- プロ注(2023年/2024年) マーク情報 プロ志望(大学/高校)
- 宮崎 一樹(山梨学院大) (09/25)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (09/25)
- 石神 悠樹(松本大) (09/25)
- 木村 樹生(平成国際大) (09/25)
- 石原 勇輝(明治大) (09/25)
- 高 太一(大阪商業大) (09/25)
- 和田 康平(東北福祉大) (09/24)
- 石田 裕太郎(中央大) (09/24)
- 水谷 祥平(東洋大) (09/24)
- 古謝 樹(桐蔭横浜大) (09/24)
- 廣瀬 隆太(慶應義塾大) (09/24)
- プロ注目選手/2024年ドラフト (09/24)
- 金丸 夢斗(関西大) (09/24)
- 塩崎 栄多(名城大) (09/24)
- 三浦 克也(東京国際大) (09/23)
- 荒木 隆之介(東京国際大) (09/23)
- 森 駿太(桐光学園) (09/23)
- 工藤 泰成(東京国際大) (09/23)
- 西舘 勇陽(中央大) (09/23)
- 下村 海翔(青山学院大) (09/22)
【球団別】 日ハム 中日 千葉 広島 楽天 巨人 西武 阪神 福岡 横浜 オリ 東京
【23候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
180cm82kg 左左 MAX142km スライダー・シュート・カーブ・スクリュー・カット 富士見→国士大 5年目
最速142㌔直球とスライダー、シュートを武器とする左腕。日本選手権で5回6奪三振1失点リリーフ。
最速142㌔直球とスライダー、シュートを武器とする左腕。日本選手権で5回6奪三振1失点リリーフ。
動 画
投手成績
試合 回数 被安 奪三 四死 自責
12日: 1 0.2 0 1 2 0 JR東日本
13日: 1 5 5 6 4 1 富士重工 ●
通算: 2 5.2 5 7 6 1 防1.59
被安打率7.94 奪三振率11.12 四死球率9.53
07春: 5 0勝0敗 8.2 9 8 1 7 7.27(二部)
07秋: 2 0勝0敗 2.1 3 3 3 1 3.86(二部)
08春: 5 0勝0敗 6.2 5 6 3 2 2.70(二部)
08秋: 4 0勝0敗 2 2 3 1 0 0.00(二部)
09春: 8 0勝1敗 14 11 21 8 1 0.64(二部)
09秋: 8 2勝0敗 13.2 5 13 2 1 0.66(二部)
10春: 11 1勝2敗 28 22 29 14 11 3.54(9位)
10秋: 8 1勝0敗 11.1 13 11 7 2 1.59
一部: 19 2勝2敗 39.1 35 40 21 13 2.97
被安打率8.01 奪三振率9.15 四死球率4.81
二部: 33 2勝1敗 47.1 35 54 18 12 2.28
被安打率6.65 奪三振率10.27 四死球率3.42
12日: 1 0.2 0 1 2 0 JR東日本
13日: 1 5 5 6 4 1 富士重工 ●
通算: 2 5.2 5 7 6 1 防1.59
被安打率7.94 奪三振率11.12 四死球率9.53
■ 大学時代成績
試合 勝敗 回数 被安 奪三 四死 自責 防御率07春: 5 0勝0敗 8.2 9 8 1 7 7.27(二部)
07秋: 2 0勝0敗 2.1 3 3 3 1 3.86(二部)
08春: 5 0勝0敗 6.2 5 6 3 2 2.70(二部)
08秋: 4 0勝0敗 2 2 3 1 0 0.00(二部)
09春: 8 0勝1敗 14 11 21 8 1 0.64(二部)
09秋: 8 2勝0敗 13.2 5 13 2 1 0.66(二部)
10春: 11 1勝2敗 28 22 29 14 11 3.54(9位)
10秋: 8 1勝0敗 11.1 13 11 7 2 1.59
一部: 19 2勝2敗 39.1 35 40 21 13 2.97
被安打率8.01 奪三振率9.15 四死球率4.81
二部: 33 2勝1敗 47.1 35 54 18 12 2.28
被安打率6.65 奪三振率10.27 四死球率3.42
投手成績詳細
07春 回数 被安 奪三 四死 自責
東農大 2 5 1 0 4
大正大 2 0 5 0 0
中央大 2 0 0 1 0
0.2 0 0 0 0
日本大 2 4 2 0 3
8.2 9 8 1 7 防7.27
被安打率9.35 奪三振率8.31 四死球率1.04
07秋 回数 被安 奪三 四死 自責
東農大 0.1 1 1 0 0
1 1 1 2 1
拓殖大 1 1 1 1 0
2.1 3 3 3 1 防3.86
被安打率11.57 奪三振率11.57 四死球率11.57
08春 回数 被安 奪三 四死 自責
拓殖大 0.1 0 1 0 0
東農大 1 1 2 1 2
1.1 2 1 0 0
国学大 3.2 2 2 2 0
0.1 0 0 0 0
6.2 5 6 3 2 防2.70
被安打率6.75 奪三振率8.10 四死球率4.05
08秋 回数 被安 奪三 四死 自責
国学大 1 0 1 0 0
駒沢大 0.2 1 2 1 0
0 1 0 0 0
拓殖大 0.1 0 0 0 0
2 2 3 1 0 防0.00
被安打率9.00 奪三振率13.50 四死球率4.50
09春 回数 被安 奪三 四死 自責
拓殖大 1 1 2 0 0
駒 大 0.2 0 0 1 0
東農大 1.1 1 3 1 0
2 0 2 2 0
日本大 1.1 0 3 1 0
0 1 0 0 0
専修大 6.2 7 10 3 1 ●
1 1 1 0 0
14 11 21 8 1 防0.64
被安打率7.07 奪三振率13.50 四死球率5.14
09秋 回数 被安 奪三 四死 自責
東農大 2 5 1 0 4
大正大 2 0 5 0 0
中央大 2 0 0 1 0
0.2 0 0 0 0
日本大 2 4 2 0 3
8.2 9 8 1 7 防7.27
被安打率9.35 奪三振率8.31 四死球率1.04
07秋 回数 被安 奪三 四死 自責
東農大 0.1 1 1 0 0
1 1 1 2 1
拓殖大 1 1 1 1 0
2.1 3 3 3 1 防3.86
被安打率11.57 奪三振率11.57 四死球率11.57
08春 回数 被安 奪三 四死 自責
拓殖大 0.1 0 1 0 0
東農大 1 1 2 1 2
1.1 2 1 0 0
国学大 3.2 2 2 2 0
0.1 0 0 0 0
6.2 5 6 3 2 防2.70
被安打率6.75 奪三振率8.10 四死球率4.05
08秋 回数 被安 奪三 四死 自責
国学大 1 0 1 0 0
駒沢大 0.2 1 2 1 0
0 1 0 0 0
拓殖大 0.1 0 0 0 0
2 2 3 1 0 防0.00
被安打率9.00 奪三振率13.50 四死球率4.50
09春 回数 被安 奪三 四死 自責
拓殖大 1 1 2 0 0
駒 大 0.2 0 0 1 0
東農大 1.1 1 3 1 0
2 0 2 2 0
日本大 1.1 0 3 1 0
0 1 0 0 0
専修大 6.2 7 10 3 1 ●
1 1 1 0 0
14 11 21 8 1 防0.64
被安打率7.07 奪三振率13.50 四死球率5.14
09秋 回数 被安 奪三 四死 自責
東農大 1 2 0 0 1
0.2 0 0 0 0
拓殖大 3 0 4 0 0
専修大 1 0 3 0 0 ○
3 0 3 0 0 ○
駒 大 2.2 2 2 2 0
1.1 0 1 0 0
日本大 1 1 0 0 0
13.2 5 13 2 1 防0.66
被安打率3.29 奪三振率8.56 四死球率1.32
入替戦 回数 被安 奪三 四死 自責
青学大 4 0 5 0 0 ○
10春 回数 被安 奪三 四死 自責
国学大 1.2 0 1 4 0
0.1 0 1 0 0
1.1 1 1 0 0
中 大 4 2 6 0 1 ●
2.2 1 3 2 0 142㌔
立正大 4 2 6 0 0
4 1 1 3 0
3 2 5 1 2 ○
亜 大 2 4 2 0 1
0.1 2 0 1 3
東洋大 4.2 7 3 3 4 ●
28 22 29 14 11 防1.29
被安打率7.07 四死球率9.32 四死球率4.50
10秋 回数 被安 奪三 四死 自責
亜 大 1.1 2 1 1 0 134㌔ ○
2 1 2 3 0 137㌔
中央大 0.1 2 2 1 1 136㌔
1.1 1 0 0 0 137㌔
0.2 0 2 0 0 135㌔
国学大 1 1 0 0 0 136㌔
青学大 2 3 2 1 0 135㌔
2.2 3 2 1 1 129㌔
11.1 13 11 7 2 防1.59
被安打率10.32 奪三振率8.74 四死球率5.56
0.2 0 0 0 0
拓殖大 3 0 4 0 0
専修大 1 0 3 0 0 ○
3 0 3 0 0 ○
駒 大 2.2 2 2 2 0
1.1 0 1 0 0
日本大 1 1 0 0 0
13.2 5 13 2 1 防0.66
被安打率3.29 奪三振率8.56 四死球率1.32
入替戦 回数 被安 奪三 四死 自責
青学大 4 0 5 0 0 ○
10春 回数 被安 奪三 四死 自責
国学大 1.2 0 1 4 0
0.1 0 1 0 0
1.1 1 1 0 0
中 大 4 2 6 0 1 ●
2.2 1 3 2 0 142㌔
立正大 4 2 6 0 0
4 1 1 3 0
3 2 5 1 2 ○
亜 大 2 4 2 0 1
0.1 2 0 1 3
東洋大 4.2 7 3 3 4 ●
28 22 29 14 11 防1.29
被安打率7.07 四死球率9.32 四死球率4.50
10秋 回数 被安 奪三 四死 自責
亜 大 1.1 2 1 1 0 134㌔ ○
2 1 2 3 0 137㌔
中央大 0.1 2 2 1 1 136㌔
1.1 1 0 0 0 137㌔
0.2 0 2 0 0 135㌔
国学大 1 1 0 0 0 136㌔
青学大 2 3 2 1 0 135㌔
2.2 3 2 1 1 129㌔
11.1 13 11 7 2 防1.59
被安打率10.32 奪三振率8.74 四死球率5.56
最新記事
■ 日本選手権 「日本一へ」燃える日通 好調左腕・樋口(毎日jp) 12/9/29
8〜9月に東京都で開かれた第38回社会人野球日本選手権大会関東代表決定戦で、5大会連続15回目の本大会出場を決めた日本通運(さいたま市)。11月に京セラドーム大阪(大阪市)で開かれる本大会に向け、選手たちは連日、練習に汗を流している。投手陣は、古沢、鷲尾投手らに加え、左腕・樋口裕史投手が好調だ。NTT東日本戦に2番手として登板し、相手打線を0点に抑え、逆転勝利を呼び込んだ。藪宏明監督は「樋口の成長は大きな収穫。要所要所で投手を使い分け、全員で勝利をものにしたい」と話す。
■ 阪神 城島提言で国士舘大の樋口獲り(スポニチ) 10/4/28
阪神が今秋ドラフトの上位指名候補として、国士舘大の左腕・樋口裕史投手をリストアップしていることが27日、分かった。 同投手はサイドから最速142キロの速球にスライダー、シュートなどを操る。正捕手の城島が球団に「左で切れのいいシュートを投げる投手がいれば面白い」と提言。巨人・小笠原や中日・森野ら他球団には左の強打者がそろうだけに、外へのスライダーだけではなく、内角をえぐるシュートも持ち合わせる左腕が必要不可欠との現場の目だった。現在、阪神の中継ぎ左腕は、筒井、川崎、そして2軍調整中の江草の3人。投球スタイルこそ違うが、ともに上手投げで、サイドの樋口は魅力だ。樋口は大学野球では珍しい救援専門。3年秋までの2部の6シーズンで通算47回1/3を投げて53三振を奪っている。
■ 国士舘大(スポニチ) 10/4/30
打線が2回までに5点を奪えば、屋宜、樋口の投手陣も踏ん張り、連敗を4で止めた。ここまで7試合すべてに登板している今秋ドラフト候補の樋口は「調子は悪かったですけど、とりあえずホッとしています」と4回無失点の結果に笑顔を見せた。今キャンプで自ら編み出したという「ゼロシーム」を多投。「投球の8割は投げてます」と縫い目にかけずに投げる新球を武器に、94年秋以来16年ぶりの勝ち点を狙う。
過去記事
■ 国士大が30季ぶり勝利(時事通信) 10/4/7
東都大学野球秋季リーグ戦第1週第2日は7日、神宮球場で2回戦が行われ、1部に昇格した国士大が国学大を3-0で破って雪辱、1勝1敗とした。国士大は1995年春以来30季ぶりの1部勝利。国士大は二回に水口のソロで先制し、七回に押し出し四球、九回には連打で加点。坂寄が粘り強く投げ、九回は樋口の好救援で逃げ切った。
■ 仲間や監督に恩返し 富士見 樋口裕史投手(WEB埼玉) 06/7/5
一度は野球をあきらめた左腕が、最後の夏に思いのたけをぶつける。樋口の名を広めるきっかけとなったのは、春季地区大会代表決定戦の城西大川越戦。「制球もまずまずで、気持ち良く投げられた」と淡々と振り返ったマウンドで、スライダーとシュートを決め球に、最速142キロの直球を絡め、実に19個の三振を奪った。だが、ここまでの道のりは平たんではなかった。佐野日大(栃木)に入学したものの、チームになじめず1年生の7月に退部。山崎警監督に声を掛けられ、富士見に転校し、「今度は最後までやり遂げたい」と再スタートを切った。昨夏から公式戦に登板するが、目立った結果を残せなかった。そこで冬場は「走ってこいというと、1時間でも2時間でも走り続けている」と山崎監督が笑うほど、精力的に走り込んだ。成果として体はひと回り大きくなると同時に、3月の練習試合でいきなり142キロをマーク。平均球速も昨秋から約10キロアップの135キロに上昇した。半面、新たな課題も生まれた。三振を取れるだけに、「2ストライクに追い込むと仕留めたい欲が出る」と、強引に投げ急ぐことが増えた。春季県大会2回戦では所沢商相手に7失点しコールド負けを喫してしまう。その反省を踏まえ、直球や変化球を織り交ぜる緩急を体に染み込ませた。ようやく勝負できる態勢が整い、迎えた最後の夏。「転校してきた僕を受け入れてくれた仲間や監督に恩返しするピッチングをしたい」。感謝の思いは自らの投球で示すつもりだ。
プロフィール
埼玉県ふじみ野市生まれ。樋口 裕史(ひぐち・ゆうじ)投手。
上福岡第三小3年時から上福岡イーグルスで投手として野球を始める。
上福岡第一中時代は上福岡シニアに所属していた。
佐野日大に進学するも馴染めず、1年9月に埼玉・富士見高に転入。
1年のブランクを経て2年夏から公式戦に出場し、3年春の地区代表決定戦で19Kの快投を見せた。
3年夏は聖望学園に1対4で敗れ県大会3回戦敗退。甲子園出場実績は無し。
志望届を提出するも指名は無く、国士舘大学への進学を選択する。
国士舘大進学後は1年春から2部リーグ戦に出場。
三振の取れる救援左腕として勝負所を任され、東都通算4勝(1部2勝、2部2勝)の実績を残した。
全てリリーフで52試合86.2回をこなし、投球回数を上回る94奪三振をマーク。
3年秋に9試合17.2回(入替戦含む)を1失点に抑え、守護神として30季ぶり1部昇格を達成した。
連勝を収めた青学大との入れ替え戦では、2回戦で4回5K完全リリーフを披露している。
1部初挑戦の4年春は2度救援に失敗しながらも、11試合28回に登板するフル回転で残留に貢献。
4年秋は右足首捻挫の影響で本調子を欠き、勝ち点0、入替戦連敗で2部降格となった。
1部リーグ通算19試合、2勝2敗、39回1/3、40奪三振、防御率2.97。
日本通運入社後は1年目からリリーフで公式戦に出場。
2年目の日本選手権2回戦に4番手で起用され、大舞台を0.2回(2四死球1失点)経験する。
3年目には日立市長杯・日本製紙石巻戦で1回3K無失点の好救援を披露。
日本選手権では2回戦でロングリリーフを務めたが、11回2死1、2塁からサヨナラ打を浴び敗戦となった。
富士重工打線から5イニングで6三振を奪い、6回2死から10回までを無失点に抑えている。
180cm82kg、サイド気味のスリークォーター左腕。
セットポジションから繰り出す最速142㌔、常時130㌔台前半から後半の直球とスライダー、シュート。
その他カーブ、スクリュー、カットボール、ツーシームなど多彩な変化球を操る。
スライダーを武器とするリリーフ左腕。東都通算86.2回で94奪三振を記録した(率9.76)。
日本選手権でバッテリーを組んだ鈴木捕手からは、左打者への投球、スライダーを評価された一方、
右打者対策を今後の課題として指摘された。コントロールにはバラツキが残る。
大学時代に阪神スカウトから注目されたシュートも持ち味の一つ。遠投120m、50m7秒0。
この記事へのコメント
煽り・中傷・複数HN使用は禁止です。野球に無関係なコメントなど当ブログにそぐわないと判断したものは予告なく削除させて頂きます。明らかなマナー違反が繰り返された場合はコメント禁止・ホスト規制等の対象となりますのでご了承下さい。
| ドラフト・レポート |
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2023 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
ダルビッシュは研究熱心でいろいろな球の開発をして試行錯誤していますが、成績を落としてきていますし、その点ではマイナスもあるかもしれないですね。
そういえば少し遅いですが国士は新監督に修徳の監督が就任されるそうですね。名前を見た時どっかで見た名前だなと思ったんですが…新天地で活躍されるのに期待したいです。
話は全く関係ないですが由規が161キロの日本人最速を出したそうですね!!驚きました!!
今シーズンは46回63奪三振(率12.33)と大変なことになっているようで。
投球の8割はその“ゼロシーム”らしく、好調の要因の一つでしょうか?
文字通り縫い目に指をかけないで投げるボールみたいですね。
ダルビッシュの“ワンシーム”も話題になっていますが、こちらのボールも気になります。
http://baseball.yahoo.co.jp/npb/headlines/20100428-00000016-spn-base?d=0&team=&date=&pg=2&p=
関西国際大の松永が社会人入りを表明。
中継ぎ左腕候補として人気が出ますかね!
先発も見たいですが腕の位置が低め、いやらしさのある中継ぎ左腕というのも使い勝手が良さそうに感じます。
中継ぎ・抑えでの起用はチーム事情があってのことなんでしょうか?
できれば先発でも見てみたい選手です。
一部昇格後初登板としては上々の滑り出しではないでしょうか。
勝敗に関しては澤村の貫禄勝ちですかね。
昨秋76.1回を投げた岩澤投手が抜けて今年はさらに中心投手としての活躍が求められそうです。
1部での活躍次第では指名も充分あり得そう。
個人的にスクリューを投げられるのは評価高いです。