自分は手薄なポジションを埋めるより残ってる中で最上級の選手を獲得してほしいと思うタイプですが、それにつけてもオリックスは中村勝と増井という2軍投球回数チーム1位3位の投手を切ったことで2軍の先発枠が大きく空いたなという感があります。フェニックスリーグでは東、辻垣、佐藤一磨、川瀬が投げていますがまだまだ未知数。ここを任せられる、場当たり的な指名でない伸びしろのある選手はぜひ指名してほしいなと思います。一年目からバリバリ試合に出るとなると、独立や大卒、社卒の選手でしょうか。
中日が公言した仲地など、オリックスの2位3位で獲得できていればとてもおいしいドラフトだったかもしれませんね。
曽谷龍平→門別啓人→金田優太→杉沢龍→日高暖己→大江克哉
曽谷外すと狂うので、ロッテと阪神にはなんとか曽谷以外に行ってもらって…。笑
さぁ泣いても笑ってもあと8時間で開始…楽しみですね!
あとは取れるとしたら何位なのか…
絶対に取れそうなのは3位、4位・5位なら半々ってところでしょうか?
エースになれる素材だと思うので、なんとしても…!
最終の理想のドラフト
1位 曽谷 左腕不足 能見引退 海田戦力外 富山Tj
外れ1位 古川 走攻守に華がある 身体能力の高さは今回のドラフトでナンバーワン
2位 杉澤 東北の三冠王 センターの守備も上手い
3位 川原 コントロール良い 変化球良い 後は球威と球速をあげればエースになれる
4位 前田 ラオウ2世 今回のドラフトでナンバーワンの長距離砲
5位 茨木 癖がなくキレイなフォーム
6位 白浜 192cmのロマン2刀流 ピッチャーも凄いが打者でも凄い
阪神は公表するなら松尾、しないなら浅野か曽谷ですかね?
ロッテは曽谷感ありますが、意外なところで即戦力ショートの友杉や田中あたりに行ってもおかしくない気がしてます。
DeNAは一本釣りなら松尾、競合辞さずで吉村ですかね。
いやー、もう待ったなし…楽しみですね!
ホント、日高選手はどうしても欲しい…甲子園で生で見てビビビっときた選手だけに、もしうちに来てくれたらユニ新調しちゃいそうです。笑
中日…仲地(沖縄大/右投手)
ロッテ…
広島…斉藤(苫小牧中央高/右投手)
楽天…荘司(立大/右投手)
巨人…浅野(高松商高/外野手)
西武…蛭間(早大/外野手)
阪神…
ソフトバンク…イヒネ(誉高/遊撃手)
DeNA…
オリックス…曽谷(白鴎大/左投手)
ヤクルト…吉村(東芝/右投手)
9球団が1位指名を公表と何だか談合ドラフトめいてきましたね。
問題は1位指名を表明していない3球団。
特に投手を狙っている場合「菊地(専大/右投手)や金村(富士大/右投手)、益田(東京ガス/右投手)が残っているし、50%(1/2)や33%(1/3)程度の確率なら特攻しよう」と考えそうな気も。
後はオリックス2位指名(全体23番目)時点で誰が残っているか。
明日の朝になれば何かしらの記事が出てるとは思いますが、現時点ではどういう流れ(何処のカテゴリー、ポジションの選手が優先)になるかが読めないです。
中日⇨仲地
ヤクルト⇨吉村
これで曽谷の競合はあってもロッテでしょうか。
一位
オリックス⇨曽谷
ソフトバンク⇨イヒネ
西武⇨蛭間
日ハム⇨矢澤
楽天⇨庄司
ロッテ⇨不明 投手も野手も可能性あり
巨人⇨浅野
広島⇨斉藤ゆうた
中日⇨吉村、、、?
阪神⇨不明 浅野??
横浜⇨不明 松尾??
ヤクルト⇨不明 曽谷??
オリックスの2巡目までには、
内藤君、中央大の森下君、立教の山田君、友杉君あたりは消えそうな雰囲気ですね。
曽谷君が取れたとして、
二位は、西村、澤井、杉澤、古川あたりのパワーバットか門別君かで、残っている中でのトップピックになるのでしょうか。
いよいよ明日でドキドキです。
いずれにせよオリックスのスカウト陣を信じて楽しみます。
【支配下】
ハズレ1位:門別啓人(東海大札幌)
2位:西村瑠伊斗(京都外大西)
3位:川原嗣貴(大阪桐蔭)
4位:安西叶翔(常葉大菊川)
5位:海老根優大(大阪桐蔭)
6位:入江空(茨城日産)
7位:中村貴浩(九州産業大)
8位:船迫大雅(西濃運輸)
【育成】
1位:石伊雄太(近畿大学工学部)
2位:原田桂吾(国際武道大)
3位:濱将乃介(福井ネクサスエレファンツ)
4位:辰見鴻之介(西南学院大)
5位:茶野篤政(徳島インディゴソックス)
6位:渡部雄大(東海大札幌キャンパス)
7位:松向輝(富山GRNサンダーバーズ)
8位:麻田一誠(和歌山東)
高校生は4~5人、左腕多め、吉田正枠、強肩外野手も数名選択。控えも含め、弱点補強と若手確保を上手くカバーして選手層を厚くしたつもりです。
投手だと川原と安西が楽しみですね。川原は骨折していなければもっと知名度は上がっていたはず。安西は独特のフォーム+球速&球威+ナチュラルに動く球がすごい魅力。ある意味で入江が私の隠し玉。間違いなく今は調子を落としていますが、きっちりトレーニングできる環境におけば、150キロ左腕が復活すると見ています。
打者はやっぱり西村。杉澤にするかどっちか迷いましたが、3年になってスラッガーとしての才能が開花したような感じがしたので西村にしました。中村も大砲候補として面白そう。あとは濱。恐らくチームでも1・2位を争うんじゃないかと思う強肩は、ともかく凄い。
来田にもっと一塁を、元を三塁に戻す選択肢が増えれば、そこまで外野が多いってことは無いと考えています。
10月17日時点で支配下の戦力外は投手だけですし、現役ドラフトを想像しても出すのは投手だと思います。
指名は6〜7人でしょうが野手は1人くらいで後は全員投手と予想します。
その中で昨年から指摘していますが左投手不足で補強は待ったなしです。
曽谷を外した場合も門別などの左投手に行ってもらいたいです。
比嘉の加齢、村西の伸び悩み、中川颯の育成契約と、サイドハンドも1人ほしいところ。
①曽谷。外れ1位 門別 左投
②安西叶翔 投 常葉大菊川 変則サイド
③増居翔太 左投 慶応大 プロ拒否から突然の心変わり
④山本晃大 外 慶応大 浦和学院出身で蛭間の1学年上(浪人)
⑤高橋直希 投 金沢学院大 サイド、酒井勉さん繋がり
⑥吉川悠斗 左投 浦和麗明
⑦宮本大勢 左投 大阪ガス 浪商出身
慶応大の堀井監督は長らくJR東日本で監督を務められた方で、昨年渡部を指名したからルートが出来たのではなく元々繋がりはあります。
山本晃大に関しては、蛭間・西村に代わって将来中軸を担える選手として挙げました。かなり伸び代もありそうで隠し玉的な存在になるかも。
興味深い情報ありがとうございます!…すごく有意義かつ、面白いです!
曽谷くん…あの投げ方で何故、チェンジアップを投げないのだろう?(絶対、合うのに)と夏頃からずっと疑問だったのですが…疑問が秋の空のように晴れました!
教育的封印…白鳳大の監督はえらいですね。アマチュアレベルでは面白いようにクルックル回ると思うので、その味を覚えたら酔ってしまいますよね。
ぐっと楽しみになってきました!
西村くん、マイペースでおとなしいタイプなんですね…
ますます、来て欲しいです…
ドラフト前の妄想かもしれませんが、ブルーウェーブ全盛期に憧れがある僕としては彼に「ある選手」の影を重ねてしまうんですよね…
・高校2年時点で地区大会レベルの相手は子供扱いのスタッツ
・最高学年では、ベスト4に進出してもなお打率5割超の成績
・投手としても豪速球派
・が、迷いなくプロでは打者一本を選択
・の割に、サイズの小さい身体に対し不安視する声も
・で、前評判の割には案外低い順位の指名になるかも?
・うち以外にいたら間違いなく直されてしまう独特のバッティングフォーム
・選手としては超有名なのに割とマイペース ←New!
名前を出すのも畏れ多いですが…
2位で来い!
君はオリックスに来るべき選手や!
よい縁がありますように…(ゴリ押しですみません)
2年の夏頃に制球が安定してきた。マウンドではポーカーフェイスだけど、負けず嫌いだからベンチ戻ってそんな仕草をしたり、吠えたり涙することも。
3年秋より4年春のほうがイニング数が多いのに四球が減った。これは打たれない自信、風格がでてきたんだと。
打者のリズムで投球せず、自分のリズムで投げるのが素晴らしい。チェンジアップは頼らないように禁止にしている。プロの世界でプロのチェンジアップを覚えて欲しい。
ついでにプチ情報
イヒネ⇒内藤と同じクラブチームにいたが、内藤は雲の上の存在だった。
内藤⇒コロナで入学が6月にずれ込んだが、それでも1年の時からY嘉手苅(20年D6)を普通に打ち返していた。
西村⇒奥手でクラス内では存在感が無く、リーダーのタイプでは無い。(監督の「教師」としての話)
海老根⇒手の使い方にクセがあるので修正をしていたのに、足の不快感を訴える宇宙人器質。
どうりで話題に上がらないんですね。
大学での活躍に期待しましょう!
川原くんは上背もあるしもう少し筋肉ついたらまだ球速伸びそうしょうか。
大阪桐蔭のせいで過小評価されているのはあるかもしれないですね。
特に、前田くんにが一つ下にいて、霞んでしまっていますが素材は確かに上限高いですね。前田くんが凄すぎるだけで。
かなり力の入ったフォームなので、先発よりリリーフ適正の方があるかもしれません。
150近く既に投げていて190近い体格ですから、他校にいてもう少し露出と登板機会多かったら本来ドラフト上位候補かもしれないですね。
広陵の内海くんはプロ志望届出していませんね、大学進学とのことです。私も内海くんが獲れると良いなぁと思って注目しておりました。
中下位で獲れるのであれば大阪桐蔭の川原投手が欲しいですね。
回転数などのデータで見ると球質はそれ程でもないらしいのですが、この投手は国際試合でも大学生相手でもほとんど失点しないし、三振も取るんですよね。
本来もっと騒がれても良いと思うんですが、大阪桐蔭に居るせいで逆に地味な存在になっている気がします。
たにさまさんが書いてるように、
四位、五位あたりまで残っていれば東海大札幌の門別も良いですね。
右はシュンペーターがそろそろ覚醒しそうですし、椋木も怪我さえ癒えれば上で先発からリリーフ双方で活躍できそうですし、高卒のパワータイプの左腕もほしいですよね。
北海道の地方予選で直接見たのと、内情報でも肘〜肩故障歴一切なく、体の強さ、柔軟性非常に高いので、怪我しにくそうです。
右の内角にも真っ直ぐを投げ切っていて、コントロールも良いので、高卒ですが宮城のように割とすぐに上で見れそうな印象です。ハイフロア、ハイシーリングなタイプの高卒左腕かと思います。
早々に2,3位で早々に消えるかもですが。
下位〜育成で取れるなら、菊川の安西君や富宮東の勝又君も良さそうですが。
若干紅林と被りますが、紅林よりアスレチックなのでしょうか。筋肉がつけば、大化けする可能性ありそうですね。
広陵の内海くんもでかくて左左なのでT岡田みたいです。西村君取れなければありかもしれません。
私も最終リストを作っていますが、曽谷の1位公表をきっかけに方針を大幅変更したので、色々シミュレーションしています。
北の大地の猛牛ファンさんチョイスの船迫、初めて知ったのでさっそく見て来ましたが、良い投手ですね。
椋木はリハビリだし、村西は怖いし、かなりの掘り出し物かと思います。
欲しい選手リストに追加させていただきました。
理想のドラフトは
1位 曽谷
2位 杉澤か古川
3位 川原
4位 村上
5位 前田
6位 白浜がいいな。
連続ですみません、
オールドルーキー阿部が欠かせないピースになっていますが、小松と被りますね。
そこで、西農運輸の船迫くんも良さそうですね。
腕の位置は低く、スリークーターからサイドですが、150近くで、回転数も2600超える質の高いストレート投げるようです。変化球はスライダーが一級品で
コントロールは多少アバウトなようですが、データでは四球は少なめですので、
四球で崩れないコマンドの良い村西といったところでしょうか。
下位でネクスト比嘉の即戦力としてほしいです。
少し驚きですが、、二位以降野手中心に行くのでしょうか。
公表されていない中で、山田健太は一位で消えると思いますが、内藤や森下あたりも二位回ってくるまでに消えている可能性高いと思いますが、
二位、三位で澤井、森下、杉澤、内藤、西村、古川、田中多聞、伊坪あたりのパワーバットで残っている選手ほしいですね。
あと、あまりオリックスの指名の話には出てない印象ですが、天理大の友杉でしょうか。
天理大の友杉は小柄でパワーバットではないですが、大学時代のK/BBがめちゃくちゃ良く、191打数わずか8三振のバットコントロールで、20BBのディシプリンと打席内でのアプローチ、盗塁も30以上、
セーフティですが右打席で一塁到達3秒73と脚力がとんでもないです。
また、ホームランこそ少なめですが、2Bと十分に打てているので、渡辺はるとと違ってしっかりボールたたけている印象です。
動画見ても守備もすごく良いし、紅林と右右で被りますが紅林がこのまま成長しない可能性もあるのとタイプも違うので、ネクスト安達としてありかもと思いました。(紅林はまずぽよぽよと言われるお腹を絞るところからお願いしたいですが)
今シーズンの終盤の太田椋の打席を見ていると来年は二桁HR打つような気がしますし、その点も。
一年目から西武の若林楽人のような活躍もできそうですし、3,4位で残っていれば、指名してほしいです。好みの願望ですが。
まとめると
一位 曽谷
二位 澤井or西村(残っていいレバ)
三位 友杉
曽谷君の公表を踏まえ、自分の中ではこのような形が理想かなあと思ってます。
曽谷くん、ええですね!
ようこそ、ピッチャー・キングダム、オリックス・バファローズへ!!
(まだ、決まってないか…来て欲しい)
所謂力感のないフォームの、結構低い腕の振りのスリー・クォーターで、見たことのない独特の軌道を描きますよね! ストレート・スライダーは通用するんやないか。ピッチャーらしい強気な性格もいい。
反面、サイドに近いので宿命的にタテの変化に乏しいんですよね。データも何も調べないで書いていますが、左バッターには強いに決まっていますので、右バッターには逃げるように落ちるチェンジアップが投げられれば無双するんやないか…(という器用なタイプかどうかは不明ですが、きっとやってくれるでしょう!)
いずれにせよ、良いお手本が沢山いるうちは、彼にとっても良い環境だと思います。柳田や山川から三振を取るにはどうしたらいいか? そんなことをイメージしながら鍛えて欲しいです!
競合するとしたら、楽天・ロッテ、ヤクルトあたりかな…
(けど、ロッテは今年も野手に行きそうな気がします。あとの2チームも来て欲しくない。早い者勝ちや!)
しかし、こうなると、やはりウェーバー順が厳しいですね。
これだけ公言チームが続出する異例の年なんだから、特別に2位も入札にしろ!!
(…んな訳ない!)
直前に僕に推すと決めた西村くん、12人に入らなそうな流れになってませんかね。
でも、確実に15、6番目までには取られるんやろうなぁ…(それでも大したもんです。一度推した以上は頑張って欲しいです)
23番目と26番目に誰を取るかが、勝負になってきそうです。
斎藤か荘司て思ってた。
杉澤か古川は欲しい。
以前にもコメントしましたが、現状では空振りを奪えない球質なので、来年の開幕から先発ローテーションに入って二桁勝利というイメージは湧きませんが、1年目はじっくりとファームで鍛えるのかなと。
とは言え、今年のドラフト候補投手で長いイニングを投げても当たり前のように150km/hを計測できるのは曽谷と吉村(東芝/右投手)くらいですので、左腕である事も含めて1位指名に相応しい投手です。
あわよくば一本釣り出来れば良いですが、今年のドラフト候補左投手は質量共に不足気味なのを考えると、競合は避けられないかなと。
2位3位の折り返し、4位5位の折り返しで何人か高校生行ってほしいですね!
1位で曽谷が取れれば2位以降で左腕を急いで取らずに済む分、野手に行きやすいかなぁ?なんて思います。
曽谷龍平→金田優太→門別啓人→杉澤龍→日高暖己→大江克哉…みたいな感じになったら嬉しいなぁって感じです。
白鴎大ってことで、大きな声では言えないけど確実に大下からも情報収集してそうですね。(かつては吉田正尚から対戦した他大の年下投手の情報収集していたようですし)
それにしても今年のドラフト、もしかしたら2位で高校生を指名しなかったら、そのまま支配下では高校生を指名しないんじゃないかなぁ・・・と、考えています。
特に外野は元・来田・池田にしっかりと打席を与えたいですし、恐らく最低1人は大卒か社会人のスラッガーを指名するはずなので。
※なんだかんだ今年は見事にバラけるかも知れないですね。吉村に金村、菊地に山田、松尾に内藤もいますし、田中や澤井もまだ名前が出ていませんので。
今年の左でNo1(というか他にいない)ですし、サウスポー不安なオリックスだけにありはありか…。
ただ曽谷だと競合ありえるので外した場合が誰なのか、または当たった場合の2位以降で良い高卒素材が残ってるかに注目です。
まぁまぁ妥当では
今年は本指名で3人は必要。
大学、社会人
増居(慶応大)、伊原(大商大)、林(西濃運輸)
藤村(東芝)、加藤(ENEOS)
高校生
大野(大島)、門別(東海大札幌)、古賀(下関国際)
あたりかな。
素晴らしい素材とは思いますが、一位公表とは驚きました。
3,4位なら指名してほしいと思っていたのですが。
あと1週間ですね。…って、あと1週間か! 早い…。
皆様のご意見、いつも楽しく拝見しております。
小宮山、辛口ですね 苦笑。伝統の大学野球といったってアマチュアなのだし、建前上は高等教育の一環なのだから、のびのび楽しくやらせたらいいのに、と思ってしまいますよね 笑。
しかし、難しいドラフトですね。
中嶋監督がシーズン最終戦後に「野手はもっと頑張って!」と言ったように、うちは野手陣の強化が中長期的な課題であるのは確かだと思います。
だけど、福良GMが「ドラフトで取るだけでなく今いる選手にチャンスを与える(ことも大事)」と述べたように、今いる選手との比較も考えてしまうんですよね。
わかりやすく言うと、
左打者なら「来田(や野口)より打つかな?」
右打者なら「椋・元・池田(個人的にはここに紅も入れて)より期待できるかな?」と考えてしまうんです(とくに大社の場合)。勿論、育って欲しい選手が思う通りに育つなら誰も苦労しないという現実込みで…。
そう考えると、今年の即戦力と言われる選手で(上記の選手たちがいるのに)わざわざ1位を使って取りたいと思える選手は、(僕は)見つけられなかったなぁ…(スミマセン!)。
右の大砲候補なら椋に来年こそはやってくれないと困るし、左のポイントゲッターなら来田に(守備を猛練習して)出てきて貰わないと困る。そう思ってしまうんですよね。
だったら「不作」と言われる今年だからこそ、夢を見たい。
(不作と言われるのはコロナの影響が直撃して、思うような練習ができなかったからですよね。決して今年の選手たちのタレントが劣っているからではなく)
身体能力系の選手たちがとくに人気が高いのも、そんなところにあるのかな、と。
結論としては、一周回って西村くんでいいのではないかと思いました。
なんとなく、ウチに合いそう。プロに入ったら長距離ヒッターではない気がしますが、コンパクトなスイングも何気に現代野球に適応しやすいのでは。1番センターで3割20本くらいやれる選手になってくれれば大成功じゃないですか。
個人的な好みでは横浜のバファローズファンさん・TAMけんさんが挙げられている古川くんもすごく好きなのですが…。ここで西村くんに行かないと後悔するような気がします 笑。
中位・下位はわかりません(僕には)!
投手の目利きと育成には定評あるスカウト陣と、皆様のご意見に従います!
けど、2位は青山くんがええなぁ…(残っているなら)。
ともかくあと1週間、パリーグ代表として迎えたいですよね!
(長文失礼しました!)
山田健太(立教大)
⇒ヒットを打つコツを知っている。追い込まれてもヒットを打てる角度でバットを出せる。でもコースを絞る狙い打ちはそこまでうまくない。印象に残る打点が無い。長打の少ないDB牧って感じ。
蛭間拓哉(早稲田大) 監督はM小宮山悟氏です。
⇒長距離砲だけどプロでは同じレベルの選手はたくさんいる。左腕相手に空を向いて空振りする。3年までは練習(?)のしすぎで怪我が多かったから、自分の限界を理解しないといけない。守備走塁はプロでも平均より上。本人の話だと、吉田正尚が手本。
森下翔太(中央大)
⇒1年の春は期待以上。その後は内角攻めで1シーズンに5死球や頭部死球もあった。レフトスタンド狙いが強く、自分をコントロールできずに不調が長引いたよう。4年春にやっとミート中心の考えを持てた。高校で鍛えられらようで、守備範囲・肩・打球勘が良い。
澤井廉(中京大)
⇒県内の大学野球を20年見た中でパワーは1番。向上心が高く、放っておいても大丈夫。状態が悪い時にアドバイスをする程度。リーグ戦でも修正できるから、スランプが無い。高校時代は投手だったから肩は良い。足は速いわけでは無い。本人の話では、守備範囲は広くない。
山田は完全に中川と同じタイプかな。蛭間は監督が小宮山さんだけあって、さすがに厳しいですね。森下は復調とはいえはっきりとスランプ期間があるのがわかるので、上位は無い感じ。澤井はなんだかんだプロに慣れたら1番安定しそうですが、野球太郎に「毎日毎打席本塁打狙い」ってフレーズがあって、本人の言葉なのかちょっと気になります。
しかしここが穴だからこういう選手は欲しいは好きではないです。ドラフトは補強ポイントを埋める為にあるとは思ってません
昔弱かったのはそういうドラフトをしていたから。今のオリックスの強さは即戦力を取りに行かずに来たからだと思います。ヤクルトも村上やらそうでしょう。逆に即戦力を何人も当てている阪神でも何年も優勝出来ていないです。
加えてT-岡田、杉本が既に30代である事を考慮すると、今年は比較的早い段階で戦力になる長距離砲候補を1位指名すると思います。
また、今日10/11の日刊スポーツに日本ハム稲葉GMの矢澤(日体大/投手兼外野手)の1位指名表明に関するコメントが掲載されており、矢澤は二刀流希望との事。
牧田編成副部長のコメントを見る限りだと、あくまでオリックスが欲しいのは「野手の矢澤」。
矢澤の1位指名の可能性はかなり低いかなと。
巨人⇨浅野
ソフトバンク⇨イヒネ
西武⇨蛭間
日ハム⇨矢沢
蛭間が確実に抽選になりそうなことを踏まえ、
またここ最近続いているのオリックスの一本づりを好む傾向を踏襲するのかどうかですね。
即戦力投手なら、山岡不安定椋木TJなので即戦力投手欲しいから吉村か曽谷を入札と中継ぎ左腕がほしい
野手は二遊間が穴なので村松か田中はほしいが、未来の大砲候補として萩尾もいい選手
高卒は補強点になる競合覚悟でイヒネか浅野だけはいいが、他はそこまで補強点にならないので上位ではいらない
ほぼ同感です!
澤井、古川、西村くんあたりはきそうですね!
各球団どんどん先手を打ってきていますね…これからも他球団で公表するところが出てきそうですね!
上記以外に候補としては、大阪桐蔭の松尾君や京都国際の森下君があるかなと思っています。
松尾君は生え抜きの捕手という点と、内野もこなせそうなポテンシャルを秘めている点です。
森下君は、場合により打者でもいけそうなこと、経験豊富な左腕であることです。やはり不作の年なので、補強ポイントに合致していなくても、資質で選んでいきそうですが…どうでしょう…
身体が大きくて身体能力が高いタイプはやはりスカウトからの評価が高いですね。
上記二球団の1位指名表明した選手がいずれも野手である事を考慮すると、オリックス2位指名となる全体23番目には有力野手はほぼ指名済みであると予想。
となるとオリックスとしては1位で確実に長距離砲候補を指名したいところ。
一本釣りを狙うなら澤井(中京大/外野手)、競合するリスクを背負うなら森下(中大/外野手)、未知数な部分は多いですが高校生の伸び代に賭けるなら古川(佐伯鶴城高/外野手)、西村(京都外大西高/外野手)。
根拠はないですが、ソフトバンクのイヒネ1位指名表明で、一本釣りでの野手1位指名を考えている球団は相次いで1位指名表明してくるのではと感じました。
今年は1位で長距離打者、できれば左打者を取って欲しいと思う中で中京大学の澤井くんを上司連れて視察って事は1位指名の可能性が十分にあり得るってことでしょうか。2位の最後の方ではいない可能性が高そうですし…
他球団の球団別情報で澤井くんを1位に推してるコメントはあまり見ないというか浅野くん松尾くんを、という声が結構多いようなんで1位公言したらそのまま単独指名できたりしないかな〜と都合の良い想像したりもしています。
2・3位のところで高校生左腕1名、4・5位以降で大学生か社会人の左腕を1名、と獲れればいいドラフトになったりしますでしょうかね。
現状の貧打も近い将来的にもクリーンナップ打てる選手が急務なのは明らかで、
浅野
内藤
西村
田中多聞
イヒネ
古川
澤井
森下
杉澤
この辺りから、高卒1名、大社1名, 1,2で取れたら素晴らし意です。
個人的には、1位澤井, 2位西村、田中
残っていたら理想ですが、2位が全体23番なのでどうか。
後、高卒投手で、苫小牧中央の斉藤君が化けそうです。
馬力、体格、足腰全て素晴らしいです。真っ直ぐもフォークも良いです。
その他の門別君や坂本君、森谷君など北海道のドラフト注目投手も地方予選生で見ましたが、別格でした。
ネクスト由伸に推します。4位くらいで取れないかと、、、
上記に加え、2位指名が全体23番目と遅い事を考慮すると、ドラフト1位は一本釣りが狙えそうなスラッガータイプの野手で確定だと思います。
具体的な1位指名ですが「比較的早い段階での戦力化を見込む」なら大学生から打球を飛ばす力に優れた澤井(中京大/外野手)か森下(中大/外野手)。
「育成に時間をかけても良い」と考えるなら高校生から身体能力が高いイヒネ(誉高/遊撃手)か古川(佐伯鶴城高/外野手)。
過去のドラフト会議で1位指名した三塁手の石川(東邦高⇒中日)、佐藤(近大⇒阪神)は守備力も兼ね備えていた事を考慮すると、打撃特化型の内藤(日本航空石川高/三塁手)はオリックス好みでは無さそうな気がします。
であれば、そこまで注目する動きでは無いか。
ドラフト上位候補であれば少なからず色々な球団のスカウトと面談はしているものとは思いますが、他球団から同様のニュースを聞かない中で、新聞に取り上げられる機会の少ないオリックスの動静がわざわざ伝えられたと言うことは注目に値します。1位指名に向けて動いているのかも知れませんね。
2順目は来田等今の下の若手を上に上げた時に下に左の外野手が手薄になるので、残っていれば、西村あたりになるかと。残っていなければ杉澤あたりかと(杉澤は守備は良いが打撃は時間がかかるので育成するつもりで)3位は椋木が離脱したので才木投手あた
りの先発投手候補を指名してシュンペイタ等と併用、由伸メジャーに行きの際の備えもあり。4位は高卒左腕かなと。何人の指名になるかは不明だが、恐らく投手中心で、育成は投手捕手内野手とまんべんなく指名しそうかと思う。
最後に一つのお詫びと希望。
一昨年のDで良いドラフトだったが阿部投手の指名は疑問と投稿したことのお詫び。
希望としてはスカウトは育成で遊ばず本気で育成するつもりでの指名を望む。(育成するには高齢の選手、本指名と同じ所属のオマケ的指名、名前を出して申し訳ないが古長氏のような謎指名)
去年育成3人しかいなかったし
高校生の育成選手がいなかった
オリックスのポイントを要約すると、最優先で補強すべき穴は無い。だからピンポイントで補強すべきで、先発左腕、打てる若手(2軍)、定まらないセンターが大事とのこと。
曽谷龍平(白鴎大)、西村瑠伊斗(京都外大西)を基本として海老根優大(大阪桐蔭)、古川雄大(佐伯鶴城)、田中多聞(呉港)も推していました。
また、若手捕手としては田代旭(花巻東)がイチオシでしたね。打てる捕手とのことで。
で、ページの後ろに有望選手600人リストがありまして、興味を持った魅力的な選手がいたので紹介します。
三塚琉生(桐生第一)恥ずかしながら全く知らなかったのですが、凄く良いスイングしてます。ビックリしました。個人的にかなり推しです。高卒外野手TOP5には確実に入れるかと。
鈴木大貴(TDK)大卒3年目で2年連続防御率1点台&WHIP1.0台(参考に今季の東芝の吉村は0.923&0.87)。今年は6試合全部先発で2完投。昨年は小木田を指名したので、確実に視察はしているはず。個人的にはもっと注目されても良いんじゃない?って感じます。フォームが個性的なのですが、凄く見覚えがあるけど思い出せません。
大木稔貴(徳島インディゴソックス)21歳の若手左腕。球速は無いが制球がとても良い。海田っぽい感じかと。
名原 典彦(青森大)俊足強肩の右の外野手。盗塁の際の速さが良いみたいです。唯一の本塁打がドラ1候補の金村から2発とパンチ力もあり、育成OKとのこと。
番外編
山根良太(広島経済大)プロ志望届未提出もH柳田を越えるリーグ通算10本塁打とのこと。ただ動画も情報も全然無い・・・。
別件ですが、他球団へスパイ活動した結果、矢澤宏太の名前がほとんど無いことがわかりました。
外野手守備はDHが多いからよくわからないし走らないから盗塁もわからない。打者だと5本塁打だし、小柄なのは否めない。
投手だと貴重な速球派左腕だけど制球がイマイチ。糸井みたいな俊足でも無いし、大谷みたいな素晴らし体格でも無い。S高井雄平みたいな感じになりそう。
それでも才能が素晴らしいから抽選になるだろう。それなら曽谷のほうが体格良いし、吉村のほうが即戦力にも見えるし、野手中心なら抽選覚悟で松尾や浅野、指名回避で西村や古川や門別にしようって流れっぽいです。勝手な妄想ですが。
妄想ついでですが、佐々木千隼の時のように、牽制しあってまさかの1位指名無しからの抽選で大人気にパターンがあるかも?逆に矢澤に行ってまさかの一本釣りもあり得るかも?なんて思いました。
イヒネ(誉高/遊撃手)
曽谷(白鴎大/左投手)
森下(中大/外野手)
吉村(東芝/右投手)
他球団情報ですが中日のドラフト1位候補が各紙で報道され、1位候補の人数こそバラつきがありますが、共通して名前が出ていたのが上記の5人。
特に高校生2名に関しては「ここまで評価が上がっているのか……」という感じです。
上手く育てば3割30本塁打で期待できる遊撃手になれる素材のイヒネを2位で指名して、来年のファームで遊撃手兼三塁手として試合に出場させながら育てたかったですが、1位指名は流石にリスキーだなと……。
なるほど~。今年解禁の選手は両チームとも見ましたが、解禁済みの選手は見ていませんでした。勉強になります。
調べてみたら、大江はちょうどこの試合で投げてますね。2回1失点で負け投手でした。ただ暴投での失点で、捕手止めてあげてよって思うぐらいのなかなかに良いスライダーでした。
2年連続で最後は社会人投手を指名しているので、大江指名の可能性はありそうです。
>烏さん
村西や中川颯が本来は比嘉枠なんですよね。プロ志望届出していませんが、実績が少ないながら上村嶺(上武大)なんかかなり面白いと思います。阪神の青柳より少し低いかと。
>シンデレラ城の麓の勇者ファンさん
私も似たようなもんですよ。矢澤⇒西村⇒内藤って浮気してきましたけど、良い選手が多いから、現状1位は定期的に入れ替わっちゃいます。
ちなみに他球団のコメントを見に行くと、たまに掘り出し物が出てくるので、見ていて楽しいです。
あと2週間ですね。早い…
皆さんの挙げられている選手たちの動画や情報を見る日々です。
ますます難しいですね…ですが、とても勉強になります。
1位指名から、すでに難しい。
ランナーを返せる打者(正尚後継)の獲得・育成が喫緊の課題という中、簡単じゃないですよね。そうじゃなくともチームの核となる野手は取っておきたい…
早い段階から追っ掛けている京都外大西の西村くんでええんちゃうか?と思ってたのですが、横浜のバファローズファンさんにご指摘頂いた通り、不確定要素が多いかも…(誰も名前挙げなくなっちゃいました)
イヒネくん、いいですね! まさに全身バネ! 身体能力は疑う余地もないですが、やはり全国レベルでの実戦がないと…160超の速球や、150超の動く球に対応できる眼の良さや空間把握能力があるかどうか、未知数になってしまう。
日本航空石川の内容くんは、少し完成形がイメージしやすいかな…? 成績は申し分ないですし、北信越の決勝でHRかっ飛ばしているところも大器の片鱗があります。
このあたりですかね…1位は。
じゃあ、お前は何なんだよ?!って話ですが、チームの強化ポイントとか指名予想とかを全部度外視すれば、日体大の矢澤くんが好きです。今年、一番、理由もへったくれもなく問答無用に「欲しい」と思えた選手です。
…まあ、うちが指名することは万が一にもないと思います。すみません!
どこ行くやろなぁ…
あと、ロイジャさんが2位に挙げられている亜細亜大の青山くんは、僕も是非とも欲しい選手です。23人目まで残るといいですよね…(高津監督が好みそうなヤクルトさんより先に指名できるのは救いですね)
ただ、個人的に東都リーグがすごく好きで、2年前にも平内は絶対に即戦力で通用する!と言っていたような奴ですから、信用できません…(僕は、ですよ 笑)
これまた横浜のバファローズファンさんに教えて頂いた、トヨタ自動車の長谷部くん、めっちゃいいですね! なんとなく…うちに合いそうな左腕です 笑
こんなところでしょうか…。
教えて頂いた皆様、有難うございます! お呼びかけ・言及できなかった方、申し訳ございません! いつもすごく参考に、楽しみにさせて頂いております!
中下位で取りたい選手ほど、くわしくないんですよね…。
ただ、今年はそういう選手もちょっと見つけにくいなとも感じています。そんなところも「不作」と言われる所以なのかもしれませんね(僕が知らないだけかも)。
皆様の書き込みを楽しみにしながら当日を待ちたいと思います!
毎年大成するスラッガーが生えるわけではないので、候補がいないと思えば来田、元、池田らに期待しながら選びやすい投手を補強して待つこともあり得る戦略ではありますが、スカウトは今年も眼力が求められそうですね。お疲れ様です。
目玉選手の中で、個人的にかなり好きなのは矢澤宏太です。継続視察してるかなあ…
あとは比嘉を継げるサイドスロー候補を増やしたいですね。候補誰だろう?
解禁後、年数が経ってますが、当時は上位指名確実とも言われていた大江選手です。
解禁年じゃなくてもしっかり追いかけるオリスカウトだけに阿部翔太選手も発掘できた訳ですし、もしかして…なんて。
1位:内藤 鵬(日本航空石川)
2位:青山 美夏人(亜細亜大)
3位:平良 竜哉(NTT西日本)
4位:森山 暁生(阿南光)
5位:木村 光(佛教大)
高卒スラッガー、ローテ候補、スラッガー二塁手、高卒左腕、救援投手とマルチにチョイスしました。
平良に関しては福永裕基(日本新薬)の欄にオリックスのスカウトがいた書き込みがあり、対戦相手がNTT西日本だったので可能性としては有りそうです。(そもそも誰の視察なのかはわかりませんが、昨年渡部を指名したのでさすがに藤井は・・・)
【育成】
1位:井上 絢登(徳島インディゴソックス)
2位:原田 桂吾(国際武道大)
3位:石伊 雄太(近畿大学工学部)
4位:近藤 壱来(香川オリーブガイナーズ)
5位:渡部 雄大(東海大札幌キャンパス)
6位:西表 大夢(東京農業大)※志望届未提出
7位:辰見 鴻之介(西南学院大)
8位:松向 輝(富山GRNサンダーバーズ)
9位:高野 光海(池田)
独立リーグの2冠外野手、地方の優秀な捕手、ローテ候補、救援左腕、何でも屋さん、ロマン枠と、こちらも色々揃えました。
今季は練習試合が30試合ぐらいでしたが、ホークスは3軍だけで70~80試合はやっているようなので、とりあえずうちは50試合を目処にしたいと妄想して多めにしました。
昨日見てたら伏見は残留してくれそうだね。
1位で松尾が欲しかったけど伏見残留ならイヒネ一本釣りでいい気がしてきた。
去年は優勝するなんて思ってもいない年でしたが、今年も今年で優勝するとは思っていませんでした。激戦ですし、戦力的にも、、、。
監督・コーチ・チーム編成部門の方々にはたっぷりボーナスを出してあげたいです。
さて、こちらで過去の指名一覧を見ていて気がついたのですが、19年(宮城&紅林の年)に指名した育成選手が入団して3年目になるので、一旦自由契約になるんですよね。
佐藤・谷岡・中田・松山・鶴見・平野大が対象です。
佐藤⇒十分投げているから残留濃厚
谷岡⇒公式戦0
中田⇒公式戦24試合
松山⇒公式戦4試合のみ
鶴見⇒9/4にようやく今季初出場
平野大⇒太田(5本)の半分以下の113打席で4本塁打
優勝したからこそ「勝って兜の緒を締めよ」なわけで、実際昨年は日本人だけで10人(投7野3)自由契約になりました。
強いチームを作るからこそ、その目は当然育成選手にも向きますし、横浜のバファローズファンさんも指摘していますが、今年は多くてもせいぜい5人ぐらいの本指名が濃厚な感じでしょうか。
そして支配下枠を多めに残すことで、育成ドラフトの人数を多めにするんじゃないかと予想しています。
まずは、選手や首脳陣、チームスタッフの皆様はお疲れ様でした。
今日10/2のベンチ入りメンバーを見れば分かる通り、ワゲスパック以外はドラフト会議で指名した選手。
首脳陣は勿論、編成部隊やスカウト陣が機能しています。
また、順位が確定した事でドラフト会議での指名順も確定。
2位…全体23番目
3位…全体26番目
4位…全体47番目
5位…全体50番目
「不作」と評されている今ドラフト情勢を考慮すると、支配下指名は最大5名と予想。
1位で長距離砲候補を確実に確保して、2位以降は投手を並べる感じかと。
四国IL徳島の左腕大木稔貴、22年は33回1/3を投げて打者126人に対して四球1、去年は42回1/3を投げて打者170人に対して四球は3とのこと。高卒3年目です。球速は出ないようですが、タイプ的に海田の後枠として。
また、佐野皓タイプの外野手として、日隈モンテルも良さそうです。こちらも同じ徳島。
今年の7月に投手から野手に転向、右打者で足メッチャ速いです。肩の強さや守備はわかりませんが、高校時代は成長痛でほぼ練習できず、野手になってまだ2ヶ月程度なので、プロに入れて鍛えたほうが良いかな・・・と。なんせ22歳なので。
どちらも育成での候補ですが、面白そうです。
内藤(日本航空石川高/三塁手)に関しては上記記事に割とリアルなスカウト評が載っていましたね。
立浪監督「あの子は近い将来、すごくなる可能性を秘めている。守備はあまり良くないとか、足はそんなに速くないとかは(スカウト陣から)聞いているが、打撃自体は楽しみなものを持っているのでは」
このコメントを見ると「プロで三塁手に留まる事ができるのか」とか「木製バットに対応できなかったらかなり苦しいな」とか考えちゃいますね。
紅林や元といったオリックスが好みそうな「身体が大きいけど動ける」野手だとイヒネ(誉高/遊撃手)や古川(佐伯鶴城高/外野手)が候補になりそうです。
今年は野手のD1の予想ですが、昨年野手結構とっているんですよね…
なので、今年は昨年の逆で、D1は野手になるかと思いますが、D2以下は投手(特に高校生)を多く指名しそうな気がします。でも、投手も候補少ないんですよね…
投手だと京都国際の森下君や大島の大野君などの左投手あたりでしょうか。
特に森下君はバッティングがかなりよいので、左腕の状態があがらなければ、野手でも十分いけそうです。
右だと近江の山田君はメンタルがつよく、変化球がよいピッチャーですが、肘の疲労が気になるところですね。ポテンシャルの非常に高そうな日本文理の田中君や評判良い富島の日高君でしょうか…
一塁手を考えると、内田湘大かなぁ。個人的には渡部海を捕手から一塁にコンバートさせてみたいなぁ・・・と、思っています。
育成の園部と大里が予想外に好成績を出しているので、二塁手と遊撃手は今年は見送っていいんじゃないかなぁ。特に園部は1年間回せば2桁本塁打狙えるぐらいの打力をもっているかと。守備は見ていないのでわかりませんが。
また外野手になっちゃいますが、インディゴソックスの井上絢登が欲しいです。
ともかくフルスイングが良いのですが、四国組で1年目から2桁打てるのは非常に魅力です。育成で狙ってほしい。
もう一人育成枠で狙って欲しいのが、ミリオンスターズの野村和輝。二刀流をしている高卒1年目の選手で、張のコンバートだって成功させたんですから、理想的な環境もあることだし、挑戦させてみても良いかな・・・と。
地元大阪市出身ですし、高校の監督が土井健大という縁もあります。
そもそも野手で構想外になりそうな選手がほぼいない(もう少し様子を見たい選手が多い)です。
となると今年のドラフト指名は投手中心になるのかなと。
加えて視察コメントの多い「ポイントゲッタータイプの左打ち外野手」、具体的には杉澤(東北福祉大/外野手)、矢澤(日体大/投手兼外野手)、蛭間(早大/外野手)、澤井(中京大/外野手)、西村(京都外大西高/外野手)といった辺りから1~2名をドラフト上位で指名する感じでしょうか。
現状ではこのような推測ですが、他球団も含めて情報が無さすぎですね。
さらにたまたま近畿大は小寺智也と久保玲司、同志社は小倉悠史が出来ましたので、感想を。(9/18の試合)
小倉は「んー・・・」って感じです。たまにキレが良いストレートを投げますが、総合的には普通。セットの時のクセがはっきりしているので、盗塁されやすいかなと。面白いかな?ぐらいです。
小寺はなんとなく佐藤世那っぽいアーム投げのように見えます。球は強そうですが、クイックがまるでダメです。
久保は確かに小柄ですが、明らかにストレートが良いですね。クロスファイヤーは打ちにくそうです。チェンジアップもいいです。
谷口ですが、高校通算40本塁打とのことで、スイングがかなり強いのはよくわかります。ただ変則的な一本足打法で、ノーステップ時代のT-岡田みたいに、間を崩す投げ方をすれば脆いです。
解説が元阪神の関本さんで、実況の人からのフォームに関する指摘がありましたが、「器用なんですね」とのことです。外野手としての動きは良いので、こんなタイプが育成で指名されるのかなぁ、と。
地元枠だったのでちょっと注目しましたが、久保はともかく他の3人は厳しそうです。
本当はドラ1クラスの高卒ショートが欲しいですが、今年の候補にいないのが辛いですね…(強いて言うなら松尾をショート再転向…)
それなら大型三塁手の内藤狙いもありなのかな、と思ってます。
個人的な希望としてはこんな感じです。
1 内藤or松尾(高卒内野手。松尾はショートかセカンドで。もしくは大卒外野手の蛭間)
2 戸井or金田(高卒内野手。太田と天理被りの戸井は避けるかなぁ…?)
3 門別or長谷部or西隼人or才木海翔(サウスポーor即戦力系投手)
4 久保玲司or杉沢龍(もういっちょサウスポーor評価してそうな大卒外野手)
5 日高暖己(単純に好み。この辺りで取れたら嬉しい)
6 鈴木蓮or勝俣琉偉or宇地原丈智(もう1人高卒内野手を。この位置じゃ全員消えてるかなぁ…)
ポジションは奪い取るものですから、来田・池田・元と被っても構わないかと。
また、恒例の社会人投手については、トヨタの長谷部を指名しそうな気がします。右腕は成功していますし、足りないのは左腕なので。
先発左腕候補として、下関国際の古賀とか狙って欲しいなぁ。体格とか、腕の振りとか結構好みです。
あと育成ロマン枠で池田高校の高野を狙って欲しいです。すでに乾さん派遣済みで、監督は杉本の高校時代の監督だそうで。大型パワー型の選手は是非。
チーム全体を見るなら欲しいのは高卒左腕 高卒捕手 高卒内野手 スラッガーになるけど。
1軍に欲しいのはセンター セカンド あと1人先発が欲しい。
個人的に本命は松尾だけど矢沢に行きそうな気がする。
今年もオリックスがいい線行っていてよかったです!
ペナントレースを楽しみながら、ドラフトも考えられますね!
皆様の投稿、大変参考になります。
自分は野球については素人ですが、例年出回っている情報をたよりに、勝手に妄想しています!
今年D1指名されそうなのは、京都外大西の西村君かなと読んでいます。
特に根拠はありませんが…
なんとなく雰囲気が広島にいた前田智徳のような感じがします。
イチローの尊敬する選手です。前田はD4でしたが、今年は不作であり、ここ3年投手のD1だったこと、関西出身、肩や足もよく三拍子揃っている印象があります。
ただ、根拠が薄いのが、若手の多い外野手であること、でしょうか…
今年は同年代の来田や元、池田君など競争相手が多く、反対に内野(特に2塁、3塁)や捕手が少なめで、その点を補強するのがセオリーだと思うのですが、やはり不作なので、守備位置関係なく原石となりうる選手の指名が主になるような気がします。
これ以外で考えられる指名候補は、早稲田大の蛭間君、中京大の澤井君、日航?の内藤君、大阪桐蔭の松尾君、高松商の浅野君あたりでしょうか?彼らもじゅうぶんD1候補だと思います。もう少しこれからも情報が欲しいところですね^ ^
皆様の印象や分析、とても勉強になりました。
久しぶりのコメントです。
>大阪檻さん
松尾選手の身体能力は面白いなと思いつつ、打の確率が意外と低いのが気になっています。
単純な打率というより「それファールにしちゃうかぁ…」「それミスショットするかぁ…」みたいなイメージが強いです。(浅野なら一発で仕留めるよな、と思ってしまう)
ショートもセンバツの時くらいしか見てないですが、練習は少ないでしょうがミスが多く、打も守も荒くて時間のかかる素材という認識です。
横浜のバファローズファンさんも挙げてらっしゃる中村奨成が個人的には近い印象で、高校では強打でもプロでは苦しみそうというか…。
2位ならバクチで欲しいかも!と思いますが、チームの順位が好調ということもあり2位は難しいかも…となるとハズレハズレ1位くらいなら候補に上がるのかな?と思っています。
松尾(大阪桐蔭高/捕手)の評価は似たような「細身の体型で動ける高校生捕手」の中村奨成(広陵高⇒広島2017年1位)、内山壮真(星稜高⇒ヤクルト2020年3位)と比較してどう?って感じですね。
中村はアームやスピードといった高い身体能力、内山は身長(171cm)のハンデを覆す野球センス、野球IQの高さがありますが、松尾の売りは何か?という点で物足りなさが。
ドラフト1位確実と言える高校生投手がいない事に加え、ドラフト1位確実と言われた河野(大阪ガス/右投手)の不調もあり、相対的に松尾の評価が上がっていますが、個人的にはドラフト1位のカードを切りたくはないかなと。
松尾についてですが、“コンバートの可能性を考慮しての指名”なら、1位指名有りかなと思います。元ショートでチーム事情でキャッチャーになったとのことで、個人的にはセカンドにコンバートさせたら大化けするんじゃないかな・・・と。
西村もキャッチャーとしての指名ながら今は外野一本ですからね。
不作と言われがちな本年のドラフトですが、
ここまで高水準に打力、身体能力、守備力を兼ね備えた
高卒捕手って例年でもなかなか居ないと思っています。
当然ながら投手1位の球団は一定数は居るでしょうし、
打者では浅野、矢澤、蛭間と言った面々が話題をさらう中で
オリックスが松尾を指名宣言すれば案外すんなりと
単独指名に漕ぎ着けられるのでは、と妄想しています。
チーム編成で見ても、頓宮を抜くと
一軍:若月(26)、伏見(32)、松井(34)
二軍:福永(23)、中川(20)、鶴見(20育成)、釣(20育成)となり、
中川、鶴見、釣の二軍成績からしても
高卒捕手を確保しておきたい気がしています。
「速い球に強くて逆方向に打ち込む技術もある。強く振る力は全国でもトップクラス」
今年は中京大の春季リーグ開幕戦にもスカウトを派遣(その際は澤井はコロナウイルス陽性反応の為欠場)しており、2季続けて開幕戦にスカウトを派遣しているのを見ると、ドラフト(1位?)指名有力候補なのかなと。
地方大学リーグ所属であることを考慮すると、大学通算成績に物足りなさはありますが、昨年の冬場に行われた大学日本代表強化合宿では参加選手No.1のスイングスピードとの事で、上手く育てばプロでも長距離砲になりそう。
個人的にも今年のドラフト指名対象選手で一番気になる選手ですので、もしご縁があれば嬉しいです。
ここについては皆様で盛り上げていければなお良いですね。
名前をあげて頂いた曽谷(白鴎大/左投手)ですが、今年のドラフト候補左腕の絶対数の少なさを考慮すると、1位指名は全然アリだと思います。
現状では空振りを奪えない球質なので、来年の開幕から先発ローテーションに入って二桁勝利というイメージは湧きませんが、1年目はじっくりとファームで鍛えられる余裕が現在のオリックスにはあるのも+材料です。
曽谷の話が出たので併せて左投手の話をすると、一部のファンの方が「今年のオリックスはブルペンに左投手がいない」と仰っていますが、150km/h超のストレートを投げれる右投手をブルペンに並べているのを見ると、中嶋監督を代表とする現首脳陣は速球で押し込める投手が好みなのかなと。
調子の問題もありますが、昨年のブルペンを支えた山田、吉田凌が今年はファーム暮らしが長かったのを考慮すると、加藤(ENEOS/左投手)や藤村(東芝/左投手)といったオーソドックスな大卒社会人の左投手を入れたとしても、出番が与えられるのかなという疑問も。
仮にすぐに使えそうな中継ぎ候補の左投手を指名する場合、速球で押し込めるという点なら長谷部(トヨタ自動車/左投手)、チームに少ない変則系なら原田(国際武道大/左投手)とかになるのかなと思います。
有り難うございます!
丁寧にレスポンス頂いていたのに、お返事遅くなってしまい申し訳ございません!
また、この板のオピニオン・リーダーたる横浜のバファローズファン様には「過疎ってる」という僕の物言いが、期せずして失礼な言い方になっておりましたら…本当に申し訳ありませんでした。深く、お詫びさせて下さい。
いつも勉強させて頂いております。引き続き、どうか宜しくお願い致します!
なるほどー…
西村くん、案外タッパがないんですね。動画を結構見たのですが、割とサイズがあるイメージでした。また、いろいろ不確定要素があるんですね。スカウト総出で見に行ったという話を聞き、単純に「お!」と思ったのですが、可能性を見極める必要があるからこその多人数視察なのではという横浜様のご指摘、さすが慧眼だと思いました。うちは2位指名の順番も遅いですからね…、そこで誰を狙うかを含めての、ドラフト全体の戦略によりますよね。
浅野くん、実はめっちゃ推してる訳ではないんですよね。
大社の「ポスト正尚」候補にどうもぴんと来ず…それだったら乾さんのミーハー路線に乗ってもいいんじゃないかと思ったまでで…。ご指摘を伺うと、コストパフォーマンスが悪そうですね。
僕は、横浜さまのようにチーム全体の状況や補強ポイント、現保有選手の成長予測を踏まえて総合的に判断するのは無理なので、(とはいえ下手の横好きでドラフトウォッチ自体は好きなので)単純に「◯◯が欲しい」という話は得意です 笑!
(決して得意ではないですね…好きです)
正直、野手は「欲しい!」と思う選手は、個人的には見つかっておりません。
チーム事情や現有選手の層などなど、ぜーんぶ吹っ飛していいのであれば、曽谷くん(白鴎大・投手)が欲しいです。
投手の育成力に関しては恐らく12球団一のうちで育ててみたい。そんな夢を見ております。楽天の早川よりやるのでは…
とはいえ、2019年のドラフトで一番欲しい選手は津田学園の前と言っていて、指名された時にはドヤ顔をしていたような奴ですから…まったく当てになりません 笑
まあ、僕の話は駄弁ですので、どうか笑ってスルーして下さいませ。
いつも横浜様の書き込み(情報と解釈)楽しみにしています。
もう9月ですからね。少しずつドラフトの足音が聞こえて来ます…
ただ、2019年迄は氾濫状態だった阪神のドラフト関連情報が、新型コロナウイルスが蔓延した2020年以降は少なくなっているのを見ると、依然として取材制限が行われているのかなとも。
ドラフト関連の話題がないと「○○が欲しい」みたいな話しかできないです。
ドラフト関連の話に戻すと、巨人がU18ワールドカップが開催されるフロリダに四国地区担当スカウトを派遣させる予定とのこと。
この動きを見ると、巨人は浅野(高松商高/外野手)1位指名でほぼ確定(勿論、木製バットに大苦戦なんて事があれば話は別ですが)。
シンデレラ城の麓の勇者ファンさんが名前をあげている西村(京都外大西高/外野手)は判断が難しいですね。と言うのも
・身長178cmという大きくはない身体のサイズ
・現在の日本野球界で最も供給過多な右投げ左打ちの外野手
・木製バットへの適応力が未知数な高校生
・全国大会どころか近畿大会の出場経験無し
・今夏の県大会では登板回避の原因となった右肩の状態
と不安要素が多数。だからこそオリックスはスカウト6人体制で視察したり、阪神の和田TAや西武の渡辺GMといった幹部クラスが視察したりと、どの球団も担当スカウトレベルでは上位(1位)指名を決断できてはいないのかなと。
とは言え、昨年のドラフト会議では高校生野手の吉野(昌平高⇒楽天)と松川(市和歌山高⇒ロッテ)が予想よりも早い段階で指名されたので、今年もこの流れが続くようなら西村の1位指名はほぼ確定でしょう。
(こんなもんかな…)
情報もあまり新しいものがないですね…
(こんなものかな…)
蛭間くんは…横浜のバファローズファンさんが書かれていたように、結局は大輪の花ではなく中型のプレイヤーになるような気がしてて、1位、まして競合するようでは、どうかな?
ポスト正尚を育てることは急務ですが、高卒から育成した方が「急がば回れや」ないかなあ…
浅野くんに、行ってもいいように思いますけどね。
京都外大の西村くんも期待ですが、12人に入らないかもしれないですし、2位で取れるかどうかは、直前まで情報戦が繰り広げられるでしょう。
すべては秋の大学野球を見てからだとは思いますが、段々近づいて来ましたよね!
・中村(九産大/外野手)にコメント
・中京大の開幕戦にスカウト派遣(漢人(右投手)にコメント/澤井(外野手)はコロナウイルス陽性反応で欠場)
・杉澤(東北福祉大/外野手)にコメント
・矢澤(日体大/投手兼外野手)に野手評価でコメント
上記の通り、ポイントゲッター型大学生左打ち外野手の有名処とは何かしらの接点があるので、チームとしてはポイントゲッター型で左打ちの即戦力外野手を探しているのかなとは思います。
しかし、先日には西村(京都外大西高/投手兼外野手)をスカウト6人で視察したとの情報を見ると、大学生左打ち外野手には物足りなさを感じているのかなとも。
ただ、今年の高校生(2023年3月卒業予定)はコロナウイルス蔓延に伴う休校措置の為、2020年4月の入学と同時に活動自粛に追い込まれた世代ですので、仕方がないとは言え、練習を積みきれていないのも事実。例年以上に慎重に見極める必要がありそうです。
能見、海田、村西、中村勝、バルガスらは危ない。
増井、山田、齋藤、張らはトレード要員。
前、澤田は育成契約。
具体的な数字を出されると、何とも言えないですね。
どれを選んでも「もう一声!」って思います。それなら来田と池田を伸ばしていけばレフトは大丈夫かなと。
悪球打ちの技術があるならガンガン行こうぜでも構わないと思いますが、単純にボール球に手を出すとなると、森下の判断は難しいですね。
ちなみに杉澤はDB楠本、友杉は大城や山足タイプと見ています。現状、被っているポジションなので、うちが指名することは無いかな~と、思います。
コメントありがとうございます。
個人的には蛭間(早大/外野手)は「中距離打者ではないか」という印象ですね。身体能力が高いとは言えないので、正直「底が見えかけている」感があるのも気になるところ。
プロに混ぜたら最高点で「打率.289/19本塁打/18盗塁/OPS.848」位の左翼手になりそうな気も(この数字は金本知憲氏が阪神1年目に残した成績です)。
上記数字はレギュラーとして申し分ないですが、ドラフト1位で指名する選手となると物足りない感があり……。
森下(中大/外野手)は何でもかんでも打ちにいく癖が気になります。結果として骨折の要因となった死球も、内角速球を強引に打ちにいったのが原因ではないかと。
全治3ヶ月ですので復帰はドラフト会議(10月20日開催予定)直前。万全なら上位指名が見込める選手だけに、仮にプロ志望届提出なら、順位縛り付き(4位くらい?)にするのではと思ってます。
私も蛭間は懐疑的に見ています。大砲ですが、コンタクト力が弱いように感じます。
森下はちょうどこの東芝戦で豆状骨骨折のようです。利き手側の手首なので、手を引く球団もありそうです。
矢澤に関しては、6:4で野手かなと。足が速い、肩も良い、飛距離もあって投手ができる才能があるなら、野手としてみたいです。
選考合宿から見た感じだと、野口は守備力、友杉は非力な点が気になるだけに、ドラフト上位指名はなかなかリスキーかなと。
杉澤(東北福祉大/外野手)は準レギュラー的な起用でしたが、国際大会初出場で外国人投手特有の微妙に動くボールに苦戦したのか、結果は残せず。
中堅を任された事からも守備力は良いですが、やや小柄なサイズ(身長175cm)の左打ち外野手なので、指名順位は読めないです。
投手で良かったのは青山(亜大/右投手)で、大学日本代表初陣となったENEOSとの練習試合、国際大会のリーグ戦初戦及び準決勝の先発投手を任された、いずれも結果を残しました。
代表選考合宿の紅白戦では150km/h台の速球で押し込んだように、短いイニングならスピードを前面に出せる出力に加え、100km/h台のスローカーブを操れる器用さも◎。
今年の春季リーグ戦から結果を残しているので「先発、中継ぎの両方で使えそうな投手」としてドラフト1位指名もあり得るのではないかと。
まずドラフト1位候補と呼ばれている吉村(東芝/右投手)ですが、本人も「調子が良くない」と言う中で5イニング(被安打7、四球1、死球2)を1失点にまとめたのは流石。5イニング目に入ってもコンスタントに150km/h台を計測してましたし、内角を厳しく突けるのも◎。同じドラフト候補右投手の青山(亜大)、荘司(立大)、菊地(専大)、渡辺(九産大)、関根(ENEOS)より早い段階で指名されるのはほぼ確実ではないかと。
「ドラフトの目玉」と呼ばれる矢澤(日体大/投手兼外野手)は個人的には野手評価です。綺麗にセンター前に打ち返せる技術と外野の深めまで飛ばせるパワーを見ると「野手に専念させたらもっと凄くなりそう」と感じます。投手として150km/hを投げれる能力、大学日本代表候補No.1の脚力も含め、上手く育てば中軸を任せられる中堅手になれます。
あと、今年のドラフト対象ではないですが、進藤(上武大3年/捕手)がかなり良かったです。
捕手に必要なスローイング、ブロッキングの安定感が頭抜けており、何より素晴らしいのが投手をリードする能力。代表選考合宿では球が上擦っていた矢澤、篠木(法大2年/右投手)をこのENEOS、東芝との練習試合ではしっかり操縦していました。
1.(中)萩尾
2.(二)林
3.(指)矢澤
4.(右)森下
5.(左)蛭間
6.(三)辻本
7.(一)上田希
8.(捕)野口
9.(遊)宗山
P.菊地
東芝の先発投手はドラフト1位候補の吉村。
取り敢えずドラフト1位候補と呼ばれる野手2人について。
まずオリックスのドラフト1位候補としてよく名前のあがる蛭間(早大/外野手)ですが、東京六大学野球の通算成績(185打数51三振29四死球)が示す通り、追い込まれてからの対応力にはやや難ありかなと。
また、2年春~3年春の3季連続でシーズン3本塁打を放った事で長距離砲して紹介される事も多いですが、本質的には「甘いコースに来たら本塁打を打てる中距離打者」ではないかと。少なくとも「難しいコースでも強引にスタンドまで運べる」佐藤輝明(阪神)のような打者ではないです。
脚力については「速くはないが遅いわけではない」、肩についても「強くはないぶん捕球してからのスローイングまでの早さで補っている」という印象です。
上記の通り身体能力が決して高い選手ではないだけに、この辺りが見る人によって評価が分かれる理由ですね。
次に森下(中大/外野手)ですが、代表選考合宿2、3日目欠席(入れ替え戦出場の為)にも関わらず日本代表選出かつ練習試合一試合目で4番を任されたことからも分かる通り、パワーが凄まじいです。
少なくとも、長打力、脚力、肩といったフィジカル的な要素は蛭間を上回っています。
その一方で外に逃げる変化球に対してバットが出てしまう等、かなり粗っぽい打撃で、2年秋~3年秋の3季連続で成績を残せなかったのも何となく分かります。
この辺りをプロで矯正できれば、中軸を任せられる右翼手になりそうですが。
1.(三)宗山
2.(二)齊藤
3.(左)蛭間
4.(右)森下
5.(中)杉澤
6.(一)廣瀬
7.(指)野口
8.(捕)進藤
9.(遊)友杉
P.青山
エネオス所属選手で主なドラフト候補は度会が一番ライト、瀧澤が四番レフト、瀬戸西が九番ショートで、先発投手が関根。
その他、元オリックスでエネオスの補強選手に選ばれた武田が三番センター。
2位 森下(中央大学)
3位 友杉(天理大学)
曽谷(白鴎大)、荘司(立大)、橋本(慶大)、菊地(専大)、古謝(桐蔭横浜大)、真野(同大)以外の12投手が1人2イニングで登板(上記6投手は多分3日目の紅白戦に登坂)。
打者は野手を2チームに分けて捕手、一塁手、……、外野手って感じで打席に立たせてました(1人3打席くらい)。
今年のドラフト対象選手で気になったのは加藤(上武大/右投手)と渡辺(九産大/右投手)。
両投手とも変化球でカウントを整える事ができているのが好印象。
ただ、良くも悪くもまとまった印象なので、予想指名順位としては、ストレートに速さのある加藤が2位、ストレートのスピードが物足りない渡辺が3位です。
野手では蛭間(早大/外野手)と矢澤(日体大/左投手兼外野手)のベースランニングの鋭さが印象的。
両選手とも所属チームでは中軸を任されている事もあり、大学通算の盗塁数自体は多くないですが、元々の脚力もあるので、プロ入り後に盗塁を稼げる可能性を秘めています。
野口(名城大学)
伏見の体調、年齢、若月の伸び悩み、ファームの現状を見ると大学生、高校生一人ずつ本指名で必要。
大学生なら小山、安田
高校生なら松尾、田代
キャッチャーは守備の要。中嶋監督も捕手出身だから考えてほしい。
先発投手を筆頭に投手陣は踏ん張りましたが、(一部主力選手のコロナウイルスに伴う隔離措置もあったとは言え)打線が2020年以前を思い出すような貧打に。
結局のところ、野球において手っ取り早く得点する方法は本塁打なのですが、特に吉田正尚離脱後は本塁打を期待できる選手がスタメンに皆無という状況に。
その吉田正尚も来年には30代に突入しますので、今年のドラフト会議では「長距離砲」が1つのキーポイントになりそうです。
また、昨年のドラフト会議で2位指名した野口ですが、遊撃の守備範囲の狭さが露呈。
チーム事情もあり、現在は外野手としてスタメン出場を重ねていますが、仮に外野手転向となる場合は即戦力の遊撃手も確保しておきたいです。
野手 西村、圭太
らは来季は危ない。
そのインタビュー内で気になったのが「紅林、福田の競争相手として野口、渡部を指名できた。これでまた次世代の野手を狙いにいける」との部分(ニュアンスに若干の違いがあるかもです)。
他にも高校生を指名する理由も語っており、このコメントと近年の傾向から今年も「1位指名(1回目入札)は補強ポイントで一番実力の高い選手」「2位以降で高校生野手を狙う」形になるのかなと。
一方チーム状況を見ると、ファームがかなり悲惨な状態。
いくら育成の場とは言え、アマチュアの大商大相手に完全試合をされているのはかなりマズイです。
そのファームでは来田が一塁手として起用されるように。
かなり外野守備が怪しいので一塁手起用も納得ではありますが、これがオプション的な起用なのか、完全にコンバートするのか。
このあたりも今年のドラフト指名に影響を与えそうです。
将来のエース候補 3年以内に山本のメジャー移籍が濃厚のため
高卒左腕 宮城より若い左腕が支配下にいない
高卒捕手 来年若月と伏見がFAのため
ポジション関係なく長距離砲
このことから今年オリックスが取るべき選手は
田中 吉田 白浜 川原 水口 荘司 大野 宮城 楠本 森下 松尾 野田 村上 内海 前田
頓宮と松井雅の二人が起用。
2023年に若月、伏見の一軍捕手二人がFA権獲得予定であることを考えると、頓宮に加え、高卒3年目の中川拓、大卒1年目の福永の結果次第では「1年間鍛えれば少なくとも一軍の守備面は満足できる」捕手を指名する必要もありそう。
候補:小山(上武大/フレーミングに優れた守備型捕手)
【内野手】
3連戦全てで三塁が西野、遊撃が山足でスタメンを組んでいた所を見ると「昨年のドラフト会議で高校生内野手を1人指名しておけばな」と思わなくもない。
上記に加え、過去2年は高校生内野手の指名が無いので、今年のドラフト会議で少なくとも1人は指名しそう。
候補:上加世田(敦賀気比高/三塁を守れる中距離ヒッター、オリックスJr.)
【外野手】
今季は平野大、元、来田、池田の4人で出場機会をシェアしそう。
彼らの成長度合いにもよるが、高校生外野手の優先順位は高くなさそう。
2/22に蛭間(早大/外野手)のリストアップが報道されたのを見ると、今年の補強ポイントは「長距離砲」なのかなと思いますが、蛭間に加え、個人的イチオシの澤井(中京大)も外野手。
「今年の補強ポイントは長距離砲で外野手に候補がいるが、チームには若手外野手が多い」というジレンマを抱えているだけに、今年も難しいドラフトになりそうです。
例年に比べると、オリックスのドラフト関連の記事が出るのが遅かったですが、これもコロナ禍による取材減少の影響ですかね。
ドラフト候補に目を向けると、2020年の新型コロナウイルス蔓延により、入学と同時に活動自粛となった高校生は全体的にアピール不足の感が。
とは言え、高校生は短期間で良くも悪くも劇的に変わる事があるので、新顔の登場にも期待。
個人的に気になるのは澤井(中京大/外野手)。
東京六大学や東都大学野球に進む実力がありながら、系列校の大学に進んだ、ある意味では変わり種ですが、大学1年生から試合に出続けて、長距離砲として覚醒の気配。
杉本が30代、T-岡田が30代中盤と年齢を重ねていることに加え、吉田正尚のMLB移籍の可能性も考慮し、チームに長距離砲を加えておきたいです。